X



トップページネトゲ実況
616コメント195KB
AI絵師は思い出す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0566既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/20(木) 17:10:03.13ID:HQ4/fEJd
海外の活動家たちも大差ないな
結局日本と同じで成果物判断になるんじゃね
0567既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/20(木) 17:21:07.51ID:+OPCJyhx
AIに描かせた後に、あ、これ○○とそっくりで著作権侵犯してるわって
AI絵師自身が判断して削除すりゃいいだけの話なのに
なぜ世間にお出ししてしまうのか
0568既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/20(木) 17:43:20.84ID:HQ4/fEJd
>>567
二次創作イラストをSNSに投稿してる子をいじめるのはやめたげてね^^;
0569既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 07:18:33.47ID:B7v4qw9i
>>565
それ生成AI作ってる会社へプロンプトでイラストレーター名使えるようにしてるのが
著作権侵害だって訴えだったから証拠不十分としてとりあえず棄却ってだけな

イラストレーターが似てる絵見つけて生成AI利用者へ訴訟起こして
プロンプトで訴訟起こしたイラストレーター名使ってるのが発覚したケースとは全く別
お前ら大好きな>>192の弁護士も言ってる通りアウトになるって見通しが大半な
0570既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 07:43:21.15ID:Y610UK6T
なんでプロンプトにイラストレーター名入れた
なんて事が表沙汰になるんだ?
0571既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 08:00:56.09ID:IZrL7Aa5
まず本人がその作品の存在に気付いて「似てる」と思う必要がある
そして、「類似性」を客観的に他人(裁判所)に認めさせる
続いて、「依拠性」を証明するために、いかなる手段を用いるかわからないが合法的に、製作者のパソコンの中を調べて制作に使ったプロンプトとモデルを特定し依拠性を証明する
って手順が必要なわけだよね?
0572既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 08:45:39.74ID:+zEuKQRo
類似性が認められるなら依拠性も基本的に認められるはず「似てる=似せた」
そこから被告の「似せてません」って反証が必要になって証明できればセーフになる
0573既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 09:01:24.80ID:IiWjoAdQ
プロンプトに名前入れて、更に公開したら
さすがに侵害な気がするが
米ではセーフなのか
0574既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 09:22:24.47ID:IZrL7Aa5
>>572
無茶苦茶だな
1行目の根拠は?
2行目については類似性の話だし
類似性が認められても依拠性の証明にはならんよ
別物なんだから
0575既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 10:03:20.89ID:Ev2+EFOr
>>573
今回のは類似性云々が関係ない

「アンダーセン氏、ケリー・マッカーナン氏、カーラ・オルティス氏の3人は、1月に提出した訴状の中で、Stability社がインターネットから数十億の画像を「スクレイピング」し、Stable Diffusionというテキストから画像への変換システムに、自分たちのスタイルを含む独自の画像を作成するよう教え込んだと述べている。彼らは、同社が自分たちの作品を許可なく使用し、著作権を侵害していると非難した。」

記事のこのあたりからすれば学習モデルの方を問題にしてる
アンチAIで散々海外では学習モデルのあり方が問題になってると出羽守してた連中がいったんは否定された形

まあ、そもそも(アメリカの著作権は自然発生ではなく登録制とか法体系違う)し、国内的にはもともと学習と生成は分けてとなってるから出羽守がアホさらした以外には意味がないと思うよ
0576既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 14:01:34.36ID:+zEuKQRo
>>574
https://www.fractal-law.net/copyright/tyosakuken_singai.html
かなり雑に言ったけど「似てる=似せた」は著作物の知名度にもよるけど普通だと思うよ
逆にそうしないと権利者側が侵害したとする人の意思と言うか思考の証明しなきゃいけなくなるから

ただテレビやネットでどれだけ見る機会があったか、とかそういう知名度が要るから無名な作家は無理ゲーみたいな話
0577既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 14:26:47.95ID:5rCO3Yo3
ただ「似てる」の判定は素人にゃむずかしいからなw
ttps://gendai.media/articles/-/58701?page=5

最後は法廷でといわれるのは素人のいう似てると著作権上の判断が必ずしも一致するとは限らないからなのよね
0578既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 15:49:16.96ID:hmG/EFz/
原告側の準備不足説も出てるね
0579既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/21(金) 16:37:47.57ID:LzIQvzyT
そんな裁判にすがってた連中がアホさらしたってことなんですよ
かわいそうですね

そもそも仮に原告の訴えが認められたとしても日本ではすでに検討済みで訴えにあったような学習まわりはだいたいは適法なのでよその国の話以上にはならないけどそこを認識できてないっぽいよね
その上でここだとAIいうと絵ばっかだけど国としては産業の方が主だからひっくり返すならそういう方面も踏まえてやらないと難しいのよね
0581既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/22(土) 11:13:56.09ID:5mpIGXt5
生成AI使ってることを隠して売ってる模倣品対策でもある
出力段階で脱法ツールにしてるのが多すぎるからまずは業界トップの団体に政府方針飲ませて
法整備の流れだな
0582既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/22(土) 15:00:23.21ID:amCAS/Yx
記事だとコンテンツひとくくりだけど例えば映画とかで脚本だけとか一部だけAIとかの場合表示どうするんだろう
あたおか連中もいるしそれを正しくユーザーが認識でいるのかとかまで考えるとナンセンスな気がするなあ
むしろAIを一切使ってないものにマークつける方が早いし

コンテンツじゃなくてフェイク対策用に映像にとかの方がまだわかりやすい
0583既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/22(土) 16:48:29.21ID:xw6eA6tK
エンドロールに権利表記されるのと同じで生成AI使いましたって入れればいいだけかと
脱法ツールとして価値見出してるのの大半は1から生成AI作るのなんて皆無なんだし
このスレでも生成AI開発段階での話の>>565を拡大解釈して利用段階でも認められるって騒いでるアホいるしな
将来的には業界のルールに反するような承認されてない生成AIは違法なブツとして排除されるようになるだろうよ
0584既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/22(土) 17:30:12.62ID:MvHaFavp
法定で似てる云々より、カスラックのような団体に一元管理させて、生成系AI使用料を徴収して
作者に一律還元すればいいんじゃね

カスラックのような団体が使用者に請求するために、使用の際にマイナンバーカードと紐づけしたシステムを義務付ければいい
使用料払わず出力した場合は違法ブツとして刑事告訴も可能にして、民事で損害賠償請求ね
それで(一部を除いて)不満は丸く収まるだろ
0585既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/22(土) 18:07:12.45ID:RImmk2zX
利権太りするとわかってるシステムが認められるわけはないし
国際的な対応を迫られるから現実的でもない
0586既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/23(日) 07:36:08.45ID:xBsvA8+w
そもそもが模倣前提だし
AI生成なんてクリエイティブでもなんでもないただのコピー活動
こんなのに著作権とか認めたらいろいろ終わるぞ
0587既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/23(日) 07:56:39.37ID:mn3n6nI2
人間の創作活動も99.9%が模倣なんだけどな
0588既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/23(日) 16:05:46.79ID:jfwB7N83
設立40周年のワコム、AIで「創作の軌跡」を可視化。デジタル著作権保護も展開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1515347.html

描き手側が制作方法を証明していく時代ですかね
0589既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/23(日) 16:55:56.61ID:Q2xngHay
>人間の創作活動も99.9%が模倣

人類否定論者なんだな 或いは人間誕生害悪説(人類は段階的に絶滅すべきという思想)か
ジョジョ風にいうと、人間賛歌否定論者

人間などクズの存在よぉおおおおおおお URYYY
0590既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/23(日) 16:57:43.08ID:mn3n6nI2
模倣を悪い事だと思ってた事に驚いたわ
0591既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/24(月) 10:02:12.94ID:MfzLCUyJ
AIは単にコピーの集合
人間の模倣は人間の表現したいものの手段

全然違うよ


ただそれが区別付かないだけでw
0592既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/24(月) 20:36:49.47ID:u62xV6Ux
AIは人間が正解を与えてそれを機械と電気が探す、そしてまた正解を人間が決める。
これの繰り返し。
つまり、人間がデマを教えればそういう風になる。

第二次世界大戦は日本が1200万人を殺害した。性奴隷を数十万人も作ったとAIは表現する。
0594既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/25(火) 13:01:34.39ID:Ce6oHCmM
>>593
何の関係もない門外漢のくせにいっちょ噛みしようと涎垂らして出てきてワロタw
カスラックなんか噛ませたら零細絵師は著作権管理関係費だけ取られて
著作権使用の分配金は「規定の金額に達していません^^;」って言われてぜったいまともに振り込まれないぞw
0595既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/25(火) 16:41:37.83ID:s9JZQyD7
JASRACが門外漢は草

著作権上の問題もプログラム使う人間がきちんと責任取ればいいって話でほとんどの問題片付くのに
なぜか生成AIというプログラムを利用してるだけの連中は責任を取りたがらない上に
クリエイターと同等の権利欲しがって活動してるから権利問題起こしてるだけだろっていう
0596既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/25(火) 16:51:42.55ID:sbBcvygG
音楽業界の著作権管理団体の声明になぜか画像生成反対派が歓声を挙げてる、だなw

残念ながらイラストまわりには著作権管理団体が存在しないので誰も声明出してくれないんだ
0597既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/25(火) 17:23:08.48ID:D4GjsoLQ
残念ながら日本の俳優や脚本家の協会も生成AIに反対表明しててアメリカでも大規模なストやってんのよ
門外漢だと思うのは世間なんも見えてませんって言ってるようなもんだ
0598既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/25(火) 18:16:11.38ID:sbBcvygG
JASRAC側も絵描きみたいなグレーゾーン当たり前の絵描き集団と一緒にされたら困るだろうに
0599既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/25(火) 19:19:18.59ID:Ce6oHCmM
>>595
絵師の著作権の管理は出版社がしてるんだから
ジャスラックが門外漢なのは当たり前だろ(笑)
0600既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/25(火) 20:14:58.41ID:MQL0gWor
JASRACがイラストも管理するようになったら二次絵書くときにもとか金払うことになるんじゃね?
包括契約したサイトならその運営が払うのだろうけど
0601既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/25(火) 20:34:45.13ID:Ce6oHCmM
>>600
そうなったらTwitterに絵を投稿した瞬間に
ジャスラックから来ました奴がいちゃもん付けてくるようになるだろうなw
0602既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/27(木) 00:57:23.42ID:uy0gjP4y
FANBOXの生成AI絵を投稿しているアカウントが28日に一斉BANになる模様?
0605既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/29(土) 16:52:20.90ID:o9qyW7k5
乗り遅れた日本、生成AIを巡る日米欧中の規制動向
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2307/27/news088.html

日本は規制が最も緩いため、日本のガイドラインに沿ってソリューションを開発すると、他国/地域では罰則の対象になり得ると指摘した。

AI開発リードするには緩い規制が必要って主張してる連中息してる?
日本でしか使えないAIで世界リードできんの?
0606既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/29(土) 18:16:28.70ID:raTsrKsb
記事を見る限りは欧中はAI以外でも発生している規制差ですねとしか…(記事のよれば米の方向性は日本と同じ)
あと常に規制の高いところに合わせるとコスト上がってそこ以外での競争力失う可能性もあるのでそこに書いてある一番規制のきつい欧州(中国の規制は欧州のやつとは毛色が違う)に合わせればいいというものでもないかと
欧州だけで経済力が世界の大半…とまではいかなくても半分超えてるとかなら話は変わってくるけどさ
0607既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/30(日) 02:28:50.32ID:UWvZHYUM
ソフトロー路線でもバイデン政権は>>580だし日本とは全然方向性違うっていう
そもそも規制高いところが出てきた訳じゃなく日本以外がそうなりつつある訳で
わざわざ現地の法律に合わせるコストが必要になるから日本の競争力落ちるってのがその記事の話
中国と欧米が共同で国際ルール整備しようとしてるっていう話も出てきてるしな
0608既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/30(日) 13:35:55.24ID:6pz+MQxL
日本はそのうちG7と共通の規制をしていくんじゃないかな
それまでは無法地帯
0609既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/30(日) 14:25:15.30ID:WRS920he
>>580の自主規制は別記事によると
・AIを一般公開する前に社内外の専門家が安全性を確認すること
・AIが精製した画像や映像だと識別するようにすること
が主な柱なので出力側に対する規制(フェイク対策と安全性の問題)だよ
(対大企業対策を目的とした)学習天国という日本の緩さとは干渉しないよ?
全然方向性が違うって何をもっていってるの?

ついでに結うと中国はほかのソフトウェアでもあったように技術開示と登録なので入力も出力も関係ない部分だよ?
干渉しそうなのはGDPRにならった欧州の規制だよ?

AI嫌いの方々が問題にしたがってるのは日本の緩い部分は入力側(学習側)の部分なので世界の大半が欧州基準にならないとダメなやつだよ?
0610既にその名前は使われています
垢版 |
2023/07/31(月) 16:05:01.11ID:Px+SEcmh
「chichi-pui」×「ガタケット」オールジャンル同人誌展示即売会&ワークショップを11月19日(日)に同日開催決定
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000006.000113185&g=prt

AI生成物を売ったりできるイベントなのかな
0612既にその名前は使われています
垢版 |
2023/08/02(水) 23:50:35.81ID:7c2jweba
web版Glazeが出来たみたいだけど今の所招待制の模様
0613既にその名前は使われています
垢版 |
2023/08/03(木) 19:22:33.41ID:NMky8ti5
そのGlazeさん
ローカル版がSDを隠しフォルダにダウンロードしてるとか指摘されてるのワロスw
0614既にその名前は使われています
垢版 |
2023/08/04(金) 16:05:58.12ID:SD+Poda+
【COMITIA146より】AI作品に関するサークル販売物規定について
http://blog.livedoor.jp/comitiastaff/archives/66366605.html

>生成AIの出力結果そのままを主体とした作品の頒布を不可とします。AIは作品制作の補助となる範囲で使用してください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況