X



トップページ資格全般
1002コメント334KB

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/13(水) 16:59:50.15ID:hbVF+AlJ
禁則事項・エセ関西弁(猛虎弁)は荒れる原因となるので書き込みを禁止とする。
他士業の話題も禁止、その士業スレで

ID変えて自演は特に禁止

コテ禁止、コテの話題も禁止

真心と調和を持ってまったり進行。

※ Part6よりスレタイを「行政書士 令和5年度受験反省会退避スレ」に変更しました。
※前スレ
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701834397/l50


過去スレ
行政書士 令和5年度受験part10 退避スレ(実質part1)
https://itest.5ch.ne...i/lic/1689094835/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart2
https://itest.5ch.ne...i/lic/1693184627/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart3
https://kizuna.5ch.n...i/lic/1694961371/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart4
https://itest.5ch.ne...d.cgi/lic/1696920282

行政書士 令和5年度受験退避スレpart5
https://itest.5ch.ne....cgi/lic/1698417004/

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart6
https://itest.5ch.ne....cgi/lic/1699755864/

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart7
https://itest.5ch.ne...d.cgi/lic/1700117270

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart8
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1700551218

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701069911/
0183名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 20:47:12.70ID:0hWjZy1V
>>182
択一180以上は全体の2%未満なんだから、優秀すぎる
0185名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 23:11:23.81ID:75keOKxt
択一130位のやつが180でした
って悲しい嘘つくスレ
0186名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 23:16:22.43ID:4Yi3ZYaC
>>184
採点システムじゃなくてさ
伊藤塾の基礎講座クラス出身合格者のうち、択一180点以上で合格できたのは2%しかいないというデータ
相当優秀だよ、君は
0187名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 00:34:30.95ID:jLmiG1sj
>>165
ヨコミーの擁護になるけど旧司は相当ヤバかったみたいよ。てかゼロ解答ってのが気になる。どうやって解答するんやろ。

238:氏名黙秘:2022/02/18(金) 11:46:43.99 ID:alUG8WbT
旧司法試験全盛時は、約3万人が受験。短答(90問)合格者は、そのうち10%(3000名)程度。そこから論文合格者が500名に。そこに前年口述不合格組100名を加えた計600名で最終合格を競うとのイメージ。しかも短答式合格者はそれまでの勉強の蓄積があるゆえに、翌年度も安定して合格ラインを維持できる。そうすると、2500名は引き続き翌年も通る蓋然性高く、新人が割り込める新たな短答式試験合格枠は事実上残り500しかないとの厳しさだった。それゆえ「短答式試験合格」の実績は当時、転進の際の就活でセールスポイントになったほど。

240:氏名黙秘:2022/02/18(金) 12:01:51.21 ID:alUG8WbT
しかも特筆すべきは短答式試験90問(5択)に当時、ゼロ解答もあったことだ。たとえば「正しいものはどれか」との問いでありながら、「全肢ともに誤りばかり=正しい肢の不存在」も含まれていた。このため消去法も通用せず、短答式の難度がより増した。思い返すと、とんでもない時代であったと思われる。
0188名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 00:49:32.31ID:nKBacA7X
その設問だけ5択じゃなくて6択になる
1 2 3 4 5 なし の6択
0189名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 00:57:48.74ID:GhWcBq12
4年択一180で合格したけど結局は努力とか地頭よりも
戦略が大事だなと。何をやるかである程度決まる。予備校行っとけ。
俺は独学で市販の司法書士・司法試験教材のみだったけど。
0190名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 00:59:54.50ID:GhWcBq12
効率は悪かったけどな。質より量重視だから。
0191名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 01:17:51.06ID:BHh3MVEP
3年の勉強で合格(見込み)の俺が感じたこと。
記述抜きの合格は難しいので、記述もある程度書けることが合格の条件になるけど、市販の記述問題集からは、ほぼ出題されない可能性が高い。
市販の記述問題は訓練として方がいいと思うけど、実際の試験では、過去10年分の択一問題から記述問題として採用される可能性が高い。
そういう意味では、LECのウォーク問(法令)をお薦めする。
0194名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 07:41:08.32ID:8w6aRqXy
行政書士の参考書だけで択一180点には届く。司法書士・司法試験の参考書は不要
0195名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 08:51:22.82ID:1VayK0Hm
>>194
同意する
特に会社法なんかは完全に時間の無駄
0196名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 18:47:25.62ID:8w6aRqXy
私の不愉快な経験:ひよこ狩り開業ダッシュセミナーで紹介されたWeb業者と金銭トラブル→ひよこ狩りセミナー主催者曰くひよこ狩りを悪くいうヤツは視座が低いヤツ。法的処置を取るゾ!。今ココ(笑)
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 19:02:09.47ID:iJHJB+LC
こんだけひよこ狩りが色々言われてるのに引っかかったのかい
0198名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 19:22:33.86ID:VemlqBN+
ここで散々言われてる石下を見にいこうと開業ダッシュセミナー参加したけど面白くなかったな
そのあとの合同会社説明会も若い人が欲しいという感じで役に立たなかったし
0199名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:39:08.45ID:J1MYUFxj
>>196
なんでそんなに言葉選び下手なの

視野が狭い
法的措置

普通はこれをチョイスするだろ
0201名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:40:44.29ID:J1MYUFxj
句読点使う割には改行もしないし
パソコン苦手な高齢者か
0202名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:37:25.05ID:nKBacA7X
ぎりぎり還暦前
0203名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:55:37.47ID:pQTL2PmH
文章理解が苦手そう。
0204名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:58:10.78ID:D1IDDZwx
一番簡単だった第1回特定行政書士考査にも落ちてるからな
0205名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/09(火) 23:28:08.33ID:yU2XVfX5
自演のやつ今日は派遣の仕事なのかな?
0206名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/17(水) 18:59:37.96ID:QUsQXV4R
法律系の資格の勉強をするのは行政書士で終わりする。技術系の資格の方が自分の性に合ってる
0207名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/17(水) 23:20:37.40ID:0quTcAp5
>>206 それでエエと思うで😃
オレぼっき~で抜き168完述1やったから
試験の翌日から診断士1次やっとる
0208名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/21(日) 22:02:26.95ID:tSMDHo2B
こっちはすっかり冷え切ってるな〜。
明日で合格発表10日前なのに。
0209名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/27(土) 21:13:02.20ID:xpM962FN
【司法書士にかかる登記費用は以下の通りです】
所有権移転登記(売買):2万円~8万円
所有権移転登記(相続):3万円~10万円
所有権保存登記:1万円~5万円
抵当権設定登記:2万円~5万円

【行政書士に依頼する場合の料金相場【おすすめ各事務所比較】】
個人が新規で建設業許可申請の場合は118,000円です。
飲食店営業許可申請の場合は、43,000円です。
個人の帰化申請の場合は、229,000円です。
就労資格での在留資格変更許可申請の場合は、87,000円です。
会社の設立手続の場合は、103,000円です。
任意成年後見契約の手続の場合は、85,000円です。
0210碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 10:49:07.79ID:1EXvcHiv
さて、なんの話しをして埋めようかな?
0211名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 12:30:13.13ID:R+cUueVz
>>210
令和5年度だけでも行政書士スレが大量にあるんで、せめて重複のここは消化しようかと
雑談で1000まで付き合いますよ
0212碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 12:32:14.57ID:1EXvcHiv
いよいよ不合格が発表されちゃう!
>>211
0213名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 12:42:51.47ID:R+cUueVz
>>212
令和6年度スレは既にあるんで、ここ埋めたらそちらに移動しましょー
170点台でしたっけ?
0214碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 12:43:58.56ID:1EXvcHiv
>>213
LEC予想172
TAC予想170です。

il||li_| ̄|○ il||l
0215名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 12:44:15.87ID:R+cUueVz
実は、11月以来の書き込みです
試験前は退避スレで勉強していましたが、いつの間にかこんなにpart増えて重複までしていたとは
0217碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 12:47:33.34ID:1EXvcHiv
>>215
( ・ω・)フムフム
合格者さんですか?

>>216
予備試験か司法書士か社労士で迷ってます。
行政書士に登録したけど2件しか仕事来ず、
あとは電話もならないせんぱ合格者さんのアドバイスで。
その人は社労士イチオシ。
0218名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 12:50:58.18ID:R+cUueVz
>>217
いや今年の受験生です
明後日の発表待ちで、11月23日以来の書き込みですね
いつの間にか退避スレが伸びてました
試験前はチンタさんもここにいたし、他の方にもだいぶいろいろと勉強教えてもらいましたよ
LECの横溝クラスの人とか択一抜きで172点とか言ってましたね

いやー予備試験や司法書士は無謀じゃないですかね?
社労士は取得してますけど、行政書士とは別試験ですね
0219碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 12:53:18.58ID:1EXvcHiv
>>218
なんと!社労士合格者さんでしたか

社労士で行政書士の3倍、司法書士は社労士の2倍3倍難しいと聞き及んでおります
0220名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 12:55:09.34ID:R+cUueVz
>>219
どうでしょ?
社労士は3年かかりましたが、行政書士は1年で総合得点待ちなんで、まあ難しいですかね
チンタさんは受験資格あるんです?
62単位ないとだめですよ
0221名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:00:42.99ID:6fLpKdM5
消化の手伝いにきますた

長野は地震の影響どうよ
0222碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 13:03:32.19ID:1EXvcHiv
>>220
高校中退⇒大検⇒地元の定員割れ短大卒
⇒地元駅弁3年次編入から4年次中退⇒通信制大学で16単位
⇒学位授与機構の学士(文学)
0223碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 13:04:01.53ID:1EXvcHiv
>>221
長野県松本市でも震度4!
0224名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:06:38.58ID:6fLpKdM5
>>223
液状化は大丈夫なの?

地震の前だが年末に松本に行って大手のひづきで食べたよ
美味かったっす
0225名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:08:02.44ID:R+cUueVz
>>222
あ、短大卒業してたんですか
てっきり信州大学中退だけかと

社労士の受験資格はありますね
行政書士試験で勉強した不服審査法なんかは役立ちますけど、
ほぼゼロからの勉強になりますよ
0226碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 13:11:51.45ID:1EXvcHiv
>>224
ををっ!ラーメンですな?
(*´ω`*)

>>225
実はもう始めたり、ほかの検討したリとかしてました
労基法はなかなか勉強しやすい科目かと
0227碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 13:12:43.13ID:1EXvcHiv
短大は商学科で、経済学の単位があるので、
税理士の受験資格もあるにはあります
0228名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:17:59.65ID:R+cUueVz
>>226
労基法は7問しか出ないんですが、最近はやたらと長文と判例問題で難しいんですよ
たしかに勉強はしやすいんですが、これやってると残り3問の安衛法で躓いて、
次の労災法の後半あたりで勉強分からなくなります
雇用保険法と徴収法に入ると、勉強にいったん挫折します
自分がそうでした
2年目は年金法まで終わらせましたが、落ちましたね
0229碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 13:19:56.44ID:1EXvcHiv
>>228
恐ろしい!
((´・ω・`;))ブルブル!

>>224
液状化は宅建に出てきたが、松本市はどうなんだろ?
東京のゼロ地帯とかの話かと思ってました。
0230名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:20:48.09ID:6fLpKdM5
>>226
そそっ
美味かったよ

逆にまずかったのがイオンモール松本の小木曽製粉所
ここのそばは蘊蓄いろいろと書いてあったけど、水っぽいしそばはちぎれてるし、つゆも口に合わなかった
山賊焼きもうまくなかったよ
あんなのがチェーンで流行ってるんかねえ
0231名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:21:24.97ID:6fLpKdM5
>>229
ん?
宅建合格者なの?
0232名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:24:32.01ID:6fLpKdM5
自分は択一抜き158点なんで、記述次第
ようやく結果がわかる
0233碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 13:32:37.02ID:1EXvcHiv
>>230
ちぎれるということは、ツナギが少なくて、
そば粉の純度が高いのです
(*´ω`*)
チンタはそば打ちやったことありましたが、
上手くほぐれずに、うどんみたいになりましたわ
山賊焼きはニンニクやしょうがが入っているのがステキ

>>231
宅建は2021にとりましたよ
登録済みです
0234碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 13:33:06.75ID:1EXvcHiv
>>232
チンタは抜き144、、、
やってしまいました、、、
0235碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 13:33:45.13ID:1EXvcHiv
>>228
保険法からガバッと、難易度上がるとは聞いていましたが、、、。
0236名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:50:15.60ID:R+cUueVz
>>235
労災入ったあたりから理解できなくなりました
健康保険法は理解しやすいけど、過去問のレベルが高くて8問確保はきついですね

170点台なら、行政書士は受けないんですか?
司法書士とか10年かかりそうですが
0237名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:52:49.10ID:6fLpKdM5
>>233
そーなのよ、そば粉がどーのこーのと蘊蓄が
でも喉につまるし味もうまくない
戸隠のそばは美味かったのになー
山賊焼きは小木曽製粉所のやつはまずかった…
0238名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:53:37.93ID:R+cUueVz
そばは小麦のツナギあったほうが好きです
2:8や3:7のほうが美味しい
0239碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 14:01:15.55ID:1EXvcHiv
>>236
社労士やってしまうと行政書士試験とはサヨナラで、
司法書士か予備試験なら2025以降を目標に、行政書士も受けられる
と考えまして。

>>237
蕎麦好きなので、大抵のお蕎麦屋のお蕎麦を個性として受け入れてしまう。
(*´ω`*)
0240碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 14:02:13.12ID:1EXvcHiv
>>238
チンタも打つ時小麦粉いれました。
そば粉ばっかりはキツイですね、打つのも。
味も繋ぎ入りがいいかも。
0241名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:10:24.93ID:MZ9+5uyv
宅建みたく11歳で行書合格者でますかね。
0242碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 14:11:04.87ID:1EXvcHiv
>>241
(;´・ω・)ウーン・・・!
天才少年すごいですよね!
0243名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:13:38.10ID:R+cUueVz
>>240
小麦は2~3割入れたほうが、喉につまらないしなめらかで美味いですよね
そば粉100%ならそばがきやガレット食べちゃいます

170点台なのに受験断念ですか?
社労士は別物の試験なんで、やるなら合格まで行政書士試験は無理ですね
まるで違う試験でしたから

>>241
宅建の10歳の子は、親父さんが司法書士でLEC使ってたみたいです。
0244名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:18:28.58ID:6fLpKdM5
>>239
駅で食べた榑木野のほうが好みだったな
天ぷらも揚げたてでうまかったし
小木曽製粉所はかなり前に揚げたやつが放置されている感じだった、時間帯悪かったかな
0245名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:20:51.77ID:6fLpKdM5
>>241
調べたら行政書士は14歳が最年少なんだな
すげーと思ったら、灘中の子だったw
さすがに次元違うわw
0246碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 14:24:22.42ID:1EXvcHiv
>>244
イオンモール内のテナントが昨年9月に12軒店を畳んだようです。
きっと駐車場の問題で入りにくいのですわ。
長野駅前のおそばの名店もナイス。

>>243
うちの奥さんがうどん党で、蕎麦の機会が減ります。
行政書士はぜひ撮りたい、うーん、、、。

親御様が、司法書士!
(;´・ω・)ウーン・・・スゴイ。
0247名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:24:40.99ID:R+cUueVz
チンタさんも行政書士試験続ければいいのにな
170点台なら今年は合格できそうなのに
と思ったけど、一般知識変わるんでしたね
0248碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 14:24:49.80ID:1EXvcHiv
>>245
灘中、灘高こわい!
( ̄▽ ̄;)
0249名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:26:45.24ID:6fLpKdM5
>>246
そんなに?
他県の店舗も3店舗が1店舗に減ったり、客足悪かったからな
安そうに見えて、特盛に天ぷらとか付けると1300円くらいだから他より高かったし
味が一番問題かな
0250碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 14:36:00.72ID:1EXvcHiv
>>247
基礎知識!
行政書士法とかですか?
一般知識から変わらないのもあるようですが。
0251碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 14:37:25.68ID:1EXvcHiv
>>249
きっとイオンモールは、イオンに払う出店料が高くて、
経営が、持続させにくいのかも知れませんね。テナントさんは。
0252名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:38:27.69ID:R+cUueVz
>>250
過去問やLECの講義だと、行政書士法・住民基本台帳法・戸籍法の3法と、
場合によっては労働法・税法の2法が出題されることもあるとのことです
職務上請求書の事件のせいで、行政書士法と戸籍法はマストみたいですね
0253碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 14:38:50.45ID:1EXvcHiv
イオンモール内の食べ物屋さんは、
メニューでいちばん安いのが1400円レベルとかザラでしてからね。
出店料込みのお値段、とは怖い。
0254碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 14:40:28.83ID:1EXvcHiv
>>252
思えば、それって行政書士なら非弁行為?
みたいな内容が記述で扱われますもんね。
行政書士法、かあ。
0255名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:40:58.70ID:6fLpKdM5
>>251
小木曽製粉所はFC店多い感じだな
パチ屋が自分の敷地にFC経営していたり
調べたら他県のイオンモールの小木曽製粉所も閉店してたが、そこもパチ屋の飲食部門が経営していたわ
2年程度で撤退とは
0256名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:42:49.57ID:R+cUueVz
>>254
ガイダンス講義みたいなのだと、過去問も教えてもらいましたが、
行政書士法はむしろ得点源ですね
政治経済よりは遥かに勉強しやすいですし、得点の目途も立ちます
住民基本台帳法と戸籍法は範囲も広いし、面倒ですね
私も落ちたら勉強再開しないと間に合わなくなります
0257名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:45:51.41ID:6fLpKdM5
自分は落ちたらまた今年も受けますよ
まだテキスト買い換えてないけど
行政書士法は合格したつもりでコンメンタール買って読んだよ
0258碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 15:16:10.96ID:1EXvcHiv
>>255
村井の19号沿い小木曽製粉所も閉店しちゃったなあ。
はなまるうどんや丸亀製麺は流行ってるのに。

>>256
今年も受けようかなあ。
試験制度の代わり際は、楽だという噂もあるし。
0259碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 15:17:32.13ID:1EXvcHiv
>>257
どうしても気になる行政書士試験!
捨ててしまえない。
社会経済や、白い巨塔だの沖ノ鳥島よりは、
住民基本台帳のほうがマシかもしれませんね。
0260名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 15:19:36.14ID:R+cUueVz
>>258
受けて合格してから社労士試験のほうがいいと思いますよ

予備試験や司法書士試験は受けてないんでわからないですが、重複しているんで行政書士試験とは相性がいいかも
社労士試験は、さっきも書いたとおり不服審査法の知識以外はまったく使えないです
労基法で民法の相殺と雇用の知識は使えますけど、民法の雇用なんか行政書士試験でも勉強しませんでした
0262名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 15:32:36.25ID:R+cUueVz
>>261
社労士はLEC使いました
で、合格者割引で行政書士もLECを使いました
どちらも出る順シリーズのLEC非売品テキストがメインテキストでしたね
0263名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 15:34:10.07ID:6fLpKdM5
>>258
てかPARCO潰れるんだっけ?
0264名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 15:37:18.44ID:6fLpKdM5
島内駅の麺屋あさのも合格発表日に閉店
食べ損ねた…
0265碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 15:54:04.98ID:1EXvcHiv
>>260
はああ、やはり順番に一つづつが確実よね。
(;´・ω・)ウーン・・・そうかー。

>>263
2024だったか2025の三月でたたむと噂。
0266碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 15:54:38.17ID:1EXvcHiv
>>264
ラーメンめぐりはたのしいよね!
(*´ω`*)!
0267名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 16:00:58.46ID:EINqJxeR
>>262
やっぱりLECか20万突っ込む勇気がなあ...
でも行政書士のときも思ったけどクレアールより教材の質が圧倒的にいいよね
0268名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 16:21:28.42ID:R+cUueVz
>>267
宅建の合格証で社労士は割引でした
フルコースで16万円くらいだったかな?
市販の出る順社労士の基本書の4倍くらいのメインテキストで、レジュメがまた400ページくらいありました
アウトプットは答練と模試、直前対策講座とか白書・改正講座とか、全部セットでしたね

社労士はクレアールのイメージありますね
0269名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 16:25:25.80ID:R+cUueVz
行政書士試験の合格証でたぶん割引あると思いますよ
社労士のときは合格したらLECから行政書士講座の合格証割引の連絡来たんで、
そのまま利用しました
0270碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 16:40:41.62ID:1EXvcHiv
LEC、かあ。
長野市出身の横みーについて行こうかな。
それともハムスターさん。
0271碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 16:41:49.87ID:1EXvcHiv
2017年はLEC内谷式アルティメット取ったが、
コンビニ仕事の合間では集中できず、
っていうか躁病気味でといい訳したい。
0272名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 16:42:27.58ID:6fLpKdM5
ハムスター?w
横溝先生は知ってるが
ハムスターってだれw
0274碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 16:44:24.83ID:1EXvcHiv
>>273
DVDフォローつきでした。

>>272
ハム塾のハム先生。
6万円の通信塾していらっしゃる。

公塾、で検索してみてください。
0275名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 16:45:57.89ID:R+cUueVz
>>274
DVDなら、再利用してます?
2017年なら十分使えると思いますけど
民法は無理ですが、他は大丈夫かと思います
LECは視聴期限あるんで、通信だと消化不良で金をどぶに捨てることに
0276名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 16:49:22.98ID:6fLpKdM5
>>274
これ大丈夫なの?
塾長は名前わからんし、特商法の名前は女性だし
こんな匿名のところに6万円払う勇気はちょっと…
0277碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 16:52:52.09ID:1EXvcHiv
>>275
それが、、、、、。
ヤフオクでさばきました。
il||li_| ̄|○ il||l

>>276
合格者はそれなりに出てるようですよ。
(*´ω`*)
0278名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 16:54:21.66ID:R+cUueVz
>>277
手元にないんですか?
じゃあ無理ですね
新しく受講するよりも、落ちたら今のまま独学で合格できる気もしますが
170点台で3年も足踏みしている人がLECにはいたからなあ
0279名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 16:55:51.09ID:6fLpKdM5
>>277
いや匿名のサイトに金を払う勇気はないです
怪しすぎる
合格証明もないから照会しようもないし
販売責任者は無資格みたいだ
0280碇チンタ ◆wZVUBKuxRkpF
垢版 |
2024/01/29(月) 17:22:55.14ID:1EXvcHiv
>>278
2021年に辰巳上級ファンダメンタルを取りまして、
そのDVDの民法以外を使います。

講師の竹内千佳先生の講義を聞いていると、
奥さんが横ですすり泣きするので使えなかったのです。

それで2021年は宅建受けてとりました。

>>279
チンタもなんか不安になってきましたわ。
(´・_・`)
0281名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 17:26:42.65ID:6fLpKdM5
>>280
何者なのか正体わからないの?
オンラインサロンの感覚なのかな
塾長が合格しているかどうかの証明すらないのはちょっと…
司法書士合格者なのに司法書士に関する講座はないんだね
疑問
0282名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/29(月) 18:43:21.54ID:6fLpKdM5
ネットでやり合うと批判されて自殺までするのか
漫画家さんかわいそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況