X



★YAMAPを語るスレ★17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900底名無し沼さん (スーップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/21(火) 10:39:39.33ID:kGt9EiPEd
>>800書いたの自分だけど。

元々YAMAPだけで山歩いてたけど、その時の方が何も考えずに獣道とか踏み込んで、道迷いしかけることよくあった。YAMAP確認すれば戻れるんだけど、このままじゃよくないなと思って読図し始めたら、まわりの地形を理解しながら歩けるようになってほぼルートロスする事がなくなった。
それでも違和感感じたらYAMAP見ればいいし。
そんで紙地図使うようになったら、スマホをいちいち出さなくて良いのが楽に感じるようになって、山行計画立てる時にもエスケープルートの設定もしやすくなったし、やっぱり紙地図での山行っていいんだなーって思った。
GPS否定派でも紙地図至上主義でもないし、自分が良いと思ってる事書いただけで、こんなGPS原理主義みたいな人がいて謎に刺激すると思わなんだ。
0902底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/21(火) 11:04:20.52ID:9wqTR3en0
>>895
使ってるのがシリーズ5で2年前のApple Watchだから、日帰り山行持つかどうかくらい。
小屋泊の時は充電器持って行くw
現シリーズはもう少しはマシらしい。
山で使うことを考えなければかなり良いけどね。支払いや通話、音楽も聞けるからコンビニくらいならApple Watchあれば手ぶらで行ける。
あとPCのMacやiPhoneでApple Watchしててらロック解除してくれるのが何気にすげー便利。

Garmin意外にもっさりなの?もう少し調べるわ
やっぱ山には山用スマートウォッチがいいな
0903底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/21(火) 11:40:39.26ID:9wqTR3en0
あと、山行中にApple WatchでYAMAP起動したら、スマホの方のYAMAPがフリーズして強制終了した事あるんだけど、そういう人いない?それ以来Apple Watchではヤマレコにしてる。
YAMAP使う最大の理由は軌跡の取得なのに、それがいきなり飛ぶのマジでやめてほしい。
0904底名無し沼さん (ワッチョイ 4b08-Q9AW)
垢版 |
2023/02/21(火) 12:00:00.12ID:6ZIMWtnQ0
>>902
Suicaとか使えるの良いよね

自分のeTrex 32xは電源投入時に時間かかる(衛星掴むまで?)のと
スティックでスクロールの時が遅すぎてストレス溜まる
拡大縮小はさほどレスポンス悪くないんでそういった使い方してる
上位機種はわからぬ
つか電池持ち良いからそれだけで十分なとこある
0909底名無し沼さん (ワッチョイ cba7-ZjWw)
垢版 |
2023/02/21(火) 14:38:14.57ID:YWHbrLU40
スマホに完全依存してたらスマホ消失させると終わっちゃうんだよね
スマホは滑落や岩の隙間に落下とか
水没や落下による損傷
冬季は低温による電源断とかで信頼性が低くなる
マップケースに紙地図入れて携帯するだけでも安心感が上がるよ
0910底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/21(火) 15:35:26.76ID:ckBasgEK0
>909
それ言い出したら紙もケースから出して広げた時に風で飛ばされたら一緒でしょ  雨にも弱いし
スマホも落とさないようカラビナとコードで繋げば対策は取れる
共通するのは使用不可になった時に保険を用意しとけってこと
0911底名無し沼さん (スップ Sd43-5po3)
垢版 |
2023/02/21(火) 15:38:37.74ID:RHn6bp6pd
スマホのみよりスマホ+紙のほうがいいに決まってる手数が多いんだから
現実的なレベルならスマホ+スマホでもいいのかな1台カメラとして使えるし
低温下でのバッテリーは極限の話なのかな?
マイナス20度とかなら懐に入れるだけで十分だったしその先は限られた人の領域だからなあ
紙もスマートデバイスも使うけど見てる地図は同じだから読図に違いはないとボンヤリ思っていたが
原理主義者とかコンプレックスとかの単語まで出てきてるしもしかしたら自分は紙でも読図ができていないだけなのかも
0912底名無し沼さん (ワッチョイ fdb5-cKYJ)
垢版 |
2023/02/21(火) 16:21:20.46ID:WKp8WLBN0
中古のスマホを予備で持っていけばいいだけだろ
1台で不安なら2台、2台で不安なら3台持っていけばいいだけだろ
電源切っとけばバッテリーも持つだろ
崖で落としても予備があればいいだろ
紙なんか必要ないだろ
0913底名無し沼さん (ワッチョイ b5c2-h1Ka)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:09:26.78ID:l36C5Sqz0
どんな屁理屈を並べても地図アプリのスレで紙地図の話をするのはスレ違い
紙地図の話をしたいなら別スレ立ててやってくれないかな
0916底名無し沼さん (ワッチョイ 236e-6saT)
垢版 |
2023/02/21(火) 19:00:35.36ID:fDZd/TrG0
>>779
紙地図の話をし始めたこいつが全ての元凶でしょ
ど素人は書き込むなよ
永遠にROMってろ
0918底名無し沼さん (ブーイモ MMcb-QSg5)
垢版 |
2023/02/21(火) 19:33:40.76ID:NZau2t3OM
紙地図の話するのはいいが、きっかけになったのは800のしょぼいコメントだからな。これをまず否定してから議論してね。
『行動中にスマホをいちいち起動するのめっちゃめんどくさくない?パスコードいれるの、冬場だと特にめんどう。』
0919底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/21(火) 19:46:08.16ID:9wqTR3en0
スレ違いだとは思わないよな

YAMAPユーザーの紙地図携行率は気になってた。アプリがあろうとなかろうと、登山始める=読図もするもんだと勝手に思ってたしな
YAMAPって、山の情報交換の場でもあるから、みんな読図講習とか行ってるし。
不毛なレスもあったけど、YAMAPを使いつつ、雪山でのスマホ管理や他人のリスク対策とか聞けて参考になったよ
でもYAMAPユーザーの中に、紙地図アレルギーの奴が一定数いることはわかった

スレ違いとか言ってる奴のYAMAPスレの本来語るべきことってなんなんだろ。わからん。過去レスずっとYAMAPの悪口じゃん
0920底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/21(火) 19:47:35.82ID:9wqTR3en0
>>918
え?俺もスマホ触るめんどうだと思ってるけど?お前が否定したいなら勝手にしろ
0922底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/21(火) 20:46:30.57ID:ckBasgEK0
>918
スマホを開くのが面倒
→めっちゃでは無いけどまだ分からんでも無い
 なんでスマートウォッチ欲しい

パスコードを打つのが面倒
→顔認証使え、冬でもゴーグルしてなきゃいける

だから紙地図の方が楽
→分からない 現在地を推定に脳内メモリー活用するより
 スマホ見たほうが早いだろ


まあ会社にもチャットとか電子契約とか使おうって言ってもFaxでいいとか紙で困ってないって言う老害はわんさかいるから永遠に分かり合えないんだろうな
変えようとするとあれやこれやで難癖つけて変えようとしない、これまでの経験でやってこれたって自分視点でしか考えないから、これから入ってくる人とか他人のことなんて全く考えやしない人種と被るわ
0923底名無し沼さん (スププ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/21(火) 21:02:34.88ID:PaSEoAwKd
>>922
お前の山でのリスクは、読図できない事じゃなくて、その視野の狭さと理解力の無さだぞ
自覚しろ。いつか遭難する
0925底名無し沼さん (ワッチョイ 3d31-b9bl)
垢版 |
2023/02/21(火) 22:52:23.15ID:NLojmLKz0
俺もいろんな人の意見を聞けて有意義やったわ。ベアリング表とか初めて知ったし。チーカマがタッチペンの代わりになるっても、今度実際にやってみるw
0926底名無し沼さん (ワッチョイ a5bb-/+FQ)
垢版 |
2023/02/22(水) 07:34:42.20ID:TDKdbX5Q0
筋肉も頭も使わないとどんどん退化するからなー
媒体はなんであれ、地形図と睨めっこして自ら思考する機会を作っていくのは大切なことだな
ただ登山道をなぞるだけであっても、どこまで深く掘れるかはその人次第なんだね
0927底名無し沼さん (ブーイモ MM43-b9bl)
垢版 |
2023/02/22(水) 07:44:49.27ID:eNWFN+WmM
そうなんよ。登山道をただなぞるだけじゃつまらんよね。なぜここに登山道できたのか、なぜこの登山道廃道になったのか、新しく登山道作るならどこに引くか、雪山なったらどこを歩くか、尾根道が良いのか少し下がったところが良いのか、いろいろ考えて歩いてる。
0928底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-Bn9d)
垢版 |
2023/02/22(水) 10:20:33.90ID:bU9G+1cl0
ロングトレイル歩くのが好き
日帰りならコースタイム20時間ぶんとか
走らないまでも無心で歩き続ける
たまに休憩した時には山と高原地図広げてこの先3~5時間分くらいのコースを確認する
紙の方が面積が大きくて広いエリアを俯瞰出来ることだけは将来的にも変わらないメリットだと思うよ

紙はいらない、スマホの2台目3台目持ってた方がよほどいいって人はその人の山行スタイルにはそれが良いんだろうから全然否定しないけど
0930底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-dSKN)
垢版 |
2023/02/22(水) 11:04:55.72ID:5kRz/W+D0
俺の行く山域、歩く人が少ないのか、レポート出す人が少ないのか、最近の報告俺のばっかりで怪しい人みたいに見えてしまうんでだれか歩いてレポート揚げて!!
0935底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/23(木) 05:13:45.22ID:uVyIphO70
>900
改めて読むとほんと重症だな
たいしたスキルでも無い読図にコンプレックス感じている人なんているわけないでしょ

ソロバンで十分!ソロバンが正確!ソロバンが早い!ってパソコンを拒絶してた昭和かよ!

もちろん履歴書は手書きですよね!
0938底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-MmdY)
垢版 |
2023/02/23(木) 08:27:33.97ID:gHZ/wjF+0
>>935
どっちでもいいと言ってる人を何故そこまで攻撃する必要があるのか
まあその大した事ないスキルすら持ち合わせていないコンプレックスなんだろなぁw
0939底名無し沼さん (スフッ Sd43-1K5B)
垢版 |
2023/02/23(木) 08:58:00.94ID:NDvVFlqZd
片方の長所がもう片方の短所になることすらわからんのは重症
0941底名無し沼さん (ワッチョイ fdb5-cKYJ)
垢版 |
2023/02/23(木) 09:32:08.10ID:Xl/ZYuYR0
中古のスマホを予備で持っていけばいいだけだろ
1台で不安なら2台、2台で不安なら3台持っていけばいいだけだろ
電源切っとけばバッテリーも持つだろ
崖で落としても予備があればいいだろ
紙なんか必要ないだろ
0942底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/23(木) 10:00:38.54ID:uVyIphO70
モバイルバッテリーもあるしあまり持っていくとスマホとはいえ重くなるからあくまで保険なんだしは予備は地図でいいわ
0943底名無し沼さん (ワッチョイ a5a9-LS7n)
垢版 |
2023/02/23(木) 11:11:13.98ID:L33arjQv0
予備で考えるなら、モバイルバッテリーや紙より、なによりもう一台のスマホだろ。
0945底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-dSKN)
垢版 |
2023/02/23(木) 11:49:11.65ID:mFehI3fJ0
過去の遭難事例(紙地図のみの人)みて、この人YAMAPあったら助かったんじゃねえの?って事例はあるよな。

YAMAPのみの遭難で、紙地図あったら助かったかもって事例はあるのかな。

補助ツールとしてでもYAMAPあった方がいいんじゃねえのかな。
0946底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-dSKN)
垢版 |
2023/02/23(木) 11:51:47.72ID:mFehI3fJ0
神田大尉だって、何度も地図みてたけど、コースロストして大量遭難になってしまった事故があっただろう。
あと何百メートルで目的地だったらしいよ。
0950底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/23(木) 12:34:55.39ID:NUCgEhi40
なんでか知らんけど、紙地図コンプ勢が

YAMAPのみvs紙地図のみ

の話ばっかりしてるけど
紙地図のみの人なんてこのスレにいる?
何と戦ってるんだよ

読図ができる前提でのGPS&紙地図が優勝に決まってる
0951底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/23(木) 12:39:32.86ID:NUCgEhi40
>>949
バカだな
地図アプリができる前から登山はあったんだから、ホワイトアウトナビゲーションていう技術があるだろ。コンパスで目標に向かうんだよ。爆風ホワイトアウトアルプスの稜線で呑気にスマホ操作できるわけないやん。
そもそもその状況でアルプスにいる猛者は読図できるのは当たり前だし、ビーコンもココヘリもGPSもベアリングもしてるよ。
それできないやつは天候悪い雪山行くな。
0952底名無し沼さん (ワッチョイ 0dbb-BTrK)
垢版 |
2023/02/23(木) 12:43:19.27ID:4wzAanH90
他の機種でも当然良いが、
oppo A5 2020に地図をダウンロードして電源切って、リュックに入れておけば良いよ
中古で一万円ぐらい
リバース充電でメイン携帯に充電できるから、予備バッテリー代わりになる
スマホ落とした時の予備用にも良い
OTGやリバース充電、おすそわけ充電とかの機能があればなんでも良し
あと写真取る時などに落としやすいから、ハーネスで首に付けておいた方が良いけど
やっている人は少ないね
0957底名無し沼さん (ワッチョイ 75bb-L44l)
垢版 |
2023/02/23(木) 14:07:05.23ID:ky83jitW0
お前らってそんなに遭難しやすいバリルート歩いてるのか?
普通に普通の登山道を歩いてればYAMAPも紙地図もなくても普通迷わないぞ
0960底名無し沼さん (スプッッ Sd43-kwGX)
垢版 |
2023/02/23(木) 14:36:17.77ID:sDrWTO8Ad
>>957
整備されて標識のある普通の登山道歩いて何が楽しいの?
多くの人が歩かない知る人ぞ知るコースとか地図見てここいけるんじゃね?って所を実際に行って歩かのが楽しいんだろ
0962底名無し沼さん (ワンミングク MMa3-cKYJ)
垢版 |
2023/02/23(木) 15:22:35.20ID:WgMXpXW5M
老害のせいで馬鹿にしていた中国や韓国にすら劣るIT後進国になってしまった
大体年寄りの方が多いんだから若者が選挙で勝てるわけないじゃないか
若者の投票券は2倍とかしないと不公平
構造的に若者は絶対に不利なシステムが構築されてる
どうやったって若者が負ける構造になっているんだからこれはもう暴力で革命を起こす他解決策は無いし近い将来そういう出来事が起こると確信している
0963底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/23(木) 15:39:46.45ID:uVyIphO70
>962
お前若く無いだろwwww
0966底名無し沼さん (ワッチョイ cba7-ZjWw)
垢版 |
2023/02/23(木) 16:50:54.92ID:FPe9WXHp0
スマホアプリ使って登山してるの日本人位だろ
登山中話しかけたり話したりする外国人なんか
尺図大きい地図しか持たないで歩いてるぞ
外国人と話すと日本人は用心深過ぎなんだと思う瞬間だけどね
0967底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/23(木) 17:10:59.89ID:uVyIphO70
>966
それはその外国人が知らないだけだろ
YAMAPって便利だよ!って教えてあげなさい!
0971底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-dSKN)
垢版 |
2023/02/23(木) 22:03:29.01ID:+GFQT2lq0
ドーモっていつの間にか増えてて良く分からねえな。
人から貰えるドーモなんて1レポで10位で、貰った分は返してるから実際ほとんど増えてないはずなのに。
0973底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/23(木) 23:50:14.65ID:uVyIphO70
>972
ひでえ記事だな
バッテリーが足りない>モバイルバッテリー持ってけ
地図のダウロード忘れると使えない>忘れるな!
冬山でグローブはめると使えない>チーカマ使え!
0974底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-Bn9d)
垢版 |
2023/02/24(金) 05:04:25.87ID:aDZ1f70a0
>>957
それ思うよ
遭難遭難現在地現在地って、、
普通のバリルートや天候のいい雪山登山ならそんなに迷うことなんてない
どんだけシビアな登山してるんだろう?
0975底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-Bn9d)
垢版 |
2023/02/24(金) 05:12:41.23ID:aDZ1f70a0
登山を始めた時からスマホアプリ使ってる人ってほんと紙の必要性を感じないんだろうね
それはそれで構わないんだけど読図できるようになりたいって気持ちが少しでもあるなら紙使わないとダメだよ
スマホも紙も同じ地図って言うけどスマホ見たら現在地っていう答えが分かっちゃうんだから
わからない状態で広い範囲見渡せる紙だけを頼りに歩く、スマホは見ない、読図覚えたいならそうしないと
覚えたくない人にとやかく言う気はないのでガーガー反応しないでよろしい
0977底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/24(金) 07:00:50.73ID:LPFXbNyL0
>975
現在地がすぐに分かるのにそれを手間暇掛けて紙から読み取る必要ってなんでしょうか?煽ってる訳ではなく素朴な疑問です
0979底名無し沼さん (スフッ Sd43-1K5B)
垢版 |
2023/02/24(金) 07:49:30.73ID:lQhoMxfed
リスク管理にどれだけ重きを置くかは人それぞれなんだから
好きにすればよろし
0980底名無し沼さん (ワッチョイ 75bb-VgMy)
垢版 |
2023/02/24(金) 07:54:28.47ID:xtJZ5tGL0
春の解約祭りの話しようぜ
0982底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/24(金) 08:33:32.07ID:FsPrDxkH0
>>977
現在地を理解するよりも、地形をきちんと理解する方が大切だから。

歩く前に地形を理解して計画立てる事が1番大切だから→そのために紙地図読み込んで読図する→読図できるようになったら行動中に手間暇かけなくても、紙地図チラ見すれば大体の現在地わかる
現在地をわかるだけじゃなくて、その前後の地形のリスクとかも読み取りながら歩かないと危ないから

紙地図で現在地特定するのが手間暇かかると思ってるその思考を捨ててから話して。
ただの現在地より地形を理解した上で知る現在地がリスク管理になると思ってる人もいると理解して。

食べたい事ない料理を不味いに決まってる‼理解不能‼って、それを食べてる人たちにずっと言ってる感じだよな。
0983底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/24(金) 08:39:30.72ID:LPFXbNyL0
>982
地形を理解する方が大切だからと言われてもなぜ大切なのかの説明がないのと、地形はYAMAPでもわかりますよね?
読図の事前準備として沢とか尾根とかを事前に地形図に書き込むってのはできませんが、そもそも沢とかに迷い込まないようってのがGPSだと思うので、今のGPS時代でもその地形を読むのが大事って理由はなんでしょうか?

迷わないように→GPSを使おう
迷わないように→読図から地形を読もう
という目的が一緒で手段が違うだけならより便利なGPSで事足りると思うのですが?
0984底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/24(金) 08:57:22.84ID:FsPrDxkH0
>>983
うん?地形を理解する事が大切な事を説明しないと分からないってこと?
もう一回書くけど、地形を理解する事がリスク管理になると思ってる人もいる。
その地形理解はスマホよりも紙地図の方がやりやすいだけ。スマホの方がいい人はそうすればいいんじゃない。
紙地図の方がやりやすい人を否定してもマジで無駄だよ。だってそれぞれだから。

あと、少し前のレスで、GPSに頼ってた方が道迷いしやすかったって書いてる人いたやん。そういう場合もあるのはわかる?自分が体験した事以外は理解できない?

理解できないならしなくていいんだけど。聞かれたから書いてるけど、あなたがそう思わない事を思って欲しいとは思えないわ。
0985底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/24(金) 09:02:38.54ID:FsPrDxkH0
個人的にはGPSはやっぱりただの補助で、どうしても現在地が分からない時にみるもので、歩きながらいちいち見るものじゃない。
歩きながらパッとみたり地形を予測するのはスマホより紙地図が完全に便利。

わかる?紙地図が便利、だと思ってる。
あなたはGPSが便利だと思ってる。
ただ見えてる世界が違ってて、手段が違うだけ。
それぞれのやり方で、遭難しなければいいやん。
0987底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-6saT)
垢版 |
2023/02/24(金) 09:17:54.79ID:FsPrDxkH0
もう知らんわほっとこって思うのにレスしてまうわ。一周回って好きになってるかもしれんw

でも紙地図使った事ないのに否定するのよくないよな〜
両方使えた上で比較するならもうちょっとマシな事言えると思うんだよな〜
0989底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-Bn9d)
垢版 |
2023/02/24(金) 10:42:20.99ID:aDZ1f70a0
>>976
だからさ、トレースのない雪山、吹雪いた雪山のために地図と地形が読めるようにしておくんだよ
そういう状況下でスマホを10分に1回見ないと不安でしょうがないようではそもそも雪山やれない

だけど言いたいのは皆が皆そういう登山するわけではないでしょ
トレースのある雪山ハイクなら夏道とほとんど変わらない
それなのに遭難遭難現在地現在地って何をそんなに気にするのかと不思議なのよ
0991底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-Bn9d)
垢版 |
2023/02/24(金) 10:49:45.24ID:aDZ1f70a0
自分の周りには読図イコールコンパスを使いこなすことと思い込んで苦手意識持ってる人多い
コンパスなくても読み取れることいっぱいあるんだけどな
それこそ方位はスマホでもわかるし
0992底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId)
垢版 |
2023/02/24(金) 10:59:36.46ID:LPFXbNyL0
>984
質問は地形を理解することが大切なのはなぜ?なのでその回答にはやはりなっていないですよね
地形を理解することがリスク管理になるってあなたが思うのは分かりましたが、やはり道に迷わないという目的とその手段である地形の理解という並びにたいして地形を理解することが1番大事と言われても手段と目的が逆転しているように感じます。
1番大事なのは道迷いをしないこと、それであれば紙でもGPSでもなんでもいいはずが地形理解が1番大事ってのは理解できないし、議論がこれまでも噛み合わなかった要因でしょうね
0993底名無し沼さん (スップ Sd03-Bn9d)
垢版 |
2023/02/24(金) 11:21:57.44ID:aEwk04w8d
スマホがあるんだから地形なんか読まなくても登山できるわな
なぜ高山植物の名前を覚えなきゃいけないの?って言われても答えようがないのと同じ、平行線だよ
このスレとともにこの話は終わり
0996底名無し沼さん (アウアウウー Sa49-ZjVg)
垢版 |
2023/02/24(金) 11:48:28.87ID:WpwXvzFBa
紙地図でも細尾根や尾根の形がハッキリしてる所は地形を読み取れるけど、広い尾根や複雑に分岐した下りの尾根はGPS見ないと不安だなあ
0997底名無し沼さん (スップ Sd03-Bn9d)
垢版 |
2023/02/24(金) 11:57:01.97ID:aEwk04w8d
スマホ、GPS完全否定の紙地図爺がいればめんどくさいがここにはそう人はいない
だからむしろ、紙地図の良さを一切認めずスマホオンリーにこだわる人の方が視野狭窄でめんどくさい
0998底名無し沼さん (スップ Sd03-Bn9d)
垢版 |
2023/02/24(金) 12:01:25.15ID:aEwk04w8d
>>996
バリってことでしょ?
そういうところで地図と地形を読んで進むから面白いんであって、スマホの地図を見てしまえば現在位置が分かってしまい、バリの面白さが半減するのだが、それはおまえの楽しみであってその価値観を人に押し付けるなってことなのかな?
でもそういう登山やってるのなら少しは紙の利点も分かりそうなものだが
0999底名無し沼さん (ワッチョイ a5bb-/+FQ)
垢版 |
2023/02/24(金) 12:02:18.29ID:oC90KwrA0
だから言ってるじゃん
知識と経験とオツム(とうとう言っちゃったw)に差がありすぎると議論はもとより会話にもならないって
「教わる側」が自分の無知を頑なに認めないんだから、そりゃ話は平行線のままよw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況