X



初心者登山相談所121
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/12(土) 11:16:34.67ID:0WU3EsKb
ジェットボイルミニモか山クッカー角型どっちがおすすめですか?
0005底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/12(土) 13:44:00.63ID:10w9N/Fk
どれ選んでもそんなに変わらない気が
0006底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/12(土) 14:16:26.73ID:ElJKLZUt
>>5
ですよね
絞るだけ絞ってその二つ残りました
あれから何年だろう
0007底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/12(土) 19:24:38.72ID:10w9N/Fk
それ悩んでる間は何使ってんの?w
0008底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/12(土) 20:11:32.77ID:IGviL/g9
>>7
イワタニのタフまるJrしか持ってません
登山はまだしたことないです
0009底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/12(土) 20:45:02.64ID:gcuQJPLg
ジェットボイルいいよクッカーひっくり返らないからw
0010底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 05:14:45.46ID:YZXiqKEX
ミニモ2万するんだね
ジップとか安いのでいいじゃんw
0014底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 09:59:51.88ID:eeNMSu0h
山で凝ったメシ食うのがゴールの奴もいるんだな、よくわからん
0015底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 10:05:04.56ID:2nUvAxka
豚の餌食う方がわからん
まあ人それぞれだよな
0016底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 10:31:05.74ID:VsTPQ664
>>9
ジェットボイル自体はひっくり返らないの?
0017底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 10:39:55.86ID:1SwIJGcP
ひっくり返すことはないよ
全部くっついてるからね
0018底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 10:51:49.64ID:hZj/CNiQ
ここってジェットボイル業者スレなん?
いらんわあんなもん
0019底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 10:58:04.43ID:dzsxzMg2
プリムス買った日に壊れたわ
ライター必須
0020底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 11:19:09.15ID:VsTPQ664
>>17
丸ごと倒れるだけなのでは
0021底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 11:24:38.47ID:B7Tly92p
ジェットボイル系は周り熱くならないから、不整地ではずっと手で支えて使うとコケない
0022底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 11:42:51.82ID:DMRCe4+L
ソロキャンプでたまにP153使うけど登山はJBだな
0025底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 13:54:11.96ID:VsTPQ664
>>21
なるほど
でも、ずっと支えてればクッカーだってひっくり返らない気が
0026底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 14:37:29.07ID:KL+wfuLF
じゃあずっと支えてればいいよwがんばれw
0031底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:06:24.45ID:FrW94354
>>24
ジャスティンビーバーは出始めの頃はリアルタイムだったな…
すっかり大人になったようだ
0033底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 17:47:27.79ID:Bz9If47g
ちょっと教えてほしいのですが
冬の槍ヶ岳や穂高岳や白馬岳や立山や大山など有名な山の頂上に行くにはピッケルやアイゼンなどの装備は必要になるんですか?
この中にクライミングのようなことしなくてもハイキングで登頂出来る山もありますか?
ど素人な質問ですがお願いします
0034底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 18:06:46.25ID:nkatLuAJ
>>33
そのへんの山ならクライミングのようなことはほぼしなくていいけど、森林限界より高い山はアイゼンピッケルは必須と思ったほうがいい

特にアイゼンはチェーンスパイクとかじゃなくて本格的な12本のやつ

結果的にピッケルはなくてもいけることもあるけど、結果論であって雪の状態は1日の中でも大きく変化するからどうにもならんとにがある

あと、この質問するレベルやと今名前が出た山は大山以外確実にまだまだ早すぎるから里山あたりから場数を踏むべき
0035底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 20:42:30.76ID:2r3fZ1Ew
森林限界より高いとロープ使ったり岩登らないと行けないんでしょうか?
アイゼンピッケル等は本格装備が要るんですね了解しました
どうしても里山って興味沸かないんです
YouTubeで見た山に行きたいです
0036底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:00:08.33ID:VsTPQ664
冬はアイゼンピッケル必要だね〜
冬じゃなければハイキングで登頂できる山もある
0038底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 23:27:28.57ID:SyKyj5Gc
一般的に言う大山ってどこの大山の事なの?
0039底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 23:41:04.76ID:maMP4CaK
>>38
鳥取のだいせん(大山)でしょ
33の上げてる他の山考えたら
0040底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/13(日) 23:43:14.57ID:O1O6W61Q
西日本だと伯耆大山のほうが馴染みあるね、全国の人と会話する時は伯耆大山と言わなきゃいけないんだなと思ってる
0045底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 05:45:16.82ID:lD+tQVGC
2月に登山した動画で、奥穂高に向かう途中、雪庇が崩落したの見てビビったわ
稜線から向こうがバッサリ落ちた
歩いてたトレースから50cmくらいのところで、向こう側歩いてたら死んでただろうしマジ怖かったわ
0047底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 06:40:44.58ID:lD+tQVGC
>>46
そう、サンダーバードヒルズのやつw
雪庇なんて見抜けないわ
0048底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 08:29:55.63ID:tnKHLdsb
女と山に行く時の注意点教えて
今度男女数人で行くことになった
0049底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 08:31:46.87ID:O+CXN73H
トイレ=花摘み
ルート上になるべくトイレを入れる
0050底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 10:26:03.32ID:G5tkxmR4
>>47
雪庇意識できない奴は雪山の稜線にでたらダメだ、ていうかそんなレベルじゃ経験者同伴じゃないと奥穂は無理だろうが
0051底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 10:35:27.39
2年前のモデル買うのを躊躇っているんだけど製造が2年前ってわけではないよね?
あと新モデルやリニューアルって山道具は何年スパンで出されたりする?
新調した矢先に新モデル発表あったらと思うと買えない、公式サイトTwitter雑誌ニュースサイトはチェックしているが…
0052底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 12:31:46.62ID:0JtATcel
雪庇はガイドでもたまに見誤るからなぁ

ハイマツとかの折れた枝が風で移動して雪庇の上で雪に埋もれてたりとかすると、そこまで地面があると勘違いしたりもするしほんま境目の判断は難しい

安全を取りすぎると今度は逆側の傾斜もキツくなるし

あの動画の涸沢岳西尾根は行ったことあるけど、あの辺は両雪庇ができて途中から雪庇の方向変わって、その切り替わりを見極めて雪稜の南側から北側に乗り換えないといけなかったりで神経めっちゃ使うところやわ
0053底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 12:44:27.31ID:91jk9jC9
漢ならここまではいけるって決め打ちして進むものだぞ
0054底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:04:24.87ID:lD+tQVGC
>>52
足でドンドンして雪庇かどうか確かめながら進むの?めちゃくちゃ時間かかりそう
0055底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:10:14.11ID:lD+tQVGC
>>51
2年前の売れ残りもたまにあるんじゃないの?
それが嫌なら、サイトによっては2022春夏モデルとか書いてあるから最新の買えばいいじゃん
季節ごとに出るのを追っかけてたら凄い大変そうだけどw
0056底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:30:51.24ID:R9cgaIO3
>>54
冬山ってそう言うもんでしょ
昔戸隠でリッジのキノコ雪が割れて危うく谷底まで行きそうになったりしたよ
0057底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:58:38.60ID:KcLt1ntM
登山デビューは厳冬期の奥穂でソロって決めてるんだけど不安になってきた
0058底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:59:33.63ID:KcLt1ntM
まあ俺こそは何やっても出来ちゃうタイプだから1、2年で君たちは抜き去ると思うけどな
0059底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 15:04:22.34ID:aipU9AHK
268 底名無し沼さん (オッペケ Sr49-w1Ir [126.158.227.253]) sage 2022/03/14(月) 11:09:34.20 ID:Hd6ZayYHr
ステラリッジテントのスノーフライ、雨でも使えますか?

272 底名無し沼さん (スップ Sd03-w1Ir [49.97.105.139]) sage 2022/03/14(月) 15:00:36.97 ID:KcLt1ntMd
>>271
それならよかったです
ニワカだからなんでも信じてしまいます
0061底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 15:55:13.37ID:3wQhDHG+
今度、愛媛の石鎚山に行きます
今までは比較的容易な山だったのでミッドカットのブーツを使ってました
石鎚山は天狗岳まで行くとなるとジャンダルムほどではないけどそこそこナイフリッジっぽいところを歩きます
こういう場所はローカットの方が進みやすいでしょうか
0062底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 16:22:43.78ID:uvgtTiFw
君たちさあ、ストーカーしたことあるでしょ?w
めっちゃキモいなw登山板の変態ストーキング爺w
0063底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 16:25:07.24ID:QJXAHV8m
平日の昼間からレス乞食してる君ほどじゃないよ
>>62
ほら、レス恵んでやんよw
0064底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 16:28:16.41ID:SkzjT6GQ
お前、気持ち悪いオタクじゃねえかw
変態の蛆虫wわっちょいわっちょいw
0066底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 16:29:14.95ID:SkzjT6GQ
はよ焼きそばパン買ってこいよ泣き虫のオタクw
0067底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 16:52:18.02ID:lD+tQVGC
>>61
岩稜帯でローカットは余程の健脚じゃないとヤバいんじゃないの?
ソールが固くてグリップがしっかり効くハイカットじゃないの?
0068底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:07:03.28
>>55
そういうもんですよね
新作でたら飛びつくしか無いかあ
0069底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:07:19.62ID:Vjwomik/
>>67
やべーのはお前の頭だよ
ローカットで岩場とか今じゃ当たり前だジジイ
0070底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:13:06.28ID:HDujhHGR
「目上」の人にそんな態度はよくないな
ネット世代のガキどもには常識を教えてあげないとな
0071底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:23:23.15ID:lD+tQVGC
>>69
今はナイフリッジを柔らかいソールのローカットで歩くの?信じられない
0072底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:31:39.51ID:L6zVjvET
田中陽希はアルプスや雪山以外はローカットで歩いてたな
ローカットでもソールは固くグリップしっかりっていうのもあるだろうし足首しっかりしてる人なら問題ないんじゃないの?
0073底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:54:22.03ID:5aQOvKP9
知識のアップデートできない老人って困るよね
目の前の端末で調べればいいのにそれすら怠る
0075底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 18:29:42.29ID:d45QVlOh
ハイカット、ローカット関係なく、ソールの硬さと厚さが重要だよ。
接地の感触とバランス感覚を重視したいななら薄くて柔らかいソールの方が向いている。しかし足裏や足首など筋力が必要なので玄人向け。
逆に足への保護と靴の耐久性のために硬くて厚いソールを一般的に勧めている。
0077底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 22:33:46.96ID:anVrewlR
>>76
どこにナイフリッジがあるんだよ
トレラン勢が大勢通過する所で馬鹿じゃないの?
知ったかは恥ずかしいなw
0078底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 22:34:04.82ID:4FRn7i2C
DABADAのトレッキングポールって、どうなんですか?
安いので気になってます
買うならアルミかなぁと
誰か、使用感とかいろいろと教えてください
0080底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 22:41:39.40ID:afVySfS6
アルプス行ってみたいけどやっぱり一人じゃ怖い
地元の低い山飽きた
0081底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 22:44:09.34ID:4FRn7i2C
>>79
T字型のメリットとデメリットって何かな?
I型は、4足歩行と同じで安定してて冬も使える
まぁ、これからのハイキングシーズンに使うから冬はもうどうでも良いけどw
0082底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/14(月) 22:57:51.19ID:HQl+4h1M
>78
留め具のとこが使用中に緩くなって定期的に締め直しが必要
怠るとついた瞬間に短くなって転びそうになる
まあ値段相応っちゃそれまでだけど安いからこんなもんかと
入門編としては十分だと思うけど長く続ける気があるなら最初から他買った方がいいと思う
0083底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 00:07:30.00ID:bbtYuBHm
>>78
同じく。留め具のプラパーツが劣化すると縮みやすくなるに2票目。
トレッキングポールがぶっ壊れても死にはしないだろうから、とりあえず買って使ってみるのがイイよ。
使っているうちに、そもそもポール使わなくなるかもだし、軽量化でカーボン欲しくなるとか、UL系のほっそいのがイイとか、山行の傾向で変わる。
0084底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 02:36:28.64ID:uvZf4Zy4
>>82
>>83

やっぱり安物買いのなんちゃらなんですかね
それなら最初からもう少し良いモノを買おうかと思います
ありがとうございました。
0085底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 03:28:05.00ID:MCnx1BhH
このスレ、サンダーバードヒルズの人いないよね?w

>>77
間違えた、北岳ねw
どっちにしても岩場でみんなハイカットのライトアルパインとか履いてるじゃん
剱岳でローカットなんて短パンのトレランくらいでしょ
0086底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 03:30:47.51ID:55Mv8je1
>>85
トレランやらんけど剱で1番歩きやすかったのは、サロモンの柔らかめミッドカットだったなぁ
0087底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 03:40:32.63ID:MCnx1BhH
>>86
ええ、普段それ愛用してるよ!
サロモンのアウトライン、ゴアテックスのミッドだよね?
サロモンめちゃくちゃ履きやすいよね
0088底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 03:48:54.22ID:MCnx1BhH
ウルトラ3の方かな?
何にしてもサロモンで剱岳行けるんだ
0090底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:20:46.05ID:WGuOaSZ9
モンベルジオラインはLW、MW、EXPとあるけど
春ー秋はLW着るとして冬は?
メリのウールもあるし選び方がよくわかんない
0092底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:27:19.39ID:AbayR7E7
>>13
何買うか悩んで何年も経ってんだから登る気ないだろ
お前が臭いよ
0094底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 08:48:36.01ID:jEj+dhqX
>>51
モノによるとしか
0095底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 08:50:55.61ID:jEj+dhqX
>>81
安定なら、T字の方が安定してるよ
0096底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 08:53:20.72ID:jEj+dhqX
>>90
あくまで個人の感想ですが、冬も低山ならLWでイケると思う
0097底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 09:10:31.86ID:z+LPIGue
>>90
汗っかきでヘビーユーザーならメリノ勧めとくよ
オールシーズンがMW、夏がLW、EXPは厳冬期
化繊はずっと着てると臭くなるし、一度におい付くと落とすの大変
0098底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 09:24:37.00ID:azUSK0PM
>>97
うーん 結局全部買うしかない感じだね…
厳冬期って一般的に気温何度くらいの話なんだろ
0099底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 09:28:11.44ID:azUSK0PM
たしかに冬に汗かくならメリノって聞くけど汗かくかかかないかなんてわかんないよね
0100底名無し沼さん
垢版 |
2022/03/15(火) 09:45:42.03ID:z+LPIGue
>>98
体感-20℃を下回るあたりからマジで簡単に死ねるイメージだから多分そんくらい
手袋にも言えることだけど、ウールは濡れても冷えづらいっていうのが最大の長所
冬山でラッセルしても汗をかかない超人ならメリノを選択肢に入れなくていいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況