X



トップページ天文・気象
1002コメント354KB

日本の気候 11巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0034名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 13:56:58.79ID:2hXYRq4b
♪九月の雨は冷たくてー
という歌詞の歌が昔あったけど昭和50年代当時でも無理あるよね。今なら11月あたりが自然か
0035名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 14:29:56.43ID:1cO3m1W5
1月の関東も北低やど真ん中通過による一桁後半気温の雨ってそれなりに降るよな
0036名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 08:30:43.63ID:e0rcCIIn
9月末は北海道の山で雪、10月末は北海道の平地で雪
これが守られないかったら、一気に幻滅する
0038名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 11:21:11.16ID:sVOOVrfi
旭岳なんかお盆に積もる時あるな
旭川旅行したら市内で15℃くらいの雨、2000メートルあればひょっとしたらと思ったら翌日白くなってた
0039猫喫茶
垢版 |
2022/09/27(火) 11:32:41.70ID:x6V6XhGX
平成に入ってから毎年酷暑

昭和55年とか夏涼しかったんだぞ
0040名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 11:34:15.09ID:szUuQ49Y
札幌市街地でも10月20日頃に積雪することもあるんだよな
んで11月15日頃から岩見沢で30〜50cm/日クラスのドカ雪が始まる 11月下旬に1m近く積もることもある
本州以南とは冬の長さが段違い
南東北まで行けば沿岸はクリスマス頃まで積雪ないのは普通
北米の五大湖沿岸スノーベルトもこんな感じでかなり早い時期から大雪となる
0042名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 12:27:25.73ID:JLhet23g
去年は道北で11月に大雪になったな
あっという間に秋から冬になる
本州も残暑が長引いた結果秋が短くなってるけど
0043名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 14:21:02.39ID:SFADUshb
年末に大阪から城崎温泉によく行くけど道中の内陸部含めて全く雪がない年がザラにあるな最近は
去年は12月25日に行ったから全く雪なかった(ただし翌日の城崎温泉は大雪)
0044名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 15:23:42.52ID:f8neLday
>>43
城崎温泉駅迄は電化されている
おにぎり・お茶・スルメ・ビールで電車で行く方がいい

密室の特急より窓が開けられる鈍行がよい
今はWifiがあるから行き付けの旅館でやろうと思えば仕事も出来るがしない

城崎温泉まで気合で歩いたら3日目には着くだろう
車道を歩くのはあんまり気持ちがよくないし危ない

円山川はこれからの季節は鮭が遡上する
11月頃からかな?
0045名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 04:05:56.73ID:vPQre5Xr
円山川は本流の源流は谷中分水界みたいなところで、こんなところからあの大河が始まるの?という風情
氷ノ山から流れてくる支流の方が水量が多いんじゃないか。ひょっとしたら流路延長もそっちからの方が長い?
0046名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 04:21:15.02ID:O+pZTN7e
下流は鏡のような水面で、
豊岡の標高はなんと5mなんだから、暑いのも納得
雪は風上に山さえあれば標高関係なく大体多いね ex.青森, 伏木
0047名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 04:50:11.07ID:O+pZTN7e
>>43
1962-63とか1984-85もそんな感じ

12月は03月の逆で、昔から年によっては全然雪が少ない
クリスマス頃まではあくまで冬本番というより、極端に多い年と少ない年で二極化する
0048名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 05:45:51.76ID:HKITRImR
>>33
たしか1月30日だったはず
一番積雪が増える時期に0になるとか前代未聞だった
佐呂間39.5℃よりレアだと思うわ
0049名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 06:56:30.99ID:O+pZTN7e
夏で言うなら8月10日に本州夏日地点ゼロって感じか
0050名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 08:03:36.65ID:pc+5HhAZ
道東フェーン猛暑日は体験した事あるけど日差しでその場の気温がグングン暑くなる普通の暑さと違って、
日差しも弱いのにいきなりドライヤーの風が山から吹いてくるような感じで違和感めっちゃ凄かった。
15℃くらいだったのに数時間で30℃超えたし
0051名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 08:36:45.00ID:CIk4GCJX
年代(10年毎)の関東以西(東横名京阪広福)の10月真夏日の変遷ってまとめてないのかな
20世紀は10月真夏日は異常気象の珍事で、10年で3回未満だったと思うが
今は10月真夏日無い方が珍しい状況まで狂っている気がする
0052名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 11:13:49.89ID:VUFbxHA+
東京だけ見ても直近10年中5年で10月に真夏日出てる
福岡大阪名古屋でも10年中3年~4年出ている
ある都市だけに着目すればまだ真夏日がある方がギリギリ少ないかな?と言えるけどどこかの都市で10月に真夏日があるに条件を緩めれば過半を超える
0053名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 19:34:36.26ID:O+pZTN7e
福岡は2008-2015の8年連続真夏日ゼロ、00年代以前は10年に一回
7年くらい前まで10月真夏日はほぼないも同然だった
0055名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 23:05:19.70ID:YBfkFA2w
>>53
温暖化は止まらないどころか加速してるな
 2020年より高温で無雪な冬が3年以内に来て、10年後には常態化するのは間違いない
0056名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 23:16:25.80ID:e7iZENu3
10月の真夏日って昔は台風が接近通過した時に入る暖気で1日か
続いてもせいぜい2日観測する程度の単発短期の現象だったが
近年は3日4日、多いと5日以上も観測するようになってるな
極めつけは去年の日田でフェーン現象に起因しない10月の猛暑日

5月が真夏日が増えつつあって猛暑日も数年起きに出るようになってるのと似てる
温暖化で暑くなる日が横に横に広がってるんだろうな
0057名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 01:19:47.29ID:LBRNyENU
去年の日田は10月に猛暑日を出した翌日12℃まで下がってたな
日較差の大きい5月なら分かるけど、日較差が小さい10月でこの強烈な気温差は凄い
0058名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 07:27:15.73ID:mi3rmPK0
九州の内陸都市だと飯塚、日田、阿蘇、人吉、えびの、都城
あたりか
0059名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 07:34:47.12ID:B6qH8sr3
新庄、ついに夏日日数の上位10位が全て「2010年以降」で占められた
いままで高温の10位以内は昭和以前と平成以降の比率で見ていたのだが

ところが、ここは最深積雪は2020年を除いて殆どが近年平年より多く、
多雪化が顕著でもある
夏が長く、温暖化しても雪になるところは多雪化、の代表地点ではあるまいか
横手など東北の内陸部はこの傾向が強い
84、85、86年をも上回っている
0060名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 07:56:46.71ID:ARjGru0r
>>59
積雪期間はどうかな、新潟以西は壊滅してると思うけど
金沢の兼六園、雪吊りが積雪日に当たるのには幸運が必要な有り様
0061名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 08:40:12.01ID:aCQAa/pa
最深積雪は多くても降雪量は少ないことがある
一度にまとまって降るから最深積雪は稼ぎやすい
0062名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 17:06:44.23ID:tK1SFyia
>>57
サクラメントCAみたいな気候やな
0063名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 17:57:11.79ID:ADZF5XIH
サンチアゴデチレやキャンベラの真夏もそんな感じだな
0064名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 18:01:42.11ID:tK1SFyia
>>59
中国山地の八幡もかな
新平年値の降雪量は増加し、西日本で降雪量6m地点が初めて誕生した
0065名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 19:07:52.25ID:MNzwIxdD
>>64
大山があるから降雪量6m超は西日本初ではないだろ
0066名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 06:51:02.54ID:Z/WFh8e7
>>61 気温だけ異常に低いとか?でも適度に暖かくてドカ雪よりは最深の値は小さいか
そして日本の日本海側の気候で厳冬小雪で最深積雪だけ記録更新はあり得ないか。
0067名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 09:06:39.94ID:e/OUb17E
2014年の関東甲信記録的豪雪なんかも温暖化の影響がありそう
降雪の期間や総量は減る傾向だが
降雪の条件が噛み合った時の中には一度に降る量が爆発的に多くなる事がありうるのも温暖化の特徴なのでは
0068名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 10:36:25.91ID:Q0zCzkz0
ニューヨークは降雪量が3割くらい増えてる
最深積雪60cm前後の大雪が数年に一度あるようになった
それでも2020年は歴史的少雪だったみたいだが
0069名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 12:03:15.93ID:flIsmGz5
ボストンの降雪量の変動
http://archive.boston.com/news/weather/weather_wisdom/2015/12/how_much_snow_will_boston_and.html
ここ30年ほど極端化が増してるな
多い年は多く、少ない年はより少ない
日本とよく似ている

日本の場合は平成と比べたら、昭和は安定して多く平成になってから安定して少ない時期が続いた後、
2005年頃から振れ幅が大きくなる傾向
福井の最深積雪とか
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=57&block_no=47616&year=&month=&day=&view=a4
0070名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 18:38:15.70ID:8ntLbXmQ
>>67
山間部や関東甲信豪雪に限らず、日本海側の平地でも2010年代以降は「降る時は爆発的に降る」傾向が目立ってきたな

2011の米子、福井、2012の豊岡、富山、山形、2017の鳥取、豊岡、2018の福井、金沢、
2021の富山、岩見沢、2022の彦根、舞鶴なんかは集中豪雨ならぬ集中豪雪感がある
0071名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 18:39:37.32ID:rNfLsNwL
1997年8月の根室って平均気温が13℃と紅葉する時期くらいの気温だが
8月に紅葉しなかったのかな?1988年の7月は平均気温10℃とさらに低いけど。
0072名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 18:47:17.78ID:8ntLbXmQ
>>71
平均気温が低いとはいえ、最低気温が8度未満の日が皆無だから紅葉はしないんじゃないか?
0073名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 19:39:50.97ID:rNfLsNwL
>>72
1988年7月は8℃未満の日が多数あり。
0075名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 22:13:01.27ID:O32oLSBv
>>73
紅葉に関しても、桜の休眠打破みたいな感じで、一旦は暖かくならないとダメなのかな?
0076名無しSUN
垢版 |
2022/10/03(月) 00:59:45.08ID:ub+udqQk
>>73 その時期だと暖かさの指数でまだ根室周辺の潜在植生がタイガの時代で、落葉広葉樹がなかったとか?
とはいえ住民は思い思いに庭に好きな外来の木も植えるから、モミジもあったか
0077名無しSUN
垢版 |
2022/10/04(火) 22:29:01.90ID:f3B9EZ3G
やっと本物の秋雨前線が南下して停滞するのか、バカヤロー半月以上遅いんじゃ
0078名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 16:09:13.72ID:3z/n4W96
しかし今年は秋が無いな
晩夏から初冬
0079名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 16:15:09.18ID:sBB4+7Bg
西日本はそのまま秋に向かいそうだけど関東は来週また暑くなりそう
29℃予想でまた半袖日和
晩夏→初冬→晩夏
0080名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 18:33:14.58ID:nwcpJAna
各地域の冬タイヤ交換時期
北海道 10月 秋田や岩手 11月  新潟や仙台 12月
0081名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 19:28:06.49ID:T/aeDiqg
西にデカい陸地、東に寒流が流れてる関東の気候は風向きで極端に変わる
0082名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 20:11:52.41ID:aiL5/ZxI
初夏のオホーツクのことか
南風で35℃、北風で8℃
0083名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 20:33:37.35ID:aiL5/ZxI
スタッドレス・タイヤ エリヤ別の交換推奨さる時期

イ)10月20日 旭川 札幌 帯広
ロ)11月初日 釧路 函館
ハ)11月10日 青森 秋田 盛岡
ニ)11月20日 八戸 山形 若松 福島 長野 高山
ホ)12月初日 仙台 新潟 松本 富山 金沢 福井 彦根 豊岡 鳥取 松江
ヘ)12月10日 宇都宮 岐阜 大津 広島 山口

該当のない地域は寒冬年以外交換無用である.

標準年を対象としており、天候により相前後することもある点に留意のこと.
0084名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 20:47:05.70ID:T/aeDiqg
>>82
1969年4月の秩父は32.3℃真夏日の数日後18cmの大雪で北海道並みの寒暖差だった
0085名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 21:01:40.50ID:aiL5/ZxI
44年寒候期はまさにジエット・コースター並の大変動を見せた.年明け早々富山110aと北陸豪雪になったのち、大寒前後は春の陽気となり静岡では史上最高気温の夏日であった. 立春後になって台湾坊主に奇襲攻撃.東京は降雪量21a、33aと立て続けに3月とは思えぬ未曾有のドカ雪に見舞われ交通も大いに混乱した.
0086名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 22:01:22.85ID:CDkV0xnr
>>83
基準が謎すぎる。もし仮にその中に広島・山口が入るならもっと他の地点も入るだろう。
0087名無しSUN
垢版 |
2022/10/06(木) 22:32:11.42ID:nwcpJAna
暖冬年でタイヤ交換不用な地域
・仙台 新潟 北関東
0088名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 05:34:10.26ID:B4IR1rl/
最高気温だけ見ると今週火曜日の関東は7月並みの暑さで
今日は12月並みの暑さ、来週はまた7月並みの暑さに戻る
ここまで気温の上下運動が激しい地域って関東と北日本くらいでしょ
0089名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 05:35:25.95ID:B4IR1rl/
間違えた今日は12月並みの寒さだった
0090名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 09:57:54.92ID:vt7xhXiG
>>89
月曜は8月並みの気温だったのに今日は12月並みかよw
秋がねーなw
0091名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 14:00:09.87ID:pKBWPKgN
>>88
冬の九州北部も気温変動は激しい
暖気が入れば夜間15℃、寒気が入れば日中0℃
それが暖候期の関東くらいの頻度で起こる
それぞれ日本の東の端と西の端で、暖候期と寒候期、東風と西風が入れ替わっただけ
気温が安定してるのは北東北以北と関西〜瀬戸内周辺だね
0092名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 14:35:38.68ID:vt7xhXiG
春から夏の気温上昇は緩やかに上がってるが、夏から秋は急だよな。
丁度、1:2:√3の直角三角形定規を寝かせた感じの気温減率。
0093名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 15:45:41.27ID:Tkc4RMTy
面白いことにピークの遅い海洋性気候のほうが、
ジリジリストンタイプが多いんだよな
サンフランシスコなんか、最暖月が9月で最寒月は年によっては12月だから、
気温下降期間がヘタしたら3ヶ月しかない
0094名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 21:46:00.84ID:k6NxlnTn
日中氷点下は東京で2022年1月にあったばかり、九州北部でもそんなには無いだろう
0095名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 21:52:27.32ID:+T082Pqt
>>94
福岡でも2021/1/8にあったばかりなんだけど
暖地関東と一緒にしないでくれない?
0096名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 22:10:32.86ID:Ut0N+cek
どうしていつもお国自慢大会が始まるのかねぇ
0097名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 22:20:18.07ID:mrXJ8xP0
夏の関東の暑さ=冬の九州の寒さ
一発はデカいが平均値は大した事ない

夏の関東の暑さは瞬間芸で大した事ないというのなら冬の九州の寒さにも同じ事が言える
0098名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 22:21:28.46ID:kLG1mH0j
九州北部って寒波は強烈だけど平均では本州より温暖
内陸郊外でも月平均最低が氷点下でない地点も多いし、最高平均も10℃前後ある
0099名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 22:33:33.46ID:pv9/dxsU
九州は平均気温が高いもんだから大寒波の時の平均気温からの乖離がエグい
福岡でも日中氷点下は余裕、近年にも最高気温0℃台の日もある
0100名無しSUN
垢版 |
2022/10/07(金) 23:59:46.26ID:6+sGQvm+
>>87
新潟は暖冬でも雪が積もることがほとんどだから
スタッドレス交換は必要だろ
アホか
0101名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 07:56:11.81ID:HHTz0l5L
東京の今回の寒さはいくつか基準があるけど88年前、51年前、30年前にあった感じ
そのくらいの頻度だと冬の福岡でも最高気温0℃台以下になる
冬の一番寒い日の気温自体は南関東と九州は全く変わらない

そう考えると、まさしく夏の関東の暑さと冬の九州の寒さは性質が一緒 平均はショボいが一発が大きい
0102名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 08:03:20.19ID:HHTz0l5L
真岡の最高気温低極 -1.3℃、4位で非真冬日
朝倉の最高気温低極 -2.6℃、9位で非真冬日

最後の真冬日
八幡1年前 長崎5年前 福岡 45年前 宇都宮 25年前 前橋 80年前
北関東は朝は冷えるが日中低温は本当に九州レベルといっていい

あと西日本日本海側は近年でも歴史的低温がコンスタントにある点が特筆すべき
西日本でも太平洋側はそうでもないのだが...
0103猫喫茶
垢版 |
2022/10/08(土) 08:07:19.11ID:7FayPhGN
多くの日本人「近年の暑さが嫌いなのではなく、そもそも夏そのものが嫌いなのである」
0104名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 08:09:10.23ID:HHTz0l5L
>>98
暖気が入ったら夜間10℃超えはザラだし、南低でもほぼ雨だからな
冬型だと桜島の麓まで真っ白になるけど
アメリカの南部に近いかな
0105名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 13:44:02.32ID:RucDrZ1I
>>102
>あと西日本日本海側は近年でも歴史的低温がコンスタントにある点が特筆すべき

東日本日本海側は雪はともかく歴史的寒さはないよな。長岡で‐13℃だっけ?こんなのは今後未来永劫なさそう
雪雲が逆に歴史的低温記録の邪魔をしてるのか
0106名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 13:57:14.56ID:FrmkKiyP
2018年の出雲空港-12.5℃は流石に凄すぎだわ
空港は海のそばで、低温極値がこれまでは-6.1℃だったのに
2016年の大口-15.2℃を上回る極値更新幅
この日は境(鳥取)でも1904年以来114年ぶりに-8℃を下回った
山陰と九州、ついでに沖縄は2010年代に歴史的な低温、大雪が集中してる
0107名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 15:07:38.18ID:P5pevfXG
>>105
新潟平野の新津で2018.1.13に−13.2度を記録してるな
冬型でも雪雲のラインから外れて晴れると日本海側の冷え込みはすごいな
0108名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 15:23:33.06ID:bzll7JzP
>>103
全然違う。日本人の冬に対する嫌悪感は異常
寒冷地ならともかく太平洋ベルトでも圧倒的
0109名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 17:50:28.08ID:tAx0RyYP
本州太平洋側の目立った低温記録は近年だとさいたまの-9.8℃くらいかな
0110名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 18:08:04.94ID:eVYAxnjY
>>100
2020年なら気温も降雪量も東京都心とほぼ変わらないし街中なら普通に夏タイヤでも走れる。
・2019~2020年冬 新潟 累計降雪量5cm 2月(最寒月) 平均 最高8.7℃ 最低1.5℃ 日平均5℃
0111名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 19:49:40.21ID:wB1YzEnc
>>108
家がペラいからね
実際は暖房さえあれば秋から冬ほど快適な季節はないんだが
0112名無しSUN
垢版 |
2022/10/08(土) 21:11:30.03ID:RVJ8yuEN
>>110
特殊な例を挙げても説得力ゼロ
新潟に住む以上冬タイヤ交換は当たり前
バカなこと口走るんじゃないよ
0113名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 10:37:08.70ID:qSIzVaT8
新潟市なんて里雪型になれば普通に積もるし
0114名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 11:12:43.64ID:65GuY3FS
夏の暑さも冬の寒さも最高気温や最低気温なんていう瞬間値より日平均気温の方が体感に近いのだから
夏日冬日の定義は日平均気温で決めるべきだよね

日平均
30℃以上 猛暑日
28℃以上 真夏日
25℃以上 夏日
5℃未満 冬日
0℃未満 真冬日

こんな感じに定義すれば夏日と冬日を同日に観測するなんていうチグハグな現象が起こらなくなる
0115名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 17:42:39.70ID:x5haBGA2
>>112
50年後には新潟でも2020年のような平均気温と降雪量が当たり前になり
ヘタすると昔は冬にタイヤを交換していたのが都市伝説になっていそうw
0116名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 20:07:11.14ID:RzX24c+9
>>115
50年もいらないと思う、20年でそうなる、それくらい温暖化は加速しながら進行している
0117名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 20:43:02.83ID:ah5oqBSq
>>111
ゴキ、蚊、蜂(晩秋以降)が出ないからな
0118名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 21:05:36.12ID:KwE7DzNm
近年の寒波と猛暑を見ても分かるが、平均でも明らかに夏に比べて冬は温暖化が緩い
北陸平地官署で5年連続最深20cm未満とかより、福岡や石垣島で1週間連続超熱帯夜、関東全官署で月平均30℃観測、とかの方が早いと思う
0119名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 21:10:21.99ID:IVXwmHvT
平年値の更新で年較差が大きくなった地点が多いんだよな
寒冷な80年代の冬の記録が抜けるから較差は縮まるかと思いきや
冬以上に夏の高温化が著しいということだ
0120名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 21:50:36.45ID:+LEx9Z4l
温暖化によって寒波がこない冬は昔と比べて暖かくなったけど、寒波がくる冬は昔と変わらない寒さのまま。温暖化が進むなら寒波も無くなればいいのに
0121名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 22:29:04.02ID:KcPDF522
>>119
2000年代と2010年代を比較すると冬は大差ないけど、夏は明らかに高温化してるもんな
2009年クラスの冷夏すらもはや期待できない一方、寒冬は何年かあった
2020年の記録的暖冬が全てを台無しにした感はあるけどw
0122名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 22:51:41.00ID:41AwL4EE
>>120
温暖化叫んでる割には冬は長いし異常寒気はある
春と秋という緩衝シーズンが消えつつ極端化してるんだよな
0123名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 23:45:28.61ID:TYq5bUgJ
>>106
一発低温の月別記録は多いのに、高温の日数系の記録は九州や南西諸島は
2010年代になってタガが外れたように爆増してるんだよな

日田の8月の最高気温の低い記録とか平成以降が8個もある
0124名無しSUN
垢版 |
2022/10/09(日) 23:49:24.39ID:FAfKYtog
暖候期は安定高温
冷夏は完全に絶滅、93年は二度と訪れない
一方寒冬は健在で、西日本の18年は87年以来最寒
一発低温や大雪のレベルは100年遡っても上位のレベルが近年にもある
0125名無しSUN
垢版 |
2022/10/10(月) 00:11:16.16ID:fg00TDkA
添田アメダス 2021年1/8-9 2日連続で真冬日で、氷点下3〜4℃で21ミリ
これが標高100m未満の低地で成し遂げる九州北部のすごさ
0126名無しSUN
垢版 |
2022/10/10(月) 01:28:02.81ID:vPuYvJ7A
関東はどんなに強い寒波来ても最高気温5℃越えるもんなあ
高緯度なのにめちゃくちゃ温暖
晴れて暖かいから宮崎鹿児島辺りと体感変わらない
0127名無しSUN
垢版 |
2022/10/10(月) 06:41:24.55ID:ByUNFuAb
普通に超えない場所もあるけど関東って東京の事?
0128名無しSUN
垢版 |
2022/10/10(月) 14:46:40.19ID:sk3VBBp8
最高気温5℃未満の日数 (2013〜2022寒候年累計)
宇都宮 46
前橋 38
水戸 27
佐賀 26
長崎 26
熊本 21
熊谷 19
福岡 18
大分 17
東京 15
横浜 11
鹿児島4
宮崎 1
0129名無しSUN
垢版 |
2022/10/10(月) 15:47:38.59ID:5z+zfgpF
いつの年か忘れたけど、福岡で1月の最高気温が一度も10℃超えない年あったような
この辺は関東じゃ達成無理だよな
0130名無しSUN
垢版 |
2022/10/10(月) 15:49:39.61ID:0uPADWr/
2011だな
あの年は熊本で平均気温が2℃台だったり、九州と沖縄は戦後でも有数の厳冬だった
0131名無しSUN
垢版 |
2022/10/10(月) 16:07:32.91ID:Lh8XW8iJ
福岡くんは夏は最低気温を自慢するのに冬は最高気温の話しかしないw
0132名無しSUN
垢版 |
2022/10/10(月) 16:09:25.70ID:Lh8XW8iJ
普通逆だよね?
0133名無しSUN
垢版 |
2022/10/10(月) 16:35:36.90ID:ArnDz06h
>>126
実はある

東京
2017/01/15 +4.7/-2.3 8.1h
2018/01/25 +4.0/-4.0 9.6h ※快晴フル日照
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況