X



DJIドローン総合 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 20:25:39.03ID:3pAQtVz5
立てとく
0006名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 23:39:13.64ID:p8Zhkj37
おれは、業務で空撮・設備メンテナンスで
目視外・夜間飛行・DIDの包括飛行許可をもらった。
趣味でイケるのは謎
0007名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 23:47:59.51ID:3pAQtVz5
プライベートの自動車での人身も「業務上過失〜」だし、何でも業務でいいんじゃね?
0009名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/27(月) 16:14:15.85ID:dE1oGPH7
mavic pro はリモートidアップデート対象外でゴミになったの?
0010名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/27(月) 16:20:09.53ID:1ICNVTQp
事前登録してるならゴミじゃない
事前登録してないならゴミ
ただし外付けリモートIDが
5g、4000円とかになりゃ復活
0011名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/27(月) 16:37:51.87ID:dE1oGPH7
当然事前登録してない。
リモートidが安くなるまで寝かせるかな。
0012名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/27(月) 17:07:08.41ID:ltUGpA/I
そもそも無印とか保守大丈夫なの?
0013名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/27(月) 19:07:42.11ID:PbCg52yC
リモートIDも、一つのID機器で複数の機体で使い回し出来るようにすれば、安上がりになんのにな。
0014名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/27(月) 19:44:22.45ID:wh2J5yft
え?
0015名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/27(月) 20:07:11.97ID:1ICNVTQp
"ドローン登録システム" https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/question.html

>Q.機体の所有者が変わらなければ、ひとつのリモートID機器に対して、複数の機体で使いまわしてもよいですか。
>A.複数の機体に使いまわす場合は、その都度リモートID機器に機体毎の登録情報を設定しなおす要があります。
0016名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/27(月) 23:50:12.73ID:PbCg52yC
>>15
リモートIDにボタンが付いてて、機体①~③とかのボタンを押すだけで、簡単に切り替えが出来たらいいということ。
0018名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/28(火) 19:10:12.51ID:t0zeztcv
自作の人は助かるんじゃない
0020名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 15:30:36.83ID:fVlxFNi9
>>19
【補正指示】趣味を目的とした夜間飛行は許可されません。1.(2)を取消し、業務で申請してください。
0021名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 16:06:32.03ID:/5aloEHB
現状では補助者無しでの目視外って不可能?
0023名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 16:52:24.45ID:/5aloEHB
>>22
サンキュー!やめときますw
0025名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/30(木) 20:45:33.25ID:V/XcaLB0
質問です。
事前登録で免除されるのはリモートID非搭載の機体に対する搭載の免除であって、搭載(内蔵)されている機体については事前登録されていてもIDの発信は免除されないという理解で合ってますか?
0027名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 02:06:41.67ID:8krycxdi
>>26
Mini3などのリモートID内蔵機種は書き込まずに飛行させた時点で違法ということですよね。
Mini3なのに事前登録に慌ててる人がいたりしてその辺がよくわかりませんでした。
ありがとうございました。
0029名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 14:13:56.13ID:gvGZgbYU
事前登録はリモートID搭載されてても免除でしょ。てか、フォームに項目なかったし無理でしょ。
0031名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 18:35:25.69ID:mvM6e0KS
普通に考えてんなわけねーじゃん
「搭載免除」なんだから内蔵してようが
それをアップデートせずID発信しないのも
ID発信機能が壊れて発信しないのも
どちらも問題ないけどID情報入れないのも
お咎めなしだよ

じゃなきゃ今のair2sとかは内蔵&ファームアップまちだが
ファーム対応したら即座にアップして
リモートID入れなきゃ違法って話になっちゃう
そんな話をメーカーごと機種ごとにチェックすんの?
違法になるならそれはどのタイミングから?

大体からしてDIPS APPからしてまともに
書き込みも読み取りも検証されてないのに
完全に見切り発車だから搭載免除でお茶濁してるだけだよ
0032名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 23:48:14.43ID:KyeSjQwD
そうそう
見切り発車やからこれから抜け道あったらそこ防いでいくんやろ
いまのはガバガバルールやん
だいたい変な飛ばし方や事故も起こさへんくてで取り締まり受ける事なんて宝くじレベルやろ数年は
0033名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 23:55:45.14ID:/LidHcOZ
dji fly go go4の3つ合わせて飛行時間80時間となったけど警察含む公務員から声掛けられたことないや
0034名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/02(土) 00:16:38.94ID:r9QTHrxF
てか、200gから100gに下げて包括申請通したらむしろ緩和されてるぐらいの勢いだよな。
0035名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/02(土) 07:22:21.95ID:IlY1iV4G
つか実際どうすんだろうね
djiのごく一部しかリモートID対応してないのに
新規に買って飛ばそうとすると違法になるってさ

書き込む手段も発信検証する手段もハードル高すぎ
最低限確実に書込み発信検証できる方法とか書きなよ
「iphoneではID書き込みできません」
「androidては一部機種しかID書込み動きません
(でもどの機種ならOKかの記載なし)」
「書けない人は友達に環境借りて書いてね」
じゃねえっての

結局殆どの人はdjiのアプリからしか書けんし
出てるかどうかなんて調べる環境ないぞ
0037名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/02(土) 14:00:13.58ID:Bsg9musj
テクノロジー犯罪被害者です。人間ラジコンですよ。これレス見た人はやっちゃ駄目だよ、できる機会に出逢ったとしても。電波で無機物質だけでなく有機物の人間や他の生物も操れるんですよ。信じてね
0038名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 00:28:34.34ID:rk7miVMk
>>27
まだよくわかってないやんw
0039名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 22:15:27.45ID:zrMnHWmh
包括申請通ったんですけど、これ印刷して携帯しないとなんですかね?携帯するならスクショ撮って画像でとかはアウトですかね?
0040名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 22:34:19.00ID:xPU9NR2d
印刷もスクショも多分変わらないので、ブクマとかで見れるようにしておいたらいいんじゃないですかね。
0041名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 22:58:56.96ID:zrMnHWmh
ですよね!スクショで携帯しときます!
0043名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/07(木) 01:13:36.03ID:uM0I1wDH
あのさ

走行中の電車の真上とか
DID地区飛ばしてて140mでとばして

許可取ってるて言い張るんだがどう思う?
0045名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/07(木) 07:40:29.03ID:Bzb0mJ4y
>>43
マニュアル見せてって言えばいいよ
航空局マニュアル使ってるって言うなら鉄道上空は禁止だし
DIDでは第三者が下に入らないように
補助者が付いてケアしてないとアウト

そうじゃないなら具体的な安全策示したマニュアル
常時持ち歩いてそれ守る必要がある
0046名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/07(木) 08:56:29.39ID:JWeHOtMS
>>44
>>45
ありがとうやっぱダめだよね?

許可取ってるし140mまで上げればバレないんで大丈夫ですとか言うから、
無茶苦茶な奴もいるなあと思ってたんすわ
0047名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/07(木) 19:33:01.48ID:OFGObcRB
まぁしかし、包括申請事実上半強制で取らされることによって、規制緩和されたな。
0048名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/07(木) 21:06:20.94ID:xg4b4Yzx
線路に落としたり架線切ったりして電車止めて
損害賠償請求される額を考えたら飛ばそうとは思わない
保険出ないし
0049名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/07(木) 21:49:19.40ID:Bzb0mJ4y
流石に架線切るのは
一眼積むようなやつとかじゃないと無理だろ
線路に落ちても「なんか踏んだ?」って感じで
木っ端微塵だろうな、miniとかじゃ気付かれもしないかも

とはいえドローンがますます飛ばしにくくなるのが嫌だから
人を刺激するような場所で飛ばそうとは思わないけど
0052名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/09(土) 04:58:47.52ID:iWu5s1bU
うまく線路に転がって踏まれてくれれば踏まれたドローンが逝くだけで電車は無事だろうけどさ
ふらふら横切ったり人目に付くとこに墜ちて目視されたり、電車のボディと衝突したら電車ストップで大騒ぎだわな
0053名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/09(土) 05:14:30.54ID:kI5bcUJm
>>52
電車を一旦止めると、その後のリカバーで鉄道会社は大変な作業をして、その後のダイヤを修正しなければならない。

この労力を考えれば、ドローンなんか跳ね飛ばして、そのまま運行続けた方が得策だってわかるべ?
0054名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/09(土) 06:50:17.30ID:DkNodtz6
どの様な状況でこの話になっているのかわからないが、
140m上空に居るドローン、第三者が目視で「線路の真上」だと
わかるものだろうか?
0058名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/09(土) 14:35:07.07ID:T7xtHO+G
やたらここで線路に拘っててドローンのこと詳しくないのは他スレで暴れてる無能撮り鉄
0059名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/09(土) 15:08:55.95ID:qHBOl6Sv
確かにこの半月ほどどこのDJI系のスレ見ても電車マニアが居るイメージ
0060名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 21:22:13.66ID:chvjr6OV
>>57
操縦者ならGPSとログで確認出来るだろうが、第三者がどうやって
GPSとログ確認するの? あとリモートIDの受信機って持ち歩いてるわけ?
0061名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 21:53:33.67ID:jtomsiYE
リモートIDはスマホで受信できる
ID発信情報にはGPS位置が含まれてる
ということで第三者にも簡単に判定可能です
アキラメロン
0063名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 22:49:15.80ID:27ws9K9d
迷惑系ドローンが横行したらそのうち国も動いてドローンのインフラ整備する時代も来るかもね
0064名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 23:00:36.04ID:xK1VUzN/
>>62
スマホ単体とアプリで受信可能とか報道してたように思ったが、そういう受信装置を使わないと受信できないんだろうか。
0065名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 04:01:10.53ID:f+/PO+Uc
こんな受信機あるんかよ、リモートid入れたて知らん間に間違ったとこ飛行させて即効通報されたら
書類送検か民事裁判かよ
0068名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 07:59:43.06ID:bHsNVSEx
1秒に1回の間隔で機体周辺に対して無線(Bluetooth 5.0等)を使用して情報を発信します。 その情報はスマートフォンや専用受信機を使用して取得します。

BTとWiFi Awaret
0069名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 08:01:09.24ID:bHsNVSEx
途中送信しちまった

BTとWiFi Aware、beaconで送るみたいだから
スマホで受信出来るんじゃないの
専用受信機のが感度良いかもしれんが
0070名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 09:26:13.51ID:7kTLQ3ks
まぁけど、30m目視外DID許可取ってれば、ほぼほぼ民事だから。
0072名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 10:36:37.85ID:PPFggjkz
ここでドローン持ち始めた撮り鉄は、撮り鉄系ドローンというジャンルに当てはまり迷惑系ユーチューバー並みの扱い。
0073名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 12:12:36.87ID:zsvndbIe
違った、航空法では30m以上上空なら
鉄道上空飛んでも罰則ないな

包括を航空局標準マニュアルで取ったら
鉄道上空飛行禁止がついて、
定められた方法外の飛行になって罰則つくけど
0074名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 17:22:55.22ID:Dudmhnpz
線路の上からじゃそもそもいい画とれなくね?
0077名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/12(火) 19:55:37.27ID:reejj4lr
>>75
撮り鉄がその画を求めているとは思えないw
0080名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 22:46:54.12ID:vEWyxuoy
ID必須になって非対応機種を部品取りで安くメルカリで買えるかなとか思ってたけど、安くなるどころか規制直前の方が安く買えてる現状
投げ売りするくらいやったら登録してID譲渡で売るのが良かったみたいやね
てか逆に未登録機種をそんな変わらん値段で買ってる人達ってどういう使い方するつもりなんかな?
0081名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 08:52:16.83ID:Rys+86Tk
足がつかない使い方…?
言っても機体IDから過去使用者→オク履歴で
辿ればバレそうだけど
購入からずっと匿名運用の機体でもない限り
0082名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 10:47:53.31ID:MdIm7gb8
FISSに登録した飛行計画の履歴って飛行実績代わりに使えれば良いのに
0083名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 13:07:57.95ID:yCseRb0p
ドローンの民間資格取れますよの勧誘メールうざい。
業者によって6万円から約30マンの費用の幅とか胡散臭くて気持ち悪い
0084名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 13:25:07.92ID:ZlgdO0Vi
民間資格w
0085名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 14:41:21.28ID:wTnY/YmX
独学で書籍代程度の費用で取れる民間資格なら、いくつか取ったけれど
ドローンの民間資格って何かの役に立つのだろうか

飛行許可申請(DIPS)では、「HP掲載団体の技能認証」というのがあるが
HP掲載団体のだったら、飛行制限が厳しいところでも承認されやすくなるのかも
0086名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 18:22:06.16ID:WUisNQfE
>>83
しかも、資格の発行にまた数万円取って、維持にまた何年かおきに数万とか取るやつですね。

同じくイラン派。胡散臭すぎ。2日で6万くらいまでだな、他の有資格の講習とかと同等。なおかつ、免状そのまま発行、プラス更新無し。  少なくとも、今はぜったいに必要無い。 
これで食っていくれとしても、今ん所いらん。そんなライセンスより、交渉術や、人脈広げたり、その他実績、映像作品とか、磨いた方が良い。
0087名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 02:09:42.21ID:4GnRMXt7
小型船舶ですら5000円くらいなのに、それより遥かに命に直結しないドローンで万いく訳ないだろ。
今はなんちゃって資格でやってるからボッタクリまくってるが、国の資格になれば他の資格が指標になるから取得数千円になると思う。駆け込み勧誘に騙されるなよ。
0088名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 06:37:05.99ID:xlouJFd9
ん?小型船舶操縦士も
実技試験は2万くらい取るんじゃ?

教習所みたいなのなしで受けに行って
大型体育館なりネット張り空間なり借りて
実技受けるなら1~2万くらいは取られそうに思うが
0089名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 08:29:18.46ID:CFhrEIs8
今現在二万五千円も出せば行政なんとかが飛行許可の代理申請してくれるんだし
国交省も早く免許の詳細発表して欲しいよな。
前ちらっと聞いたのは今年の12月あたりから免許ないと飛ばせられなくなるっていうことだったけど
それ本当だとするともう噂くらい聞いてないとね。。
0091名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 08:45:13.70ID:0tq7yKEj
補助者ペラガード不要、夜間高さ半径免除、
鉄道上空OKの独自マニュアル通してくれるなら
その値段でも払うんだけどな
航空局標準マニュアルだとしたら全く意味ないな
自分で出しても30分くらいだし、取っても何もできんし
0092名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 11:24:00.28ID:/OwVesy6
通らなかったの?
0093名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 12:16:13.40ID:0tq7yKEj
いや出してもいないけど、
独自マニュアル作って通すまでの手間考えたら
そのくらいの対価はあるかなと

ただ代行申請やってるとこどこも
「どんなマニュアルで通します」とか書いてないんだよね
いちいち問い合わせるの面倒くさい
0094名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 16:39:53.05ID:4GnRMXt7
>>88
更新の事言ったつもりだった。ただ新規にしても、数百万〜の船(維持費も高額、燃料もかかる)使ってやる船舶と同等になるとは思えない。
0095名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 18:10:04.60ID:lgYL4eLv
国土交通省の天下り先をたくさん作るために免許は必須になるかもね。
0096名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 18:29:03.50ID:CFhrEIs8
>>95
そういうことなら何がなんでも免許制にするよね
0097名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 18:45:38.42ID:s7uppv5u
独自マニュアルに夢見すぎ
補助増員、立入禁止、事前周知等々をすれば制限解除出来るってだけやぞ
いつかレベル4のドローンが出たら可能かもしらんが
0098名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:59:56.16ID:3uRxOUyb
補助員て時点で趣味の範囲超えてる。
0099名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 09:59:32.22ID:MwC5wN+B
趣味は100グラム以下のドローンでどうぞってことなんでしょうね。
数売れる商品じゃないし。DJiは作らないだろうし日本のメーカーはないし
0101名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 10:11:57.73ID:kFYlZv+2
いや、俺が作る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況