X



【義光】出羽最上氏総合スレッド3【山形】
0326人間七七四年
垢版 |
2015/06/02(火) 20:28:28.51ID:9ohuBsoc
独眼竜政宗()とかいう捏造ばっかりのゴミドラマがなんだって?
0327人間七七四年
垢版 |
2015/06/03(水) 00:31:14.74ID:LuL+y/kX
まあでも今後もし最上義光が大河になるってニュースが出たら
山形市民以外の日本中から何でこいつ??もっかい政宗でいいじゃんって
思われるだろうとは、どんなに贔屓目にみても予測できる

前田(だったら信長か秀吉でいいだろ)や直江(だったら謙信ry)みたいに
ゴリ押ししてかえってアンチ増やすよかマイナーでええんちゃうかと
0328人間七七四年
垢版 |
2015/09/05(土) 01:24:35.01ID:3t6G/zUZ
伊達と片倉が主人公な漫画で色々書いてあったな
0329人間七七四年
垢版 |
2016/02/16(火) 00:00:17.79ID:R7fgCg2/
てか画家の当主亡くなったんだよな?
お得意のお家騒動もう始まってるのか?
0330人間七七四年
垢版 |
2016/04/06(水) 17:13:51.17ID:yGgIJnXy
DQNまるみえ! 戦国特捜部。今回は「血染めの桜」でーす。
ではVTRを御覧下さい。

最上家は代々羽州探題の家柄だが、下克上がすすみ義守・義光のころには
小野寺や白鳥といった周辺大名までその地位を脅かすようになっていた。
中でも白鳥長久は信長に対して羽州探題として交渉を始めたので、義光は
そのあと速攻で信長に面会したりした。(近年、面会を記録した書状発見)
なんだかんだで表面上はにこやかで、「サシで話そうぜ」
なんて手紙で言ったりしているけど、義光は「いつか奴をやる!」
と思っていた。そこで義光は嫡子と白鳥の姫婚約を成立させるも、
白鳥は用心深くなかなか城に来ない。そこで家臣・氏家守棟が計略を提案。

氏家「まずは白鳥をおびき出すことが大事だと思いました」

白鳥長久のもとに義光危篤の知らせが届く。
「倅の義父である白鳥さんに、最上の羽州探題職と家系図を託します、ゲホゴホ」
白鳥はあやしんだが、それ以上にwktkしながら山形城に向かう。
これが計略だということにまったく気付かないターゲット!
と、そこにはすっかり元気になり、パジャマ姿で刀を構えた義光の姿が!
ここでネタ晴らし。
「ちょw病気じゃなかったの」
それにしてもこの義光、ノリノリである。
「おまえは勝手に羽州探題を名乗った、生きて山形から帰れると思うなよ
ぶち殺すぞ白鳥!!」
義光はバッサリと白鳥長久を斬り殺す。その血がかかった桜の木が「血染めの桜」。



政宗「さてスタジオの皆さん、いかがでしょうか」
家久「はいはい、ちょっと気になるんだけど、白鳥の娘どうなったの?」
政宗「それがですね、義康に嫁いだのですが夫の暗殺後は尼となって、
ひっそりと庵を結んだというんですね」
忠興「さすがのオレもひくわ…」
義光「ちょっと待ちなよ、そのころうちの子はまだ十歳くらいで、
婚約しただけだよ。そもそもそのあと姫がどうなったか、記録にないよ!?」
正則「ツマンネ」
義光「そもそも義康の妻は別人だしさあ。この話って民間伝承とごっちゃに
なっているんだ。だいたい政宗、おまえ白鳥征伐おめでとうってお祝い
くれたじゃん!?」
鬼武蔵「ますますくだらん、その程度で悪人とか言って恥ずかしくないのか!?」

義光「うっ…別に。血染めの桜って名前も大正時代くらいからの創作なんだ。
桜の季節に斬ったかも不明なんだよ!」
家久「んだよー、政宗のおじさんっていうからもっとヤバイかと思ったのに」
忠興「これだから常識人は、気取りやがってw」
政宗「というわけで、今日のゲストはスカしたDQNになりきれない、義光
おじさんでしたー」
0334人間七七四年
垢版 |
2016/04/07(木) 22:33:36.24ID:IAuDc9Sx
>>330
鮭様の常識人ぶりと政宗の糞っぷりがよくわかるなwww
乙w
0335人間七七四年
垢版 |
2016/11/17(木) 00:01:53.70ID:GeX+jsQ3
戦国ちょっと悪い話44 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1470783230/288
さて、どんな悪い話になるのかw
http://mogamiyoshiaki.jp/?p=log&;l=422388
【お知らせ】歴史秘話ヒストリア「最上義光と義姫(仮)」
歴史秘話ヒストリア「最上義光と義姫(仮)」

NHK総合テレビジョン

放送予定日 平成28年11月18日(金)20:00〜20:43
※北海道→11/26(土)10:05〜10:48
※福島県→11/27(日)13:05〜13:48
※高知県→未定


「戦国一のワル?最上兄妹の素顔」
戦国一「邪悪」と言われた山形の武将・最上義光と妹・義姫。
しかし新たな史料からその素顔が明らかに。
大河ドラマ「真田丸」と同じく家族・故郷を大切に生きた武将の物語。

NHKオンライン「歴史秘話ヒストリア」より
2016/11/10 10:00 (C) 最上義光歴史館
0336人間七七四年
垢版 |
2016/11/18(金) 20:21:17.73ID:pAAeZ3wD
ageとけ
0337人間七七四年
垢版 |
2016/11/18(金) 21:24:47.82ID:zEtnBcAb
322 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 21:16:27.20 ID:UwwRBxWZ
ヒストリアで
駒姫やってたけど可哀想だった(p_-)

323 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 21:18:42.39 ID:AKiN+azw
>>322
駒姫役の子
http://www.n-esse.com/chinnzei.html
0338人間七七四年
垢版 |
2016/11/19(土) 02:07:36.54ID:tUxEvYFb
駒姫から戻ってきた鶴と亀の織物を見た時涙が出てきた。
秀吉はキチガイになったのではないか。
英次の殺害に朝鮮出兵はあきらかに豊臣政権を弱低下させ
亡びるして滅んだということだな。
0339人間七七四年
垢版 |
2016/11/19(土) 03:12:02.70ID:nKfvc1lA
マジで大河ドラマで最上義光やってくれよぉ・・・

足利義輝、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と絡みのエピソードもあるし、
伊達政宗のおじさんだし、上杉景勝(直江兼続、前田慶次)と戦ってるし・・・

作り方次第ではめっちゃ面白くなるのに・・・
0340人間七七四年
垢版 |
2016/11/19(土) 15:07:29.74ID:XmZWdVVY
独眼竜政宗で義光が目立ちすぎたな
0341人間七七四年
垢版 |
2016/11/19(土) 15:57:43.25ID:KTYLqLn5
山形市は改易させられた最上家じゃなくて町民商人がつくった街でいいじゃない。
地元のマスコミや文化人が必死すぎるwww.評価しようも文献がなさすぎ。
0342人間七七四年
垢版 |
2016/11/21(月) 20:55:26.28ID:8ZLKRn1Q
>>338
秀吉って最後は認知症だったんでしょ
それを利用してたのが三成らの側近

認知症って、自分に近い人や世話してくれる人は覚えてるらしいから、意見も鵜呑みにするんだろう
豊臣政権のためにとばっちり喰らった大名らは数知れず
そりゃ関ヶ原で家康の東軍に味方するわな

三成は現代で勝手に美化されているが、実際は好き嫌い激しい人間だったんじゃないか?
頭は良いけど、組織優先で他人の気持ちがわからんタイプ
0343人間七七四年
垢版 |
2016/11/23(水) 13:14:07.01ID:LgTMPUhM
駒姫処刑が通達されてから、
最上家の他の誰かも助命嘆願に協力してくれたらしいが、
それは誰? 徳川家康か?
0344人間七七四年
垢版 |
2016/11/23(水) 21:35:40.68ID:1CxG+YNU
>>343
徳川派の最上義光を救うべく
裏でこそこそ家臣を動かしていたのが家康
0346人間七七四年
垢版 |
2016/11/27(日) 12:48:23.25ID:yWi0HF0Z
駒姫を救うべく義光が大名に助力を頼んだのは徳川家康と前田利家じゃなかった?
0347人間七七四年
垢版 |
2016/11/30(水) 03:20:57.23ID:MUP/V4bm
最上義光「ワシは源義家の流れじゃー!」

清和天皇末葉山形出羽守有髪僧義光
0348人間七七四年
垢版 |
2016/12/05(月) 16:47:15.03ID:i5Oa8JWc
関ヶ原の合戦後の主な全国大名石高ランキング
※徳川・豊臣は除く

1. 前田勝長(加賀/金沢) 119.5
2. 結城秀康(越前/北ノ庄)67.0
3. 伊達政宗(陸奥/仙台) 60.5
4. 蒲生秀行(陸奥/会津) 60.0
5. 最上義光(出羽/山形) 57.0
6. 島津忠恒(薩摩/大隈) 56.0
7. 黒田長政(筑前/福岡) 52.3
8. 加藤清正(肥後/熊本) 52.0
8. 池田輝政(播磨/姫路) 52.0
8. 松平忠吉(尾張/清洲) 52.0
11. 小早川秀秋(備前/岡山)51.0
12. 福島正則(安芸/広島) 49.8
【減封】
毛利輝元(周防/長門) 36.9
上杉景勝(出羽/米沢) 30.0
0351人間七七四年
垢版 |
2016/12/06(火) 17:31:52.40ID:8I681ljF
八幡太郎系の戦国武将

・足利義昭、義輝、義栄
・最上義光(足利流)
・今川義元(足利流)
・里見義堯(新田流)

新羅三郎系の戦国武将

・佐竹義宣
・武田信玄
・南部信直(武田流)
・津軽為信(武田流)
0352人間七七四年
垢版 |
2016/12/07(水) 18:11:45.64ID:GGWDBeFs
シャケ茶漬けとか好きそう。。。
0354人間七七四年
垢版 |
2016/12/10(土) 20:58:38.71ID:3RwcUNfT
>>353
クジラとか冷凍技術のない当時もってこれたかなぁ?
もしかして「塩クジラ」みたいな保存食かな?
0355人間七七四年
垢版 |
2016/12/28(水) 00:54:08.97ID:03iPSvTz
今日、うちで新巻鮭もらってんだけど鮭様思い出したw
ダメだ・・・もう鮭=鮭様のイメージが脳内に・・・
0356人間七七四年
垢版 |
2016/12/28(水) 05:22:49.31ID:E2SgVAsd
山形の奥深くで喰わんでも酒田あたりで水揚げして食えばいいやん
1583〜1588(大宝寺から東禅寺が寝返り最上方に属す)
1600〜1622(関ヶ原以後、上杉から最上が奪還、以後最上改易まで最上領)
0357人間七七四年
垢版 |
2016/12/30(金) 14:04:34.21ID:LHQnURzM
日本近海で捕ってたのを知らないとか……?
0358人間七七四年
垢版 |
2017/01/12(木) 11:14:22.53ID:/xtdwr4I
海外旅行に持って行く本をさがしています
新書サイズでおすすめの最上氏の本はないですか?
0359人間七七四年
垢版 |
2017/01/12(木) 18:29:30.00ID:YQHPX4TI
山新の最上義光は兼続を撃退して終了したんだね
義光亡くなるまで書いて欲しかった
0360人間七七四年
垢版 |
2017/01/20(金) 20:26:54.06ID:hZRN0L57
山形県民にとっての最上義光は、
山梨県民にとっての武田信玄と同じ。

大河ドラマにならないのはおかしい・・・
0361人間七七四年
垢版 |
2017/01/20(金) 21:36:11.41ID:t+W4a4qA
山形県民って伊達政宗、上杉景勝あたりが好きなイメージ強い
0362人間七七四年
垢版 |
2017/01/20(金) 21:38:59.53ID:VDeB0uEN
お祭りの時は川中島の合戦を再現するのにか。
0363人間七七四年
垢版 |
2017/01/20(金) 23:18:44.84ID:FIgD2+66
>>362
県民という括りであれば間違いでは無いが、所詮米沢周辺の話だろ。
最上マンセーも山形市周辺だろうし、そもそも山形『県民』が最上義光とか言い出してるのに違和感を覚える。
0364人間七七四年
垢版 |
2017/01/21(土) 00:49:55.25ID:6KGN6njZ
>>360
武田信玄は最大で山梨、長野の大半、静岡まで支配
最上義光は山形県の最上、村山と庄内の一部のみでは偉い差がある
>>361
そりゃあ伊達政宗なら最上義光の甥っ子だし
最大の頃は置賜地方と奥州南部を支配して最終的には宮城県全域と岩手県沿岸南部を領土としたし金の産出も豊富な土地だしな
上杉景勝も最大の頃は佐渡、庄内、置賜、福島県全域と宮城県南部
落ちぶれて置賜で終了してるからな
まぁ直虎している位なら義光した方が断然面白いのだろうけど
0365人間七七四年
垢版 |
2017/01/21(土) 01:29:58.79ID:UH34kvH4
>>364
米沢が伊達政宗生誕の地だからってのがでかいでしょ政宗の方は
0366人間七七四年
垢版 |
2017/01/24(火) 22:39:35.47ID:HMB0sDEc
意味わからん・・・
今の山形県の8割近くの土地は最上義光の影響を受けている。
どうかんがえても山形県の戦国武将と言えば最上義光だろ。

米沢(置賜)の場合は厳封で上杉景勝が移ってきた言う程度だよ。
0368人間七七四年
垢版 |
2017/01/25(水) 01:16:52.84ID:i/OmtYEn
とうほぐはよそもんにつめたいからいやどす
0369人間七七四年
垢版 |
2017/01/25(水) 01:47:51.24ID:jsHTyV7j
一昔前だと、山形城跡地にある公園が催物すると、上杉の鉄砲隊が来て武者行列やってくれてたんだよね。
最近になって義光公が主役で、上杉(直江付き)や伊達も呼んで仲良く催物を盛り上げてるけど、
一昔前のものは山形城に上杉の軍旗が翻ってた訳で、義光公が見たらさぞや悲しんだことと思った。

せっかく撃退したのにね。取り潰されるとこうなるものなんだね。
最上家取り潰し後は左遷地扱いだし、地元戻って三の丸の遺構とか見ると、折角改築した巨城も後の城主に持て余されたんだと思うと悲しくなる。
0371人間七七四年
垢版 |
2017/01/26(木) 01:23:21.56ID:OtQ9bkoO
山形県民の俺としては最上義光を支持するよ!
それに村山地方生まれだしね。

うちの先祖は摂津源氏なので河内源氏の最上とは違うし、
斯波(最上)は北朝、うちの先祖は南朝方で戦った。いわば敵であった。

しかし、その後、立派に置賜を除く出羽南部(羽前)を治めたことは特質すべきこと。
ちっぱな山形県を代表する戦国武将である。

室町時代は将軍が足利氏、江戸時代は徳川だったこともあるが、それは山形には好都合だった。
そうじゃなかったら商工業は栄えなかったと思う。
0372人間七七四年
垢版 |
2017/01/26(木) 01:25:02.06ID:OtQ9bkoO
誤字訂正:ちっぱな→立派な
0373人間七七四年
垢版 |
2017/02/01(水) 04:48:25.39ID:3ysQ7J2r
>>335
それ、ようつべにアップされてたから観たけど面白くなかった。。。
0375人間七七四年
垢版 |
2017/02/04(土) 23:50:00.32ID:lIAxMplv
大河でやれと言う人は何を元にするのかな?
まあ、脚本が重要だとおもうけど。。。

小説だとこれだけ出てる、その他もあるけど


小説中村晃「最上義光」
松本清張「武将不信」
南條範夫「最上源五郎義俊」「大名廃絶録」
永岡慶之助「最上義光」
天野純希「北天に楽土あり」
松尾剛次「家康に天下を獲らせた男 最上義光 」
0376人間七七四年
垢版 |
2017/02/05(日) 04:06:35.16ID:HPw/bA/e
あれば義光より義姫の活躍する小説の方が大河の可能性高そう
0377人間七七四年
垢版 |
2017/02/05(日) 15:32:09.13ID:qWVfFwur
8888
0378人間七七四年
垢版 |
2017/02/05(日) 16:37:37.29ID:QCwRGTPD
>>376
今の直虎より遥かに良い大河になったでしょうね
0379人間七七四年
垢版 |
2017/02/10(金) 12:05:32.14ID:qhrRf7GC
日本酒飲みながらサラミはいまいち。。。
やっぱり「鮭とば」最高!
0380人間七七四年
垢版 |
2017/02/11(土) 01:13:13.68ID:/rCL//4E
馴染みない人はヨシミツって読むよね
0381人間七七四年
垢版 |
2017/02/11(土) 08:52:53.30ID:WJjXNRVq
通はヨシアキラと読む
0382人間七七四年
垢版 |
2017/02/11(土) 14:45:43.04ID:TY+QnLLu
プロ()は「ぎこう」と呼ぶ。
0383人間七七四年
垢版 |
2017/02/14(火) 09:06:17.78ID:LfmOyChg
そして信者はシャケ様と
0384人間七七四年
垢版 |
2017/03/05(日) 20:26:08.83ID:IaY4X32+
鮭様
0385人間七七四年
垢版 |
2017/03/05(日) 21:03:51.35ID:gldvme3Z
志村光安も10万石くらいだろ
陪臣にしては破格すぎるが・・・
0386人間七七四年
垢版 |
2017/03/20(月) 17:27:20.28ID:jv0ZBm/M
スシローでサーモンばっかり頼んでそう。
0387人間七七四年
垢版 |
2017/03/21(火) 10:37:56.48ID:sTL6BTP7
仕出しはシャケ弁一択
0388人間七七四年
垢版 |
2017/04/29(土) 19:11:45.11ID:+vnEyYeW
「最上義光分限帳(東大史料編纂所影写本)」より

馬上  千二百三十六騎    内  二百四十二騎  庄内分
                     内  七百八十騎    家中分
   弓     五百六十二張    内   九十三張    庄内分
   鉄炮  二千二百六十挺    内  四百廿二挺    庄内分 
   鎗    五千九百三十六本   内 千百五十一本   庄内分
                但、御城之弓・鉄炮者此外也

これが当時の今で言う軍事力かな?
0389人間七七四年
垢版 |
2017/04/30(日) 08:27:33.88ID:Wbl31J8y
鮭が武器にないじゃないか

鮭 九千八百匹 みたいのが
0390人間七七四年
垢版 |
2017/04/30(日) 15:36:20.47ID:PWy/TG/7
宮古で売ってる鮭皮の財布を喜んで使ってそう
0393人間七七四年
垢版 |
2017/05/01(月) 17:23:00.09ID:47isdAzu
>>388
素朴な疑問なんだけど義光の時代に出羽で火縄2260も集めれたのか?
長篠の信長ですら3000集めれたかどうだか疑問視されてるっていうのに
0394人間七七四年
垢版 |
2017/05/03(水) 02:36:21.82ID:GQy7qGoM
信長の時代とは、かなり状況変わってるかと。
0395人間七七四年
垢版 |
2017/05/03(水) 08:43:17.24ID:hGjGdRsn
にしたってって話
それなりの経済力がなければ時代がちょっと下ったとことで
集める苦労は変わらんだろ?義光時代に2000以上も揃えれたの?っていう
いつの年代の話なんだ裏付け根拠は?
0396人間七七四年
垢版 |
2017/05/08(月) 16:45:24.52ID:EIs9Ct4b
>>393
集めたんじゃなくて作ったんじゃね?
山形は鋳物が有名じゃん。

城下には、鉄砲町、鋳物町、銅町とかの名前で今でも残ってる。
0397人間七七四年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:45:59.53ID:puDlX50X
鉱山資源が豊富な場所は他にもたくさんあるけど
戦国期に堺なみに量産できたって場所は聞いた事がないが
もっと後の時代ならわかるが
戦国期に東北で2000丁も作れる生産拠点があったら
もっと記述が残ってんじゃねえの?
0398人間七七四年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:48:17.09ID:puDlX50X
大友・1200 (1564年の軍役帳)
根来雑賀・2000 (1570年の軍役帳)
龍造寺・大村連合 1000 (1584年、沖田畷の合戦軍役帳)
伊達   1200 (1600年、関ヶ原の軍役帳)

1000を超える量を1大名が所持していたってのは
まゆつば軍記を除けば、あまりない。
本当に最上義光が2000も揃えられたのだろうか?
0399人間七七四年
垢版 |
2017/05/09(火) 17:06:26.16ID:jC1ZkTH4
上杉の軍勢2万以上に最上が5000以下で抗戦するには、鉄砲の二千挺ぐらいいるだろ?

だから最終的に勝った訳だろ・・・
0400人間七七四年
垢版 |
2017/05/09(火) 17:49:46.45ID:puDlX50X
いやだから憶測じゃなくて裏付け資料あんの?って話。
上杉だって関ヶ原主力が負けて上杉撤退したから勝てたわけで
中央が混乱状態長引いてたらどうなったか
そもそも籠城方の方が有利なんだから
そこまで絶望的な兵力差ではない(2万対5000)
0401人間七七四年
垢版 |
2017/05/09(火) 17:54:09.49ID:puDlX50X
ましてや指揮官が直江のヘッポコだからな
優秀な軍師タイプに描かれるけど
どっちかっていうとあいつは戦下手な三成のようなタイプ
最上が頑張ったっていうより直江が下手こいた感が強い
0402人間七七四年
垢版 |
2017/05/09(火) 22:35:35.48ID:4kZMzuQy
>>400
出羽でなく奥羽の話だが南部家の場合、1582年の北信愛のクーデターで
「侍百人・鉄砲二十挺何れも物具堅め…」云々かんぬんとある。
しょぼい数字と思うかもしれんが北国の一家臣でさえ
1582年の段階で20挺の鉄砲を集めてる。
それを考えると不自然な数字ではない
0403人間七七四年
垢版 |
2017/05/10(水) 02:17:25.47ID:nPr73VQ7
北信愛は一家臣じゃなくて南部氏族やん
武田でいうとこの穴山信君
佐竹でいうとこの東(佐竹)義久みたいな
そんな主力が20しか集められないのに
最上が2000て飛躍し過ぎじゃね?
仮に関ヶ原の時点の数としたって伊達のそれを上回る程の経済力が
最上にあったとは思えない
0404人間七七四年
垢版 |
2017/05/10(水) 04:19:31.52ID:oS5U60Jh
俺は織田信長や最上義光の経済に対する考え方は好きだわ。

最上領では一揆も起きなかったらしいし、南部とかとは大違いだな・・・
0405人間七七四年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:44:49.28ID:xvePLVzl
>>403
2000〜3000石程度の武将でさえ数十挺も集めてるのに、
20万石を超える慶長出羽合戦時の最上家が2000集められない方がおかしい
0406人間七七四年
垢版 |
2017/05/11(木) 07:42:26.13ID:sZDlAAC+
じゃあ記述が間違ってんじゃない?
良質な資料だからといって全部信用出来るとは限らないわけだし
0407人間七七四年
垢版 |
2017/05/11(木) 18:08:29.14ID:zlYIe12d
実際は、500挺しか無いけど
近隣国を牽制するのに、数を増やして書いたんじゃない?
0408人間七七四年
垢版 |
2017/05/11(木) 20:55:02.08ID:tX8LeJXx
平時から鉄砲を掻き集めてたんだろ
西と南は上杉景勝。東は伊達政宗じゃ
余程の馬鹿じゃない限り備えは怠らんよ
0409人間七七四年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:05:52.30ID:2mCJb3Ww
>>405
んだから北家単独で集めたっていうより南部宗家の力だろ?
一門なんだから
他がどうとかじゃなく最上がいつの時代に2000あったって一次資料出せよ
0410人間七七四年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:06:58.17ID:2mCJb3Ww
>>407
こんなもんが真実だと思うがな
最上の支配域で2000も逆に運用できるかって話
0411人間七七四年
垢版 |
2017/05/12(金) 20:26:06.06ID:5SO0hwFW
>>410
当時、堺(大坂)は有名だけど、それ以外だとどこが有名なの?

山形城下(市)は最低600年以上の商工業の都市としての歴史がある様だが、
鉄砲程度はつくれた可能性はないんか?
0412人間七七四年
垢版 |
2017/05/12(金) 20:31:34.33ID:5SO0hwFW
「鋳造」と「鍛造」の技術を持ってれば、当時は武器は自分達で造れただろうなぁ
0413人間七七四年
垢版 |
2017/05/12(金) 21:16:53.55ID:2mCJb3Ww
砲身自体は模造できても、実際運用するには火薬が必要なわけで
その中の硝石はほとんど輸入に頼っていたはず。
国産で賄えるようになるのはずっと後の話。
つまり火縄だけ数を揃えても、硝石を安定供給できる輸入ルートと
資金力がないと張子の虎なわけで
それだけの経済力があったのか?って話。
関ヶ原時点での伊達(領内に多数の鉱山や貿易港所有で経済力は実高より多い)が1200なのに
最上が2000も運用できていたとは信じがたい
0414人間七七四年
垢版 |
2017/05/12(金) 21:19:53.76ID:2mCJb3Ww
豊臣の多数の蔵入り地を押さえた家康だって
硝石は海外輸入ルートを頼らざるをえず
当然、好き勝手に敵対する(もしくはそうなりかねない)外様に
自由に海外貿易の許可も出さなかっただろうから
譜代や九州以外の大名が2000を運用するのは至難の業
0415人間七七四年
垢版 |
2017/05/12(金) 22:58:10.79ID:xyzTVwhF
>>409
宗家ではないぞ。というか当時の北は非主流派。宗家は九戸政実の実弟、
九戸実親を推す雰囲気が強く、そこに北が自領の100人の兵士と鉄砲20挺で
後継者を決める会議を乗っ取った。

あと義光は猛烈な家康シンパ。
0416人間七七四年
垢版 |
2017/05/12(金) 23:58:56.80ID:2mCJb3Ww
で、最上が伊達を上回る経済力と硝石輸入ルート確保していたってソースはよ
0417人間七七四年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:03:58.10ID:W8u6tzFM
>>413
伊達が1200なら最上は2000ぐらいあっても不思議じゃないなw
0418人間七七四年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:22:48.91ID:x4uSf8lD
なんで?貿易港も鉱山も伊達領の方が多いと思うけど
0419人間七七四年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:35:18.98ID:njMzxUE1
山形は”ものづくり”の伝統があるが、仙台はどうかなぁ・・・
0420人間七七四年
垢版 |
2017/05/14(日) 03:57:00.32ID:x4uSf8lD
だから砲身は作れても火薬(硝石)は作れないんだよ
運用するには相応の経済力が必要
0421人間七七四年
垢版 |
2017/05/14(日) 04:05:50.83ID:x4uSf8lD
ちなみに国産硝石がまったくなかったわけではないが
最重要物資だったので
生産法は外部にできるだけもたらさないようにしている地域が多く
流通量は極めて限定的だった。
安定供給がなされたのは合戦がなくなった江戸期からで
戦が続いていた戦乱期にはとうぜん有力大名が取り合っていたので
数千単位で運用できたのは、そのような硝石採取地や輸入ルートを確保できる大名に限られている
0422人間七七四年
垢版 |
2017/05/14(日) 17:20:30.81ID:8CR2dokc
最上家の物流ルートは最上川だからな
金と商人さえ何とかなれば手に入らなくも無いけど
0423人間七七四年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:09:37.55ID:EQbu6iWw
慶長出羽合戦の前に唐入りがあったこともあり
火薬の製法は広く伝わっていた。文禄・慶長の役で豊臣軍が
数に勝る明軍相手に互角以上の戦いをすることが
出来たのは各大名が鉄砲を大量に保有し運用してたから
0424人間七七四年
垢版 |
2017/05/15(月) 00:30:55.12ID:E8FhZtZe
豊臣からの配給もあるだろ火薬に関しては米だって支給されてんだから
鉄砲は国産で揃えられても火薬を全て自前で揃えろって言われても
地方の大名(九州ならともかく東北とか)は数千の鉄砲を運用するだけの
火薬は確保できねえだろうし
だから豊臣の補給が滞ったら鉄砲運用なんかどこもできなくなってんじゃん
自前で揃えられる量なんてたかがしれてんだから
そういった大勢力がバックについてる戦じゃなくて
局地戦で大名単独で数千運用したって例はあるのかよ

製法がわかっていても、調合する材料(硝石)が大量に確保できなきゃ火薬は作れない
国産で十分に確保できる黒色火薬の材料は木炭だけ
0425人間七七四年
垢版 |
2017/05/17(水) 22:43:32.73ID:7kfVzTlz
家康が都合をつけたんだろ。上杉との国力差は圧倒的なこともあり
普通に闘ってたら長くはもたず関ヶ原以前に景勝の軍門に降る可能性が高い
となれば東軍内でも動揺が起る
0426人間七七四年
垢版 |
2017/05/18(木) 02:26:26.92ID:e/afmqva
家康はたぶん自分とこで揃える(自分とこだって大兵力なんだから相応の火薬がいる)
ので精一杯でしょ。譜代ならともかく外様に親家康だからって数千の鉄砲を運用できるほどの
火薬をばらまくほどの余裕があったとは思えない
兵糧みたいに容易く確保できるものではないからな
0427人間七七四年
垢版 |
2017/05/18(木) 05:29:48.81ID:ysqXAhBu
上杉に備えて持っていた分に加えて、
上杉の庄内配備分、本隊撤退時の略奪分、小野寺領で接収した丁数も結構ありそう。
0428人間七七四年
垢版 |
2017/05/19(金) 12:19:36.87ID:7R+0d0RK
砲身は荷物になるだろうし置いてったのとかいくらか接収はできても
火薬(硝石)はそんな荷物になるでもない貴重品なので
逃げる方だって持って逃げると思うが(撤退戦だって火縄は必要なわけだし)
2000ってのがあくまでもっていた砲数だけで
それを十分に運用できるほどの火薬があったわけではない(張子の虎)なら別だが
伊達は実際に関ヶ原で1200の火縄を運用している(それだけの経済力があった)わけだが
最上が実戦でどれだけの火縄を運用できたのかってソースはないのかね
0429人間七七四年
垢版 |
2017/05/21(日) 04:24:03.02ID:RP+c1iFo
>>428
何書いてんだ大丈夫かオマエ?

伊達は関ヶ原なんか参戦してないやろ・・・
0430人間七七四年
垢版 |
2017/05/21(日) 22:29:10.81ID:vkee8nqa
「関ヶ原時」って文脈でわかるやろ
全国で関ヶ原のと時に局地戦やってんだから
0431人間七七四年
垢版 |
2017/06/11(日) 23:40:15.17ID:QgwHYX8x
硝石だけでなく弾になる鉛も半数が輸入品であり
相当の資金力と入手ルートを確保してないと鉄砲の運用数はたかがしれてる
0432人間七七四年
垢版 |
2017/06/18(日) 14:41:47.42ID:JPAk9svj
信長の野望の能力は政宗をオール10下げて変わりに鮭様をオール10上げたらちょうどよくなる
0433人間七七四年
垢版 |
2017/06/18(日) 21:41:53.92ID:DS+8zTIm
東北は結構、評価の厚遇冷遇の差がある気がするね。
伊達、津軽あたりは過大な気がするし、南部、最上あたりは軽視されてるような。
0434人間七七四年
垢版 |
2017/06/19(月) 04:25:13.03ID:0wtkr7NH
当主が適当に高評価されて家臣は能力設定適当なのばっかってのは
どこも同じ
それでバランス取らせようとしてるコーエーがクソなのだよ

個人的なエピソードはいくらでもあるけど
実際どれだけの領土を維持し、自分の家を保てたかというのを評価点にするなら
最上の評価は妥当ともいえる
0435人間七七四年
垢版 |
2017/07/22(土) 10:40:43.66ID:47v9W0r/
シリーズ・織豊大名の研究 第6巻 最上義光 定価(税込): 7,020 円 
竹井英文 編著 2017年8月末刊行予定 A5判/並製/414頁(予定)
【目次】
序にかえて                                            
総論 最上義光研究を振り替える(竹井英文) 
第1部 最上義光と親族の動向
 T 戦国大名最上氏の成立過程                                
    ―元亀・天正初年の内訌をめぐって―(粟野俊之) 
U 慶長五年の戦局と最上義光(阿部哲人) 
 V 最上義康について(胡 偉権)
W 最上氏時代の寒河江領主について(黒田富善)
 X 最上(寒河江)家親文書に関する一考察              
    ―新しい二通の文書を中心に―(鈴木 勲) 
第2部 最上氏の領国支配と山形城
 T 大名領国制の形成と最上川水運(誉田慶恩) 
 U 最上氏慶長検地の実施過程と基準(井川一良) 
V 近世都市山形の成立と最上義光 
   ―山形城大拡張の時期をめぐって―(横山昭男)            
 W 最上氏時代山形城絵図に関する一試論   
―「さんせい」「西仙」と父子間権力構造について―(齋藤 仁)                
第3部 最上義光と文化・芸術・宗教
 T 最上義光の文芸活動 
    ―その古典摂取を中心に―(名子喜久雄)
U 最上義光の「文禄二年六月十三日連歌」について(名子喜久雄)
V 最上義光と宗教(伊藤清郎)
W 最上氏領国と最上三十三観音霊場(伊藤清郎)
第4部 最上義光史料論             
 T 最上義光の印判状 
―特に伝馬印證状を中心として―(鈴木 勲)
 U 最上義光文書の古文書学 判物・印判状・書状(松尾剛次)
ttp://www.ebisukosyo.co.jp/products/detail.php?product_id=358
0436人間七七四年
垢版 |
2017/08/13(日) 07:59:36.81ID:O7VQxaYW
戦都の陰陽師などで知られる実力派作家武内涼の駒姫―三条河原異聞―絶賛発売中よ
0437人間七七四年
垢版 |
2017/12/15(金) 01:59:28.42ID:RPu5EOGM
高橋義夫が義光小説書いてたけど、天野とどっちが面白い?
天野は読んだからさ
0438人間七七四年
垢版 |
2018/03/03(土) 09:43:40.87ID:Imlsuw9Q
天野は読んでないけど高橋はつまんなかったね。箇条書きの文章読んでるかんじ。
0439人間七七四年
垢版 |
2018/05/26(土) 21:00:49.82ID:T/yvxJbq
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
0440人間七七四年
垢版 |
2018/06/30(土) 22:28:28.02ID:qxA/Uzrv
>>435
この水運も、あんなに雄大な最上川をどう遡上していたの?
時代劇みたいに竹竿を水底に差してクイクイ行ける訳じゃないよね。畿内や関東の川みたいな緩やかなとこじゃないし。
0441人間七七四年
垢版 |
2018/07/08(日) 16:39:56.66ID:N8A4IkxJ
上杉の最上領進攻計画を知った義光は驚愕し、
上杉領白石城に進攻した伊達政宗には何の反撃もせず、御領地を侵犯していないウチを狙うのは酷い
わが最上は、嫡子義康を人質に出し、最上軍一万(実際は7000くらいか)は、外様の家臣並に上杉家に奉公します、
だから最上領侵犯は止めてください
と哀訴した。
そこで直江は、嫡子義康の人質確保をしようとしたが、何日経っても一向に義康を連れてこないので、最上領進攻を開始した。
この時間的空費が、上杉の命取りになる
0444人間七七四年
垢版 |
2018/07/21(土) 19:51:22.84ID:tRtY90lL
ただ時間稼ぎしていたみたいだよ
城下ではいずれ負けると住人達が右往左往していたみたいだし
0445人間七七四年
垢版 |
2018/07/27(金) 13:59:48.04ID:Ifpnrts/
>>442
これってもしかして今までの文書の年代比定が変わったり真贋が覆ったりしないか
0446人間七七四年
垢版 |
2018/08/02(木) 15:55:13.63ID:yV2IqWd2
最上氏の血は伊達政宗以降の仙台藩主・宇和島主・伊予吉田藩主などに受け継がれていく。

最上義守→義姫→伊達政宗
0447人間七七四年
垢版 |
2018/08/02(木) 20:23:42.76ID:zdBcxLyI
分かり切ったこと書くなバーカ
0452人間七七四年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:37:21.58ID:aITN0xyO
実の息子が生きてるのに継母が宗家を分家筋に渡すらしいとかって
あと8のつく代に名君がでてるらしいって。黒川氏のフェイスブック。
0453人間七七四年
垢版 |
2019/08/15(木) 00:04:49.85ID:SMh6szmq
山形新聞
最上義光の孫・家信の母は慈恩寺にいた? 寒河江市教委専門員の大宮さん、論文発表
2019年08月08日
https://www.yamagata-np.jp/news/201908/08/kj_2019080800149.php?keyword=%E6%9C%80%E4%B8%8A%E7%BE%A9%E5%85%89

寒河江市教育委員会の歴史文化専門員大宮富善さん(65)=山形市清住町3丁目=が、初代山形藩主・最上義光(よしあき)の嫡孫で
3代目藩主家信(いえのぶ)の母親は、寒河江市の慈恩寺最上院にいた2代目家親(いえちか)の側室ではないかと推察する論文をまとめた。
家信の出自はこれまで不明で、最上家と慈恩寺の関係も新たな発見となり、大宮さんは「最上家と慈恩寺に関係があったとは」と驚いている。

今回の論文は「山形史学研究」の第47号に発表した。大宮さんは1990年に寒河江市職員となり、埋蔵文化財の調査や市史編さんを担当。
現在、県文化財保護協会の理事や県地域史研究協議会の常任理事を務め、地域史研究に深く関わっている。

3代目藩主家信は、最上家が没落する鍵となった人物。父である家親が亡くなった1617(元和3)年に10代の若さで後継ぎとなったが、
家臣の反発から、お家騒動に発展した。その結果、家信は幕府から全領没収され改易となった。

大宮さんは、家親が山形藩主となる前に寒河江領主であったことを糸口に、史料を丹念に調べ、家信は家親が寒河江領主時代の
1606(慶長11)年に生まれていることを突き止めた。さらに慈恩寺別当の系譜に、住職・37世幸光(1548〜80年)の脇書きとして
「前羽州太守最上源五郎義光娘」とあるのを見つけ、その人物の没年月日1617(元和3)年12月21日が、「最上源代々過去帳」にある
家信の実母の命日と同じであることを確認した。幸光は妻より先に亡くなっており、この妻が、夫の死後に家親の側室となり、家信が
生まれたのではないかと結論づけている。

慈恩寺は奈良時代の746(天平18)年に聖武天皇の勅命で開かれたとされ、1504(永正元)年、永正の兵乱で慈恩寺全体が焼け落ちた。
この際に再建された本堂は以前の姿には及ばず、1616(元和2)年に家親が再び建築に取り掛かり、2年後の18(同4)年、家信の時代に落成している。

また、慈恩寺三重塔再建は、家親が寒河江領主時代に始まっていることから、大宮さんは、慈恩寺最上院の側室との関係が建築を
進める上で後ろ盾となっていたと推測する。

最上家のお家騒動について大宮さんは「家信が(出自から)名門の武家でない血筋だったため、家臣の反発を招いたのかもしれない」と考え、
さらに「家信が改易にならなければ、慈恩寺は今以上に壮大な寺院になっていたかもしれない」との歴史ロマンにも思いを巡らせている。

◆最上家信 1606(慶長11)年生まれ。第3代山形藩主で、17(元和3)年に父の2代目藩主家親が急逝し、若くして藩主を継いだ。これが家臣の
反発を招く一方、家老は家親の死因は家臣による毒殺であると幕府に訴えるなど、「最上騒動」と呼ばれるお家騒動に発展。事態を重く見た幕府は、
家信を全領没収とし、近江(滋賀県)に改易とした。改易後は義俊と名乗った。通称は源五郎。没年は諸説あるが、20代半ばで亡くなったとされる。
0454人間七七四年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:23:47.02ID:amEf4SVg
戦国ちょっと悪い話47
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1557310620/648

648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 11:01:10.95 ID:+Xsq24cf
最上義光と向去(ムカサリ)道

戦国時代のある日、山形の最上家と谷地の白鳥家の間で縁談の話が持ち上がりました。
最上義光は家臣の蔵増親景に命じて長男の最上義康と白鳥長久の娘の日吉姫(伏姫とも)の婚儀のために、姫を谷地から山形へと迎える新道を(山形から漆山、高擶、蔵増、谷地を通る最短距離の新街道)を切り開きました。

日吉姫はこの道を通って山形に嫁ぎ、沿道の領民たちは、この道を「向去(ムカサリ)道」と呼びました。
それから間もなく血染めの桜で知られる白鳥長久謀殺事件が起き、婚姻が事実上のおしゃかとなると、最上の軍勢がこの新道を谷地まで攻め入り、姫の里の谷地は落城。
「ムカサリ道」は「いくさ道」でもあったのです。

天童にあるこの道も、今ではわずかに名残を留めるだけとなりました。
また、長崎と山辺間の「立道」(たちみち)にも中山氏と山野辺氏の縁組の不幸な逸話があり、以後嫁入りの際は「ムカサリ」はこの道を避けて通らなくなったと言います。
他にもムカサリと冠される橋があり、白鷹町荒砥の「ムカサリ橋」も何故か理由はわかりませんが、昔から「ムカサリ」は渡れない橋だと言われています。伝承は理屈ではないということでしょう。

山形の昔話
天童の昔話
てんどうのむかしばなし第二集
白鳥十郎公ものがたり/槙清哉/著
山辺夜話/武田泰三/著
あらと百物語/荒人・乱舞実行委員会/編
0458人間七七四年
垢版 |
2020/04/02(木) 21:26:21.68ID:YPDRKlkV
志村が……
0459人間七七四年
垢版 |
2020/11/21(土) 01:20:41.39ID:hRFBdFPV
あっちは武田家の家臣の末裔
0460人間七七四年
垢版 |
2021/03/18(木) 10:43:13.36ID:pUX1cElp
>>235
もともとは最上郡と村山郡の名称が現在とは逆だったのよ…
0461人間七七四年
垢版 |
2021/03/18(木) 10:45:28.31ID:pUX1cElp
最上伊達上杉だけでなく天童とか寒河江あたりもよろしく頼んます…
0462人間七七四年
垢版 |
2021/03/23(火) 18:42:28.37ID:Bq83yrZs
正確には
斯波最上氏か
最上斯波氏か
0464人間七七四年
垢版 |
2021/05/23(日) 01:13:03.96ID:MMIj4ujG
戦国ちょっといい話49
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1616370564/226

226 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/22(土) 17:00:50.04 ID:QYAc2Tbk
鳥居忠政に取り壊される前の最上義光時代の山形城本丸御殿復元CG
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/machizukuri/koen/sogo/yamagatajo/vr/

30年以上霞城公園(山形城跡)は発掘や工事を続けているけれど、生きている間にどこまで建物群は復元されるのだろう
0465人間七七四年
垢版 |
2021/06/12(土) 22:45:27.98ID:ABfyz1jW
義光が乗馬した状態で馬の前脚が上がった状態の銅像があるが…
0467人間七七四年
垢版 |
2022/02/07(月) 10:56:37.14ID:vePg/YoB
>>466
11勝
五百川合戦(VS 岸美作守・原甲斐守)
天正最上の乱(VS 栄林・天童頼貞・伊達輝宗)
谷地城攻め(VS 白鳥長久)
寒河江城攻め(VS 寒河江高基)
第二次天童城の戦い(VS 天童頼久)
万騎ヶ原の戦い(VS 細川直元)
鮭延城の戦い(VS 鮭延秀綱)
庄内攻略(VS 大宝寺義興)
雄勝郡出兵(VS 小野寺義道)
慶長出羽合戦(VS 直江兼続)
東禅寺城攻め(VS 志駄義秀)

3敗
中野門田の戦い(VS 寒河江兼広)
第一次天童城の戦い(VS 天童頼貞)
十五里ヶ原の戦い(VS 本庄繁長)

7分
大崎合戦・中山峠対陣(VS 伊達政宗)







こうかな?無理矢理だけど…
この人こんなに合戦してたかな…?引き分けが分からない…
0468人間七七四年
垢版 |
2022/02/08(火) 21:00:44.82ID:i+fW8yGu
鮭が食いたくて庄内地方進攻をしたと戯れ言めいたことを言っていたが、ともかく山形は山に囲まれている。肥沃な土地と海運を抑えるには、庄内しかないのでござる
0469人間七七四年
垢版 |
2022/02/13(日) 19:19:23.56ID:FEleSpsl
庄内を狙ってもしょうがないよね
0470人間七七四年
垢版 |
2022/03/13(日) 23:57:15.74ID:9u8ZN4Z/
ミネルヴァ書房で出てたね
0472人間七七四年
垢版 |
2022/07/01(金) 22:11:37.65ID:SgMoqAQS
戦国ちょっと悪い話49
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1630338432/532

532 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/06/27(月) 17:15:18.86 ID:ubDy3UJz
最上義光、やっぱり長身だった 山形大・松尾名誉教授「奥羽永慶軍記」で確認 山形新聞2022/06/25
https://www.yamagata-np.jp/news/202206/25/kj_2022062500674.php

初代山形藩主・最上義光の身長が180センチ以上と長身だったことを具体的に記した史料が存在することを
山形大の松尾剛次名誉教授が確認した。史料は義光が生きた時代の東北地方を描いた「奥羽永慶軍記」で、
東京大史料編纂所のデータベースから見つけた。同軍記から引用して義光の容姿に触れた本はあるが、
具体的にどのページを引用しているか分からなかった。今回の発見で義光の長身伝説が裏付けられた。

同軍記は天文から元和年間の東北全般の群雄争乱の跡を書いた軍記物語。義光の容貌が記されているのは
「巻二十五」の前半で、豊臣秀吉の命令で全国の大名が朝鮮出兵のため京都をたつ場面だ。
政宗の身長は以前、埋葬されている墓の発掘調査で159センチだったという結果が残っている。同軍記の記載と
矛盾がないことから義光の記載内容も「信ぴょう性が高い」と松尾名誉教授。義光は使っていた指揮棒が
刀2本分の重さで、背が高く、怪力だったとのエピソードが残っているがこれまで裏付ける史料が確認されていなかった。

同軍記は現在も活字本が流通しているが、内容が割愛されている部分も多く、今回松尾名誉教授が確認した
義光の部分はない場合が多い。理由について松尾名誉教授は「まず自筆本が現存しない」と指摘する。

(中略)

◆奥羽永慶軍記 秋田藩(現在の秋田県)の郷土史家戸部正直が記した軍記物語。元禄11(1698)年にまとめ上げた。
当時の東北地方の史料が少なく、物語ではあるが多くの歴史家が引用している。

※山形新聞ウェブサイトはPCからなら全文無料閲覧可ですが、スマホからだと有料です
0473人間七七四年
垢版 |
2022/09/01(木) 17:33:33.98ID:oihc7n0B
取り潰された山形藩領地は細分化され、鳥居、酒井、戸沢、松平、六郷らに与えられました
0474人間七七四年
垢版 |
2022/10/11(火) 00:01:56.44ID:z+kqVkVD
最上家は、近江で5000石に減封された。
0475人間七七四年
垢版 |
2022/12/11(日) 03:03:35.84ID:y+24GU+a
>>472
この軍記はまともな研究家は見向きもしないレベルの信憑性だと嗤われてますな
0476人間七七四年
垢版 |
2023/10/12(木) 07:25:31.69ID:YUGKk/Ds
あっ…ちょっと……そんなところっあっ……くすぐっ…たいっ!
0477人間七七四年
垢版 |
2024/02/16(金) 01:33:10.66ID:aSzgzrOI
ブラタモリ 118ブラ目
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1707703145/217

217 名前:名無しさんといっしょ[sage] 投稿日:2024/02/15(木) 19:44:02.82 ID:i/UvlOeM
タモリが博識なことには異論はないが
大久保長安と最上義光知らなかったのは意外だったな
0478人間七七四年
垢版 |
2024/04/18(木) 20:01:41.14ID:pHPAzzta
書状によると、最上義光は、上杉景勝が会津若松に帰国する際、
山科大焼原まで見送ってへりくだっていたそうです
0479人間七七四年
垢版 |
2024/04/21(日) 04:56:11.25ID:cvM/zjOv
20万石と120万石の差じゃ仕方ない
0480人間七七四年
垢版 |
2024/04/21(日) 10:26:39.94ID:gPT64/cw
そうなのだ。伊達はロクに助けてくれないなか、長谷堂を死守した最上勢、畑山で気を吐いた江口五兵衛!これが貴重なる得点となり、出羽屈指の雄藩にのし上がる契機となったのだ
0481人間七七四年
垢版 |
2024/04/21(日) 14:16:20.10ID:zoe7cF3i
志村光安の働きが大きかっただけの気もするがな
0482人間七七四年
垢版 |
2024/04/24(水) 04:39:02.64ID:XPRg7KRu
東北で鉄砲というと伊達の騎馬鉄砲や装備率の高さが注目されるけど
最初に東北で鉄砲を戦で使ったのは義光なんだっけ?
0483人間七七四年
垢版 |
2024/05/29(水) 21:15:54.41ID:vNGwbSlU
【歴史】「最上義光は残虐非道」に一石、武将・白鳥長久謀殺は信長の命令で実行か…山形大名誉教授が研究成果を披露 [シャチ★]
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況