X



トップページ資格全般
1002コメント394KB

中小企業診断士 2次試験 事例130

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/20(水) 21:36:32.10ID:bUbEIGXY
前スレ
中小企業診断士 2次試験 事例128
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1698805255/
中小企業診断士 2次試験 事例129
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700144288/

【公的機関】
中小企業診断協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 https://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-scho...jp/kouza_chusho.html
LEC https://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC http://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clov.../testinfo/download-2
TBC https://www.tbcg.co.jp/
SLA https://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.jp/course/shindanshi
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
スタディング https://studying.jp/shindanshi/
日本マンパワー https://www.nipponma....jp/ps/choose/smemc/
診断士ゼミナール https://www.rebo-suc...ess.co.jp/index.html

【ブログとか】
一発合格道場 https://rmc-oden.com/blog/
タキプロ https://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
ふぞろい https://fuzoroina.com/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/
0649名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:36:23.27ID:S7+ZQTZJ
Xとかで出回ってる(暴れてる)痛い診断士いるだろ?
そういうのとか程度の低い妖精さんが「診断士」のレピュテーションを毀損してるって認識はあるのか?ないのか。そうか。残念なやつだったか。
あるいはバカにするために、憎しみは必要条件なのか?
フツーに心から見下してバカにしてるだけだよ。1次に受かって、数ヶ月後に2次に受かる、ないしは1年後にリベンジする。それだけで済むものを金で買わなきゃならないなんて、可哀想だな〜と。
むしろムキになって擁護するお前のほうが異常に見えるけどな。
0650名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:36:28.52ID:04o5bryJ
>>645

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>経営戦略を訊いてる設問に人的資源管理を書くから、事例1で足切りをくらう
書きたいことがあっても書かない自制力が求められそうです。

>自分では同じことを言ってるつもりでも、与件や一次知識のキーワードを勝手に別の単語や造語で言い換えたら、点数は入らない
私の場合はキーワードの知ったかぶりによる減点が怖いので、よーく吟味して使うようにします。
0651名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:36:40.75ID:1U+DY41o
俺の周りの弁護士や会計士はまったく無勉強で二次試験に行くけど半分以上は受かってるぞw 
すごい偶然だなぁ〜w
0652名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:39:25.98ID:S7+ZQTZJ
>>647
急にどうした。
遥かに、は遥かに、だろよ。
お前こそ日本語大丈夫か?もしかして外国人?
0653名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:43:14.77ID:KgsaDaww
>>651
必死なのは分かったが何の根拠にもなってないが。
「俺の周り」とか言われてもねえ?
それに、無勉強?中小も?会計士が?
やれやれだよ。

その辺にしときな。バカ丸出しになってるぞ、お前。
0654名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:44:35.83ID:n5jyGtOu
>>645
不合格者が何年も落ちて試験を語って、
合格者をキチ呼ばわりとかwwwww

頭湧いてんだろww
0655名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:49:24.23ID:qpY/xM7s
>>651
「税理士公認会計士等自営業」の2次合格率は17%台で平均より低い。半分以上受かってるのは、ほんとにすごい偶然だな。
0656名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:50:00.14ID:1U+DY41o
えっ、645の人まだ受かってないの…
頑張って合格してね
0657名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:57:00.24ID:1U+DY41o
>>651
本当だ。失礼しました。税理士で受験してる人は周りにいないので、その違いかもしれないです。あとまったく勉強しないで試験に行く人が多いのでそのせいもあるかもしれませんね。
0658名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:05:09.58ID:aGTRy79f
まあ、なんでもいいけど、【レイヤー】(って普通に仕事で使うぞ。本業がコンサルじゃないやつは知らん)をちゃんと見極めて、ちゃんと造語でなく与件中あるいは一次知識の【キーワード】を使わないと落ちるので。
合格したいなら、くれぐれも基地外アンチふぞろいの妄言には耳を貸さないようにな〜
(200%アレなやつだったりしてな。怖い怖い…)
0659名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:06:46.23ID:FmKizbZo
>>654
ここで合格者を自称することに何の意味もないってことに気づかない時点で654はry
0660名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:21:41.96ID:KxKuamrK
>>619
んー去年受かって実務補習も終わったのにこのスレ来てマウント取ることはすごくアホで無駄な時間だと俺は思うよ
0661名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 06:03:50.17ID:GGgEkVxr
>>611
>>613
それは経営課題とはあまり関係ないからだよ
書いちゃダメではないが、字数制限の中、他に書くべきことはあるだろ

従業員一人の処遇問題をクローズアップする意味がない
婿養子にでもして跡を継がせるのならともかくな

仮に将来独立支援の話を匂わせたとして、もし期待(約束?)を守れなかったらどうする気なんだ?
また他の従業員との公平性の問題もある 

本人に能力と意思があれば、人事や処遇で応えてあげるのが経営だよ
0662名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 06:31:09.60ID:qSP1oA0A
二次試験は180分あれば大抵の人は受かる。
それを90分で仕上げるには、ある程度の頭の回転と読解力、文章力が必要。
それらは直ぐには身につかない。対して、仕事で日常的に鍛えてる人は有利。
傾向的に稟議や会議資料を沢山つくる大企業勤めが特に有利、、という持論なんだけどどうかな?
0663名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 06:33:02.56ID:gyQBEr2T
>>661
613だが、右腕クラスの人材の独立意向はかなり立派な経営課題だと思う
なくても問題は成立するのに入れてるのだから、触れてほしいという出題者の意図は明確かと(と言いつつ自分は答えに書いてないが)

ただ繰り返しだが、具体的にどうさせたかったかが自分はわからん
X社をいきなり任せるのも飛躍しすぎと思ったが、それだったのかね…
0664名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 06:54:59.82ID:GGgEkVxr
>>663
右腕クラスなら役員にしてると思うよ 少なくとも部長クラス以上じゃないと
0665名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 06:58:09.59ID:GGgEkVxr
経営課題って何?
0666名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 07:02:15.58ID:/vaOe9Pp
>>662
文章力はその通りだと思う
普段から書いていない人は、本番いきなり手書きで、論理や文法が正しい文章を書くのは難しい

ただ、180分あれば大抵の人が受かるかと言われたら、論点がずれている人はやはり落ちるように思う
80分で220点以上は取れる人に限定されるのであれば、190分あれば大抵受かるとは思う
0667名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 07:21:42.28ID:H3rLS27N
80分で処理するのが難しい試験だと思う。
設問解釈して与件文を読めが大半の予備校指導みたいだけど、与件文から読んだ方がいいんじゃないかと思い始めた。与件文から読んでる人いる?
0668名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 07:53:49.30ID:/vaOe9Pp
時間が足りないからこそ問題文から読んで、与件文の精読する部分を絞る戦術なのに、なぜ逆を志向するの?
0669名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:13:52.67ID:murgZYOr
>>613
>>661
見ててレベルの低さにイライラするんだが。
本試験は実際の事例企業と敢えて変えてあるので、書いてあることに意味があってパズルのようにハマることが多いというのはここで情報得て勉強してりゃあ分かること。
そして独立志向の従業員にX社のリーダーを任せるのも解答速報見りゃあ分かること。
俺理論振りかざしても受からないのも考えりゃあ分かること。そんなんだからマウント取るやつにバカにされんだよ。
0670名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:20:36.54ID:xFKLysss
与件文を最初に読まないと、事例企業の概要が分からないから、与件文先に読むけどね

ま、最初の部分(企業の業種や規模感)と最後の部分(社長の将来ビジョン)を中心に、残りは斜め読みした後に設問分析に入る

速読には慣れているから3分もあれば与件文の初読は終わるし、事例4以外は15分くらい時間が余る
0671名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:39:06.18ID:GGgEkVxr
>>669
なんか勘違いしてるようだが
経営課題の解決はパズルじゃないよ

予備校解答なんかを信用してたら 悪い癖がつくだけかもしれんぞ
自分が経営当事者になって解を見つけていくしか能力アップの方法はない

仮に
「独立志向の従業員にX社のリーダーを任せ」たとして
A社X社の経営課題が本当に解決できると思ってるのか?

経営は遊びじゃないんだぜ
0672名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:46:01.31ID:bYjP978u
>>670
あなたは時間が足りている人だから呼んでないよ
0673名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:47:46.59ID:murgZYOr
やって当たり前のことができねえ奴は金の力で予備校なり養成行けってこと。
0674名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:51:21.77ID:GGgEkVxr
あと「独立志向の従業員」は将来辞めていく可能性が高いのだから
後を引き継ぐ従業員の教育が重要だ
ということを示唆してるよな
0676名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:53:07.00ID:murgZYOr
バカはバカであることを自覚しないので指摘しても自分が正しいと主張する。
0677名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 09:08:35.58ID:bYjP978u
>>671
経営の話じゃなくて試験の話をしてるんだが
経営というなら、数ページの与件分を読んだだけで会社の事が分かった気になって経営に助言するのか?
それこそ、遊びじゃないんだぜ
0678名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 09:14:45.05ID:GGgEkVxr
私は受験者ではないので落ちた受かったでカテゴライズされても意味ないよ

2次試験はおおよそ大企業の課長クラスに要求される能力なので
世の中にそのクラスの人はごまんといるからスキルアップの通過点として考えた方がよい
自信を持ちすぎるのも問題だが自分を卑下しすぎる必要もない
曇った眼は本質を見抜くのに邪魔になるだけだ
0679名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 09:41:43.12ID:xFKLysss
ここにいる人達は、合格者なの?
合格者なら、こんなとこで油売ってないで、実務補習準備でwordの練習でもしておいた方が良いんじゃない?

俺は実務従事組だから実務補習関係ないが
0680名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 10:15:11.22ID:H3rLS27N
>>670
与件文を先にサッと読むのもありなんだな。ただ15分も余るような速読は難しいな。検討してみるわ。
0681名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 10:48:10.55ID:F/oAIv1G
何様だか知らんけどすぐバカという変な奴が湧いていて読んでて気分が悪いな
合格したしもうこのスレは卒業するわ バカバカ言ってる変な奴がさっさとくたばりますように どうせ孤独死だろうけど
0682名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 11:24:26.64ID:1wTyIEvO
>>657
お前が「まったく勉強しないで試験に行く」ことを >>651 で「無勉強」って言ったんだろ?
んで、それなのに半分以上受かる、と大ボラこいた。
なのに17%って平均より低いファクトを出されていきなり敬語とかどんだけゴミカスなんだよwwww

どうだ?完全論破された気分は。文字通りフルボッコだな。
ってことで魚拓。

>>0651 名無し検定1級さん 2024/01/22(月) 23:36:40.75
>俺の周りの弁護士や会計士はまったく無勉強で二次試験に行くけど半分以上は受かってるぞw 
>すごい偶然だなぁ〜w
ID:1U+DY41o(3/5
0683名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 11:30:46.72ID:KxKuamrK
>>681
同じくそれめっちゃ思う。いくら5chとはいえ、汚い言葉使ってマウント取りたがるのがぽんぽん出てきてうんざりする。
0684名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 12:08:45.13ID:1wTyIEvO
5chに何を求めてるのか知らんが、理詰めでバカにされて悔しいなら、自分のバカさ加減をタダで教えてもらえてラッキーと思え。
こういうバカに限って人のことは根拠もなく誹謗中傷する癖に、自分がバカにされると憤慨すんだよな。
バカだから、自分の中のダブルスタンダードを洞察することもできない。バカだからw
0685名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 14:34:21.11ID:KxKuamrK
コンサルくんが荒らして、絡まれた側が反論で荒れて、中身がスカスカの話になるの繰り返し。点数返ってきたら何が評価されてそうかみたいな話ができるかと思ったけど、俺も抜けるわ。
0686名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 14:42:57.39ID:FmKizbZo
自分の意思で点数返って来る前に来ておいて、抜けるわとかもう何かの病気なんじゃ?
点数返って来てから来いよ。未来人じゃあるまいし。
つか5chにそんなもん求めんな。実務補習とかで合格同期の人脈つくってそっちでやれ。アホが。
妖精さんでないだけ見込みがあると思って頑張るんだな。
0687名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 15:52:17.98ID:rqdkXHtm
受かったやつはいなくなるから
ここで受かるのに有益な情報はないよ
0688名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 16:47:16.75ID:UNmxxh11
99%はゴミ情報
ガチの予備校の感想みたいな有益な情報も1%くらいはある
0689名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 17:42:41.46ID:H3rLS27N
確かに、もうゴミ屋敷みたいなスレになってきた。
0690名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 17:43:58.17ID:f2CLa63v
>>684
そんな無理やり人を下に見ようとするようなひねくれた性格だからいつまでも受からないんだよ?
0691名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 17:56:12.34ID:FmKizbZo
>>687
受かってない自己紹介おつ
なんで合格者がここにはいないと思うんだ?
つか予備校の評判とか匿名の5chをアテにすんなよ。
SNSとかのほうが責任持って喋るだろ。リテラシー低すぎ。
こんなとこそもそもゴミ溜めなんだからw
5chに何を求めてんだと。そんな暇あったら人脈づくりに励めゴミが。
0693名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 18:46:29.49ID:FmKizbZo
と思い込んで自分に言い聞かせないと居た堪れないお前の気持ちは痛いほど分かる
0694名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 18:58:18.23ID:w1yGm1IA
■コンサルくんの目的
俺すげえ!と自己確認し、人生の淋しさをまぎらわすこと
■背景
現実世界で誰にも相手にされない
■施策
5chで他人を煽り、反論させて俺様理論や俺様ディスり合戦に巻き込むこと
■他の人の対応策
・ミュート及びスルー
・コンサルくんの謎理屈にまともに返さないこと
・ロジで完膚なきまでに詰めたりディスり返せない状態にしたりするとコンサルくんはそれにはレスしなくなるので、分からせようとしたら負けだと認識すること
0695名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 19:01:34.28ID:co4I1amW
私、弁護士で先日口述試験を受けてきた者だが、恥ずかしながら記述式は複数回落ちたよ。
記述式は字数制限が特殊で苦労した。司法試験の論文は字数制限がないに等しいので、
分かりにくいかなと思ったら「即ち」などと補足することもできたけど。
あと、やはり事例4は苦労したな。
弁護士だってそんなに簡単に受からないって。
0698名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 20:12:00.88ID:nK0l1jH9
>>695
やる理由を聞かれて「禁止も弊害もないから」みたいな論法で書いてしまって、全然点にならなかった。考えてみれば、人にもの勧める態度じゃないな。
0699名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 21:38:27.71ID:XhrGgbvO
多分皆、答えはわかってるんだろうけど、文字数制限で取捨選択に苦しんで訳わからん文になって落ちるのだろうね。
0700名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 22:11:20.46ID:YmpaHsMv
俺は答えわかっていない。
法律家は、人にストップかけるのが多い。
儲かるからやりましょうって、言った事ない。
0701名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 22:13:51.33ID:nK0l1jH9
文章はかけるし、時間も余るよ。消極的なことを明確に書いて、落ちる。
0702名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 22:37:26.39ID:LqsEjDoL
なんか盛り上がってきたね。
わし今回2次合格したから言えるけど、2次試験って多年度になればなるほど勉強の仕様がなくなって
ドツボにはまる気がする。そうなると益々難しく考えちゃう。
結局あまり難しく考えるとドツボにはまるのでシンプルに聞かれたことにきちんと正攻法で答える。
解答も気をてらったものではなく、多くの人が思いつきそうなものを事例をヒントに応えるだけ。
事例1でいえば、結局組織風土が異なる会社を吸収して如何に会社を発展させていくかシンプルに考えればよいと思う。
A社の方がx社よりもいい組織風土なんだから、A社主導でx社社員を教育したり、経営理念で方向性を一つにしたり
するとか、普通にシンプルに思いつくことをきちんと書けばよい。
あと、こういうのは作問者がどういう風な解答を期待しているかを考えるのが大事。
この事例のミソはA社とX社の合併と成長。作問者はおそらくA社がX社をひっぱって一体感のある組織風土をつくり、
X社とA社の強みを生かして成長していくという解答を期待しているのだから、それに沿った解答をすればよい。
この点に関しては一次の勉強の知識も大事になる。
X社は取引先と立地が強み。A社は組織風土と商品やサービスの質。それを融合してあらたな顧客層を獲得して
成長というシナリオをシンプルに考える。それに沿った解答をキーワードをうまく使用して字数以内に解答。
ちなみに、前にA社社員の独立を支援して連携〜という解答例があったけど、これはおそらく申し訳ないが
作問者の解答してもらいたい意図とは外れていると思う。
繰り返しになるが、作問者が期待している答えはあくまでもA社とX社との融合であって、A社社員とではないから。
そこのところの意図を間違えると点数がもらえなくなると思う。
0703名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 22:41:06.00ID:xFKLysss
俺は去年診断士2次に合格した公認会計士・税理士だが、
正直、事例4以外は決め手が見つからなかったよ

事例1〜3は足切り回避しつつ無難に170点くらいを目指す
事例4で70点以上、出来れば80点以上を目指す
去年はこの戦略が功を奏し(事例4が跳ねたお陰で)250点超で合格した

知合いにこの方法を(自信満々で)伝授したが、今年はうまく
いかなかったみたいだ 
なので責任を感じている
0704名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 22:54:45.98ID:GGgEkVxr
サムライ業というのは確かに安定した(地位も高い)職業だが
基本、手続きの事務業が多い
法律・会計・税務・保険等
民と公を繋ぐ手続きの隙間でサービスを提供する
本当の意味で付加価値を生み出す事業ではないんだな

農業なら農産物、漁業なら海産物
自動車や電車や航空機、衣料品や医薬品、料理や飲料など
半導体や電子部品、機械部品、ソフトウェアなど
映画や音楽など

こういう仕事はリスクを取って利益を狙う
事業には博打性がある
が本当の意味での付加価値を生み出しているんだな
0705名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 23:12:06.42ID:w1yGm1IA
去年の事例4で高得点ってやっぱり公認会計士すげえな。

しかし、1次の経営情報でIT系の職種のやつが余裕で80点以上とって下駄履いた状態になるのを、あの手この手で防ぐような問題にしてるから、事例4もそういうとこがある気がする。

ちゃんと診断士としての知識・能力を問う試験になってんだろうな。診断士が何する人かは置いといてw
0706名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/23(火) 23:35:18.83ID:XdiQwAwV
200%はあのヒソヒソ話が耳障り
0707名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 05:39:40.59ID:HfU4S6ZC
>>702
参考になる
解答のコツや手順はありますか?
与件文を先に読む?やっぱり設問解釈してから与件文読んだ?
0708名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 07:35:36.29ID:iyelEnnQ
>>707
本日の夜お答えします。
0709名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 08:57:40.79ID:f61OaY5q
予備校選びも佳境。MMCとEBAの2択までは絞ったが究極に迷ってます。200%のEBA2部転落の記事も引っかかるし‥両校の実情教えてください
0710名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 10:29:46.46ID:6IeMrpBA
究極の選択だな
なんで実績の多い大手を避けるのか意味がわからん
大手も講師次第な面はあるが、中小予備校はそのカリスマ講師の個別指導を受けられる保証でもあるのか?
説明会に可愛い子でもいたら別だが、その子が申し込むとは限らないしな
つか200%とか見てる時点で終わってるが
0711名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 11:00:39.70ID:f61OaY5q
>>710
大手の実績とは合格者数ですか?私は合格者数ではなく合格率重視で2択に絞りました。
0712名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 11:46:49.89ID:jWZUsg/Z
EVAやMMCの合格率高いの??
0713名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 12:47:56.46ID:HRkS0905
どっちも詳しく知らないけど、俺ならMMC 選ぶ。
EBA は解答解説の動画見たけど、他と差別化したいのか深読みし過ぎな感じが苦手だった。
MMC は事例4が良いみたいだし、文章の型とか多面的に書くメソッドがあるっぽいから効率的に問題解けそう。
実務じゃなくただの試験なんだから、80分のなかでいかに読みやすく論点外さない解答が書けるかが重要で深読みは必要ない。
ただどっちも高額だからメルカリの中古で十分だと思うけどね
0715名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 19:00:07.68ID:q5SddhEi
独学で合格できるのになぜ課金するのか…
0716名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 19:18:34.24ID:QWsf16Z3
予備校で習う意味があるのは主に事例1〜3だな。
4はまぁ、苦手なやつは個別に習うといいが、解き方さえ分かれば独学でもさほど難しくはない。
1〜3は解き方も正解も明確じゃないから、講師という高得点合格者の経験や再現答案のデータベースを持つ予備校に頼るのが近道になる。
情報と時間を金で買う感じだな。
金がないやつが独学するならふぞろいと全知全ノウがデータベースの代わりにはなるが。
あとは受験生コミュニティで教え合うのもメンバー次第だが有効。いろんな多年度生のやり方から美味しいとこだけつまみ食いするように合格する地頭の良い若者と、それを見送るように落ち続ける優しいお爺ちゃん達という構図。
0717名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 19:38:49.72ID:ZRH4C3s7
お前、コンサルくんこと200%ミライだろ
0719名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 20:25:06.78ID:kx8OaoYF
かと言ってうまく否定しないと地獄に陥ると思うとなおさらレスできない
0720名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 21:23:48.63ID:8zaJE6Xb
コン猿が200%ミライと❔
分からんが、常軌を逸したDo You 漢
ディスリは何なのか

あの合成音声の誤字読みに小一時間(ry
0721名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 21:43:16.68ID:W6V0mCC0
煽りだろうが何だろうが、毎日記事と動画を上げれるのは凄いと思うけどね
診断試験みたいなニッチで話題の広がりも無いところで
個人で、そして本業のかたわらでやっているなら、だけど
0722名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 21:50:40.17ID:QWsf16Z3
多分あれは生涯あると思う
0723名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 22:33:12.04ID:eYDBAp7I
>>707
まず、本文から読むか設問から読むかは人によると思うけど、やはり設問から読んだ方がいいと思う。
昨日問われたことにきちんと答えることが大事かと書いたが、その第一歩はどの設問がどの段落に関係するかを
正確に捉えることが前提になる。逆にそこをはずすと、いくら解答の筋が通っていても問われたことに対する
解答にならないので致命傷になる。なので、どの部分もしくは段落がどの設問に対応するかをきちんと捉えるか
どうかがコツと言えばコツになる。
という観点からすると、まず設問を読む→設問で問われていることを頭の片隅もしくはメモ書きでもいいので把握しながら
事例を読む→事例を読みながら該当しそうな箇所もしくは段落に設問Noを書く、という手順がいいかもしれない。
それは人それぞれのやり方なので何とも言えないがわしはそうした。
ちなみに、段落によっては複数の設問に該当するのもあるかもしれない。
何度も言うけど、どの段落もしくはどの設問に該当するかをきちんと捉えることが決定的に重要だと思う。それが
できないと問われたことにきちんと答えたことにならない。
参考になるかわからないけど診断士ゼミナールではそういうやり方を教えていたと思うし、わしもそれにならった。
だからといって診断士ゼミナールが一押しかどうかは何とも言えない。ただ価格は安いのでコスパ的には悪くないが、
基本的に過去問中心なので過去問以上の勉強をしたければ他をあたるのも方法かもしれない。
0724名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/24(水) 22:33:46.53ID:eYDBAp7I

続き

あと、わしは多年度生ということもあり、あまり勉強はしなかった。基本的に事例4以外は勉強量と成績が比例
するとも限らないので、事例4に自身がなければ勉強量は事例4に集中する方がいいと思う。
事例1〜3及び事例4の文章問題は勉強量より上記のコツの方が大事なような気がする。
もし、勉強量というのであれば、やはりキーワードと一次の知識は身に着けておいた方がよい。
今回の事例1で言えば、合併したときのメリットデメリットに関する一次の知識は解答を組み立てる上で使えたはず。
昨日も書いたが、合併のメリットの一つはシナジー効果だとすればAとXのシナジーになるはずであって、少なくとも
AとA社社員ではない。反対に合併のデメリットは異なる組織風土の不協和音という一次の知識を使えば、組織風土の
一体感とか方向性を一つにという解答の仕方を考えることもできる。
あと、基本一文はなるべく短く。そのためにキーワードを使う。文をコンパクトにすれば複数の論点を解答に盛り込めて
その分点数をひろってもらえる可能性が高くなる。そういう意味でもキーワードというかごキャブラリーは大事。
例えば、マニュアル化とか標準化とか、成果主義とか。そこらへんは予備校でいえばMMCが強いのかもしれない。
0725名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 05:55:28.64ID:11gioRqK
>>724
参考になりました。ありがとうございます
0727名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 07:22:25.64ID:11gioRqK
多年度合格は説得力があると思います。一発合格は単なる運の場合もあります。自分に合った方法だと思えばそれで良いです。この予備校が絶対だとか、この参考書が絶対だとか、オレのやり方が絶対だとか言うのはないと思います。あるなら、全員合格してる訳ですから。
0728名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 07:58:49.45ID:oe4FhswG
何を信じるかは人それぞれなのでコメントはしないが
自分で答えを見つけていくスキルが不足しているから落ちてるんやと私は思うで
0729名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 08:17:30.32ID:psMl+rvK
>>728
そもそも自分で答えを見つけられない人が顧客なのにそんな奴が受けちゃいけない試験だってことよなあ。
0730名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 09:51:38.47ID:sAXdCv7w
>>727
多年度合格って、何回も合格しているって意味?
それとま何回も落ちた後、1回受かるって意味?
みんな後者を指してると思うのだが
0731名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 14:53:27.08ID:vAqdo6yi
0723と0724で書いてくれてることを読んで、
「そうなのか!」の人もいれば、
「当たり前じゃん」の人もいるし、
「そこがポイントだよね」の人もいる。

「問われていることに素直に答えることが大事」に対して、ふわっとした感覚の人は講師に教えてもらったほうがいいと思う。あとは解答手順が確立してない人も。

「自分は答えてるはずなのに、なぜ点が入らないのか?」という人は予備校の模範解答やふぞろいを見て自分と比較する。気づくことがあれば独学でいいはず。気づいたことやればいいから。
引き続き、「なんで?」と思う人は予備校行った方がいい。

1次試験は「診断士になるのに必要な学識を有しているかどうかを判定」、2次試験は「診断士となるのに必要な応用能力を有するかを判定」って言われて、どう試されてる試験なのかを自分なりに咀嚼できてたら、確実に独学でいいと思う。
むしろ講師の言うことを聞いてる時間が無駄だと思うし、毒になる場合すらあると思う。
0733名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 17:04:41.44ID:Ots9gN9+
キーワード羅列して、それなりに記述したが、点が入らなかったわ。
各校の模範解答と比較しても、大きくはずしていない気がするのに。。。
受験指導校申し込んだわ。がっつり赤ペンいれてほしいわ。。
0734名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 17:16:54.64ID:oe4FhswG
>>729
経営者はそれほどバカじゃない(多分君らよりは相当に経験が豊富だよ)
おおよその答えはだいたいわかってる
しかし相談相手もなし、誰かの意見を聞きたいのだよ
あるいは理詰めで課題を整理したいのだ

自分の上司や役員を説得できるスキルができてない奴がコンサルなんかできるものか
まずは身近の上司・役員から相談されるようなスキルを身につけるべきだと思うで
0736名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 18:13:29.31ID:JrEvdXP9
>>735
子どもが取ったなら使い道たくさんあるだろ
進学や就活にも活きるし子供であることアピールすれば普通にバイトするよりよっぽど金稼げるぞ
0737名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 18:31:16.61ID:N9vIHliM
多年度でも合格したなら妖精よりは上
0738名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 18:50:58.53ID:N9vIHliM
ロイヤルティを愛顧って書いたり、5Sを1マスに書いたり、および→及び、ならびに→並びに、つながり→繋がり、とか、丸数字や体言止めで句読点や助詞分の数文字を節約すると、トータルで10マス近く稼げたりする。そこに、もう一要素プラスできたりする。
実は合否の差は、そういうところで稼いだ数点の積み重ねだったりする。
0739名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 19:59:42.54ID:vAqdo6yi
>>738
個人的には全く同意できない。
キーワードを入れるもそうだが、設問の本筋外してたら要素がかぶってても低評価の可能性が高いと思う。

テクニックで誤魔化せるところもあるだろうが、もしそうならその問題は良問ではなく、出題者側は失敗と考えるはず。
0740名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:05:01.89ID:xTztAtRD
診断士2次試験のあの極端な字数制限って、何なんだろうね?
合格したものの、もやもやするなぁ

試験委員の「あ〜あ、採点面倒くせーな」感が醸し出されていて
将来有望な診断士を選別しようっていう意気込みがまるで感じられない(笑)

この辺が、司法試験、公認会計士試験、不動産鑑定士試験などの
一流国家試験との差なんだよな〜とつくづく思う
0741名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:28:20.94ID:RmMJ1hUo
>>739
なんでそうなるかな?脊髄反射だね、もう。キーワードにアレルギーでもあるんじゃない?調べて貰えば?

いや本筋外さないのは大前提だよ?
その上で冗長さを排除して論点を一つでも多く詰め込む。
キーワードを使う人間は本筋を外す、という決めつけはホントに思考停止した人に多い。
合格する人は適切なキーワードを端的に要点を絞って詰め込む人が多い。
0742名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:37:00.85ID:PNH+pqiR
>>740
妖精出身の連中と一緒に仕事をするのとコンサル現場をいっぱい経験すると2次試験のすごさがわかるよ
2次試験を通過してこそ将来有望な診断士だってことに
0743名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:40:25.12ID:RmMJ1hUo
>>740
会計士税理士の仕事と診断士の仕事の最大の違いは、請け負う業務が独占業務=法規制への義務的な対応か、否か。
前者はコンプラ上、基本的に有無を言わさず従わざるを得ない。後者は単なる提案であって、別に従う義務はない。
故に後者の方が、「こっちは客だ」という意識も強い。
その分「こっちは忙しいんだ!」と追い払われる可能性も高く、そういう意味でエレベーターピッチがより強く求められる。
グダグダと長いばかりの日本語は経営者を苛立たせるだけ。だから、短い文字数の必要性が分からないまま試験に受かったとしても、それこそ「運」なのであって、不幸な話でもある。
向いてないからね。可哀想に。
0745名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:41:09.43ID:TFSloYJs
キーワードは必要条件だけど十分条件じゃないってことでしょ。
0746名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:46:59.53ID:RmMJ1hUo
>>742
基本的に妖精は診断士界のお荷物。それは天に誓って間違いないファクトであって、そこに主観の挟まる余地はない。
だって普通に考えてみてよ、合格率が低いから独占業務もない診断士がここまで注目されてるのによ?
時に4割とかの合格者を出す1次試験しか通ってなくても金さえ払えば「なれる」という制度の「欠陥(だと思ってる。養成課程の講師が使えない診断士の食い扶持になってる、という現実も、自民党の裏金問題のようにいずれ改善される、とも)」を利用するアホがこれ以上増えたら、弁護士の二の舞よ。
協会も中小企業庁ももう少し頭つかおうね、と。
0747名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:53:56.85ID:vAqdo6yi
>>741
コンサルくんでしょ、きみ。
診断士で200%ミライスタイルもいくつか記事読んだよ。
最早、きみの主張を元にした書き込みが判定できるスキルが身についてしまったよ。
0748名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 21:17:48.32ID:11gioRqK
>>738
なるほど。参考になります。
できるだけたくさんキーワードを詰め込むために字数を少なくするんですね。とくにカタカナは有効ですよね。こんな感じでしょうか。
ターゲット→標的顧客
モチベーション→意欲
モラール→意欲
シナジー→相乗
ビジョン→理念
ドメイン→領域
リサーチ→調査
マニュアル→手本
サイクル→循環
キャッシュフロー →現金流動
明日からさっそくスピテキのカタカナを漢字に変換してノートにまとめます!
0749名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/25(木) 21:42:32.79ID:vAqdo6yi
コンサルくんはあまり経営者やそれに近い人と一緒に仕事をしたことがないのが主張からよく分かるから言っておいてあげる。

経営者はグダグダ長い説明でも、自分にとって重要なこと、いま求めているものだと自身が判断することだったら聞く。逆に既に分かってることや、要望に合わないことだったら聞かない。それだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況