X



【初心者】雪山総合スレ【経験者】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 2b16-kg9b)
垢版 |
2021/11/16(火) 07:20:55.48ID:/oU6hhKv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について話し合ったり相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その65
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1635225641
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0799底名無し沼さん (ワッチョイ 1254-gSqu)
垢版 |
2022/03/26(土) 15:16:22.52ID:uFIgMXhk0
>>798

おぉ
テントはヘリテージのクロスオーバードーム、ザックはbdのミッション75だ
0805底名無し沼さん (ワッチョイ 4b75-1ea/)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:41:00.59ID:yGfbkboi0
ロシアの工作員がこんなスレにまで出没
おそロシア
0806底名無し沼さん (オイコラミネオ MMb1-hNgw)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:53:24.22ID:cPrmWRe8M
ロシア人とウクライナ人は同じ民族なんだから共に生きてく仲間であって、いまの戦いは悪い西側寄りの指導者を排除する戦いなの。

かつてヒトラーがゲルマン民族のオーストリアやチェコスロバキアの一部と同じ国家になったようにね。
0809底名無し沼さん (ワッチョイ 4b75-1ea/)
垢版 |
2022/04/03(日) 23:01:09.70ID:yGfbkboi0
>806
この理屈だと日本、中国、朝鮮、ベトナムあたりの漢語圏は同じ民族だから一つになるべきだな
0813底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 16:15:34.47
雪の締まり具合ってどういう条件で決まりますか?
1700mの同じ山で3月末より6月頭のが締まりよくて歩きやすかったなあと気になりました
底の方で押し固められた雪の方がしっかりしている感じなんですかね
0817底名無し沼さん (スッップ Sd43-Ij12)
垢版 |
2022/04/06(水) 17:11:41.81ID:wyDJyOEld
これが個別にどのように影響して雪が締まるのかを説明するの?
アホかよw
6月の残雪が3月に比べて締まってるのなんて当たり前だろとしか
0819底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 18:10:29.53
>>817
そう
要素や条件がどういう風に影響しているかのメカニズムを自分は知りたい
>>816程度の事なら既知です
0821底名無し沼さん (ワッチョイ b5bd-nDHp)
垢版 |
2022/04/06(水) 18:21:12.20ID:enoDKPKC0
めちゃむずいなそれ
厳冬期は大体トレースと直近の天気で行ったことある山なら少しは予想つくが残雪期は俺には精密な予想不可能
強いていうなら直近の山行記録が一番参考になるかも
0823底名無し沼さん (ワッチョイ 2dbb-B1ve)
垢版 |
2022/04/06(水) 19:19:22.90ID:7WRQ+tHW0
残雪期の方が厳冬期より雪質が予想しやすいと思うんだけど俺だけ?

厳冬だと降雪直後はフカフカだし、やがて風が吹いて固くなるし、読みづらい。

残雪期だと降雪もなくザラメ雪になって少しずつ溶けていくだけ。ザラメ雪なので風が吹いても固くならないし、氷点下にもならず再凍結することもない
0824底名無し沼さん (ワッチョイ a3b0-l02p)
垢版 |
2022/04/06(水) 20:49:40.20ID:oOm7eZXv0
今は腐ってて踏み抜き地獄だからとても歩きやすいとは思えん
0828底名無し沼さん (ワッチョイ 4ba4-UStU)
垢版 |
2022/04/08(金) 18:10:32.32ID:olgHKlOL0
>>786
フリーのコンディションでそのままハードなアルパインは無理。
やればわかる。スタミナが持たない。
それぐらいフリーは徹底的に脂肪削るのが正義だからね。
アルパインは+3キロくらいは増やして山入ってた。

そもそもアルパインはウエイトそんな大事じゃないしね。
総合力だから。
登れるかどうかよりも生き抜けばOK的な所がある。
だからクライミングスキルより引き出しの多さというかノウハウの蓄積というか
そういうのが大事。

あとアルパインは基本的には満足に食えないからね。
その割に超過酷で超長時間。ランみたいなヌルい競技とは比べようがない笑
0829底名無し沼さん (ワッチョイ 2dbb-B1ve)
垢版 |
2022/04/08(金) 19:45:58.24ID:U+iXCbS40
>>828
フリーってかトレランの話なんですけどね
ジャンル違うものを比較なんてできないのは同意です

どっちが過酷とかヌルイとかそういうものではないですよね。
0830底名無し沼さん (ワッチョイ 1285-wAOu)
垢版 |
2022/04/09(土) 19:18:09.54ID:Xte7RJtB0
GWに奥明神沢から前穂目指す予定なのですが
ピッケル2本あった方が安心でしょうか?
残雪期の奥穂なら2本持ちたい、平蔵谷ぐらいのイメージなら1本で十分な感覚なのですが。。
0831底名無し沼さん (オッペケ Sr5f-2Zon)
垢版 |
2022/04/09(土) 23:04:39.99ID:3Sqffyy/r
>>830
去年登った時は2本持っていったけど、一本でも行けそうやった

ひたすら急登やから2本持っていってもストック代わりに使えるしそんな負担はなかったわ
0832底名無し沼さん (ワッチョイ 6f88-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 12:40:45.35ID:CqeW2rET0
ありがとうございます。
雪の付き方で難易度も違うようなので、
念のため2本持っていって使わなかったらそれで良しとします。
0834底名無し沼さん (ワントンキン MM92-My5f)
垢版 |
2022/04/11(月) 12:18:26.25ID:GysA2PNFM
やっぱパウダーの日に仕事するのは馬鹿らしすぎるから、不労所得で半無職みたいな生活が山屋には理想だネ

すべてを手に入れるのは無理だし綺麗な家と車と結婚は諦めた
0835底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-b6x/)
垢版 |
2022/04/12(火) 17:04:44.08ID:Mu56384L0
半年働いて半年失業保険貰うを繰り返しの生活が理想
在籍中に傷病手当て受給生活はさらに良い
正に不労所得(非課税なので所得ではないから完全な不労所得)
0837底名無し沼さん (ワッチョイ 17eb-7U1Q)
垢版 |
2022/04/13(水) 01:16:19.51ID:WbVaTljP0
アルパイン用の短いピッケル2本です
0840底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7e-R7XL)
垢版 |
2022/05/01(日) 10:43:48.09ID:lVAi7zg30
オークリーのクリフデンってサングラス雪山用に買おうかなって考えてるんだけど度付きの偏向仕様にする場合
色ってどうすれば良いですかね?
雪道の凸凹が見やすくて晴天から曇天まで対応が良いです
0841底名無し沼さん (ワッチョイ dfb0-Ap7g)
垢版 |
2022/05/01(日) 13:05:58.93ID:J6VPtweH0
雪山で偏向は無意味
ピーカンなら雪面見やすいけどちょっとでも曇ったら暗くて使い物にならないぞ
0844底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7e-R7XL)
垢版 |
2022/05/01(日) 13:47:36.60ID:lVAi7zg30
>>842
偏向グレーは使ったことありますがトレースが見づらくてそれで新調しようと考えたんです
木曽コマで踏み跡見失ってオレンジのゴーグルはめたら見やすくなったのでコントラストって大事だなと思ったんです
0845底名無し沼さん (アウアウウー Saab-glhM)
垢版 |
2022/05/01(日) 13:48:13.55ID:cHGZuwena
雪山で偏向使っている人多いよね。
曇ったらダメなのか。
0846底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7e-R7XL)
垢版 |
2022/05/01(日) 14:00:28.33ID:lVAi7zg30
>>845
どこのサイト見てもサングラスは偏向レンズがいいって書いてありますよね。雪面の乱反射抑えられて良いとか…
少し透過率低い暗めのミラー付きがおすすめとか書いてあることが多いんですよね
0848底名無し沼さん (ワッチョイ 07a8-+NnC)
垢版 |
2022/05/01(日) 14:06:36.89ID:lxcLHhc/0
機種によっては横にしたら全く見えなくなるよね。
エクスペリアは縦横OKだけど、アイフォンは横にしたら少し暗くなって、アクオスだったかは全く見えなくなった。
0849底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7e-R7XL)
垢版 |
2022/05/01(日) 14:10:24.90ID:lVAi7zg30
>>848
写真撮ってくれってカメラ渡されて画面見たら真っ暗だったことありますね
0850底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7e-R7XL)
垢版 |
2022/05/01(日) 21:05:41.85ID:lVAi7zg30
結局雪山で凹凸とか踏み跡見やすい色って何色ですかね?
0852底名無し沼さん (ワッチョイ dfb0-Ap7g)
垢版 |
2022/05/01(日) 22:42:07.35ID:J6VPtweH0
偏光とか調光じゃなくミラーレンズで十分だっつの
つーか店で聞くなり自分で失敗して学ぶもんだぞ
0856底名無し沼さん (アウアウウー Saab-glhM)
垢版 |
2022/05/02(月) 20:41:26.91ID:AFMQy/bga
ほー偏光ピンクかー。メモメモ
0858底名無し沼さん (アウアウウー Saab-glhM)
垢版 |
2022/05/02(月) 21:02:09.18ID:AFMQy/bga
自分のゴーグルも偏光ピンクだな。
サングラスばかりでゴーグル使わないから色を忘れてたわww
0859底名無し沼さん (ササクッテロリ Sp5b-XDcp)
垢版 |
2022/05/02(月) 22:36:52.67ID:83xSJkx2p
グラサンもピンクにしたいけど勇気がでない
0861底名無し沼さん (アウアウウー Saab-R7XL)
垢版 |
2022/05/02(月) 23:25:43.58ID:s9ir2N1ya
なるほど偏光ピンクねありがとうございます。
0863底名無し沼さん (ササクッテロリ Sp5b-XDcp)
垢版 |
2022/05/03(火) 00:23:50.72ID:+W0iqQM1p
>>860
なんかパリピっぽいじゃん?(偏見)
0866底名無し沼さん (ワッチョイ dfb0-Ap7g)
垢版 |
2022/05/03(火) 10:21:41.82ID:PD/Rb7480
ピンクだろうが偏光じゃ役立たず
0868底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa)
垢版 |
2022/05/10(火) 20:04:14.56ID:cukZx2xka
間一髪で冬山で死にそうになった事のある兄貴、教えてちょうだい。
冬山って実力相応の山に登るのでも、運は必要そうだよね。
どの位の割合なんだろうか。
夏山より運が要る気がするんだけど。
実力:運=9:1とか。
難易度の高い山程、運に左右されそうな気がする。
0873底名無し沼さん (スプッッ Sd2a-htTi)
垢版 |
2022/05/10(火) 22:10:15.71ID:ecUJkMvvd
ピオレドール取った有名な登山家でも長く山やっていればポカで死ぬから運も必要だよね。
雪崩で吹き飛ばされるかとか気温や雪質に気を付けていても分からないし。
0875底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5)
垢版 |
2022/05/10(火) 23:37:21.61ID:UgLw4gBkd
天候と雪質はもはや運じゃね?

運が悪いと待って待って待つしかない
運が良ければすぐに登れる

天候判断はもちろん気象を勉強しなきゃならんのだけれども、最後は運
0876底名無し沼さん (ワッチョイ 23bd-ojei)
垢版 |
2022/05/10(火) 23:52:23.36ID:0+PjNvex0
考え方次第だろうけど運要素は滑落ぐらいだと思ってるなぁ
山頂に立てるかどうかは運が大きく絡むとも思うが無事に帰れるかどうかは運じゃないと思うぞ
0880底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-sq9r)
垢版 |
2022/05/11(水) 08:34:50.81ID:mDa543I1a
「運が良かったら登れる」じゃなくて「運が悪かったら死ぬ」だな
極限まで運の要素を減らすことはできる
まぁ雪質や天候なんかは完璧なタイミングを選ぶなんてのはなかなか出来ないから運要素をゼロにはできないわけだがな
0885底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-sq9r)
垢版 |
2022/05/11(水) 13:00:03.34ID:xoKdoue1a
行きは早めに山に取り付きたいから夜中出発で休憩少なめにしてるからちょっとキツイ
道路は空いてるからまだマシだが
帰りは登山疲れもあるし遅くなってもいいやって感じで休憩入れまくって帰ってる
0886底名無し沼さん (スププ Sd8a-ojei)
垢版 |
2022/05/11(水) 13:08:18.48ID:L6lQCnQVd
>>884
めちゃわかる
ハンドルちょっとミスっただけで死ぬもんな
雪山登山なんて危なくない?ってよく言われるけどほとんどの山は高速運転ぐらいの危なさだよな
0888底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5)
垢版 |
2022/05/11(水) 15:03:02.35ID:pW/jT4gHd
軽微な事故も含まれるから重症死亡だけで計算するとまた違う結果になるかも

あと、登山はレジャーであることと、交通事故と比べて救出作業が著しく大変だから、迷惑に思われるのは仕方ない
0889底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5)
垢版 |
2022/05/11(水) 15:21:19.31ID:pW/jT4gHd
こんな資料もあったよ 巾乗が表現できてないけれども
やっぱり交通事故は登山よりも怖いね

一般災害における事故(負傷)率
(平成13年度警察白書2000年度統計)
道路交通事故 9.1×10-3
山登り 5.0×10-6
船舶事故 1.4×10-6
モーターボート 3.5×10-7
パラグライダー 2.0×10-7
航空機事故 1.8×10-7
スクーバーダイビング 7.8×10-8
ハンググライダー 4.7×10-8
0899底名無し沼さん (スッップ Sd8a-P2Y5)
垢版 |
2022/05/12(木) 19:47:35.94ID:VguVSgzEd
高速だけでも早く自動運転なって欲しいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況