X



【陸奥】 南部氏 【清和源氏】
0001人間七七四年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:42:53.94ID:hYXeEgKS
なかったので
0003人間七七四年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:56:40.61ID:QNi++5G2
晴継が生まれなかったら島津みたいに地の利を生かして東北統一してたかも
一人の人間のせいで落ちぶれるいい例
0004人間七七四年
垢版 |
2018/04/19(木) 17:49:40.84ID:fnEpwXRL
自称南部支族による連合体でしかなかった集団に統一とか冗談きつい
信直が野心をもって内訌を制して戦国大名化する道筋は晴継の有無な何も関係ない
三戸潰し九戸との対立大浦独立は既定路線
0005人間七七四年
垢版 |
2018/04/25(水) 10:28:03.15ID:TacDvkeM
古文書研究84号にて南部信直の元服所について書かれていた熊谷隆次氏が
編著で戎光祥出版で南部信直が出版予定とか

2年前にも同社から森喜兵衛氏が書いてはいるけど
0006人間七七四年
垢版 |
2018/05/27(日) 15:01:12.72ID:6XyJXr87
「島津に暗君なし、南部に名君なし」というが
戦国時代の南部家当主で一番マシだったのは誰か?
0007人間七七四年
垢版 |
2018/05/27(日) 22:05:37.95ID:++q2l3/g
晴政の拡大路線の礎を築いた南部安信じゃね?
0008人間七七四年
垢版 |
2018/05/28(月) 05:40:52.10ID:2BWvz72d
>>7

安信は南部氏の戦国大名化を目指し、積極的に勢力拡大政策を推し進めた。
大永4年(1524年)石川高信ら3人の弟を動員して、津軽地方の諸城を抑えて津軽を平定させ、
そこに高信を置いて統治を任せている。さらに弟の南長義には五戸地方を、
同じく弟の石亀信房には石亀城を、同じく弟の毛馬内秀範には毛馬内城を任せて、南部氏の体制を固めている。

このように安信が築き上げた基盤は、次代の南部晴政時代の発展へとつながったと言われているが、
上記の安信の事跡は後世の書籍に記されているもので、安信に関する一次資料は不足しており、
実際の功績は定かでないと言われる。同様の理由から、
安信以前の南部氏の素性には、疑問視する点が多いとも言われている。

(ウィキペディア)
0009人間七七四年
垢版 |
2018/05/30(水) 20:29:23.40ID:7EjLvAL/
名目上は浪岡北畠の家臣で、八戸が本家だったのに三戸が盟主になり
久慈と九戸は二階堂一族で、後に南部氏庶流を自称して乗っ取りを狙う
ライバルの安東は過去に南部との戦で津軽喪失して、名目上は浪岡家臣同士
斯波とは南北朝以来の不倶戴天の敵だが、大崎には臣下の礼をとっていたことがある

こんな感じだっけ
0010人間七七四年
垢版 |
2018/06/01(金) 12:18:09.68ID:3FTa6UJX
南部領は広大な上に人口が少なく村や町も点在していたので親類衆や家老級にある程度の給料を与えるには広大な土地を与え、それを管理するための独立国並みの自治権と兵力を持たせないとまともに統治できなかったと言われている
それゆえに何十年も経つと親類衆や家老級に独立志向が強くなり度々反乱や独立を起こした
南部の当主が無能というより北東北の環境がそうさせたとも言われている
0011人間七七四年
垢版 |
2018/06/01(金) 13:41:09.66ID:PjIBnI+T
>>10

とはいえ、南部家の当主で頭脳明晰な人はいそうにない。
0012人間七七四年
垢版 |
2018/06/01(金) 21:50:02.18ID:x7EX8Btf
葬式と聞いたら武器もって襲撃せずにはいられない一族
0013人間七七四年
垢版 |
2018/06/01(金) 22:16:59.25ID:Vp+JxthJ
南部信直とか資料にあるだけで4〜5回は暗殺未遂にあったのに生き延びたからな
それが幕末までの盛岡藩に繋がった訳だし危機管理という点では名君と言えると思う
0014人間七七四年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:51:04.35ID:MbQse3it
>>11
そりゃ信直が出たおかげで戦国大名化できた家なんだから
とはいえ南部の統一作業中に為信の津軽統一まで対処できる余力はなかったけど
0015人間七七四年
垢版 |
2018/06/03(日) 18:02:08.85ID:tbkUkQHY
九戸政実の乱は南部領内での家臣の反乱なんで本来なら南部信直は切腹もしくは転封レベルの大事件
他の多くの大名がそれで領地を失っている
信直が機転を利かせて豊臣政権への反乱と話をすり替えたんで
何もなくというかむしろ以前に奪われた津軽領分の代替として盛岡まで手に入れた
信直が無能とは言えない理由はそこにある
0016人間七七四年
垢版 |
2018/06/03(日) 18:11:18.12ID:g10Khz3b
>>15

伊達を背後から牽制するためには、南部が必要ってのはあったと思う。
0017人間七七四年
垢版 |
2018/06/03(日) 18:30:56.29ID:S800E60m
>>16
であれば豊臣系の大名を配置した方がいいからやはり南部は難癖つけて転封した方がいい
0018人間七七四年
垢版 |
2018/06/03(日) 19:10:58.16ID:Ebk9OYkH
>>17

寒冷地での戦闘や、荒れ地での戦闘を考えると南部は動かしたくない。

徳川幕府も最後まで南部は動かさなかった。

寒冷地での軍馬(奥州馬)の飼育ノウハウも南部家が保持していた。
0019人間七七四年
垢版 |
2018/06/03(日) 20:00:45.78ID:xkJlNj/q
木村吉清が葛西大崎一揆に瞬殺されて、豊臣の権威を傷つけたし
辺境は地元の連中に任せる方が安定する
0020人間七七四年
垢版 |
2018/06/03(日) 23:51:04.29ID:JwfZrccP
>>17
福島正則の津軽転封も流石にそれはあんまりだろう。と無くなったわけだし
あんな北国に移封とか罰ゲームにも程がある
0021人間七七四年
垢版 |
2018/06/04(月) 00:35:36.16ID:6EudPhvT
津軽と違って南部領は砂金と鷹と馬の産地なんで実は豊か
馬はともかく砂金と贈答用の鷹は見過ごされがちだけどかなりの収益を南部にもたらしてるし信直はそれを活用して前田や浅野をうまく取り込んだ
辺境だからといって侮ってはいけない土地だよ
0022人間七七四年
垢版 |
2018/06/04(月) 01:40:12.44ID:lXmFkMDo
交易路すら日本海岸ばかり注目されるけど
当然のように太平洋岸の交易路もあったので機を見るに敏なのは当然
久慈経由等で九戸ですらそのルートに乗って利益あげていた部類
0023人間七七四年
垢版 |
2018/06/04(月) 06:23:29.96ID:+8KJtWsD
>>19

木村家は豊後のマイナー大名として維新まで生き残ったんだっけ?
0024人間七七四年
垢版 |
2018/06/04(月) 17:54:21.05ID:YSFsAUGU
木村さんは西軍について、あぼんしました
個人的に阿曽沼さんのその後が気になる
0026人間七七四年
垢版 |
2018/06/05(火) 06:30:20.06ID:cq421OOA
>>24

> 木村さんは西軍について、あぼんしました

そのあと復旧しているはずだが。こじんまりと。
0027人間七七四年
垢版 |
2018/06/05(火) 21:36:53.11ID:SAc8xJ92
>>25
大名としては滅亡したけど荒廃した遠野に八戸氏が移封させられた際に
阿曽沼の子孫を取り立てて、治世に参画させたことで漸く遠野も安定したというし
八戸氏の家臣として生き延びたとも言われてる
0028人間七七四年
垢版 |
2018/06/11(月) 15:07:02.01ID:Ym/FaFV4
>>22
戦国時代の太平洋岸の交易路って大坂(堺)や京都(敦賀から琵琶湖経由)に通じてたのかな
そうでなければ大した利益上がらないような
0029人間七七四年
垢版 |
2018/06/19(火) 22:55:46.92ID:Sihtqjsk
太平洋側は志摩海岸、遠州灘、房総半島、三陸海岸といった難所が多く
動力源を持つ船が主流になる明治時代以前は西廻り航路がメイン
0030人間七七四年
垢版 |
2018/07/02(月) 06:48:20.86ID:rcKN3WrJ
そう言っていると土器作っていた頃からやっている太平洋岸の黒潮貿易を失念する
0031人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 10:00:07.62ID:w6neAEw7
波木井のスレかと思った。
0032人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 12:34:27.70ID:nGMbjHN/
南部 実長(なんぶ さねなが)は、鎌倉時代中期の御家人。
南部光行の三男。八戸氏(根城南部氏)の祖。
日蓮の有力壇越として知られ、また甲斐国波木井(はきり)に居住したことから波木井実長とも呼ばれる。
0033人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 22:08:27.92ID:SEcPs/3y
父光行から甲斐国巨摩郡飯野御牧内にある波木井郷(現在の南巨摩郡身延町梅平一帯)を割譲され、地頭職を兼ねた。
嘉禎4年(1238年)、4代将軍藤原頼経が上洛した際には、兄実光と共に随兵を務めた。
文永6年(1269年)頃、鎌倉での辻説法を聞いて深く感銘し日蓮に帰依した。
0034人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 22:09:29.18ID:SEcPs/3y
同11年(1274年)には、流罪を解かれ佐渡から鎌倉に戻った日蓮を波木井郷へ招き入れ、
まもなく領内の身延山中に草庵を造営し外護の任にあたった。
弘安4年(1281年)、十間四面の堂宇を建立寄進し「妙法華院久遠寺」と命名、また実長も出家し法寂院日円と号した。
弘安5年(1282年)9月、病身の日蓮は病気療養の為常陸の湯に向かう途中現在の東京都大田区池上に着くと病体が更に悪化し、実長への9ヶ年の感謝と死期の近いことを知らせる最後の手紙を送っている(『波木井殿御報』)。
10月13日朝、61歳の生涯を閉じた日蓮の遺言通り遺骨を身延の澤に埋葬し実長を中心に六老僧等で護った。
0035人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 22:09:55.82ID:SEcPs/3y
後代、長男実継の家系は陸奥国を地盤とする八戸氏(根城南部氏)として存続し、
本拠地である甲斐国波木井郷は四男(一説には長男とも)長義の家系が継承した。
0036人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 22:11:44.89ID:SEcPs/3y
鎌倉時代、
疫病や天災が相次ぐ末法の世、「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮聖人は、
三度にわたり幕府に諫言(かんげん)を行いましたが、いずれも受け入れられることはありませんでした。
当時、身延山は甲斐の国波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長(さねなが)の領地でした。
日蓮聖人は信者であった実長の招きにより、1274(文永11)年5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山(たかとりやま)のふもとの西谷に構えた草庵を住処としました。
このことにより、1274年5月17日を日蓮聖人身延入山の日、同年6月17日を身延山開闢(かいびゃく)の日としています。
日蓮聖人は、これ以来足かけ9年の永きにわたり法華経の読誦(どくじゅ)と門弟たちの教導に終始し、
1281(弘安4)年11月24日には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身延山妙法華院久遠寺」と命名されました。
0037人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 22:12:32.25ID:SEcPs/3y
翌1282(弘安5)年9月8日、日蓮聖人は病身を養うためと、両親の墓参のためにひとまず山を下り、常陸の国(現在の茨城県)に向かいましたが、
同年10月13日、その途上の武蔵の国池上(現在の東京都大田区)にてその61年の生涯を閉じられました。
そして、「いずくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」という日蓮聖人のご遺言のとおり、
そのご遺骨は身延山に奉ぜられ、心霊とともに祀られました。
0038人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 22:14:45.62ID:SEcPs/3y
その後、身延山久遠寺は日蓮聖人の本弟子である六老僧の一人、日向(にこう)上人とその門流によって継承され、
約200年後の1475(文明7)年、第11世日朝上人により、狭く湿気の多い西谷から現在の地へと移転され、伽藍(がらん)の整備がすすめられました。
のちに、武田氏や徳川家の崇拝、外護(げご)を受けて栄え、1706(宝永3)年には、皇室勅願所ともなっています。
0039人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 22:16:56.09ID:SEcPs/3y
日蓮聖人のご入滅以来実に700有余年、
法灯は綿々と絶えることなく、
廟墓は歴代住職によって守護され、
今日におよんでいます。
日蓮聖人が法華経を読誦し、
法華経に命をささげた霊境、
身延山久遠寺。

総本山として門下の厚い信仰を集め、
広く日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えることがありません。
0040人間七七四年
垢版 |
2018/07/10(火) 23:00:12.29ID:O4d2bXIE
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
0041人間七七四年
垢版 |
2018/07/11(水) 08:40:08.83ID:htVyH8wu
波木井氏と八戸南部氏は関係ないって現在ほぼ証明されてるけどな
0042人間七七四年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:30:02.55ID:sOnsylIK
盛岡南部家の宗旨はなんだっけ?
0043人間七七四年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:31:15.89ID:sOnsylIK
甲斐に残留した南部氏もいると思うが、その後どうなったの?
0044人間七七四年
垢版 |
2018/07/12(木) 00:08:04.73ID:tOxXKc/a
南部宗秀から笠井満秀 笠井慶秀につながる
0045人間七七四年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:46:44.34ID:saKFahh7
>>44

甲斐を追放された南部宗秀は会津で餓死したという真偽不明の出来事があるが、
奥州の南部氏のところに行こうとしていたと考えてもおかしくなさそう。
0046人間七七四年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:24:57.79ID:a5520n3s
相馬大作事件(そうまだいさくじけん)とは、
文政4年4月23日(1821年5月24日)に、南部藩士・下斗米秀之進(しもとまいひでのしん)を首謀者とする数人が、
参勤交代を終えて江戸から帰国の途についていた津軽藩主・津軽寧親を襲った暗殺未遂事件。

秀之進の用いた別名である相馬大作が事件名の由来である。
杜撰な計画と、事件前に裏切った仲間の密告により、
津軽寧親の暗殺に失敗したため、
秀之進は南部藩を出奔した。
後に秀之進は幕府に捕らえられ、獄門の刑を受けた。
0047人間七七四年
垢版 |
2018/07/13(金) 07:29:16.51ID:bTAzYckh
>>45
それ、私も思った

南部宗秀と笠井定明について資料がもっとあれば
南部と笠井と武田は元々繋がりが深かったみたい
0048人間七七四年
垢版 |
2018/08/07(火) 17:51:50.17ID:5anonhZw
北信景出奔は金山の利権争いに破れたからなんですか?
0049人間七七四年
垢版 |
2018/08/08(水) 22:53:09.08ID:2wJJL56W
単に利直と折り合いが悪かっただけな気がするけどねえ。一家臣が大名と利権争いで
戦えるわけないし…功績のあった八戸氏でさえ屈辱的な田名部取り上げと
遠野転封の渋々承諾してるくらいであって
0050人間七七四年
垢版 |
2018/08/09(木) 19:22:20.60ID:Q10UG2Og
後藤又兵衛基次が黒田長政と相性が悪すぎて出奔したようなものだと思う。
0051人間七七四年
垢版 |
2018/08/09(木) 19:26:22.43ID:Q10UG2Og
ただし、大阪の陣で豊臣家が踏ん張って生き残り、そのうちに家康が死んだ場合の
「保険」として北信景を大阪に入場させたという見方もできるが。
0052人間七七四年
垢版 |
2018/08/12(日) 14:50:27.00ID:4MiOhFsA
丸くなるなるまで南部領って石高どれくらい?
0054人間七七四年
垢版 |
2018/08/14(火) 06:39:09.36ID:97yh40QP
しょぼー(笑
そんな中で九戸だ津軽だって内紛してたんかいw
悲しいなぁw
0055人間七七四年
垢版 |
2018/08/14(火) 09:17:21.50ID:P0+o1KkC
東北のように一村の石高が低いとそれなりの石高を家臣に与えるためには広大な領土を分け与えなくては成り立たない=必然的に家老や一門クラスには広大な領土を分け与えることになる=数十年経つとその家老や一門クラスが自立し始める→反乱を起こす
という南部の統治を云々する前に地理的な統治の難しさが北東北にはある
0056人間七七四年
垢版 |
2018/08/14(火) 09:21:48.89ID:P0+o1KkC
さらに家臣団は自領地で事が起こった時に遥か彼方にいる当主の援護が期待できないため結果的に自分で解決しないといけない→結果的に自立心旺盛になる→もしくは自立心旺盛じゃないと統治できない
0057人間七七四年
垢版 |
2018/08/14(火) 09:23:04.25ID:Yq73yXve
南部利直は石高に見合わない3000という多数の兵を引きつれて徳川幕府に忠誠をしめしました。
0058人間七七四年
垢版 |
2018/08/14(火) 18:11:50.43ID:Y0oSGEkf
南部利直の時代には馬と砂金と鷹の商売で経済的に潤っていたよ
0059人間七七四年
垢版 |
2018/08/14(火) 22:17:15.76ID:YuORbuyH
小田原の陣では信直も1000の兵を率いて青森から関東に赴いてるし石高は低いけど金はあったんだろうな
0060人間七七四年
垢版 |
2018/09/12(水) 12:39:05.57ID:8Kk8cxb6
津軽氏相手に手こずり過ぎだから、もっと評価下げてもいい。江戸時代だと見栄張って石高維持のため無理して領民は飢饉で村離散し仙台藩に流出させてる
0061人間七七四年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:05:20.44ID:9fRAg1GF
>>60

あれは津軽を褒めるべき。

ニック・ボックウィンクルのようなダーティーな戦いに徹したのが良かった。
0063人間七七四年
垢版 |
2018/09/13(木) 23:23:59.12ID:zarn2azP
>>60
晴政や信直って津軽とろくに戦ってないんだけどな
むしろ安東や浪岡北畠との抗争が為信のメインだった
0064人間七七四年
垢版 |
2018/09/16(日) 00:19:01.81ID:ZxwkYpCq
同族の甲斐源氏小笠原氏と同じぐらいマイナーレベルの武家なんだよな
ただし南部氏諸家には一戸氏、二戸氏、三戸氏、四戸が無くて五戸、六戸、七戸
八戸氏、九戸氏まであって、まんま地名として残っている
有名なのは、三戸氏と八戸氏で、三戸氏が後の盛岡の大名になっているとおもた
0065人間七七四年
垢版 |
2018/11/08(木) 23:20:28.47ID:5FUZhTQ3
>>27
宮古辺りにいたりしたのかな?
宮古にある墓に阿曽沼氏の子孫って書いてあるが本当かわからんのよね
0066人間七七四年
垢版 |
2019/06/21(金) 01:03:17.93ID:DSrptcss
蠣崎氏とは仲良かったのかな?
0067人間七七四年
垢版 |
2019/06/22(土) 22:04:59.77ID:xTcmyPC+
下北半島を蠣崎氏から奪ってる時点でお察し
0068人間七七四年
垢版 |
2019/06/23(日) 17:41:46.81ID:LDmArFEy
どこも領土接してるとこは仲悪いね
0069人間七七四年
垢版 |
2019/07/02(火) 22:41:18.71ID:8RMYP+Yy
斗南藩が散々苦しんだ不毛な土地を巡って争ってたのか。
0070人間七七四年
垢版 |
2019/07/04(木) 13:44:43.28ID:ci7WoEY8
<<69
農業的には不毛だけど海産物とか北海道とかからの交易品とかで潤ってた。
何といっても、金がとれた。
0071るん
垢版 |
2019/07/04(木) 17:56:44.11ID:nWldlDo7
側室に耽溺して、若死にされるとその母親を側室にするとか、ちょっとおかしいです
0072人間七七四年
垢版 |
2019/08/06(火) 23:17:51.99ID:eaCZ9a0c
十三湊でがっぽり儲けてたんだろ?
0073人間七七四年
垢版 |
2019/08/14(水) 00:12:31.73ID:dzEhC8g3
何故か十三湊は使われなかったよ。室町時代に日本の交易港ベスト10である
三津七湊の一つとして繁栄していたのに
0075人間七七四年
垢版 |
2019/08/15(木) 13:48:49.36ID:FfGbHGrO
南部が金持ってたのは砂金と贈答用の鷹と馬のお陰
常識な
0076人間七七四年
垢版 |
2019/08/16(金) 13:16:51.62ID:/F+hfr3e
南部晴政が騎馬で突撃してくるので、よくわかります
0077人間七七四年
垢版 |
2019/08/30(金) 21:03:44.28ID:D0EjqVKN
シナリオにもよるけど南部晴政、石川高信、九戸政実の騎馬トリオによる突撃で北関東までは行ける。
そっから上杉か北条に侵攻するわけだが上杉は南部の上位互換だからいつも北条に向かってたな。
0078人間七七四年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:03:25.40ID:YJrqsWXS
キター

『歴史群像』2019年12月号 (11月6日発売)
第2特集 南部氏VS.津軽氏 陸奥北部で展開された虚々実々の闘争
0079人間七七四年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:24:37.12ID:AImq19Tj
虚々実々の闘争  というより  田舎の小競り合い 
0080人間七七四年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:20:57.26ID:oQisCfkI
津軽が鉄砲と弾薬をサービスしてくれたが、佐竹藩は有効活用が叶わず連戦連敗
0081人間七七四年
垢版 |
2019/09/10(火) 15:47:54.39ID:a/OvRRAA
江戸初期は日本で一番金持ちって言われてたんだっけ
0082人間七七四年
垢版 |
2019/09/10(火) 21:51:43.70ID:TMp3HGbj
七戸の民だけど祖父から家臣の一族って聞いてる
真偽はわからん
0083人間七七四年
垢版 |
2020/03/01(日) 23:22:59.80ID:3wu3aOrl
信直の家督相続が天正9年説が強くなってきたと
家督は晴政→信直だと
0085人間七七四年
垢版 |
2020/03/03(火) 13:40:23.86ID:xvAF3yQm
野辺地、烏帽子山は、南部藩固有の領土であります。それを津軽藩は、幕府に檜を献上するという名目で無理やり奪い取ったのであります。
0086人間七七四年
垢版 |
2020/03/04(水) 10:03:28.98ID:Tl99Cd7r
そろそろはっきりさせようぜ。
南部家の本家は盛岡じゃなく、八戸だよな。
0087人間七七四年
垢版 |
2020/03/04(水) 19:19:02.88ID:djC7qGqj
何をもって本家とするか基準が分らんけど南北朝期に勢力を持っていたのは八戸
というか元が同じ甲斐南部出身っていうだけでどこまで同族意識があったか謎

分家で勢力争いして勝ったやつが本家の島津と一緒じゃね?
0089人間七七四年
垢版 |
2020/03/31(火) 20:06:45.20ID:yHccR5A1
武田家にも武田信長という人物がおってだな
0090人間七七四年
垢版 |
2020/04/02(木) 17:20:31.95ID:6Mk63JUW
藤原信長
0092人間七七四年
垢版 |
2020/04/05(日) 22:35:59.83ID:DXTuTuYc
>>86
八戸→三戸→九戸となるはずだったが北信愛のクーデターで九戸にはバトンが回らなかった
0096人間七七四年
垢版 |
2020/05/05(火) 23:46:59.63ID:YopMDoz0
野望シリーズで九戸政実の戦闘や統率が高い根拠はどの戦が元になってるの?
wikiだとこれといって目立った功績がないようなんだけど
0097人間七七四年
垢版 |
2020/05/06(水) 11:34:43.66ID:TUw1Wwxc
安東氏の鹿角侵攻で活躍したんじゃなかったかな
0099人間七七四年
垢版 |
2020/12/12(土) 10:14:24.08ID:f4onPWFB
>>96
寡兵での河崎城関連での葛西氏、小野寺氏との戦いが評価されてるのかと。
あと高水寺斯波氏を降した後の南下政策は九戸政実が主力っぽい
0100人間七七四年
垢版 |
2021/01/17(日) 12:36:16.76ID:XGf2f00P
あまり話題にならないけど八戸氏はどうして平地の根城に城を構えたんでしょう?
少し離れた場所には守りやすい高い台地があるのに
0101人間七七四年
垢版 |
2021/01/17(日) 17:36:34.90ID:PzUJ+QTH
>>100

やはり軍事より、行政や統治の利便性を選んだのでは?
0102人間七七四年
垢版 |
2021/01/17(日) 18:01:57.18ID:YYd/YZYC
ホントに建武の忠臣の血筋なんでしょうか?
0103人間七七四年
垢版 |
2021/01/17(日) 23:14:16.68ID:44v8I4gK
いうほど防御力は低くないかと。
大きい河川を水堀に利用してるから後ろは気にせず前方左右に集中できるし
平城だからこそ多くの兵士を長期間収容できるメリットもある。
0104人間七七四年
垢版 |
2021/01/17(日) 23:41:00.43ID:3SIAGG3n
八戸勝義が晴政に敗れて晴政家臣の新田(にいだ)行正の子、政栄に家督を譲ったのはいつぐらいなんだろう
八戸政栄が1543年生まれだから、それ以降のはずなんだが
0105人間七七四年
垢版 |
2021/01/18(月) 15:18:24.19ID:ANG8FdHi
>>103

東北地方北部の戦争だと兵力も鉄砲も少ないから
まとまった数で籠城してしまえば
そう簡単には負けない。
0106人間七七四年
垢版 |
2021/01/19(火) 13:01:59.24ID:/WIIuBl2
八戸政栄の家督継承1548年。勝義は早世したことになってる。
wikiだと政栄の生年と家督継承が1年前にずれてる。正しくは1544年生まれ。
0歳を計算に入れて生年がずれ、家督継承した年は1歳から計算して間違えたな。
0109人間七七四年
垢版 |
2021/01/20(水) 00:44:13.04ID:re0REb/X
地名として残ってないだけで、四戸氏はいた。
櫛引清長と金田一彦三郎が四戸氏の一族。
0110人間七七四年
垢版 |
2021/01/20(水) 00:46:45.84ID:q0533N2n
>>101
それと今の八戸市と馬淵川。あと支流の河川は東北北部と他の地域を結ぶ
物流のルートだし、そこから得られる通行税を得るためには川沿いに城がある方が睨みが効きそう
0111人間七七四年
垢版 |
2021/01/20(水) 12:36:55.28ID:iW/l/GjA
それにしても九戸城の所在地が二戸とか紛らわしいにもほどがある
二戸氏=九戸氏なのか
0112人間七七四年
垢版 |
2021/01/20(水) 13:27:30.16ID:gkGP5NXh
今でも一戸から九戸(四戸除く)の基礎自治体が残ってるのが凄いな
今の時代なら合併で無くなっても不思議で無いのに
0113人間七七四年
垢版 |
2021/01/20(水) 16:49:51.26ID:aogGaY+J
八戸氏が重鎮だっけ?今も八戸は有名だね
0114人間七七四年
垢版 |
2021/02/03(水) 01:44:39.96ID:p7ER+mK8
津軽もだけど僻地過ぎて誰も手を出せなかったのが幸いしたな
0115人間七七四年
垢版 |
2021/07/25(日) 02:13:14.48ID:L7mYfw6A
大膳大夫南部利敬は津軽早道の者に毒殺されたのか?
0116人間七七四年
垢版 |
2021/12/07(火) 18:14:23.80ID:qbaE+TZP
南部は江戸期がクソすぎる主早死にしすぎだし三奸居るし
現代で言えば北朝鮮のようだった
0117人間七七四年
垢版 |
2021/12/11(土) 07:39:35.93ID:hOyeVVQ9
秀吉が九戸政実を大名認定してくれていれば・・
0118人間七七四年
垢版 |
2021/12/15(水) 07:36:08.41ID:UwXvhMKd
久しぶりに烈風伝で
南部〜九戸政実独立シナリオやりたくなってきた
0119人間七七四年
垢版 |
2022/02/04(金) 22:52:42.75ID:CCM+rbLP
青森県南部町教育委員会は4日、戦国大名の南部氏が15〜16世紀前半に拠点を置いた聖寿寺館跡(同町)から、クマの犬歯を加工した中世アイヌ文化の装飾品が出土したと発表した

アイヌと南部かあ
0120人間七七四年
垢版 |
2022/02/05(土) 08:55:20.78ID:5HNyZJjh
聖寿寺館跡からは明で製作された陶磁器が出てるというしアイヌ人を仲介した
日明貿易を南部もやっていたかもしれないな。
0121人間七七四年
垢版 |
2022/02/13(日) 23:51:41.52ID:hnoXbVkc
アイヌと南部というのはこれまで見られなかっただけに共同通信も記事にしてたな
0122人間七七四年
垢版 |
2022/03/08(火) 19:04:24.07ID:SKjKTKJq
明とアイヌは貿易してたのね
0123人間七七四年
垢版 |
2022/03/13(日) 06:23:48.79ID:ZstWIrt0
南部氏の館に住んでいたアイヌ人は貿易商みたいな存在だったのだろうか。
明朝から陶磁器や銅銭を仕入れてそれを南部氏に売り、
南部氏からはアイヌ人の貿易商に針や鎌、斧といった鉄製品を買っていたとか。
0124人間七七四年
垢版 |
2022/03/15(火) 07:30:39.60ID:3S277v5T
分家の子孫が同じ大学の史学科に居たわ。出自をアピールしまくっててダサかった。
0125人間七七四年
垢版 |
2022/03/23(水) 23:04:20.79ID:Q1AFW7pl
明銭は分かるけど陶磁器を輸入したとして何に使ったんだろう?
当時の和食には陶磁器は合わないし、武士が華道って訳でもないと思うが
0126人間七七四年
垢版 |
2022/03/27(日) 18:17:39.41ID:w1oucC1m
朝鮮や明の陶磁器なんて何千と出土してるぞ。蝦夷の山城から。
0128人間七七四年
垢版 |
2022/09/06(火) 22:29:45.50ID:aNqs7LWI
大浦家の始祖となった久慈氏と、浅瀬石千徳家の始祖だった
閉伊郡の千徳氏が津軽に赴いた理由って何かありますか?
0129人間七七四年
垢版 |
2022/09/09(金) 19:47:41.70ID:ZV/nwaw8
土地を接収して代官を置いたとあるし、その見返りとして代替地を与えられたのかと。
0130人間七七四年
垢版 |
2022/09/25(日) 13:02:53.99ID:A5h8EknD
南部の世嗣利謹も、津軽信順も房事にふけり多額の借財と餓死者の山を築いた暗君であり、幕府は南部、津軽双方を改易にすべきであった
0131人間七七四年
垢版 |
2022/09/28(水) 19:05:04.58ID:lrod/8qU
戸沢 政房(とざわ まさふさ、永禄3年(1560年) - 寛永10年7月8日(1633年8月12日))は、出羽戸沢氏の重臣。

南部氏の一族で初名は南部五郎、後に杉山勘左衛門清康と称した。『戸沢藩系図書』のうち
「戸沢勘兵衛家系図」では南部政康の子孫とする。

子の清房は新庄藩家老として知行1700石、戸沢盛純(戸沢四郎兵衛家、戸沢忠盛の子孫)の娘を娶った。
清房の長女が同じく重臣の楢岡友清に嫁し、その子が新庄藩主となった戸沢正庸である。
0132人間七七四年
垢版 |
2022/10/08(土) 23:33:48.48ID:iEj00QdG
>>130
南部も津軽も征服王朝みたいなもんだし江戸初期は恨んでいた民も多かったろうな
0133人間七七四年
垢版 |
2022/10/15(土) 10:58:26.91ID:diLepAYs
青森市の戦国時代ってどんな感じだったんだろ?
秋田市や盛岡市なんかは色々と分かってきてるけど青森市は微妙な感じがする
0134人間七七四年
垢版 |
2022/10/15(土) 22:30:02.91ID:xu3HFSfN
草深い青森の戦国時代なんて、猿蟹合戦のごときものにて、ただ田舎風にやれば良いのでおじゃりまする。
0135人間七七四年
垢版 |
2022/10/21(金) 17:13:10.60ID:gr6dMNb1
青森市の西半分は浪岡北畠。東半分は南部が領有していた模様。
だけど両家にしてみると中心から外れた場所だから大して重要視はされなかった
0136人間七七四年
垢版 |
2022/12/20(火) 06:55:45.02ID:dLHJJTZg
鍋倉城跡国史跡祝上
0137人間七七四年
垢版 |
2022/12/24(土) 10:31:34.91ID:lO/3QKGu
評価の対象になったのは阿曽沼時代の山城としての遺構だけどね。
0138人間七七四年
垢版 |
2022/12/24(土) 22:03:10.09ID:lO/3QKGu
ところで遠野阿曽沼氏の勢力範囲と石高はどの程度のもんのだろうか。
仮にも大名として扱われてるなら一万石以上は固い?
0139人間七七四年
垢版 |
2023/01/06(金) 19:37:13.05ID:+wcVFQqv
支配域は南閉伊郡。石高は約二万石くらいの小大名って感じがする
0140人間七七四年
垢版 |
2023/01/06(金) 20:24:11.42ID:RQJ+n6Bm
冷害で凶作が多いような場所だなあ…
0141人間七七四年
垢版 |
2023/01/08(日) 06:47:40.40ID:vQQtQWuN
確かに親潮の影響で数年に一度は冷害になるけどその親潮が良好な漁場を産み出してるのも事実。
ただ冬の降雪量が少ない事もあり、日本海側の豪雪地帯の様に経済活動が止まってしまうことはまず無い
0143人間七七四年
垢版 |
2023/01/09(月) 07:19:40.56ID:PI+jL/xd
釜石市、大槌町あたりも遠野阿曽沼領だから海はある。
0144人間七七四年
垢版 |
2023/04/26(水) 10:29:41.29ID:YYksjSpI
今回の六戸 町の件の十文字って、あの辺じゃもしかしてそれなりに歴史ある地域だったりする?
0145人間七七四年
垢版 |
2023/05/04(木) 17:32:54.70ID:Vl12nF0S
最終的に盛岡藩が成立する前の諸大名の石高ってのはどの程度なもんでしょうか。
時期としては斯波氏に攻め込む前の勢力について石高で示して欲しいです。
南部。斯波氏。稗貫氏。和賀氏。阿曽沼氏。これら全てを合わせて20万石になるようにしてください。
0146人間七七四年
垢版 |
2023/05/24(水) 17:55:42.78ID:v+W2Lmab
信長の野望で南部選ぶと領土は広いのに城がなくてスカスカだな
0147人間七七四年
垢版 |
2023/05/25(木) 12:53:14.23ID:0WxuRwR2
>>146

史実では城がなかった場所に築城できる戦国ゲームなかったっけ?
0148人間七七四年
垢版 |
2023/06/17(土) 05:17:52.58ID:QzbJDIYj
>>145
南部が6.5万石。斯波が5.5万石。和賀稗貫が6.0万石。阿曽沼が2.0万石。くらいか。
適当に見積もってみたけどそこまで大きくズレてないと思う。
0149人間七七四年
垢版 |
2023/11/04(土) 18:38:06.81ID:Actuu2Gl
江戸期では南部藩は20万石、津軽藩は10万石の
奥州の大藩であるが、対立して民政をおろそかにした罪は両方とも重い
0150人間七七四年
垢版 |
2023/11/05(日) 06:14:49.22ID:NVmTR+Fy
>>146
不来方城(作品によっては高水寺城)から名生城まで何も無いのは流石になあ
100km以上も離れてるんだし、せめてあと一つか二つは追加してもよさそう。
岩手県は広いのにたった一城しか無いのはアンバランス過ぎる
0151人間七七四年
垢版 |
2023/11/16(木) 05:28:44.89ID:Tpi7uBjA
金ケ崎要害の追加とかしてほしいな。
あの辺は九戸、斯波、和賀、葛西が争奪戦を繰り広げた重要拠点だし
0152人間七七四年
垢版 |
2023/11/22(水) 18:26:16.17ID:HM99kj+h
上方では言葉通じず、常に御国に帰りたい南部さん。伊達や最上に
ちょっと何言ってるかわからないと同じ東北でも言われてそうやな
0153人間七七四年
垢版 |
2023/11/25(土) 05:16:52.69ID:GaK8xF+m
南部利直だったか。上方の女は口が達者で小賢しいから好かん。
女は地元が一番良い。と地方選出の国会議員みたいな事を書状にしてたのは
0154人間七七四年
垢版 |
2023/12/12(火) 18:46:22.07ID:EkcyNBJr
最近よく野望シリーズに出てくるようになったマゾゲー大名の浪岡と南部の関係ってどうだったの?
ゲーム中だと友好度は平均以下がデフォだけど仲悪かったのかな
0155人間七七四年
垢版 |
2023/12/20(水) 20:23:38.88ID:4jfoWcHA
浪岡は南部の名目上の主家
0156人間七七四年
垢版 |
2023/12/22(金) 20:39:53.48ID:Im0BO18p
浪岡は北畠氏だっけ?
0157人間七七四年
垢版 |
2023/12/22(金) 21:07:12.68ID:x5LoI9CG
>>155
それは安東家。安東愛季は浪岡と結び、滅亡後には庇護した功績で朝廷から侍従という役職を賜った
ちなみに東北の大名で侍従という役職をもらえたのは安東愛季のみ
0158人間七七四年
垢版 |
2023/12/23(土) 20:19:02.80ID:k3kgltw+
>>154
よく分かってないのが実情
分かってるのは浪岡北畠の津軽地方の支配を容認したことくらい
0159人間七七四年
垢版 |
2024/03/22(金) 05:24:10.77ID:Og/yozwR
九戸政実は1582年の家督相続に不満を持ち、それが積もりに積もって
1591年の九戸政実の乱になったらしいけどそれまでの9年間は何してたの?
もっと早くやっていたら、それこそ前年の小田原征伐前なら中央軍も来れず
成功したかもしれないのに
0160人間七七四年
垢版 |
2024/03/30(土) 09:57:46.42ID:HhS7JIyV
みちのくのナポレオン 九戸政実
0161人間七七四年
垢版 |
2024/04/03(水) 06:49:32.14ID:8c7s3eFW
>>159
同時期に斯波詮直に叛旗を翻され岩手郡と、もしかしたら閉伊郡も奪取されたから
地理的に九戸政実が中心となって対応してたんじゃないか
0162人間七七四年
垢版 |
2024/04/09(火) 06:05:16.07ID:fj3vUven
ということは斯波御所を滅ぼした翌年の1589年が九戸政実にとって
中央軍がやって来ずに、下剋上をなし得た可能性があった
唯一のラストチャンスだったのかもしれない事か
0163人間七七四年
垢版 |
2024/04/14(日) 19:21:47.21ID:kyAmBv6c
まあそうなるかな
0164人間七七四年
垢版 |
2024/04/18(木) 07:05:41.68ID:kWgxy1G5
>>24
宮古にある墓に広郷の流れを汲むって書いてるが真偽は定かではない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況