X



【海賊】 水軍スレ 【安宅船】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/17(日) 17:12:45ID:SUGGbYSH
信長の鉄甲船があったとかなかったとか
そんなことについて語ろうぜ
0009山岡斬三郎
垢版 |
2006/09/23(土) 11:02:08ID:owP80TDC
梶原水軍とか革島水軍とか
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/23(土) 16:14:49ID:myFoV0yp
第二次木津川口海戦の五年前に、琵琶湖でプロトタイプが一隻作られていたりする。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/29(金) 23:17:39ID:eMPDL4Qx
鉄甲船がなかったとすれば、どうやって村上水軍を撃破したのか謎になるから
あったことはあったんじゃないかなぁ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/29(金) 23:31:54ID:K3E3OyeR
海戦つっても兵糧の運搬だけじゃねーの
石山本願寺が頑張っただけ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/30(土) 15:19:38ID:ESnNWoo0
信長の鉄甲船は、ほとんど動かない洋上要塞だと認識していたけど、違うの?
石山への港が特定されている訳だし、そこまで移動出来れば、後は火力で制圧、という事で。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/30(土) 21:37:58ID:sxaoeV8T
>>12
大口径鉄砲による攻撃力
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/02(月) 05:06:29ID:tLjbR63y
自分、熊野水軍か紀伊水軍の大将の末裔らしいです。
0019狸伍長
垢版 |
2006/10/02(月) 12:46:35ID:jVm0hE5z
海戦といえば普通は機動戦だけど、この海戦だけは野戦築城に近いんじゃないかな?
信長の戦い方には、割と付け城による包囲戦が多いけど(野戦は決戦となる戦くらい)、その延長で海の付け城、と考えれば鉄甲船が理解しやすいかも。
信長は、自分の得意な戦に持ち込むのが得意だけど、これも海戦に勝つのではなく、自分の得意な状況に持ち込んだのかもしれない。
どういう構造だったのか判らないところが多いけど、当時の船(和船・西洋船・中東・ジャンク)で、薄鉄板を張って、機動戦が行えたはずが無いから。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/03(火) 21:28:36ID:fWkNMWNM
>>16
それだけじゃ船をデカくした意味が無い。小型〜中型の船にも大口径鉄砲は積める。
大きいだけの船は、当時の海戦では動きが鈍いわ的にはなるわ、輸送目的以外ではいいところがないので
生粋の海賊らは、機動性のある小型〜中型の小早船や関船を好んで使っていた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/03(火) 22:16:42ID:fXlBKabm
>>20
大型にすればそれだけ火砲の搭載量も増える。
実際、やや時代が下った欧州の軍船は大量の火砲を船体側面に積めるよう大型化している。
また、船縁が高くなれば斬り込みも困難になる。
火矢の的になるのは機動力があっても大して変わらん。
火矢を避けられるスピードで航行できるはずもないのだからな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/04(水) 00:22:36ID:Q6H3e42/
大安宅がまともに使えたのは狭い河で戦われた木津川口の合戦くらいで、
実用性は殆どなかったのではないか。
朝鮮でも安宅は殆ど兵力にならなかった。
海での戦いはわずかな速度差でも結局は機動力の勝負になるよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/04(水) 09:36:47ID:sroDS8Hx
>>21
大船に多数の火器を搭載するのも、小船多数に一艘当たり少量の火器を搭載するのも火力の総和は同じ。
大船と小船の装甲が同程度だとすると作戦展開の面で後者の方が有利となる。
西洋帆船が火力を増強する方向に進化するようになったのは風だけで十分な推進力を得られる純帆船として完成されてからのことであり
手漕ぎのガレー船に相当する和船と同列に論ずる事はできない。
欧州においてガレー船を巨大化させて大火力を搭載しようとした「ガレアス」は、試みとしては明白に失敗作であった。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/04(水) 23:02:11ID:6XGtIqCm
ガレアスはガレーと帆船を合体させた上で大火力を目指していたからねぇ
失敗作なのもむべなるかな

木津川口のような非常に限定的な使い方ならある程度役にはたつだろうけど
0025狸伍長
垢版 |
2006/10/05(木) 20:59:46ID:N1aqCIUX
安宅船は指揮艦でしょう。
九鬼も、九鬼丸は安宅船だけど、主力は関船ですしね。
ガレアスは強火力・遅速力・弱装甲で、ガレオンは中火力・速速力・弱装甲だから、撃たれたらやられるのは同じ。
だから、ガレアスは駄目だったけど、鉄甲船は、機動力不要・大火力・強装甲という必要充分な性能を持っていたから、戦えたんでしょうか。
となると、鉄甲船は、対石山専用船?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/07(土) 12:22:21ID:MMB9bUkO
長篠の合戦の馬防柵のような、足止め・待ち受け戦術用の船だったと思う>鉄甲船
陸戦の発想を力技(財力)で海戦に持ち込んだものだったのでは
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/14(土) 16:40:39ID:531QN0Wq
>>23
>大船と小船の装甲が同程度だとすると作戦展開の面で後者の方が有利となる。
小船による機動戦術が絶対的に有利なら、何故火力に重点を置いた大船に取って代わられたんでしょうかねぇ・・・
>手漕ぎのガレー船に相当する和船と同列に論ずる事はできない。
日本の大安宅船は漕帆両用で、船体構造から言ってもガレーよりガレアスに近いのだが。
ついでにガレーにも帆がついてるものが多い。しかも今の論点は火砲の有用性なんだが。
>欧州においてガレー船を巨大化させて大火力を搭載しようとした「ガレアス」
自分でも気付いてるみたいだけど・・・
>西洋帆船が火力を増強する方向に進化するようになったのは風だけで十分な推進力を得られる純帆船として完成されてからのことであり
完成に至る経緯なんて関係ない。結果として火力に特化して大型になっていったことは歴史的な事実。
仮に火力よりも機動力が絶対的に有利であるのなら小型帆船による集団戦闘が海戦の主流にならなければおかしいが史実にない。
日本の場合は江戸期に入り船体の進化か止まったので欧州の例を参考にした。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/14(土) 16:55:27ID:/uyzOrNv
ガレアスもコンスタンティノープル攻め落としてるから拠点攻略には強いんだろうな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/14(土) 17:06:26ID:531QN0Wq
>>31
ガレー最後の晴れ舞台となったレパントでも連合軍の6隻のガレアスは敵のガレーと互角異常に渡り合ってるからね。
しかも味方ガレーの援護があったにせよ1隻も沈んでない。全く使い物にならない代物ということはないな。
失敗作なイメージは漕帆両用火力重視の良いとこ取りで特長がぼやけたことと、その後のガレオンに取って代わられたからだろう。
0033狸伍長
垢版 |
2006/10/14(土) 22:56:16ID:bZRN7W8t
>30
江戸時代の和船は、最も低コストで建造出来、少人数で運用出来、それでいて最も多くの荷物を積載出来る、という形で改良されたからね。
これはこれで、適正進化だとは思うけど。
0034狸伍長
垢版 |
2006/10/14(土) 23:09:50ID:bZRN7W8t
話は変わるが、瀬戸内海の水軍だが、波がキツくて小型艦しか運用出来なかった可能性もあるね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/15(日) 00:08:34ID:6dp2GOW9
>>30
植民地支配で大西洋、太平洋を行き来する欧州海軍同士の戦術と
浅瀬のおおい瀬戸内海の海賊の戦術を一緒くたにして「経緯なんて関係ない」ってずいぶん乱暴だなw

そんなことより来島通総・得居通年兄弟について語ろうぜ
海の上で死んだ大名って唐入り以外でもこいつだけじゃね?

島で切腹したのは九鬼とか陶とかいるけど
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/15(日) 00:13:12ID:6dp2GOW9
>>34
逆に浅瀬・難所が多くて大型船の航行が難しかったのかも
欧州みたいに植民地支配で大西洋や太平洋を行き来する航続距離も必要もないから
大型船の需要がなかったのかと
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/15(日) 00:32:16ID:tGWW4cAs
>>30

>小船による機動戦術が絶対的に有利なら、何故火力に重点を置いた大船に取って代わられたんでしょうかねぇ・・・
本筋に戻りましょう。
だから、「鉄甲船はあった」んです。要するにこれを言いたかった。
「装甲が強化されない限り」小型船の群れのほうが有利。
だから日本では重装甲・重火力の大船の方が、小型船より有利になった。
まあ平和な江戸期になって「安宅丸」を最後に大安宅自体が造られなくなったから、
「取って代わった」って表現が本当に正しいかどうかわかりませんがね。
0039狸伍長
垢版 |
2006/10/15(日) 19:34:49ID:4LPT6UvA
>装甲が強化されない限り、小型船が有利

まだまだ内洋船に近いからなぁ。
外洋に出る事を基本的に考えていないしな。

以前、秀吉が鉄甲船を建造し直し、朝鮮まで持っていき、亀甲船と戦わせる、というトな架空戦記を読んだが、鉄甲船って外洋出たら、どうなるんだろ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/16(月) 18:36:59ID:mM+uKRw5
やっとこせー、よおいやなー↓
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/16(月) 21:13:59ID:NbU9ha4y
えいやーえい、えんやさのさい
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/16(月) 23:57:05ID:JOMfCU/Y
>>39
固定のくせに朝鮮役で鉄甲船が使われたことも知らんのか
宣教師 ロドリゲスでググれ
0044狸伍長
垢版 |
2006/10/19(木) 08:57:41ID:tbQKWHwf
私が書いたのは、復元性の悪そうな鉄甲船で渡海した場合、外洋ではどうなるか、という疑問だ。
特に、秋から冬にかけての日本海の荒れ模様を知らない訳じゃないからな。
詳細が全く判らない船で復元性の話をしても仕方ないとは思うけど、どの程度だったか興味ないか?
平底の和船で、しかも、鉄張りだよ!
ちょっとした風でも、転覆しそうなんだが。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 13:47:30ID:gmXykXg5
ちょっとでもシケったらあっという間に地獄行きだろなあ。通常型の安宅船でさえバランス悪いんだから。
まして外洋では潮の流れに櫓を取られてろくに進めまい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/20(金) 16:34:03ID:hD6yyas4
>>46
家光がサクッと禁止したからじゃない?
発明ってのなら何でだろうね。中国のジャンクも竜骨じゃないし。
でも、箱状に区切られて事実上の竜骨構造みたいだけど。
丸木舟からの継承で人が乗るところに邪魔なモン作るなや!ってことかも。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/20(金) 19:54:36ID:m2HqTjhQ
朱印船最高ですよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 10:17:10ID:fVhWUekQ
>>44
半島への航海程度で船体が裂けたと書かれてんのに外洋なんかどう考えても無理だろ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 15:11:31ID:/XuLMb5U
>>35
小船対大船の戦術の話なんだが?
地域による船体構造、造船技術、材質強度の違いはあっても小船と大船は存在するだろ。
あくまで火砲量が増加したという歴史的事実を述べているのであって、帆船が発達したからという経緯はこの場合関係ない。
純帆船ではないガレアスが火砲の搭載を意図して大型化したことは>>23も認めているところ。
ついでに、ガレアスもガレーも外洋を行き来するような遠洋航海向けじゃないんだけどな。

>>37
>「装甲が強化されない限り」小型船の群れのほうが有利。
何を根拠に断言してるのでしょうか? 個人的なイメージ以外で何かあるのでしょうか・・・
鉄張りではない鈍足のガレアスも機動力のある小型ガレー相手に軍船としての用を立派に成してますが・・・
必ずしも鈍足な大船は小船の群れのカモになるとは限らない。更に火砲の発達でそれまでの戦闘が変化したということもある。
つまり、「鉄甲船が木津川で使われたかどうかは微妙」なんです。要するにこれを言いたかった。
大鉄砲で装甲の薄い関船小早の船体を破砕することは物理的に可能。それに比べ村上水軍は旧態依然とした
接舷斬り込みや火矢焙烙玉、油の入った桶壷を投げ込むなどの即効性のない延焼攻撃しか持ち合わせていなかった。
織田方が有効射程ギリギリまで敵船を引き付けて上手くあしらい、大鉄砲の火力で小船群を圧倒したとしてもなんら不思議はない。
この場合村上方の火矢攻撃を受けることは充分考えられるが、それにも況して大鉄砲による攻撃量と即効性が勝った結果
だろうと考える。なにしろ船体を破砕されるような攻撃を大規模に受けたのはこれが初めてだっただろうからな。
ついでに、この戦いで村上水軍は大損害を被ったというより早々に引き上げているという点にも注目したい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 15:18:22ID:h6OI5sZw
九鬼水軍って鉄船だけじゃなく、潜水艦作ろうと頑張ってたみたいだよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 18:26:00ID:h5yOIMJo
ちょっとガレーについて一筆

ヨーロッパの船の火砲量が増加したのは、
オールが廃止されて、それまで漕ぎ手がいた舷側のスペースが開いたからだよ。
ガレー、ガレアスはその構造上、船首部にしか大砲を積めなかったから。
あとガレーは大型化も頭打ちだった。
ガレーは大型化すると、当然ながらその分、漕ぎ手が大勢必要になる。
となると食料ほかの物資を多量に積む事になって航続距離が落ち、経済性も良くない。
一方、帆船は船が大型化しても船員はさほど増えないので、
大型化すればするほど積める物資が増え、航続距離が増す。
ガレアスは唯一の長所である戦闘力でも帆船に負け、航続距離でも負けてしまったわけだ。
言ってみればガレアスは、地中海という環境に過適応して生まれた、
滅び行く運命の恐竜みたいなものだな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 18:41:17ID:h5yOIMJo
>>51
織田は第一次の海戦で火矢や焙烙攻撃で惨敗しているわけだから、
リターンマッチにあたって何の対策も施していなかったとは考えにくいと思。
別スレで見たんだが、当時の大筒の命中率はそうとう低い。
(実験では50mでも的にかするのがやっとだとか)
その実験はアルマダの戦いの再現だったそうだが、砲術の本場のヨーロッパでさえそうだったなら
日本ではどうだっただろうか。まして実戦の場では。
ほとんど至近距離でないと当たらなかったのではないか。
村上水軍の弓矢・焙烙のアウトレンジから攻撃をかけたわけでは、たぶんないと思う。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/24(火) 00:07:08ID:DIgjnibA
>>54
相変らずお前はそんなのばっかりだな。
悪意を持って揚げ足を取ったつもりが言い返されて最後は議論ではなく人格攻撃か・・・
軍用帆船が完成した経緯と、論点である火砲の有効性の証明の違いが解かってないのは寧ろお前だろw
ま、曲解して返すことしか出来ないアレに何言っても無駄か・・・

>>53>>55
>リターンマッチにあたって何の対策も施していなかったとは考えにくいと思。
それが大鉄砲の増量であったと考えます。
>ガレー、ガレアスはその構造上、船首部にしか大砲を積めなかったから。
>当時の大筒の命中率はそうとう低い。
確かに仰るとおりですが、大安宅の船首に搭載された三門の一貫目大筒よりも、側舷の大鉄砲によるが集中射撃が
効果的であったものと考えます。信長公記にも「大鉄砲を一度に撃ち、敵船を打ち崩した」とある。
鉄砲の集中運用は75年の長篠で、大鉄砲の破壊力は76年の長島願証寺で既に実証済みですから織田水軍がそれを
78年の木津川で応用したとしても何の不思議はありません。
また、関船や小早はその特性を活かすために船板を薄くして軽量化を図っているわけで、大鉄砲程度の威力でも充分
船体の一部を破砕できたと考えます。
>ほとんど至近距離でないと当たらなかったのではないか。
大鉄砲の有効射程距離がどの程度であったのかちょっと解からないが、手投げの焙烙玉や油入りの桶壷が届く距離
よりはあったものと考えます。仮に届いたとしても船体が高いため船上や船中に入れることは難しかったのではないか。
それと、味方の小船群も大鉄砲の有利な距離に敵船を寄せ付け、あしらう様にもてなすのに一躍かっていた可能性がある。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/07(火) 21:09:54ID:QDeRnp33
鉄甲船ねえ・・・
あった事もなかった事も証明ができない、
UFOやネッシーと同じようなもんだな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/09(木) 21:56:59ID:Vz77M5+G
実際に作って実証してみるしかないな
いくらかかるか想像もできんけど…サンタマリア復元ですら法外な額がかかったから
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/10(金) 21:01:49ID:PxpEkfUM
朝鮮では亀甲船が復元されたが
歴史家の主張どおりの総鉄板張りにしたら、
進水直後、マスコミの目の前で転覆したらしい
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/14(火) 15:30:33ID:u+4SQPB4
菅達長は働き者
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/01(金) 23:07:02ID:+SAqVVM2
>>30
>仮に火力よりも機動力が絶対的に有利であるのなら小型帆船による集団戦闘が海戦の主流にならなければおかしいが史実にない。
つバッカニアのスループ船
0066名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/02(土) 08:40:33ID:SOYYlR5k
>>65
それは快速艇が有効に活用された好例ってだけでは。
集団海戦の主流とは言わないな。
0068名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/03(日) 11:16:26ID:c4Z9cQ/e
>>67
それは一時代を築いたというより海賊の襲撃戦法に有効活用されていたことの証明では。
必ずしも有利な戦法であるのなら、それに倣う方向に流れるはずだが実際の主流は大艦巨砲に移行したという事実。
用途に応じて小型フリゲート艦なども活用してはいるが、戦術的に海上戦闘の主流として期待されていたとは考えられない。

>大艦巨砲が必ずしも有利なわけではないという証明にはなるだろう
そりゃ何にしても絶対ということはない。時と場合状況による例外は必ず存在する。
鈍足のガレアスが快速のガレオンを負かした事例もあるぐらいだから処々の条件にも因るだろう。
0069名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/05(火) 23:50:24ID:ofmfsYA2
九鬼って大名になって海のない地に転封されちゃったけど
水軍の将たちはリストラされたのかな?
0071名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/09(土) 18:27:20ID:dz5MtfzR
以前にNHKでやってた鉄甲船特集では、
鉄甲船が巨大だったのは戦闘力を高めるためではなく
鉄板を貼っても沈まないだけの浮力を得るためと説明されてた
0074名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/10(日) 22:16:20ID:IfU3RwB8
>>70
”水軍稼業”ってどんなことをするの?
0075名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/10(日) 22:55:30ID:UI3J1ujN
>>74
海路の通せんぼをして通行料を取る。
海関を守ってるから「関」船
0077名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/12(火) 00:25:23ID:j4XJ3Yyg
>>74
75に補足だが、
無視して逃げると、それこそどこまでも追いかけてくる。
件の村上水軍を無視して堺に向かった船を、村上水軍は堺まで追いかけて金を徴収している。
0078名無しさん@洩れ舟
垢版 |
2006/12/22(金) 11:34:19ID:0WsbpLFJ
8さん、13さん、俺もだぞ!
0079名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/22(金) 12:44:24ID:9asixpvs
閑山島大捷はどれぐらい大勝利か? 【世界四大海戦?】
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1799748

ここを見たんですが、当時の日本にはどれぐらいの安宅船や関船があったのでしょうか?
木津川河口海戦の第一次と第二次でも軍船のは数は少なかったではないでしょうか?
0080名無しさん@洩れ舟
垢版 |
2006/12/22(金) 15:48:22ID:0WsbpLFJ
信長の鉄甲船について、ひとつふたつ疑問点があります。
その@、装甲になるほどの大面積の鉄板を作ることが出来たのでしょうか?
当時は水車動力のハンマーも無く鉄を延ばすには手打ちしかなかっと思うのですが。
(秀吉の時代には鉄張りの大盾があったらしいけど)伸びの良い銅版のほうが現実的とおもう。
そのA当時の船を平底と信じている方が多いけれど、家光が竜骨を禁止したのなら
それ以前には竜骨を持った船が沢山あったと言うことになり、最先端技術をそなえる軍船に
竜骨が取り入れられていなかったというのは、なんだかおかしいような気がする。
皆さんはいかがお考えですか?
0082名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/24(日) 01:28:02ID:VEgsZLFb
>>79
総数なんてわかるはずもないが、朝鮮出兵の前年に出された造船命令だと
「東常陸より西四国九州に至り、北秋田より中国に至る沿岸諸国は
各禄10万石ごとに大船2隻を製すべし。その工費は先の半額を与え、竣工後に完納すべし」
とあるな。目安として五万石あたり安宅船一隻?
この令の後、一年間で700隻の船が新造された。
0083名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/24(日) 01:48:59ID:VEgsZLFb
>>80
1:銅板はふつうは装飾用に使う高価なものだし、
戦時下で使い捨ての軍船に貼り付けるほど信長もゴージャスじゃなかったんじゃないかなあ?
もし実在したとするなら、広い面積の鉄板を貼り付けたのではなく、
鎧兜に使う程度の小さい面積の鉄板を小刻みにたくさん貼り付けたものだったと思う。

2:平底の船は竜骨つきの船に一方的に劣るわけではなく、
浅い海でも座礁しにくいというメリットがある。
軍船のように日本近海でのみ使うのなら平底のほうが実用的。
今でもヤマハ発動機とかで平底の和船を売ってるよ。
0084名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/24(日) 07:32:08ID:nWfbpvuO
>>82
それ輸送船であって戦闘艦じゃないし。
0085名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/24(日) 10:46:34ID:VEgsZLFb
>>84
輸送船は民間からチャーターされた船がほとんどだったと聞くが?
新造の大船を輸送には使わんでしょ。旗艦の日本丸も新造艦だし。
まあ、安宅船の割合は少ないよね。100隻中、1隻くらいか。

朝鮮出兵で使われた船
馬船 主に軍馬輸送用
戦船 1500石内外のクスノキ造りの装甲船
内櫂船 200石以上の快速船
早船 斥候用の小型船 いわゆる小早船
囲盾船 2000石積前後、二層以上の天守台を持つ、いわゆる大安宅船
井楼船 300石以上、400石以内 前面・両舷を装甲し、高い井楼から火砲で攻撃するための砲艦 
幕盾船 80丁立て以下の関船。天守台は持たない。全部を装甲していない場合は幕をもって盾の代用としたので幕盾船と呼ばれた
0086名無しさん@洩れ舟
垢版 |
2006/12/25(月) 11:42:33ID:vmqksBWW
>83さん
装甲板については、なるほどと思いました。
おそらくそのとおりだろうと納得いたしました。
竜骨につきましては日明間の私貿易船と見られる沈没船が
引き上げられ、その船が竜骨を備えた
ジャンクタイプの船だったという記事を読んだ覚えがあります。
結構以前から日本人は竜骨と言うものを知っており
内航船は別に考えるとして、外航船には採用していたのではないかと
感じています。とはいえ、このあたりは証明の難しい問題ですね。
ところで朝鮮出兵の話題ですが、当時ものすごい金額の金が動いたんでしょうね。
大体1000石の船といえばどのくらいの価値があったんでしょう?
とにかくすごい値段の船が何十隻何百隻と建造されたんですねー!
中には粗製濫造の船を作って大金をせしめるといった、
悪徳業者もあったかも知れませんね。
0087名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2006/12/25(月) 21:23:17ID:CLARzXV2
>>86
ウン、ジャンクタイプの船は確かにけっこう前から知られていたし、
日本国内でも小数ながら作られてもいた。朱印船がそうだね。
でも、そうした竜骨を持つような本格的な帆船は、戦国時代には戦力にはならないと考えられていたんだな。
慶長14年、西国大名が持つ500石以上の船がすべて没収された際も、
外航用の船はその対象から外されている。
なぜか?
日本には大砲がほとんど無かったから。
大砲が無ければ喫水の深い帆船はただの小回りのきかない船でしかない。座礁の危険もあるし。
大筒はあるが、火縄銃に毛が生えたような小口径のものばかりで、とても船を沈めてしまうほどの威力は期待できない。
当時の船戦といえば接舷切込みが大半で、火力のみで決するような戦いはまだまだ珍しかった。
技術が進歩して、ヨーロッパなみの大砲が国内でもどんどん作られるようになったら、
そのうち帆装軍艦が安宅船に取って代わるような事も起こったのかもしれないが、
その前に徳川体制のもと平和になってしまったので、帆船の時代はとうとう訪れなかった・・・というわけ。
0088名無しさん@洩れ舟
垢版 |
2006/12/26(火) 08:32:06ID:dr8UulOF
>87さん
軽快な運動性を必要とした軍船には
喫水の浅い船のほうが適しているとのこと。
なるほどと納得いたしました。
昔漕いだことのある伝馬船の軽快さを
思い出しました。ありがとうございます。
0089名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/23(火) 16:37:35ID:/A0PqIT2
琵琶湖は軍船はなかったの?
0092名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/23(火) 20:44:31ID:krMnXJQm
湖賊だってちゃんと居たしな。
0094名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/24(水) 22:30:33ID:Nb4I+B0N
樫田水軍
0095人間七七四年
垢版 |
2007/03/10(土) 21:12:30ID:3SKpNsGM
安宅船と亀甲船ってどっちが性能的に優れていたんだろうね。
0096人間七七四年
垢版 |
2007/03/10(土) 21:41:44ID:/sXSfWaz
「性能が優れる」の定義を述べやがれこのゲーム脳小僧が
0097人間七七四年
垢版 |
2007/03/13(火) 20:32:16ID:DsXJMq5q
図面通りに再現して転覆しない方が性能いいんじゃないかなw
0098人間七七四年
垢版 |
2007/03/13(火) 23:12:35ID:Lg5u1dNX
この間、佐賀の名護屋城で朝鮮出兵の屏風絵を見たけど
朝鮮の船が全部亀甲船ってわけじゃないんだね。
日本の大安宅船と同じで、ごく少数しかない。他のは日本の船と似たり寄ったり。
仮に性能が良かったとしても、戦の趨勢にはそうたいした影響はなかったんじゃないかな?
0099人間七七四年
垢版 |
2007/03/14(水) 18:16:18ID:piqnnlRZ
政治的に立場が弱かった一指揮官イスンシン考案の船が多数を占めることはないよな
ジャンクや安宅などの和船とをあわせたような船が限界なのかもね
当時の朝鮮に西洋船の技術を入れる余裕なんてないだろうし
ましてやガレオンを購入できるようにも思えない
0100人間七七四年
垢版 |
2007/03/16(金) 10:09:58ID:IvCLX/qe
あげる
0101人間七七四年
垢版 |
2007/03/26(月) 20:03:34ID:NR60INco
>87
「戦列艦」の頃でさえ滅多に砲撃で沈没は無いお(アブキールの炉利アンくらいじゃね?)。
0102人間七七四年
垢版 |
2007/03/27(火) 02:58:44ID:sSW/18Nn
霞ヶ浦辺りは一面湿地帯で賊が跋扈していた
0103人間七七四年
垢版 |
2007/03/28(水) 17:33:40ID:2OCSuoCG
村上水軍と九鬼水軍どっちが強かったの?
0105人間七七四年
垢版 |
2007/04/04(水) 17:54:52ID:CEb3VgHP
信長と石山本願寺の海戦の大安宅船が、確かに鉄甲船だったかはわからない。
多聞院日記で、鉄船だという噂を聞いた、というのが根拠だからな・・・
が、秀吉の時代には書状・宣教師による船への鉄板による装甲の記述が残っており、可能性はあると思う。
後装カートリッジ式の仏郎機砲3門と、銃身長が2m近い大鉄砲を多数装備していた。
朝鮮の役では、日本側の大鉄砲が朝鮮軍の船体を貫通して、中の人員を殺傷し悩ませている。

朝鮮の役のときは鉄板を全国から徴収しているが、筑紫の大船を装甲するためだ、とある。
江戸初期には、イギリス人が鉄板を張り巡らした幕府の軍船を見たという記録もある。
0106人間七七四年
垢版 |
2007/04/04(水) 18:00:15ID:CEb3VgHP
ttp://www.rekishi.info/forum/forum100/20050911173204.html
というか、鉄甲船関連はここに詳しいです。「筑紫の大船」でページ内検索してみてください。
0107人間七七四年
垢版 |
2007/04/04(水) 21:49:18ID:DSSYVLHF
>>105
>>43でガイシュツ
0108人間七七四年
垢版 |
2007/04/17(火) 22:37:56ID:T8cuo60o
2007/04/18(水) 22:00
NHK その時歴史が動いた
海の関ケ原▽村上水軍信長家康と戦う▽CG戦国大海戦

関ケ原合戦に伴う三津浜の戦いで西軍に属した村上水軍が東軍に敗れた1600年9月16日に焦点を当てる。
天下分け目の戦いとなった関ケ原合戦は陸上だけで勝敗が決したわけではなく、東海沖や瀬戸内海などの海上戦闘もあった。

戦国時代の海戦は船団を組んで戦う水軍が主役。中でも、村上武吉率いる水軍は戦国最強と呼ばれ、瀬戸内海で勢力を誇っていた。
海上で略奪行為をする海賊から脱皮することで一族の結束を図った武吉は、厳しい規律を課して一族を統率。
交易船から護衛や水先案内の対価として通行料を取ることで収入を安定させ、かつての海賊を水軍へと変容させた。

戦国の世を、海を舞台に戦い続けた村上武吉の誇りと夢を探る。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況