X



トップページ資格全般
1002コメント321KB

【マン管】マンション管理士247団地目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/03(日) 22:19:44.53ID:WbYkA2mD
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。

公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/

前スレ
【マン管】マンション管理士246団地目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700972323/
0874名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 12:47:36.88ID:rK4BMaos
>>873
本当にわからないですね
ただ、試験センターが気軽に合格率を二桁にするんかなぁ、
10.5くらいなら可能性なきにしもあらずだけど、
36点で全体の3パーいたら、収まりそうにはない気も
0875名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 13:23:27.64ID:oNXdSEwL
>>859

>>28
28 名無し検定1級さん sage 2023/12/05(火) 00:21:39.38 ID:M4yhLSLe
マンション管理士試験と管理業務主任者試験に
免除なしで同年度に各40点以上で両方合格して両方の登録をしたまでは良かった

管理業務主任者の方は登録の有効期限が過ぎれば
そのまま管理業務主任者証が失効するだけで済むので失効したまま放置している

宅地建物取引士証や賃貸不動産経営管理士証も管理業務主任者証と同様なので
それらの資格を実務で使わず不要な場合は有効期限を経過させてそのままただ失効させれば良い

しかし、マンション管理士の方はそもそも登録の有効期限というものが存在しない

で、今年もまた面倒な法定講習の案内が送られてきたわw

実務に就いていない俺にとっては金がかかる上にただ面倒なので
以前に無視したことがあるが
翌年以降もしつこく法定講習案内を送ってくるので
一度だけ物は試しということもあるので法定講習を受講したことがあるが
そのたった一度の受講からもう5年経過しそうなんだな

今回も以前と同様に無視する予定だが
この案内をずっと無視し続けて10年以上とか15年以上とか既に経過した奴っている?

その場合は催促とかやはりずっと毎年あるのか?

実際の経験者からの返答を待っている

この法定講習案内を無視して適正化法33条の規定によって
登録の取り消しを受けた奴って実在するのか?
名称の使用の停止を受けた奴って実在するのか?

実際のところを知っている奴がいれば教えてくれ


登録の取り下げをすれば良いのかもしれないが
登録免許税9,000円も払って登録したものを
わざわざ自ら取り下げるのもあまりやりたくないし
それ以前にその手続きをすることそのものがそもそも面倒だ


この案内のことな
https://i.imgur.com/GcHGfbv.jpg
0876名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 13:45:43.50ID:q0LD+0dY
自分が実践してみたらいい
そしたらどうなるか分かるだろw
0877名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 14:35:45.74ID:RnM4A9GL
過去データを自分なりに分析してみてひとつ言えることは【合格者数が昨年の1,402人を上回る】という可能性は極めて低いだろうということである。
0878名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 14:42:21.12ID:rK4BMaos
>>877
同感です。
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 14:46:40.38ID:YT+zlEOX
受験者が10%減って合格人数キープってなんでそんな狂った思考になるかね
合格者も当然10%減るし去年の合格率は2問やらかしのイレギュラーじゃんね
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 14:54:43.99ID:q0LD+0dY
>>877
どうしてそういう考察になる?
実施団体がどういう意図を持って合格者を決めてるか知ってるのか?
特に今回は合格者を増やす要因もあるのに前年までと同様の基準で決めるの?
おたくが中の人でないなら知る由もないはずだが
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 15:00:18.22ID:4JiKZIqp
受験者が減って難問の中、多く合格させる事情がある。となると
平柳35±1が妥当ということになる。
0882名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 16:17:13.74ID:+HEHdkCd
今、外部専門家活用ガイドラインを読み終わった。
外部専門家になるには、賠償責任ができるようにマンション賠償責任保険が必要ということ。
顧問契約するには以前からそのマンションと面談相談をしたりしてつながりがあれば、気に入れられば顧問契約を結びやすい。しかし管理組合から訴えられて訴訟に持ち込まれたり大変な業務。
お金にはなるかもしれないけどやはり今の時点では、自分はマンション管理計画認定制度の予備認定と事前確認がいい。あと管理業協会のマンション管理適正評価制度
こちらは一年毎の更新だから。来春からどうなるかわからないけどね。
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 16:29:47.92ID:+HEHdkCd
これから顧問契約はそれでも増えると思う。
マンション役員になりたくない管理組合員には都合がいいから。新築マンションも役員ならなくていいですよ、管理会社の私達がしますからって売り出しているようだから。
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 16:33:01.54ID:YOO4l/Fi
>>881
イマイチ分からないのは、外部専門家が訴えられる
って一体どんな局面?
管理会社の様に直接お金を触ったり、発注したり
する事はなく、あくまで助言が多いよね?
0885名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 16:42:02.40ID:+HEHdkCd
>>884
外部専門家ガイドラインを読んでよ。34ページあるけど。(泣)
お金はあつかはないように規約で決めたりするそう。発注は管理者、理事長だから決めれるんじゃないの。一応、三社から見積もり取ったりするだろうけど。その時のリベートとかの事も出てたわ。読んでちょうだいね。
0886名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 17:23:22.31ID:YOO4l/Fi
>>884
は、はい。すみません(泣)
0887名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 17:59:32.09ID:8YIV/RQ4
マン管試験は現在、4年連続合格者数増加中だから今年も合格者数が増えると考えている人がいるようだが、確かに4年連続増加中なのは間違いないが、マン管センターが積極的に増加させている訳ではないのも事実である。
0888名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 18:02:25.38ID:SV2CCZn1
>>886
その根拠は?
昨年の異常値以外は政策的なモノじゃないの?
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 18:57:38.64ID:xTdTWar/
ちなみに私は司法書士×マンション管理士
でマンション管理に強い司法書士になるつもりです
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 19:01:56.23ID:+HEHdkCd
>>889
うらやましい、自分の所属会にもいますね。
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 19:05:35.54ID:+HEHdkCd
859か
がっかりまじレスして…
0892名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 20:41:05.49ID:QJ0IUwEY
外部専門家ガイドラインの○○士はなんだろう、
賃貸不動産管理士は当然として、
本来なら管業が入りそうなんだが、士がついている宅建士か。
0893名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:32:30.14ID:lnoXulyh
想定してるのは弁護士、会計士、税理士、司法書士、建築士とかでしょ。
宅建や賃管も有りかもしれないけど、基本的には入らないよ。
0894名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:32:41.83ID:oNXdSEwL
マンション管理士は
登記代書屋たる司法書士よりも
一級建築士や弁護士の方が相性が良い

実際に商売として成り立っているそれなりのマンション管理士事務所の構成員を見ていると一級建築士や弁護士の方が圧倒的に多い
0895名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 06:14:53.53ID:skbvdTWU
合格点は36じゃなく37
平柳さんは勉強、学習の姿勢仕方は良い指導されてると思うけど予想合格点はあまり当たらない。過去にも発表があったあとで、あの問題でこの点数は確実に皆さんの実力は上がってますと言ってたことがあるよ。合格者を増やす?10%超えもある?なんの根拠で?ひょっとしたらあの問題でこの点数、38もあるかも(笑)
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 06:35:43.03ID:mrXynsBR
>>895
37だと思う。10パー超えはない。
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 06:44:21.36ID:Z0oH14ZC
あの問題で38なんてないよ
37だってないと思ってる
もし37以上が合格点なら、それこそ受験者のレベルが上がってると言える
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 06:53:36.78ID:mrXynsBR
38はないと思う
10パー超えはないが、9.8パーで36が滑り込む可能性は少しはあるかもしれないとは思う
銀次郎の予想と同じになってるけど
0899名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 07:23:07.02ID:skbvdTWU
去年が40だから38なんの根拠もないけど(笑)
合格点一覧にしたら見た目がよろしい(笑)
0900名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 07:42:12.07ID:KpUiYzBP
>>894

逆に37点の根拠はタレックの偏差値と銀次郎さんの予想からですか?
0901名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 07:42:47.28ID:KpUiYzBP
36点以下の根拠は、、
・このスレに何回も出てますが、認定制度絡みで既に
 独占業務追加、更にこれからも制度の変更がある
 事による合格者の政策的な増加。逆に令和元年から
 段階的に増やしてきたのを減らす理由はない

・合格点が36点以下だった平成28.29年、令和2年
 より今回の問題は同等以上の難易度だが、母数の
 平均値は当時より上がってない。すなわち実力は
 ほぼ同じはずなのに今回合格最低点アップするのか?

・レック平均点は昨年より約4点下がってる

等々のデータから、私は36点以下濃厚と見てます。
「36点自己採点組だろw」とか言わず客観的に
 37以上の根拠教えて下さい 
0902名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 07:54:16.55ID:Z0oH14ZC
>>901
レック平均点は昨年より約4点下がってる

学校の平均点は全体から見ると高めに出ると思われる(でないと独学した方がいいってなる)
なので全体の平均はさらに1点低い35点ということも有り得る
0903名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 07:57:55.57ID:KpUiYzBP
>>901
同感、支持します。
0904名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 07:59:17.82ID:KpUiYzBP
ま、タレックのリサーチは受講生以外も多いのかも知れないですが…
0905名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 08:00:28.76ID:Z0oH14ZC
すごい自演www
0906名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 08:05:09.02ID:KpUiYzBP
>>904
どの発言が自演ですか?
0907名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 08:22:11.54ID:cnthV9SA
>>901
昨年が異常値なので参考にできません。あと、36点以下の書き込みが増えるほど、マイナーな37以上は合格を確信しますw
0908名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 09:27:32.21ID:mrXynsBR
レックの平均点は、たしかに、低い、
令和2年の31.9より低い31.6
平均点からいうとら36、ないしは35もらありえるかもしれないが、
45点以上は確かに少ない今年だが、おそらく、
38.37.36あたりにかなりのパーセントがかたまっていると思われる、
36を入れてギリギリ10パー以内におさまるかおさまらないかではないかと、
いずれにせよ37は確実に合格
36はわからない
0909名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 11:15:11.83ID:ewwQULm3
工藤美香たんの本命が37点なので、合格基準点は37点だと思う。
今回の試験の【勝利の女神】は美香たんということで間違いない。
0910名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 14:33:57.94ID:5YoxNjtG
一級建築士試験の総合合格率が令和3年、令和4年、令和5年と3年連続9.9%になった
https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/1k-data.html

まるで合格率一桁をギリギリ確保するマンション管理士試験のようだな
ただし誰でも受験できるマンション管理士試験とは違って
一級建築士試験は受験資格にそれなりに厳格な要件が求められるけどな

合格率一桁の保有国家資格としては
一級建築士、マンション管理士、社会保険労務士を持ってるけど、
合格率一桁の資格という魅力はやはり代えがたいものがあるので、
マンション管理士試験も昨年度のようにブザマに二桁合格率にブレることなく今後は合格率一桁を確実に死守して欲しいものだ

同様に一級建築士試験の総合合格率も一桁台を確実にキープするようにしてほしいものだ

社会保険労務士試験については合格率一桁台をキープし続けているので安心感がある
0911名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 17:50:38.57ID:Z0oH14ZC
そんな自己満足は試験団体には関係ない
これからマンション管理士を増やそうと思えば合格者を増やすだろうし、増やそうと思わなければ増やさない
それだけのこと
0912名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 21:47:43.97ID:sjATHDNa
ガイドライン見たけど
国は要するに外部専門家による管理組合財産毀損を最大に警戒しているようだな

逆に第三者管理を管理業登録した管理会社がやることについては基本ノータッチで行くつもりみたいね
これは業務停止や登録抹消等の制裁を課すのが容易く、管理会社に「お任せ」=高く付くのは「自己責任」という事なのだろう。
0913名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/28(木) 21:49:44.05ID:sjATHDNa
権利の上に眠る者は保護されない、という法理だね。つまり怠惰であるなら、損をしても仕方ないという事
0914名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 01:49:33.47ID:32Um9cfx
オプチャは、「マン管部屋」で検索しちゃダメだ。
0915名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 02:09:14.85ID:+3I9Phxi
石打ツインタワーというマンションでは、公認会計士理事長が11億の組合財産毀損事件を起こしてしまったからマンション管理士だろうが弁護士だろうが信用出来ないのは当たり前
しかも石打は時効で7億消えたし、残りも弁済能力厳しいとか
最近ビケンテクノが7億横領事件やらかしたけど、当然それは補填するだろうからね
0917名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 02:12:59.33ID:+3I9Phxi
>>916
調べたらビケンテクノは純利益5億くらいの会社だから、まあ2年くらい赤字決算したら弁済できるな
こういうとこがマンション管理士に頼む場合との違い
0918名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 15:07:27.10ID:1D3BDOYe
37というより、32で合格だよね?
管業持ちで、5点免除で45問中32問というのが普通だと思うけど、5問免除でなくてこのスレって管業とダブル受験
している人が多いの?
0919名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 15:12:23.95ID:+3I9Phxi
マンション管理士ピン受験けっこういるんじゃね?

そもそもマンション管理士で稼げるのは、弁護士か建築士の人がサブ資格で取る場合だけだからね

弁護士建築士持ってる人がわざわざ管理業務主任者から受けるはずも無い
0920名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 15:29:43.24ID:2ka7DDtq
>>919
>マンション管理士ピン受験けっこういるんじゃね?

>そもそもマンション管理士で稼げるのは、弁護士か建築士の人がサブ資格で取る場合だけだからね

それは真実だろうな
登記代書屋たる司法書士がノコノコ出てくるところではない
0921名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 15:31:59.21ID:+3I9Phxi
司法書士かあ
マンション登記ってそんなに仕事あるかね?
金消会の時に司法書士から説明なんかしないだろ
0922名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 15:57:58.76ID:k/hAGb5N
相続人になって土地建物相続したら登記するのは必須になったと思うけど
だったら司法書士は大忙し(笑)
0923名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 16:14:30.38ID:k/hAGb5N
919,920もマンション管理士の業務したことがないな。うちの所属会ではそんな他資格を持って仕事している人ばかりじゃないよ。そんな事言う暇があったらマンション管理士の業務をマンション管理士一本でやりなよ(笑)何のために国土交通省は、外部専門家ガイドライン改訂を示したの?委託契約書サンプル様式はマンション管理士になってるしこれからどうなるかわからないけど、来春の運用も目指しているし
でも自分は今のところ外部専門家、顧問になる気はないけどね。それよりマンション管理計画認定制度がいいね。(笑)
0924名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 16:31:00.77ID:k/hAGb5N
マンション管理士として業務の報酬をもらうのは、
嬉しいよ(笑)ここであれこれ言う前にマンション管理士の仕事しな(笑)
0925名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 17:02:42.90ID:+3I9Phxi
>>923
>何のために国土交通省は、外部専門家ガイドライン改訂を示したの?

俺が素直に読んだ限りでは、外部専門家が組合財産を毀損する事故を防止する為だな
0926名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/29(金) 18:26:25.87ID:k/hAGb5N
>>925
自分もそこのところで外部専門家に就いても大変な仕事、責任ある仕事だとおもった。国土交通省も個人の経済負担を担保する仕組み、つまり賠償責任保険が必要といっているね。外部専門家、顧問を現在やっている人ならここを規約に入れて仕事の内容は規約ではっきりさせる。ということが分かると思うけど自分は顧問なんかしたことがないから偉そうなことは言えない。今回のこの外部専門家ガイドラインは、規約、細則で業務の内容、契約期間、解約の仕方、例えば規約には個人名は記載しない、記載したら特別議決が必要になる。記載しなければ普通決議で解任することができる。あとお金を扱わせないことを規約、契約書で取り決めるとか。お金、出納業務は管理組合の会計担当理事、監事または管理会社と三者で行う。
あと大規模修繕工事で絡む恐れがあるリベートの話が出てたね。あとこれから追加することもあるとかいてあったね。
0927名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 00:47:33.51ID:yKhiuDpw
税理士一発合格、早稲田卒、身長182cm、都内60階タワマン住みがしょうもない人生なんですか・・・(唖然)
0928名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 01:06:29.56ID:YlcdN7+l
>>920
>>921
相続登記や移転登記や担保権設定に絡めて分譲マンションの住民を一括顧客化できるじゃん
0930名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 02:30:07.03ID:NgQaolZY
オプチャは「マン管部屋」で検索
0931名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 08:14:06.71ID:b0N74S5C
リスクの割に報酬少なそうだから
弁護士やら税理士が上から目線でやってやってもいいよ?くらいの上下関係無いと上手く行かなそうだよねマンションて
0932名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 08:38:02.58ID:FzW9ANEd
来年60定年です。
職探しを始めますが、マン管、宅建、管業、賃管を持っていれば、仕事見つかりますか。
0933名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 08:43:15.13ID:TnAeGJJT
>>931
一番アンパイは、管業利用して
フロントマネージャーかな。
契約社員として多くの大手が募集の、ひくてあまた
0934名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 08:50:35.50ID:FzW9ANEd
フロントマネージャーは、精神的に心壊れませんか。
0935名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 10:40:05.00ID:yKhiuDpw
>>932
厳しいかと
0936名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 10:48:14.98ID:wHK++xNZ
>>932
これまでの仕事で何をしてきたかやな。
不動産・金融・建設業あたりで働いとったなら、まあ、どっかその資格を生かした仕事入れるやろ。
あるいはどの業種でもええが、営業しとったんなら、宅建でも管業でもどっか入れるやろ。
ずっと工場で働いてましたとかなら、多少マネジメント経験あっても、生かせんかもな。
0937名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 10:59:19.02ID:NgQaolZY
>>934
何が厳しい?
0938名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 11:51:41.97ID:oW3BDheI
マンション管理士
管理業務主任者
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
一級建築士
社会保険労務士
一級ファイナンシャル・プランニング技能士
持ちの俺だが
この記事の内容はよくわかるなwww


https://news.yahoo.co.jp/articles/63e34e870ea8200fc6e27cbb5948f4660897ed77?page=1
副業おじさんがこぞって取ろうとする人気の国家資格 難易度と実際に取得したおじさんの収入は
コメント64件
12/25(月) 11:32配信

■国家資格の試験会場はおじさんだらけ

(中略)

 マンション管理士は、マンションで起こる困りごとを専門知識で解決する「士業」にあたる。「独立して食っていける」「年を取ってもムリなく働ける」という触れ込みで、中高年男性に人気の資格だ。

 Eさんはマンション管理士に加えて、「宅建」「管理業務主任者」「不動産コンサルタント」と、不動産に関する資格を4つ持っている。しかし、Eさんの本業は不動産関係ではない。

 さらに、Eさんは「中小企業診断士」「CFP(認定ファイナンシャルプランナー)」の資格も保有。いずれもここ数年で取得した資格ばかりだ。

「50歳を目前に、会社を辞めた後のことを考えると、早めに可能性を探っておきたいというのがありました。それで積極的に資格を取ろうと考えて」

(中略)

 1000時間の努力が実り、Eさんは難関のマンション管理士の合格を一発で勝ち取った。

 では、実際に資格を取った後はどうなったのか。

■高齢者のパソコン教室と化したマンション管理士の会合

 マンション管理士は、マンションに関する法律や建設構造上の専門知識で、マンション住民が作る管理組合の運営のコンサルを行うことが主な仕事だ。
0939名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 11:52:07.40ID:oW3BDheI
(中略)

「マンション管理士の平均年齢は60~70代で、ほとんど定年退職した人か自営業の人。シニアの同好会のような雰囲気でした。50代の私は若手です」

 仕事内容も想定とは違っていた。

「マンションが抱える複雑な課題を、法律や経験をもとに解決していくイメージでしたが、頼まれるのはありきたりな問題ばかり。たとえば、マンション管理組合がマンション管理会社に対して抱える『管理費を安くして』『言うことを聞いてくれない』など世俗的な問題がほとんどで……」

(中略)

 さらに、Eさんが危機を感じたのは、集客に難航したことだ。

「マンション管理士が集まると、法律研究会とかマンション管理運営研究会とか勉強会ばっかり。一方で、肝心の新しい仕事を取ってくるスキルを驚くほど持っていないんです」

 いくら士業でも、お客さんが来なければお金にならない。

 Eさんの周りでは、マンション管理に関する無料相談会などを定期的に開催し、マンション管理組合の人からの相談に乗ることが唯一の集客窓口だ。

(中略)

 「マンション管理士としてこの2年間で稼いだのは、自治体から頼まれる調査や相談会の謝礼などで100万円もいきません。ちょっとした副業にはなっていますが、独立してまとまった収入を得るにはまだまだ工夫が必要でしょう」

 Eさんの中で、せっかく取得した複数の資格という点と点が、まだ線としてつながっていない状態だ。Eさんに「もう一つ取得した難関資格、中小企業診断士はどうするのか?」と聞いたところ、そっちは放置したままだという。

 Eさんの話を聞いていると、最も勢いがあったのは受験勉強の時で、今はその勢いが失速しているように感じる。

 ちなみに、今回、10年前にマンション管理士の資格を取得したという別の50代男性にも話を聞いたが、彼は資格をまったく生かしていなかった。

「マンション管理士? ああ、取るには取ったけど、使ってない。持っていて役に立つ資格かと言われても、僕的には微妙だな」
0940名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 11:52:12.91ID:oW3BDheI
(中略)

 「転職して資格も取りましたが、先が見えない状況は今も同じです」

 ジョブ型雇用を採用している企業では、中高年男性の大半が不安定な立ち位置に置かれる。リストラにおびえながら、第二の人生の模索を始める人は多い。彼らは次の活路を求め、資格試験を受けるのだろうか。

 おじさんたちの「自分探し」は、容易に終わりそうにない。
0941名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 12:00:34.32ID:oW3BDheI
マンション管理士も中小企業診断士も
どちらも独占業務のない名称独占資格でしかないしなwww

よほど特殊な能力の持ち主じゃない限り
単品資格として独立して使いこなせないのはどちらの資格も同じだろうなwww
0942名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 12:03:50.01ID:NgQaolZY
>>940
情弱?
マン管士は独占業務付与されたんだが
0943名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 12:10:02.59ID:oW3BDheI
>>942
マンション管理士に付与された独占業務と主張しているものは
同じく名称独占資格である技術士が建設部門に限っては入札の参加要件になっているから独占業務があると言い張っているレベルのよりも圧倒的に弱いレベルのしょーもない話だろう
0944名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 12:12:30.98ID:YlcdN7+l
独占業務でウハウハやー!
0945名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 12:24:05.95ID:oW3BDheI
>>944

いくら何を妄想しようがこれがリアルだからw
>>938-940
https://news.yahoo.co.jp/articles/63e34e870ea8200fc6e27cbb5948f4660897ed77?page=1


このスレの住人の圧倒的大多数は
マンション管理士試験の合格率の低さだけに魅せられた亡霊たちのようだな


まあ俺も受験した当時はそうであったんだがなwww

俺の場合はこの記事の人みたいに1000時間も勉強していないけどな
マンション管理士試験と管理業務主任者試験を試験日1週間違いの同年度に免除なし3ヶ月で各40点以上の一発合格だったけどな

使った教材もテキストすら使用しない過去問題集を各1冊ずつ合計2冊だけだったしな
それとWEB上の標準管理規約や区分所有法などの検索はした

コストも時間もさほどかかっていないので
現在完全に無駄になりきっているマンション管理士試験の合格そのものには後悔はしていないがな
0946名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 12:25:59.92ID:oW3BDheI
よほど特殊な能力の持ち主じゃない限り資格としては全く役に立たないので
何年も勉強してようやく合格したやつらとか
何年も勉強したのに合格できない奴らは本当に気の毒だと思う
0947名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 14:48:26.65ID:wHK++xNZ
おれは仲介営業やから、名刺に入れることでマウンティングに役立っとるわ。
宅建も取れない他者の営業相手に、宅建・マン管・管業・賃管の入った名刺渡すとき快感やで。
宅建・不動産コンサルティングマスター・相続診断士とかいろいろ入れてる奴の名刺もらったときも、
まあ俺の名刺のほうが国家資格から逃げ取らんので優越感あるから勝ちや。
それくらいちゃう、この資格の使い道って。
0948名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:00:58.34ID:rMGL1Kzv
>>941
中小企業診断士は事実上独占業務があるだろ笑
0949名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:03:36.56ID:oW3BDheI
>>947
社会保険労務士は不動産とは無関係なので名刺に記載しないとして、
もし不動産仲介屋に転職したら

宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士
マンション管理士 管理業務主任者 一級建築士
一級ファイナンシャル・プランニング技能士

みたいに三行くらいで名刺の氏名の上か下に保有資格を書き並べてみたい気もするなw

でもたったそれだけのためにマン管の法定講習を受講するのも割に合わないなwww
0950名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:12:11.24ID:YlcdN7+l
名刺に入れる場合って単に試験合格しただけじゃなく当然登録者した上で入れるんだよな?
0951名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:12:26.83ID:wHK++xNZ
>>949
社労士登録しとんの?
おれは行政書士受かっとるけど登録しとらんから名乗れんのでそもそも名刺に入れる気ないわ。
資格維持コストと手間が嫌なら、マン管は名乗るために残して、管業と賃管は更新するのやめたらええんちゃう。
宅建・一級建築士・マンション管理士・一級FP、入れ取ったら、仲介の世界じゃ学者様レベルやで。
0952名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:12:54.99ID:rMGL1Kzv
>>949
行政書士持ってなかったけ❓
行政書士はもろに不動産仲介に関係あるし社会保険労務士も多少関係あるだろ
0953名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:19:24.22ID:yKhiuDpw
甲マンション401号室の区分所有者Aは、高校生の娘Bが演奏会に向けて深夜までピアノの猛練習をすることを容認していたので、401号室の近くの居住者はその騒音に悩まされている。近隣の居住者からの再三の中止要請にもA及びBは応じず、特に、直下の301号室のCは、その騒音により睡眠障害になり、通院を余儀なくされ仕事も休まざるを得ない状況となった。
ある日、Cが理事長Dに事情を説明して「理事会で解決して欲しい。」と頼んだところ、Dは、理事会で協議し、AとBの実名を挙げて騒音行為を具体的に列挙し、今後の対応として、「”一切の楽器の演奏を禁止する。”との細則を理事会で定めた。」旨の文書を作成して、全住戸へ配布し、掲示板に掲示した。
それを知ったAは理事会の会議中に押し入り、「AとBの実名を挙げて名誉を段損したことについて、全住戸へ謝罪文書を配布しろ。」と要求したが、出席していた理事数名から逆になじられたことに激昂し、Aはそれらの理事に暴行を働いた。
その後、Aは、理事長や理事らをひぼう中傷する内容の文書の配布や貼付を繰り返し、また、マンション管理業者の業務を妨害するなどしている。これらのAの行為は、単なる役員個人に対するひぼう中傷の域を超えるもので、同行為により役員に就任しようとする者がいなくなる等それにより管理組合の業務の遂行や運営に支障が生ずるなどしてマンションの正常な管理又は使用が阻害される状況となっている。
0954名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:21:32.94ID:wHK++xNZ
>>952
行政書士と仲介は、ほぼ関係ないわ。
仲介は普通、司法書士と調査士しか付き合いない。
行政書士単体でやっとる人に、何か頼んだことないわ。
もちろん、司法書士や調査士は行政書士も兼業しとる人が多いから、こっちが例えば農地の
地目変更登記頼んだら、一部は行政書士資格でやっとるんやろうが、こっちは意識せんなあ。
結局、やって欲しいのは登記という結果の部分やから、行政書士しかない人に頼んでもしゃーないし。
0955名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:22:53.48ID:rMGL1Kzv
>>954
不動産仲介やるんだったら名刺に書いた方が良いだろ
0956名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:25:51.75ID:yKhiuDpw
>>947
そんな快感かね
0957名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:26:09.16ID:wHK++xNZ
>>955
行政書士は、登録せんと名乗れんから。
登録時に何十万かかかるし、毎月の会費もかかるんや。
「行政書士試験合格(未登録)」とかなら書いても良いけど、これって名刺に書くにはちょっとダサいやろ?
0958名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:28:38.34ID:wHK++xNZ
あと行政書士登録するのに、事務所持ってないと行かんしな。
会社使わせてもらうにせよ自宅使うにせよ、看板設置したり専用電話引いたり、面倒くさい要件あるはずやで。
0959名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:39:18.81ID:rMGL1Kzv
不動産仲介には宅建持ってない人も結構いるんだな
0960名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:59:03.24ID:TnAeGJJT
>>944
時代の変化に加えて、制度的にも追い風なんだが
その辺りの情報には敢えて触れない記事なのか
0961名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 16:00:21.58ID:LcS6mIzM
>>958
行政書士で初めから事務所構える人は珍しいよ
自宅でやればいいじゃん

応接室と区切りをつけて、電話・ファックス・本棚・金庫を用意すれば認可される
昔と違い、事務所で業務をやる義務はないので
顧客の家に言って喫茶店で打ち合わせしようが自由

調査が入っても帳簿などが本棚に保管さえされていれば問題なし
0962名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 16:04:18.76ID:LcS6mIzM
今どき戸建てに住んでいて、応接室や、固定電話や机本棚がない家なんてないだろ
名目上自宅に事務所専用部屋を2部屋用意すればいいだけ
形式上は独立部屋だが、自宅兼用の場合は事実上生活と一体になっても
問題にはならない
0963名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 16:14:26.27ID:wHK++xNZ
>>961
そうか勉強になったよ。
でも、名刺に入れるためだけにそれをするのは、やっぱり面倒くさいやろ。
登録にも金かかるし。
0964名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 16:14:27.40ID:wHK++xNZ
>>961
そうか勉強になったよ。
でも、名刺に入れるためだけにそれをするのは、やっぱり面倒くさいやろ。
登録にも金かかるし。
0965名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 20:52:06.33ID:FzW9ANEd
行政書士は、相続時に分割協議書の作戦とあわせ土地があるらば、二つの資格の独占業務の効果で非常に強い味方になりますね。
0966名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 20:55:03.65ID:FzW9ANEd
分割協議書の作成でした。
入力間違いすみません。
0967名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 21:07:26.48ID:wHK++xNZ
>>965
相続も、登記しなかったら意味無いんやから、司法書士に頼むのが常識や。
司法書士が遺産分割協議書の案分作成して、登記までワンストップでやってくれるがな。
行政書士に協議書だけ作成してもらって、司法書士に登記だけ頼むなんてことは普通せんのや。
余計な手間と金かかるだけやろ。
せやから、不動産系には行政書士はほとんど意味ないねん。
0968名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 21:07:27.22ID:wHK++xNZ
>>965
相続も、登記しなかったら意味無いんやから、司法書士に頼むのが常識や。
司法書士が遺産分割協議書の案分作成して、登記までワンストップでやってくれるがな。
行政書士に協議書だけ作成してもらって、司法書士に登記だけ頼むなんてことは普通せんのや。
余計な手間と金かかるだけやろ。
せやから、不動産系には行政書士はほとんど意味ないねん。
0969名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 21:38:22.50ID:CLZq5a65
フロントの皆さん、受かったら名刺にマン管載せる?
あえて管業だけにする?
0970名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 21:59:09.62ID:FzW9ANEd
司法書士なんかにたのまなくても、
相続登記は自分でできますよ。
相続登記はとくに簡単です。
私は自分でやりました。
0971名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 22:03:53.84ID:FzW9ANEd
司法書士に頼んで何十万取られるの馬鹿らしくないですか。
建物が未登記だと、自分でCADを使って図面造らないといけないけど、教科書みて図面作れば大丈夫。
今の時代、所有者の保存登記まで自分てやらないともったいないです。
0972名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/30(土) 23:38:10.02ID:rMGL1Kzv
俺は名刺に乗せているよ
マンカン登録しているからね
新卒就活している40歳のおっちゃんです
0973名無し検定1級さん
垢版 |
2023/12/31(日) 02:18:12.68ID:mFwvhjYP
やっぱマン管の資格は要らんな
稼げるほどの独占業務はないし、設置義務もないこんな名称使用できるだけの資格はマニアが取って自己満足するだけだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況