X



愛用のストーブ・バーナーは?115Fire目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 9f03-seQq)
垢版 |
2024/02/08(木) 17:33:56.97ID:Qh5sIxOW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?114Fire目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1697621066/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002底名無し沼さん (ワッチョイ 9f86-JT+5)
垢版 |
2024/02/08(木) 18:18:49.79ID:njJcSlTe0
>>1
ポータブル電気ケトル■科学検証レビュー解説。
ブサイクのおっさんがカメラに向かって感想を言う内容では無い
■アマゾン最安2000円台■キャンプ車中泊コワーキングスペース携帯電気ポット
https://www.youtube.com/watch?v=P7mOGvtUKbo
0009底名無し沼さん (ワッチョイ d740-NIJM)
垢版 |
2024/02/10(土) 18:34:59.80ID:NSgsmCTF0
>>6
2バーナー中古とか店舗で2千円以下であるよ
もうコスパ悪杉。今買うの情弱地雷バブルオジだけ
0011底名無し沼さん (ワッチョイ 276b-BBlh)
垢版 |
2024/02/11(日) 10:47:15.39ID:JNoZW8tj0
>>7
結局533と508Aって実はデザインこそ違うが同じ物で、北米は508Aを廃盤にしてしまったんで1本化したってことなのかな?
米尼のレビューみるとドイツとかカナダとか、けっこう他国からも購入してるみたい
みんな白ガスストーブあるうちに買っけよ、みたいなこと書いてる
0014底名無し沼さん (ワッチョイ efff-NScq)
垢版 |
2024/02/11(日) 18:18:18.39ID:tTHV/8Hl0
>>11
アンレデットのランタンはジェネ太いけどバーナーは一緒だから
さらにジェットも一体化されて交換前提にされてる。
メッキも安いしモノとしては良くないよ。
MSRはバラして掃除できるからね。コスパはいい。
0015底名無し沼さん (ブーイモ MMde-eeqW)
垢版 |
2024/02/12(月) 14:55:39.99ID:USjJeXqGM
もう1つ使えばいいのに
0021底名無し沼さん (ワッチョイ 920c-DzsE)
垢版 |
2024/02/14(水) 16:38:12.52ID:DSNzADTs0
>>20
123は結構新しいんだね、映画ではテキトーに選択したようだ
調べたら映画の舞台の1906年当時に輸入で手に入るストーブは1896年以降に
作られたというプリムスの初期型くらいのようだな
0022底名無し沼さん (スププ Sd32-FwXp)
垢版 |
2024/02/14(水) 18:22:34.78ID:Lw3YAk5pd
スベアいいよな
0025底名無し沼さん (ワッチョイ ff40-NScq)
垢版 |
2024/02/15(木) 08:34:11.59ID:h7aWQm7x0
というか初期の日本山岳会の頃は
現地の人に炭運ばせてて個人で運んでないよ。あとは焚き火。
戦中戦後ぐらいでメタ缶です。
0026底名無し沼さん (ワッチョイ 4b71-rks4)
垢版 |
2024/02/15(木) 11:59:42.28ID:3T2rzDW60
>>22
メインバーナーでスベア使ってるけど、万人に勧められるか、というとねえ。
メタとか予熱剤忘れると使えないw
火力が全開か全閉レベルぐらいの調整幅。
音がそこそこするから早朝だと気を使う。
タンクが小さい。
使ったあとはピカールで磨きたくなる。
手間暇かけるのが楽しい人にはイイとは思うけど。
0028底名無し沼さん (ブーイモ MMde-eeqW)
垢版 |
2024/02/15(木) 12:53:19.22ID:sJu3gK6uM
>>27
それは言い過ぎ
ロマンを求めて登山をしてはいけないのか
0030底名無し沼さん (JP 0H6e-a8Tq)
垢版 |
2024/02/15(木) 13:06:46.61ID:1dGqLKuxH
123ですら1955年
国産コピ−品もそのくらいから
プリムスならWW2終わってすぐにも南米から太平洋渡る筏キャンプで使われてた
0032底名無し沼さん (スププ Sd32-zsT4)
垢版 |
2024/02/15(木) 13:42:40.10ID:H7YKEllSd
>>27
鉄と木のピッケル良いじゃん
買ったけど全然使ってないけど良いじゃん
0033底名無し沼さん (ブーイモ MM32-eeqW)
垢版 |
2024/02/15(木) 13:47:56.39ID:+Xo9mjwRM
アルミのほしいけど使うシーン無いんだよ
ロープしてる俺は吊り下げテントが欲しい
0034底名無し沼さん (オイコラミネオ MM0f-MOzr)
垢版 |
2024/02/15(木) 15:28:36.88ID:PGcLZyjMM
マナスルみたいな灯油バーナーを植村直己が愛用してたって話はある。
オレもOptimus00使ってるがとても安定して使えて便利だわ。
とろ火も可能。ポンピング付きでなれれば簡単に灯油プレヒートで着火する。壊れにくい。
掃除針は必須だけどね。
それにガスと違ってどんなに寒い気温でも着火できる。
燃料も安い。
自宅専用でマナスル126よりもさらに真鍮製の大型タンクの灯油ストーブが欲しいわ。
0040底名無し沼さん (オイコラミネオ MM0f-MOzr)
垢版 |
2024/02/15(木) 16:23:07.68ID:PGcLZyjMM
>>37
Optimus00買ってから交換した部品は、逆止弁の先端のゴム、バーナーと本体のネジの部分の鉛パッキン、ポンピングの部分は皮でなくOリングだからそれも交換。
まあそんなとこだな。
もう相当長く使ってるけどな。

逆止弁を回すための工具は鉄の丸棒で先端に切り込みを入れてヤスリで自作、あと最近ユニバーサルジョイントのバーナー先端のノズルを外す工具を買ったかな。
自動車やバイクの整備の事考えたらめちゃ簡単シンプルな構造。
0041底名無し沼さん (オイコラミネオ MM0f-MOzr)
垢版 |
2024/02/15(木) 16:28:12.01ID:PGcLZyjMM
>>38
犬ぞりで極地へ行ったときのストーブがマナスルのような形状のやつだったかと。
あんなクソ寒いところでも安定して使えてるとかやはり昔ながらのタイプは優秀。
ただしマナスルみたいなやつは屋外だと風に弱すぎるから周りを囲うためのフードとか持ってるほうが良い。
これでかなり熱効率も良くなりお湯の沸騰も断然早くなる。
0045底名無し沼さん (ワッチョイ 2790-CGWN)
垢版 |
2024/02/15(木) 19:26:13.35ID:FkWdeaBC0
>>35
マナスルケロスト40年使ってるがゴトク紛失3つ
上部リング紛失
ニップルシール漏れ交換
ポンプネジナメて交換
革に至っては十数回交換
バーナー根本シール部がそろそろヤバい
バラして収納は紛失事故多い
0049底名無し沼さん (ワッチョイ 7221-Pykg)
垢版 |
2024/02/16(金) 02:08:20.39ID:X8ZEVYS80
タンク上部のくぼみにカーボンフェルトを取り付けてそこに白ガスを染み込ませてプレヒートしてるよ
わざわざ予熱用に別の燃料を使ったことなんてないな
0052底名無し沼さん (ワッチョイ d68c-CGWN)
垢版 |
2024/02/16(金) 19:55:49.95ID:ZwjqwnwS0
>>46
蚊取り線香50巻入缶とか粉ミルク缶あたりサイズ的にいけそうかも
足がバイク時なるべくコンパクトにと思うが、ケルスト持参時は大抵四輪だったわ
0056底名無し沼さん (スッップ Sd1f-lae5)
垢版 |
2024/02/18(日) 15:57:38.44ID:X+TYwj4dd
始めはプレヒート用にカーボンフェルト付けてたが、パリパリになったのを交換するのが面倒でジッポー芯巻きにした。
丸い純正赤ケースは本体くらいしか入らないけど、8R共用の四角い純正黒ケースはバーナーパッド、ケブラー軍手、メタノール入れたナルゲンボトル、転倒防止のスタビライザーまで入るので便利。
0057底名無し沼さん (ワッチョイ 93f5-tjom)
垢版 |
2024/02/19(月) 03:09:55.11ID:mjlsuw/S0
>>26
白ガスぶっかけでも使えるけど、オレは火災予防で緊急事に限ってるよ。
0058底名無し沼さん (ワッチョイ 735c-KJnu)
垢版 |
2024/02/19(月) 06:53:07.41ID:vWJFOkbj0
前は百均のジェル燃料使ってたが燃えカスが残るんで今は白ガスぶっかけ炎上かな
スベアは所有する喜びがあるね
ピカールで磨きながら一杯やるとツマミがいらんw
0059底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-zRCb)
垢版 |
2024/02/19(月) 07:35:45.12ID:wYlZN/nLM
そういえば1990年代に新品でOptimus00買ったときにはチューブに入った予熱剤が付属してたな。
皿に予熱剤のカスが付着してた。
それを全部使い切ったあとはずっと灯油を皿にためて枯れ葉やレシート、新聞紙を芯にして灯油で自然放置して予熱していた。
でもそれやるとバーナーヘッドが煤まみれになるんで、口でフーフーして盛大に火柱を上げながらやる方法を思いついて使うようになってから煤がほとんどつかなくなったな。
予熱時間も短時間で終わるようになった。
0060底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-zRCb)
垢版 |
2024/02/19(月) 07:50:49.28ID:wYlZN/nLM
そういえばスベアってあのくぼみにガソリン垂らすのにストーブ本体を手で掴んで温めて噴出させるって何かで読んだ気がするけどどうなん?
スベアはポンピングできんよね?
それか小さなスポイトもいつも持っててそれでやるのかな?
0061底名無し沼さん (スップ Sd1f-Acdy)
垢版 |
2024/02/19(月) 08:18:35.36ID:WXUW0Aj9d
登山では無いが昔8Rをツーリングで使ってた時はミニポンプで圧かけた後、バルブを開け燃料を皿に溜めてプレヒートしてわ
煤が付くけど便利さは最高やった
0062底名無し沼さん (ワッチョイ ff60-2k6n)
垢版 |
2024/02/19(月) 08:27:23.89ID:jyLQizXl0
123にはエスビットを使ってるよ
昔はチューブメタだったけど、汚れがこびりつくからやめた
学生時代に入っていたサークルではプレヒートには缶入り固形燃料を使ってた
0064底名無し沼さん (ワッチョイ 73f6-9nVn)
垢版 |
2024/02/19(月) 09:45:59.36ID:jde7udVf0
それこそオイルマッチとかダメなの?
0065底名無し沼さん (スフッ Sd1f-eXFO)
垢版 |
2024/02/19(月) 11:38:09.34ID:LpUJFaRpd
>>60
バルブを開けてスベアのタンク部を手で掴んで温めるとジェットからガソリンが滲み出てくる
ジェットの上面に表面張力でガソリンがてんこ盛りになったら点火して余熱開始
窪みに溜まるほど余熱にガソリンは必要ない
0068底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-zRCb)
垢版 |
2024/02/19(月) 15:22:15.56ID:gu04K4mQM
寺崎勉さんは8Rだと確かタバコの吸い殻かなんかをタンクに突っ込んでガソリン吸わせてやってたようだな。
1990年代のアウトドアショップとかだと8R、スベア123、Optimus45 Optimus00 コールマン各種がいつもおいてあったイメージある。
マナスルはなぜか見かけなかった。
まだその頃にはジュニアバーナーのような普通のカセットガスが使えるアウトドア用バーナーがほとんど無くて、全部専用のガス缶だらけ。
コールマンもホワイトガソリン以外絶対に使うなみたいなのがあって買うのをやめた。
あまりにも燃料費が高くつきそうだから結局俺が選んだのは自然に灯油が使えるやつになった。
0069底名無し沼さん (ワッチョイ e308-o3W3)
垢版 |
2024/02/19(月) 16:00:00.64ID:A6jkxp+E0
SAWYER MINIソーヤー ミニ日本正規品■水道水が0円で天然水になる。
泥水、川の水、水たまりの水、排水を1か月飲んでみた。
ポータブル浄水器使い方解説キャンプ車中泊コワーキングスペースホテル
https://www.youtube.com/watch?v=17pMcyRD4XE
0071底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-zRCb)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:00:52.56ID:gu04K4mQM
>>70
たしかに90年代はコールマン全盛時代だったな。
でもスベア123や8Rも釣具店でさえも置いてあった。
勝手な想像だけど、当時は日本はイケイケどんどんの時代で円高ってのもあったんじゃないかな?
店には舶来品たくさんあったし、商売人的には国産のものより原価率高かったのかも。マナスルの販売も当時は円高(360円時代に比べての話)でかなり苦戦したんじゃないかと。
コールマンだけど当時のアウトドア本とか読むと、ジェネレーターが詰まるから絶対に赤ガス使うなってのはあった。説明書きにもそうあったし。詰まったらジェネレーターを買い替えしなさいってことで、高い部品を買わされるってのがイメージ的に俺は絶対に許せなくてOptimusを選んだんだよね。
それに鉄製の近代的なデザインのコールマンにあまり惹かれなかったのもある。
0072底名無し沼さん (ワッチョイ 6ff2-M/HO)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:04:24.12ID:OLMdJUyB0
タンクのコック下のホース外して赤ガス入れられるから
小さい方のガソリンコンロが人気だった
カップヌードルとセットで使うのが定番なんだよなw
0074底名無し沼さん (スップ Sd1f-Acdy)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:42:56.55ID:z+NLKctxd
>>71
長期ツーリングで白ガス持ち歩くなんて考えられなかったし ガス缶も同様だったわ
結果パッキングしやすい8Rになったなぁ
んでまさに>>72の通りに運用してた

ところで突然 寺崎さんの名前が出てきたけど、もしかして元組員さん?
0075底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-zRCb)
垢版 |
2024/02/19(月) 18:15:03.58ID:gu04K4mQM
https://youtu.be/NsnXDk8xYtM?si=PCeIDiMnUFm3qxvl
さっき見つけたんだけど、1分27秒あたりからだけど、この人はスポイトを使わずビニールパイプかストロー?をうまく使って予熱皿にガソリンを垂らしてるね。頭いい。目からウロコ
>>74
一愛読者でしかないです。
寺崎勉さんの影響で若い頃は野宿ツーリングやりまくってた。
0076底名無し沼さん (ワッチョイ 9374-mjzK)
垢版 |
2024/02/19(月) 19:33:19.07ID:ZxPUSuBb0
>>70
バイクに限らず自己中は赤ガスを勝手に入れてジェネ詰まり
コールマンは裏切るとバンバンクレームしたので
アンレデットの取り扱いが無くなった。
今、灯油入れてる馬鹿と同じです。
0077底名無し沼さん (ワッチョイ 1330-Acdy)
垢版 |
2024/02/19(月) 21:15:56.98ID:9fdmOaid0
>>75
同志でしたかw
じゃあ 「さすらいの...やナチュラルツーやオフ日本一周」の読者だったのですね
懐かしいなぁ 今度ケースの無い8Rを引っ張り出して着火に挑戦してみますわ
因みに今はOD缶オンリーですw
0078底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-zRCb)
垢版 |
2024/02/19(月) 21:54:18.67ID:gu04K4mQM
>>77
今は常時バイクに積んであるのは結局ジュニアバーナーに行き着いてしまった。
Optimusよりお湯が湧くスピードが段違いだからね。
ジュニアバーナーの発売はイワタニ公式動画だと1998年らしいな。
バカ売れしたらしい。
それまでは普通のカセットガスが使えるアウトドア用ストーブは韓国製やらの怪しげなやつしか無かったらしいけど。
0079底名無し沼さん (スププ Sd1f-AqGz)
垢版 |
2024/02/20(火) 08:15:49.89ID:6dRAy39nd
>>78
ジュニアバーナーも初期は韓国生産だった
今は国産になったね
0081底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-zRCb)
垢版 |
2024/02/20(火) 08:39:17.34ID:F6Q4JuksM
https://youtu.be/M2336pJfvpY?si=p58cBS4NvT02ZO9E
ニチネンカセットガス工場
日本のボンベの規格が世界標準になればいいのにね。
>>80
俺のジュニアバーナーも韓国製だよ。
ジュニアバーナーを設計企画開発したのは韓国人だったのかそれとも日本人だったのか気になる。
元々韓国はすでにカセットガスで使える怪しげなアウトドアバーナーとか作ってたしね。
日本はOD缶ボッタクリ商法したいがためにかしらんがアウトドア用コンロの開発が出遅れてたしな。
>>79
0082底名無し沼さん (ワッチョイ 6f14-G21u)
垢版 |
2024/02/20(火) 09:40:47.95ID:Vc4Mzs5g0
>>81
元々KOVEAの製品で岩谷にOEMだったのを旭製作所が買った
0083底名無し沼さん (ワッチョイ 6f14-G21u)
垢版 |
2024/02/20(火) 09:48:25.09ID:Vc4Mzs5g0
>>81
言い忘れたけど韓国のKOVEAはアウトドアバーナーでは一流メーカーだからな。
スノーピークもKOVEAのOEMだったよ。
0084底名無し沼さん (ワッチョイ 6f14-G21u)
垢版 |
2024/02/20(火) 09:52:46.36ID:Vc4Mzs5g0
中国だとFire-mapleな。海外のアウトドアブランドいくつかにバーナーやコッヘルをOEMしてるし、モンベルのコッヘルもOEMしてる。
0085底名無し沼さん (オイコラミネオ MM47-zRCb)
垢版 |
2024/02/20(火) 12:15:23.08ID:F6Q4JuksM
>>82
ありがとう 
やっぱり韓国発祥でしたか。
日本メーカーってCB缶が使えるアウトドアバーナーを頑なに作ろうとしなかったね。
当時はずいぶん憤慨したものだ。
たぶん専用のガス缶を売りたいという企業側の身勝手なエゴだったんだろう。
そういう面で韓国や中国メーカーはいち早く客の要望を取り入れることをしてくれてた。品質はともかく。

1990年代あたりは韓国製だの聞いたことがないメーカーとを選ぶほか選択肢がなかったし、それもなかなか見かけなかった。
ネット通販も無かった。
当時はなんでCB缶使えるのがないんだと嘆いたものだ。
0090底名無し沼さん (ワッチョイ cf48-X6hX)
垢版 |
2024/02/21(水) 08:23:37.03ID:kEf0vGfS0
エバニューがボルドーもどき出したのか
欲しいが高くて買えないわ
0091底名無し沼さん (ワッチョイ cf88-LE+e)
垢版 |
2024/02/21(水) 09:23:53.13ID:QP/Mh0yQ0
売りたい商品を売るための施策を、
企業側の身勝手なエゴ
と断罪するなんて、生粋のモンスタークレーマーですね。
0093底名無し沼さん (ワッチョイ 7357-7yTI)
垢版 |
2024/02/21(水) 14:35:10.40ID:Fwgd8keR0
>>83
そうなんだね
この前KOVEAのスパイダーキット買ったから安かろう悪かろうではなくて安心したよ
プリムスのが廃盤になってたのは知らんかった
0095底名無し沼さん (ワッチョイ 4335-G21u)
垢版 |
2024/02/21(水) 15:50:17.82ID:Mp/kObB60
>>94
昔koveaが出してたod-cbの変換のやつとそっくりだからkoveaだろうな。ってかmsrのガスストーブもポケットロケットとかウインドマスターにそっくりなやつとかkoveaじゃん。
0101底名無し沼さん (ワッチョイ 3f28-qhUQ)
垢版 |
2024/02/21(水) 23:24:06.12ID:xLRYIBF90
ユニフレームとかキャプテンスタッグのCB缶バーナーみたいに展開しなくてもそのまま使えるタイプもっと流行れ
ジュニアバーナーとかST310みたいなのばっかりや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況