X



織田信長の人物像・人間像について考える

0268人間七七四年
垢版 |
2022/06/12(日) 23:24:16.43ID:ZlkXhMNS
>>267
〉信長はこの時点で、丸根、鷲津攻略までの戦いで活動して疲弊した今川勢前衛を攻撃して倒す事に目標を変更したように思う。
どうして信長が自軍の砦の位置さえ掌握していないんだよ
君の言っていることは一からデタラメだらけなんだけどな
0269人間七七四年
垢版 |
2022/06/12(日) 23:27:16.12ID:LWYuL+ZF
>>267

>攻略されてる砦

攻撃を受けている砦、

に変更をしておこうかな。こっちの方が意味が分かりやすいと思うので。
>>266の人は、>>260にあるような信長公記にあるように思う経緯とかを、
ちゃんと理解しているのか、まずはそれを答えて欲しいと思うかな。
0270人間七七四年
垢版 |
2022/06/12(日) 23:33:21.35ID:LWYuL+ZF
>>268
はあ?マジで、僕のその文章をどんな風に理解したの?

>>267にあるような感じで、信長は、信長公記を基にするなら、
始めは丸根、鷲津の砦を救援する事を目標にしていたけど、
その為に移動してる時に、その砦の方から煙があがった事で、それらが攻略された事を知ったように思う。

そして砦救援の目標から、砦を攻略するまでの戦いで疲弊した今川勢前衛(松平勢とかの)を
攻撃して倒す事に目標を変更した、
そして、その今川勢前衛(松平勢とかの)らしき軍勢を探した所、桶狭間山にいる軍勢をそうだと思った、
という風に、信長公記を基にすると思える、という話なんだけど、
なんで君はそんな事を書くのか、答えて欲しいと思うかな。
0271人間七七四年
垢版 |
2022/06/13(月) 13:20:32.83ID:HRhJh11J
>>270
>そして砦救援の目標から、砦を攻略するまでの戦いで疲弊した今川勢前衛(松平勢とかの)を攻撃して倒す事に目標を変更した、
>そして、その今川勢前衛(松平勢とかの)らしき軍勢を探した所、桶狭間山にいる軍勢をそうだと思った

もう一度地図を見返してみろ
よくそんなデタラメが言えるな
0272人間七七四年
垢版 |
2022/06/13(月) 23:05:24.60ID:1BLe6617
>>270

>そして、その今川勢前衛(松平勢とかの)らしき軍勢を探した所、桶狭間山にいる軍勢をそうだと思った

わざわざ索敵して見つけた敵を誤認するかねっていうのがね。。
特に今川家といえば有名な赤鳥紋で一発でしょ。

しかもここで索敵して義元隊発見してるなら、それ以前に索敵してても
おかしくないのに、なぜかその可能性は否定するし。
0273人間七七四年
垢版 |
2022/06/14(火) 08:05:43.82ID:I5otci6Z
>>265
疲弊した兵をさらに移動させて野営させんの?
やっぱ奇妙な想定に思えるけどな
0274人間七七四年
垢版 |
2022/06/14(火) 09:43:53.54ID:4SsH4Nbl
敵の攻撃を防ぎやすい場所に移動することは別に不思議では無いんじゃないの?
実際にそういう場所に移動したかは知らんけど
0275人間七七四年
垢版 |
2022/06/14(火) 20:08:25.15ID:I5otci6Z
うんだから地図見ろと言われてんだな
0276人間七七四年
垢版 |
2022/06/15(水) 16:37:59.70ID:qX6HGJRr
【2月13日】 原発上空にUFO? 【震度6強】
://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1615255108/l50
0278人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 16:32:26.82ID:1mB1awjY
お久しぶり。
>>271 >>275
うん、だからさあ、君がそんな事を書いたって、>>263に似た事書いてあるように、
信長公記において、実際に織田家臣達は信長がそのように説明したことで、
特に疑問を抱かずに納得してるように思われるのに、
400年以上たった後の、当時の現状も地形も知らないと思われる君が、
勝手にそんな事を言ったってしょうがないと思うんだけど。

君が地図を見て思った事は、君がそう思っただけの話に思うから、
それを優先させるには、妥当な論拠が必要に思うんだけど、どうなの。
0279人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 16:32:45.63ID:1mB1awjY
お久しぶり。
>>271 >>275
うん、だからさあ、君がそんな事を書いたって、>>263に似た事書いてあるように、
信長公記において、実際に織田家臣達は信長がそのように説明したことで、
特に疑問を抱かずに納得してるように思われるのに、
400年以上たった後の、当時の現状も地形も知らないと思われる君が、
勝手にそんな事を言ったってしょうがないと思うんだけど。

君が地図を見て思った事は、君がそう思っただけの話に思うから、
それを優先させるには、妥当な論拠が必要に思うんだけど、どうなの。
0280人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 16:33:53.09ID:W5lK1kV7
うんだからろくに地図も知らずに創作された話だろな
あなたが事実をそのまま書いてると思い込んでるからそれに気づかないだけで
0281人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 16:48:36.25ID:1mB1awjY
おや、連投になってしまった。失敬。
>>263
別にそんなに不可解な話じゃないと思うけどなあ。
今川勢の前衛がさらなる侵攻の前に、前線からそれなりに離れた位置で休息する、
なんていうのは、普通にあり得ると思うけど。

>>278にも似た事書いたように、実際に信長公記を基にするなら、
織田家臣達は、信長に桶狭間山にいる軍勢を、今川勢前衛だと説明されて、
特に疑った描写もなく納得して行動してるように思うので、君が言うほど不可解な話ではなく、
当時の現場を知ってる織田家臣達からは、十分に納得可能な話だったって事だと思うけど、どうなの。
0282人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 16:56:02.62ID:1mB1awjY
>>280
だから、そう言ってるのは君だけに思うので、
そんな事を書くなら、ちゃんとした論拠を提示して欲しいと思うかな。

前から思うけど、>>278 >>279にも似た事書いたけど、
君が地図見て思った程度の事が、そんなに論拠もないのに優先される事はないと思うので、
ちゃんとした論拠を提示して欲しいと思うかな。
0283人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 17:24:17.85ID:1mB1awjY
>>272
だからさあ、それも>>216で似たような事書いてあると思うけど、
今川勢に所属してる事を示す旗(例えば、武田家では武田菱の旗)は、
今川勢に所属してる軍勢は普通に持ってるだろうから、
それを持ってる事で今川勢前衛なのか、本陣なのかの判別は厳しいと思うんだけど。
実際に、信長公記を基にするなら、信長は普通に今川勢前衛(松平勢とかの)と本陣を普通に誤認してるように思うし、
>>278とかにも似た事書いたように、信長家臣達も信長の説明で納得してるように思うんだけど。
お願いだから、もう少し相手側の論旨とかを読んでから書き込みして欲しいと思うかな。

具体的に、いつそんな事をしたというのかな。
これも>>179 >>180でたっぷりと似た事が書いてあると思うけど、
信長公記を基にするなら、信長が城から出撃したのは、
丸根鷲津の砦が攻撃された事を伝えられての事に思うので、
順当に考えるなら、信長は丸根、鷲津の砦の救援に向かう為に出撃したと思われるんだけど。

この状況で今川義元本陣がどこにいたのか、信長公記には記述がないように思うし、
信長も特に調べた形跡は、少なくとも信長公記にはないように思う。

それで、信長公記を基にするなら、信長は丸根、鷲津の救援に向かって移動する途中で、
それが攻略されたと思しき煙から、二つの砦が攻略された事を知ったように思うので、
この時点までの信長は、普通に丸根、鷲津の砦の救援が目標で、今川勢本陣の事なんか探ろうともしてないように思うんだけど、どうなの。

そもそも、これまた上記180にも似た事書いてあるように、
信長が城を出撃する時か、それ以前かに義元本陣を探したって(信長公記にはそんな記述ないように思うけど。)、
仮に首尾よくその位置を把握したって、信長がそこに到着するまでに義元本陣が移動したりする可能性は高いでしょ。
(実際に、信長公記を基にするなら、信長が城を出撃した時に、義元本陣が桶狭間山にいたのかは疑問、少なくとも信長公記では不確定に思える。)
仮に大高城にでも入られてたら、それこそ信長にはどうしようもないと思うので、
そんなものをわざわざ当てにするより、信長公記を基にするなら、大高城に兵糧を運び込み、
丸根、鷲津の砦を攻略して疲弊した、前線やその近辺にいる可能性が高い今川勢前衛(松平勢などの)を
狙う方がよっぽど勝てる可能性が高いと思うのは、常識的だけど、妥当な判断だと思うけど。

お願いだから、もう少し相手の書き込みを確認してから、書き込みをして欲しいと思うかな。
0284人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 18:15:46.58ID:W5lK1kV7
いやだからあなたが思ったといくら力説されても困るんだってのw
そっくりそのままお返しするわ
0285人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 19:29:00.19ID:1mB1awjY
>>284
こちらは信長公記の記述とかを基にしてるのであって、
少なくとも、君が地図を見て思っただけの事よりは、論拠として優越してると思うので、
そんな事を書くなら、君もちゃんとした論拠を基にして話をして欲しいと思うかな。
0286人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 20:44:10.44ID:W5lK1kV7
こっちも公記と地図をもとにおかしいと言ってんの
まじで理解できないんだな
0287人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 20:53:13.27ID:Yg/rKY3n
そもそも元から信長公記首巻のその辺の記述が
怪しいぞって言われてるんやで
0288人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 22:27:04.49ID:1mB1awjY
>>286
どこで?
>>280 >>275 >>271において、君は地図については言ってると思うけど、
信長公記の記述についてなんて、まったく語ってないように思うけど、
どこでそんな事書いたの?
0289人間七七四年
垢版 |
2022/07/03(日) 23:10:40.41ID:1mB1awjY
>>287
信長公記においての、桶狭間の記述は、当時は今川側だった徳川家(松平家)の三河物語とも
符号する所があると思うので、それなりに信用できそうに思うけどね。

仮に信長公記を桶狭間において参考にしないなら、当時の想定される石高で考慮した場合、
信長は当時尾張の多くを支配していたっぽいし、今川も東海三国+尾張の一部くらいで、
今川側が遠征側で領国に守備兵力が必要と思われる事、
織田側が守勢である事、を考慮すれば、その動員可能兵力にそこまでの違いはないように思える。

それで、当時は今川側の三河物語を考慮すると、桶狭間において、今川側は岡部、鵜殿、松平の軍勢は
義元の近くにいなかったように思え、下手すれば総合的な決戦の時の軍勢は織田側と今川でそう変わらない可能性があって、
三河物語にもあるように(信長公記にもあるように)、豪雨の影響もあって混乱した今川勢に織田側が勝利して、
義元が倒された、というそんなにドラマ性のない話になりそうに思うけど。
0290人間七七四年
垢版 |
2022/07/04(月) 06:36:16.87ID:HI959hbu
>>289
それが妥当だろうね
公記首巻のドラマティックにするために盛ってる
>>264の段階で疑念を呈した通り
0291人間七七四年
垢版 |
2022/07/04(月) 06:40:32.41ID:HI959hbu
他の方もそれに先立って信長公記首巻の
矛盾点について指摘しているね

つまり
あなた以外「信長公記首巻には矛盾がある」
あなた「でも信長公記主観によるとこうだ」

という平行線
0292人間七七四年
垢版 |
2022/07/04(月) 21:21:38.66ID:asFwx/hs
>>291
例えばどこでどんな論拠に基づいて、それを主張してるの?
なんか君が言ってる事と僕が言ってる事はかなり違いがあるように思うんだけど。

信長公記においての信長公記の記述が信用できないかどうかは、まだ別に決まってないと思うし、
それを否定するなら、相応の論拠を基に話をしないといけないと思う。
>>289はあくまでも、仮に信長公記を否定する場合、という仮定の話であって、
それが確定的な主張とは、僕でさえ言ってないんだけど。

むしろ、僕は上記289において、信長公記の桶狭間における記述において、
その当時今川側だった徳川家(松平家)の三河物語との共通性についても、
指摘をしているように思うんだけど、それでなんで君はそんな結論になるのか、
説明をしてくれないかな。

君はその書き込みからして、信長公記の桶狭間においての記述を否定したいように思うけど、
それはどんな論拠に基づいて、どんな風に否定できると思うのか、答えて欲しいと思うかな。
0293人間七七四年
垢版 |
2022/07/04(月) 21:38:22.38ID:asFwx/hs
>>292
>信長公記においての信長公記の

信長公記においての桶狭間の、
に訂正をしておくね。
なんだこりゃ、変な風に書いちゃったね。
文脈で考慮すればわかるかもしれないけど、一応訂正はしておく事にするね。

それで、上記292の宛先の>>291の人についての指摘に付け足しをさせてもらうと、
>>271    >>273     >>275のつながりを見ると、この3つの書き込みをしてる人は、
同じ人にも思えるんだけど、君の言うような
>他の方
って例えば誰の事言ってんの?正直、このスレで議論をしてる人々ってそんなに数が多いとは思えないんだけど、
そこら辺はどうなのかな。
それで、君のいう人々とやらは、相応の論拠に基づいて、信長公記の記述の否定をしてるのかどうかについても、
答えて欲しいと思うかな。
0294人間七七四年
垢版 |
2022/07/04(月) 22:05:33.89ID:asFwx/hs
>>290
>>213にあるように、僕も信長公記の桶狭間の今川の軍勢記述などについては、
疑問を呈していると思うけど、それは>>289のように、当時の想定可能そうな石高などを論拠にしているのであって、
君が信長公記の記述に否定や疑問を呈したいというなら、相応の論拠を基にした方がいいと思う。

そもそもの話として、>>289で僕が書いた事を仮に基にするなら、
「圧倒的な今川の大軍を前に不利な信長が緻密な情報収集で今川勢本陣の動向を把握し、奇襲をかけて倒した」というような劇的な話ではなく、
「桶狭間においての今川側遠征軍勢数と守勢の織田側軍勢数はそこまでの違いはなく、
その上、今川は複数の部隊を本陣とは別方面に移動させていて、決戦の時の軍勢数は
織田の軍勢と今川本陣勢でそこまで違いがあったか疑問で、豪雨の影響もあって織田側が勝利して義元を倒した、」
という劇的とは言い難い話になると思う。君はこれでいいのか、という事について、答えて欲しいと思うかな。
0295人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 08:55:43.75ID:/1ugdSAf
>>293
悪いが同一人物ではないぞ
その三つのうち273が俺だが他は別
対立する意見が全部同じに見えるのは勘弁

首巻の桶狭間への疑問は複数から言われてて
その主なものは砦を落とした兵が落とした場所にいるでもなく
休ませるにも敵から見て背後に戻るでもなく
わざわざ桶狭間に出るのはおかしいというもの
0296人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 13:10:01.43ID:CWMaqOjr
>>283
>順当に考えるなら、信長は丸根、鷲津の砦の救援に向かう為に出撃したと思われるんだけど。
それはさすがにないと思うぞ、信長は自分の領地さえ把握していないのかよ
0297人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 13:24:21.27ID:CWMaqOjr
>>283
>この時点までの信長は、普通に丸根、鷲津の砦の救援が目標で、今川勢本陣の事なんか探ろうともしてないように思うんだけど、どうなの。
今川との闘いなのに今川本陣を把握しようともしないなんて逆におかしいだろうよ
0298人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 13:28:26.09ID:/1ugdSAf
信長公記首巻によると本陣は把握してないな
0299人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 18:35:33.36ID:QAc2w/b0
>>296
だから、なんでそんな話になるの?
君は一体どんなロジックでそんな風に主張してるのか、説明してくれないかな。

君がレスしてる>>283に似た事書いてあると思うけど、
信長は、信長公記を基にするなら、今川勢が丸根、鷲津を攻撃し始めたという報告を受けて、
城から出てるように思われる。
順当に考えて、これは丸根、鷲津の救援の為に城から出たと思えるし、他にどう解釈するの?
君はこれだけ自明に思える事を、なんでそんな風に書いてるのか、答えて欲しいと思うかな。
0300人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 18:54:27.00ID:QAc2w/b0
>>297
だから、>>299にも似た事書いたけど、
君がレスしてる>>283にそのまんま答えとなる事が書いてあると思うんだけど。

上記283や上記299にも似た事が書かれてると思うけど、
信長は、信長公記を基にするなら、丸根、鷲津に今川勢が攻勢を仕掛けて、戦闘が開始された事を、
報告されて、支度をして城から移動してるように思われる。
常識的に考えれば、これは丸根、鷲津の砦を救援するための行動だったと思えるし、
この時点で信長が今川勢本陣の所在を知っている記述は存在しないように思う。

そもそも、>>283にも似た事書いたように、信長公記でも、信長が城から移動した時点で、
義元本陣がどこにいたのか、特に記述はないと思うし、順当に考えれば、
その時点で義元本陣が桶狭間山にいたのかは極めて疑問だと思う。
つまり、信長が仮に城から移動する前に義元本陣の所在を知っていたとしても、
遠征軍である今川軍は義元本陣の所在が移動していく事が考えられ、
仮に義元が大高城にでも入ってしまえば、信長が襲撃する事は甚だ厳しくなると思え、
「義元本陣が、他の今川勢からある程度離れた、襲撃しやすい位置に移動する」という
そんな不確定に思える事を信長が当てにするのか、と思うんだけど。
0301人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 19:02:50.32ID:QAc2w/b0
>>295
さて、どうなのかなあ。
ワッチョイスレでは、やたらと信長を持ち上げようとする人に思われる人が、
IDコロコロや他人を装う事をしている可能性が高い事が指摘されてたと思うし、
ここまでの議論の経緯を見ても、>>299 >>300などにもあるように、
議論相手の「人々」は既に答えられている事を、なぜか都合がよくないと思われる事を答えずに、
同じような事を書いている傾向があると思うけど、行動傾向まで一致する事って普通はないんじゃないかと思うけど。

それについても、>>265とかで答えられてるように思うけど。
なんで君、それらにちゃんと答えないで、同じように書いているのか、と思うし、
そもそも、>>282とかにも似た事書いたように、君が地図を見て色々思うとしても、
それを優先される想定にするには、相応の論拠が必要だと思うので、
相応の論拠を基にして話をして欲しいと思うかな。
0302人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 19:03:23.02ID:QAc2w/b0
>>295
ついでに、君は>>292>>294で聞かれてる事には答えないのか、という事にも答えて欲しいと思うかな。
0303人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 19:30:08.62ID:/1ugdSAf
>>301
しらねーよ
自演主張さんならそれこそちゃんと根拠持ってこいや
自演認定で逃げ切りたいなら知らんがなとしか言いようがない

敵を避けて休息するなら適地ではない
適地だというなら根拠は?となるだけの話なのに
あなたは公記に書いてる否定する奴は自演だで片付けてる

どのツラ下げて相応の根拠とか抜かしてんだから
0304人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 19:38:17.73ID:/1ugdSAf
>>292
単に創作だと言ってる

砦の救援に行ってるのに目的地をずらして
そこに砦落とした敵がいる記述されてる

普通に考えたらその場で守りを固めるか
休息するなら大高に戻れば良い
0305人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 19:39:30.99ID:/1ugdSAf
>>294
それは既に解答済みだ
実際にはドラマティックでないのが普通で
ドラマティックにするために創作がある
0306人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 20:03:25.41ID:+z47ICOL
>>299
また長文ダラダラかよ
実際には丸根、鷲津の救援はないんだけどな
ちゃんと考えてレスしろよ
0307人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 20:12:45.71ID:+z47ICOL
>>300
なんで義元が最前線の大高城に移動すんだよ
丸根、鷲津はまだ落とされたばかりだぞ
正面攻撃説は地図さえ見ることができないのな
0308人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 21:18:38.59ID:QAc2w/b0
>>306
だから、僕には君が論拠を基にした説明をしてるようにも思えないのに、
そんな事を書かれても、としか言えないんだけど。
君は何を論拠にして、どんなロジックでそんな事を書いているのか、
説明してくれないかな。

>>299は信長公記の記述を基にして推測をしているので、
これを違うというなら、相応の論拠を基に説明をして欲しいと思うかな。
0309人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 21:20:51.58ID:QAc2w/b0
>>307
最前線には、それこそ前衛となる軍勢を置いておけばいいだろうに。
義元が本軍を率いて大高城に籠っていれば、少なくとも、信長がうかつに攻撃を仕掛ける事は出来ないと思うから、
安全地帯だと思う。
0310人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 21:31:28.85ID:QAc2w/b0
>>305
ほうほう。
つまり、君が仮に>>294にあるような仮定を肯定するという場合、
「信長は、そこまで不利でない状況で、偶然あった豪雨の影響などもあって義元を倒して勝利した、」
という話になって、桶狭間においての信長の劇的性を否定する事になると思うんだけど、
君は仮にそうだとしたら、この状況で何を主張したいのか、という事に答えて欲しいと思うかな。
0311人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 21:56:27.05ID:QAc2w/b0
>>304
それについては、当時今川に属していた徳川(松平)の三河物語では、
松平勢が大高城に入ったのは、それまで城を守っていた鵜殿の交代を誰にしようかと会議して、
候補者がいなかったので、家康(当時は元康)とその軍勢が入る事になったように思う。

なので、松平勢が大高城に入ったのも、上記のように、三河物語を基にするなら、
必ずしも必然とは言い難く思う。

仮に大高城を守備する候補者が他にいて、それが城に入っていたなら、
松平勢は休息もかねて、最前線でも、大高城でもない所に移動していた可能性が高いと思う。

信長公記では織田側が、桶狭間山にいた軍勢を疲弊した今川勢前衛(松平勢などの)と想定したと思えるが、
上記のような経緯や事情を考慮するなら、それはそこまで外れた想定ではなかったと思われる。
実際に信長公記を基にするなら、信長も、その説明を受けた織田家臣達も、>>283とかにも似た事書いたように、
桶狭間山にいる軍勢を今川勢前衛(松平勢などの)という事に、特に疑いを持っているようには思えないんだけど。
0312人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 22:23:27.33ID:QAc2w/b0
>>303
それを言うなら、>>301にあるような事情などが、という事になるんだけど、
僕としてもそれを言い合うのはそれ程楽しい話題ではないね。
ただ、僕として言いたいのは、>>291>>295の君の書き込みでは、
まるで君が論拠や論旨ではなく、数を頼みにしてるようにも、僕には思えてしまうけど、
君が何かを主張したいなら、論拠を基にした論旨を基に相手と語り合うべきだと僕は思う。

僕はそんな事してないと思う。僕のスタンスは、上記のような感じかな。

徳川(当時は松平)が大高城で休息する事になった、三河物語を基にした場合の経緯は、>>311にあるような感じで、
それは必然だったとはし難いように思える。

信長公記や三河物語を基にした場合の史実において、
1.実際に松平勢が大高城に入り、最前線から退いている事、
2.丸根、鷲津の砦は信長公記でも、三河物語でも、比較的短期に攻略されているように思え、
守備兵はそこまで多くなかったと思われ(数百程か)、戦闘で損傷している事も考慮すれば、
数千ほどと思われる松平勢が、敵を警戒しつつ休息して滞在するのに向いた所とも思い難い事、

などを考慮すれば、
上記311に似た事書いたように、仮に大高城の守備候補者がいて、それが城を守る事になった場合、
松平勢は大高城ではなく、さりとて、丸根、鷲津近辺でもない所で休息をしていた可能性は高いと思う。
よって、これまた上記311に似た事書いたように、信長公記において、
桶狭間山にいる今川の軍勢を、疲弊した松平勢などの今川勢前衛だと思った信長及び織田家臣達の想定は、
それなりの妥当性をもったものだった、という事になると思う。
0313人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 22:34:25.80ID:+z47ICOL
>>308
だからなロジックとか関係ないんだよ
信長は丸根、鷲津を見捨てているからな
0314人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 22:37:55.73ID:+z47ICOL
>>309
だからな、丸根、鷲津は落とされたばかりだってーの
何が最前線の大高城が安全なんだよ
それは後から桶狭間の戦いの結果を知った現代人のインチキ知ったかだぞ
0315人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 22:41:44.21ID:QAc2w/b0
>>313
その論拠は?君が相応の論拠を基にしてないように思われるのに、そう書かれても、と思う。

少なくとも、信長公記の記述を基にするなら、信長は丸根、鷲津の砦の救援の為に移動し、
その途中でその二つの砦の方面から煙が上がったのを確認した事で、
両砦が攻略された事を知ったように思えるので、普通に救援しようとしたけど、間に合わなかったと、少なくとも信長公記を基にするなら思える。
0316人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 22:44:23.44ID:QAc2w/b0
>>314
その二つの砦が攻略されたからと言って、その前にでも、やや後ろにでも、それまで戦ってない新鮮な部隊を置きつつ、
それより後方の大高城に今川義元本陣を入れれば、少なくとも桶狭間山にポツンといるよりは、
守りやすいと思う。
0317人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 22:51:43.37ID:QAc2w/b0
>>312

一部訂正。
2.の論旨だけど、三河物語においては、松平勢が攻略したのは、佐久間が守っていたという棒山砦だけに思え、
これが信長公記において、松平勢が攻略したと思われる丸根、鷲津の砦をまとめているのか、
それとも、佐久間が守っていた方だけの砦を示しているのか、は三河物語を読むだけでは、
不明確に思えるかな。
0318人間七七四年
垢版 |
2022/07/05(火) 22:58:36.12ID:QAc2w/b0
ついでに、>>315の、信長公記においての信長と丸根、鷲津の砦の動向については、僕が書いた>>161とかに似た事が書いてある。
0319人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 07:35:46.97ID:Nkv3yTlr
>>311
ますます何言いたいのかわからん

大高入りの決定には蓋然性があるでしょ
合理的で蓋然性がある結論に至るための手段が会議だ
それによって既に先に言ったように大高入りがきまった
というだけの話だよ

桶狭間移動は合理的ではない
あえて桶狭間に行く合理性とは何か?
ということをあなたは全く無視してる
0320人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 07:39:10.02ID:Nkv3yTlr
>>312
知るかよ
お前は俺を自演野郎扱いしてんだぞ

「自演をする奴はいる→だから俺が自演してる」
なんてのは「俺が自演してる根拠」ではない
そんなあやふやなもので論争相手を貶めといてな
謝りもせずなにを冷静気取ってんだ?
0321人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 08:07:00.70ID:Nkv3yTlr
大高入りの蓋然性について

付近で安全に休息できるという意味では最適地だ
元々今川の勢力圏内であるし大高に別の将が入っても
大高方面に陣を敷いた方が味方にも近い

桶狭間古戦場近辺は実際に戦場になった通り
決して安全でも優位な地形でもない
現在の道でも両砦から1時間程度かかる
0322人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 12:18:17.60ID:AmahF6+/
>>321
ないわ、マジで正面攻撃説の人間は桶狭間の戦いを見てから結論を言っているのな
そもそも大高城は最前線だぞ
丸根、鷲津砦を落としたのも当日だからな
0324人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 20:02:35.71ID:YTZwusUT
話をぶった切って済まんが、「必死に生きてこそ、その生涯は輝く」というのが信長の名言として出回ってるんだけど
誰ぞ出典知ってる?
0325人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 20:24:36.42ID:2rfdeFki
難しい言葉が嫌なら妥当性でもいいぞ

兵を休ませるためと言いながら
攻撃を受けやすいとこの方が
受けにくいとこの方が良いという

そこにどんな妥当性があるんだ?
0326人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 20:34:15.81ID:NdEKTGG4
>>325
難しい易しいの話じゃないよ
蓋然性ってのは可能性の類義語
あなたの言いたいことはおそらく、対義語の必然性
つまり真逆の言葉を使ってる
妥当性でもいいけど
0327人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 20:40:44.96ID:6JNOF01a
ありがとう
冷静になると確かに妥当性と言わなきゃおかしいか
0328人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 23:17:25.97ID:WHp7M2nE
>>283
>今川勢に所属してる事を示す旗(例えば、武田家では武田菱の旗)は、
>今川勢に所属してる軍勢は普通に持ってるだろうから、
>それを持ってる事で今川勢前衛なのか、本陣なのかの判別は厳しいと思うんだけど。

いや、義元本隊と、松平や井伊の旗はちがうだろ。アホか?
0329人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 23:31:04.17ID:EUsQRbww
>>320
それを言ったら、僕には君が現時点で、>>312に書かれている論旨に答えずに、
君が答えて相手を叩けそうな事にだけ答えようとしていると思われ、
それは議論的に十分非礼な行動にも思えるし、
上記312にあるように、君が仮に論旨の妥当性ではなく、数でもって威圧をかけようとしていたなら、
それも議論的に十分非礼な行動という事になると思うけど、
そこら辺について、君は何か言う事はないのかな?
君がその文章で書いた論旨に基づけば、君は何らかの謝罪を僕にすべきに思うけど、どうなのかな。

あやふやかなあ?現状でこのスレに、ここまでの議論で、信長公記に否定的な事を書いた人、というのが、
そこまでの数がいるのか疑問、というのは、>>301にあるような感じで、
ある程度の妥当性を有すると思うけど、どうなの。
まあ、この話について、そこまで僕は突き詰めたいのではなく、僕が言いたいのは、
>>312に似た事書いたように、君が何かを主張したいというなら、
それは相応の論拠とそれに基づいた論旨を基にして話をするべきであって、
数をどうこう言うのは違うと思うんだけど、どうなの。
0330人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 23:34:06.23ID:EUsQRbww
>>328
今川家全体を表す旗は、それこそ武田で言うなら武田菱の旗は、
今川家に属する軍勢が持っているだろうし、
今川本陣勢だって、複数の軍勢の集合体なんだから、
それだけで本陣勢か前衛なのか、を判断するのは厳しいんじゃないかな、と思う。

その煽りを主体とした口調とか、特徴的なように思うんだけどなあ。
ID変えたの?
0331328
垢版 |
2022/07/06(水) 23:44:02.01ID:WHp7M2nE
>>330
いや、だから家や個人毎に異なる旗をもってるんだって。
っていうか、旗で識別できないなんて言う人初めて見たわ。
0332人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 23:45:42.95ID:EUsQRbww
>>319
なんというのかなあ。
君は三河物語のその部分の記述を知らないのか、それとも、僕が>>311で書いている事を
変な風に解釈してるのかと思うけど、なんでそんな解釈になるのか、
僕にはそっちの方が疑問だよ。

>>319に似た事書いてあるように、三河物語の記述を基にするなら、
今川勢では元々松平勢が大高城に入る事は予定されておらず、
他の候補者がいるならそっちに城を任せるつもりだったけど、
色々話し合っても候補者がいなかったので、松平勢が入る事になっただけに思う。

なので、松平勢が大高城に入ったのは、三河物語の記述を基にするならば、
別に決められていた事でもなければ、
必然性があったわけでもなく、ただその時の今川勢に、他に候補者がいなかったので、
消去法で入る事になっただけに思うので、君の言うような論旨には該当しにくいように思うけど、どうなの。

だから、それについては>>311に書いてあるように思うけど。
上記311に似た事書いてあるように、それまでの戦闘で疲弊していた松平勢は、
仮に大高城に入らない場合、丸根、鷲津もそれまでの戦闘で損傷してたと思われるので、
休息の為にもある程度前線から離れた場所に移動してた可能性は普通にある、という話だよ。
桶狭間山はある程度の高所で、前線からも離れすぎず、近すぎず、で疲弊した軍勢が休息するには程よい場所に思うけどね。
0333人間七七四年
垢版 |
2022/07/06(水) 23:54:30.58ID:EUsQRbww
>>331
だから、今川本陣勢だって、義元の直属部隊だけしかいないわけじゃなくて、
複数の家の軍勢の集合体に思うから、いくつもの家の旗印が混じっている状況で、
今川家全体を表す旗をつけている事から、今川の軍勢だという事はわかっても、
それが本陣勢なのか、前衛部隊なのか、を認識する事は簡単ではないように思うけど。

そもそも、>>161にも似た事書いたように、信長公記を基にするなら、信長は今川軍が丸根、鷲津を攻撃した事を報告された後で、
救援に向かって移動し、その現地に着くまでもなく、煙によって丸根、鷲津が攻略された事を知ったように思うので、
そもそも、丸根、鷲津を攻略したのが今川の軍勢だという事は知っていても、松平勢だという事を知っていたのかは確定的とは言えないと思うけど。
0334人間七七四年
垢版 |
2022/07/07(木) 00:01:01.47ID:TySmgkpD
>>333
いや、だから義元本陣なら赤鳥紋だ。
その旗みてさっき砦を落とした前衛部隊がここで休憩してるぞーって
思う馬鹿な物見はいないよ。
0335人間七七四年
垢版 |
2022/07/07(木) 00:23:29.95ID:+Y7JEAN9
>>321
大高城に他の今川の武将が入っているなら、信長公記や三河物語を基にした場合、
それまでの戦闘で疲弊していたと思われる松平勢が、ろくな防御地形もない所で、
野ざらしで休むというのは、厳しい様に思うけど、どうなの。

>安全でも優位な地形でもない
桶狭間山について、僕は上記のように、そこまでよくない地形とは思わないけど、
(三河物語でも、信長公記でも、今川義元本陣勢が信長勢に敗北したのは、
急な豪雨が一因のように思える。)
仮に君がそのように思い、それが妥当であると仮にした場合、
そのような場所に今川本陣勢が来ているとは、
さすがに織田側は思わないんじゃないかな。
仮に君の主張通りなら、そんなよくない地勢の所にわざわざ布陣しているのは、
今川軍の本陣ではなく前衛だと織田側が思うのは妥当、という話になりそうに思うけど、どうなの。
0336人間七七四年
垢版 |
2022/07/07(木) 00:34:16.05ID:+Y7JEAN9
>>334
だからね、>>333にも似た事書いてあるように、
義元本陣勢だって、それに所属するいくつもの家の軍勢が、それぞれの旗印をもって参加してて、
今川家全体を表す旗も持って参加してると思う。
このような状況で、義元本陣勢だって、義元の直轄部隊が最前列にいるわけじゃなくて、他の家の軍勢が最前列とか、第2陣とかを固めてて、
それらが旗を立てていると思われ、それらのさらに後方にいると思われる、義元本陣勢の旗印まで確認するのは、
色々と厳しいんじゃないかと思う。

信長公記の記述を読むと、信長が自身達が戦っているのが義元本陣勢である事に気が付いたのは、
個人的には、義元本陣勢が敗北し、本陣にあった塗輿を確認して以降に思える。
なので、個人的にはそれまでは、桶狭間山にいる軍勢を、義元本陣だと思う根拠を、少なくとも信長公記を読む限りでは、
信長は持っていなかったように思うけど、どうなの。
0337人間七七四年
垢版 |
2022/07/07(木) 00:57:08.29ID:+Y7JEAN9
>>321
ついでに、君は
>安全に休息できるという意味では最適地だ
と大高城の事を書いているように思えるが、仮にそうなら、
(僕も>>180>>300とかにもあるように、
義元本陣勢を確実に保全するなら、大高城にいた方がいいと思っているけど。)
織田側だってそう思うんじゃないのかな。
そんなに地勢的にいい所には、義元本陣勢が入って、義元とその軍勢を保全するに違いない、
前衛とかは他の場所にいるに違いない、と
織田側が思うのは、妥当な事なんじゃないかと思うけど、どうなの。
そう織田側が思った場合、なんか大高城や最前線からある程度離れた桶狭間山に、
他の部隊からある程度孤立した状況で、今川の詳細不明の軍勢がいる、と知った時、
それを今川の前衛だと思うのは、そこまで不可解な想定でもないように思うけど。
0338人間七七四年
垢版 |
2022/07/07(木) 01:07:12.60ID:+Y7JEAN9
>>336

>義元本陣勢の旗印

義元直轄軍勢の旗印、に訂正をしておこうかな。
文章の前後の意味合いで考慮していけば、訂正しなくても理解できるんじゃないかと思うけど、
よりわかりやすくするために、一応訂正をしておく事にするかな。
0339人間七七四年
垢版 |
2022/07/07(木) 07:59:20.27ID:nc1aATds
>>329
それを言ったらとか関係ない
そのレスでは俺はあんたが真面目に議論するんじゃなく
自演野郎とかレッテル貼してきたことを怒ってる

それ以外については別のレスで書いてる
それ無視して、レッテル貼の件も話晒してんじゃねえよ
0340人間七七四年
垢版 |
2022/07/07(木) 08:06:59.12ID:nc1aATds
>>337
休息が必要なのは砦落とした兵だろ?
だから休息してるはずという話だったんだろ?

信長公記には詳細不明な今川前衛ではなく
大高城に兵糧入れて丸根、鷲津両砦を落として
疲弊した兵だと信長が号令したと書いてるだろ?

なんであえて疲弊した兵をさらにわざわざ移動させて
さらにあえて敵から近い地を選ぶのか?
別に大高城と桶狭間以外に選択肢がないわけでもないし
砦落とした部隊以外が今川にいないわけでもない
0341人間七七四年
垢版 |
2022/07/07(木) 08:37:26.05ID:nc1aATds
>>340補足

「砦を落とした兵が桶狭間古戦場付近に移動する」以外にも
そこに敵部隊が展開している可能性は十分ある
実際にそこにいたのは進軍してきた義元だった
あなたが想定したように義元が既に大高に入った場合
玉突きで元いた部隊や全く別の移動してくる可能性もある

他にも可能性はあるにもかかわらず
信長公記首巻の信長は砦を攻撃した部隊だと断定
宵に兵糧を使った(きり)だとまで断定
誰も疑問に思わない

信長公記首巻を信じるなら多少おかしくても
実際そうだったんだから仕方ないとなるだろう
でも実際どうなのか?という疑問
0342人間七七四年
垢版 |
2022/07/07(木) 12:04:01.99ID:UUJ8/qzu
今川の前衛の松平軍は丸根、鷲津砦を落としたばかりで乱捕りしている最中
義元本陣の大高城への進軍もそれが終わってから
つまり義元は桶狭間山に留まるしかなかった
0343人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 00:37:15.44ID:bXpmTrMM
>>339
なんか違うと思うんだけどなあ。
もともとの話としては、>>312にも似た事書いてあるように、
君が>>291>>295において、
相応の論拠やそれに基づいた論旨によってではなく、
数によって圧をかけようとしているように思われる事をした事が、
今回の話題の始まりに思うから、>>329にも似た事書いたように、君の理屈で言うなら、君は僕になんらかの謝罪をするべきに思うし、
その事について、君は答えてないように思う。

さらに言うと、上記312にも君の行動について、僕は指摘をしていて、
その事について、君は答えてないように思うのに、
そのように書くのはどうかと思う。

正直、君が気が付いているのかどうかは知らないが、君って結構特徴的なように思うから、
この件については、もっと話を進めるのもやぶさかではないけど、
君が普通に議論をする、というなら、これ以上込み入った話をしないで、普通に議論をしようと思うんだけど、どうなの。
0344人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 01:30:25.26ID:bXpmTrMM
>>340
これもなんか変な風に君が僕の書き込みを解釈をしてるように思うんだけどなあ。

今川義元本陣勢は、今川軍総帥の軍勢なんだから、それが倒される事は、
戦いの勝敗を左右しかねず、その保全の為には、より安全性の高い大高城に入れておく方が、
安全であると思われる、っていう話なんだけど。
大高城に入る理由が、休息だけしかない、っていう話ではないと思うんだけど。

>>332にも似た事書いてあるように、三河物語の記述を基にするなら、
松平勢が大高城に入る事になったのは、単に他の候補者がいなかっただけに思う。

なので、松平勢が大高城で休息する事になったのは、単なる結果論に思え、
他の候補者がいるなら、もしくは今川義元本陣勢が大高城に入っていたなら、
松平勢が大高城以外の他の場所で休息する事になっていた可能性は普通にあったように思う。

>詳細不明な今川前衛ではなく
これも僕の書き込みを変な風に解釈してるように思うんだけど。
織田側にとってみれば、桶狭間山にいる軍勢は、今川勢である事はわかっても、詳しい事はよくわからない軍勢で、
それが今川勢前衛なのか、今川義元本陣勢なのか、はたまた他の今川勢なのか、
はっきりした事はわからなかったように思う。

なので、織田側としては推論を立てるしかなかったように思うけど、
その常識的な推論としては、>>337にも似た事書いてあるように、
上記にも一部似た事書いたように、
1.安全性が高いと思われる大高城には、重要性の高い義元本陣勢を入れて保全するはず、
2.今川勢前衛はここまでで、(信長公記を基にするなら、)大高城に兵糧を運び、
丸根、鷲津の二つの砦を攻略し、疲弊しているはずなので、どこかで休息をとるに違いない、
3.>>311にも似た事書いたように、
丸根、鷲津の砦は(上記311にあるような理由で推測される)規模からも、戦闘における砦の損壊からも、
そのまま今川勢前衛が留まって休息するには不向きに思われる、
4.1.の理由で大高城には義元本陣勢が入り、今川勢前衛は休息した後の戦闘の為にも、
最前線から近すぎず、遠すぎない、どこか他の、ある程度守備と休息に向いた場所で休息をとるに違いない
5.となると、この桶狭間山にいる織田側にとってはよくわからない、今川の軍勢は、
それまでの疲弊を、休息して癒そうとしている今川勢前衛である可能性が高い、

と織田側が推測するのは、そこまで不可解な話でもないように思う。
0345人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 01:48:17.35ID:bXpmTrMM
>>341
>>344のような理由じゃないかと思う。

>>342
信長公記を基にしても、三河物語を基にしても、
織田側の砦を攻略した後の松平勢は大高城に入ってるように思うけど。
0346人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 13:51:31.98ID:ASIl4gU+
>>345
それは今川の前衛の松平な
彼らは今川義元のために戦い安全確保のために動いていた
0347人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 15:40:24.20ID:yyneH7Ca
思う思うの妄想君に菅沼遼太の影が…
0348人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 21:51:23.70ID:7soMBC+4
>>336
>だからね、>>333にも似た事書いてあるように、
>義元本陣勢だって、それに所属するいくつもの家の軍勢が、それぞれの旗印をもって参加してて、
>今川家全体を表す旗も持って参加してると思う。
>このような状況で、義元本陣勢だって、義元の直轄部隊が最前列にいるわけじゃなくて、他の家の軍勢が最前列とか、第2陣とかを固めてて、
>それらが旗を立てていると思われ、それらのさらに後方にいると思われる、義元本陣勢の旗印まで確認するのは、
>色々と厳しいんじゃないかと思う。

そんなことありえないってことを言ってるのに、結局同じセリフを繰り返すだけだな。
幟旗を見ても今川本陣であることを判断できないなら、どうやって前衛部隊と
判断したのかも説明できないんですけど。
0349人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 22:22:12.97ID:27N8qL6f
>>343
また数によって圧というレッテル貼かよ
いきなり自演がどうこう言い出したのもお前

それで自分は真面目に議論したいけど相手がとか
言っちゃ悪いけど不快以外の何者でもない
はっきり言うが卑怯そのものだ
以前そう言う話はしたくないとか(自分で始めといて)
言っておいて今回も結局そういうレッテル貼から
0350人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 22:25:12.31ID:27N8qL6f
>>344
砦を攻めた部隊が桶狭間にいることは
たった一つに絞って断定するほど
明白な状態ではない

俺が繰り返し言ってるのはそれだけ
いくらあんたがその可能性もあり得たと力説しようが
俺の主張の部分には何一つ答えてない
0351人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 23:44:10.40ID:bXpmTrMM
>>346
ん?君は>>342において、その松平勢について、
>乱捕りしている最中
と書いているように思うけど、>>345において似た事書いたように、
信長公記録でも、三河物語でも、松平勢は織田側の砦を攻略するまでの行動をした後、
特に周辺の略奪とかをしている様子はないように思われ、
そのまま大高城に移動してるように思うんだけど。
0352人間七七四年
垢版 |
2022/07/08(金) 23:55:09.87ID:bXpmTrMM
>>347
また君にとって都合のよくない流れになると、そうやって菅沼認定をしようとしてるように思うけど、
>>178にも似た事書いてあるように、ワッチョイスレでは、菅沼認定厨さんと思しき人が、
特徴の違う幾人もの人々に菅沼認定をして、その事について聞かれても、ろくに答えられてなかったと思われるのに、
まだそうやって菅沼認定を君はするのかな。

そのワッチョイスレでは、菅沼認定厨さんと思しき人が、IDコロコロをしたり、
他人を装ったりする事を、している可能性が高いという事を、
指摘されていたように思えるんだけど、君はまだ菅沼認定をしようというのかな、
という事に答えて欲しいと思うかな。
0353人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 00:10:38.17ID:nM3ntJZ8
>>348
ん?なんでそう君は言うのかな。
僕が書いている>>336の文章に、
そのまんま答えが書いてあるように思うけど。

君が既に僕が書いているように思われる事を、変な風に解釈してるように思うから、
僕も丁寧に似た事を説明せざるを得ないように思うんだけど。

上記336にも似た事書いてあるように、今川義元本陣勢だって複数の家の軍勢が
集まって出来上がってるように思うけど、
それらも今川勢を表す旗は持ってるだろうから、今川勢である事はわかるでしょ。

ただ、今川義元の旗本部隊は、本陣勢の他の家の軍勢が前を固めているさらに後ろに
座していたと思われるので、ぱっと見ただけじゃ、義元の旗本部隊の旗を確認するのは厳しいと思うんだけど、どうなの。

端的に言うなら、今川義元本陣勢の一つの仮定の構成としては、

1.最前列  本陣勢所属の家Aの軍勢
2.第二陣  本陣勢所属の家Bの軍勢
3.第三陣  今川義元旗本勢

というような感じであって、織田側の偵察要員が桶狭間山の今川勢を確認して、
ぱっと見で確認できるのは、最前列の軍勢やその旗だけに思え、
それよりずっと後方にいたと思われる、義元旗本勢の旗まで一気に確認するのは、
厳しかったように思うけど、どうなの。

正直、君って今すごく特徴的に思えるんだけど、もう色々無理があると思わないかな?
0354人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 00:28:10.68ID:nM3ntJZ8
>>348
織田側が桶狭間山にいる今川勢を、今川勢前衛だと判断した理由は、
個人的に>>344のような理由だと思う。

>>350
うん、そうだね。実際に信長公記において、織田側が桶狭間山にいる今川勢を
今川前衛だと判断した事は、信長公記を基にすると、明確に間違っていて、
それが今川義元本陣でした、っていう話に思えるね。

ただ、現代と違って情報収集手段に限りのあった戦国時代においては、
敵軍の数や実情の誤認はある種仕方ない事に思え、将帥達はその時において、自身が持ちえた情報を基に、
自身なりの推論で敵情を考察し、可能性が高いと思う事を選ぶしかなかったように思う。
なので、歴史上の戦史において、いくつもの戦いで、そういった敵軍の数や実情の誤認が起こっているように思うね。

信長公記を基にするなら、信長は限られた情報を基にして、
今川勢の状況を判断せざるを得ず、個人的には>>344にあるような、常識的な推論を基にして、
桶狭間山にいる今川の軍勢が、今川勢前衛の可能性が高いと判断したんだと思う。

ただ、結局それは今川義元本陣勢が安全な大高城に入らず、
織田側から攻撃可能に思われる桶狭間山に布陣している、という
織田側にとっては意外な実情によって、食い違う事になったんじゃないかと、個人的に思うかな。
0355人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 00:58:49.14ID:nM3ntJZ8
>>349
またそうやって、変な事を書いているように思うけど、
実際に議論の流れとして、>>340にも似た事書いてあるように、
君が>>291>>295において、論拠や論旨ではなく、数によって圧をかけようとしていると思われる行動を、
しているように僕には思われ、それは今のこの話題のはじめだと思うのに、
君がそんな事を書くのはどうかと思う。

それもさあ、また変な風に僕の書き込みを解釈しようとしてるように思うんだけど、
僕は、君が不可解な事を書くなら、こちらとしてもそれについて反論をしていくしかないように思うんだけど。
君が今書いている事は、>>343で僕が書いている事と趣旨が違うように思うんだけど、どうなの。

>卑怯
君は上記の一段落にあるような、議論の経緯において、指摘されているとしても、
都合のよくない所は答えないようにしているように思われるし、
上記343で聞かれてる事にも答えてないように思うけど、
それでそんな事を書くのはどうかと思う。

正直、上記343にも似た事書いたけど、君って自身が気が付いているのかはともかく、
かなり特徴的に思うんだけど。
0356人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 07:43:08.63ID:mQmkFZ+n
>>353,354
>端的に言うなら、今川義元本陣勢の一つの仮定の構成としては、

>1.最前列  本陣勢所属の家Aの軍勢
>2.第二陣  本陣勢所属の家Bの軍勢
>3.第三陣  今川義元旗本勢

>というような感じであって、織田側の偵察要員が桶狭間山の今川勢を確認して、
>ぱっと見で確認できるのは、最前列の軍勢やその旗だけに思え、
>それよりずっと後方にいたと思われる、義元旗本勢の旗まで一気に確認するのは、
>厳しかったように思うけど、どうなの。

どうなのって言われても全部君の想像だからなあ。
ここまで史料に基づかない妄想について、どうなのっていわれても
「何を言ってるんだ、こいつは」とかしか思えませんが。

>>336の推論とやらについても同じ。

>正直、君って今すごく特徴的に思えるんだけど、

いや、君の方が特徴的やろ。。
全てにおいて何を言ってるんだと思ってます。
0357人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 09:54:07.77ID:0yraa/mY
>>351
なんでせっかくとった砦を捨てて大高城に撤退するんだよ
だから正面攻撃説の君は馬鹿にされんだよ
一々アホな意見をどうでもいい長文で書きまくるからな
0359人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 18:31:38.12ID:nM3ntJZ8
>>356
そんな事書いたって、>>356にあるのは常識的な配置だと思うし、
信長公記を基にしても、桶狭間山の決戦において、まず信長は豪雨の影響もあって、今川義元本陣勢の前衛を攻撃して撃破して、
敗走する今川勢の中に義元旗本衆300人程を発見して、これに攻撃を集中してるように思う。

なので、少なくとも、義元本陣勢の最前列に義元旗本衆はいなかったように思われるのに、
なんで君はそんな事を書くのかな、と思う。

そもそも、僕の書き込みについて、そこまで書くのなら、君こそ、義元旗本衆が最前列にいたという事を、
資料に基づいて論証をした方がいいように思うんだけど、どうなの。

正直、もう君は、色々と無理があるように思うんだけど、そんな事を書かれても、としか。
0360人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 18:39:40.65ID:nM3ntJZ8
>>359

>>356

>>353に、
に訂正をしておくね。まあ、上記356の人が僕の書き込みを大幅に引用してるように思うので、
そこに僕の書き込みがあると思えば、違ってもいないと思うけど、一応訂正はしておく事にするかな。

>>336の推論についても、僕は一応信長公記を基にして考慮をしてるので、
君がそう思うなら、君も資料などを基にして論旨で説明をしてみた方がいいと思うんだけど、どうなの。
0361人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 18:45:12.91ID:nM3ntJZ8
>>357
だからさあ、君がそんな事書いたって、>>351にも似た事書いたように、
信長公記でも、三河物語でも、松平勢が織田側の砦を攻略した後で、大高城に移動してるのは、
共通してるように思う。
なのに、君がそんな事を書くって事は、君は信長公記も三河物語も参考にしないで、この桶狭間の戦いを語ろうとしてるように思うけど、
何の資料を論拠にして、そんな事を書いているのか、答えて欲しいと思うかな。

もともと、この桶狭間に至る戦いは、織田側が今川側の城である、大高城などを織田側の砦で封鎖した事で起きたように思うから、
今川側としては、織田側の砦を攻略して破壊したなら、必要がなければ維持しておく事もないように思うけど。
0362人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 19:04:18.97ID:nM3ntJZ8
>>358
またその菅沼認定やってんの?と思うけど、
>>352にあるような感じで、ワッチョイスレでは、菅沼認定厨さんと思しき人が
特徴の違うように思われる幾人もの人々を菅沼認定し、
その矛盾についての説明を、菅沼認定厨さんと思しき人はろくにできてなかったように思うのに、
そんな事書かれても、って感じかな。

むしろ、同じく>>352に似たような事書かれてると思うけど、菅沼認定厨さんと思しき人の方が
IDコロコロや他人を装いをしている可能性が高いと思われる事を、指摘されていたように思うけど、
それでなお、菅沼認定に執着するのはどうかと思う。
0363人間七七四年
垢版 |
2022/07/09(土) 21:14:20.20ID:jIa7/Jua
>>355
知らんよ
この一連の流れも俺と他の人を
混同して返してるじゃん
あんたが自覚してないだけで相手は俺じゃないのまで俺のせいにしてる
そんなんばっかだぞ
0364人間七七四年
垢版 |
2022/07/10(日) 01:22:06.11ID:x1IvpC4x
>>363
そんな事ないと思うけどなあ。そんな事を言うなら、君の書き込みはこれまでで、
僕が提示したのと何が違うのか、君の書き込みは何なのか、というのを、
提示してもらえると嬉しいかな、と思う。

まあ、僕も議論が主体なので、君が普通に議論をするなら、
そこまで追求しなくてもいいかとも思うので、君が嫌ならやらんでもいいとは思うけどね。
0365人間七七四年
垢版 |
2022/07/10(日) 01:23:12.30ID:x1IvpC4x
>>363
ついでに、>>354の僕の書き込みについては、ご同意いただけた、っていう事でいいのかな。
0366人間七七四年
垢版 |
2022/07/10(日) 13:10:52.56ID:CwqtYqkd
>>365
信長公記にどう書いてあるかについてなら
俺はそもそも異議を挟んでない

その内容が妥当で装飾を含んだものであるかどうか
という意味では多分にそうであると判断する
という話だけを繰り返している
0367人間七七四年
垢版 |
2022/07/11(月) 02:03:49.37ID:Mt7EP13m
>>366
それについては、>>354にも似た事書いたように、信長公記の、桶狭間山にいる今川の軍勢を信長が
今川前衛と判断した事については、信長公記を基にするなら、いわば(結果として)信長の盛大な勘違いであったわけで、
それを糊塗しないで書いている事からも、そこに虚飾はないように思うけど。

これまた上記354に似た事書いたように、信長が、信長公記において、桶狭間山にいる今川勢を、
今川前衛と判断した事については、当時の情報収集方法の限界と、それで得られた情報を基に、
>>344に書かれてるような感じの、常識的な推論を基にした結果だと思われるから、
そんなに無理がないように思うけど、どうなの。
0368人間七七四年
垢版 |
2022/07/11(月) 09:20:40.23ID:8kyRw18e
>>367
すまん何が言いたいのかわからんわ
「それについて」てどれについて?
「どうなの」って何が?

あんたが信長公記の小説的な記述を
全て信じ込みたいという気持ちなら
普通に伝わってるぞ

でも小説的な記述だなという印象は
何一つ変わらない
その中で信長が勘違いをしてるから真実だとか
乱暴な推論をしてるのを常識だとか言われても・・・
としか思わん
0369人間七七四年
垢版 |
2022/07/12(火) 06:28:16.37ID:BGrATh2m
>>368
そんなに難しい事書いてないと思うんだけど。
>どれについて?
これについては、君が>>366において、
>装飾を含んだものであるかどうか
と書いていると思われる事についてだよ。
君が信長公記においての、桶狭間の記述について、そのように思うとしても、
>>367に似た事書いたように、
信長公記において、信長が桶狭間山にいる今川本陣勢を、今川勢前衛と誤認している事については、
いわば主人公である信長が、明確に敵情判断を違えている、っていう事で、
飾って書くような事じゃないと思うんだけど。

もし仮に君の言うような、
>小説的な記述
とやらである場合、それこそ信長が明察な知性でもって敵情を完全に把握し、
桶狭間山にいる今川勢を今川本陣勢であると確信して、味方にそれを演説し、
義元を倒すように号令し、織田勢がそれに応じて奮戦する、という話にした方がいいと思うけど、
君はこれについてどう思うのかな。

信長公記は、一応織田家臣の太田が元主君である信長についてまとめた書物に思う。

なので、正直な話、仮に元主君を創作的に持ち上げるつもりで、元家臣が過去の戦いについて描く場合、
その戦いにおいて、元主君が敵情を明確に誤認している事を描く、なんていう必要性がどこにあるのかと思うんだけど。

仮に太田が創作的にそんな事をした場合、元主君を持ち上げるどころか、元主君が敵情を誤認していた事にわざわざしてる事になると思うので、
この部分について、太田が創作をする必要性が薄いんじゃないか、という僕からすると常識的な推論なんだけど、
この事について、君はどう思うのかな。
0370人間七七四年
垢版 |
2022/07/12(火) 09:00:44.09ID:AfNRD13r
>>369
うん俺もあなたが難しいこと言ってると思わない
単に長々と似たようなこと書いてるなと思ってるだけ

創作は別に主君を完全無欠に描くためだけにする
というものではないので内容だけで判断はできない
また首巻は牛一の直筆本がなく書き方も大きく異なり
別人が書いている可能性も否定できない
牛一の手によるとしても当時信長の
家中にいなかった牛一が聞き取りして書いてる
聞き取りして書いてるので
0371人間七七四年
垢版 |
2022/07/12(火) 18:54:48.94ID:BQvA97HY
信長本人に取材したわけではないのだろうから
記述自体が正確でないのは仕方ないのでは?

取材対象が
義元の本陣強襲部隊の中で本陣前衛に突撃した
人だった。

信長自身は更にそこから兵を割って義元の首を獲りにいった。

本陣突入は企図。成功は運。
0372人間七七四年
垢版 |
2022/07/12(火) 19:02:05.03ID:BGrATh2m
>>370
その割には、>>368で君は
>すまん何が言いたいのかわからんわ
と書いていて、僕の書いている事を理解しがたいように書いているように思えたから、
僕は>>369においてそのように書いた、という話なんだけど。
>単に長々と似たようなこと書いてるなと思ってるだけ
と君は書くけど、上記369にあるような論旨は、上記369からしか書いてないように思うんだけど、
これについては、君はどう思うのかな。
仮に上記368の事を君が言っているとしたら、そんなに長くないように思うんだけど、
君はこの事について、どう思うのかな。

信長公記首巻の創作性については、稲生での信長の勝利の仕方とか読むと、
やっぱり信長を英雄として、持ち上げる方向で創作してる傾向が強いように思うけど。
全体的に信長公記首巻は信長について、好意的に書いていると思えるから、
(首巻以外の信長公記も、基本的に信長に好意的に書いていると思うけど。)
いきなり桶狭間の所だけ非好意的に創作する理由がわからないと思う。

そもそもの話として、信長公記首巻だけでなく、信長公記全体を通して、
信長に非好意的に創作してると思われる所ってどこかあるのかな。
基本的に太田はそんな事をしてないように思うんだけど。どこかあったっけ?


>牛一が聞き取りして書いてる
そうであるなら、太田が取材した誰か、は自身が経験した事か、
もしくは伝えられている事を、そのまま太田に伝えた可能性が高いと思うんだけど。
常識的に考えるなら、太田が取材相手に選ぶのは、その当時において信長に仕えていた人、
もしくはその縁者だと思うので、やっぱりその人達が信長に非好意的に創作をする理由が薄いと思う。
0373人間七七四年
垢版 |
2022/07/12(火) 19:23:07.62ID:BGrATh2m
>>371
ちょっと君はどこのレスに対して、レスをしているのか、レスアンカー付きで示してくれるとありがたいと思う。

>>179 >>180にあるような感じで、信長公記を基にするなら、信長が城から出撃した時点で、
今川義元本陣の所在を知っていた形跡はないように思うし、そもそもこの時点で義元本陣が桶狭間山にいたのかも不明に思うし、
信長自身も出撃目的として、義元本陣を狙っていた形跡がないように思うんだけど。


仮に信長が城から出撃した時点で義元本陣勢を狙っていた、という事を君が主張したい場合、
(君に限らないけど、)
上記179 上記180とか、一部上記にも似た事書いているように、
1.信長公記を基にするなら、信長は丸根、鷲津の砦が攻撃を受けた報告を受けて出撃してるように思うので、
その目的は両砦の救援の為に、今川勢前衛と戦う事だったと思え、
この時点で今川義元本陣を狙ってる形跡も、義元本陣の所在を知っている形跡もないように思われる事、
2.信長公記を基にするなら、信長が出撃した時点で、義元本陣が桶狭間山にいたかは不明確な事、
3.信長が仮に義元本陣を狙いたいと思っていても、総帥である義元が自身の安全性を優先して、大高城とかに行ってしまえば、
信長が襲撃するのはかなり厳しいと思われ、義元本陣が織田側が攻撃可能そうな位置まで来てくれる、という
義元の気分次第で、しかも可能性の低そうな事を、信長が当てにして行動するか疑問に思われる事。

といった事ついて、まずは論拠を基にして答えて欲しいと思うかな。
0374人間七七四年
垢版 |
2022/07/13(水) 00:18:58.10ID:no5nT1kP
>>371
ついでに、仮に君が仮に丸根、鷲津の砦が攻略された後で、
信長が今川本陣勢が桶狭間山にいる事を察知した、という事を主張したい場合、
>>353 >>359にあるような理由で厳しいんじゃないかと個人的に思う。
0375人間七七四年
垢版 |
2022/07/13(水) 01:58:39.59ID:+6BpSXbY
>>374
私は歴史研究家ではないのであくまで推論ですが
信長は合戦のかなり早い段階で野戦で義元を
撃退することを想定してたと考えてるので。

義元の行軍に関してはかなり早い段階から
情報収集を開始してたはずで、それが記録にないのは
合戦に勝利するためのトップシークレットだったから。

鷲尾と丸根が攻撃されてから動いたのは
両砦が落ちることで義元が大高城に入ることが
ほぼ確定的になると考えたから。
義元が砦陥落の報を受けて大高城に向かって確実に
動き出すのを確認してから本陣を急襲するためには
時間的に中島砦に入る必要があった。
はなから鷲尾と丸根は落ちること前提で、中島砦までの
行動は後詰めとみせかけたブラフだと思ってる。
砦の救援なら信長本人が動く必要ないので。

今川の本陣を確認するのは赤鳥紋のぼりが
あるかどうか確認すればよいはずで、
一般的に言われる義元の本陣部隊が3千から5千くらいの
規模であれば、斥候の位置にもよるけどおおよその配置は
目視できる範囲内に展開していたのではと。

なので信長の攻撃は確実に義元の位置を把握した上で
正面部隊と迂回部隊の2方向から攻撃をしたのでは?
と推論してます。

信長は情報の重要性と収集を当時の戦国大名のなかでも
かなり高いレベルで理解してた人物だと思ってる。
0376人間七七四年
垢版 |
2022/07/13(水) 03:51:38.95ID:no5nT1kP
>>375
信長が義元本陣勢の場所を前々から知っていたという記述は、少なくとも信長公記にはどこにもないと思うし、
仮に信長がそれを得ていたって、当時の情報収集手段及び、その伝達速度を考慮すれば、
信長が城にいた時に知った義元本陣勢の位置が、信長が移動した時には変わってない保証なんかどこにもないと思うし、
>>373にも似た事書いたように、
義元本陣勢が織田側が攻撃可能そうな位置にいるかどうかは、完全に義元側の判断だと思うので、
そんな事当てにして飛び出して、攻撃できそうにない位置や配置に今川本陣勢がいたら、
それこそ信長は無駄足になるだけだと思うんだけど。
そんな不確定な事を、信長がする意味がわからないと思う。

>砦の救援なら信長本人が動く必要ない
当時の織田と今川の勢力関係で言うなら、信長自身が主力を率いて動かないとどうにもならないと思うし、
ただでさえ、総合的な軍勢数的には少なくとも今川の方が優位そうなのに、
そこで軍勢を小出しにする理由の方が分からないと思う。
この状況じゃ、可能なだけ当主である信長の元に織田は軍勢をまとめて、分散した今川勢の倒せそうな敵を狙うのがセオリーに思う。
その意味で、信長公記を基にするなら、信長は自身の直接率いる軍勢で、疲弊した今川前衛を狙っているように思うので、
セオリーにのっとった行動に思う。

義元直属部隊の旗指物の確認については、>>374に提示されている、>>353 >>359にもろに
それが厳しいと思われる理由について、書いてあると思うんだけど、なんで君読まないの?
わざわざそのまんま提示してあると思うんだけど。

>2方向から
そんな記述、信長公記にも、三河物語にもないように思うけど。
信長公記でも、三河物語でも、信長が直接率いる軍勢が、義元本陣勢を攻撃して勝利したのは共通してるように思うし、
複数方面から攻撃を仕掛けたと思しき記述は特にないように思うけど。
0377人間七七四年
垢版 |
2022/07/13(水) 06:42:02.42ID:+6BpSXbY
>>376
記述がないのは
取材先の人間がそれを把握してないからでしょ?
取材されてる方も自分の体験か聞いたことしかわからない。

大名の馬印は家来も同じものが立てられるっけ?

推論を推論で否定されても埒が開かないので
私は失礼しますね。
0378人間七七四年
垢版 |
2022/07/13(水) 09:40:39.25ID:UNAj3GDG
>>372
いや悪いが難しいこと言ってなくても
全体に何言いたいかわからない書き込み多いぞ君
部分的に何を言ってるかはわかるんだが
それを俺に力説してどうしたいのかということが多い

今回の書き込みもそうだな
俺は首巻の性質について断定はしていない
個人的には第三者が牛一の記述にない終わり一国時代を
書き足したものではないかと考えているが
牛一自身の筆によるものという説もあるので
諸説あるという認識

あなたは牛一自筆で史実
創作なら信長を褒め称えるためのもの
と断定してるけどそれには材料が足りんと思うよ
0379人間七七四年
垢版 |
2022/07/13(水) 12:34:15.28ID:CePFTiov
桶狭間にいた部隊が砦攻めた後の疲れた兵というのが正しい可能性もあるだろ。

士気上げるハッタリだった可能性の方がまだ高いかもしれんが。
0380人間七七四年
垢版 |
2022/07/13(水) 13:05:40.78ID:irHHw+0J
>>379
ハッタリの可能性は結構あると思う

嘘も方便で勝利を導いた
というようにも読めなくはないんよね

ただそれも含め上洛後と比べた場合
公記の書き振りをどこまで信用していいか
というのは別の話なのだけど
0381人間七七四年
垢版 |
2022/07/13(水) 23:16:55.96ID:FWH/bRXk
合理的な現代人にいそうだけどいないタイプ
合理性そのものよりも周りの声や不安に惑わされることなくどんどん合理的行動ができる胆力が常人離れしていたんだろう
現代なら冷徹なプーチンに近い感じか
0382人間七七四年
垢版 |
2022/07/14(木) 00:11:14.24ID:LRjOdOyK
>>381
むしろ「外聞」をいつも史料上でも気にしているから、民主政体の指導者に近いよ
民衆からの支持率を気にした最初の政治家
0383人間七七四年
垢版 |
2022/07/14(木) 07:51:07.01ID:g0ijbFhL
苛烈に行動する合理主義者というのは
昭和→平成的な信長感よね
0384人間七七四年
垢版 |
2022/07/14(木) 08:34:11.81ID:LyWoqqMW
革新的でもなければ合理主義でもなければ無神論者でもない
幕府・朝廷を重んじる常識的な人間やね
0386人間七七四年
垢版 |
2022/07/14(木) 22:19:57.43ID:lYbnxMPS
一日ぶり。
>>378
例えばどこら辺が?
具体的に書いてみてもらえるかな。
こちらは、そちらとの会話において、論旨的に妥当と思われる事を
返しているだけなんだけど。

それはさすがに不可解な答えじゃないかな。
ここまでの議論において、信長公記の桶狭間の該当部分の記述が、
特に信長が桶狭間山の今川勢を、今川前衛と説明している部分について、
それが史実であるのか創作であるのか否か、というのが論点に思うけど。

それは、>>368において、貴方が信長公記の記述について、
>信長公記の小説的な記述
と書いていて、そこからここまでの議論が行われている事からも、
明らかに思うけど。

貴方が信長公記の桶狭間の記述について、特に信長が桶狭間山の今川勢を
説明した記述について、それが創作なのか、史実を反映したものなのか、
という事について、僕は>>369>>372にあるような感じで、
信長公記において、信長の勘違いを書く事は、
創作的に信長を持ち上げる事にはなりえず、
その意味で、この記述は史実を反映したものなんじゃないのか、というような事を
主張してるのであって、それで君がそんな事を書くのは、
それこそここまでの議論の経緯からして、不可解に思うんだけど、
この事について、答えて欲しいと思うかな。

>創作なら信長を褒め称えるためのもの
別に僕はこんな事書いてないように思うんだけど。
これについては、>>372に似た事書いてあるように、僕は信長公記の首巻でも、
それ以降の巻でも、信長公記において、信長を貶める意味で創作した記述があるとはちょっと思えず、
君がそんな事を書くなら、信長公記において、信長を貶める意味で創作してる部分について、
提示をする事が必要に思うんだけど、それについて、君は答えて欲しいと思うかな。

無論、敵側の資料が敵側の武将を創作的に貶めたり、味方側であっても、愚将と言われた人物を創作的に貶める事はあると思うけど、
信長公記において、信長を創作的に貶めている場面がどこにあるのか、僕にはちょっと思い当たらないんだけど、
その事について、君はどう思うのかな。
0387人間七七四年
垢版 |
2022/07/14(木) 23:05:30.84ID:lYbnxMPS
>>377
そんな事言うなら、信長公記において、信長が桶狭間山にいる今川勢(義元本陣勢)を
今川前衛だと説明してる事が、不可解になってしまうと思うんだけど。
仮にこの時点で信長が桶狭間山にいる今川の軍勢を、
義元本陣勢として認識していたなら、それを攻撃する時に、
その軍勢を今川本陣勢だとして説明するはずじゃないのかな。

信長公記では、信長は桶狭間山にいる今川の軍勢を、今川前衛だと主張してるように思うけど、
これは君の論旨と矛盾してるように思うんだけど、どう思うかな。

馬印ってそもそもこの時期にそんなにメジャーになってたっけ?
0388人間七七四年
垢版 |
2022/07/14(木) 23:27:14.51ID:lYbnxMPS
>>380
横からだけど、さすがにそれは厳しいと思う。
信長公記の桶狭間の記述において、信長が桶狭間山にいる今川勢について、
虚言で前衛だと言ったという事を思わせる記述はないように思うし、
仮にそうだったとしたら、その事を信長を称える為に当たり前に書くように思うけど、
どう思うかな。

ついでに、>>289>>292にも似た事書いてあるように、信長公記の桶狭間の記述については、
当時は今川家の配下だった松平家(後の徳川家)の三河物語と比較しても、
結構符合する所があるように思うんだけど。
この事からしても、
信長公記の桶狭間の記述を完全に否定する事は厳しい様に思うけど、君はどう思うのかな。

そもそも、もともとの話として、>>310でも似た事を聞いているように思うけど、
君は信長公記の桶狭間の記述を仮に否定するとして、どんな桶狭間像を正しいと思うのか、
その事を説明してもらってないように思うんだけど、この事について、答えて欲しいと思うかな。
0389人間七七四年
垢版 |
2022/07/15(金) 11:41:57.45ID:/8VesDhG
>>388
>虚言で前衛だと言ったという事を思わせる記述はないように思うし
反対押し切って進軍し続けてたが、ついに信長が進もうとしても家臣が反対必死に止めて動かなくなった、
そうなった状態で突然あれは疲れた部隊だからと言い出して家臣を説得して進軍開始
話の流れからだと嘘言った可能性は十分ある。
仮に信長が間違えていたのならそうなる前に言っていた可能性の方が高い。

>仮にそうだったとしたら、その事を信長を称える為に当たり前に書くように思うけど
筆者が全てを知ってるわけじゃないで済む話だろ、反論にしてももう少し考えて書こうぜ。
0390人間七七四年
垢版 |
2022/07/15(金) 18:56:56.70ID:wNTtEO0X
当時の感覚なら間違いなく常識人ではないな
そういう面もあっただろうが、それは信長の最たる特徴を表す表現としては不適切
糞度胸の行動力オバケなのは間違いないだろう
そんな奴は現代でも昔でもあまりいないだろうから変わり者扱いされて当然
0391人間七七四年
垢版 |
2022/07/15(金) 19:31:43.81ID:Dnj8dw7i
>>387
うーん。描写の解釈の違いだからなんともだけど。

義元本体の前衛部隊は
松井、井伊の部隊を指してると思う。
信長が前衛に正面突撃をかけてそれを突き崩して
義元の本陣になだれ込んだんなら、
松井と井伊を討ち取った描写もあっていいはず。
この戦で打ち取られた両名なので。

信長が移動を開始してから激しい雨が降ったとの
描写があったあと、信長の号令で襲いかかった部隊は
大いに崩れて逃げ惑うという描写の中に
義元の塗輿も打ち捨てられてという表現がある。

これは信長の号令と共に本陣に信長本隊が
殺到したという描写に捉えられると思うけど。

雨を僥倖として義元本陣に一気に寄せていったと
見ているんだがどう?

そもそも本陣突撃は信長の頭の中にだけあったんだろうと
思ってる。情報漏洩を防ぐために。

だから最後まで標的を明かさず先頭突っ切ったんじゃないだろうか。
当然自分の進む方に部下はついてくるからね。
0392人間七七四年
垢版 |
2022/07/15(金) 19:32:23.12ID:5oO8jia0
信長の砦攻めが間違ってないと言うのはどういう理屈何だ?
0393人間七七四年
垢版 |
2022/07/15(金) 19:35:38.04ID:5oO8jia0
>>379へのレスです
士気上げるためのハッタリだった可能性というのは理解出来るんだが
0394人間七七四年
垢版 |
2022/07/16(土) 01:58:37.64ID:ZLn6Zll7
通説の 沓掛から大高に移動中の桶狭間で襲われたが間違いで
実際には大高攻めた後、沓掛へ移動中に桶狭間で襲われたってことかと?
0395人間七七四年
垢版 |
2022/07/16(土) 03:18:36.08ID:sV0zwc75
>>394
大高城は開戦前から今川方ですね。
0396人間七七四年
垢版 |
2022/07/16(土) 11:59:43.69ID:NZFDjGbO
丸根鷲津の間違いか?
義元本隊が攻めたとしても後陣で積極的には戦っていないだろうと思う、
三河物語など徳川系の史料に記録されていないのは今川本隊の支援のもとより
単独で勝ったことにした方が都合がいいとかで説明は一応可能か。
0397人間七七四年
垢版 |
2022/07/20(水) 12:42:43.18ID:NsAL/229
信長公記に即するなら信長が敵を今川本隊だと
認識したことがわかるのは攻めかかる時の号令だね
攻めかかるために風雨の中進む際ではない
0398人間七七四年
垢版 |
2022/07/26(火) 07:18:31.54ID:9z85gNbz
正面攻撃説はそのまんま信長公記の記述を取り入れているだけだからな
信長の機転というか策略はほぼ無視
だからおかしな事になるのが理解できずにいるのな
0399人間七七四年
垢版 |
2022/08/07(日) 22:12:30.23ID:hkRv36En
お久しぶり。
>>398
そんな事を言っても、君の言う、
>信長の機転というか策略
とやらを裏付けるような資料的記述とか、記録とか、論拠とかがないように思われるのに、
それで君がそんな事を書いてもしょうがないと思う。

君はそのような事を主張したいなら、資料的記述や、記録や、論拠とかを基にして話をしていくべきだと思うんだけど、
これについて答えて欲しいと思うかな。
0400人間七七四年
垢版 |
2022/08/07(日) 22:46:04.29ID:hkRv36En
>>396 >>394
当時は今川側だった徳川の三河物語にも、織田側の信長公記にも、
桶狭間の戦いにおいて、織田側の砦を攻略したのは松平勢だったように書いていると思うので、
敵味方で一致してるなら、それを否定する場合、相応の論拠が必要なんじゃないかな、と思う。
0401人間七七四年
垢版 |
2022/08/07(日) 23:14:11.17ID:hkRv36En
>>389
仮にそんな事を言うなら、信長が事前に桶狭間山にいるのが、今川勢本陣だという事を知っていた記述や描写があってしかるべきだと思うし、
そんな情報を得ていたなら、>>165にも似た事書いたように、少なくとも重臣達には知らせてると思うんだけど。

仮に信長が事前に情報収集をしていたとして、今川義元本陣の情報を得たのに、
それを重臣達に説明もしないで、進軍をしようとする理由もわからないと思うし、
情報の伝達役も、普通に考えたら、信長や重臣達が集まっている所で情報を報告するんじゃないかと思うけど、どうなのかな。

こっちは十分に考えて書いていると思うけど。
仮に君の言う通りだとした場合、信長公記首巻を書いた人、もしくは、その人に桶狭間の事について伝えた人、は
信長の動きや動静について、やたらと詳しい様に思われるのに、
(信長公記首巻を基にするなら、信長の出陣前後の様子まで詳しく知ってた事になると思う。)
信長が事前に情報収集をしていた事も、その報告を受けた事も、全く知らない、っていう事になると思うけど、
さすがにそれは不可解な話だと思う。
0402人間七七四年
垢版 |
2022/08/07(日) 23:23:09.93ID:hkRv36En
>>390
戦国武将で勇猛果敢な武将ってそれこそ数多くいるのでは?と思う。

>>391
んん?
君は信長公記をちゃんと読んでるのかな?と疑問に思う。

信長公記首巻を基にするなら、信長が言う、今川勢前衛は、
大高城に兵糧の輸送をして、丸根、鷲津の砦を攻略して疲れた部隊だそうなので、
信長公記を基にするなら、それは松平勢の事だと思うんだけど。

それで、信長公記を基にするなら、松平勢は上記の活動をした後で、
大高城に移動して休息してるように思われるから、
桶狭間山にいる今川勢ではない、という事になると思うんだけど。
0403人間七七四年
垢版 |
2022/08/11(木) 00:00:31.03ID:RIW+Yx8p
>>384
超有能で冷徹で革新的な独裁者だったら、
本能寺の変の時のような大ミスはやらんと思う

創作によくあるイメージなら、斎藤氏や本願寺などに手間取らず
1582年より前に日本統一し、皇位簒奪後に、海外進出してそう
0404人間七七四年
垢版 |
2022/08/20(土) 13:31:17.86ID:mivBjVCY
>>403
信長のミスは明智光秀を信用しすぎたこと
明智光秀は信長にゴマをする事にかけては天下一品でうまく騙してきた
最後は森蘭丸の忠告も退けて光秀の泣き落としに騙された
0405人間七七四年
垢版 |
2022/08/21(日) 10:38:58.34ID:domTXwqd
信長は森蘭丸ら小姓の監視網により明智光秀の謀反の兆候をキャッチした
そのために信長は光秀につらく当たる
最後には確認のために二人きりになり尋問される
その時に信長は光秀を足蹴りにする
光秀は泣いて信長に忠誠を誓い弁明する
その芝居に信長は騙された
そのために信長は本能寺の変の前にまた光秀を信用して
大軍を任せていた

一つ言えるのは光秀の子孫の解釈はあまりに光秀寄りの解釈であり正しくはないということだ
0408人間七七四年
垢版 |
2022/08/21(日) 18:35:32.64ID:4Z8L24y7
有能ではあっても革新的でも合理的でも無神論でもない

って言うだけやね
20世紀的天才像が突然戦国の世に現れた的な
そういう現代小説的な理解は覆された
0409人間七七四年
垢版 |
2022/08/21(日) 18:39:02.44ID:E3lbTNPG
天下布武の説明も変わってきてるしね
昔は信長が天下を武で統一する事と当然のように語られてきたけど
0410人間七七四年
垢版 |
2022/08/21(日) 22:15:23.43ID:domTXwqd
>>406
痛いと思うのならその理由を書けよ
お前のつまらん感想なんか書くな
0411人間七七四年
垢版 |
2022/08/21(日) 22:58:35.78ID:Z+SDZ163
>>410
いや、書き込みの史料上の根拠書いて
書けるんでしょ?
0412人間七七四年
垢版 |
2022/08/22(月) 13:24:48.88ID:u9Yj4fSi
鉄砲で言えばこの武器が戦の役に立つと理解してなければ国産化しようとはならんよね
信長ら大名は戦の役に立つと分かっていた武器を買って使っただけ
0413人間七七四年
垢版 |
2022/08/22(月) 18:10:05.16ID:RKDc46qr
結局、多少戦争が強い以外は
極々普通の戦国大名でことね
0414人間七七四年
垢版 |
2022/08/22(月) 18:11:04.01ID:RKDc46qr
逆になんか特徴はないのかな
あまりにも平々凡々すぎる
0415人間七七四年
垢版 |
2022/08/22(月) 18:45:54.11ID:u9Yj4fSi
・本気で足利幕府を復興させようとした
・朝廷を重んじていた
・寺社勢力を保護した

他の大名よりも伝統と秩序を重んじていたという特徴がある
0416人間七七四年
垢版 |
2022/08/22(月) 21:38:48.46ID:RKDc46qr
保守的ということか
ありがとう
0417人間七七四年
垢版 |
2022/08/22(月) 21:49:11.77ID:oJHrcSkj
伝統重んじたせいで幕臣と対立する
朝廷寺社公家保護しようとしたため畿内の大名国人衆、一部寺社に反発される
反発した相手を潰していったら結果として革新的みたいな行動になった
と個人的には思っている
0418人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 11:22:08.28ID:4qhOvhPR
>>411
じゃあ根拠となる史料はなんですか?と聞けよ
痛いとか書き込むな
無礼にもほどがあるわ
0419人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 15:32:42.32ID:8RvlUV48
>>418
アンカーつけてないのに自分の書き込みが痛いと思われたという自覚があったんでしょ?
で、史料的な根拠は?
ないんだったら痛いという印象から変化なし
それとも小説かなにかの読書感想文でも書き込んだの?
ていうかすべてが幼稚
0421人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:05:05.93ID:6YhAKqOi
>>419
お前が幼稚なんだが、アホか
出典は日本史な
信長好きなら軽く目を通しておけ
0422人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:10:49.44ID:6YhAKqOi
>>420
まずはお前の脳みそに沸いているウジ虫をどうにかしろ
0423人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:10:50.01ID:8RvlUV48
>>421
ん、フロイスの日本史か?
小姓のネットワークで叛意サーチなんて書いてあったかな?
足蹴にしたくらいなら角川太閤記や稲葉家譜などに記述あるけどな
ほんとにあなた史料読めるの?
崩し字まで読めと、そこまでは求めないけど
0424人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:21:30.23ID:8RvlUV48
>>423
川角ね、間違えた
なんの小説か漫画読んだのか知らないが、小姓ネットワークだの泣いて謝っただのはどこソース?
居酒屋で不勉強なおっさんが「政治が悪い」とか床屋政談してるくらいにみっともない書き込みだよ
それを痛いとか幼稚と表現したまで
君はおうむ返ししかできなさそうだから語彙も乏しいんだろう
珍説?を周囲に言い触らさないことをおすすめする
史学かじった人間には確実に鼻で笑われるからね
0425人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:21:45.38ID:6YhAKqOi
>>423
蘭丸ら森三兄弟は小姓だったからな
しかも蘭丸は各地に使者として派遣されているのは信長公記にも書かれている
おまけに小姓で5万石だから特別待遇で信長の家臣を観察していた
0426人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:25:40.42ID:6YhAKqOi
>>424
当時はネットワークとかそんな言葉はなかったな
だけれども蘭丸はいろいろな情報を使者という立場から把握していたから
お前の言うように全くの出鱈目というわけではないぞ
0427人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:27:25.32ID:6YhAKqOi
そもそもその時代にわずか十代で5万石とか異常なんだがな
0428人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:32:17.70ID:8RvlUV48
>>425
手元の信長公記でいま確認したが、森乱が派遣されたのは岐阜城に銭溜め込む仕事だけで、ほかは安土含め信長のところで「御使」やってるだけだな
万見仙千代はじめ、政務に活躍した小姓は検使役なんかでいろいろ出回ってるけどな
はい、史料ありませんでした
えらそうに言うなら信長公記くらいせめて一度は通読してるよね?
してれば森乱があまり派遣されてないの分かるはずだけど
幼稚だから理解できないか
安土にほぼいて大名監視とは恐れ入るね
森乱はドラマの水戸黄門みたいに諸国行脚でもしてたのかい?
0429人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:39:35.41ID:8RvlUV48
>>427
そこの信長公記引用しようか?
天正十年三月二十九日条
武田征伐の論功行賞だな
「金山よなだ嶋、森乱に下さる。是は勝蔵忝き次第なり」
森乱はじめ兄弟が優遇されたのは事実だが、長可の旧領をもらっただけで、長可の功績である
だから勝蔵が喜んでいると記述されているな
なんか反論ある?
そもそも金山五万石もらったからといって森乱が諜報活動に従事していた証拠になんてなんらならないんだが
0430人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:50:05.37ID:8RvlUV48
森家譜は現代の人間が読むとどーなのよと思う残虐行為まで赤裸々に書いているんだが(史実かはともかく)森乱が諜報活動していたなんて記述なかったね
ほんと、なにが根拠なのか意味不明
単なるニワカの妄想でしょ
0431人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:51:57.93ID:6YhAKqOi
>>428
信長公記では使者の任だけで3回書かれているからな
活躍した方だろうよ
あまり派遣されていないとかないからな

あと報告などに関しては他の小姓もやっていることでそれが当たり前のことだぞ
信長はそれらの情報をもとに動いいているからな
0433人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 20:59:21.60ID:6YhAKqOi
>>429 >>430
ううん?
俺が蘭丸が忍者のように諜報活動したとか書いているか?
それこそお前の妄想だろうが
0434人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:02:59.77ID:8RvlUV48
>>431
三回ってどれ?
信長の元を離れて使者やったのは岐阜城、もう一件怪しい塩河伯耆への褒美の使者も常識的に考えれば安土でだろう
曖昧なのじゃなくて明確な根拠示して

しかし、信長の小姓諜報網とやらはよほどずさんだったんだな
松永にせよ荒木にせよ、信長は謀叛するはずがないと当初疑っているからねえ
小姓が嘘の報告していたのか、信長が報告を信じなかったのか
いやあ、君の論は実に素晴らしいねえ
慧眼慧眼
0435人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:06:34.21ID:6YhAKqOi
>>434
偉そうに知ったかしているんだから
それくらい調べろよ
どんだけ他人便りなんだよ、お前はよ

つうか、蘭丸が諜報活動したと俺が発言した部分はどこにある
まずはそれをちゃんと指摘しろよ
0436人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:07:15.41ID:6YhAKqOi
>>435
他人頼りなんだよ
に訂正
0437人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:09:28.39ID:8RvlUV48
>>433
小姓の監視網で光秀の謀叛の兆候をキャッチしたと書いたのは誰ですか?
そもそもね、二次史料で言及されているのは光秀が出すぎた真似をして信長がぶん殴る
それでカツラまで取れたりして恨みを募らせて謀叛なんで順番もあべこべ

細川家記だったと思うが、武田に内通していたのが穴山帰順でばれるのが怖くて謀叛なんて二次史料はあるがな
こっちは証言者が証言者だけになかなか信憑性あるんだが、そんなこと知らなかったろ
0438人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:12:04.42ID:8RvlUV48
>>435
いや、こっちは手元の信長公記の索引で森乱の全部読んだ上で指摘してるんですけど
なんなら全部書き上げてもいいぞ
君が信長公記を読んでないのが明白すぎて草
0439人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:19:28.30ID:6YhAKqOi
>>438
いいんじゃないか?
お前のぼろ検索で引っかからなくても俺の知ったことではないわ
0440人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:21:50.87ID:6YhAKqOi
>>437
なんだそりゃあ
お前も妄想がすごいよな
かつらとかどこの史料が元なんだよ
0441人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:29:13.63ID:8RvlUV48
>>440
稲葉家譜だよ
史実かはともかく、一応史料にはある
小姓が謀叛察知してなんて妄想よりはましでしょ

>>439
大家の奥野先生監修の索引にオンボロとは、君は相当えらい研究者なんだなあ
そういうところも含めて信長公記すら読んでいないのが分かる
現代語訳くらいは読んでるのかな?
読む価値ないけどな
0442人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:30:16.18ID:BLnleflD
結局まともな返答なしか
どの作家の作品をソースにしたのかは知りたかったな
0443人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:31:03.29ID:8RvlUV48
>>440
というか史料に疎すぎない、君?
読んでてこっちが恥ずかしくなる
そんな程度でも周囲からは歴史の先生とか呼ばれてるのかな
受ける
0444人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:32:51.70ID:6YhAKqOi
>>441
お前の検索の仕方が悪かっただけだろ
0445人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 21:40:03.46ID:8RvlUV48
>>444

索引の意味すら知らないのか?
もしかしてあなた子供?
一般的な教養レベルにすら到達してないな

まあいいや
森乱が信長公記で三回、信長の元を離れて使者にたったソースをくれ
こっちはいつでも出せるからな
0446人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:11:51.52ID:6YhAKqOi
>>445
お前がいつでも出せるのなら問題ないじゃないか
0447人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:18:45.82ID:8RvlUV48
>>446
詳細はともかく信長公記読む限り森乱が信長の元を離れて仕事をしたのは一回だけ
そこはもう書いただろ
三回っていう君の根拠を示せよ
ウスノロ
0448人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:36:47.78ID:6YhAKqOi
>>434
俺が書いたのは使者の任だからな、お前の言う変な条件はないからな
でその他、本領安堵の朱印状の件で矢部善七郎、森乱を使者としてつかわしている
0449人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:38:11.81ID:6YhAKqOi
>>447
つうか、なんだよ、ウスノロとかよ
お前はケンカ売って遊んでいるだけだろうが
0450人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:40:29.01ID:6YhAKqOi
>>434
つうかよ
荒木の謀反の時に蘭丸はまだ13歳だぞ
小姓としてまだ入ったばかりだからな
0451人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:41:23.52ID:8RvlUV48
>>449
ウスノロが返答した
こっちが要求した三回の根拠出せばいいだけだろ
それもできずにグズグズクチャクチャ言い訳しているからウスノロと書いたんだ
これでも遠慮した表現だよウスラバカ
0452人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:46:32.25ID:6YhAKqOi
>>451
つうかよ、バカはお前だろうが
お前みたいなのに返答する義理もないんだが
0453人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:49:19.59ID:6YhAKqOi
と言うか明智光秀オタはマジで頭おかしいのな
自分の恩人で上司の信長だけではなくまだ高校生の蘭丸まで殺しているからな
それで反省もなくただただ犠牲者の悪口しか言わないし
0454人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:51:29.29ID:8RvlUV48
>>452
自分で三回と書いたんだから相手がどんなバカでも開示する義務があるだろ
そんなことも分からないのか
ウスノロ、早く出せよ
0455人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:53:31.62ID:6YhAKqOi
>>454
お前は数も変え添えられないバカか
0456人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:54:26.80ID:8RvlUV48
>>452
口先だけと判断するぞウスノロ
トロトロすんな
三回分をきっちり耳揃えて出せよ
出せねえからウスノロつってんだよ
0457人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:54:47.69ID:6YhAKqOi
>>454
お前は数も数えられないバカ
0458人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 22:56:13.52ID:8RvlUV48
>>455
御託はけっこうウスノロ
自分で書いた三回分を早く書けウスノロ
それともウスノロじゃなくて頭がトロいだけか?
0459人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 23:00:35.86ID:6YhAKqOi
>>458
お前の書いた二回に俺のその他足して三回だろうが
アホか
0460人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 23:02:38.21ID:8RvlUV48
>>459
その三件目はなに?
君の言うことは毎度具体的な指摘がない
つまり発言の意味がないウスノロ
いつ、どこになぜ派遣されたか書けよウスノロ
0461人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 23:20:58.89ID:zfV+fwQ0
>>422
ケンカ吹っかけるようなレスする人に言ったのに
君も同類だったのね
0462人間七七四年
垢版 |
2022/08/23(火) 23:39:34.85ID:6YhAKqOi
>>461
そうだったのか
勘違いしてすまぬ
0464人間七七四年
垢版 |
2022/08/24(水) 15:37:51.26ID:3Ufq5zwi
元となった小説は明智軍記だな
蘭丸もちゃんと出てくる
0465人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 10:35:01.06ID:5UQSOGvE
>>460
天正7年(1579年)「四月十八日 塩河伯耆守へ銀子百枚遣はされ候、御使森乱(蘭丸)、中西権兵衛相副へ下され、過分忝きの由候なり」
天正8年(1580年)「正月廿六日、森乱御使にて、濃州岐阜御土蔵に、先年、鳥目一万六干貫入れおかれ侯」
>>448
本領安堵の朱印状の件で矢部善七郎、森乱を使者としてつかわしている

で3件だな
0466人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 21:17:37.32ID:jX+k6w/M
>>465
塩河伯耆については「どこで」が特定できないと言及したでしょ
伯耆の在所まで運んだというより、銀子下賜なんかは本人が挨拶に来たときにするのが通例
この場合は伯耆の安土邸かもしれない
三件目については少なくともあなたが挙げた信長公記には記述がない

では森乱と同じく夭逝した代表的小姓、万見はどうか信長公記で見てみよう
天正6年、兵庫に派遣され防御体制について信長に報告
同年、神吉城攻め御検使
同年、自邸で南部を饗応
同年、謀反疑いの荒木を詰問
同年、甲山で百姓を撃退
同年、伊丹攻めで鉄砲衆の奉行を務めて討ち死に
同9年、二代目に知行あてがい

森乱なんかより重大業務や出張ばかり
森乱はじめ小姓が使者業務で謀反の兆候をつかんだとか妄想はたくさん
0467人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 21:23:34.39ID:jX+k6w/M
マンツーマンで光秀が泣いて謝ったというのも二次史料にすらソースないな
いくつか光秀に手を上げた逸話があるが、どれも公衆の面前でやられて恥をかいて恨みを募らせたってストーリー
稲葉家譜じゃカツラまで取れて面目を失ったと
殴られた、蹴られた原因はいくつかあるけどな
0468人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 21:45:08.46ID:UAdYYD2M
万見は若いけど森乱ほどには若くないから比較としては不適切な気が
0469人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 21:46:44.68ID:UAdYYD2M
訂正
若くないだろうから

生年不明だから推測でしか話せんが
0470人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 21:50:57.73ID:jX+k6w/M
あんま関係ないけど乙夜之書物がまたニュースになっている
引用写真をざっくり読むと、斎藤道三は山城山崎の油屋で美濃に下って謀反
子の「吉辰」が実子か疑って不和になり、紛争が勃発
大方の美濃衆は土岐の実子と思って吉辰につき、竹中半兵衛が吉辰の兄弟二人をいっぺんに斬り殺した
いよいよ明日合戦というとき、吉辰は道三の生け捕りを二人の家臣に命じ…で写真終了
古い道三一代説がどう広まったかの証明にはなりそうだが、史実をなにか補強するものではない印象
半兵衛が二人の道三実子を討ったというのが珍しいといえば珍しいか
0471人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 21:56:33.08ID:jX+k6w/M
>>469
幼名で最後まで記されているから若いとしか思えないよ
奇妙丸もかなり歳いくまでそうだったから織田家が特殊なのかもしれないが

仮に不適切だったとしても小姓が謀反を察知したとかいうとんでもよりはマシだろう
万見は荒木の謀反に気づかずのこのこお話にいったことになるしなあ
0472人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 21:59:32.90ID:UAdYYD2M
>>471
>仮に不適切だったとしても小姓が謀反を察知したとかいうとんでもよりはマシだろう
それに関しては全く同感だ
0473人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 22:04:28.88ID:UAdYYD2M
美濃国諸旧記(1640年ぐらい?)で道三一代説出てるから
それの影響受けたと考えるのがまず一番自然な考え方だろうな
0474人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 22:15:07.08ID:bomawX73
>>467

フロイスの日本史で光秀は詐欺師で必要とあれば平気で嘘の涙を流すと書かれているけどな
0475人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 22:15:12.35ID:jX+k6w/M
>>473
油売りの記述はこれまで初出が18世紀前半だったから最古だろうということだってさ
著者の関屋は斎藤利宗と間接的に繋がりがあったから、一代説で記述しているのはどうなんだろうか
まあ最近の二代説の詳細(根拠は六角の史料だったよね)を知らないからなんとも言えないけど
乙夜はちゃんと取材先を書いてあるところはそこそこ信用できると思ってるんだが

今回の記述にソースがついているかは写真がないから不明
0476人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 22:24:10.47ID:jX+k6w/M
>>474
あの人物評はフロイスの宗教的バイアスを含めて考えても秀逸とは思うよ、確かに
ただ具体的にいつどこでってのは一切書いてないからね

例えばちょっと上で話題にした乙夜関係者の斎藤利宗
ちろっと昨日も書いたけど、細川家記では利宗の証言として、光秀は武田に内通していたが、穴山が降伏してきて露見することを恐れて謀反したという記述がある
ちなみに利宗は一時、細川家に身を寄せている

穴山安土訪問と饗応役解任とぴったりだし、こういうせめて二次史料でも記載があることから妄想するのは楽しいんだけどなあ
0477人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 22:29:26.75ID:bomawX73
>>466
それは万見の死があったからだろう
つうか君はなぜか蘭丸の事を知らないし憎んでいるだけだけだからね
万見の死は蘭丸が13歳で入ってきて間もない時に発生した
で幼い時はそれこそ信長の身の回りの世話
それから数年後にだんだん使者の仕事をしている
実際には万見と同じような事をしている

最後は信長を命を懸けて助けているから万見なんかよりはるかに有名なんだけどね

万見の仕事が蘭丸以上とか言うのは明智の子孫くらいだろうな
0478人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 22:53:09.45ID:jX+k6w/M
>>477
憎むとか子孫だからとかそういう幼稚な話してないんだけど
二次史料でもいいからあなたの妄想の根拠を耳揃えて出してくださいって言っているだけ
「森乱は謀反の兆候を探っていなかった」なんて一次史料があるわけないんだから、こっちは傍証を挙げている
0479人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 23:16:40.04ID:bomawX73
>>478
森乱(蘭丸)の光秀反乱推測説にすればいいだけだろうよ
妄想ばかり流していろいろな黒幕説たれ流しているのは光秀子孫も同じことだぞ
0480人間七七四年
垢版 |
2022/08/25(木) 23:28:04.88ID:jX+k6w/M
>>479
やってることは光秀の自称子孫と変わらんな
下らない
さわって損したよ
0481人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 12:16:35.21ID:c+NzNbY0
100年ほど後に書かれたのを信用出来ると考えるのは流石にまずいだろ
0482人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 16:37:23.53ID:yAgzJc6e
現代でいうなら老人が昔シベリア出兵の関係者からいろいろ聞いたのをまとめました
みたいな感じか?
0483人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 18:01:30.02ID:RDNEs+4N
>>481
今回のニュースも「発見者」がいうように史実というより道三が油売りからのしあがった逸話がどう広がったってとこで
斎藤利宗が実際に参加したはずの山崎の戦いも軍記物っぽいエピソードになっていたり

ただ、引用者を明示しているところはある程度信じてみたいとも思う
原文写真が切れてるから細部は不明だが、右三ヶ条を斎藤佐渡守(利宗)が語っていたのを井上清右衛門から話を聞いたとか
本能寺の最後の信長の様子については、女房衆が4、5人いたが、信長は出よ出よと退出させた
その内の一人が長生きして恒川斎仁に語ったことを関屋が聞いたとある
この時代だから女房衆はともかく、実名で記している

>>482
シベリア出兵経験者に話を聞いたじいさんからさらに話を聞く又聞きだね
0484人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 18:10:03.46ID:RDNEs+4N
たとえば女房衆は信長の身の回りの世話をするからセキュリティが大事
ビズリーチで雇用するはずもなく縁故、尾張美濃に広げても近江から採用したと考えるのが史料はなくとも自然
信長と利家の関係を考えれば尾張荒子の前田家関係者が採用されているのは当然とも思える
前述の井上は利宗の甥だったはず
恒川の一族は前田の古くからの重臣

もちろん嘘や誇張、勘違いや聞き間違いも多々あろうが、まあ出所として?ってのはない
0485人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 18:23:49.49ID:RDNEs+4N
本能寺の描写とかは、信長公記やフロイス日本史とよく似ている
それらを参考にした可能性は捨てきれないが、当時の直後から生存者の証言が出回っていたとも考えられる
乙夜が面白いのは、本能寺襲撃について利宗視点と女房衆視点でそれぞれ語られていること
細かい違いとしては、乙夜だと明智左馬、斎藤内蔵の五千が日が昇るまで外に待ち、下男が水打ちに門を開けたところを付け入ったこと
信長が最後、四周に畳を立て掛けさせたこと(ほかの史料にもあったような気もするが)

女房衆が逃げられた理由は「女房なるに依てか敵かまわず逃れ出たるよし」と推測してるが、本城覚書でも本城は男は斬っても女は主人の在処や服装を聞いただけだった
ついでだからその後も翻刻すると「右女房達の内ながらえ居て語りけると恒川斎仁物語なり」
0486人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 18:29:05.12ID:JsLqGOhK
俺の妄想の何が悪い
この場で何も関係ない第三者もやってるだろ!

て地獄かな?
0487人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 18:37:24.17ID:RDNEs+4N
>>486
すまないね
お手間だけどNGにでもぶちこんどいて
0489人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 19:07:29.46ID:yAgzJc6e
まあ大半が創作だったり他の軍記物参考にしたりだろうけど、
中には本当に又聞きしたことも混ざってるかもしれない程度だろうな。
0490人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 19:23:30.32ID:RDNEs+4N
>>489
まあ気が向いたら本能寺襲撃についての(おそらく、というか原文写真のつづきがないから確定できない)利宗視点と女房視点のとこあたり翻刻するから自分の目で見て確かめてくれ
0491人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 19:50:29.05ID:RDNEs+4N
利宗視点
手元に崩し字字典ないし漢字カタカナは常用などに変えるんで参考までに

一 明智弥平次斎藤内蔵助五千余騎にて本能寺え押寄たれば早夜はほのぼのと明にけり
内より水●の下郎水桶をにない出けるが敵の押寄たる体を見て内えにけこみ(逃げ込み)門を立る
「あの門たてさするな」とて押詰門を打やぶり乱入る
当番の衆「是は何事ぞ」とをき(起き)ふためきはしり出て見ければ敵早門内え込入たり
各(おのおの)鑓を取て縁の上下にて攻合信長公白き御帷子をかしみだれがみ(乱れ髪)にて出させたまい御弓にて座の敵をさし取引つめ射たまう
御弓のつるきれたりと見えて御弓をなけすてたまい十文字の鑓を取てせり合たまう
然所(しかるところ)に御手(怪我)を負はれたりと見えて白き御帷子に血かかつて見える
御鑓投すて奥え御入ほどなく奥の方より焼崩たり
0492人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 19:58:53.57ID:RDNEs+4N
女房視点

一 信長公御手を被負ける(負われける)と見えてあけ(明け)になつてほだい所(お台所)え帰りたまう
ほだい所の方より焼崩たりと見えてけむり来る
信長公いかが思召たるかたたみあげて四方に立かけたまう
女房達四五人在りつるを「何も出よ出よ」(いずれもいでよいでよ)のたまうに依てにで出たれ共女房なるに依てか敵かまわずのかれ(逃れ)いでたるよし右女房達の内ながらえ居て語りけると恒川斎仁物語なり
0493人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 21:16:40.31ID:opQqO85W
>>466
君の信長公記には記述がないのかもね
まあなんといういい加減な人間なのか?
0494人間七七四年
垢版 |
2022/08/26(金) 21:21:49.10ID:opQqO85W
>>476
フロイスの日本史にはちゃんと本能寺の変の前に信長が光秀を足蹴りにしたとの記述があるけどな

まああまりに有名で忘れているのかもしれないが
信長公記では信長がどこの軍勢が攻めてきたのかと蘭丸に尋ねて即座に蘭丸は明智の軍と答えている
0495人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 04:54:30.94ID:T4kkDyoC
>>476
武田が既に滅んでいるのに内通露見とかおかしくね?
穴山じゃなくてもいつ露見してもおかしくない状況だったろうに
0496人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 06:21:33.75ID:+HcSYRvA
足蹴りとか折檻とかは実際にあれば
大事件なので生前記録されたと思うんよね

当時として巨大な軍事力を握った大名同士なので
そんなんあればあわや戦争待ったなしの
大ニュースなのに死後の噂話としてだけ出てくる
信長-光秀間にそんな緊張関係があった様子もなく
本能寺の奇襲作戦が成立してる訳だし

あるいは信長と家臣の間では暴行が日常茶飯事
みたいに言われることもあるのだけども
それも仮にも大名同士異常な関係なので
記録されないというんはどうなんだと
0497人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 09:58:52.28ID:sU+YD+8x
この時折見る二次史料をやたら推す人は関係者か何かなのか?
0498人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 12:20:27.02ID:gcI3Ekzl
どこにでもいる平凡な男だったとさ
0499人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 18:38:56.76ID:LGxJ3VyC
>>497
一次だろうが二次だろうが大事なのは史料批判することでしょ
その材料の一部を読みやすいように翻刻して提供したまでだ
二次二次とレッテル貼りする前に中身を読むべきでないかい?
信長の最後について証言者が提示されている史料をほかに知らないし
0500人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 20:04:38.60ID:Ax0N2sm3
まあ442みたいな人もいるんだし
歴史の楽しみ方は人それぞれだから
興味ない話題はスルーしとけばいい

乙夜之書物に拘ってる人もあまりむきになるな
荒らしと思われるだけだぞ
詳しく検証したいなら史料スレ行くか新スレでも建てればいい
0501人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 20:08:39.51ID:e4A7ptT5
昔から無駄に煽るのが害悪
加えて煽るのは仕方ないなど開き直る
0502人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 20:49:37.01ID:Arxc7azT
小姓による監視網といい二次史料といい、どっちもまともに信用できないと言うのが素直な感想なんだが
0503人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 21:38:51.43ID:0wnEo47m
>>502
横からだけど、君の定義だと2次資料って信長公記とか、三河物語とか、甲陽軍鑑とかは含まれないのかな?
これらの2次資料は、著者が戦国時代当時に生きていたと思われる人である事から、
参考になると思うし、これらをまったく参考にしないとなると、例えば桶狭間の戦いとか、
ものすごく実相がわかりにくくなると思うんだけど。
0505500
垢版 |
2022/08/27(土) 22:16:26.26ID:ukXprPPL
>>503
その辺の当時の人間が生きていたような時代の書物と、
100年ぐらいだってからの軍記物は別だと思っているんじゃないか?

自分は信長公記はそれなりに信用する、
三河物語甲陽軍鑑はある程度は信用するって感じだな、
ただ信長公記は桶狭間というか首巻自体あまり信用していないが。
0506人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 22:30:29.78ID:WtVvEqTn
>>496
明智光秀はただの信長の家臣
はじめの領地の5万石も信長から貰ったもの
別に武田のように大名というわけではないからね
その関係は本能寺の変まで変わりはない
それだけ信長は光秀を信用していた
0508人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 23:38:56.21ID:LGxJ3VyC
>>502
読んだ上で言ってるのかな?
読んだ上での反論を聞いたことがないんだよな
こてんこてんに自分が論破されるのが望みなんだが
0509人間七七四年
垢版 |
2022/08/27(土) 23:39:55.04ID:LGxJ3VyC
>>507
そういうチャチャはいいから自分の考えでも書き込めば?
なんか楽しいの?
0511人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 01:22:21.51ID:6Nd8SxST
>>510
は?
何が言いたいかてんで分からないんだが
人をくさしたり人物透視する暇があったら材料出したんだからそこの批評でもしてみたらどうですか?
崩し字の原文を現代文字で起こして分かりにくいところには注釈も入れたんだからさすがに意味くらい取れるだろ
それもできないなら現代訳語するから言ってくれ

ちょっと話はそれるが、うわべしか知らない知ったかぶりなやつほど「二次史料だから~」という現象な
先にも書いたがいずれにせよ史料批判が欠かせないんだけどな
なので乙夜について、一部には信憑性があると考えてよいのではないかと簡単にいくつか考えを紹介したんだが、個別具体への反論ではなく単純に「二次史料だから~」
それ、反論になってないから
0512500
垢版 |
2022/08/28(日) 01:45:37.60ID:eZRxuGx1
>人をくさしたり人物透視する暇があったら材料出したんだからそこの批評でもしてみたらどうですか?
それに対するみんなの反応が現状では信用できない二次史料という感想なのでは?
0513人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 05:32:57.11ID:PEvTyvqV
>>511
>人をくさしたり人物透視する暇があったら材料出したんだからそこの批評でもしてみたらどうですか?
自分は散々汚い言葉で人を罵っておいて自分が煽られるのはイヤとか本当に勘弁してほしいです
0514人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 07:11:05.38ID:qXw0/QNn
>>510
僕は>>504の人間だけど、>>509の人とは別人だよ。
君は、>>501のような事を書くなら、その相手側の事も言及しないのは、個人的に不公平に思えるかな。
0515人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 07:15:27.55ID:qXw0/QNn
>>513
>>514にあるような感じで、相手側の人もあまり口調が高尚とは言えないと思うのに、
一方だけそのように書こうとするのは、個人的にどうかと思う。
0516人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 07:26:35.99ID:h2DRrcc8
まぁまぁまぁまぁ
俺の顔に免じて許してやってくれないか
0517人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 07:39:31.73ID:qXw0/QNn
まあ、後世の編纂資料をどう使うか、というのはそれなりに難しい話ではあると思う。
例えば、中国の歴史とか、基本的には定義としては、後世の編纂資料である、
正史をはじめとした複数の歴史書の記録とかを基にして、それらを相互に検証しながら行われるのが基本に思うし、

日本だって日本書紀にある記録とか、編纂されたのは、その同時代からかなり後になっての記録が多いと思うけど、
これを参考にしないで、日本の古代史が語れるか?というと疑問に思うし、
いろいろ難しいと思う。
0518人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 18:24:11.31ID:mgJDg87Y
どうして信長は光秀をあすこまで信用したのか?
光秀は信長の前だけでは偽りの仮面をつけていたから
だから最後の最後まで光秀を信用していた

しかし後年はの信長より年上でボケも入り失態を繰り返したと考えられる
そのために信長にたびたび折檻を受ける
泣き落としで信長をなんとかごまかしてきた

だが内には激しい信長への憎悪が芽生えていた
信長の前では一切その表情は見失せぬもののそれ以外の場所では隠し切れなくなり
蘭丸以外の坊丸や力丸の兄弟やらその小姓の前ではもはや怒りは隠し切れなくなった

故にそのような報告を受けた信長は本能寺の変の前に光秀に問い詰めたが
光秀はいつものようにかしこまり二心はございませんということで信用した

しかし佐久間や林の追放を見ていた光秀はこれ以上はごまかしきぬと判断して謀反に及んだ
そう思うけどな

その他の秀吉や蘭丸は信長を敬愛していた
0519人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 18:26:59.14ID:6Nd8SxST
はい、また痛いのいただきました~
0520人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 19:01:37.35ID:qXw0/QNn
>>518
個人的に、君はもう少し資料的論拠を基にして話をした方がいいかと思う。
もしくは、仮に君が資料的論拠をそこまで重視しないなら、歴史系のスレとかで語るのではなく、
創作文芸とかをした方がいいんじゃないか、とも個人的には思う。
0521人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 19:09:34.73ID:mgJDg87Y
>>520
史料はフロイスの日本史が中心となっているからね
それを見ればこういう考えも十分にありだと思うよ
君らは明智の子孫に洗脳されすぎなんだよ
0522人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 19:25:54.74ID:mgJDg87Y
>>520
そうはいっても明智子孫信者の妄想もすごいからな
史料も実はろくに読んでいないのはバレバレな
0523人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 19:29:52.49ID:mgJDg87Y
明智子孫信者の妄想のせいでWIKIは黒幕説で一杯だからな
かなり逝かれた状態な
0524人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 19:34:03.13ID:qXw0/QNn
>>521
どんなものかなあ。
君の書いた>>518について言うなら、信長の前で憎悪を隠蔽できるなら、
その側近達の前でも隠蔽できるだろうし、側近達の前で隠蔽できないなら、
とっくに信長の知る所となってると思う。

信長は、信長に好意的に思われる信長公記を基にしても、過去にあった、既に許したはずと思われる事を理由にして家臣達を粛清してる事例が複数あると思う。
他にも、信長の都合で粛清されたと思われる武将達も何人もいるように思われる。
なので、信長が怪しいと思ったら、個人的にはそれこそ光秀に聞いたりしないで、そのまま粛清してしまうと思う。

そもそも、信長に謀反や反乱を起こしてる武将達は、信長公記を読んでも数多いと思うし、
上記のように、信長自身が粛清してる事例も多いと思う。
信長に比較的好意的と思われる信長公記でもこれなら、
こういった、信長の人格的、政治的な理由を基にして、信長時代の織田家で謀反や反乱が多かったとするなら、
光秀の行動もその一環に過ぎない様にも思うんだけど。個人的には。
0525人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 19:49:31.39ID:mgJDg87Y
>>524
だからね
光秀は信長のお気に入り武将だったんだよ
折檻は光秀が悪いから当然というのが信長の考え

中央で大軍を率いていたのも信長の厚い信頼があってこそ
蘭丸の事はかなり信用していたけど
それでも長い付き合いのある光秀の言い分を尊重した
だけれども光秀はもう駄目だとばかりに信長に謀反を企てた
0526人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 20:59:03.91ID:4bcxazZz
フロイスも折檻は信長死後の噂話として書いてる
そういう事実があったとも断定してないし
信じてるとも思えない記述

「あの人が何故」てなって色々噂が飛んだんだろね
0527人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 21:24:02.45ID:F3T7wYNJ
>>503
含まれる。
大まかな話の流れはある程度信じていいと思うけど、
一級史料とされる信長公記でも細かい部分は一次史料の裏付けなどないなら基本的には信用しないな。
0528人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 22:21:04.81ID:qXw0/QNn
>>525
どうなのかなあ。

信長に仕えてた期間が長くて、畿内で多くの軍勢を動かしていた、というなら、
佐久間の方がずっと明智よりも上だと思うけど、その佐久間も普通に粛清されてると思うので、
仮に光秀に信長が思う所があったなら、わざわざ聞いたりしないんじゃないかと個人的には思う。

光秀にしたって、>>524にあるような、信長の性格や行動などがなかったら、
謀反をしたのか、疑問に思うかな。個人的には。
0529人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 22:23:02.18ID:qXw0/QNn
>>527
ほうほう。それだと、>>517にあるような、日本古代史や、中国歴史系の検証って、
君の理屈だと、不可能になる事例が多い様に思うけど、そこら辺はどう?
0530人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 22:29:22.53ID:qXw0/QNn
>>527
ついでに、その理屈だと、長篠の戦いで、織田徳川側が鉄砲と陣地を組み合わせて武田勢に勝利をした、っていうのも、
一次資料からはわかりにくくないかな。
長篠の戦いで、織田徳川側が野戦陣地と鉄砲を組み合わせて、攻めてくる武田勢を迎撃して、勝利をした、というのは、
信長公記、三河物語、甲陽軍鑑、などにあるように思うけど、一次資料だと、ここら辺は伺い難いように思うけど、どう?
0531人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 22:34:52.28ID:F3T7wYNJ
>>529
実際細かい部分とかはほとんど検証不可能で、そういう風に伝わってるみたいな感じになってると思うが。
0532人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 22:38:40.05ID:F3T7wYNJ
>>530
実際一次史料からはわからないからいろんな説が出てるでしょ。
鉄砲活用は細川などから鉄砲集めていることとか陣地築いていたことは発掘からある程度は裏付け取れるけど。
0533人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 22:40:47.07ID:F3T7wYNJ
まあ一次史料だからって絶対に信用できるわけじゃないけどね、
戦果誇張が普通にあるから。
0534人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 23:08:35.94ID:qXw0/QNn
>>531
どうかなあ?何のかんのと、日本古代史の研究って、日本書紀とかを基にして、
色々進められてるように思うけど。

>>532
長篠の戦いについては、>>530にあるように、概ね信長公記、三河物語、甲陽軍鑑、などを基にして、
鉄砲と野戦陣地を組み合わせて、攻めてくる武田勢を迎撃して織田徳川側が勝利した、っていうのが、
主流イメージに思うけど。
この主流イメージから大きく外れた主張って、あったとしても、極めてマイナーなんじゃないかと思うけど。
0535人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 23:35:05.37ID:qXw0/QNn
>>531
ついでに、中国の歴史書関係については、例えば史記や三国志については、
後世の学者が詳細な検証や研究を行って注釈を作り、
それを基にして、また後世の人々が研究を行い、という感じで、
研究が進められてるように思うけど。

僕自身としても、できる事なら可能なだけ一次資料を基にした方がいいとは思うけど、それじゃわからない事、わかりにくい事もあると思うし、
一次資料だけじゃわからない空白を埋めるのに、二次資料は何のかんのと使える事もあるんじゃないかな、と思う。個人的には。
0536人間七七四年
垢版 |
2022/08/28(日) 23:56:33.15ID:6Nd8SxST
菅沼って呼ばれてるやつだろ、こいつ
中身なんもない
まあなんら主張もせず「二次史料だから~」というやつよりはましかもな
0537人間七七四年
垢版 |
2022/08/29(月) 00:08:50.92ID:0w7YZ1Pd
>>536
またそうやって菅沼認定?僕は菅沼なんていう名前じゃないし、>>362にもあるように、
君こと菅沼認定厨さんは、ワッチョイスレとかで、特徴がバラバラのように思われる人々を何人も菅沼認定して、
その矛盾に答えられてなかったように思われる事や、
そう言ってる菅沼認定厨さんご自身が、IDコロコロや他人を装う事をしている可能性が高い事を、
指摘されていたように思うのに、それでもまだ君は菅沼認定に固執しようというのかな、と思うんだけど、どうなの。


僕の論旨について、そのように書くなら、ちゃんとどんな論拠や理由でそう書くのかを、
ちゃんとした論旨で書いて欲しいと思うかな。
0538人間七七四年
垢版 |
2022/08/29(月) 00:14:55.89ID:0w7YZ1Pd
>>536
まあ、君が菅沼認定厨さんかどうかは、とりあえず置いておくとして、
僕の論旨について、言いたい事があるなら、>>537にも似たような事書いたと思うけど、
論旨でもって話をして欲しいと思うかな。でないと、議論的な話合いにならないと思うので。
0539人間七七四年
垢版 |
2022/08/29(月) 00:23:13.42ID:Ci6BJ/Yh
>>538
菅沼認定なんてしてないよ
だいたい菅沼って誰だか知らないし
でも、君がいろんな人に菅沼だって言われて、むきになって中身のない全レスする「他称菅沼」なのは事実だろ?

こっちは史料と傍証挙げて、乙夜之書物でソースが明記されている箇所は一定の信憑性を考えていいんじゃないかと具体的に主張してるんだよ
具体的な反論が誰からも示されないもんでぴえん状態だがな
まあつまり、史料読める人間がいないんだろう
よそではたまに史料読みの人が出てくるんだけどなあ
0540人間七七四年
垢版 |
2022/08/29(月) 00:33:25.56ID:0w7YZ1Pd
>>539
だから、僕の論旨について、そのように書くなら、具体的にその理由を説明してくれないと、
話し合いにならないと思うし、それこそ、レッテル貼りというしかないと思う。

>>537にもあるように、僕だけでなく、幾人もの人々が菅沼認定をされていて、
その矛盾について、菅沼認定をしている人は、ろくに答えられてないように思われる事も、
君は考慮をした方がいいと思う。

乙夜之書物については、僕は正直そこまでの興味がない、という感じかな。
ただ、二次資料であるという事だけで、>>502の人とかが否定しようとしてるように思え、
それには異議を唱えた、という感じかな。
僕はその論旨に基づいて、>>530 >>534などでは長篠の戦いなどを事例にして、
二次資料に基づかないと、主流イメージを構築するのが困難な場合もある、という事を説明してるように思うけど、
それを君がそのように書くなら、具体的な論旨でもって反論をして欲しいと思うかな。
0541人間七七四年
垢版 |
2022/08/29(月) 01:30:20.81ID:vU9ICGLL
この反応、まさか本当に菅沼だったのか
意外だ完全に別人だと思って
0543人間七七四年
垢版 |
2022/08/29(月) 02:58:59.20ID:FvcBBrK3
ノブの人間関係構築は一方的だからな
浅井には北近江を任せてたのに何が不満だったんだとか言ってるし、荒木や松永にも似たようなことを言っている

彼らからしてみたら信長に従う前から自分で切り取った土地なんだがって言いたいところだろう
0545人間七七四年
垢版 |
2022/08/29(月) 23:17:16.96ID:0w7YZ1Pd
>>541 >>542
また変な事書書かれてるように思うけど、僕は>>537にもあるように、
菅沼とかいう名前じゃないよ。

そもそも、>>362に似た事書いてあるように、
菅沼認定をしている菅沼認定厨さんと思しき人は、
ワッチョイスレにおいて、僕とまったく特徴の違うように思われる、
複数の人々を菅沼認定して、その矛盾に答えられてなかったように思うけど、
それでどうやって僕を菅沼認定するのかな、と思う。

さらに言うと、これまた上記362に似た事書いてあるように思うけど、
菅沼認定厨さんと思しき人が、ワッチョイスレにおいて、
IDコロコロや他人を装う事をしている可能性が高い事を指摘されてたように思うけど、
それでそんな事を書くのはどうかと思う。
0546人間七七四年
垢版 |
2022/08/30(火) 13:13:24.84ID:hoNqUjHv
>>1
テレビや雑誌本に引っ張りだこの明智子孫
司馬遼太郎の人気作家を巻き込んでやりたい放題
はじめは明智光秀子孫は
>なぜ先祖はいじめられたくらいで謀反を起こしたのか。 その疑問は若いころの私をずっと重苦しい気分にしてきました。
と同情票を買うものの結局は信長や蘭丸を叩きまくり光秀を上げまくるだけ

そもそも明智光秀はいなくても信長は上洛して天下を取っていた
信長は数万の兵力を持ち明智光秀は領土も持たずにいた

光秀が始めて領土を手に入れたのは蘭丸父のかたき討ちの比叡山延暦寺の焼き討ちから
ここで初めて光秀は信長に認められて坂本城をたてる

その後にいろいろあって本能寺の変なわけだが
光秀は信長の意向を確かめてその通りに動いて機嫌を取っていた
だから信長は光秀の事を大切にした

反面、佐久間などは古参ということでの信長に反論し意見しいろいろと自分勝手に動いていたので追放された
0547人間七七四年
垢版 |
2022/08/30(火) 13:18:19.50ID:hoNqUjHv
明智子孫はやりすぎだ
特にwikiで見てもわかるように妄想黒幕説が大すぎ
これはただの妄想の発展系にすぎないのにあたかも真実であるかのように語られる

反面、真実と思われる本流が明智子孫によって傍流に押しやられている始末
挙句に史料さえ読まないチンピラがそれに乗じて大暴れする始末
0549人間七七四年
垢版 |
2022/08/30(火) 22:46:11.62ID:kyN0NEne
乙夜之書物にはほかにもソースが明示されているところがある
前ページの写真が新聞社のサイトにないから詳細は不明だが、「進士作左衛門二代目作左衛門に常に語りたるとて我等(私=関屋)に語る」とあり、後段には斎藤内蔵助一万五千石とか重臣の石高が列挙され、「同人語る」と記載されている

作左衛門含む進士氏については前もどこかで挙げたが、ttps://www.bimikyushin.com/chapter_3/03_ref/shinji.htmlという料理?サイトが詳しい
進士藤延がえーろくの変を生き延びて光秀になった説を肯定しているのが玉に瑕だが、「御成」説などは興味深いし、通説では光秀と作左衛門は叔父と甥の関係である

山崎で光秀と落ち延びた七騎の一人、作左衛門は細川、前田家に身を寄せている(一応言っておくと関屋は加賀藩士の軍学者)
何が言いたいかって言うと、これまで記した人物も作左衛門にしてもソース元が光秀にとても近いんだよ
そこら辺をどう考えるのか

それとは別に、進士氏は幕府有力守護に仕えて将軍を「御成」饗応していた家で、関係の深い光秀が安土饗応を最初任されたという上記サイトの指摘は興味深いので一読あれ
0550人間七七四年
垢版 |
2022/08/30(火) 23:58:57.04ID:wpzDsugT
>>548
出たよ、チンピラが
お前こそちゃんと信長公記くらい目を通して置けよ

>>547

特にwikiで見てもわかるように妄想黒幕説が多すぎ
に訂正
0551人間七七四年
垢版 |
2022/08/31(水) 00:07:38.94ID:7Wja7gmR
しかしどうして信長を裏切っただけの武将の明智信奉者がこんなに態度でかいのやら
マジでありえんよな
0553人間七七四年
垢版 |
2022/08/31(水) 01:21:54.43ID:n8kYsq4G
菅沼、勝頼スレ時代から変わらんなほんと

>>37 >>40
あれ?今度はその人が菅沼なの?

菅沼っていう認定は、ワッチョイスレでも、
菅沼認定厨さんに菅沼認定をされた特徴の違う何人もの人々がいると思しき事、
その矛盾に菅沼認定厨さんが答えられてないように思われる事、
菅沼認定厨さん自身がIDコロコロや他人を装う事をしている可能性が高い事、
とかを指摘されていたように思うけど、
それで菅沼認定してもしょうがなくない?と思うんだけど、どうなの。
0554人間七七四年
垢版 |
2022/08/31(水) 10:33:56.51ID:n8kYsq4G
>>540
菅沼
お前に資料なんか関係ないだろ
勝頼スレのときみんなに指摘されたら
いつも長文で胡麻化してただけやん
しかも間違い指摘してくれても長文ごまかししてたし
0555人間七七四年
垢版 |
2022/09/01(木) 23:51:43.92ID:2dlZJsxC
おや、なんか菅沼認定厨さんの書き込みが来てるね。
>>554
具体的に何のこと言ってるの?また>>545にあるように、僕と違う人を菅沼認定して、
その所業を僕に押し付けようとでもしてるのかな。
そんな事をされても、僕には困惑しかないので、君がそんな事を書くなら、
まずは上記545にあるような、菅沼認定の矛盾をはじめとして、
君に聞かれている事を答える事から始めて欲しいと思うかな。

>>553
実際に、君こと菅沼認定厨さんと思しき人は、上記545にもあるような、
菅沼認定の矛盾にろくに答えられてないように思われるのに、
そんな事を書いてもしょうがないと思うんだけど。
そんな事を書くなら、是非とも僕から聞かれている菅沼認定の矛盾について、
答えて欲しいと思うかな。

>>552
上記にあるように、僕は菅沼とか言う名前でもないので、君にそんな事を指図される筋合いもないし、
君がそんな認定をするなら、上記545とかにあるような、菅沼認定の矛盾とかについて、
ちゃんと答える事から始めてほしいと思うかな。
0556人間七七四年
垢版 |
2022/09/01(木) 23:55:33.88ID:2dlZJsxC
>>554
ついでに、僕は君が書くような事をした覚えは特にないけど、
君がそんな事を書くなら、何の話題について語りたいのか、
是非とも提示をして欲しいかな。
君が議題を提示するなら、ここで論旨をもって話をしたって全く問題ないと思うんだけど。

君がそんな事を書くという事は、君は論旨でもって僕に対して、
議論的に勝利する事が可能だと思っているように、僕には思われるので、
それなら、ここで議論をする事に特に問題はないと思うんだけど。
0557人間七七四年
垢版 |
2022/09/03(土) 01:34:28.43ID:lq2qHRLL
>>332
の二つ目の
>>319

>>311、の間違いなので、遅くなったけど、修正をしておく事にするね。
見返してみて、気が付いたので、修正をしておく事にするのでよろしく。
0558人間七七四年
垢版 |
2024/04/24(水) 06:20:14.61ID:z2SeV5bY
国盗り物語

NHKニュース
2024年4月24日 5時48分

戦国武将、織田信長の義理の父にあたる斎藤道三が、信長について「若造で至らない点もあるが末永くつきあってほしい」と近隣の領主にお願いした書状が見つかりました。専門家は「道三が信長のことを気にかけているとわかる貴重な資料だ」と指摘しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431231000.html
レスを投稿する