X



【早雲】後北条家総合スレッド 其の七【氏直】

0477人間七七四年
垢版 |
2023/10/13(金) 22:10:28.80ID:YqKfB59A
上杉家文書・歴代古案が泣いてるぜ
0478人間七七四年
垢版 |
2023/11/07(火) 00:27:10.18ID:/9YH9eMX
鎌倉市・古河市が協定で公方関係かと思ったら永井路子だった
0479人間七七四年
垢版 |
2023/11/13(月) 20:46:35.67ID:2YUlrMAN
>>476
まあ、それだけ現実よりも理想が好きな人が多い訳。
研究者やらの先生が力説しても無駄な事がある。

諦めた方がよいかな。
0480人間七七四年
垢版 |
2023/11/14(火) 18:34:12.36ID:aWrxtfl1
越相同盟で上杉謙信の関東での威信排除したのは大きかったね。
あれで佐竹、里見は上杉信用しなくなったわ
0481人間七七四年
垢版 |
2023/11/16(木) 10:14:23.91ID:MmX/ZtVl
北条と佐竹との対立が続き、交戦中のため1578年に謙信死去の際に上杉家中の内紛に同盟者の武田勝頼を派遣させたのはよかった。しかし、勝頼が景勝に取り込まれてしまい武田上杉の同盟が成立して北条と武田が対立したのは無駄だったね。
 あと、1562年3月に古河御所にいた足利藤氏と上杉憲政を襲撃したのはわかるが関白の近衛前久も滞在してたのであそこで北条が前久を拉致すれば前久を北条が支えて上杉謙信の関東進攻の大義名分を完全に失う事が出来たのに惜しかったね。
 後半についてはたられば論だが、上杉側の立場だけでなく北条側の古河での関白近衛前久襲撃を考察するものってないよね。
0482人間七七四年
垢版 |
2023/12/02(土) 11:07:20.69ID:Tk3AYbdo
>>476
北条早雲88歳死亡説を否定したアホも殺したいわ
0483人間七七四年
垢版 |
2023/12/04(月) 22:56:44.92ID:X96khq5T
典拠史料はボールペンで書かれた他家(北条家ではない)の過去帳です
0484人間七七四年
垢版 |
2023/12/10(日) 02:11:59.56ID:S26tY4UN
>>481
上杉謙信の関東侵攻の目的は越後國の飢民の救済事業だから「大義名分」などは無くても構わなかった。
そもそも山内憲政の亡命さえ単なる口実だからそれが無くても何れは越山しただろう。
他方で同じく「飢饉と災害の常態化」を前提にしながら北條の領民救済政策は上杉とは全く異なるイデオロギーに基づくものだった。
どの道、両者の激突は避けられなかった。
 
0485人間七七四年
垢版 |
2023/12/11(月) 09:39:23.19ID:GaokJvq6
資源を他国の略奪に求めた上杉
領民から搾り取る事に求めた北条
悲惨なのは西関東の農民だったな
上杉に略奪されるわ残ったものも北条に巻き上げられるわで
0486人間七七四年
垢版 |
2023/12/11(月) 12:37:43.97ID:02hADFfe
関東戦国ヲタクからすると
謙信が義の人とか侵略しなかったとか何を寝言ふかしてんだって話だよな
0487人間七七四年
垢版 |
2023/12/11(月) 13:21:14.66ID:Bwz5UlOm
謙信の関東攻めは略奪目的だったなんて
あほらしい説を信じてる人もいるぐらいだしな
0488人間七七四年
垢版 |
2023/12/11(月) 14:57:48.82ID:URtHpuBc
まあ、義があったと言えばあったけどな
日本人の大半は歴史に大して興味がないし漢学も忘れてしまっているから義の意味が分からない
義がどうこう言っている人の99%以上は善の事を言っているんだよな
学者でさえも
何せ正義の対義語を悪だとみんな言うし
正義の対義語は不義であって、悪の対義語は善だ
正義と善は全く別のものであって同時に存在する訳ではない
謙信の場合で言えば謙信は義の人であり悪人であるというのが正しい評価だろう
0489人間七七四年
垢版 |
2023/12/11(月) 20:11:30.67ID:LqfME3Pj
>>488
悪も善もない。
上杉謙信は小氷期の越後國の為政者として「越後の」飢民救済を図っただけ。
謙信の人格も関係ない。
或る構造の中で偶々そういう時機/立場に存在してしまっただけ。
越後人にとっては善、関東人にとっては悪と云って云えないこともないが所詮は相対的な言説に過ぎない。
ただ、客観的結果は無残なものだったから目的機能として「拙」とは云えるかもしれない。
 
対して北條氏康/氏政。
その意味では辛うじて「巧」と称するに足るか。
 
0490人間七七四年
垢版 |
2023/12/13(水) 21:34:17.82ID:ztbKdM66
>>486
関東つか上野、下野の国人領主から見たら北条も変わらん
0491人間七七四年
垢版 |
2023/12/13(水) 21:40:45.37ID:A/wdMyCk
>>490
慥かにどっちも大して変わらない筈なんだが、
正にその國衆たちが不識庵童貞和尚に不信任を突き付けて軒並み北條方になっちまったからこそ和尚は越山も出来なくなって敗退したわけだ。
 
0492人間七七四年
垢版 |
2023/12/13(水) 22:30:07.27ID:ztbKdM66
>>491
その書き方だと上杉が敗けて北条が勝ったように取れるけど実際には…
って話しになるけどね
0493人間七七四年
垢版 |
2023/12/13(水) 23:38:40.43ID:A/wdMyCk
>>492
正に北條の全面勝利、上杉の完全敗北。
それ以外に何がある?

戦国板に書くほどの御仁がまさか「戦争の勝敗」の定義や要件を知らないわけじゃあるまい。
それともクラウゼヴィッツ辺りを引用して説明する必要があるか?
 
0494人間七七四年
垢版 |
2023/12/13(水) 23:48:54.47ID:mu5Y8tiV
越相同盟なんて言ってるけど実質的に上杉の降伏だもんねアレ
一方的に北条優位の内容だし
0495人間七七四年
垢版 |
2023/12/14(木) 00:01:39.28ID:iXY3ovHx
>>494
あれはもう北関東戦争終了後のことだから相互に顔が立てば何でも良かったんだろう。
 
「戦争は、平時とは異なる手段に於ける政治の継続である。」
欧州語直訳らしい持って回った云い方をもう少し日本語らしくするならば
「戦争はあくまで政治目的を達成する為の手段である。」
 
北関東戦争に於いて北條と上杉の政治目的は何だったか。
それを達成したのは北條だったのか上杉だったのか。
戦争の勝敗はこの要件によってのみ判定される。
結果は明らかだ。

武田との北信戦争に於いても敗北しているが、
どうも上杉は「目的の下に行動を組織する」ことが拙劣だったように見える。 
 
0496人間七七四年
垢版 |
2023/12/14(木) 00:26:35.14ID:XpKL7UlL
くそみたいな小理屈いらないんだよ
戦は自分達が強く偉くなる為の手段でしかない
0497人間七七四年
垢版 |
2023/12/14(木) 01:32:43.00ID:iXY3ovHx
>>496
その思考自体がスレチ、否、板チだと気付け。
ここは苟くも歴史を語る板だ。
ゲームやマンガに受けた洗脳から脱して、
まともな学術研究論文の一つも読んでから出直して来い。
さもなきゃソッチ方面の板にでも行くんだな。
0498人間七七四年
垢版 |
2023/12/14(木) 03:59:48.60ID:xe6T65Xo
>>497
すまんがお前の書き込みも妄想してるやんな
学術レベルってなんの話だ?
笑わせないでw
0499人間七七四年
垢版 |
2023/12/14(木) 05:08:31.38ID:0z4vfyp3
荒れてると思ったらまた北條氏か 北条の話題だと必ず顔出すよねw
戦国板住民を馬鹿にして見下すのにいつまでもいる奴
北条擁護ばかりで子孫なのだろうか
0500人間七七四年
垢版 |
2023/12/14(木) 09:13:03.23ID:sJRFb9zU
北条氏のスレで北条の話を出すと荒れるってことはアンチが暴れているのか
0501人間七七四年
垢版 |
2023/12/14(木) 11:14:06.20ID:CQjEVeul
まあ、捏造伝説を何百年も垂れ流し続けている長尾上杉関係者の方がタチが悪いね
あれに比べたら北條君なんて可愛いもの
0503人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 10:32:28.83ID:e/G6fU/G
略奪者上杉は北条スレも自分のものだと思っているんだろうね
0504人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 11:39:38.49ID:DEWVKW7q
まあ北条スレだからと言って北条有能!
ってやる必要はないし、実際有能だったらあんな無様な最期にはならんと思うけどね
その無能な部分すらここでは北條氏のアクロバティックな擁護があるってだけで
0505人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 12:02:07.65ID:7f/q9VOc
最後が駄目なら低評価というのなら織田信長より六郷政乗や分部光嘉の方が有能って事になるのか
バカの理論ですね
当然落ちぶれた上杉景勝よりも領地を増やした六郷や分部の方が有能って事ですよね(笑)
0506人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 12:08:47.45ID:DEWVKW7q
>>505
最後じゃなくてその過程な
やっぱりアクロバティックな擁護するには、その過程無視するんだ?
0507人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 12:59:22.11ID:8UrH5NFG
過程なら北条は地方大名最強ですね
上杉の支配領域なんて北条の半分程度だし雑魚ですよ
0508人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 13:53:55.61ID:6UkSeAMJ
上杉は他所から人間拐って奴隷で稼ぐようなクズだから領地は必要最低限でいいんですよ
0509人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 15:50:33.57ID:Vg2egABZ
>>502
北条を北條と書いて嘘ばっかり書く荒らしが住み着いているんやで
0510人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 20:15:58.04ID:c0AG8Bkq
>>509
そこまで云い切るんなら、
当スレの俺の書込を全て抽出した上で何処が嘘か説明してもらおうか。
「嘘」と云うなら解釈や価値観の違いレベルじゃ済まない。
当該各項の全てに逐一物理的事実の根拠を付けて「虚偽であることの証明」をしてみろ。
他人に対して無礼な罵言を吐くからにはその罵言に責任を持て。
 
0511人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 20:30:10.25ID:Vg2egABZ
残念ながら荒らしは相手にしないよ
0512人間七七四年
垢版 |
2023/12/15(金) 20:46:06.06ID:c0AG8Bkq
>>511
北條スレで北條に関する考察を書く者を「荒らし」呼ばわりする。
これを荒らしと云う。

他人に喧嘩を売っておいて買われてしまうと恐慌を来して逃亡する。
これを卑怯者と呼ぶ。
 
…まあ、文面と文体で手前ェの素姓は割れた。
飽きもせずに粘着御苦労。
 
0514人間七七四年
垢版 |
2024/01/01(月) 03:02:48.25ID:TR1h41an
謹賀新年。

>>230に挙げた書籍が面白くて、もう十回以上読み返している。
道灌の江戸、北條の江戸、徳川の江戸、…、
実証研究が進めば進むほど中世(戦国)関東史に於ける江戸の重要性が増大してくる。
東京者としては素直に興趣を惹かれる。
近いうちに思う所を書きたい。
 
0515人間七七四年
垢版 |
2024/01/06(土) 12:16:42.05ID:aQzGIBoX
キモオタが書いた本は焚書坑儒せんとな
0516人間七七四年
垢版 |
2024/01/11(木) 05:34:13.96ID:ewN7YScj
江戸はちょくちょく大地震が来ることがわかっていたわけで。

大地震のリスクを考えると江戸を大都市にしたのは疑問手と言えば疑問手。
0517人間七七四年
垢版 |
2024/01/11(木) 08:50:38.32ID:v0JfTRxy
つまり江戸以降令和までの政権はすべて無能と
0518人間七七四年
垢版 |
2024/01/11(木) 09:20:53.98ID:gBU409nG
ちょくちょくと言うほど来ないだろ
200~400年周期だし
災害が少なく江戸湾という大きな安定した海に接する江戸ほど大都市形成に適した土地はなかなかない
欠点としては地震よりも河川が集中しすぎて洪水が多発する事にあったけどそれも利根川の付け替えで改善できた
0519人間七七四年
垢版 |
2024/01/11(木) 13:51:08.67ID:ewN7YScj
帝国陸軍の調査では、大地震が来ても被害が少ない場所として八王子と加古川がリストアップされた。
0520人間七七四年
垢版 |
2024/01/11(木) 19:39:07.38ID:r88mbm2K
日本に大地震がない平野は存在しない
0521人間七七四年
垢版 |
2024/01/11(木) 21:43:00.27ID:/Q6ufMbO
>>518
例えば。
日本列島の「火山地帯」と云う属性は大地震を頻発させる一方で温泉その他多大な利点ももたらしてくれる。
自然環境条件には必ずそういう両義性(多義性)がある。

同様に、
大河川の集中は定期的に水害を招く一方で肥沃な土壌や高度な河川水運と云う大きな強味も与えてくれる。
特に後者は現代交通の陸運偏重の色眼鏡を通すと見え難いが、
中世社会の構造を考える時には絶対に欠かせない要素だ。
江戸、河越、関宿、古河の水運を一体的に掌握運用出来たなら海に直結する江戸は正にハブとしての絶大なポテンシャルを遺憾無く発現出来る。
少なくとも氏康期以降の北條の江戸重視はそういうグランドデザインに拠って立つ施策だったと考えられる。
 
0522人間七七四年
垢版 |
2024/01/11(木) 22:08:16.92ID:THtNv5KC
掘立て平屋と土の道路
地震で壊れようが洪水で壊れようが現代のような産廃は出ない
0523人間七七四年
垢版 |
2024/02/10(土) 00:58:57.85ID:TkBKmv3n
霞堤も現代ではゴミの処理が大変なんだそうで
0524人間七七四年
垢版 |
2024/02/11(日) 22:37:36.94ID:CyS/ab5q
>>523
西洋由来の「現代文明」なるものが如何に狂った方向へ走り続けてきたか、と云うことですな。
先人たちに顔向けできない。
 
0525人間七七四年
垢版 |
2024/03/05(火) 21:29:19.95ID:YLGEIvJm
江戸時代の系図に信玄の書は草
0526人間七七四年
垢版 |
2024/03/05(火) 21:32:36.39ID:YLGEIvJm
系図 享禄
信玄の書 弘治

なお系図の書式は江戸時代

3000円
0527人間七七四年
垢版 |
2024/03/05(火) 23:13:56.54ID:ao1Drlz8
>考えられる。
長々書いて結局根拠史料も提示できない妄想か
0529人間七七四年
垢版 |
2024/03/08(金) 00:25:01.23ID:LYkva14Z
地元・北多摩地域の北條期について調べるうちにこんな資料を見つけた。
https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d100020/ht000180
https://adeac.jp/kodaira-lib/texthtml/d100020/mp000010-100020/images/025.jpg
 
井戸の深いことで知られる武蔵野台地。
その深さが近世まで開発を限定してきた--と、俗説ではそういうことになっている。
しかし「地下水堆」「宙水」と呼ばれる浅井戸帯も少なからず存在していて、その地上には古来集落が営まれてきた。
上図は浅井戸帯の分布図の上に『北條所領役帳』所載の被官拠点集落(図中の「〇」)を記したもので、両者には見事な相関が認められる。
そこには我が町の名前も見える。

小生は元々武蔵野の中小河川群に強い関心を持つ者だが、
そのせいか斯様な図を見ると現代の武蔵野と北條期のそれとの間にか細い、しかし確かなリアリティの糸が繋がったように感じられる。
 
0530人間七七四年
垢版 |
2024/03/08(金) 05:37:52.28ID:7q13xiZ6
神奈川県立歴史博物館
@kanagawa_museum

当館では特別陳列「戦国大名北条氏と西相模・伊豆」を3月16日(土)から開催するぞ。
珍しい使われ方をしている北条家朱印状、伊勢宗瑞の動向を伝える古文書や、北条氏綱時代を知るための重要資料である「快元僧都記」など約20点を展示するのじゃ。
みなが来るのを楽しみに待っておるぞ。
0533人間七七四年
垢版 |
2024/03/10(日) 11:56:22.00ID:+ShwA+HF
前に子供に聞いたら「わかった!絵描きだ!」って言われたことがある
0534人間七七四年
垢版 |
2024/03/10(日) 13:17:19.54ID:WJdCfptB
正直自分も知らなかった
関東に上杉がいたことすら知られていない
0535人間七七四年
垢版 |
2024/03/10(日) 13:22:40.56ID:rNggP6C5
>>230に挙げた齋藤慎一氏の『江戸 -平安時代から家康の建設へ』に拠りつつ、
北條の江戸について。
 
巷間今なお抜き難い「江戸は家康から」なる虚構に反して、
北條は扇谷/太田から承け継いだ江戸城と城下町の拡充整備を継続的に施工していた。

先ずはその始点となった太田道灌の江戸。
城域は淀橋台の平川右岸低地に果てる突端、
今日の本丸から道灌濠の東側即ち今日の西ノ丸にかけての区域だったとみられる。
今日の北ノ丸、吹上曲輪、西ノ丸下などは未だ存在しない。
平川が城の北から東へ巻き込むように流下、
南の平川湊で日比谷入江に注いでいた。
道灌濠(人工溝渠)、平川(自然河川)、日比谷入江(海)によって四方に水面の防御線を構える実戦的な城だった。
当時の城域は台上に限られていて段丘面から平川右岸低地、今日の二ノ丸・三ノ丸に当たる区画は城外だった。
大手は今日の平川橋でこれを「高橋」と云った。
今に姿を留める梅林坂は台上の城から段丘面を高橋に下りる道の名残で、
これは西方から城内を貫いて北東へ抜ける「鎌倉大道」の一区間でもあった。
高橋の上流側と下流側、両岸にわたって展開していた城下町「上平川」「下平川」或いは「平川宿」は、
鎌倉大道と平川舟運の交差する「舟車之会」を成して大いに繁栄していたと同時代文献は記す。
 
(続)
0536人間七七四年
垢版 |
2024/03/10(日) 13:24:16.22ID:rNggP6C5
(承前)
 
北條の江戸城、ハードウェア篇。

北條期の主要な城域整備工事として確定的に把握されているのは概ね以下の如くである。
 イ)城域の拡大:台地東段丘面から平川右岸低地「上平川」「下平川」区域の城内取込=寛永以後の二ノ丸・三ノ丸相当区域の形成
 ロ)イ)に伴う平川の流路改修:今日の内濠東半部原形か?
 ハ)城大手の変更:「高橋」=平川橋/平川門から「大橋」=大手門橋/大手門(北條期の架橋)へ
 ニ)イ)に伴う城下町の移動:大手門橋前(東側)区画「大橋宿」へ
 
総じて城の東面の拡充強化に注力していたことが推察される。
内濠の整形、大手の位置と方向、後年の「大手前」相当区域の城下町化など、
今日の江戸城現地に土地勘のある人なら直観できると思うが、
徳川期江戸城内郭東面の祖形が漸く現れつつあったと云えるだろう。
 
他方、
城域南東面の日比谷入江は道灌期と概ね変わらぬ姿であったかと推測される。
大橋宿も平川宿と同様に繁華の巷となっていた由、舟が大橋まで上って来ていたことに疑いを容れない。
即ち日比谷入江が舟運通航可能な状態を留めていたことを意味する。
かつては「大橋」を常磐橋に比定して平川の流末付替--平川湊から江戸前島を挟んだ東方の江戸湊へ--を北條期の工事とする説もあったが、
これは通説通り徳川期の仕事と見て可のようだ。
 
(続)
0537人間七七四年
垢版 |
2024/03/10(日) 13:26:17.38ID:rNggP6C5
(承前)
 
明らかにならないのは西側即ち今日の吹上曲輪である。
吹上曲輪の西縁を限る内濠西半部の完成は勿論徳川期に入ってからのことだろう。
これは牛ヶ淵、千鳥ヶ淵、半蔵濠、桜田濠によって構成されるが、前三者は局沢川、桜田濠はまた別水系の小河川を原形とする。
つまり北條期までの吹上曲輪相当区域は東を道灌濠、西を上記諸河川の谷によって明確に区切られた台上の区画だったと云うことになる。

諸々の古記録や諸碩学の論考を見るに当時此処が城外であったことは間違いない。
しかし上の如く何らかの施設を構えるに究竟の一画を北條は勿論のこと太田道灌ともあろう者が原野のまま放置したとは素人目にも不可解の感を禁じ得ない。
これは全く無根拠の話になるが、
後述の理由によって少なくとも北條期に於けるこの区域は城外ながらも「準城域」とも云うべき占有地だったのではないかと想像している。

以上、北條期江戸城の物理的構成は;
 ・今日の本丸、西ノ丸、二ノ丸、三ノ丸に相当する城域を有する
 ・平川、道灌濠、日比谷入江を外郭線兼防御線とする
 ・今日の大手門と同じ位置に大手を構える
 ・大手に架橋された大橋を街区生活圏の要とする
 ・大橋の東側に城下町として大橋宿を擁する
 ・城域西側の台上区画を附帯占有区域とする(?)
--と概括される。
 
(続)
0539人間七七四年
垢版 |
2024/03/12(火) 08:01:24.27ID:Xp9adjl7
>>538
條も正解だぞ。
0540人間七七四年
垢版 |
2024/03/12(火) 22:28:31.04ID:Q6tCiUu2
>>537から承前)
 
北條の江戸、ソフトウェア篇。

北條期に於ける江戸の位置付け・運用は概ね以下の諸点に要約される。
 イ)利根川水系戦線の前線基地
 ロ)大規模動員時の集合出撃拠点
 ハ)関東交通網のハブ都市
 ニ) 「鎌倉殿」御座所計画地
 ホ)北條領国両都体制計画地
 
イ)については元来江戸城が享徳ノ乱初期に於いて御所方の上総武田・千葉・安房里見等房総勢力群に対する攻守拠点として築城されたものであることを考えれば当然ではある。
皮肉にも扇谷から城を奪った北條もまた同じ勢力群を主敵とする「利根川戦争」構造に引き摺り込まれて行った。
ヒトの些末な意志など無化して類型行動を強要する「利根川」に魔性さえ感じるが、それはまた別途。
齋藤氏はこの軍事状況が北條期江戸城の大手移転=房総に向かう東面の「正面」化の動機であると考察する。
 
(続)
0541人間七七四年
垢版 |
2024/03/12(火) 22:32:23.48ID:Q6tCiUu2
(承前)
 
両度の国府台合戦に見る如くロ)はイ)を包括するが、
その他にも関宿や岩附方面の戦争等北條宗家直率軍が動く大規模軍事行動に際しては先ず江戸城に入城、
支領勢や近隣の味方國衆勢の集合並びに戦争機材の集積を待ちつつ情勢分析や軍議を尽くしてから出撃していた。
北條の江戸重視の証左であるが、
実はこれが上述の「吹上曲輪相当区域は準城域だったのではないか」と云う私見の切掛にもなっている。
北條の盛期に於いては上記の如き動員は四桁台後半、万に迫る軍勢を集めたことだろう。
その全てが当時の城内に集合し得たとは物理的に考えられない。
少なくとも数日間、厖大な人数の集中屯営できる空間が確保されていなければならない。
推考の仔細は割愛するが、
北條勢力圏の方角や主要道路/水路の筋等も勘案すると当時の江戸城至近でこの要求に堪え得る場所は吹上と神田の台くらいしか無かったものとみられる。
戦国期である以上斯様な軍事行動は頻繁に行われたわけだがその狭間に一般住民が居住・耕作等するようでは有事の運用に支障を来す。
一定以上の制限を設けた占有地的性格の空間ではなかったかと推測する所以である。
異論は勿論あろうかと思うが。
 
(続)
0542人間七七四年
垢版 |
2024/03/13(水) 13:22:00.18ID:LLCkxv6g
秀長を主人公に豊臣兄弟を作るなら幻庵を主人公にして北条一族も作ってくれ
0544人間七七四年
垢版 |
2024/03/13(水) 17:50:54.89ID:rEAVf+ko
>>542
伊勢宗瑞(北条早雲)は何故実現しない?
新説の幕府史僚出身は確定してるし。
0545人間七七四年
垢版 |
2024/03/13(水) 19:59:44.11ID:z4W9S6pm
戦国初期は人気がない
後の世代は見せ場ない
最後に至っては太閤記の引き立て役の存在でしかない
0546人間七七四年
垢版 |
2024/03/13(水) 21:59:01.15ID:j44XILT5
確定してないだろ
申次が将軍の側を離れてあっちゃこっちゃ遠国に滞在してる例が他にあるのか(ない)
0548人間七七四年
垢版 |
2024/03/13(水) 23:03:37.76ID:TnnXtZcw
確かに将軍の近くにいないと申次にならないなw
0549人間七七四年
垢版 |
2024/03/13(水) 23:46:05.81ID:KhtpbFyU
伊勢盛時は伊豆侵攻と殆ど重なるタイミングで「奉公衆」即ち将軍直属の暴力装置に編入されている。
堀越御所の内訌は勿論、
ドサクサ紛れに今川家督争奪戦争への介入についても法的正当性を遡及適用(法理学的には禁忌)せんとする幕府の意志が垣間見える。
 
いつの世も、役所は役所。
 
0550人間七七四年
垢版 |
2024/03/14(木) 00:40:02.49ID:HPR5V9p3
>>541から承前)
 
ハ)について。
江戸には下記の要路群が集中交差していた。
道灌や北條の仕事と云うよりも歴史の必然、多くは自然環境条件の然らしむる所だったと云える。

 ・陸上交通: 鎌倉大道(下ノ道)、矢倉沢往還、国府路道(古甲州街道)、清戸道(古川越街道)、岩附道、浅草道、等々
 ・河川交通: 平川、旧石神井川、隅田川(入間川)、荒川、利根川、古川、多摩川、等々
 ・海上交通: 平川湊、江戸湊、品川湊、「武総之海」沿岸~外海
 
北條期に関して特筆すべきは、
利根川右岸の広域一元支配によって江戸と云う都市の巨大なポテンシャルを意志的に解放せんとした点にある。

就中、河川交通に注目したい。
それは陸運偏重の価値観を刷り込まれた我々現代人の盲点でもある。
上記の河川水運はそれだけでも重要な交通網となるが、
関宿~古河と云う要所経由で更にもう一つの世界=印旛沼香取之海水系~常陸外海への交通網と接続すれば壮大な陸水ネットワークを構成できる。
江戸は正にその要であって、
北條氏康・氏政の関宿攻略に懸けた執念は江戸の安定拠有を大前提とするものだったことを理解してこそ初めてその本義を知り得るだろう。
むしろ北條の江戸都市整備、牽いては関東全土制覇運動の動機が大半此処に在ったかとさえ思われる。
 
なお附言すると、
陸上の要路の江戸集中に関しては永享ノ乱以来の「鎌倉の地位低落・江戸の相対的抬頭」の趨勢による道路変遷の結果であると齋藤氏は論考している。
今日顕著な東京(江戸)中心の放射状道路網形成は既に漸く始まっていた、と。
鎌倉期の所謂「鎌倉往還」群と戦国期の主要道路群を比較してみれば氏の論旨は至当であると判断される。
 
何れにせよ江戸が中世特に北條期から重要都市だったことは疑いを容れない。
この切口からも「江戸は家康から」なる巷説の虚妄は明白と云える。
 
(続)
0551人間七七四年
垢版 |
2024/03/14(木) 09:18:53.25ID:hGwf3Tju
豊臣兄弟かー
こんどこそ後北条と思ったのに
いったいなにが悪いんだろう 
伊豆は静岡県だけど、やっぱり徳川今川になるのかな
小田原は神奈川県 神奈川って後北条押してないのか?
もっとNHKにロビー活動しろよ
0552人間七七四年
垢版 |
2024/03/14(木) 13:11:22.08ID:BtfEtW6+
神奈川は鎌倉幕府で何度もやっているので
この前も執権北条氏をやったばかりだしパチモン北条なんて興味ないです
0553人間七七四年
垢版 |
2024/03/14(木) 18:54:42.30ID:MQHQMlej
昔まことしやかに言われてたのは某宗教団体の名誉会長が北条が嫌いだからってのがあったね
0554人間七七四年
垢版 |
2024/03/14(木) 19:30:44.59ID:71ddNwZK
織田豊臣徳川あきたわ
何回擦るんだよ
0555人間七七四年
垢版 |
2024/03/14(木) 20:32:28.12ID:OiNjhrXP
天下人はネタが豊富だから作りやすい
マイナー武将は大部分を創作ネタで補う事になるので微妙な内容にしかならない
0556人間七七四年
垢版 |
2024/03/15(金) 00:15:37.92ID:lTJ8WW2s
>>550から承前)
 
ニ)の足利義氏江戸移座計画は遅くとも永禄元年(1558)には北條氏康の下で準備実行段階に入っていた。
義氏自身の江戸入りが具体性を帯びるのは永禄四年(1561)即ち長尾景虎「越山」以後の軍事状況によるものだったが、
計画そのものはそれ以前から既定の政治工程だった。
諸条件に鑑みればその発端はどんなに遅くとも義氏「鎌倉殿」継承の天文二十一年(1552)、
或いは河越合戦で足利晴氏が北條に完全屈伏した天文十五年(1546)にまで遡るものとみられる。

永禄年間の発信書状に見る限り義氏は移座についてかなり前向き、むしろ前のめりだったようだ。
江戸を己の御座所として不足も不審も無しとの認識が窺える。
北條氏綱による江戸城接収から二十余年、
既に江戸は関東に於いて軍事・経済のみならず政治的にも特別な地位を占めるに至っていた。

(続)
0557人間七七四年
垢版 |
2024/03/15(金) 18:24:09.81ID:boFtcIWs
>>550
>北條期に関して特筆すべきは、
>利根川右岸の広域一元支配によって江戸と云う都市の巨大なポテンシャルを意志的に解放せんとした点にある。
こんな風に断言する根拠史料は何なのかが知りたい
0558人間七七四年
垢版 |
2024/03/15(金) 21:22:01.17ID:iCNLFQj7
>>557
中世関東の地理水文。
大橋及び大橋宿の構築。
北條氏康の言葉。
北條氏照の廻船政策。
北條氏政による両都化。
街道の付替。
そして何よりも物理法則と経済原理。
これだけ材料が揃っていればこれらの具象群を規定する函数を推考することは誰にでも出来る。
 
異論は歓迎する。
拙論に納得行かないのであれば貴君の想定する北條の国家モデルの体系的全体像を伺いたい。
 
なお、
以前から云う通り「史料」の片言隻句の些末な解釈に血道を上げる近視眼の玄人ゴッコに付き合うつもりは無い。
悪しからず。
 
0559人間七七四年
垢版 |
2024/03/15(金) 21:45:58.43ID:iCNLFQj7
「江戸」と云う範疇を超えるから一連の書込(もう幾つか書く)では触れなかったが、
北條氏照の廻船政策によって逆照射されるのは権力体の想定以上のレベルで留保されていた在地のポテンシャルだろう。
流域の一元掌握と云うトリガーを引くことでその解放がむしろ暴走し始めていたことを示すものとみられる。
 
0560人間七七四年
垢版 |
2024/03/15(金) 22:03:56.52ID:Ed5HLnVR
>>538
晒し上げ
0561人間七七四年
垢版 |
2024/03/17(日) 12:13:08.99ID:lGanvyte
江戸については岡野友彦氏の「家康はなぜ江戸を選んだか」って著書があった
北条氏の記述は限定的だったけど
0562人間七七四年
垢版 |
2024/03/17(日) 14:18:30.63ID:nrdgXy/4
>北條氏照の廻船政策
これは布施美作守宛書状と天正四年九月二十三日付書状のことを言っているのだろうか?
いずれにしても直接的な根拠史料があるわけではなくて、推測であることは良く分かったのでもういいです。
0563人間七七四年
垢版 |
2024/03/17(日) 16:17:28.90ID:HMHpVs42
北条水軍の関係者が海路、松島の瑞巌寺を参拝したことがある、
という論文を読んだ記憶があるのだが。

北条と伊達にとって佐竹は共通の敵なんだが、水面下で交渉はあったのかもしれない。
0564人間七七四年
垢版 |
2024/03/17(日) 17:14:43.04ID:ojvSK78y
>>563
> 海路、松島の瑞巌寺を参拝
 
事実であれば「里見降伏」が絶対的な要件になるから天正五年以降のことか。
佐竹水軍は河川警備隊程度の質・量に過ぎず里見や北條のそれと比べるようなシロモノではないと読んだことがある。

だとしても太平洋岸の沿岸航法、
潮に逆らって松島まで行くのはなかなか骨が折れたろうな…。
0565人間七七四年
垢版 |
2024/03/17(日) 17:18:13.32ID:ojvSK78y
>>561
ありがとう。
調べてみたら面白そうだ。
が、出版が99年。
新刊で買えるかなあ…。
 
0566人間七七四年
垢版 |
2024/03/17(日) 17:21:31.12ID:ojvSK78y
>>556から承前)
 
永禄十三年(1570)頃迄には御所重臣の移住も実現するほど進捗していた「鎌倉殿」江戸御座所計画は、
しかし相越同盟の「御座所は古河なるべし」との合意条項を以て未完のまま終焉する。

これを承けて北條はホ)の方向に動く。
江戸領を城代支配から一門衆支領へ、
更には小田原との両都化を思わせる存在へと引き上げて行く。

北條の江戸城と云えば遠山・富永・太田の城代三頭体制だが、
天正二年(1574)に至って地黄八幡こと北條綱成の子、北條氏秀が城主となった。
即ち江戸領を瀧山領、鉢形領等に次ぐ一門衆支配の支領格とした。
 
氏秀歿後(天正十一年[1583])、
事実上の江戸城主/江戸領主となったのは「御隠居様」北條氏政だった。
当時の家中には他に幾らも人材はあった筈だが、
敢えて氏政=実質的総帥の執政拠点化という措置からは当主北條氏直の小田原との両屋形/両都を視野に入れていた蓋然性が強く感じられる。
少なくとも例えば氏直の兄弟辺りでは済まされない程度の重要性を北條権力体が江戸に認めていたことは疑えない。
 
(続)
0567人間七七四年
垢版 |
2024/03/17(日) 17:29:10.02ID:ojvSK78y
(承前)
 
天正二年(1574)、北條の関宿接収。そして越後上杉の関東全面撤退。
天正五年(1577)、安房里見降伏。
天正十年(1582)、甲斐武田滅亡。踵を接して織田政権崩壊と北條の上野國制圧。
自然環境条件は依然厳しいが、
軍政上はもはや関東制覇に障碍無し--であるかに見えた--との状況現出を受けて、
北條はその領国構造を戦時体制から平時体制即ち「あるべき姿」へ漸次移行せんと指向したのではないか。
 
巷説に謂う。
北條は関東王国を目指しながらその首府として南西僻陬の小田原に固執し続けた、
これは地政的には明らかな誤謬・失敗であり北條の保守性・退嬰性を示すものである、
--と。
 
この巷説は否定せざるを得ない。
江戸を特別な都市とする施策はかなり早期から漸進的に実行されてきた。
地理水文や流通に於ける「関東中央」たる江戸を軍事のみならず政治の重要拠点とすることは既定のプログラムだった。
上に見る如く江戸が「平和」「安全」な場所となることで愈々顕現したそのプログラムの行方が「両都」化=より自然な領国構造と云う地点であったことは今や疑う方が難しい。
 
(続)
0569人間七七四年
垢版 |
2024/03/18(月) 08:24:14.47ID:qVLNSsgV
病気だよ 北條氏は自分のレスが荒らしになってるのが分かってない
誰が読むんだろうね 一人二人はいるか
0570人間七七四年
垢版 |
2024/03/20(水) 01:10:35.67ID:G+TaBu7l
(承前)
 
総論。
 
江戸なる都市は、戦争が生んだ。

それは「享徳ノ乱」なる大構造の重要構成要素として立ち上げられた。
しかし稀有の自然環境条件がこの地に与えた巨大なポテンシャルに鑑みれば、
究竟の軍事拠点などと云う位置付けは役不足も甚だしい。
太田道灌は江戸をその軛から解放せんとしたが彼に残された時間はあまりに少な過ぎた。
 
扇谷を経て北條が引き継いだのは道灌が遺した未完の都市建設事業だった。
関東戦国の業火が愈々燃え上がる中、
しかし北條領国の拡大と共に戦線は北へ、東へと遷って行く。
戦火から漸く遠ざかった武蔵野の涯、仮初めの平和を得た江戸で、
北條はその本来の可能性を解放し始める。
 
江戸なる都市が、生まれ変わろうとしていた。
 
後の顛末は史実に見る如くである。
北條にも残された時間は無かった。
北條から引き継いだ徳川の下で、江戸はそのポテンシャルを遺憾無く爆発させることになった。
平和なればこそのことである。
見誤ってはならないことは、
徳川が江戸に平和を齎したのではない、
徳川は北條から平和な江戸を承継したという事実である。
運命を知ってか知らずか、
徳川は説得を以て江戸城を開かせて城も町も焼くことは無かった。
 
(続)
0571人間七七四年
垢版 |
2024/03/20(水) 01:12:17.00ID:G+TaBu7l
(承前)
 
「北條の江戸」が何であったかは一言では語り難い。
様々な見方もあろう。
しかし、
「江戸の北條」が何であったかは一言で語り得る。
 
『戦争から平和へ』。
 
江戸なる都市の滔々たる発展史に於いてその構造に組み込まれた「北條」なる部品の果たした画期的機能はそれに尽きる。
而して北條はその成果を見ることなく去った。
不条理かもしれない。
が、
北條を否定せず丸呑みした徳川は当時に於いて世界水準を抜く都市と統治体制を築き上げて行くことになる。
末期北條の江戸に於ける仕事は恰かもその準備に自覚的であったかの如くである。
そうでなかったとしても生物進化学に謂う所の「前適応」という作用は十二分に果たした。
 
北條、以て瞑すべし。
 
(終)
0573人間七七四年
垢版 |
2024/03/24(日) 19:07:11.81ID:nYQMlBqg
このスレは妄想と願望をポエムする場所だからしゃーない。
まあポエポエするのは1人だけだけど
0574人間七七四年
垢版 |
2024/03/24(日) 19:54:18.57ID:5UtGHkGa
伊勢宗瑞と地震の関係。
先ずは対象となる三つの地震について。
 
【明応四(1495)年八月十五日 地震 津波】
『鎌倉大日記』『熊野年代記』等。
地震の推定M不明。津波の推定波高8m前後(鎌倉、東伊豆)。
由比ヶ浜で二百余人溺死、鎌倉大仏殿が流失したとの被害記述(実は誤読か)の残る震災。
古来著名な地震であったが1980年代に於ける文献史料批判に基づく研究によりその実在性に疑義が呈された。
近年は史料の記述は明応七年地震(後述)との混同、誤記であるとしてこの地震の存在を否定する見解が主流となるに至っていた。
しかし2010年代に入って歴史学の片桐昭彦、考古学の金子浩之、更には地震学の浦谷裕明等の各氏によって複数の学術分野から主流説に対する異論発表が相次いだ。
そこでは明応四年地震は相模トラフを震源とする関東地震(大正関東大震災等と同質)として実在した可能性が強く提起されている。
下記明応七年地震とは震源を異にすることに注意されたい。
これらの研究報告を読んだ上での私見だが、この地震の実在は肯定すべきものと考える。
 
(続)
0575人間七七四年
垢版 |
2024/03/24(日) 19:56:06.95ID:5UtGHkGa
(承前)
 
【明応七(1498)年八月二十五日 地震 津波】
『塔寺八幡宮続長帳(異本塔寺長帳)』『常在寺衆年代記』『日海記』他多数。
地震の推定M8.2~8.4。津波の推定波高6~10m(焼津、西伊豆)。
歴史地震の代表格とも称すべき大震災。
東は房総から西は四国まで東海道及び南海道の広範囲に亘って死者数万人、建屋被害数万戸とも謂う厖大な被害記録を同時代史料に残す。
考古学成果からもその実在は疑いの余地無く実証されている。
南海トラフ及び駿河トラフを震源とする南海・東南海・東海連動型の巨大地震とみられる。
なおこの地震から僅か三日後の八月二十八日には駿河湾を大型台風が襲った。
大震災と暴風雨の連擊による激甚災害は当該地域のヒト社会を潰滅状態に陥れた。
 
(続)
0576人間七七四年
垢版 |
2024/03/24(日) 19:57:49.94ID:5UtGHkGa
(承前)
 
【明応九(1500)年六月四日 地震】
『勝山記(妙本寺記)』『王代記』等。
地震の推定M不明。津波の記録未発見。
『勝山記』に拠れば明応七年地震以上の震動であったと謂う。
甲斐國の史料にのみ記録が残り他国就中沿岸国の史料が確認されないことから内陸の直下型地震を思わせるが上記両史料にはそれぞれ
「この年までも大地震不絶。」(勝山記)
「此年迄三年震動ス。」(王代記)
とあって明応七年地震に連動するトラフ震源の群発地震であった可能性も否定できない。
『勝山記』の前年一月二日条に見える「大地震する也」との記事も或いはこれを傍証するか。
何れにせよこの地震の実在は疑いを容れないものの、現時点ではその全貌は不明と云う他は無い。
 
(続)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況