X



源義経=チンギス・ハン説を議論しよう

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/12(月) 17:31:04
高木アキミツの成吉思汗の秘密を読んだのだが、義経がチンギスになった可能性はあったのだろうか?
俺は衣川で死なずに逃げ延びたぐらいはあったと思うのだが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/02(金) 11:06:07
笹リンドウを使ってないという証拠もまた無いのだ!
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 11:21:03
しかし、義経がチンギス・ハンである可能性も捨てきれない訳ではない。
最終的な結論は更なる調査に委ねるしかない!
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 18:19:35
以上 マスコミ向けのコメントでした。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 22:07:34
義経北行の一行の足取りについては、結構色々な古文書が残っているようだが、
総勢何人くらいだったんだろうな。
>>8のとおりで、衣川まで一緒だった家来は全て死んでしまったわけだし。

・・・静と落ち合って愛の逃避行?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/04(日) 00:54:53
ムー的にはwベンケイ一行が先に大陸に渡りある程度地慣らしした上で義経は渡ったらしい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/05(月) 23:45:47
>>38
だから、それはもう具体的に明らかになっている。
>>23で書いた通り、沢田源内の捏造だよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/05(月) 23:51:38
ヨシ!じゃあ結論は出た事だし(・∀・)
みんな解散!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/06(火) 01:21:41
いよいよ選挙かぁ
地元に帰らんと・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/06(火) 02:31:28
このスレは終了しました。
本当にありがとうございました。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/09(金) 22:12:13
テムジン=牛若丸 だと 静が強奪されてレイプされるので嫌
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/15(木) 01:14:45
静タン(;´Д`)ハァハァ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/15(木) 01:46:30
花田のお兄ちゃん=朝青龍説を論議しよう
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/16(金) 00:26:47
そういえば、顔は似ているw
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/16(金) 00:33:00
定/金/伸/治のジ ハ ー ド 読めばいいよ
それで全部解決するよ 今文庫版も出て買いやすく読みやすくなったからね
あれをモンゴルと日本の指定図書にして小学校低学年〜情操教育すればおk













と言ってみる 本気じゃないよスマソ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/16(金) 08:19:17
>>54
松坂も似てるよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/18(日) 01:12:59
松坂君はいつも笑顔ですw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/21(水) 10:32:11
スレ枯らし
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/04(水) 01:36:52
買いか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/05(木) 00:35:05
義経はブサメン
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/05(木) 01:15:11
ならチンギス・ハンと同じだなw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/05(木) 11:22:26
ここで山本義経説
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/06(金) 09:06:10
近江源氏
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/06(金) 13:27:28
言葉が通じないから却下
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/08(日) 14:00:29
そもそも鎌倉武士の戦い方しか知らん義経が、モンゴルの軽装騎馬による戦術
(機動力生かして遠距離から包囲して騎射)を出来るとは思えん。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/08(日) 14:44:28
ひよどり越えを知らんのか
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/08(日) 22:56:41
>>69
義経は、鎌倉武士の戦いというより、奥州藤原氏の武装形態の方が馴染んでいたのではないでしょうか?
馬を操るにしても。
おそらく、義経のトリッキーな用兵は、鎌倉武士でさえ違和感があったと思います。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/11(水) 22:58:38
<<<<<<<<<<<<<<<<<(`;ω;´) ヒューン
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/15(日) 23:30:24
うまー
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/17(火) 09:17:23
ねこー
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/17(火) 20:38:44
うしー
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/17(火) 23:30:49
とら、とら、とら・・・
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/18(水) 01:50:59
むしろ義経のゲリラ戦法は、浪々の身の段階で身につけたものじゃないか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/19(木) 10:56:47
秀吉の野武士戦術のようなものかあ。
0083B@a
垢版 |
2007/05/02(水) 06:14:37
>>24は「さいとうたかお」のチラ裏、乙。
あたいの霊感出羽、実は「義経」=静御前=仁義巣韓。
男色家の頼朝が静(=女装した実の弟)の仮初の夫婦として呼び寄せた女が超戦略家で
あったことを隠蔽するため「義経追討」の下致を発した。その女は恋人の「金売り吉次」
や父親の弁慶と逃亡。女の武器で平泉氏の庇護を得るも急襲され絶望。流浪の果てに
異国の王に変化。「巴御前」伝説はその真相を伝える為のキーワード。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/03(木) 08:38:04
>71
使うてば。匈奴時代にはすでに猛威振るってる。
「騎馬に乗りながら背面に射る」だけなら日本も源平合戦のころにはすでにあった。
が、鎌倉武士は軽装騎兵ではないし、騎兵のみの軍団による包囲殲滅戦法なんか
しなかっただろうが。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/03(木) 22:19:07
軍備は変遷がある。
モンゴル軍も
騎馬だけから、城攻め武器も使った軍団に代わっている。
地域の特性にあわせて、かえてもおかしくない
0089曲者
垢版 |
2007/05/06(日) 13:02:54
義経=ジンギスカンは無理があるにしても、今で言う軍事顧問、兵法を編み出したのは同根の人種かもしれません。
高木氏の本にある通り、平泉の富の源泉がどこから来て、どこに消えたのか?本当に興味があります。
私は藤原3代の前の安倍氏に、その影響を見ますが、彼らは前9年の役後も結構生き残っているんですよ。
黄金はもちろん、鉄、交易品の数々は、吉次に代表される武装商人によってもたらされたのは確実でしょう。

彼らの行動範囲が、どこまで広がっていたのか。
最近、奄美の喜界島で、同時期の遺跡が見つかって大騒ぎになっています。
中尊寺に使われている夜光貝の産地は奄美産の様子ですので、ここすら武装商人団の1拠点だった可能性があります。
義経というより、この交易集団の範囲&行方が判れば、大陸への逃避行くらい何でもないかも知れません。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 15:12:01
>>1
光秀=天海説
の方がまだ現実味がある
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 15:17:01
俺なら日本3大DQNの一人に挙げられる自信がある
0092
垢版 |
2007/05/07(月) 03:23:56
90
光秀=天海説
は、私もかなりそう思う。
これでスレたててほしい。

89勉強になります。・


0093
垢版 |
2007/05/11(金) 02:43:36
11
0094古河御所
垢版 |
2007/05/11(金) 14:06:11
>>90に同意
義経がチンギスか・・・・・・

それより安彦良和先生の安東(あんとん)
面白いぞー
0096
垢版 |
2007/05/19(土) 01:37:30
ほしゅ
0097
垢版 |
2007/05/26(土) 00:17:28
ほしゅ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 07:58:26
日本て恥ずかしいね
義経をチンギスハンって言ったり
小野小町を世界の三大美女のうちに勝手に数えてるし
0099名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/05(火) 14:57:28
ってか義経=チンギスハンは同一人物と証明できますか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/26(火) 14:51:23
>>100詳しく教えてください。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 01:09:39
おまいら日本の歴史人物を韓国人起源だと言われて怒るくせに
モンゴルの英雄に日本人起源なんて言うなよ

モンゴル人聞いたら怒るぞ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/29(金) 12:53:01
>>103
日本人は特別な存在だから、日本人起源はとても名誉なことなんでしょうw
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/15(日) 13:56:06
s
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/20(金) 23:34:06
まぁ江戸の講釈もんに癇癪起こしても始まらんだろ。
と思うくらい、江戸時代の義経像は高かったらしい。
実際はその下地を生かして幕府を貶めようとした明治期あたりだろ。
だからこの伝説は復讐をテーマにしてる点で単なるマンセーじゃないってとこだな w
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/15(水) 05:02:29
元の記録では鎌倉幕府との戦闘(元寇)の他に蝦夷地のアイヌとも戦闘したという記録があり、
現に海を渡りアイヌと戦闘したとか、逆にアイヌが海を渡り、モンゴルと騎馬戦したという記録がある。

だから、源義経=チンギスハン説ではなく、更に北方に落ち延びてアイヌにかくまわれて、
アイヌを鍛えたと見るほうが適切ではないか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/15(水) 06:02:52
元のなんていう文書なの? 
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 11:21:17
元朝秘史
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 18:09:14
チンギスハン=本能寺で逃げ延びた信長説を強くもってた時期もあったが、
モンゴルに失礼なので流石に捨てた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 06:17:26
ヌルハチと相撲とって舎弟にしたり、イワン雷帝と一戦交えたりした後、
ラストはインディアンの酋長になったアレか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/08(月) 00:29:37
>>109
いや、あれはクビライがモンゴル皇帝を名乗った1260年に樺太アイヌらしい「骨嵬」とかいう
連中が、間宮海峡を渡ってアムール川周辺にいてモンゴル帝国に帰順していた女直などの現地住民を
襲撃して来たんで、彼らがモンゴル帝国側(クビライの方だったと思うが)に救援要請を出したのが
きっかけ。

クビライ政府側がたびたび起きる襲撃を対して、メインの対カイドゥの中央アジア遠征とか南宋遠征、
日本遠征などの合間を縫って応急処置的に現地の女直などの兵力を編成して迎撃に当たらせていた。
最終的に弘安の役が終わったクビライの晩年に再び女直などを中心に編成した兵力一万ほどを狗橇
(イヌゾリ)に載せて凍結した間宮海峡を渡って樺太に侵攻させ、当地の「骨嵬」の勢力を討伐して
臣従させた、ってことらしい。あとで樺太に軍を駐留させたそうだが、騎馬部隊はどうだったろうか。

>>110
これについては論文がある。主要典拠は『元史』と『高麗史』だったと思う。
中村和之「『北からの蒙古襲来』小論―元朝のサハリン侵攻をめぐって―」『史朋』26号 1992年
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 20:31:56
>>112
時代が変だろ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 22:08:26
>>115
超時空戦国大名オダノブナガ。
姉妹作品に超時空太閤トヨトミヒデヨシ、超時空宰相コイズミジュンイチロウなどがあります。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/29(火) 09:10:14
超時空糞宰相ゴミズミジュンイチロウ
あんな日本をガタガタにした売国奴、非国民をおなじような場所に立たせるでない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/29(火) 23:58:13
これ日本史板にあったスレやん。
何で歴史難民板にあんの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/01(土) 05:03:11
つ沢田源内
0123武陽隠士あるいはピンチョ
垢版 |
2008/03/17(月) 00:45:42
>>113
本宮ひろしね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/25(日) 12:43:15
>>117
小泉、稲川会
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/28(日) 17:45:05
>>116
読みてーーーーー
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/02(日) 04:32:58
義経=チンギスカン説は根拠を示さない朝鮮人の種々起源説と違って、色々それなりの根拠がある。モンゴルに失礼だというが、チンギスカンの生誕から青年期の記録が曖昧であることも確かである。
一方、義経いなければ平家は滅びなかったろうと言われるほどの軍事天才の義経が死んだ以降、客観的なチンギスカンの活躍が始まる。すなわちこの説を否定するアリバイがない。そして、この説の根拠は私が記臆する限りこれだけある。
1義経の首が夏のあついさかりに一月もかけて運ばれたこと(義経の首の判別が不能)
2義経の身代わりになった伝説がある
3義経の北行伝説がある。(この場合、数騎の移動では伝説にならない。かなりの数の移動があったと考えられる)
4チンギスカンはモンゴル人ではなく外国人である可能性がある
5旗揚げの時、九本の白旗をあげた(源氏は白旗、義経は九郎判官と呼ばれた)
6チンギスカンの鎧は鉄でできていた(これはチンギスカンの軍隊が鉄の鎧を着ていて強い軍隊であったことを予想させる。ちなみに旧来のモンゴルの鎧は革製であった。)
7チンギスカンは漢字が読めた
8チンギスカンが作らせたモンゴル文字は50音順に近い。しかも,日本語のかなと同じものがいくつか含まれている(ただし多くの文字はウィグル文字を基本としている)
9チンギスカンの作戦が義経の作戦と似ているところがある
この他にも色々根拠があり,単なるこじつけではない。偶然にしてはあまりにもできすぎているような気がします。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/13(金) 23:25:21
モンゴルは親日らしい。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/MONGOLIA/kankei.html
>2004年11月に在モンゴル日本国大使館が実施した世論調査では、「日本に親しみを感じる」と答えた回答が7割を超えたほか、
>「最も親しくすべき国」として第1位になるなど、現在のモンゴル国はきわめて良好な対日感情を有する国となっている。


モンゴルは中国を嫌っているらしい。

モンゴルの極右勢力が過激な「反中」運動を展開―中国紙
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0721&f=politics_0721_005.shtml


>歴史的に何度も中国からの侵攻を受けたモンゴル国は、中国に対する激しい敵対心を抱いており、
>中国人がモンゴルで襲われるほどである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E4%B8%AD


>歴史的に中国との関係は悪く、今でも一部の民衆には反中感情がある。
>例えば日本人観光客が中国人に間違えられるとトラブルに巻き込まれ、
>中国関連の施設に「看板等に使用している漢字を3日以内にモンゴル語に変えなければ、強制的に撤去するかペンキで塗り潰す」
>という過激な内容警告文を出され、さらに独立記念日に活動家に襲撃される事もあるくらいである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%9B%BD
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/13(金) 23:26:17
モンゴル国の国際関係
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%96%A2%E4%BF%82

南に隣接する中国とは、伝統的に関係が悪い。「娘が中国人と結婚したら一家の恥」との通念が今でも通用しているし、国政選挙でも中国との関係改善の是非が争点になる。
モンゴルが漢字文化を一切受容しなかったのも、モンゴル人が中国人を嫌ったためである。
モンゴル人にとって「中国人のようだ」というのは最大の悪口となり、選挙でも「あの候補は家系に中国の血が入っている」というのは最大のスキャンダルとなる。
日本人を含めた東洋系外国人が、街頭で「中国人か?」と聞かれることはまずない。中国人は蔑称であり、喧嘩を売っていることになるからである。
通常であれば、「中国生まれのモンゴル人(または韓国人)か?」と聞かれる場合が多い。ただし、日本とはまだ縁遠いため、日本人かと聞かれることは少ない。
モンゴル人と中国人との衝突事件、あるいは中華料理店に対する襲撃事件は、ニュースにもならないほど日常的に起きている。
学校教育で、中国人に敵意を煽る教育は行なわれていないが、家庭教育で敵意を植え付けている場合が多い。
モンゴル人の子どもが語る「学校の怪談」でも、中国人による殺人事件が頻繁に登場する。
現在、中国人が嫌いなモンゴル人は9割、好きなモンゴル人は1割と言われる。
衣料品や、家庭電化製品は、中国製がほとんどであるが、モンゴル人は、「中国の商品は構わないが、中国人の思想が気に食わない」と語る。
0130歴史好き人間
垢版 |
2010/10/31(日) 01:43:09
確かに義経=チンギス。ハン説は私も若い頃には、馬鹿馬鹿しいと考えたが 類似点が
200以上も有っては嘘とも思えない チンギス。ハンがモンゴルで死ぬ時に残した言葉も
気になる 我 大命を果たし思うこと無し 故郷で死にたかったと言っている モンゴルが
故郷では無いと言う事 我はニロン族の出身なりニロン族のキャート族なりと言っている
ニロン族とは日本族と言う意味でキャート族とは京都族で有る それと源頼朝がチンギス ハーン
がテムジンの時にモンゴルに調査団を派遣している 何のための調査団か今もわからない
チンギス。ハーンが死んだ時 その巨体は一丈から八尺の並の体格に縮んだと書かれている
  
0131月孔雀
垢版 |
2010/10/31(日) 08:27:04
義経=チンギスハンは、俺の中では、もう確信になってしまった。
0132月孔雀
垢版 |
2010/11/02(火) 07:47:25
北条の支配に反発する武士が義経を追って、モンゴルへ渡って行ったと
いう事は、考えられないだろうか?
モンゴル騎兵と武士は流鏑馬ができるという意味で似ていると思うのだが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/03(金) 02:00:57
チンギスハーンはある年の8月15日に死んだと伝えられているが不思議な事に。その日に
京都の鞍馬山では義経の霊を慰める祭りが行われる チンギスハーンが死んだ日に
なんで義経祭りがおこなわれるのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/21(火) 22:47:52
俺個人の考えかる知れないが チンギス ハーンを漢字で書けば成吉汗となる
これを訳したら吉を思って成功した男となる 吉(静御前)静よ俺は成功したど
訪ねてこいと言う意味になる
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/17(木) 15:19:09
チンギスハンの墓を発掘したら不味いだろ
大した教育受けてないテムジンがあの戦術あの力量は有り得ないし
チンギスハンよりも側近部下がそんまま付いていたと思われるから厄介だ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/03(日) 12:27:37.41
モンゴル人力士がほとんど日本人と変わらない
レベルで流暢に日本語喋ってるのを見ると、
逆に義経が数年でネイティブレベルにモンゴル語を
マスターしたとしても不思議はないと思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況