X



トップページ天文・気象
1002コメント314KB

日本の気候 10巻

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しSUN
垢版 |
2022/08/09(火) 09:52:13.83ID:IXJe9Q/s
石狩平野って北海道唯一のDfa地域だからね。
日照だけなら留萌が道内で夏期最長の地域だけど。
0901名無しSUN
垢版 |
2022/08/09(火) 23:50:20.46ID:hRWnBGo5
昔のオホーツク海高気圧は、オホーツク海から沿海州や日本海にも勢力をのばして停滞してた
今の偽オホーツク海高気圧は、オホーツク海からすぐに千島南東に移動して太平洋高気圧と合体
今年みたいにカムチャッカ半島で猛暑日連発とかなってしまった、サンマはもう戻ってこない
0902名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 13:24:15.58ID:L4tn0zVk
関東以北東日本太平洋側から北日本は千島海流とオホ高死滅で猛烈高温
九州など西南日本は大陸熱波の余韻で猛烈高温
日本海側はフェーン強化で猛烈高温

高温化がいちばん緩やかなのは本州中部の太平洋側なんじゃないか
0903名無しSUN
垢版 |
2022/08/15(月) 02:27:17.65ID:ix29cpn/
基本的にはオホ高に近い地域ほど暖候期の気温は上がってて、郡玉がその筆頭
岐阜もかなり酷い

高温化が緩いのは高知宮崎鹿児島沖縄、西日本太平洋側
安定的な亜熱帯高圧帯から離脱しつつあって、赤点で気温が上がらないフェーズに入りつつある
0905名無しSUN
垢版 |
2022/08/16(火) 11:13:44.14ID:L8qKIvAq
大分の北部、中津あたり九州最少雨地帯なんだな。降水量1600とかしかないし山が近すぎて川が枯れるからか瀬戸内またいに溜め池だらけ
というか瀬戸内に一番近い都市になるか。こっから南行くと南海型の特徴でてきて夏の雨量増えるし
0906名無しSUN
垢版 |
2022/08/16(火) 21:07:30.65ID:wYf5I3UO
相変わらず関東中北部の平野あたりは低気圧や前線の西風豪雨に強いな
0907名無しSUN
垢版 |
2022/08/16(火) 21:35:21.55ID:IPjhaBJ2
アメダス24時間雨量見たら関東と宮崎北部だけ無降水
冬型かよw
0908名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 23:07:17.02ID:xiUGheuM
長野と飯田だと、24時間降水量の極値が3倍くらい違う
天竜川の細い谷が、水蒸気北上の通路になるのかな
0909名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 00:08:51.05ID:R/RAtbk4
長野は南に行くほど日降水量の極値は多くなる傾向あるけど飯田の極値は2位と比べて飛び抜けてるからイレギュラーな事例で2位以下だと長野の2倍弱くらい
0911名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 10:15:17.64ID:NguA9XW+
雨雲の山ガードもいたずらに発達させるだけで逆に豪雨を生パターン多いからな。
風向き方向に高い山を抜けてきて10kmも低地が続くようなとこだと少雨になりやすい。
関東平野の真ん中がそんな感じでグントチの雷雨もあまり来ず南関東のような南西の降水帯もさしかかりにくいでもある事で年間雨量が1000ジャストぐらいの地帯がある
0912名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 13:30:00.87ID:NguA9XW+
この間雨で氾濫しかけた滋賀の高時川って上り坂かけ上がって流れてるんだな。たまに地形の関係でこういう流れ方する川あるけどそりゃ氾濫するわって思った
0913名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 16:29:18.76ID:GRWUUDR+
世田谷と船橋では、20%近く世田谷の方が年降水量が多い
雷雨も低気圧の層状雲も西から都心を通過するタイミングでなぜか減衰する
0914名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 19:39:46.92ID:bLf2GzSx
>>880
中欧以北では一般家庭に冷房が普及していない
パリの45℃は旭川で45℃を想像すればよい
乾燥していても暑いものは暑い

>>903
1982年理科年表の日本の主な都市の月平均気温
https://www.biodic.go.jp/reports/2-2/hyo/aa126_001.html
1・8月(1991〜2020)との比較
高知+1.1・+0.8
宮崎+1.0・+0.6
鹿児島+1.8・+1.1
那覇+1.3・+1.9
札幌+1.7・+1.0
仙台+1.1・+0.5
東京+0.7・+0.2
名古屋+1.2・+1.4
京都+0.9・+1.0
大阪+0.6・+1.0
岡山+1.2・+1.2
広島+1.1・+1.7
福岡+1.2・+1.1
露場が移転しているところもあるから一概には言えないが傾向としては分るかな?

東京には古い記録(1876–1905)もwikiにある
https://en.wikipedia.org/wiki/Tokyo
0915名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 19:49:20.25ID:8H7qU7Jw
>東京には古い記録(1876–1905)もwikiにある

気温的には今の水戸に似てるかも
0916名無しSUN
垢版 |
2022/08/20(土) 10:58:10.60ID:zrq5DPWe
>>914
高知と宮崎はそもそも都市化が進んでないから単純比較はできないな
0917名無しSUN
垢版 |
2022/08/20(土) 18:55:44.05ID:8vOmJpTK
お盆休みに岐阜ドライブしたんだが長良川とすぐ東の飛騨川って中上流の雰囲気が全然違うから地層と気候のどちらも関係してそうだな
0919名無しSUN
垢版 |
2022/08/21(日) 14:54:34.50ID:ou9OL+qd
>>918
いやいやいや2050年でそうなると思う、2100年は私は生きていないので知らない
0922名無しSUN
垢版 |
2022/08/23(火) 10:12:31.43ID:wATZddfq
>>920
汁苦労人テレコネクションなんて初めて聞いた!?
ダイポールモード現象とか北極押し冷所んなどとの関連は?
0923名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 00:00:08.38ID:U530gXWr
>>921
チベット高気圧って、6月なんて時期にはまだ成長していないんじゃないの?
0924名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 00:27:09.28ID:WRaqrYAU
インドの気温のピークは5月ってことは・・
0925名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 02:04:18.53ID:8O4TKSjE
最近福岡でPM2.5って聞かなくなったんだよな...と思って調べてみたら

北京のPM2.5濃度、福岡のPM2.5濃度
福岡の日照率、全天日射量
そして日本全国の観測所のPM2.5環境基準達成率
いずれも2014年から2018年頃にかけての数年で劇的な改善を見せている
北京や福岡のPM2.5濃度は40%前後、日本の達成率は30%台が90%台にまで改善している

時期的にもちょうど2018年頃からの暖候期の急激な高温化は皮肉にも大気汚染の改善(エアロゾル減少)が原因かも
0926名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 02:08:49.65ID:8O4TKSjE
詳しい内容はこちらに
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20200526/20200526.html

過去10年くらい西日本に住んでる人なら、最近の空がはっきり体感できるほど綺麗になったと感じてると思う それでも年一くらいはスモッグあるけど、以前は冬の間は1〜2週間続いたりがデフォだった
0927名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 02:14:24.42ID:8O4TKSjE
PM2.5濃度減少とCO2濃度増加の組み合わせは地球温暖化最悪シナリオ
九州大学応用力学研究所 竹村教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/takemuratoshihiko/20201211-00211959

これ、ここ4年で実証フェーズに入ってると思うんだよな...
長波放射が届きやすくなってるからこそ暖候期ばかり気温が上がるのでは?
0928名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 16:45:49.81ID:ZTkSRHIv
https://weathernews.jp/s/topics/202206/230245/
全国的に平年より厳しい暑さの夏"ダブル高気圧"で猛暑予想

解説図だと東海を中心にダブル高気圧で高温になりそうな予想だったが
実際は8月に入ってから東海を中心に平年よりも気温が低いというデータ

今年の8月は高気圧が本州の上で重ならなかったんじゃないの
0929名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 22:20:50.65ID:buRE/ysc
>>925 >>927 大気汚染と猛暑、どっちを選ぶか突き付けられてるのか
そりゃ大気汚染はご免被るけど
でもマスゴミが慎重に扱わないと、悪用されるとまずい事実だな
0930名無しSUN
垢版 |
2022/08/26(金) 21:55:49.29ID:lT3hcioZ
PM関係で、
今年は、7月頭前後から、雨や大気が酢酸の匂いがしていた。
今、雨や大気が、硫黄の匂いがしている。
中国北部でそういう操作をしていると思う。

あと
今年は、台風など、大気の流れが去年と相当違う。
去年までは、どすどす台風が直撃してきたけど、今年はそれがないし、威力もなしみたいな感じ?
0931名無しSUN
垢版 |
2022/08/26(金) 22:03:22.63ID:lT3hcioZ
気流については、複合的すぎるからなんともだけど、
アラブ圏で、雨が降っているんじゃないかな?特徴的なこととして。
0932名無しSUN
垢版 |
2022/08/27(土) 02:22:34.97ID:vAWG1asV
イエメンが「幸福のアラビア」と呼ばれた時代の天候パターンも今年みたいだったのか
今は山岳地帯にありイエメンで一番雨の多い街タイズですら600o台しかなくて、同じく山岳地帯にある首都サナアに至っては200oくらいしかなくて、幸福のアラビアのイメージはかなり遠いが
これからの時代はイエメンやサウジやオマーンの山に雨が増えていくのか
石油が枯渇すればイエメンが再びアラビア半島で一番豊かな地域に?
0933名無しSUN
垢版 |
2022/08/27(土) 20:15:32.66ID:j58CTwls
日本付近で夏季干ばつになるには、シルクロードパターン固定しか有り得ないのかな
0934名無しSUN
垢版 |
2022/08/27(土) 21:10:38.24ID:u9vzJDX1
>>930
昨年も一昨年も台風に関してはやる気はゼロ
2019年19号を最後に日本列島へ強い台風の直撃がなくなったな
0935名無しSUN
垢版 |
2022/08/28(日) 20:04:36.67ID:sRqQAH8W
りんごタイプの九州西側〜日本海への台風直撃も激減した 東海から関東直撃が激増
91-06と07-22で分けてベストトラックみると、この長崎日本海→東海本州中部縦断コースへのシフトがはっきりと分かる また、朝鮮半島北部への直撃も増えている
西へ行く前に転向点を迎える、もしくは北進しても真っ直ぐ北上する傾向が強く、全体的にコースの曲率が小さくなっている(放物線→双曲線化)
0937名無しSUN
垢版 |
2022/08/29(月) 16:26:10.91ID:TbsENb3r
>>930
硫黄のにおい。してるけど、肥料か何かのにおいかもな。
これは去年も一昨年も、似たようなにおいがしていたわ。
0939名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 12:48:26.18ID:69MqvarX
夏暑いのは那覇で真夏に暑いのは大阪って感じだな
夏トータルだとさすがに那覇には敵わない
0940名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 13:00:47.56ID:3WKfxasW
暑さをどのように評価するのがいいんだろう?
最高気温、猛暑日日数←マスゴミが煽る
最低気温、熱帯夜日数
平均気温
不快指数
0941名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 13:25:43.24ID:d+/RZyhc
ロシアの不法占拠はいつまで続くんだ?国連はなんとかしないの?
0943名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 17:42:32.44ID:aN6R8RTx
露助はアンタッチャブルだからな おそロシアっていうだろw
0944名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 23:56:06.21ID:vDr8tJQ3
>>939
那覇は猛暑日にはならないが、日差しが強すぎて晴れた昼間は外に出てられない、
太陽高度が高すぎで影もほとんど無いし
0945名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 07:29:47.89ID:YPRvEuDV
>>944
そういう数値に出ないとこ上手く使って沖縄観光の広告やサイトは「沖縄は実は夏でも暑くない!!」とか詐欺情報で誘うんだよな
ベッチョベチョ霧海風ばかりの釧路を「涼しい!!夏においで!!」とか言うのと同じ
0946名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 18:50:05.66ID:GNhG1CFA
沖縄は入道雲になっていない白い積雲からでも雨がザーザー降るから油断して濡れてしまった
0949名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 21:28:16.10ID:wKD4JxbY
>>946
ノーマル積雲じゃなくて積乱雲までにはなってない雄大積雲じゃね?
0950名無しSUN
垢版 |
2022/09/01(木) 07:59:40.24ID:80R1FtGY
夏の北海道は内陸だと暑いって言うけど旭川、北見あたりだと基本的に季節風の南風が山地越えて乾燥してるしそれでも普段は30℃が良いとこだしむしろカラッとした30℃ってめっちゃ爽やかで気持ち良いくらいだ
室蘭から東の南岸地域は肌に張り付く冷湿な日が多くて気持ち良くない
0951名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 11:49:27.35ID:UM2cS9he
>>947
暖かい雨のスコールだと、氷晶が雲に含まれないから電気をおびず、雷が無い土砂降りになるんかな
0952名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 12:58:21.98ID:YIkRsT0O
>>951
常識として雨粒の結晶化は雲頂高度にもよる
0953名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 13:31:57.20ID:hmjA+L4c
しかし台風の雲みたいな潜熱エネルギーがあると過冷却のまま凍らない
0954名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 12:46:09.70ID:R7v/WK1k
>>950
旭川、北見は夏はいいけど
冬が見合ってないほど酷く寒いからな、それに北見の春は遅すぎる
マイルド志向ならやはり稚内がいいと思う
0955名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 23:57:00.58ID:97tiVUbR
9月後半になったら大雪山で雪のニュースが恒例だったはずだけど
今年は台風が8月ばりの大陸大回りコースをとおってるのでお話にならなさそう
令和はこれが当たり前になるのかね
0956名無しSUN
垢版 |
2022/09/13(火) 15:34:35.09ID:KZqmjNI4
あと、9月の猛暑日も
昨日みたいに条件が良ければフルゲート(席次10位まで猛暑日)
0957名無しSUN
垢版 |
2022/09/14(水) 14:48:58.63ID:KbfLFQTa
ここ数日の最低気温が石垣島<西日本
先島諸島は台風で海水温が下がったか
0959名無しSUN
垢版 |
2022/09/14(水) 22:03:49.29ID:2h9ctqTL
備讃瀬戸は中核市2つと大規模工業地域があるから、温排水をこれまでの「ぬくもり」に追加してこのまま周年水温高めで突っ切れるかも
水深が浅く海の幅も狭いから、人為的な排水で与えられる影響は大きそう
高松が冬四国の県庁所在地一暖かい街になる日も来るかも?
0960名無しSUN
垢版 |
2022/09/15(木) 00:14:37.14ID:b+7BHnao
海底地形の斜面で湧昇流が発生してそう
https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/image/g2/g2cat01/zu1-03.gif

海面水温の高いところと、底質汚濁の激しいところが重なるのもそれっぽい
https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/kankyojoho/image/sizu4-05.gif

豊後水道から海底を徐々に上がってきた冷水がしまなみ海道で行き場を失い、一気に噴き上がるイメージ
いっぽう燧灘は、ただの天然の海水プールみたいなもの
0961名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 11:02:14.90ID:atXHcmy7
燧灘といえば笠岡や多度津が、岡山や高松とほぼ同じ平均気温だってことがビックリ
笠岡はまだ市だけど多度津なんて郡部だからね
予讃線と土讃線の分岐点、すなわち交通の要衝ってだけで、寂れた田舎町なのに夏季えらく高温
都市熱の代わりに燧灘の激高海水温の影響が半端ない
今年は西端の生口島が未だに連日猛暑日クラス連発してる
0962名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 11:46:47.20ID:n8v8AL4Y
そんな激アツ海水から蒸発した水蒸気はいったいどこで雨になって地上に帰ってきてるんだろう
0963名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 14:53:49.48ID:OEh40Ci1
山の斜面にぶつかってオログラフィックリフトで回収
瀬戸内でも降水量が纏まる場合もあるよ
0964名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 22:11:19.56ID:f3yeqKM8
1月平均相対湿度

86 新庄
84 豊岡
82 旭川 倶知安 若松 富山 福井 高山
81 岩見沢 山形
79 高田 長野 津山
78 青森
76 軽井沢 鳥取 松江 山口 人吉
75 彦根
74 秋田 輪島 金沢 米子
73 紋別 函館 盛岡 敦賀 西郷
72 稚内 網走 新潟 石垣島
71 根室 小樽 八戸 石巻
70 苫小牧 室蘭 深浦 奈良 姫路 熊本
69 帯広 相川 岡山 佐賀
68 福島 四日市 阿久根 八丈島 屋久島
67 釧路 白河 松本
66 仙台 奥日光 飯田 岐阜 京都 浜田 広島 長崎 宮崎 鹿児島 那覇
65 平戸
64 つくば 秩父 名古屋
63 水戸 伊良湖 高松 松山 下関 福岡 佐世保
62 大船渡 銚子 河口湖 神戸 大分
61 宇都宮 津 大阪 和歌山 徳島 高知 厳原
60 宮古 石廊崎 尾鷲
59 勝浦 御前崎
58 潮岬 小名浜
57 静岡
55 甲府
54 前橋
53 熊谷 千葉 横浜
51 東京
0965名無しSUN
垢版 |
2022/09/18(日) 15:37:43.39ID:brhJMn2x
まさに、東京砂漠w
0966名無しSUN
垢版 |
2022/09/19(月) 14:49:19.33ID:d8vTqipJ
>>964 太平洋ベルト地帯で1位は奈良か 冬の日照時間が非常に短い
西風でも北風でも雲が広がりやすいが、雪は南低以外ではほとんど積もらない
0967名無しSUN
垢版 |
2022/09/19(月) 20:37:09.96ID:qsIJzFzF
>>964 瀬戸内側の姫路と佐渡島の相川がほぼ同じとは
姫路の冬は意外にお肌に優しい?
0968名無しSUN
垢版 |
2022/09/19(月) 20:39:32.84ID:qsIJzFzF
もっと言うと寒いだけの軽井沢がこんな上位とは
南低以外だとスキー場が人工雪に頼るくらい冬の降水量の少ない気候なのに
0969名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 02:11:05.85ID:KBwPnwaa
内陸ほど多湿、沿岸ほど乾燥
夜間冷え込むところは多湿、冷え込まないところは乾燥
0970名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 13:49:09.46ID:I2saVrcu
軽井沢だったら何か大気に刺激を与えて空気中の水蒸気を氷の小片に変えて人工雪として降らせることもできるんだろうか
0971名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 15:06:02.06ID:7GYacGc4
軽井沢は湿気た南風で霧が出やすいのに関東他所の1000メートル地域には出ないの何でなんだぜ
0972名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 15:11:56.49ID:L3jr7ERU
>>966
>>964のリストにはないけど、太平洋ベルトでは他に愛媛県東部(四国中央市など)も、
冬は雲が多く日照時間が短いけど積雪はほとんどないという点で似てると思う。
0973名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 15:27:58.90ID:x6YBcq2o
>>971
奥日光もそれなり
あと関東ではないが籠坂峠も
那須は詳しくないが該当地域はありそう
0974名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 17:07:13.55ID:RAX6KydC
>>972
四国山地はところによって意外と雪深い
https://www.data.jma.go.jp/cpd/j_climate/shikoku/main.html
大山とか氷ノ山みたいには積もらない

日本では標高1500m程度が最も降水量が多く、北へ行くほど標高が下がる

>>965
コンクリートとアスファルトで固めてあるから湿度が低い

>>969
甘樫の丘(元々蘇我氏の邸宅と言われている)から風の無い冬の早朝北を見ると大和三山と奈良盆地の冷却霧が見られる
低い丘で直ぐに登れるけど早朝は寒いのが欠点で登った頃に体が温まっている感じ
丘の上の方が盆地の底よりも冷え込みは少ないと言われている
昔の貴族はよく考えてベストポジションに家を建てていたのだろう
0975名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 19:39:27.62ID:XqgS9BSs
四国山地どころか江川崎でも冬型大雪はさほど珍しくない
去年は加えて連続真冬日もあった
0976名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 20:29:09.85ID:mZkY5IBL
中国山地より四国山地の方が高いしな
江川崎や大洲は関門海峡ビームだから別口かな
0977名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 20:57:00.29ID:KBwPnwaa
大洲は雪多すぎ
京都名古屋より確実に多く、山口並みか
2015年以降ではたぶん甲府に勝ってる
0978名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 01:18:21.94ID:cuZ4pJU7
4日連続40℃以上&連続真冬日・・・江川崎の気候は過激だな
高知県は低緯度太平洋側で、どちらかというとマイルドな気候っぽいのに意外ではある
標高も70mしかないし隔海度もさほどでもないのに
0979名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 02:01:01.86ID:prlXWdG5
>>977 小京都って適度に積雪(降雪じゃないことに注意)が必要条件なのかもな
日本とその他東アジアを分けるものの一つが積雪の存在か
やっぱり気候は文化に多少影響があって、瀬戸内海沿岸は典型的な日本人よりも大陸的なメンタリティ―の人が多い?
0980名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 02:23:32.01ID:SqLW8/TG
そういえば冬場、ほとんど快晴ばかりで雪なしの川越は小京都ではなく小江戸だなww
0981名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 08:06:49.92ID:7jVruZ2O
三国山地越えのビームがたまに超えてくることがあるけど、
しっかり積雪するのは群馬南部まで、うっすらで熊谷くらいまでか
明治以前は東京や千葉にも日本海直送の雪雲で銀世界とかあったのだろうか

そろそろ次スレ、だれか
0983名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 09:45:29.06ID:lAiw/t0q
晩夏から急に晩秋の気温とか
秋や春が短く夏と冬が長くなってるな
0984名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 11:14:23.79ID:nZeANjMn
群馬の平野が冬型積雪する条件ってなんだろう?
0985名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 12:11:37.03ID:nL4VsmBf
>>984
シベリア高気圧が日本海の経度までせり出してきて北風寄りになった時
そうすると三国峠から利根川に沿っていくらか抜けてこれる。
それでもかなり減衰はしてるから風下行き過ぎると息切れするし東に寄りすぎて赤城山の陰に入る地域には届かない。
普段の西風寄りだと群馬は全然来ないね。榛名山が冬型では無雪地域だから(赤城山にはある冬季閉鎖道路が存在しない)
0986名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 12:31:29.53ID:tQaE0l3l
日本海の距離と山の高さを考えたらもっと冬型降雪あってもいいと思ってたけど冬型になったときの風向きってだいたい北西~西だから群馬は冬型降雪少ないんよね
仙台や福島だと結構冬型降雪がある
この前の冬も冬型だけで数十センチ降雪量あった
0987名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 12:50:22.49ID:uNHO3pXI
>>939
大阪の平均気温の高さはマジで8月特化って感じ
8月は石垣島をも上回る気温を出すこともあるが、7月は南西諸島、9月も基本南西諸島の方が高く本土だとほぼ鹿児島の方が高い
あと、和歌山が1番顕著だが瀬戸内の東側は8月の日照時間が他の追随を許さないほど安定して長い
0988名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 13:34:27.76ID:JB2i4aCw
そりゃ高松は安定して暑いわけだね
今年も29.8℃で大陸熱波のアシスト得てる福岡鹿児島と並んで首位
低松になることはあり得ない
0989名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 14:17:45.12ID:8+6b4L7N
盛夏の多日照は熱雷が発生しにくい事が条件になる
栃木は日本でほぼ唯一の8月が雨季の地域
0990名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 15:07:07.03ID:yJcOEhdM
和歌山はマジで8月の日照時間安定してる
記録的な多雨で月日照時間100時間割れのオンパレードだった2014シーズンでも和歌山だけは160時間超えてた
通年通して見ても月日照時間が100時間を1度も割ったことがないのも全県庁所在地で和歌山だけ
年間日照時間で毎年1位の甲府は冬場の圧倒的晴天で稼いでるが、2020年7月に月日照70時間という驚異的な少なさを叩き出したことがある
0992名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 15:59:08.78ID:m1b/aaSN
高松は降水量が少なく雨の日が少ない
徳島や高知の多雨地域と同じ四国とは思えない程に少雨地域
0993名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 17:59:45.03ID:8+6b4L7N
風上が多雨だから風下は少雨
上越国境の雪と同じく表裏一体の関係
0994名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 20:41:33.40ID:KycNolxA
四国県庁所在地でちゃんと雨が多いのは高知くらいではなかろうか
高松はかなり少ないし松山も徳島も東京名古屋広島福岡あたりより軒並み少ない
徳島は高松ほどではないが瀬戸内要素が入ってて降水量が少なく、日照時間の多さも和歌山と並ぶ西日本二大巨頭のうちの一つでもある(昭和は高知や宮崎の方が多かったが近年逆転)
0995名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 20:55:44.52ID:Vvst/P4c
南鳥島を除くと最も日照時間長いのは豊橋浜松らへん?
0996名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 21:27:00.26ID:m1b/aaSN
徳島も和歌山も降る時は降る

徳島の最多日降水量1位471mm、10位273mm
和歌山の最多日降水量1位353mm、10位205mm
高松の最多日降水量1位210mm、10位152mm
松山の最多日降水量1位215mm、10位158mm
高知の最多日降水量1位628mm、10位294mm
0997名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 01:53:34.62ID:bV74ZCnH
日降水量が高く出るのが台風で南東風が入るエリアの東海、四国、宮崎
事例 今回の宮崎、2011紀伊半島豪雨、2000東海豪雨、1998高知豪雨

1〜12時間、飛んで72時間降水量が高く出るのが梅雨前線エリアの西九州、山陰、北陸
事例 先月の羽越豪雨、九州のほぼ毎年、新潟福島豪雨
0998名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 01:56:04.42ID:bV74ZCnH
暖候期の大雨が少ないエリアの穴場が、
鳥取県東部

日本海側なのに西風すぎると雪が降りにくいエリアと一致する
0999名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 03:49:29.00ID:zECdfKWD
鳥取県東部=鳥取は1月の多照記録が1963年1月だったりするからなあ(現在は5位に)
福井も福岡も1963年1月は寡照1位なのに
鳥取県東部は西風卓越寒波でリれる特異点
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況