X



トップページ資格全般
1002コメント309KB

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 12:46:37.12ID:KpHXArzF
禁則事項・エセ関西弁(猛虎弁)は荒れる原因となるので書き込みを禁止とする。
真心と調和を持ってまったり進行。

※ Part6よりスレタイを「行政書士 令和5年度受験反省会退避スレ」に変更しました。
※前スレ
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701069911/


過去スレ
行政書士 令和5年度受験part10 退避スレ(実質part1)
https://itest.5ch.ne...i/lic/1689094835/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart2
https://itest.5ch.ne...i/lic/1693184627/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart3
https://kizuna.5ch.n...i/lic/1694961371/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart4
https://itest.5ch.ne...d.cgi/lic/1696920282

行政書士 令和5年度受験退避スレpart5
https://itest.5ch.ne....cgi/lic/1698417004/

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart6
https://itest.5ch.ne....cgi/lic/1699755864/

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart7
https://itest.5ch.ne...d.cgi/lic/1700117270

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart8
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1700551218
0003名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 13:01:10.22ID:US+PeGlm
>>1
お、乙
0004名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 13:57:57.65ID:xzXkakMd
記述抜き170。
TACの採点で記述は22点だったんだけど、実際のところ予備校の採点とセンターの採点はどこまでブレがあるの?
0005名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:25:52.74ID:i9sTi5GB
>>4
俺も全く同じ感じだわ
抜き170で予備校採点25点だけどセンター採点で10点取れててほしい
0007名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:32:16.73ID:xzXkakMd
>>5
LECは194だった
素点170あるなら、記述鬼採点の煽りを受けにくいんじゃないかなって思ってる
0008名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:32:53.53ID:xzXkakMd
>>6
まあ、打ち間違いとかじゃない?
だいたいそんな感じってことでしょ、多分
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:34:30.32ID:Y0ULRDA+
記述採点
TAC:46点
LEC:52点
めっちゃ嬉しい〜
0010名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:36:50.14ID:L/ke4SD6
LECの込み平均が170
これは例年に比べてどうなの?
0011名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:39:21.04ID:h2txtWaG
tac平均172.8
LECは?
0012名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:42:46.43ID:vmuclOeW
問44
1.誰に対して、2.どのような手段を取ることが有効適切か(行政事件訴訟法に定められているものに限る)
問45
1.どのような法的手段によって、2.何をしなければならないか
問46
1.権利行使ができる根拠を示した上で、2.修補請求以外の3つの権利行使方法について

それぞれ1・2に対応する表現がかけなければ0点なのは当たり前。なぜかというと設問に対して答えられてないからw
問44争いなし、問45は法的手段なんだから物上代位をかけなければアウトで抵当権は無視記載
問46は契約不適合責任がより相応しいが(条文の括弧書き)担保責任でも可
争いはほぼないな
0013名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:45:03.33ID:xzXkakMd
>>11
170.7
0014名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:46:47.07ID:L/ke4SD6
フォーサイトの自己採点とLEC比べると
やはり減点を見てる感じだな
自分の想像してたのとかなり違う
0015名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:46:50.01ID:xzXkakMd
>>10
去年が173ってどっかで見た気がする
去年が厳し目だったから、今年は普通かやや厳し目かな
0016名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:46:59.37ID:l4hXB+JF
>>12
45は差し押さえ、46は権利行使3種が書かれていないと、前半が正答でもアウト
行政書士に求められるのは、実務であるから、それが書けなければ話にならない。
0017名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:47:11.99ID:uayYAfSm
>>1
乙です。

>>10
2019年 162.8点
2020年 161.1点
2021年 173.0点

あんまり変わらないみたいね。
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:48:52.53ID:xzXkakMd
>>17
周知されるようになって、利用者が増えたことも影響してそう=平均下がる要素
負け確の人は申し込まない=平均上がる要素
結局わからん
0019名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:50:05.12ID:US+PeGlm
TACで記述込み平均が172.8点か
記述抜き174点の俺は勝確でいいよな
0020名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:51:11.54ID:vmuclOeW
>>16
だから、1と2のそれぞれ解答できてなければ0点だって言ってるんだけど日本語読める?w
0022名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:51:34.75ID:6WkN/4Z6
問46は前半かけなく後半完璧だが
厳しいと0点 普通から甘いと10点以上ってか
0023名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:51:39.81ID:l4hXB+JF
>>17
記述、大盤振る舞いあるかなあ(゚∀゚)
期待しちゃうやん!
でも、予備校とセンターとを同一視していいのかはわからんしなあ。
0024名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:54:20.13ID:xzXkakMd
>>22
前半書いたものにもよると思う
正直、債務不履行なら途中点はあるんじゃないかな
0026名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:56:39.47ID:l4hXB+JF
>>25
まあ、問題自体が簡単なのか、採点が甘いのかはどうでもいい。
要は点が取りやすいか否かが問題なのだよ。
0027名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:57:51.82ID:uayYAfSm
>>18
2014年 158.8点

なんかそういう傾向みたいね、LECは。
今年は択一170点以上で出した人が多い感じ。
0028名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:58:17.28ID:L/ke4SD6
まあ申し込むのは抜き140〜180点までだろうから
問題は180点以上がどの程度減ってるかだよな
それにしても俺の178では厳しいかな
0029名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:59:22.46ID:vmuclOeW
>>27
善意解釈現実逃避してて笑うw
今年に限ってねぇw今年に限ってw
0030名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 14:59:31.22ID:xzXkakMd
疑問なんだけど、損害賠償と解除の根拠は債務不履行の可能性ない?
条文引いてて思ったんだけど、請負契約は有償契約だから、559条かませて564条の損害賠償と解除が根拠なんだよな?
そして、564条は415条と541条を根拠にしていて、415条も541条は共に債務不履行について定めている
請負代金減額については、559条かませて563条が根拠だけど、これは「契約の内容に適合しないもの」って書いてるから契約不適合で間違いないけど
0031名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:01:41.88ID:vmuclOeW
>>30
損害賠償と解除の根拠は債務不履行責任だよw契約責任だからwそこは争いがないw
でも代金減額請求を含める記述ができてないから減点か部分点だねw
0032名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:04:56.06ID:vmuclOeW
無料診断の結果載せてる人みんな受かっててワロタw
0033名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:05:04.88ID:xzXkakMd
>>31
???
自分は代金減額の根拠を契約不適合責任にして、損害賠償と解除の根拠を債務不履行にしてるんだけど
代金減額請求も根拠含めて書いてるよ
択一で180超えてるから全然合否には関係ないけど、純粋な疑問
0034チンタ
垢版 |
2023/12/06(水) 15:09:23.73ID:KpHXArzF
チンタの過去記述、実スコア
2018、28
2021、10
2022、38
2023、26?28?それとも?
0036名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:11:33.98ID:L/ke4SD6
例年で言うと予備校と実際の採点はどんな差があるもの?
予備校の方が低いって事はあまりない?
0037名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:12:16.96ID:vmuclOeW
>>33
???とか書いてるバカにもう一度説明するけど、559条は契約不適合責任というのは法定責任ではなく契約責任であるということを示したものであって、債務不履行の一般原則に従うことを示したってことで争いないわけw
だから損害賠償請求と解除は債務不履行の一般原則が根拠w
代金減額請求は契約不適合の節のその他有償契約への準用規定がなければ請負の場合出てこないw
全てを包括する根拠が契約不適合責任だから、契約不適合責任って書いてればよろしいw
0038名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:13:54.29ID:vmuclOeW
予備校の無料診断より高くなることはないので、現段階で180未満の方ご愁傷様でしたwww
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:15:13.46ID:xzXkakMd
>>35
なるほど
それなら、損害賠償と解除については契約不適合責任の代わりに債務不履行って書いても◯になるってことなんか?
全部ひっくるめて債務不履行は減点か0点でもおかしくないけど、損害賠償と解除を代金減額と別立てにした場合にどうなるか全然わからん
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:17:00.21ID:vmuclOeW
記述式対策してないから、根拠を書いて、方法を書くという基本ができないバカw
根拠方法、根拠方法で書いてるクソ答案を採点させられる採点官w
そんなクソ答案0点でいいぞw
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:18:39.68ID:xzXkakMd
>>37
つまり、損害賠償と解除を、契約不適合責任と別立てにして債務不履行構成にしても全く問題がないってことだな?
サンガツ
0043名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:20:03.50ID:vmuclOeW
>>42
別立てで書いてることでお前が0点喰らうことを願ってるよw
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:22:09.35ID:vmuclOeW
横溝突然どうしたw
私が採点したんじゃないから保険かけてるの草w
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:23:35.13ID:xzXkakMd
>>43
まあ別に0点でも問題はないけどね
合格であることに変わりはないし
0047名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:24:38.61ID:uayYAfSm
>>39
戦術として、3点権利内容が分からなかったときに、減点覚悟で損害賠償と解除を債務不履行として書けば、
12点以上もらえるよね。
採点が3点権利内容すべてを書けなかったときは、ばっさり0点ならこういう戦術も意味ないけど、
キーワード採点方式なら、債務不履行の一般原則で損害賠償と解除を記載する安全策はあるね。
0048名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:24:49.05ID:vmuclOeW
>>46
適度にID変えてるからあぼーん対策ご自由にどうぞw
0050名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:27:36.69ID:tJxG2OtB
近年稀に見る激辛採点くるぞおおおおおおおお
不合格のみなさん、元気ですかぁ!?!?
それではみなさん、1・2・3、ダァ!!!
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:35:07.72ID:6WkN/4Z6
問45も前半抜きで後半ほぼ完ぺき
厳しいと0点 普通なら8〜10点か??
0052名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:36:24.73ID:xzXkakMd
>>47
なるほど
自分は、「契約不適合責任に基づく代金減額請求、債務不履行に基づく損害賠償請求及び契約解除をなしうる。」って書いたけど、こればっさりってことはないよね?
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:38:27.18ID:kH3HjeCR
抜160
LECさん44
TACさん52
ありがとぅー
0054名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:44:41.01ID:tJxG2OtB
LECとTACの部分採点だと合格者だらけになるから激辛採点でバッサリ終わりやで
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:47:52.88ID:uayYAfSm
>>52
契約不適合責任の効果が代金減額請求・損賠償請求・契約解除なのであって、
債務不履行の一般原則に従って、債務不履行に基づくことができるのは損害賠償請求・契約解除だけだから、
「契約不適合責任に基づく代金減額請求」を書かないほうが良かったんじゃないですかね。
0056名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:51:42.19ID:oLTbFWXr
>>55
正解 契約不適合責任に解除と損害賠償請求が含まれないように見えるからべつたてで書いてる人は点数はいらないと思う
0057名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:54:25.69ID:oLTbFWXr
横溝か誰かがいってた典型的な"カッコ付け"答案には厳しいんだよなこの試験
学術的にはこうなんですとかわかってます的な高慢答案に点数入らない
素朴に素人っぽく反感を買わないように書こうと教わった
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:08:38.96ID:c6Kini+d
>>9
予備校でこういう高得点だとそのまま貰えるケース。
>>41
こういうのが一番ヤバいぞ。
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:14:03.82ID:xzXkakMd
>>55
契約不適合責任に基づいて損害賠償請求と契約解除ができる根拠ってなんだろう
564条を見ると、「前2条の規定は、第415条の規定による損害賠償の請求並びに第541条…の規定による解除権の行使を妨げない。」ってなっていて、損害賠償請求と解除権の行使は別立てで415条と541条(共に債務不履行が根拠)を根拠にしてるけど
0061名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:16:27.26ID:uayYAfSm
>>60
契約不適合責任の効果の場合、「債務不履行の一般原則に従って」、債務不履行に基づくことができるのであって、
債務不履行の一般原則に従わずに債務不履行に基づいて損害賠償請求や契約解除ができるわけじゃないです。
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:18:14.26ID:kH3HjeCR
合格者平均200点の試験だから全体170でも違和感はないんだよな
受験者で1番多い点数は170点台だし
合計160以上の人が採点申し込んで甘く付けても170しかなかったのかという印象
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:22:23.09ID:oLTbFWXr
>>60
問題文読んでる?
いかなる根拠でって書いてるんだから契約不適合責任で100点満点なんですが
損害賠償請求も解除も妨げませんよと書いてる条文って準用される契約不適合の節に全部書いてるんですが
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:25:12.62ID:kH3HjeCR
>>63
設問以前に文字数制限あるしそこまで書くと入らないもんね
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:25:52.20ID:eMQsx3Iw
>>63
設問指示の根拠が契約不適合責任だから、契約不適合責任で書く場合には、
債務不履行の一般原則を根拠にしなくてはならない
債務不履行に基づいて損害賠償や解除ができるわけじゃないよ
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:27:03.83ID:eMQsx3Iw
>>60さんへの書き込み

>>63
レス間違いごめん
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:28:17.84ID:oLTbFWXr
民法559条で、この節の規定は売買以外の有償契約について準用するって書いてるよね。
この節っていうのは555条から585条までの規定で、損害賠償請求も解除もできるよという条文は564条にあるんだよね
562条から565条は契約不適合責任として整理されてる(562条を受けてそれぞれ制定されているから)から契約不適合責任が根拠になる
ここ揉めるとこ??
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:28:42.06ID:xzXkakMd
>>65
そこがよく分からないんだけど、債務不履行の一般原則って415条じゃないの?
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:30:34.01ID:oLTbFWXr
債務不履行責任の一般原則として損害賠償請求の415条と解除の541,542条が置かれているんでしょ
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:31:57.54ID:xzXkakMd
>>68
564条って、562条・563条の請求とは別に、損害賠償と解除を請求できるってことについて定めているんだよね?
そして損害賠償請求と解除はそれぞれ415条と541条の規定によると
415条と541条は債務不履行の場合について定めている
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:32:29.62ID:kH3HjeCR
>>15
去年より易しい採点なら普通に点数付くかな
多少細かい語句間違えて意味が通っててもバッサリは無い
けど今年の問題はこれ書いてくれの圧が凄かったから書いてないなら普通に点数減る感じかな
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:34:08.50ID:xzXkakMd
>>70
415条、541条は債務不履行に基づく損害賠償請求・解除の規定だよね
なら、債務不履行責任の一般原則と債務不履行に基づく請求は同じはず
65が書き分けてるのはなぜ?
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:35:56.11ID:eMQsx3Iw
>>69
415条は債務不履行(そのもの)に基づいているので、帰責性がないことを抗弁とできるけど、
契約不適合責任の場合は、債務不履行に基づくけど債務不履行の一般原則に従わなきゃいけない
具体的には、代金減額請求が形成権なので、帰責性がないことを抗弁とすることができないから、
契約不適合責任を根拠として書くときは、代金減額請求以外の損害賠償請求と解除も債務不履行の一般原則に従わないといけないことになる
債務不履行の一般原則を根拠とせずに、債務不履行(そのもの)に基づく損害賠償請求と解除と書いてしまうと、契約不適合責任の内容ではないことになるんで、
どこのテキストにも債務不履行の一般原則を根拠で説明していると思うよ
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:36:40.12ID:oLTbFWXr
>>71
違う
契約不適合責任はいわゆる一般法と特別法でいう特別法ではないから、一般の債務不履行があった場合に請求できる損害賠償請求と解除もできるよって定めているの
代金減額請求も損害賠償請求も解除も全てひっくるめて契約不適合責任なのよ
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:38:52.39ID:xzXkakMd
>>74
代金減額請求は買主に帰責性があることを抗弁に出せるから、形成権ではないとおもうんけど
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:40:32.83ID:L/ke4SD6
もう記述の正解がどうの
って段階ではないだろと思うけどね
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:41:03.42ID:uayYAfSm
>>69
415条は債務不履行に基づく損害賠償請求ですね。

564条は、「債務不履行の一般原則に従って」、債務不履行に基づく損害賠償請求も解除もできますよ、って条文です。
債務不履行の一般原則に従わずに、契約不適合責任の効果として債務不履行に基づく損害賠償請求や解除はできないです。
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:42:27.05ID:eMQsx3Iw
>>76
改正立案で代金減額請求は形成権で確定してるよ
だから帰責性がないことを抗弁とすることができない
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:43:28.74ID:xzXkakMd
>>79
ほえー
そうなんだ
563条3項は買主が自身に帰責性がないことを立証しないといけないってこと?
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:43:30.55ID:eMQsx3Iw
>>76
というか、帰責性は売主抗弁だよ
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:46:25.79ID:xzXkakMd
>>82
買主に(対して)
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:46:37.71ID:e2pamU3Q
34点のブレはさすがにないやろ
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:47:51.71ID:xzXkakMd
>>83
注文者が材料を提供したの?
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:50:25.68ID:uayYAfSm
>>86
請負は637条「も」規律に内容になっている話です。
注文者の材料提供は問題文にないだけで。
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:50:53.62ID:eMQsx3Iw
>>84
だから自己に帰責性がないことは売主抗弁
0089チンタ
垢版 |
2023/12/06(水) 16:51:36.41ID:KpHXArzF
合格して引退したかった。
行政書士は合格しても稼ぐ自信が全くないので、
簿記2級なりフォークリフトなりその他なりに移ります。
2014年から過ごした行政書士試験スレ、ありがとうさようなら。
(*´∀`)ノシ
ROMはします。
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:54:20.05ID:xzXkakMd
>>88
え、だから買主に対する売主の抗弁じゃないの?
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:56:13.72ID:eMQsx3Iw
>>91
であれば形成権になるでしょ?

>>76
>形成権ではないとおもうんだけど

改正前のベテラン受験生さん?
改正後の契約不適合責任を理解できてないよ
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:57:33.84ID:xzXkakMd
>>87
637の反対解釈ってことかぁ
637を根拠にするなら、契約不適合責任で全部縛るのは間違いないね
根拠を559、564にする場合はまだ納得できていないから、もうちょっと議論したいんだけどいい?
それとも564、559を根拠にすること自体が間違いってこともありうる?
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:58:31.97ID:eMQsx3Iw
改正後の契約不適合責任は、損害賠償請求と解除が債務不履行の一般原則を根拠とし、当該一般原則に従わなければならない
>>74をもう一度見てね
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:59:36.89ID:xzXkakMd
>>92
いや、恥ずかしながら、77期修習予定です💦
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 17:02:09.18ID:uayYAfSm
>>93
だから、契約不適合責任の効果として代金減額請求の他に564条の損害賠償請求をするのであれば、
「債務不履行の一般原則に従って」、債務不履行に基づく損害賠償請求権を行使する必要があります。
債務不履行の一般原則に従わずに、契約不適合責任の効果として415条の損害賠償請求は、
債務不履行に基づいてもできないことになります。
契約不適合責任の効果として代金減額請求を書かないほうがいいのでは?と書いたのは、そういう理由です。
0098名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 17:03:01.28ID:eMQsx3Iw
>>95
改正前から民法は勉強してたんでしょ?
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 17:04:33.95ID:eMQsx3Iw
>>95
司法試験合格者なら、LECの択一六法に代金減額請求が形成権なのは書いてあるよ
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/06(水) 17:04:45.60ID:xzXkakMd
>>94
債務不履行の一般原則って415、541で定められてるものだよね?
415と541は債務不履行に基づく請求だから、契約不適合責任に基づく請求は債務不履行に基づく請求の一形態じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況