X



●山岳用軽量テント●82張り目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2022/05/06(金) 21:39:32.04
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。
シングル派もダブル派も、短辺出入口派も長辺出入口派も仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!

※前スレ
●山岳用軽量テント●81張り目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1639836247/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0706底名無し沼さん (ワッチョイ 6329-+Xu/)
垢版 |
2022/06/11(土) 08:49:27.81ID:9lMaYvUP0
だからさあ、実験値と比を書いてるのを見て詐欺とか誇張とか馬鹿じゃないの君
ツェルトだからねってわざわざ注意書きしてるのにその意味もわかってないでしょ
テントとツェルトの違いもわからず適当レビューサイト鵜呑みにしてそう
0707底名無し沼さん (ワッチョイ 3ff3-J7ds)
垢版 |
2022/06/11(土) 10:03:56.27ID:SGi431830
アレはテントじゃなくて、オープンビバークよりマシな環境作れますよって製品でしょう
前にお店に修理に持ってった時、利用法を勘違いしてクレームつける人が多くて困るって言ってたよ
0708底名無し沼さん (ワッチョイ 03fc-GHR7)
垢版 |
2022/06/11(土) 10:10:59.39ID:lnuwqJn30
シングルウォールの結露防止にメーカーが必死なのは
結露を水漏れだと勘違いするクレームが多いからという説もある
0709底名無し沼さん (アウアウイー Sa87-vsEf)
垢版 |
2022/06/11(土) 10:11:21.00ID:rYZmP3aEa
メーカーも割り切って最初から自虐的な宣伝してれば勘違いされずに済んだのにね。
大勢に勘違いさせたとしたらそれはメーカーにも落ち度がある。
0713底名無し沼さん (ワッチョイ c3eb-Ipzc)
垢版 |
2022/06/11(土) 11:35:16.78ID:+szxXVnk0
見た目がシングルウォールのテントと変わらないだけに、期待したものと違うと感じるんだろうな
快適さを求めるならダブルウォール、フライシート1枚分重くなるだけ
0714底名無し沼さん (ワッチョイ 2330-E261)
垢版 |
2022/06/11(土) 12:42:21.70ID:FyP3iKTi0
ツェルトと呼べるのかも謎だがゴアシェルターって名品(迷品)あったな
あれもアライか
0715底名無し沼さん (スッププ Sd1f-ng2a)
垢版 |
2022/06/11(土) 12:55:25.24ID:jnNtNhGed
夏山フェスタでマウンテンハードウェアのシングルウォールのテント展示してたけどカッコよかったなー!
でも聞いたら日本未発売だって(^_^;
そんなの展示するなよ!!
0717底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-NLXr)
垢版 |
2022/06/13(月) 16:25:36.23ID:G2wxSuw7a
>>716
モータースポーツアピールはなんなんだろうなw
0720底名無し沼さん (ワッチョイ 83bb-D5aA)
垢版 |
2022/06/13(月) 22:02:26.53ID:VJQlyBj/0
テント買うにあたっていろいろ調べて吊り下げ式でと決めたはいいが、
モンベルもプロモンテも1.5人サイズが無いなー
トレックライズ1のサイズ感良さげだけどスリーブ式なのがなー

全く悩ましいぜ
0725底名無し沼さん (スッップ Sd1f-ng2a)
垢版 |
2022/06/14(火) 12:40:29.17ID:IU0dYXsdd
スリーブ通す部分の片側が袋で行き止まりになってるやつは、
その場に座り込んだままでも取り敢えず立てられる。
あっちこっち動き回らんでもいいのが楽だな。
ライズワンだとガイライン張らなくても平気な状況なら、これで完成。
0726底名無し沼さん (ワッチョイ cf88-9S5+)
垢版 |
2022/06/14(火) 13:03:01.64ID:FBmpNxwG0
>>721

>けどスリーブ式なのがなー
⇔脳 内 変 換⇔
>スリーブの良さもあるのがわからん
0729底名無し沼さん (ワッチョイ 7f37-UmXv)
垢版 |
2022/06/14(火) 16:17:21.13ID:CMzGhww60
>>727
布地の負担は今の山岳テントでは問題が無い造りになっている(例:プロモンテ)
ボールと吊り下げ器具が固着固定されない造りならポールへの局所負担も発生しない
寧ろボールをしならせて力を分散できないスリーブ式の方が許容点を超えた力が作用したとき一気に崩壊すると思うが
0730底名無し沼さん (ワッチョイ 7f37-UmXv)
垢版 |
2022/06/14(火) 16:21:07.98ID:CMzGhww60
ドライエッケン(ボールに器具でテントを固定せずに紐を使うことでボールがスライドできる)式が2025年で特許切れるから一気に吊り下げ式が主流になるかもね
0733底名無し沼さん (ワッチョイ 7f3b-+vne)
垢版 |
2022/06/14(火) 18:39:11.19ID:tg0RMbm30
インナーをポール全体で張るスリーブ式に比べて
下から吊り下げ式のほうが室内は狭くなるから
トレックライズ1のスペックが気に入ってるならプロモンテは2人用選ぶほうが良いと思う
0737底名無し沼さん (ワッチョイ 23bd-7zzO)
垢版 |
2022/06/14(火) 19:10:14.18ID:0i0Sb1360
>>720
ライトロック使ってるけどいいぞ
0739底名無し沼さん (ワッチョイ 2381-qPXZ)
垢版 |
2022/06/14(火) 20:02:01.05ID:OqqlK2RK0
>>737
現行ロットだと価格差エグくなったけど無雪期オンリーで2P欲しくなるくらいいい狭さだわ
建てやすいし畳みやすい
0740底名無し沼さん (ワッチョイ cfed-5T8J)
垢版 |
2022/06/14(火) 20:42:03.04ID:5iHm8/Tc0
素人質問で申し訳ないのですが、スペースの問題等で前室をピンと張らずに設営する事はよくあるのでしょうか?
また、それによる問題点はありますか?
0741底名無し沼さん (ワッチョイ f343-E261)
垢版 |
2022/06/14(火) 22:18:14.12ID:06jxcd3H0
プロモンテのオリーブ色いいな
0743底名無し沼さん (ワッチョイ 23bd-7iVV)
垢版 |
2022/06/14(火) 23:47:10.79ID:kji0zeRq0
>>729
能書き通りに行くか試すのは自由だ。
「しなり」ったって、ちゃんとした山岳テントのスリーブが裂けるような無茶苦茶な烈風というと、台風とかにならんか?
0748底名無し沼さん (ワッチョイ 83bb-S+hI)
垢版 |
2022/06/15(水) 00:32:16.53ID:LPl6HA230
水色、実物はそうでもないんだけど、ぱっと見のブルーシート感がちょっとなぁ。
0749底名無し沼さん (スップ Sd1f-E261)
垢版 |
2022/06/15(水) 07:48:28.02ID:SPpK9WA+d
水色もいいよ
0752底名無し沼さん (ワッチョイ ff9f-7zzO)
垢版 |
2022/06/15(水) 10:07:03.81ID:N0fEWjAn0
スリーブ式と吊り下げ式の良いところを組み合わせたmsrが最強だねw
https://youtu.be/4ObpAbnJhOY
0754底名無し沼さん (スップ Sd1f-MkWf)
垢版 |
2022/06/15(水) 10:19:30.68ID:RJ4TJJ2Kd
>>752
そう、これこれ
季節場所問わず結局これが最強だと思ってるんだけど高くてなかなか手が出ないのと、使ってる人の生の声もなかなか聞けない
誰か使ってる人いないのー?
0755底名無し沼さん (スップ Sd1f-E261)
垢版 |
2022/06/15(水) 10:24:10.35ID:SPpK9WA+d
円安の影響モロに喰らうな
MSRはウインドバーナー買っといて良かったかも
0759底名無し沼さん (スップ Sd1f-E261)
垢版 |
2022/06/15(水) 10:49:15.80ID:SPpK9WA+d
まさか山道具で物価高を実感し日本の国力衰退を体感するとは想像もしなかったw
0761底名無し沼さん (スッップ Sd1f-qPXZ)
垢版 |
2022/06/15(水) 12:11:10.05ID:byehi8b8d
>>752
スリーブタイプならどんなメーカーのテントでもできると思い込んでたが
無理なの?
0768底名無し沼さん (ワッチョイ 63cd-gumT)
垢版 |
2022/06/15(水) 21:57:09.37ID:Kdpah1Ay0
>>752
やっぱりマウンテンショットが最高なんだよな
完成されてる
0776底名無し沼さん (ワッチョイ 2330-E261)
垢版 |
2022/06/16(木) 06:50:16.29ID:Ez3Rrikq0
うーん
お前ら天候荒れそうな時は下山しなさいよ
人に迷惑かける為に登ってる訳じゃ無いんだから
0778底名無し沼さん (ワッチョイ 2330-E261)
垢版 |
2022/06/16(木) 08:19:13.81ID:Ez3Rrikq0
ヒマラヤ遠征やってる訳じゃねーだろ?
気象通報聞いて大体は分かるだろうが、なんでいきなりファミキャン天幕になんだよ
天候が悪化しそうな時にはね、って話しです
0780底名無し沼さん (スップ Sd1f-uj9U)
垢版 |
2022/06/16(木) 08:27:33.84ID:mpuOXc5Md
タニやステラだったら風速何メートルまで耐えられる?
0784底名無し沼さん (ワッチョイ 2330-E261)
垢版 |
2022/06/16(木) 09:19:31.52ID:Ez3Rrikq0
>>781
別に喧嘩したい訳じゃ無いんだけど
なんか荒れそうなときにに下山、当たり前たわろ、荒れてる時に下山なら分かるけど
0785底名無し沼さん (ワッチョイ 2330-E261)
垢版 |
2022/06/16(木) 09:25:57.94ID:Ez3Rrikq0
なんか誤字脱字凄くてごめん
どうにもスマホに慣れなくて
0786底名無し沼さん (ワッチョイ 7f37-UmXv)
垢版 |
2022/06/16(木) 09:53:43.86ID:wtomM6M10
>>784
荒れそうなときは下山しないが基本
荒れたら確実に最悪の状況が想定できる場合に限り、荒れそうなときでも下山
当然荒れているときに下山する馬鹿の話はしていないよ
0787底名無し沼さん (ワッチョイ 7f37-UmXv)
垢版 |
2022/06/16(木) 09:57:34.76ID:wtomM6M10
そもそもまともなアルパインテントなら風速30m程度なら何の問題も起きないんだから、荒れそうなときに下山なんてしないもの
途中で荒れる方が遙かに怖い
0789底名無し沼さん (アウアウイー Sa87-vsEf)
垢版 |
2022/06/16(木) 10:19:07.94ID:1aE8HGwea
台風が来る時に山に居座ってテントで耐えるって博打だと思うけどな。
台風なんてじわじわ接近するんだし、影響受けるコースと予想された時点で接近前に下山しろって話だ。

2019年の7月に日本の沖で台風6号が発生した時に影響受けなさそうな白山でテン泊してたけど、東に進まず北上したのを見て急いで下山した。
上陸前でもテント壊れそうな暴風だったよ。
0790底名無し沼さん (ワッチョイ 7f37-UmXv)
垢版 |
2022/06/16(木) 10:43:44.74ID:wtomM6M10
>>789
その場に居ることで確実に危険が及ぶなら、当然天候が崩れそうでも下山する
それは高度7200mを超えた場所での複数日の滞在を余儀される状況か、まともなアルパインテントでも危険性が増す風速35mを超えるような悪天がやってくる場合の何れかだ

そもそも天候を無視して登る馬鹿でない限り、日本で後者はあり得ない
勿論前者もあり得ない

天候絡みでの登山の事故で一番多いのは、既に荒れている天候下での下山
次に多いのが下山中に天候が荒れたとき
風速30mで簡単に潰れるようなオモチャのテントで無い限り、その場で動かないのが基本
0799底名無し沼さん (スッップ Sd1f-ng2a)
垢版 |
2022/06/16(木) 12:37:07.96ID:dDJWsZIGd
風でテント潰されたことは無いけど、
ポールが曲がったことは二度ある。
メスナー2Pとライズワン。
風速測ってなくて後で天候履歴見ただけだけど、
恐らく20m超。
0804底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-Gn+X)
垢版 |
2022/06/16(木) 15:16:55.56ID:n58cxkPFa
小屋便利じゃん?
食事は小屋でならテント泊縦走も楽だし酒もツマミも買えるからね
小屋が僅かしかない山域なら体力付けて慎重に行動すればいいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況