X



雑兵足軽の実状

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 18:05:19ID:m+g8ZAaG
戦場の主役、雑兵足軽についてなんでも語れ!!
0354人間七七四年
垢版 |
2007/10/16(火) 18:57:54ID:aXjAbqKI
 第一次世界大戦では戦死原因の多く(インフルエンザなどの戦病死除く)は
頭部損傷(当時鉄兜なかった) ソースは天才バカボン「たたえよ鉄かぶと」)
それ以前も飛び道具の場合はそれに近いんでないの?
0355人間七七四年
垢版 |
2007/10/16(火) 21:37:42ID:yPWRqwGN
>>353
傷があれば、雑菌が入って化膿するぜ。
生理的にいやなのはもちろんだが、軽い生物兵器でもあるわけだ。
0356人間七七四年
垢版 |
2007/10/17(水) 06:20:47ID:+buPB0JD
>>354
バカボンにマジレスだがw
塹壕での睨み合い戦だと銃弾や砲弾の破片が頭部に当たる確率が高かったのでは。
で、大戦途中で鉄ヘルメットの標準装備化が各国で進んだと。
因みに現代の軍用ヘルメットは砲弾などの破片対策というのをどこかで読んだ。
0357人間七七四年
垢版 |
2007/10/18(木) 08:28:14ID:hSpxsEGq
投石用の石ってどうやって確保するの?
戦場が原っぱの場合、その辺に手ごろな石がごろごろ転がってるわけでもないだろうに
石がなかったらそれまでだろ?
0358人間七七四年
垢版 |
2007/10/18(木) 11:50:48ID:v4xCTK/l
ああ、バカボンのたたえよ鉄かぶとってものすごいシュールな回だったな。
0359人間七七四年
垢版 |
2007/10/18(木) 13:51:51ID:O3OXNWBa
>>357
焼き物や煉瓦を作る要領で作ることもあったし、石を投げる事もある。

いずれにせよ、本国から持っていく。
0361人間七七四年
垢版 |
2007/10/21(日) 23:55:10ID:SNx5syKA
するってえと、川中島あたりに転がってる手頃な石は、使って殺した石かもしれんワケだ
0362人間七七四年
垢版 |
2007/10/27(土) 13:47:42ID:LEAEyZwG
装甲擲弾兵とでも称すればカッコよく聞こえますね。
0363人間七七四年
垢版 |
2007/10/28(日) 15:53:46ID:2bDcLKg2
>>339
1552年、宮光寄が篭る志川瀧山城を攻めた毛利軍の損害は死亡7人。
負傷者は鑓傷が31人、矢傷が96人、切傷が3人、投石による傷が28人だそうな。
0365人間七七四年
垢版 |
2007/10/29(月) 16:13:48ID:nA7fCfwM
>>363
攻城戦の場合は投射兵器による損害が多くなるから。
0366人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 00:34:23ID:Hb1OEESi
それでも、槍が多く多用されているのは目に付くね。
中世城郭では城に近接されたときに、城内から槍で撃退するらしいからな。

まあ、城攻めで刀の出番はほとんど無いんだね。
0367人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 01:33:43ID:ZYcRQ5e8
狭い城内じゃむしろリーチの短い刀が使われると思ってたんだが…
0368人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 05:04:25ID:Ig//p7lH
中世城郭では、まず堀と土塁or切り岸によって攻城兵が踏み込むのを防止し
守備兵の投射兵器によって撃破するのが基本である。
よって攻城兵の矢傷による負傷者が最も多くなり、これに投石による負傷者が加わる。
それでも攻城兵が堀と土塁or切り岸を突破した場合、土塁or切り岸上に設けられた柵によって攻城兵を阻止する。
この柵を超えようとする攻城兵は柵の隙間から守備兵が槍で突いて撃破する。
湾曲した刀は柵の隙間から突くといった用法には向かない。
このため刀による攻城兵の負傷は、槍による負傷よりも少なくなる。
0369人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 05:23:12ID:Ig//p7lH
しかし
こうした攻城戦の負傷者比率は
野戦には適用できない。
0370人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 11:45:39ID:uxVMpoR0
そういう文章だから「コピペ乙」とか「見てきたのか?」とか言われるんだぜ。
語尾の表現だけでも、ちょっと工夫しような。
0371人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 18:15:57ID:g6efQ6pd
>>365>>369
なんで頑なに野戦に拘ってんだよw
0372人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 18:18:05ID:Ig//p7lH
論理的な反論能力の無い奴に限って突っ込み所が
語尾の表現とか句読点とかツマンネー所になるんだな・・・
0373人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 18:21:39ID:Ig//p7lH
>>371
攻城戦の負傷率を野戦の負傷率や戦国時代の戦い全体に
無理やり適用する人が出てくるのを防ぐ予防線。
0374人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 18:23:00ID:g6efQ6pd
>>373
無駄な予防線だなw
0376人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 20:39:10ID:g6efQ6pd
まだ嫌鈴厨っているのなw
0377人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 22:25:15ID:uxVMpoR0
鈴厨もなw

>>372
そういうレスしか出来ないって事は、お前の理解能力もたかがしれてるよなw
断言して間違いないような言い方を変えろって言ってんだよw
だからどっかの自己妄信的な歴史研究家のコピペ乙とか、見てきたのか?って事になるんだよ。
363や366の表現を見習えw
0378人間七七四年
垢版 |
2007/10/30(火) 23:08:49ID:I2sr4o0E
>>367
狭い建物内で力を発揮するのが、2m程の短槍。
曲者、とかいって天井をつくアレね。

一例として忠臣蔵の面々の武器で
半数前後を占め最も多用されたのが、槍。
屋内戦なのにね。
0379人間七七四年
垢版 |
2007/10/31(水) 00:13:05ID:tnp4PSWu
剣道三倍段って言うしやっぱ槍の方が強かったのか
0380人間七七四年
垢版 |
2007/10/31(水) 01:38:15ID:LqGjKiLM
長刀、此レ倭中国ヲ犯スヨリ始テ之有リ
[日本海賊が中国に攻めてきたときに初めて我々は長い日本刀の力を知った]

彼ラ是ヲ持チテ跳躍光閃シテ前ニ進メバ我兵ハ己ニ気ヲ奪ワレルノミ。
[彼らが日本刀を使って稲妻のように早く攻め込んでくると我ら中国の兵は集中を乱し混乱するのみだった]

倭ハ躍ヲ善クシ、一度足ヲ逆エバ別チ丈余、刀長五尺ニテ、則一丈五尺ナリ。
[日本人はフットワークが巧みで一息で1丈も飛び込んでくる。彼らの日本刀の刀身は五尺あるので一丈五尺も先から斬り込まれる事になる]

我ガ短兵器ハ接シ難ク長器ハ捷ナラズ、身多ク両断ス。
[我々の武器のうち剣などの短めの武器では日本人には近づくことが難く槍などの長柄武器では遅すぎて日本人のスピードに付いていけない、我々の多くが両断されて死んだ。]
0382人間七七四年
垢版 |
2007/10/31(水) 21:29:34ID:+N2Z7JTK
>>380
大陸と日本では槍の構造が違う。
太刀打ちで受ける限り、柄が切り落とされることはまずない。
0383人間七七四年
垢版 |
2007/10/31(水) 21:43:38ID:E4TWT56H
>>382
> 太刀打ちで受ける限り、柄が切り落とされることはまずない。

380じゃあないが、何処にそんなこと書いてあるんだ?w
0384人間七七四年
垢版 |
2007/11/01(木) 10:19:33ID:n+47nHh4
日本刀で切れない物は無い、これが昔の常識
まあ石とかは切ったと言うより割ったんだろ、つう感じだが

でも2メートルくらいの小槍ってホント重いよね
20kgくらいあるんじゃないか?
0385人間七七四年
垢版 |
2007/11/03(土) 14:40:57ID:c70NCwVl
>>380
兵隊が弱いのは平和でいいことじゃん。明が平和だったかどうかは知らんが。
0386人間七七四年
垢版 |
2007/11/03(土) 20:35:31ID:V6HhuO8r
>>384
全長1.8メートルくらいのトゥーハンドソードで4kg程度ってのを
読んだ事ある、そんな重い訳ないと思うんだが
0387人間七七四年
垢版 |
2007/11/03(土) 20:41:57ID:/b2ckAb/
>>386

定寸の日本刀(長さ75センチくらい)が刀身だけで900gくらいだから妥当な重さだと思う
0388人間七七四年
垢版 |
2007/11/04(日) 09:18:44ID:9kOA6e6P
>>387
386は1.8メートルの大剣が4キロ程度なのに
2メートルの槍が20キロもあるとは思えないって意味ね
0389人間七七四年
垢版 |
2007/11/04(日) 16:44:54ID:RMT3IxAS
>>384
据えて切るのと、実際に切るのはまた話が違う。
例えば包丁を使ってまな板の上で秋刀魚を骨ごとぶったぎる事は誰でも出来るけど、
宙ぶらりんにして同様のことは至難。

あと日本刀が脅威足り得るのは、
剃刀で切った時みたいにちょっとした傷でも血がわんさと出る点であって、
対物ではない。
0390人間七七四年
垢版 |
2007/11/06(火) 22:38:22ID:g9V7Le76
出血多量とかバイキンが入って死ぬのがほとんどで
傷ついてから死ぬまでかなり時間かかってるんでないの?
0391人間七七四年
垢版 |
2007/11/07(水) 00:42:43ID:oILvfMr6
馬糞を薬として塗りたくるくらいだからな。
0392人間七七四年
垢版 |
2007/11/07(水) 20:03:27ID:HP3XFM14
戦国時代に投石が戦闘が多く使われたって証拠はあるのか?
鈴木真哉は軍役状を出して多かったと主張してるが、それは信頼出来るのか?
野戦と攻城戦をちゃんと区別したんだろうか?
そもそもどうやって投石による打撲傷と金砕棒や鉄棒による打撲傷を区別してた?
打撲傷を一まとめに「投石」としただけじゃないのか?
負傷した人間は自分がどうやって負傷したかなんてはっきりと覚えているのか?

0393人間七七四年
垢版 |
2007/11/07(水) 21:07:12ID:HG6nou66
あのな、疑問符だけの奴がどうこういうな。
0394人間七七四年
垢版 |
2007/11/07(水) 21:08:56ID:Ifjqb+/p
>>386
うちにあるんだよ もう錆が酷くて取り出す気も無いけど
間違いなく10kg程度の重さじゃない
ばあちゃん曰く平和な時代のなまくらな体で槍を振り回すと怪我するそうでつorz
細い鉄筋を束ねて作ってあるらしいけど鉄の塊にしか見えない
直径約5センチくらい 全長約2.2メートル
ただ戦国時代の先祖は足軽じゃないみたいだが、槍作った時代や使い方は不明だけど先端はオーソドックスな一枚刃
0395人間七七四年
垢版 |
2007/11/07(水) 21:29:53ID:PPbjYNmr
>>393
そのうち「山は死にますか?海は死にますか?心はどうですか?」とかに
なるかもしれんぞw
0396人間七七四年
垢版 |
2007/11/07(水) 23:10:51ID:5qdddK24
>>394
実際あるのか邪推してスマンかった。

それにしても5cm×2.2mか、25キロ位有りそうな大きさだなw
そりゃ、振り回せそうにないな
0397人間七七四年
垢版 |
2007/11/07(水) 23:45:20ID:HP3XFM14
>>393
>>395
具体的に答えられないから誤魔化す、と。
0399人間七七四年
垢版 |
2007/11/08(木) 06:52:05ID:Vq2kn7SO
>>397
395のさだまさしだがw
俺もどちらかというと鈴木説は疑問を持ってるんだがね、397のレスが
いかにも稚拙だったので、釣りだと思ったのだよw
397みたいなのが、賛否どちらからも厨といわれて忌み嫌われるんだよな。
まあ、相手にしなければいいんだろうけど。
悪魔の証明という言葉を調べてから、レスし直しておいで。
0400人間七七四年
垢版 |
2007/11/08(木) 13:36:14ID:mdH7tq8c
悪魔の証明と言う言葉が何なのか理解してないアホがまた一人。
「ある事が絶対確実に存在しなかった事を証明させようとする」が悪魔の証明だ。
俺は投石が広く行われて「いた」証拠を聞いているんだ。
「軍役状の負傷理由を根拠に出してるが野戦と攻城戦をちゃんと区別したのか?」
「どうやって投石による打撲傷と金砕棒や鉄棒による打撲傷を区別してた?」
「負傷した人間は自分がどうやって負傷したかなんてはっきりと覚えているのか?」
これらがどうやったら悪魔の証明になるのか説明してみなさい。
0401人間七七四年
垢版 |
2007/11/08(木) 15:18:18ID:gDR2KfFX
393が通りますよっと。

まず負傷した人間がはっきりと覚えているかどうかだが、
確かに乱戦になれば覚えていない事も多いだろうが、
遠戦(投石・弓矢)→集団戦(長槍)→乱戦の流れなので、
遠戦および集団戦の最中ならば相当の頻度で自己判別がつく。
バッターが怪我をしたとして、
バッターがバッターボックスに入っているのならばその怪我は二塁手とのクロスプレーとは考えられまい。
あとこの当時は既に検死の概念があって、
もちろん今の検死に比べれば幼稚だが、
凶器が何か、如何なる殺され方をしたかを判別できる位のノウハウの蓄積はある。
また硬球とバットで作られる痣が違うように、投石と金砕棒・鉄棒との痣の形は別物になる。
検死の応用でこの判別くらいはつくよ。


攻城戦は、
近世城郭はともかく、中世城郭は上でも挙げた遠戦→集団戦(長槍)→乱戦の概念が踏襲される。
もちろん乱戦に至るまでに、より多大な犠牲が必要になるので、
指摘されたように野戦と攻城戦では負傷の比率は変わるのは間違いないと思う。
とはいえ戦闘手順が野戦と変わらないので、比率は変わっても矢・飛礫>槍>刀という怪我の頻度は変わらないと推測される。

あと当時の史料を疑うのは良いけど、疑うにたる根拠を示してくれよ。
>打撲傷を一まとめに「投石」としただけじゃないのか?
これの説明責任はそちらにある。
当時の史料で投石・飛礫による負傷とあるのならば、そうなのだろうし、
投石や飛礫が一般的に使われていた証左でもある。
0402人間七七四年
垢版 |
2007/11/08(木) 22:06:15ID:Vq2kn7SO
>>400
おまえも頭悪いなw
その全ての質問の証拠をあげてから、疑問符をつけろって言ってるんだよw
「××によると○○とあるのに、どうして投石が多く使われていたと言えるのか?」って言えってことだよ。
ここまで例文書けば、勉強不足のボクちゃんにも分かるだろ?
401を見習え。
0403人間七七四年
垢版 |
2007/11/08(木) 22:49:10ID:CNI0cfw/
もういいから20kgの槍について語ろうぜ
0404人間七七四年
垢版 |
2007/11/08(木) 22:59:01ID:Vq2kn7SO
もういいから雑兵足軽の実状について語ろうぜ
0405人間七七四年
垢版 |
2007/11/09(金) 14:08:28ID:b4VD0ebs
足軽の範囲でどこまで。
徒歩は全て足軽になるのか?
0406人間七七四年
垢版 |
2007/11/09(金) 15:47:16ID:5kXvuTOj
>>405
騎馬武者以外は全部足軽ってかなり強引だなぁ。平時は基本的にそんな感じだった
平安末期ですら、戦時では騎馬武者の割合はかなり減ったはずだけど。
0407人間七七四年
垢版 |
2007/11/09(金) 17:42:06ID:hBypOfts
「雑兵・足軽」だからねえ。軍勢の最下層って事でいいんじゃないの?
組頭みたいな扶持もちじゃなくて、人足とかも含む徴兵された農民や、陣借りの浪人とかじゃない?
0408人間七七四年
垢版 |
2007/11/09(金) 20:31:32ID:b4VD0ebs
足軽も一応武士なんじゃない。

足軽の上のクラスはなんていうんだろう?
0409人間七七四年
垢版 |
2007/11/09(金) 20:57:57ID:IYFhNh4u
>>408
徒士

俺は足軽は知行持ちで無い連中で、戦闘を行う連中と規定している。
もっとも、次代によってコロコロその身分も変わるが
0410人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 00:20:59ID:Zx0fkV1H
>>405
戦国時代だと槍隊など各部隊の乗馬指揮官や、騎馬隊はみんな武士。
彼らは主君に謁見できる御目見得以上の士分で、江戸時代には平士、騎士と呼ばれた。
馬に乗ることが許されない下級武士は徒士と呼ばれ、住む区画も違った。
城下町は御徒町、御徒士町(おかちまち)なんて地名があるけど、まんまそれ。

割合というと他の人のレスにあったが
文禄の役の加藤清正隊の編成は武将150名、騎馬578名、鉄砲1820名、弓256名、忍者10名で、
騎馬もすべて鉄砲を装備し戦闘員の鉄砲装備率は90%を超えたそうだ。
0411人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 00:22:28ID:Zx0fkV1H
まあ長篠以前、戦国中期だと鉄砲装備率はたいてい数%だけどね。
0412人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 00:32:18ID:b/ZtdICx
>>401
>遠戦(投石・弓矢)→集団戦(長槍)→乱戦の流れなので、
>遠戦および集団戦の最中ならば相当の頻度で自己判別がつく。
だが投石と言うのは投石部隊が編成されてしていたわけでなく(武田家などの例外を除いて)個々の足軽の補助武器なんだろう?
例えば矢がつきた弓足軽が使うとか。
遠戦の段階で使われるのか?
>あと当時の史料を疑うのは良いけど、疑うにたる根拠を示してくれよ。
>>打撲傷を一まとめに「投石」としただけじゃないのか?
>これの説明責任はそちらにある。
>当時の史料で投石・飛礫による負傷とあるのならば、そうなのだろうし、
>投石や飛礫が一般的に使われていた証左でもある。
疑うに足る根拠は既に出した。
つまり、戦場で絶対にある筈の鉄棒、金砕棒などの鈍器による戦傷が全く記述されてない事。
無い筈が無いんだから「投石と言う事に一つにまとめた」と言う事しか考えられない。
それに鈍器だけで無く刀による打撲傷も記述されてない。
甲冑の上から切りつける場合、特に大半の兵が使ったであろう大量生産の鈍ら物だと切り傷でなく打撲になる筈だ。
そう言う刃物による打撲と棒による打撲の見分けがついただろうか?
刃物による打撲も鈍器による打撲も全部「投石」と言う事になったんじゃないか?
それに直接は関係ないが、槍による刺し傷と刀による刺し傷もそう簡単に見分けがついたのか?
>>402
頭が悪いのはお前だ。
これらの事を証明する義務があるのは投石が「あった」と主張する側だ。
>401氏の様にマトモに答える気が無いなら黙ってろ。
だいたい
>「××によると○○とあるのに、どうして投石が多く使われていたと言えるのか?」って言えってことだよ。
はもう既にやってるだろう。
0413人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 00:54:56ID:9jsrlNoQ
>個々の足軽の補助武器なんだろう
>例えば矢がつきた弓足軽が使うとか。
投石の石は矢同様にどこからか調達しないとならない。
矢が無くなったからと言って都合良く手に入る訳じゃないんだよ。
また投石は素手で投げるのではなく、スリングやスリングスタッフに相当するもので投げ出される。
これには弓同様かなりの熟練が必要なので、急ごしらえで編成出来るわけではない。
鉄砲が普及したのは、弓や投石よりも必要とされる技術の習熟度が低いのも一因。
あああと、射程について誤解があるようだが100mほど、弓矢と同程度の射程を持つ。
嘘か真か、件の小山田隊は80m先の人にピンポイントに当てたとかなんとか。


>疑うに足る根拠は既に出した。
出してない、出したと思ってるならばそれは思いこみ。
まあいいや。
世はまさに集団戦、
鉄棒・金砕棒、あと野太刀や大長刀などは個人の武勇を競う段階ではともかく、集団戦には適さない。
記録に残らないのは、それを使った人間が極めて少数だったから。
弓・投石・鉄砲・長槍・槍これらが集団戦に適しているから大量投入された。
あと日本刀と日本槍は全く違う、よって創傷も同じにはならない。
つか前にも言ったろ、検死のノウハウはある程度あったと。

思いこみと都合の良い情報の取捨するのはやめてくれ。
0414人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 01:09:18ID:J8AzQN8o
>>412
>戦場で絶対にある筈の鉄棒、金砕棒などの鈍器
これの根拠は?日本ではむしろ逆に、鈍器の使用の方がほとんど聞かない記録にない状態なんだが。
絶対に使用されていた、それほどにポピュラーなシロモノなら、それこそ軍忠状やらなにやらの記録
にはちゃんと鈍器で殺した殺されたという旨を記すだろうに。
そちらが主張するように投石の方がマイナーだというのなら、なんでポピュラーな死傷原因を、わざ
わざマイナーな死傷原因の方に含めちゃうのよ?矛盾してない?そういう状態なあ普通は「本当は投石
で死んだんだが、滅多にない死傷原因に思い当たらずに一般的な死傷原因である鈍器による撲殺
だろうと勘違い」とならんか?
0415人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 08:00:18ID:JJVdwbTy
>>406
一応名も家も有る士分だが馬無し、郎党無し、地位無し、合戦時には身一つで参陣して
似たような底辺武士を一まとめにした集団に属す葉武者や、下級の騎乗武者に仕える
郎党なんかも入れようぜ。
0416人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 17:01:07ID:EjmFDIhU
農民が徴集されて足軽になった場合に、国替えが行われて
主君が別の国へ移った場合、足軽はどうなったんでしょうか?
新しい領地で帰農?それとも出身地へ強制送還? 浪人?
0417人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 17:01:08ID:c6Hxq4wO
>>415
でも扶持もちを入れるとなあ。多少なりとも「主君・上司のため」ってのと
「出世のため」ってのが出てくるでしょ?
そうすると、極論的には家老とかの実状と同じことにならない?
メリット(実際には恩賞はあるだろうけど)がなく、上記のような理由もない
のに嫌々駆り出されたりするよう人たちでないと、ちょとスレ主旨が違って
くるんじゃないかなあ?
0418人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 19:07:40ID:LFQoYRbs
>>416
基本的に村単位で徴集されるから仕官でもしてない限り村へ戻ったんじゃないの
0419人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 21:29:30ID:Zx0fkV1H
このスレの投石云々の流れはよくわからんが、
とりあえず鉄丈、金砕棒、鉞(大斧)はメジャーではないながらも南北朝時代を中心に使われた武器。
鉞術は言わずもがな、金砕棒を使う流派もある。
戦国時代では長谷堂城の戦いで最上義光が使用しているね。
0420人間七七四年
垢版 |
2007/11/10(土) 23:32:39ID:OnSo9nuM
鉄棒だと、相模の三浦某とか、北条氏繁あたりが使ってる。
ただし金砕棒を含めて、武士が使っている訳で、
足軽・雑兵が大量に使った訳ではない。
0421人間七七四年
垢版 |
2007/11/12(月) 17:37:35ID:h+NfawcU
>>416
江戸期ならともかく、戦国期の武士は土地と深く結び付いてるからそう簡単に移転は出来ないはず。
0422人間七七四年
垢版 |
2007/11/12(月) 17:57:36ID:+Dj7vZI6
>>421
逆に言えば、武士と土地の結びつきを断ち切るために国替えを行う必要がある。
(戦国末期の信長・秀吉の政策)
0423人間七七四年
垢版 |
2007/11/13(火) 11:05:16ID:GrpkTlzj
織田家は元々被官制だから可能だった
0424人間七七四年
垢版 |
2007/11/15(木) 02:20:36ID:nga3UpDW
形原松平家について
http://www1.odn.ne.jp/~cag38460/public_html/

「徳川政権初期に於いて藩の処替えが頻繁に有った。藩士も其れに従った。
しかし、其の都度藩士全員が共に移動するわけではないようだ。
約半分から三分の二は残り、新しい藩主に仕えるのだそうだ。」

・・・・とある 人間、生活があるし、財産に限りもあるし、地縁血縁もあるから「さあ
引っ越せ」と言われてもそう簡単にはいかない 国替えになっても藩主に付いて
いける、付いていく義務のあるのは一部の子飼いだけのようだ

だから、国替えのときに藩士の身分(職?)を失う者も結構いただろうと思う 逆に
郷士みたいな身分の者が藩士になれたケースもあっただろうと思う
0425人間七七四年
垢版 |
2007/11/24(土) 14:36:57ID:VwkyrK2V
中間は足軽と違うのですか?
0426人間七七四年
垢版 |
2007/11/25(日) 11:45:14ID:8GE49TQk
足軽→平
中間→派遣・臨時
下男→バイト
0427人間七七四年
垢版 |
2007/12/05(水) 19:06:14ID:4mXAV/zf
中間や下男は所帯を持つことできたのかな?
足軽より低いんじゃ生活苦しそうだ。
0428人間七七四年
垢版 |
2007/12/05(水) 19:56:43ID:ClHPI/uC
衣食住のうち「住」と、場合によっては「食」の一部まで主君や上司に宛がってもらってたから
結構なんとかなってたはず。当時は今みたいな消費社会ってわけでもないし。
0429人間七七四年
垢版 |
2007/12/18(火) 20:24:00ID:Q0drPAVR
足軽は幕臣や藩の家臣なのですか?
それとも武士の家来なんですか?
0430人間七七四年
垢版 |
2007/12/19(水) 13:44:18ID:E0ZR31B/
江戸期においては、足軽は藩の家臣。
0431人間七七四年
垢版 |
2007/12/19(水) 14:46:10ID:LR/1I1TR
最高級の冷暖房があり、栄養が摂れ、健康に気を使う医師団が
いる大名にもかかわらず、かなりの割合で子供が夭折してるじゃん?
当時のたかが知れた医療だけど、その環境のおかげでなんとか持ち越した
政宗や信玄の次男とかも、大名級の環境がなければ亡くなってたろうし。
そう考えると足軽や農民たちって、かなり産んでたんだろうなw
0432人間七七四年
垢版 |
2007/12/21(金) 20:14:54ID:7nuTnEmN
そんなこと今更言うまでもなく、乳児死亡率が下がったのなんて、ここ50年の話だぞ。
0433人間七七四年
垢版 |
2007/12/21(金) 22:11:35ID:7tvb+bmT
戦後間もない頃の日本人の平均寿命は自然死だけで48歳
0434人間七七四年
垢版 |
2008/01/03(木) 16:28:38ID:3xKej2Uz
忠臣蔵の寺坂は赤穂家家臣ではなかったんでないの?
0435人間七七四年
垢版 |
2008/01/10(木) 21:19:40ID:NJDp7xlb
しばらく前の、黒田三十六計っていう漫画にも雑兵の生活ぶりみたいなの書かれてたな。
0436人間七七四年
垢版 |
2008/01/26(土) 12:24:38ID:A2SgtmkL
詳しく
0437人間七七四年
垢版 |
2008/01/27(日) 00:21:14ID:60URud4U
足軽は現代の軍に比定したら、末期の急募兵にあたるのか?
それとも下士官まで含めるくらいで、二等兵〜曹長クラス?
曹長なんかの下士官クラスは足軽組頭くらいにはなるのかな。

尉官以上の士官クラスになると、一気に含める幅が広がりそうだが。
0438人間七七四年
垢版 |
2008/01/30(水) 19:00:25ID:9+yLRXGV
尉官以上の士官クラスは「職業軍人」という括りになりそうなw
足軽なら二等兵、いいとこ一等兵クラスじゃないの?
0439人間七七四年
垢版 |
2008/01/30(水) 20:46:56ID:kjBpHfAT
西郷隆盛や大久保利通は足軽(の家出身)なんですか?
0440人間七七四年
垢版 |
2008/02/02(土) 11:39:15ID:F/VD0dm9
郷士でしょ。なら下士官クラスだな。
0441人間七七四年
垢版 |
2008/02/04(月) 19:28:13ID:VOdl8Db+
現代の軍と比較できんの?
現代の軍については詳しくないんだけど、正規兵と徴兵って時点でもう違うような気がするんだけど・・・。
徴兵制がある国での話ならなんとなく分かるけど、そういうこと?
0442人間七七四年
垢版 |
2008/02/05(火) 01:09:09ID:ppJQLNoh
つか徴兵制は弊害が多すぎて、今も昔も使い勝手が悪いんだよな。

あと武士に課せられる軍役は常に雇っておくべき人員で、
基本的にプロやセミプロなんだよ(建前だけどな)。
また戦に合わせて急募したり、陣借りなども同様。

いわゆる農民は、賦役以外で動員される事ってあんまりない。
北条は対武田戦・豊臣戦で動員したけどそれでも城兵として(しかも日当を払って)であって、
遊撃戦力としては動員していない。
0443人間七七四年
垢版 |
2008/02/17(日) 00:20:58ID:d7344Ebe
足軽って俸給とかはどうなってたの?
0444人間七七四年
垢版 |
2008/02/24(日) 17:22:34ID:fdrP+Ugs
薩長の「維新の功臣」に足軽はいたの?
0445人間七七四年
垢版 |
2008/02/24(日) 17:48:45ID:Qr3j1GMR
>>444
伊藤博文が足軽
0446人間七七四年
垢版 |
2008/02/25(月) 14:46:30ID:PGtgW1rD
だから総理大臣になって以降も、
長州の会合では常に末座だったとかいう話もある。
0447人間七七四年
垢版 |
2008/02/25(月) 19:51:58ID:szrDCKp9
当時は首相なんて文官のまとめ役ぐらいにしか思われてなかったし
元老なんかのほうがずっと偉ぶってた
0448人間七七四年
垢版 |
2008/03/20(木) 13:00:17ID:SVaUerTV
足軽が装備する刀は斬れ味が悪いので左手で背を押して突き刺して使ったそうな。
0449人間七七四年
垢版 |
2008/03/20(木) 18:02:35ID:Q35Y0veK
>>448
足軽の登場が刀の大量生産を助長したんだっけ?逆?
0450人間七七四年
垢版 |
2008/03/28(金) 00:24:24ID:B2H7Y8dJ
坊主が短刀を持つくらい、日本は鉄器信仰が根付いていた訳だからなあ。
それに中世の村が非武装なんてあり得ないし。
0451人間七七四年
垢版 |
2008/04/14(月) 14:15:14ID:vvJHnayy
足軽の鎧ってどれくらいの防御効果があったの?
0452人間七七四年
垢版 |
2008/04/14(月) 16:10:18ID:hmRFuCSI
鉄砲以外のだいたいの攻撃からは身を守れたんじゃないかと。
テレビなんかじゃ陣笠つけた足軽が常備兵の如くどの合戦でも前線で戦ってるが、
あいつらが前線で戦うなんて本当にあったんだろうか。
小荷駄などの予備兵扱いでしょ、奴らは。
せいぜい追撃でしか前に出なかったんじゃないかと。
0453人間七七四年
垢版 |
2008/04/14(月) 18:36:45ID:nV7rUcYj
>>448
刀剣類の大量生産は、明への輸出の増加によるもの。
日本刀というだけで高値で買い取られたため、刀の大量生産が必要になった。
明への日本刀の輸出総数は、記録にあるだけでも二十万を超えている。

と、こういう説もありますよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況