X



トップページ資格全般
1002コメント362KB

行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/12(日) 11:24:24.73ID:qUUheImS
禁則事項・エセ関西弁(猛虎弁)は荒れる原因となるので書き込みを禁止とする。
真心と調和を持ってまったり進行

前スレ
行政書士 令和5年度受験退避スレpart5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1698417004/

※ スレタイを「行政書士 令和5年度受験反省会退避スレ」に変更しました。
0002名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/12(日) 11:28:27.42ID:qUUheImS
過去スレ
行政書士 令和5年度受験part10 退避スレ(実質part1)
https://itest.5ch.ne...i/lic/1689094835/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart2
https://itest.5ch.ne...i/lic/1693184627/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart3
https://kizuna.5ch.n...i/lic/1694961371/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart4
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1696920282
0003名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/12(日) 14:43:19.20ID:1g0qRcAv
>>1

■■■■■■ 不合格 ■■■■■■■

このレスを見た人は不合格になります。

また来年目指してがんばってください。

ごくろうさんw
0004名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/12(日) 14:45:19.26ID:L0SR/IUk
絶対評価の試験始まってからそんなレスしても手遅れやん
0007名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 12:51:24.77ID:GUC0kUy9
各予備校の平均点誰か貼ってくれ
0008名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:01:44.35ID:sQXJpM18
0953名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa2-WY/5)
2023/11/13(月) 18:37:59.79ID:DwpJYVPk0
司法書士は量は多いけど未知の問題が出ることはなさそうだから
点数安定しそうだな

未知の知識、出まくるよ。
会社法や登記法は、年度によっては何でもありで、地獄。
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:35:14.31ID:JErgs+fq
過去の辰巳出口調査です(記述抜き146.0点未満の年度のみ)。

2019年 平均145.7点(記述採点はやや甘め)
2018年 平均145.0点(記述採点はやや甘め)

2023年 平均141.2点(記述採点甘い)
2020年 平均141.2点(記述採点甘い)

2016年 平均139.0点(記述採点甘い)

2014年 平均124.7点(補正措置のため記述採点がかなり甘い)
0010名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:37:53.64ID:JErgs+fq
>>9
>2023年 平均141.2点(記述採点甘い)

これ訂正です。
「(記述採点甘い)」は削除してください。
2023年はまだ採点してないからどうなるかもわからないので。
0011名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:54:44.30ID:wquiYQue
>>1

補正措置の発動条件は130点未満か
0012名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:55:46.06ID:Xw527KPU
雪の降る街wどうなった?
0013名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:57:13.81ID:wquiYQue
ウォーク問の人もいないな
0014名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:58:50.41ID:JGSXDhMv
2014年。124,7って低すぎだろ。
2023年の今年は141点としてもかなり記述式が甘すぎた2016年と
横ばいな感じとなると今年の記述はかなり甘く入りそうな予感
0015名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:01:52.41ID:h0FDRB5y
抜き160ぐらいは行けそうか?
0016名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:16:05.20ID:Rl0axq1r
合格発表後はエセ関西弁野郎が消えたな

受験生にマウントとりたいだけのクズだったんだな
やっぱり
0017名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:16:42.85ID:RWrGPf/j
必勝ニキって奴?
あいつチンタ以下だからな
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:18:26.86ID:QTy0FvOD
記述抜き180超えって何%いるんだろ?もう残されたイスの取り合いは始まっている。
0019名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:19:54.60ID:wZ18DPYK
今年は簡単か難しいかで言ったら難しかった?
民法得意と思ってたけど全肢読むのが結構疲れたと思ったら2つ落としてた…
0020名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:27:57.59ID:K5m8t/Wc
憲法と行政法が難易度高かった
民法例年通り
商法会社法一般知識が易化
0021名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:40:56.57ID:wZ18DPYK
>>20
ありがとう
憲法はまあ無理よね
確かに行政法も読むの大変だった
組み合わせ少なかったような気がしたし
今年は記述満点狙い受験でやってたけど正解だったかもしれない
160点で記述待ち220点欲しいなぁ
0022雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 00:42:39.18ID:0HahZSdg
>>12
受けたぞ
記述抜き170で記述三完だから合格
一般28だから危なかったわ
0024名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:44:24.65ID:QTy0FvOD
>>23
ありがとう。残り9%か10%の椅子取りゲームやな。
0025雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 00:45:53.35ID:0HahZSdg
ちなみに前スレで抗告訴訟の選択誤ってるのに部分点入るよとか言ってたオッサンにブチ切れてたのは俺な
成績通知書up予定だけどお前ら合格者の俺を敬えよ
0027名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:52:11.34ID:UwYtpd40
>>26
そこは本スレだけど、受験生がまったくいなくて合格者がマウント取るだけのスレだった
今年の受験生はみんな嫌がって、退避スレを作ってもらって、ここにみんな常駐しているよ
本スレに今年の受験生がいない状態
0029雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 01:00:41.82ID:0HahZSdg
>>27
俺も今年の受験生だからいる資格はあるわな
呼ばれてるしありがたく居座らせてもらうぞ
そして今年の採点は甘く入るとか言ってるそこのお前にいうが甘く入れようがないから諦めろ
行政法で差止訴訟以外の抗告訴訟選択、民法の1問目で債権者代位を請求根拠として記載、民法の2問目で不完全履行を書いたやつは部分点入らず全員0点で即死だ!
部分点が入るのは、契約不適合責任追及の問題で解除を落として代替物引渡しとか書いてしまって残りの2つが合ってるような場合だけ!
契約不適合責任書かなかったやつは全員0点すらありうると思っておけ
0031名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:06:14.27ID:IrD1E256
>>29
その理論で物上代位書けてなくても部分点のマイナス言うとったヤツやな?

信じるで
0032名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:10:17.23ID:UwYtpd40
>>31
なんか「物上代位」って書いたら答案としておかしいと司法試験受けてた弁護士が言ってるようだが
どうなんだろうな
0033名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:23:24.62ID:IrD1E256
>>32
それなあ、、

でも、やっぱり「物上代位」はキーワードとして入ってると思うわ

何で抜かしたかな…
0034雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 01:45:28.51ID:0HahZSdg
>>31
物上代位は部分点ワードや
物上代位が出てこなくても払渡前の差渡しをする的なことを書けてたら傾向的に絶対点数もらえる
債権者代位権と書くのがなぜあかんのかというと、採点者目線行う権利が特定されてるから補正のやりようがないからや
変に足掻くよりわからんのなら部分点狙いで空欄にする方がいいまである
0035名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:50:54.55ID:0HahZSdg
>>30
採点甘くするってどこを甘くすんねん
被告適格間違えても去年の受験生の再現見たら点数入ってるしNGワードに引っかからんかったら例年通り入るやろ
絶対踏んだらいけないNGワードが他の抗告訴訟と債権者代位と不完全履行なんや。それ書いてたら後の記述が全て適合してても確実に0点
これは例年の傾向分析の結果から明らか
0036名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:52:53.27ID:axI9/YIa
岩井ワンチャンありそうやね
抜き158点なら、甘めの採点になりそうな感じあるし、22点加点ならありうる
0037名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:54:55.58ID:axI9/YIa
やっぱ最後まであきらめちゃいかんね
岩井、TAC市販模試2回目130点でしょ?行政法10問取れてなかった
0038名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:55:55.09ID:E0V3pwKx
ポンコツな記述で申し訳ないのですが、これで何点くらい付くか皆様の意見欲しいです。

Y市議会長に対し、処分の差止めの訴えを提起し仮の差止めの訴えを併合提起する。

CからBへ火災保険金が支払われる前にAが当該火災保険金債権を差押える必要がある。
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:00:00.45ID:axI9/YIa
仮の差し止めと併合は、やっちゃいかんと横溝が言ってた。解答速報やね
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:04:13.85ID:IrD1E256
>>38
俺みたいなヤツのツッコミで悪いんだけどな、「火災保険金『債権』」を差し押さえるんじゃないのよ。
差し押さえるのは「火災保険金」そのものなんだわ

「Y市議会会長に対し」もおかしい、、

何点の減点になるやろか…
0041雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 02:04:43.70ID:i90bi9wS
>Y市議会長に対し、処分の差止めの訴えを提起し仮の差止めの訴えを併合提起する。
4点以下
以下、減点要素
被告適格の誤り、処分(出席停止の懲罰。※争いあり)、仮差止めの併合提起。ワードが合っていても仮差止めについてわかってないということで完全に点数もらえない可能性あり。

>CからBへ火災保険金が支払われる前にAが当該火災保険金債権を差押える必要がある。
15点〜
物上代位がワードとして何点入ってるか次第。払渡しワードはニュアンスがあっていれば減点されないと予想
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:06:41.31ID:wZ18DPYK
>>38
甘めでキーワード採点として差止めの訴え4点
仮の〜以下は意味が間違ってて多分点くれない

民法は8か10?物上代位権が無いと点が乗らないパターンじゃなければあると思う
0043名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:08:32.16ID:axI9/YIa
そもそも市議会会長ってなんやねんw議長ちゃうんか?
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:11:42.67ID:wZ18DPYK
テンパるのは分かる
0047雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 02:13:11.42ID:i90bi9wS
仮差止めは、ウォーク問の択一解説で執行停止との関係が丁寧に書かれてただろ
あと抗告訴訟に仮の義務付けの訴えなんて書いてないことわかってたら併合提起とか書かないんだよ
俺があれだけ記述式の傾向は択一から出てるから択一ベースで勉強しろと指摘したのにさては勉強してなかったな
0049雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 02:19:04.78ID:i90bi9wS
>>46
行政法はかなり厳しいと思った方がいい
併合提起が減点のトドメになってる感がある
あと、抗告訴訟の提起先で裁判所に提起するという点が問われた年度があって、裁判所ワードが2点振られてる可能性がある
0050名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:24:29.78ID:xZ+ZwiAp
令和5年度 行政書士試験 商法会社法決め打ち 結果発表
https://www.youtube.com/watch?v=SO8RhXl0Ba8

前スレの塾ってここか
動画を見ると、商法会社法を捨てて行政法に勉強全振りした人は、
今年の行政法はほとんど基本問題だから満点取っても不思議じゃないと言っている
しかし、今年の行政法の難易度で満点は無理だろ・・・

金を払って1問4点的中するよりも、全科目で一番簡単な商法会社法を少しでも勉強したほうが、効率はいい気もするけどな
今の行政書士試験の商法会社法は、明らかに全科目で一番簡単なわけだしさ
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:24:45.80ID:axI9/YIa
独学やっぱきつかった
年明けから始めて、勉強時間も600時間ぐらいしか確保できなかった。特に夏場、休出が続いたのが痛かった

予備校ならやっぱLecかな?横溝先生信じて1年頑張ろうか、今検討中
0052名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:26:22.58ID:E0V3pwKx
すいません>>38ですが一つ忘れてました

契約内容不適合責任を根拠として、履行の追完、代金減額請求、契約の解除ができる。

です。再度ご意見宜しくお願いします。
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:27:10.94ID:axI9/YIa
模試はLecのが一番よかった気がする
ファイナルの記述、的中させたもんな
0054名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:28:07.06ID:wZ18DPYK
>>50
会社法はあしべつやっても意味不明だからほぼやらなくて過去問5択の弾き方とまとめテキストに書いてあるのだけやったら2つ取れたし商法会社法全捨ては来年から一般知識変わるし特にもったいないと思う
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:30:28.15ID:wZ18DPYK
>>52
追完は問題文に書いてある中で追完のこと書いたらどうなるのかが何とも言えないけど、15前後かな?
0056名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:31:33.51ID:axI9/YIa
記述の採点は読めないから、今から来年に向けて勉強しといたほうがいいぞ
2か月のロスが後々効いてくるから
0057名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:34:50.88ID:xZ+ZwiAp
>>54
今年の商法会社法は、LECのウォーク問過去問10年分と出る順テキストだけで5問全部取れた
他の選択肢を知らなくても正答になるのは過去問ばかりだもん
過去問だけでも3問取れたくらいだから、出る順くらいの薄い商法会社法テキストをやれば満点取れるわな
捨て問にして1問だけしか取れないとか、なんか戦略的に近年の試験傾向からずれてる気がした
今年の行政法の難易度で基本問題ばかりってのはなんか違う
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:35:01.35ID:i90bi9wS
>>52
>契約内容不適合責任を根拠として、履行の追完、代金減額請求、契約の解除ができる。
13点〜15点

以下減点要素
「内容」、「履行の追完」
契約不適合責任・代金減額請求・損害賠償・解除ワードが各5点、もしくは契約不適合責任が8点で3つの方法が各4点だった場合を想定
瑕疵修補請求が履行の追完の一類型であることを理解していないことから履行の追完に部分点なし
なお、品質がワードに含まれるかは争いあり
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:41:41.63ID:xZ+ZwiAp
>>52
大前提として責任主体の「B」を書いてないと減点みたいよ
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:42:32.41ID:E0V3pwKx
Y市議会長に対し、処分の差止めの訴えを提起し仮の差止めの訴えを併合提起する。

CからBへ火災保険金が支払われる前にAが当該火災保険金債権を差押える必要がある。

契約内容不適合責任を根拠として、履行の追完、代金減額請求、契約の解除ができる。

抜き164点、これで計16点は厳しいですよね?一応既に勉強は再開していますが、気になって勉強にならなくて。
0062雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 02:43:47.33ID:i90bi9wS
なんだこいつかまってちゃんかよ
真面目に添削して損したわクソして寝よ
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 02:50:11.75ID:xZ+ZwiAp
>>60
辰巳が141.2点だから、ほとんどの受験生は1月まで悶々としているよ
俺は154点だけど、もう昨日から勉強再開してまた行政法からやってる
記述で26点取れているかどうかわからないけど、落ちたら落ちたで来年は他の受験生よりも勉強再開でリードしているからね
TACの小池先生が、とにかく早めに再開しろとおっしゃってた
落ちても早期の行政法の勉強再開はデメリットにはならないよ
合格していたら特定行政書士の考査にも役立つしね
つーか来年は行政書士法・戸籍法・住基法・税法・労働法の5科目追加だから、
今から行政法を復習して勉強再開しないと間に合わないかも
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 03:02:05.83ID:E0V3pwKx
44は普通ならバッサリで0、45は最重要であろう法的な手段が抜けてるから大幅減点、46は内容という言葉を入たのと問題文に逆らって履行の追完と書いたのでかなりの減点。178点辺りで落ちるパターンのような気がして。
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 03:07:09.98ID:E0V3pwKx
気分害してしまった人ごめんなさい、意見頂いた人ありがとうございます。とりあえず勉強し直します。ありがとうございました
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 03:22:53.48ID:QTy0FvOD
本当に178パターンな気がする解答やな。一問バシッと完答できてれば合格確定だったろうけど全部穴という穴があるし。
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 03:26:10.99ID:VFt/ck0h
>>60
4
8
8
追完入れたら0点ならわからんけど択一見る限りそこまで鬼じゃなさそう
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 03:29:07.44ID:ECrzHJpx
記述は自己採点の半分と思っていたほうが1月末に傷付かなくてすむよ
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 03:37:13.12ID:EwsxcXpr
知人女性とのハメ撮り画像を2回SNSにアップ。リベンジポルノで逮捕された東京税関職員(24歳)。 なぜか不起訴! [485983549]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1699795496/

この嵌められた埼玉の女知り合いかもしれん😰

女性のわいせつ姿、SNSでさらす…撮影した写真、大勢が見られる状態に リベンジポルノで税関職員の知人逮捕「言いたくありません」 女性が警察に相談し発覚「自分の画像がネットに」 その後、なぜか不起訴になった24歳
https://news.yahoo.co.jp/articles/a82aae7a9be91e75dfc420b3829f6a9e11cafdaf

さいたま地検は2日、知人女性のわいせつ画像を交流サイト(SNS)などに投稿したとして逮捕された千葉県船橋市の東京税関職員の男性(24)について、不起訴処分とした。
処分理由は明らかにしていない。

男性は2021年3月と7月の2回にわたり、インターネット通信機器を使い、知人女性のわいせつ画像計2点をSNSに投稿し不特定多数のインターネット利用者が閲覧できるようにしたとして、10月16日にリベンジポルノ防止法とわいせつ電磁的記録陳列の疑いで埼玉県警浦和署に逮捕されていた。

【逮捕時のニュース】

東京税関職員をリベンジポルノ疑いで逮捕
https://jcc.jp/sp/jiken/51058/

東京税関の職員の男が、知人女性とのみだらな画像をSNSに投稿し拡散させたとしてリベンジポルノ防止法違反などの疑いで逮捕された。
女性が去年7月に「私の裸の画像がSNSに投稿されている」と警察に被害を相談し、事件が発覚した。
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 05:20:14.89ID:hRe1/XgB
岩井わいさん158点か
記述も結構書けてるし、これ受かったんじゃないか?
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 06:08:11.82ID:3/tc90er
ひらりんこちゃんはどうやった?
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 06:14:45.57ID:hRe1/XgB
>>72
Xで落ちた落ちた騒いでるけど、点数は開示してない
承認欲求強そうなのに開示してないのは相当悪かったからなのか
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 06:51:56.23ID:Rl0axq1r
>>53
差し止めだっけ
本試験で脳内で地団駄ふんじゃったよ
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 06:58:37.45ID:dpso94aK
>>60
普通に30点は取れそうだけどなー。
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 06:59:42.04ID:Ndn2QAYQ
記述で、今回の解答速報でも45と46の文章のシメに「〜しなければならない」「〜ができる」とあるが、
もしこういうのを「〜する必要がある」「〜が可能」などと書いた場合って、やはり減点対象?

確かに微妙にニュアンスが異なる事もあるかも知れないが、こういうのが大きな減点対象なら
本当に細心の注意を払わねばならぬ
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 07:12:22.91ID:SjN9QdNP
行政書士何年も落ち続けてるなら社労士あたりに移った方がいいよ
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 07:12:23.89ID:WjpuDg3i
20歳のクソガキ25の彼女に重傷を負わす

岐阜県瑞浪市の路上で13日未明、無免許のうえ酒気帯び状態で車を運転して事故を起こし、助手席の女性に重傷を負わせたとして、20歳の男が逮捕されました。

 逮捕されたのは、愛知県岡崎市のアルバイト・盛辰吉容疑者(20)です。

 盛容疑者は13日午前0時30分ごろ、瑞浪市陶町の市道で、無免許のうえ酒を飲んで軽乗用車を運転し、電柱に衝突する事故を起こして助手席の女性(25)に大ケガをさせた疑いが持たれています。

 女性は太ももを骨折する重傷で、盛容疑者は打撲などの軽傷です。

 盛容疑者は病院に搬送されましたが、呼気から酒の匂いがしたため検査したところ、基準値を超えるアルコールが検出されたということです。

 警察によりますと、盛容疑者はこれまで免許を取得したことはなく、容疑を認めているということです。

https://www.fnn.jp/articles/-/615116
https://i.imgur.com/Xg62dYU.jpg
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 08:15:06.53ID:SPx+ft5r
人数が多いからかエックスの行政書士界隈は試験に横から口を出す野暮で暇な本職が多いな~
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 08:29:47.92ID:d3ZeGBQo
本職の3割は元公務員の特認だし
そもそも半分以上は60歳以上で昔の各県でやってたゆるゆる試験だからな。
試験に口出すのは最近の合格者だろな。
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 08:37:24.94ID:XoYxnWpL
Y市に対して差止訴訟を提起し仮の差止めで出席停止処分を止めてもらう

抵当権に基づきBがCからの保険金を受け取る前にAが保険金を差押えしなければならない

3問目は契約不適合を全く思いつかなくてダメだった。記述抜き166点、この記述で残り14点もらえないっすかね?記述式対策舐めてたわやってもうた。
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 10:11:23.39ID:3/tc90er
>>81
8
14
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 10:46:46.23ID:ohMmGHae
>>81
166でも悶々とするのだな。
ワイ162
後4点あればもう少し気が楽になると思いつつ、166だったとしても同じことを思うのだろうな。
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:19:49.73ID:chvkoGT0
自分は168でも不安だよ。
去年抜き158で記述0点食らったし。
記述30点はあるだろうと思ってたら8点だったとかも聞くし。
逆にダメだと思ってたら予想外に記述で点数もらえたパターンもあるらしいが、
いずれにせよ記述の採点基準が不明瞭すぎて合格発表まで悶々とする。
それが行政書士試験。
0086雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 11:22:31.66ID:i90bi9wS
>Y市に対して差止訴訟を提起し仮の差止めで出席停止処分を止めてもらう
15点〜
減点事項
出席停止処分(懲罰と争いがあり)、止めてもらう(申立てと同ニュアンスで用いられていると見られたら減点なしの可能性)、裁判所ワードがあった場合

>抵当権に基づきBがCからの保険金を受け取る前にAが保険金を差押えしなければならない
14点〜
減点事項
物上代位ワードの配点次第
0087雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 11:28:57.00ID:i90bi9wS
この発言で記述式対策本を一周でもやってないことが丸わかりなんだよな
やった人間は設問に答えられてないとみなされると点数入らない可能性があるから、
聞かれていることに対応する形で「⚪︎⚪︎権に基づき、」「△△ができる。」といったような型を最初に作る
それで⚪︎⚪︎と△△に埋まるワードを検討していくという手順を踏む
例年の採点傾向として同一ニュアンスで点数が入っているが、設問に答えてないと推定されると困るからみんな語尾を合わせるんだよ
0088雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 11:35:03.06ID:i90bi9wS
予備校でどういう教え方がされてるか知らんが1問20点の記述式を舐めてかかる神経がわからない
択一15問正解分の配点だぞ?
舐めたらあかんだろ
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:36:31.39ID:njoI2EmA
今、悶々としてる人は法大生の読む入門書つうか専門書、芦部憲法とか
クレアールの会社法の択一六法読むとかで、知識の裾野を広げといたほうがいいよ
3300会社法もよく解いてたな

令和3年合格者より
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:37:55.67ID:SPx+ft5r
>>87
型は決まってるからそこに問題文と知識の中から取捨選択して当てはめるパズルよな、私は民法二問とも知識不足でその型を崩しましたけどね
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:40:45.31ID:t8FMfRKA
記述の部分点で奇数って見たことないけど過去に例あるの?
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:42:12.62ID:NcgwgHgc
奇数はないんじゃないの
多分、記述の答案用紙の右下にあった0〜10のマークシートが点数なんだろうと思う
得点はそれの2倍でしょ
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:47:33.96ID:chvkoGT0
たしかに奇数は見ないな。
まあ択一が2点4点配点なので記述を奇数にする意味ないけどな。
10点単位をよく見るから適当に0点、10点、20点とか雑につけてそう。
ギリギリで落ちてる人は2点とか8点とか見るな。
合格発表まで時間がかかるのは得点調整だろう。
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:48:30.01ID:as4HxV13
年度によって採点基準違うよね。
2年前なんか厳しめだったし。

LECの採点システムやった人はいる?
当たるのかな?
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:51:37.02ID:enTxP82T
記述待ちの時期はマイナー科目の学習を勧める。
憲法・会社法。
どうせ直前期は行政法・民法に全振りなんだから。

令和4年合格者
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:52:48.85ID:t8FMfRKA
いや、雪の降る街 ◆wIGwbeMIJgの添削で奇数が出てくるけどどういう点数配分で添削してんだろ?って思って
司法書士試験は0.5点刻みとかあるよな 最初から択一1問30点、記述700点満点にしちゃえばいいのにと思った
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 12:03:59.26ID:XoYxnWpL
81だけどレスしてくれた人ありがとう。
完全に諦めてたけど合格している可能性もありそうで少しホッとしました。

仮に落ちたとしても来年は記述式対策バッチリやってサクッと合格するわ。
0098名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 12:12:28.21ID:ohMmGHae
>>85
まあ、それでも160超えていれば確率は高まるだろうけどね。
以前は「150点台の集い」といったスレもあって、おそらくこそがボーダーだったのだろけど、今年は140点台ではとの説もある。
例えば、合格率を12%と設定してきたら、記述抜き146点の人が上位12%に位置していたらその人に平均34点を取らす採点になる。
同様に、記述抜き154点が上位12%なら平均26点という採点に出てくることになる。
あとはほぼ同数が入れ替わって12%が維持される、ということではないかな。
そう考えると、今回は仏採点になるようにも思えるのだがな。
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 12:14:28.35ID:as4HxV13
>>98
158点の俺、そうなってくれることを祈る。
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 12:33:05.04ID:bnu0o7TC
せやな
ワイは令和4年度中行政書士合格者やねんけど
みんなよう頑張ったんやで〜ぃ
おつかれ〜しょんなんやで〜ぃ
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 12:39:21.31ID:6RZMph/J
択一も多肢選択含めて、全体的に難化してるわけじゃなかったから
そこまで甘い採点にならないと思う
標準採点レベルじゃないか
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 12:45:41.37ID:D3XJ+H9t
行政書士煽りにきてるやつって具体の問題文に答えたことないよな。
簡単言うなら余裕で解答解説すりゃいいのに。
0105雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 12:52:46.09ID:i90bi9wS
>>96
TACの記述式問題集の採点方式を参考にしコアワード偏重。争いのある部分に幅を持たせて採点
行政法は、被告適格、差止めの訴え、仮差止めの申立てがコアワード
民法1は、物上代位、差押え、払渡し(支払い)前に がコアワード
民法2は、契約不適合責任、報酬減額請求(代金減額請求も同価値判断)、解除、損害賠償請求がコアワード
民法2の場合、4つのコアワード各5点で計算していたが、奇数がないなら契約不適合責任が8点、各ワード4点で今後計算する
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:03:22.45ID:QTy0FvOD
令和3年の記述の採点はめちゃくちゃすぎた。過去ログあったら調べてみたらいい。同じような解答なのに40点と14点とか。あと和歌山だけ誰か開示請求したのかビビって合格率が15%に跳ね上がってたw
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:17:12.02ID:12iSpR5l
>>106
>和歌山だけ誰か開示請求したのかビビって合格率が15%に跳ね上がってた

行政書士試験の採点で不正があるかどうか開示請求できるのですか
自治体ごとに採点していたらいかにもコネで操作ありそうと言っても
よりによって行政書士試験で…
昨日財務副大臣が税理士免許をコネであれこれという動画見たばかりでげんなりします
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:23:22.27ID:12iSpR5l
来年は満点を取るため研鑽する所存ですが
そのための選択で、費用も時間も度外視すると
どんな方法があるでしょうか
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:35:27.87ID:12iSpR5l
>>109
満点を目指す最適解を選べば自分の実力に不安が無くいられるかなと思いまして
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:36:07.77ID:UwYtpd40
>>111
開示請求は採点結果じゃなくて、自分が書いた答案そのものだけを開示してもらうんだよ
これで予備校各社に提出した採点結果と、自分の成績通知の記述点数を照らし合わせて、
どれくらい取れたか、どこのキーワードで部分点がもらえたのか、などが推測できるようになる
開示請求をする場合には、必ず予備校の記述採点もしてもらうこと
でないとあんまり意味ないから

司法書士試験だと開示請求をしたおかげで、合格発表の2か月後に追加で合格者が1名出たことがあった
本来合格していたはずなのに、不合格とされていた人が、
開示請求して記述採点の結果を予備校の採点結果と照らし合わせて、
乖離していたのが判明したため
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:41:44.11ID:12iSpR5l
>>113
詳しく教えてくださりありがとうございます。
今の時期に予備校の記述採点を照らし合わせる準備をすれば、
のちに比較選択することができるわけですね。
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:44:35.82ID:12iSpR5l
>>114
合否と成績通知があるから開示請求で記述の得点が明確になるのですね。
ありがとうございました。
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:46:06.01ID:20RqEDAO
補正措置は期待できないかね?
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:47:37.02ID:0wX1q+Qj
やっぱり44番は裁判所に対してじゃないですかね?
Y市に対して差止めの訴えっておかしくない?

裁判所に対して、Y市を被告とする差止めの訴えの提起と仮の差止めの申立てを行う。

これじゃないですかね?
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:52:29.31ID:UwYtpd40
>>116
合格していればいいんだけどね
不合格だったときは、来年受験のための記述勉強の指針にはなるよ

>>117
>>9を見る限り、無理みたい
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:56:50.61ID:enTxP82T
アガルートの記述の速報みたけど、微妙な感じだな。
豊村先生は報酬減額請求と言ってたけど条文通りだと代金だし。
物上代位も誰が誰に引き渡すとか書いてないし。
0121雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 13:58:25.48ID:0HahZSdg
>>120
問題文では請負代金と明確に書かれてるから、代金減額請求で減点されないと思うよ
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:00:24.75ID:enTxP82T
去年の合格者だけど気になって来てるだけw
0123雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 14:03:46.70ID:0HahZSdg
>>118
だから俺はずっと裁判所がワードに入ってるんじゃないかと言い続けてる
択一で過去に管轄が裁判所なのか市なのか問われる問題が出てるんだよ
おそらくここ聞く趣旨だと思うしお前が正解
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:06:29.41ID:chvkoGT0
>>118
まあそうやって書ければきれいかな。
ただ
1、Y市に対し差止め~
2、Y市を被告として差止め~
3、裁判所に対して差止め~

1と2は正解でいいとおもうけど3はなんか逃げてる感じがする。
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:17:11.93ID:0wX1q+Qj
Y市に対してって書いたら、採点者側の罠に引っ掛かった気がしてきた…
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:17:34.70ID:B+yYdGZx
>>123
Y市議会に対しが正解
0127雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 14:20:59.48ID:0HahZSdg
>>126
残念
市議会は公共団体Y市に所属する行政庁だからY市を被告とするのが正解
複数回択一で出題あり
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:27:47.25ID:1HgOhokj
受験回数4回はかかり過ぎ?
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:31:33.70ID:USS2zaBG
>>129
正直頭悪いな、とは思う?
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:32:05.93ID:QXnMx5St
行政書士の合格までの平均回数が2~3回だから平均よりちょっぴり多めって感じでは
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:33:07.34ID:T9a9IbKo
子育てをしながらとかなら思わないけど専業で4年やって受からないなら勉強の仕方に問題がありそう
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:35:43.85ID:BHFtGuzm
>>130
置かれた環境による。あと運不運にもよる。
178付近を4回続けた人もツイッターで見たことある
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:36:44.18ID:6RZMph/J
4回とか5回とかなったらもう行政書士試験受験が趣味みたいなもんだろ
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:40:50.98ID:enTxP82T
>>128 youtube に 何人もいるでしょ。
鬼麺。ひろっぺ。岩井。ぶっち。その予備軍たちも。
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:41:04.26ID:enTxP82T
古希老人
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:50:47.01ID:QTy0FvOD
わし今回5回目でようやく合格できた。宅建1発で受かって法律の素養あるかもと思ったら大間違いだった。自分の限界もわかったからもう打ち止め。
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:55:30.37ID:QXnMx5St
人間は40を過ぎると記憶方法の仕組み自体が変わるらしいからね
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:56:48.31ID:flKMLU1b
10%程度の合格率だから
皆が2〜3回って事は相当数が諦めてんだ
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:57:36.72ID:NN/LU/xy
2回目受験するって言ったら「こだわりが強いのもそうだと思う」って医者から言われたんだ、
「そうだと思う」とは発達を指してるんだけど。
これってこだわり強いって言うのかな?
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:58:36.04ID:NN/LU/xy
>>138
おめでとうございます!
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 14:59:48.47ID:flKMLU1b
択一だけで合格〜って人少ないね
例年こんなものなの?
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:04:30.33ID:QTy0FvOD
>>143
ありがとう。複数回受験するだけで発達いわれたらかなわんよね。北村弁護士なんて8回目で司法試験合格したみたいだし。そのお医者さんは医学部も医師免許も一発で通ったとかじゃないかね?
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:04:58.88ID:wZ18DPYK
複数年やって分かったけど、
行政書士試験センターが要求する法律の知識と一般知識だから
国民のための法曹に要求される法律知識と一般知識を問う司法試験や国民のための公務員試験とは趣旨が違うことから理解した方がいいねこれ
そこわからないと範囲広げて勉強するなの意味が分からないと思う
微妙な言い方してるハズレ肢の中からテキストに書いてあったことが選べるようにちゃんと作ってある
難しい論点をうろ覚えでこうじゃなかったっけ?ってやってても一生受からんけどテキストの範囲を確実にしてやってたらこれは絶対に違う判定ができるように作ってあるからあとは信じるだけ

まあ司法試験の実力テストみたいに受ける人には当てはまらないけど
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:05:50.28ID:SPx+ft5r
抜き154点で記述30点予想の俺はいつ勉強を再開するか…12月6 日のLEC無料成績診断の結果を見て判断かな
0148名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:06:04.27ID:wZ18DPYK
>>144
今年はツイッタランドも5chも全然見かけなくてワシのスマホ壊れたと思ってる
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:07:26.31ID:B+yYdGZx
>>142
その医者の言う通りなら予備試験、本試験、公認会計士…受けてる奴はほとんどが発達障害となるな

4回目で受かる猛者なんてそんないないだろ
10回目で受かれば御の字
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:07:38.68ID:xZ+ZwiAp
>>144
今年は去年やおととしより平均点が-17点だから
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:11:26.66ID:6RZMph/J
-17?
そんなに下がってる感覚ないけどな
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:13:46.92ID:SPx+ft5r
憲法行政法がファイナルと同じ正解数なら+20点だったな
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:18:59.96ID:QTy0FvOD
自分がベテ化したからベテ化した人間の気持ちがよくわかる。ちょっと前に流行った肢別回転教の佐藤は元々頭がいい。あれを普通の人間が同じようなマネしても合格できない。頭のいい悪いで違った勉強方法とらないとずっと受験生のままだよ。
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:22:24.48ID:SPx+ft5r
凡人はやり方を工夫しないと勝てないよね、商法会社法を捨てるのも他を確実に正解できる優秀な人の手法、LEC全国模試第一回でそれを思い知って慌てて勉強始めた
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:24:22.09ID:NN/LU/xy
>>149
優しい言葉をありがとう、自分も正直同じ感想なんだけど
こう言われたあとも、まだ通院中で(不眠症)
応援してくれたから、結果は報告するつもりだけど
2回目の時点でこだわりが強いって言ってきたから
3回目も落ちったって言ったら発達の烙印でも押されるじゃないかと、気持ちがもやもやするよ
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:30:45.24ID:LT4kXK2z
辰巳の平均見ると141点となっていて択一はかなりの激難となぅていて
平成18年からの平均でみると3番目に低い。
1位 2014年 124点 (補正措置あり) 2位2016年139点
(この年も補正措置あるのでは?と検討されたとか)
3位が今年の2023年 141点
これから見ても間違いなく記述式はかなり甘く入るのでは?と思うのだが
それと補正措置についても少し期待してる自分がいる。
2016年は9,95%となってていくらなんでももう一桁にはしないだろう
し合格率12〜13%で合格者数6000~8000人想定ならば相当甘く入り
救済となるのか・・・ そうなってほしい
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:32:31.23ID:QTy0FvOD
>>155
発達の烙印押されても自分なら気にならないな。人格障害の烙印押されたらちょっと考えるが。まあ医師はパーソナリティ障害とか言って絶対濁すけどw
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:44:41.35ID:dwWBJyZI
択一高得点取れる人は第1問目をある程度自信持って正解できると思う
そういう意味では良い問題でしょこれ
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:48:27.81ID:QTy0FvOD
あの問題は商法の第1条2項がポーンと浮かぶか浮かばないかが勝負だった。
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:04:38.25ID:D/aADmUh
何点くらい取れてるでしょうか。採点お願いします。

問44 裁判所に対して、出席停止の懲罰処分の差止めの訴えと仮の差止めの申立てを提起すること

問45 BがCから火災保険金を受領する前に差押えを行うことによって物上代位をしなければならない

問46 BはAに対し債務不履行となることから、代金減額、契約解除、損害賠償請求の権利を行使できる。
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:06:36.42ID:Md39flSz
補正措置でるなら発表はいつ頃ですか
前例がないからわからん。1月31日?
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:11:13.09ID:xZ+ZwiAp
>>9に詳しく書いてあるけど、補正措置はないようだ
今年は平均点-17点なのでここ数年では一番厳しいから、
記述の採点は甘くなるのは確実だな
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:14:13.65ID:Md39flSz
>>162
なるほど。激甘採点ならバッサリ0点とかはないってこと?
令和元年は激甘採点で空欄以外は全員に10点加点されたとエックスで聞いた
0164名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:19:55.52ID:flKMLU1b
激甘採点なら自分も助かるけど
たいていの場合は悪い方向にいくんだよね
0165名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:20:36.10ID:2oxaBzGL
>>145
人は受かってしまうとその時の苦労を忘れるもの
医者も弁護士も受験生時代は劣等感や不安感に悩まされながら、必死のパッチで複数回頑張ったはず
受かった後もそれを忘れちゃいけないよね
0166名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:23:24.30ID:WJ3penU5
今年平均点ひくいの…?
それなら記述で救済してくれそうやが…
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:25:54.45ID:xZ+ZwiAp
>>163
全然記述書いてないのに10点上乗せとかね
下駄履かせて最初の基準点を0点じゃなくて10点からスタートしているような採点の年度もあるようだ

記述の採点なんか誰にもわからないけど、
他白紙で1問だけ書いて的外れで予備校で0点採点の人でも実際は10点だったり、ほんと採点基準は謎だからわからん
答案の開示請求に意味があるわけだよなー
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:28:31.26ID:chvkoGT0
択一平均的が著しく低くく、かつ
記述も難しく、甘い採点しようにもみんなが書けていない場合のみ補正でしょう。
今回の記述みんななにかしらそれっぽいこと書いてるだろうからそこで甘い採点かな。
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:40:30.35ID:flKMLU1b
辰巳以外で平均点出してるとこないの?
0170名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:41:20.43ID:do8LMP/1
俺も44の「誰に対して」っていうのちょっと気になった
まさかとは思うけど裁判所に対してなんてアホな事聞いてるわけじゃないよな
運転免許試験じゃあるまいし…
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:46:57.66ID:20RqEDAO
ともに抜きで、去年146点、今年154点。

自分なりにだけど、勉強量も質も、増やして改善できた自負があったから、1年で2問分しか成長できなかったと考えると辛いわ。
0172碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/14(火) 16:47:28.10ID:WVsH8yAA
46、権利を行使する方法を聞かれたと思い、
意思表示して、3つの権利を行使する、とやっちまった。

3つ列挙するのなら、「方法」じゃなくて、内容、種類だと思った。

問題冊子のメモ書きに、解除、代金減額、損害賠償と書いてあるのが、痛々しい。

(´;ω;`)
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:48:11.34ID:xZ+ZwiAp
>>169
LECがあるけど公表まだ先だよ
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:50:17.91ID:ME2xmoTp
今年4回目で毎回3ヶ月前から始めて択一150点台で落ちているんよなあ
いい加減バカバカしいしもう今から勉強始めるわ
0175雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 16:55:29.58ID:0HahZSdg
勝負を分けるのは直前期だよ
試験会場についたら周りに空席だらけ
まず試験会場に到達できるかで厳選される
そして最後の直前期に自分の弱点と向き合い無理なことを無理だと割り切れた人間が勝てるように出来てる
早く勉強を始めたから勝てるんじゃない。最後まで諦めないから勝てるんだ
今年の商法はまさに最後まであがいた人間へのご褒美みたいな問題だった
0176碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/14(火) 17:02:35.24ID:WVsH8yAA
記述、一般を解いてから、基礎法学憲法と解いてきたが、
いきなり基礎、憲法と解いた人は憲法のメガトンパンチでショック受けたろうなあ。
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:08:48.21ID:57SqmVhr
行政書士の憲法は、司法書士の憲法とは比較にならないくらい難しいな
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:12:01.47ID:e6agoLI+
>>163
はい、オッパーピーとか書いても10点になるの?まさか、そんな話あるわけない
0179名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:15:22.25ID:SPx+ft5r
初見でわからん問題は飛ばすと決めてたからショックはなかったけど法学憲法を丸々飛ばすことになった時はこれは大変なことになったと戦慄した、実際そこで2問しか取れず大変なことになったわけだが
0181名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:22:06.65ID:chvkoGT0
問1から問いてて憲法の途中、すでにもう一年勉強かあ~って考えながら問いてたわ。
同時にもう一年やって果たしてこんな問題楽に解けるようになるのか?とも考えた。
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:24:51.24ID:28dFOFx0
>>153
佐藤って人が一発目は記述抜きで140点代で、やっぱりダメかなもう一回受験かなとか思ってたら記述で救われた勝てば官軍とか書いてある記事を見たよ
去年初受験の私の抜き点数より10点くらい低い
今年は肢別グルグル真似してやってみて、点数下がり、佐藤って人と抜き点数同じくらいに下がった
抜き140点代なら他の受験生と比べて決して頭が良いとは言い難い
0183名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:39:20.95ID:EInBNg69
>>182
多分それ違う人だよ。記述抜きでも合格できるのはわかってましたからと言ってて記述で20点だったかな?で合計208点で合格って言ってたから抜きで188とってたはず。
0184名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:44:45.58ID:LT4kXK2z
>>168
その傾向高いよね。平均点が近いのは歴代2番目に低い2016年の139点
みたいだけど。2016年の記述式は今年と比べると易しかったので
今年の記述式的に書けてないのが多いとなると流れ的には2014年並みと
なり補正措置くるかな??と思ってしまう。
もし、出されるならば約9年ぶり?てことかな。平均点は141点だけど
記述が厳しい結果なら補正措置も普通にありえるか?かなと。
0187名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:54:11.42ID:/3GDPYnb
合格率は11%に戻るのかな?まさかさらに上がるなんてことはないと思うけど、てかやめて欲しいそういうの
0188名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:58:20.38ID:6RZMph/J
補正は絶対に無い

憲法自治法が激ムズの代わりに商法民法簡単だったし
多肢選択もほぼ国語の問題で中学生でも解けるレベル
基礎法学や一般の聞いたことねーわって感想毎年同じ

何より記述でヒント与えまくりでここで難易度調整したかったんだろうなって感じあっただろ
0189名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:59:13.94ID:oz4IuPtl
民法9 商法5 憲法3 基礎法1 行政法12 多肢8 一般知識7
Y市に対して差し止め訴訟を提起し、仮の差し止めを訴える
物上代位により保険金を差し押さえる
請負契約の瑕疵により代償請求、契約解除、損害賠償請求を行使できる

ワンチャン落ちたと思うけど司法書士目指すのは無謀?
0190名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:00:39.69ID:flKMLU1b
自治法の問題でほぼ一字一句レベルで一緒の問題を
模試でやった気がするんだけど
元はどこから引っ張ってきたんだろ
司法試験とか?
本屋に売ってるような教材ではもう太刀打ちできなくなってきたのかもね
0191名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:02:25.15ID:oz4IuPtl
地方自治の連携協約がどうのこうのは
事務の代替執行だけ次元が違ったから、たぶんこれだなーっていう推測で解けた
0192名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:08:48.45ID:flKMLU1b
長の内部組織を置く
ってのが引っかかって模試で間違えたから
テストでは余裕だったけど模試受けてなかったら間違えてたかな
0193名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:16:53.03ID:xZ+ZwiAp
>>190
「地方自治法250問第5次改訂版(地方公務員昇任試験問題研究会)」

これから丸々出てたよ
0195名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:22:21.93ID:flKMLU1b
>>193
そんなとこから出てんだ
その本で勉強してたの?
0196名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:24:32.85ID:as4HxV13
>>160
ざっくり30点は取れるのではないかと。
今回の記述は、キーワードがしっかり書けてれば、点数はもらえると思える。
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:24:56.80ID:LT4kXK2z
>>186
それが一番かなとは思います。
そうなると記述式は相当甘く入るのかな?とは思います。
0198名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:35:04.73ID:as4HxV13
のばたーの行政書士ブログ見ると、択一の平均点は、昨年より2点落ちてる。
行政書士会がどれくらいの合格者を確保したいのか分からないけど、受験者数が昨年より1000人減、択一の平均点が下がっていること考えると、記述の採点は甘くなることはあっても厳しくなることはないということだな。
0199雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 18:41:46.31ID:HFNf+U2B
>>185
予備校「商法は全捨て!全部この数字をマークしろ!」
これ信じたやつアホだよな
予備校が全てではないことがよくわかった
0200名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:45:31.35ID:as4HxV13
のばたー行政書士のデータは、おそらく予備校生が対象だと思われるから(択一平均154.6点、昨年は156.9点)、実際、できなかった人のデータも集めると、昨年と今年の択一の平均は更に開きがあるはず。
そう考えると、記述を甘くしなければ、必然的に合格者を確保できない。
合格者を減らすなら話は別だけどね。
0201名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:49:11.21ID:enTxP82T
だから記述を易しくしたでしょ。
逆に皆出来てるから、どうやって振り落とすのだろう。
合格率上げる?
0202雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 18:50:51.88ID:HFNf+U2B
残念ながらツイッターの再現見る感じそんなに記述式の出来は良くないぞ
誘導があまりに強すぎて誤魔化しが効かないからかなり差がついてるはず
0203名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:56:23.59ID:t8FMfRKA
>>89
これ見て本屋で芦部憲法っていうの見つけて今年出題の論点を追っかけてみた
ほぼそのまま書いてあった。。。これ見て問題作ってんの?っていうくらい
買いました。
0204名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:56:41.91ID:xZ+ZwiAp
>>195
過去問だけでなく、予備校の答練・模試も地方自治法はここからの出題ばかりだったからね
元ネタ本を買って★★★ランクと★★ランクの問題だけ潰したよ
予備校の予備校の答練・模試でやったなら、たぶんそこで同じ問題やったと思うよ
試験委員も地方自治法はこれから出しているんだろう
0205名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 18:58:03.42ID:SPx+ft5r
受験者の多かったLECファイナル模試を復習できてた人は問44完答してるはずだから
0206名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:00:32.21ID:xZ+ZwiAp
前スレより
TACも今年は合格率12〜13%と予想していた

(令和5年度)
新規登録者予定数 2800人

申込者数 5万9460人(-1.69%)

受験率79.12%で計算した場合 → 受験者予定数 4万7045人

新規登録者予定数2800人の223.15%を合格者数と設定した場合 → 合格者予定数 6248人

予定合格率 13.28%
0207名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:06:39.47ID:enTxP82T
>>203 そもそも芦部自体司法試験の受験生でもなければやらない。
結局、上位資格の教材もやれってこと。
Aランク問題って言ってもケアレスミスもあるわけだしな。
BもCも拾わないと
0208名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:10:03.30ID:3L4M/tCM
言うまでもなく行政書士試験は落とすための試験だから
下駄みたいなものはない
0209名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:12:02.99ID:t8FMfRKA
あと行政法でサクハシってよく聞くけど本屋では見つけられなくて、
そのかわり宇賀さんの行政法が置いてあったけどこれまた判例とその説明が詳細で行政法の判例問題これで全部いける気がした。
結局憲法と行政法は過去問+六法+芦部+宇賀だけで市販の行政書士試験用テキストいらない気までしてきた。
もちろん民法と商法はテキストなどが必要になるが。
全部1冊にまとめようとするから行政書士試験のテキストは網羅しきれないんだな。
司法書士試験みたいに科目毎に細かく分ければ解決しそうだけど。
0210名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:12:41.81ID:LT4kXK2z
よこみーのブログだと記述式対象はそれなりにいるのでは?となってる
から>>206 さんの数値よりもやや上がるのでは?と思う。

合格率は15%台で合格者数は多めに7000人くらいで来年の書士法追加
でおそらく難しくなる分多めに取るのでは?と思う。
15〜16%くらいで調整かなと。

記述式対象多くて甘く採点となれば当然に合格者数比率も増えるはず
そうなってほしい。。が
0211名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:15:51.51ID:enTxP82T
改正の切れ目は合格者増やすと思う。
落ち着いたら難易度上げる。
0212名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:15:56.71ID:lZ4oH6s7
>>206
現時点での上位12%って、記述抜き何点くらいだろうか。
140点なら、そのラインの人の記述を平均40点になるように採点、
160点なら、同様に20点になるように採点、と、
こんな採点の仕方か?
まあ当然、ボーダーが上がると厳しくなるわな。
0213名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:16:16.98ID:OuBZS328
>>189
商法満点か、すごいね。
本試験のちょっと前に、数年前司法書士受験コテが
商法はオール4でいいと力説して、その年は4の解答は
皆無でオール4にした人は見な零点だった話をしたが
今年も4の正答肢はなかったみたいで、まあ良かった
(というかコメントした後、4の正解肢が3つとか
有ったらどうしよう、と思ったりした)
0214名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:21:57.59ID:lai6IlbM
>>57
試験委員も問題作成する際に事前にYouTube見てるんじゃない
YouTuberの言うことも参考にはなるけど、誰でも見られるということは試験委員も見てるというのも考慮したほうがいい。
0215名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:32:12.02ID:OuBZS328
>>213
自己レスだが、退避スレじゃない方に書き込みをしたかも
0216名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:33:46.69ID:lai6IlbM
>>108
自分の答案用紙の情報開示請求は誰でもできるよ
令和2年度から受験始めて、4年度に合格できたから三年分まとめて開示請求したら、三年分の答案用紙のコピーが届いた
費用も往復の切手代のみで良心的
0217名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:34:56.34ID:6As6bKtM
単位会の需要ってものがあるし、役目が終わった試験で不思議の合格者だすかな
0218名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:37:31.03ID:SPx+ft5r
>>212
ファイナル模試の結果を元に自分の結果と憶測に憶測を重ねて算出したら148点だった、いい感じの数字ではある
0219名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:40:28.17ID:wZ18DPYK
>>118

ワシは
裁判所に対し、Y市を被告として懲罰の差止め訴訟を提起し、仮の差止めを申し立てればよい。
って書いた。
誰に対してって問いだったからわざわざ裁判所入れたんだよね。仮差しが裁判所に申し立てるのもあったけど
0220名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:41:09.02ID:KPjkvx/6
ファイナル模試で仮の差止めの請求って書いたらそれだけで−10点だったから
今回はちゃんと仮の差止めの申立てって書けたわ
0221碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/14(火) 19:42:23.18ID:WVsH8yAA
>>220
オラもファイナルで、仮の差止め訴訟とか書いたよ。
0222名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:46:54.51ID:EInBNg69
>>209
というか予備校や市販のテキストって基本書からのただの抜粋なんよ。しかも試験に大事な箇所だけただただ羅列させてるだけだからその制度がなぜできたかとかの枝葉の補足もなく理解じゃなくて記憶に頼った暗記勝負みたいな形になる。基本書普通に読んだほうが理解も伴えて忘れにくい。
0223名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:49:09.84ID:6As6bKtM
>>209
宇賀さんの地方自治法概説オススメ
0224名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 19:52:40.77ID:wZ18DPYK
わかる
基本書は具材とレシピとその歴史、出来上がりのイメージや料理そのものがあるけど、試験用テキストは具材と完成写真だけって感じ
レシピ作成と実際に調理をするのに予備校の担当講師だったり独学なら自力でやらないといけない
あんまうまい例えじゃないな
0225名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:08:10.16ID:M90l+/Ht
じゃ、俺の記述も採点してもらおうかな

なお、記述式抜き174点
44 Y市に対して、出席停止の懲罰の差止めの訴えを提起し、併せて仮の差止めを申し立てる。
45 抵当権に基づく物上代位権を行使し、BのCに対する火災保険金債権を差押さえなければならない。
46 本件契約の契約不適合責任を根拠として、代金減額請求、損害賠償請求、契約の解除を行使できる。

てか45ぐだぐだorz
0226名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:09:03.03ID:wZ18DPYK
何点あるかなぁ…どなたかお願いします択一160の待ちミンです

44裁判所に対し、Y氏を被告として懲罰の差止めの訴訟を提起し、仮の差止めを申し立てればよい。
45火災保険金債権がBに支払われる前に差押えをすることで物上代位権を行使しなければならない。
46請負契約不適合責任により、代金減額請求、損害賠償請求及び契約の解除を請求することができる。
0227名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:10:14.22ID:wZ18DPYK
>>226
差止めの訴訟じゃなくて差止め訴訟です
0228名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:11:39.65ID:ammBrmEj
>>211
来年の試験も合格者増やすかんじで易しめ?
0229名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:11:56.45ID:EInBNg69
>>224
てか予備校講師って法律にそこまで詳しくないと思ったわ。言い方悪いけど試験に通って教え方が上手いだけの人というか。じゃなきゃあんな解答速報で予備校毎に割れるはずもないし模試も本試験に限りなく近い模試が作れるはず。でもそれができないってことは小手先の手を変え品を変え模試の問題を難しくしてるにすぎないんだよ。基本書書いてるような試験委員の本格派の教授が作る本試験は再現しようにも予備校じゃ素養がないからできないんだよ。
0230名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:13:06.46ID:ammBrmEj
来年は、行政書士法が入るから易しめかな?
0231碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/14(火) 20:13:58.12ID:WVsH8yAA
差止めの訴え

という言い回しもあるじゃない。
0232名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:15:35.45ID:e6agoLI+
>>226
50点は取れる
44の出来が非常に良い
0233名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:22:02.11ID:XS0Sh2V4
行政書士の教材だけで記述抜き182点だったぞ俺は
受験1回目
0234名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:24:00.91ID:lZ4oH6s7
>>218
そうだとすれば、148点の人には平均32点を取らせるという基準で採点してくるということになるね。
0235名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:24:52.50ID:EInBNg69
>>233
頭良すぎやろ。
0237名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:28:35.11ID:SPx+ft5r
>>234
んで上位12%の記述得点を憶測に憶測で25点とすると7点下駄を履かせる計算となりました
0238名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:28:48.01ID:wZ18DPYK
>>232
ありがとう
受かった気でいます
0239名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:36:16.54ID:as4HxV13
択一158点だけど、180点取れればいいよ。ギリギリでもいいから合格したい。
勝てば官軍だ!
0241名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:05:26.82ID:5avBWVNX
>>209
それ気がついたら、来年は合格だね
行書のテキストは、宅建の要点整理みたいなもんで裾野がない

行政法は「弘文堂 行政法 櫻井敬子 橋本博之著作」を勧めとく
芦部憲法も弘文堂の行政法もなるべく新しい版のを選んでね

芦部憲法はお弟子さんが最近の判例を酌んで書いてるし
弘文堂のもおにゅうの判例が出るたび新しい版を出してるんで

令和3年度 合格者より

でも、開業を念頭にしてるなら会社法の条文(くっそ長いけどね)解説書
(メルカリでクレアールのを買うのもあり)みたいなのも取り組んだほうがいい。

自分、実は開業していて、会社謄本をとったら「472条がどうの」と書いてある場合とか、
会社設立の定款作成とか実務に直結してくるし、この時期にしかできないと思う。

ちなみに472条は、法務局でみなし解散されちゃってる場合。開業してから会社法の
勉強とか無理だし。

それでは
0244名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:15:18.11ID:0HahZSdg
学者本に手を出したら理解進むかもしれないけど合格は遠のくよ
合格者で学者本読めって言ってる人がいるなら読めばよろしい。俺なら絶対に読まないけどね
0245名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:17:57.56ID:RWrGPf/j
よしおどんだけYouTubeのネタって言うんだよ...プライド無駄に高いなあのおっさん
0246名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:21:02.84ID:LT4kXK2z
合格率15%でもなんでも合格できればいい
記述式は甘いと思うけどやっぱり不安。合格さえできればいい
0247名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:27:00.54ID:28dFOFx0
>>183
佐藤って人の動画やnote見てて、試験直前にnoteの記述の問題買うか迷っていた時に見たはずと今探しにいったら見当たらない
点数ハガキの写真も載ってたけど、他の人の記事を押しちゃってたのかな…
0248名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:28:56.92ID:as4HxV13
>>246
あ互い合格できますように!
0249名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:37:11.22ID:D/aADmUh
>>196
ありがとうございます
0250名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:41:59.24ID:2oxaBzGL
行政書士受験生で学者本が読めるやつがどの程度いるか
司法試験受験生でも理解するのは難しい
0251名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:55:41.44ID:lhrG2HKF
ハーバード大学の有名な教授が難しいことを難しく説明する人はあまり頭いい人では無いって言ってた
頭がいい人は難しい事を誰でも理解できるように説明するんだって
0252名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:09:05.12ID:lZ4oH6s7
>>213
商法を捨て科目にしている人は5問同じ選択肢番号にマークする人もいるかもな。
しかし、5は選びにくい。
それを見越して5に正解を3つも集めたのは出題者の作戦か?
だが、受験生のうちのごくごく一部には、成し得たものもいるだろうな。
0253名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:15:04.07ID:t8FMfRKA
記述の採点に採点者の主観・裁量が入るのはある程度までは仕方ないと言えるが
まさか一人の答案を一人で採点してるの?せめて二人にしてダブルチェック機能持たせないといくらでもインチキできちゃうだろ
それと東京にいったん全部まとめて採点してるのか各都道府県別に採点してるのか
何年か前に和歌山で誰か開示請求したら和歌山だけ合格率高かったとか話出てたし 試験場で試験センターの腕章して試験監督やってた人たちって現地の書士会の会員であってセンターで採点する人は別だよな?
0254名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:17:19.93ID:LT4kXK2z
>>248
それは切実に思う。。
0255名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:26:34.63ID:UwYtpd40
>>253


ちなみに、令和4年度は11月13日本試験実施で、12月17日に試験委員会で合否判定会議を実施
問題作成と答案採点で試験委員会を合計71回実施している
どうやら採点は試験委員20名だけでやっているようだ
0256名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:33:45.30ID:pZcrCUCW
見たところ、民法択一は昨年よりずっと簡単だな。憲法行政法は昨年並み。記述は厳しい。

45は「保険金が支払われる前に」という意味の文言がなければアウト。
46は「追完」を書いたらアウト。あと「代金減額請求と他二つが両立する」という意味内容になっていたらアウト。
0257碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/14(火) 22:41:42.00ID:WVsH8yAA
>>252
商法会社法全問解いたら、何故か全部5になって、
やべえと思ったけどなんか3問取れたみたい。汗
0258名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:43:08.90ID:UwYtpd40
>>257
今年はほんと商法会社法が簡単だったからね
過去問だけでも3問確実だった
過去問に加えてテキストかまとめ本やっていれば、5問満点取れたよ
0259雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 22:49:07.62ID:i90bi9wS
>>256
代金減額請求をしても、付随義務違反があった場合の損害賠償請求はできるから一応両立しうるぞ
あの事例はそこまで踏み込んでないからブラックボックス
0260雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 22:52:28.95ID:i90bi9wS
来年から一般知識消えてヤッターって喜んでる受験生をチラホラXでみかけるが
足切りかかるかどうかレベルの受験生以外は単純に負担増ということを理解しているんだろうか
0261名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:53:30.13ID:pZcrCUCW
>>259
付随義務違反、信義則上の保護義務違反など他の債務不履行、他の契約解除原因があれば出来るが、問題文からそれは読み取れない。
0262雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 22:55:16.22ID:i90bi9wS
>>261
そうだろ?だからブラックボックスになってるところを記述式で書いたら”アウト”ではなく減点事由
0263名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:56:46.40ID:pZcrCUCW
>>226
45の「物上代位『権』の行使」という文言に違和感を覚えないではないが、抜き160なら心配しなくていい。その内容で合計20点を割ることはまず考えられない。
0264名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:59:38.44ID:tcJmXhK0
これまで多くの捏造やパクリ教材で問題になったToaru塾講師さんのスレッドです。
「受験生のため」と言いながらお金のことしか考えていない運営をしていますので、詐欺に引っ掛からないようにしてください。
今年も「受験生のため」に新たなYouTubeチャンネルを開設しましたが、14本動画を出しても再生数が伸びないので、当初の宣言を無視して受験直前に放置した最低な講師です。
スレッドには過去の悪事が沢山載っているので、騙されないようにお願いします。
5chスレ:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694619343/l50
Xアカウント:https://twitter.com/kkk_go23
https://twitter.com/thejimwatkins
0265雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 23:00:23.43ID:i90bi9wS
物上代位権では減点されない
条文上からは違和感あるかもしれないけど、お前らが大好きな択一六法民法p.229l下10行目ですら用法として使ってるレベル
0266名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:01:42.58ID:pZcrCUCW
俺は去年抜き162、記述はほぼ40点確定の内容だった。しかし終わった直後は気が気でなかった。今にして思えば、なぜあたふたしてたのか分からないが、そういうものか。
0267名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:04:51.49ID:wZ18DPYK
>>263
ありがとう
記述は何来ても満点取るみたいな勉強やってみたら全て書けました。安眠できます
0268雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 23:04:52.97ID:i90bi9wS
学者ですら物上代位権って使ってるのに物上代位権は誤りということで減点くらわしたら大論争になるぞ
そんな愚策を行政書士試験センターが行うとは思えない
0269名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:06:49.50ID:i90bi9wS
弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし)のX投稿より引用
sekiguchisatosh
>物上代位について確認したところ判例や書籍で「物上代位権を行使する」という言い方もありましたので先ほどのポストは削除しました。この言い方は間違いではないようです。
とはいえ「(物上代位として)抵当権に基づき当該債権を差し押さえる」という言い方の方がしっくりくる気はしますが。
0270名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:09:30.97ID:KT2OBypJ
民法46だけど行使できる根拠に一年以内の通知、行使できる権利に代替物請求はどうなの?
条文上では建築請負契約の契約不適合で代替物の請求は可能と出てくる
0271名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:11:12.58ID:i90bi9wS
>>270
問題文よく読め
修補請求以外の3つの方法が聞かれている、つまり、履行の追完以外の3つの方法は何かという問題だぞ
民法の条文562条を読んでみろ
0272名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:12:43.90ID:KT2OBypJ
>>271
修補も代替物も追完なのはわかってるけど修補させる権利と代替物請求する権利って別物なんじゃないの?
0273名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:14:41.65ID:i90bi9wS
>>272
法的には同じ「履行の追完請求」だから解答としてふさわしくない
どっちも不適合がない状態に戻してくれっていうことを別の言葉でいいかえただけなんだよ
0274名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:14:54.74ID:KOt8g/T4
>試験場で試験センターの腕章して試験監督やってた人たちって
>現地の書士会の会員であってセンターで採点する人は別だよな?

腕章してる人全員が書士会の会員ではないようだけど
行政書士の人はバッジをちゃんとつけるよう言われてると、どこかのスレで見たことある
いずれにしても、試験監督をしてる人が採点するわけではない

私の教室(広いフロアーを四分割した一区画)の試験監督は
試験中には異様に気合の入った感じで目を光らせてる男性だったけど
途中退出の人の答案を受け取る時、賞状をもらう時みたいに掲げて受け取り
試験終了のアナウンスが入った瞬間は、気をつけの姿勢から受験生に向かって深々と頭を下げて
帰る受験生には「お疲れ様でした」とこれまた気合入れて一人一人に丁寧に挨拶してくれていた
同じ浅草会場には、バッジをつけたチャラい感じの金髪ちょんまげ男もいたらしいから
いろんなのがいるみたい。どっちも行政書士のはず
0275名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:14:56.64ID:pZcrCUCW
>>265
あくまでも俺が違和感を覚えるだけだ。物上代位性はあくまでも担保物権の性質のひとつであり、これを「権利」と呼ぶべきか甚だ疑問というだけ。勿論、「物上代位権」という語がよく用いられていることは知っている。採点には影響しないだろう。
0276名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:18:40.28ID:gCihsLDu
だとしたら問題文に語弊がある気がするな
「修補以外で」じゃなくて「履行の追完以外で」にすべきではないだろうか
0277名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:21:22.75ID:UwYtpd40
>>269
??
この弁護士さん、ほんと意味わからんな
「〇〇権に基づき物上代位権を行使する」なんて基本書に掲載されている言い回しじゃん
0278名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:24:16.92ID:UwYtpd40
試験委員の早稲田法学部教授の抵当権の基本書にも思いっきり「物上代位権を行使する」と書いてありますけど
0280雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/14(火) 23:25:31.64ID:i90bi9wS
>>276
厳しい言い方すると行政書士試験の記述式試験の研究不足だな
法律系資格の登竜門的資格だから過去のセンター答案とかを見ても分かる通り条文そのままの書き写し問題みたいなのしか求められてないんだよ
契約不適合といったら追完請求、代金減額、解除、損害賠償請求この4つができるということだけ押さえられていればセンター側としては満点なんだよ
雨漏りの瑕疵が軽微かとかそういうのを判断する能力は行政書士レベルでは少なくとも求められてない
素直に、シンプルに、素人っぽく
この3点を守れば絶対高得点貰えるから俺を信じろ
0281名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:26:44.94ID:i90bi9wS
>>278
物上代位権で減点したら試験委員が自己批判を始めた年として伝説になるな
0282名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:27:26.09ID:wZ18DPYK
>>270
通知したから〜は私も書こうかなと思ったけど、6ヶ月後完成と直ちに通知ってことが問題文にあって逆に釣りだと思ったのと
一年の限定をいれるなら、品質の不適合を答えないと妥当じゃないと思って書いてみたら文字数入らなかったんですよね
でも間違いではないとは思います
0283名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:30:57.50ID:xZ+ZwiAp
代替物請求は改正前の法定責任説で構成したやつだぞ?
改正後は追完請求のみに一本化されたけど
0284名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:32:59.07ID:UwYtpd40
民法改正で、「追完請求」のなかに修補請求と代替物請求があるわけだから、
代替物請求を書いちゃうと、契約不適合責任の問題文の他の「3つ」の権利行使という条件につき、
そもそも満たさないよね
0285名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:34:24.09ID:jBhu4Z6q
某SNSで去年の記述の答案と実際の点数上げてた人が居たけど、その人の答案を見ると、
記述は部分点方式な気がする。ただし部分点を与えるかどうかの基準がシビア。
例えば、「重大な損害が生ずる恐れがあると主張して、義務付け訴訟を提起する」が正解なところ、
後半を「取消訴訟と義務付け訴訟を併合提起する」と書くと、義務付け訴訟と言うキーワードは入っていれど、
訴訟要件が間違っている(併合提起は申請型)ので、後半は0点、みたいな。
0286名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:35:10.23ID:pZcrCUCW
>>251
それを信じてしまうのは頭の悪い人、という皮肉。
0287名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:39:24.69ID:eFw0LKOb
>>284
問題分には修補以外の3つの権利を書けと指示されている
(修補請求とは別の)代替物請求という追完請求権を行使するって考えると誤答だとは思えんのだけどな
0288名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:41:03.52ID:i90bi9wS
多数の受験生の再現と採点結果をみて気づいたんだがNGワードというのが確実に存在している
例えば債務者の有する妨害排除請求権を代位行使する問題で、「賃貸人の妨害排除請求権を代位行使または賃借権に基づく妨害排除請求権を行使する」と書いた受験生がいて結果は0点
この結果からNGワードは賃借権だろうというのがわかって調べてみたら他の受験生4人も0点だった
NGワード踏むくらいなら何も書かない方がいいぞ
0289名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:44:06.92ID:EInBNg69
>>278
令和3年に466条2項を〜を知り又は重大な過失を悪意重過失って試験委員じゃなかったと思うけど阪大の学長だったかな?基本書にも書いてる表現使ってたらおそらく減点されたと思う。しかも試験センターの模範解答が〜を知り又は"重大過失"っていう今までほとんど聞いたこと表現だった。これは激辛採点で60点を防ぐための可能性もあったと思う。
0290名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:45:36.83ID:wZ18DPYK
去年の点数のやつどっか行ったけど、多分これは調整されたなと思った
記述は2つほぼ確で書けて民法の1つは人間を逆に書いて違う結果になる判例書いてしまってゼロ
確か40近くはあったけど択一が140前後しかなくて178された
でも記述書けますよ星人になろうとして基本論点書きまくって45文字以内になるようなシチュエーション潰しまくったら択一の取らせてくれる問題取れてた
0291名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:46:47.13ID:d3ZeGBQo
記述はなあ
もっと細かく部分点くれるんならこんなに必死になる奴もいないんだよ。
ちょっと外すとバッサリ0点。
白紙答案や「はい、おっぱっぴー」って書いた奴。
40文字のマス目にウンコの落書きした奴と全く同じ扱いになるのがなあ。
0292名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:46:57.41ID:gCihsLDu
試験センターさん憲法でイキってないでもう少し記述問題ちゃんと考えてくださいよ
0293名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:47:37.36ID:UwYtpd40
>>287
民法改正で、追完請求(修補請求と代替物請求)・代金減額請求・損害賠償請求・解除の4つになったんだよ
追完請求のうち修補請求をした場合、同じ追完請求である代替物請求はできなくなったんだよ
追完請求になったから、いずれかしか請求できなくなった
改正前とはここが違う
0294名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:49:23.13ID:xZ+ZwiAp
>>286
いや既に修補請求してるんだから、改正でもう代替物請求できないじゃん
0295名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:49:43.73ID:pZcrCUCW
>>288
>例えば債務者の有する妨害排除請求権を代位行使する問題で、「賃貸人の妨害排除請求権を代位行使または賃借権に基づく妨害排除請求権を行使する」と書いた受験生がいて結果は0点<

それはNGワードというか、むしろ「書いたら答案崩壊」レベルのやらかしだから0点で当然だろう。
「登記を備えていない賃借権には物権的効力がありません。ではどうしますか?」という趣旨の問題で、請求権原として賃借権を書いたら点貰える理由がない。
0296名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:50:35.10ID:i90bi9wS
>>295
なら前半だけで見たらどうだ?
0297名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:51:40.55ID:UwYtpd40
>>287
今年の受験生じゃないよね?
改正前の瑕疵担保責任で答えてるから、何年前の人?
0299名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:53:06.62ID:i90bi9wS
契約責任説に解釈一本化されたのしらんってことは29年改正前の受験生だろ
0300名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:53:09.31ID:eFw0LKOb
>>293
言いたいことはわかるけど問題良く読んでみ
問題文ではすでに修補請求をしてると判断できる記載がないから別の追完請求権の代替物請求もできるんだよ
修補請求以外の3つの権利行使について記述しろとしか指示されてないからな
0301名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:54:55.21ID:pZcrCUCW
>>294
そりゃ修補請求が追完方法のひとつなのだから、別内容の追完請求してどうするの、って話になるよ。何が言いたいん?
0302名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:54:57.41ID:EInBNg69
賃借権を保全するためにって書いたらセーフだろうけど書いた奴ほとんどいないだろうな。
0304名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:56:38.96ID:wZ18DPYK
キツネがわるいの?
0305名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:57:47.79ID:UwYtpd40
>>298
修補請求以外って書いてあるでしょ?
問題文もないの?
本スレに消えてくれよ
0307名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:59:02.58ID:xZ+ZwiAp
>>300
修補請求以外だから追完請求(代替物請求)できないよ
0308名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:59:50.68ID:DptJf3qb
>>305
既に修補請求したと判断できる場所教えてくれよ
0311名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:00:24.41ID:NvDYEBvB
>>296
「賃貸人の妨害排除請求権を代位行使」だけ見ろってことか?それなら間違ってない。ただし、物権的請求権の請求権原は書かなきゃならん」所有権に基づく」がないと大幅減点は免れないだろう。ちなみに昨年受けて44、46で40点だった。ほぼ間違いなく。
0312名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:01:00.82ID:xxw2V0bB
>>309
それは修補請求既にしてる前提の話でしょ
0313名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:01:07.20ID:avvhIR0o
盛り上がってきたなw
代替物引渡請求派はじゃああと2つ何書いたの
0314名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:01:50.69ID:NvDYEBvB
>>302
書いたら字数足りなくなるじゃん。
0315名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:02:25.87ID:JddsL8SW
>>307
いや問題文の請負契約で代替物ありえないでしょ?
0316名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:02:41.50ID:8k793+k3
>>309
修補請求をしてたら同じ追完請求である代替物請求はできないのはわかってる
相手方に修補請求を既にしたと断定できる記載って問題文のどこに書いてあるの?
0318名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:03:40.44ID:avvhIR0o
>>311
所有権に基づく妨害排除請求又は賃借権に基づく妨害排除請求を行う
でも0点。じゃあこれはどう考える?
0319名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:04:36.78ID:avvhIR0o
新築物件注文して代替物用意しろとか吉田製作所じゃねーかw
0320名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:05:33.21ID:avvhIR0o
>>318
訂正
所有権に基づく妨害排除請求権代位行使又は賃借権に基づく妨害排除請求を行う
0321名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:05:49.17ID:NvDYEBvB
>>318
>賃借権に基づく妨害排除請求を行う

これを書いた時点で完全にアウト。
0322名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:06:18.18ID:avvhIR0o
>>321
それをつまりなんという?
0323名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:06:57.30ID:8k793+k3
条文上は不動産売買だろうが請負契約だろうが代替物の請求はできるんだよ
当然実務上では特約つけて回避するんだろうけど
0324名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:07:13.91ID:MOzuP5x0
>>297
絶対に今年受験してない奴が荒らしているよな、これは
問題文すら持ってないだけではなく、改正前民法で勉強した地縛霊みたいな例の合格者が荒らしているんだろ
本スレからこっちこないで欲しいわ
0325名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:07:49.37ID:KyxcqoIS
よし、ここは46を没問にして一律20点付与しようぜ!
0326名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:09:14.58ID:8k793+k3
>>324
とりあえず問題46のどこに修補請求済みであると判断できる記載があるのか教えてくれる?
0327名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:09:22.54ID:RtI2iKB6
問題文のどこにあるってそこ読んでないと回答できない問題なんだよねこれが
0328名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:10:34.36ID:nIB89Ybd
>>324
問題文ないの?
0330名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:11:06.03ID:NvDYEBvB
>>322
「なんという?」と言われても。

登記を具備していない賃借権はあくまでも債権に過ぎず、物権的効力を有さない。従って物権的請求権たる妨害排除請求権の請求権原たりえない。

としか言いようがない。
0331名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:11:34.41ID:avvhIR0o
>>330
頭固いなぁ
NGワードっていうんだよ
0332名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:12:11.12ID:z0R41Jcg
そもそも建物の代替物ってなんなんだろう
土地はどうなるのか
0334名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:13:12.48ID:NvDYEBvB
>>320
言うなればそれ、択一で「2か3かどっちか分からなかったから両方にマークした」みたいなものだからね。こんな「数撃ちゃ当たる」的な解答に点が付くはずない。
0335名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:14:10.75ID:DpHntRRG
バカな質問で申し訳ないのだけど
弁済とともに債権は消滅するってことは
保険金債権差押え≒支払い前の保険金差押え
じゃないかなーと思ったんだが違うんだ?
0336名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:14:19.23ID:JddsL8SW
代替物請求連呼している人は、受験してない人だろうからズレてるよ
不動産の請負で代替物請求なんか無理でしょうよ
0337名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:14:53.74ID:Az3TevIg
>>314
賃借権を保全するため、Bの所有権に基づく妨害排除請求を代位行使し、塀の撤去を請求できる。(44文字)

ギリいけるw
0339名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:15:39.03ID:MOzuP5x0
>>333
じゃあ公開される11月20日になったらまた来てくれや

あとは本スレに移動して合格者たちに聞いてくれ
ここ退避スレなんで
0340名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:15:48.58ID:avvhIR0o
>>336
吉田製作所がまさに新築建物の建設注文して雨漏りで代替物請求求めてなかったか?
まさかこれが元ネタか?w
0341名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:16:24.25ID:NvDYEBvB
>>331
甲土地賃借権を非保全債権として、Bの所有権に基づく妨害排除請求権を代位行使する。

これなら0点はなかったと思うよ。Cへの請求内容が書けてないから大幅減点にはなったと思うが。
0342名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:16:31.47ID:KyxcqoIS
しかし通知していきなり修補以外で、契約解除だ!ってヤクザすぎるだろ
問題文では工務店はまだ通知受けただけで何も言ってないのにw
0343名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:20:32.69ID:Az3TevIg
ところでお前ら試験のどこらへんで疲れてきたって感じた?わし14時20分くらい。
0344名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:21:08.76ID:z0R41Jcg
行政法の途中ぐらいでめんどくさくなってきたな1時間経ってないと思う
0345名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:21:09.85ID:avvhIR0o
>>341
そういう正解記述求めてるんじゃないんだわw
公務員か?
0347名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:22:53.66ID:RtI2iKB6
>>343
わしは1からやったときは2時間持たなかったけど
誤っているものとかに印つけて記述30分考えて
そのまま一般知識いって1に戻ったらいい感じに過ごせたよ
0348名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:23:16.98ID:avvhIR0o
>>342
瑕疵が軽微なら解除できないぞ安心しろ
0349名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:23:53.02ID:z0R41Jcg
うんこを漏らして塀の撤去を請求できる

これで0点だったからうんこを漏らすはNGワード
書いた時点で結論があってても0点
0350名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:24:43.46ID:NvDYEBvB
>>335
「支払い前に差押えをしなければならない理由」ってことか?それなら、

「抵当不動産の価値代表物である保険金債権」と「抵当権設定者の一般財産としての金銭」とが混和してしまった場合、抵当権の効力が及ぶ範囲が不明になってしまうから。
0352名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:26:07.85ID:DpHntRRG
>>350
一つ賢くなりました
ありがとう
0353名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:31:13.28ID:DpHntRRG
>>351
なるほど
でもバカだから多分理解できないや
ありがとう
0354名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:31:31.87ID:NvDYEBvB
>>345
「お役所仕事的」ということか?それなら、単に「賃借権=NGワード」で一括りにする方がよほど融通性を書いたお役所仕事だと思うぞ。あくまでも「賃借権をCへの請求権原とすること」が駄目なわけであって、「賃借権」という語そのものが駄目なわけではないのだから。
0355碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/15(水) 00:33:29.14ID:k8KlmIk1
>>325
本コレ!
0356名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:35:30.99ID:avvhIR0o
>>354
頭が固いってことだよw
AとBができると書いてAが完全解答で部分点が純粋に割り振られているとしたらBが余事記載扱いとされても0点にはならないんだよ
それはわかる?なにわからん?議論終了
0357名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:38:28.26ID:KyxcqoIS
>>343
問1で面食らって、憲法泣きながら解いてた・・・
0358名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:42:30.95ID:NvDYEBvB
>>353
要するに、保険会社に対して、

「その保険金債権については俺が優先するんや!」

と抵当不動産の価値代表物を指定しつつ、抵当権者としての優先性を示す必要がある、ということ。
0359名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:48:15.63ID:Az3TevIg
>>357
行政法からいくんや。なんなら手続法からいくのがベター。
0360名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:52:14.83ID:NvDYEBvB
>>356
全然分からない。そもそも試験の解答としての文に、余事記載というものは通常観念できない。無理繰り考えれば、

「甲土地所有権に基づく妨害排除請求権をBに代位して行使し、塀の撤去を請求できる。疲れた。」

とかいうことであれば、「疲れた」は余事記載にもなろうが、そちら様が出した例はこの類いのものじゃない。分からん。
0361名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 00:54:53.06ID:avvhIR0o
>>360
そか、じゃあいいや
0362名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:03:41.03ID:DpHntRRG
>>358
おかげで支払い前に差し押さえないといけない理由はすごくわかったんだけど
「債権を差し押さえ」って言葉自体にそもそも支払い(弁済)前のものを差し押さえるってニュアンスがあるんじゃないかと思ったんだ。。

日本語下手でごめんね
0363名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:07:33.56ID:avvhIR0o
>>362
ちなみに債権じゃないぞ
金そのものな
0364名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:16:57.50ID:6+QGCGo6
>>363
するとそもそも火災保険金債権を差し押さえるって記載自体ミスってこと?
0365名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:19:45.09ID:318rKxyb
>>364
うん、悪いけど俺も火災保険金債権と書いたらアウトだと思う
差し押えるのは金そのものだからな
0366名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:20:52.50ID:6+QGCGo6
>>365
ありがとう!バカな俺も解した!
0368名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:26:37.39ID:avvhIR0o
>>364
アウトではないが来年の傾向だとニュアンス近くて無視もしくは多少減点されるくらい
0369名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:32:09.97ID:NvDYEBvB
>>364
いや、ミスじゃない。実際に履行がなされるまでは、抵当権設定者は保険会社に対して保険金債権=請求権を有している状態にある。この段階で差押えを行うのだから「債権を差し押さえる」ないし「請求権を差し押さえる」という表記には何らの問題もない。

>>365
適当なことを言うんじゃない。
0370雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/15(水) 01:32:54.25ID:avvhIR0o
てか俺を散々呼びつけといて、呼びつけた奴が姿形見せないってどういうこと?
俺が合格してるからって逃げたわけ?早よ出てこいよ俺と遊ぼうや
0371名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:33:09.67ID:jcug8mlg
>>343
そう。そこらへんで激しく咳とクシャミし出した人がいて
振り返って思うに
咳き込んだ人は別室に集めて受験してもろてーw
0372雪が降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/15(水) 01:34:13.22ID:avvhIR0o
>>369
条文読めバカw
0373名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:34:15.50ID:2RlPzuBp
>>155
「こだわりが強い」
は長所。
堂々と試験勉強にこだわればいい。
三年も試験勉強こだわって、なんとか合格できた私みたいなのもいるから。
継続は力なり。
0374名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:38:31.27ID:avvhIR0o
簡単に説明できることを長々とくどく話した上、結論が間違ってるもんだから頭抱えてる
0375名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:38:45.70ID:NvDYEBvB
>>364
もっと言えば、そもそも保険金債務の履行(弁済)により、抵当権設定者の銀行口座に保険金が振り込まれたとしても、それは銀行に対する「預金債権」であって、金ではない。
当然、そちら様の銀行預金も「預金債権」。ATMから引き出した時点で初めて「金」になる。
0376名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:40:48.16ID:jcug8mlg
>>142
回数を指摘されたわけじゃないかも。
なぜなら文脈を書いていないから。
0377名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:41:49.91ID:NvDYEBvB
>>372
まさか304条に「...債務者が受けるべき金銭...」とあることを根拠に物を言ってるわけじゃあるまいね?
0378雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/15(水) 01:42:20.60ID:avvhIR0o
なぜあやまちを認められないんだろうな
黒に白を塗りつけても灰色にしかならないのにな
人間って愚かな動物だよ
0379雪の降る街 ◆wIGwbeMIJg
垢版 |
2023/11/15(水) 01:44:35.94ID:avvhIR0o
昨年度のコンメンタール民法の304条を図書館か何かで読んできなさい。バカとは喋るが愚か者とは喋らん。以上だ
0380名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:48:28.21ID:Az3TevIg
俺もそこめちゃくちゃ迷ったわ。AからBへの火災保険金債権を差押えるかBからAに払われる火災保険金を差押えるか。後者にしたけど助かったのかな。
0382名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 01:50:51.74ID:6+QGCGo6
>>375
うーん俺は
「支払い前に保険金債権を差し押さえる」
っていう文章に対して
債権にも"支払い(弁済)前"ってニュアンスあるから頭痛が痛い的表現じゃないかな…?と疑問に思っただけなんだ

おかげでどちらの言いたいこともわかったよ
ありがとね
0383名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 02:10:18.66ID:Az3TevIg
○○債権を差押えるだと先取特権や賃貸人の賃料債権だったり→の向きだから合点がいくけど保険金債権の場合は矢印の向きが←になるからその時の表現はどうだったかなあってめちゃくちゃ悩んだな。そこの表現まで注意深く見てないからなあ。
0384名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 02:32:04.90ID:Az3TevIg
保険金債権を差押え LEC ユーキャン TAC 大原 伊藤塾 フォーサイト
払渡し前に差押え アガルート
保険金を差押え クレアール
0385名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 02:42:52.14ID:j20HJiNU
>>225
俺も抵当権〜って付け加えてしまった
0点の可能性あるよな
0386名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 02:46:32.91ID:j20HJiNU
あれ、抵当権って付け加えても問題ないのか?
0387名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 02:49:17.97ID:Az3TevIg
>>386
問題ないやろ。だって抵当権設定してないと物上代位できねーじゃん。
0388名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 02:54:11.23ID:MOzuP5x0
民法第304条第1項及第372条ニ依レハ抵当権ハ其ノ目的物ノ滅失ニ因リ
債務者カ受クヘキ金銭(火災保険金)ニ対シテ之ヲ行フコトヲ得ルモ之ヲ行フニハ
其ノ金銭払渡前ニ抵当権者ニ於テ差押ヲ為スコトヲ要スルモノニシテ・・・
(判例の立場:大連判大12.4.7,大判明40.3.12,大判大2.7.5ただし傍論,最判昭41.12.13は大審院以来の判例の立場を踏襲)
→ アガルートの模範解答
→ クレアールの模範解答

目的物にかかる保険金請求権が物上代位の目的となることを肯定し、
火災保険金請求権への差押えを肯定する
(通説の立場)(下級審裁判例の立場:福岡高宮崎支判昭32.8.30,東京高決昭44.6.25など)
→ LEC ユーキャン TAC 大原 伊藤塾 フォーサイト

>>384
判例に厳格か、通説に厳格か、どちらの立場で書いても減点はないと思う
0389名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 02:57:04.52ID:MOzuP5x0
予備試験・司法試験と同じように、判例の立場で書いても通説の立場で書いても、
どちらでも〇ってことだな
回答が割れてるように見えるのは、判例ベースか通説ベースかの違いでしかない
問題文だと、判例の立場で書けってわけじゃないから、通説ベースでも減点はないと思われる
0390名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 02:59:26.67ID:Az3TevIg
>>388
おー、めちゃくちゃありがとう。
0391名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:05:09.54ID:rlBD7RvE
>>225
45は払渡される前というキーワードの抜けがミスだな。5点はつけてもらえるとは思うぞ
0392名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:09:53.35ID:MOzuP5x0
>>388
火災保険金請求権への差押えを肯定する通説ベースでの下級審裁判例は、
福岡高宮崎支判昭32.8.30,東京高決昭44.6.25以外だと、
鹿児島地判昭32.1.25,高知地判昭43.3.26,福岡地小倉支判昭55.9.11などもある

これとは別に、火災保険金は火災保険契約及び火災保険料支払の対価であり、
目的物の滅失・既存は火災保険金請求権発生の原因ではなく、機縁にすぎず、
また火災保険金は必ずしも目的物に代わるものとは言えないとして、
火災保険金に対する物上代位性を否定する(保険法学者からの)有力説もある(西島・柚木・西沢など)
この有力説ベースでの下級審裁判例は、
火災保険金請求権に対する物上代位を否定している(旭川地判昭44.3.28など)

火災保険金請求権に対する物上代位を否定する有力説ベースで書いても減点ないっぽいな
もっとも問題文に反するからこの立場で書いている人がどれくらいいることやら
0393名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:11:35.33ID:n2VPNI8d
オレは払渡し前ってワード全く出てこなくて
逆にBがCからの保険金を受け取る前に差押えしなければならないにしちゃったんだけどダメかね?
0394名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:15:56.02ID:Az3TevIg
>>393
そこはいいんじゃないの?金銭債務を借金っていうようなもんやし。
0395名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:19:26.32ID:RtI2iKB6
>>393
去年と同じくらいの並採点なら意味がわかるなら点数くれると思うかなー
鬼は本当にセンターの回答通りじゃないとゴリゴリ減点されるし甘採点は単語入れてたらオッケーみたいな意味不明なレベル

並採点は常識的に考えてそれは違うでしょとか単語は合ってるけど全部通して読んでみたら意味逆になってね?とか訴訟選択ミス人物の選択ミスとかはバッサリいかれるけどそういう致命的ミスしない限りはそれなりに点数くれると思う
でもまあ椅子取りゲームだから180が6000人いたら終わりだし何とも言えないね…
0396名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:21:28.24ID:MOzuP5x0
>>393
判例に厳格な立場だと、「火災保険金そのもの」に対しての物上代位をするので、
「払渡し前」に差押えをすることが必要になってくる
火災保険金についての大連判大12.4.7の優先権保全説をベースにすると、
アガルートやクレアールが一番正確か?

他方、あくまで火災保険金の事案ではないが、
近時の判例の立場である第三債務者保護説の立場で書くならば、
最判平10.1.30や最判平10.2.10から、
「(火災保険金を)受け取る前に差押えをしなければならない」との記述でもOKということになる

このあたり、判例の立場によってだいぶ変わってくるから、
通説の立場で「保険金債権(請求権)を差押え」と書いたほうが、受験テクニック的には間違いがなかったんだろうな
0397名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:23:51.18ID:Prpfn95R
44はY市に対してを裁判所に対して(差止めの訴えと仮の差止めの申立ては記述あり)45は火災保険金に物上代位して(抵当権の記述なし、差押えの記述あり)46は本件契約の不適合を根拠に(修補以外の手段は記載あり)って表現をしてるんだけど大きい減点はありそうですか?
0398名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:29:56.26ID:n2VPNI8d
はえーありがと、記述式って難しいよね。人によって全く書き方違うもんね。少し点数もらえそうでホッとしたよ。

裁判所に対して〜は横溝氏は出題者の意図に反するんじゃないってニュアンスだったよ。
0399名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:39:00.60ID:MOzuP5x0
今年の問45は、判例ベースで書くか、通説ベースで書くか、有力説ベースで書くか、
また判例ベースで書くにしても火災保険金の判例そのもので書くか、
火災保険金の判例ではない近時の最高裁判例の立場で書くか、
どれでもOKみたいになるから、各予備校でも模範解答の表現がかなり違う

問45は物上代位の問題だから、一見すると超基本問題のようにも見えるけど、
なんせ「保険金」を問題文にしちゃったもんだから、
行政書士試験、それも40字程度で書かせる問題としては難しいものになってしまった
おかげで複数の模範解答が可能な状態になってしまっている

択一平均点141.2点だから、どの立場で書いても減点はなさそうだけどね
記述採点は甘いハズ
0400名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:41:52.26ID:Az3TevIg
>>397
あるなら44の裁判所に対してだと思う。
0401名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 03:54:06.44ID:Prpfn95R
>>400
書き始めを裁判所にするなら被告まで書かないと言葉足らずですよね。そこの部分点が4点と願います。
0402名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 05:47:02.80ID:rPec7uPZ
X見ると代替物で書いてる人少なからずいる
瑕疵担保責任って書いてる人は債権法改正前から思考停止してるの?
0403名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 05:51:02.46ID:rPec7uPZ
あと去年の問題をいま答え合わせしてる人はどうしちゃったの?
問題文にわざわざ賃借権の登記してないってあったろ。それなのに賃借権に基づきなんて書いたらそりゃ「せっかくヒントやったのに!」って出題者は思うだろう。
0404名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 06:14:17.87ID:Aa0P28IT
>>210現役行政書士がうるさいから15%は無理。
0405名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 06:35:15.32ID:rlBD7RvE
そもそも記述を晒して、ある程度キーワード拾えてる人は上位な気がする。簡単とはいえ大多数は的外れだったり白紙になる。部分点はそれなりにもらえるだろう。
0406名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 07:11:24.77ID:W2mv/JtK
ここでみてると3問ともみんなある程度書けているように思えるけど、実際そこまで多くの人書けているようにも思えないけど。
0407名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 07:30:34.05ID:xtYW3dlA
キーワードは全部かけてるけど
色々減点されるんだろうな
0410名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 08:36:14.02ID:CBMOrHAu
>>397
俺も裁判所って書いちゃったよ。普段だと絶対にこんなこと書かないのに
本試験での緊張を感じた。
それにしても、被告に対してって書いてよって思ったわ。
0411名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 09:04:50.55ID:UtSZJqCr
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfsKnQo/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます。
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
0412名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 09:12:36.19ID:zw2pTeEi
裁判所に対して書いてる人はアスペっぽい
0413名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 09:59:54.28ID:B9p0CuSN
ぶっちゃけどうとでも言えるよね

Y市に対してだと訴えるところはY市じゃなくて裁判所です。審査請求と混同している者が散見された。
裁判所だと訴えには裁判所に対するという意味があるのでここはY市に対してが正しい。用語は正確に理解しましょう。
0414名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 10:05:05.58ID:aiuDncuI
40歳で3冊のみで択一184点っていうユーチューバーがいるけど、そんなの可能?
肢別 千問ノック みんほし記述 だけらしい。
どう考えても知識的に無理な気がするんだが、国語力と運か?
0415名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 10:05:28.30ID:aiuDncuI
行政書士試験勉強中の40代社会人 ってユーチューバー
0417名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 10:41:56.99ID:j2xX3w5k
問35のイのカーボン紙で複写って争いがあるから没問じゃないの?
0418名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 10:51:52.29ID:Bi8mH6iI
>>414
それに市販模試があれば運よければいけるんじゃないかな
0419名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:02:55.03ID:Az3TevIg
>>414
無理。元々法学部の人ちゃうの?
0420名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:04:54.04ID:aiuDncuI
さらっとしか見てないので詳細は以下。

行政書士試験勉強中の40代社会人 ってユーチューバー
0421名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:15:06.09ID:JddsL8SW
>>417
答練の他資格試験過去問で出題されていたよ
司法書士試験の平成20年第23問肢オ(最高裁平成5年10月19日判決)
0422名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:30:23.35ID:CBMOrHAu
ところで、来年また受験する人って肢別また買うのか?
同じ合格革命を買うのはもったいないので、来年はLECのにするとか。
けど、結構高いんだよな。肢別って。
0423名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:33:14.36ID:aiuDncuI
去年合格だけどアシベツやらずに択一六法やったけどな。憲法行政法のみ。
後は過去問・予想模試のみ。科目ごとに買った方が網羅性が高いけどな。
司法書士・司法試験とか。
0424名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:43:43.64ID:JddsL8SW
>>340
吉田製作所は修補請求で和解だよ

建前なら動産だから代替物請求もできるけど、
新築建物は請負人帰属だろうが注文者帰属だろうが原始取得になるとするのが判例だから、
既に不動産となった(高額価値となった)新築建物を注文者が代替物請求しても、
改正法下では562条1項但書により請負人は修補請求の抗弁をすることができる
動産じゃなくて不動産の出題かつ「修補請求以外」という限定にしているのは、まさにそういうことなわけで
試験委員はちゃんと考えて作問したと思うよ

以前なら代替物請求もたしかにできたけど、もう3年以上前の改正だからね
0425名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:48:42.02ID:EPVSV3Ad
145 名無し検定1級さん sage 2023/11/14(火) 22:24:57.56 ID:Hnu6hdU+
ここ過疎ってるからこっちに誘導しとく
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/

スレ立てが困難な中、
お招きありがとうございます!!
\(^^)/\(^^)/\(^^)/\(^^)/\(^^)/
0426名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:49:04.26ID:EPVSV3Ad
145 名無し検定1級さん sage 2023/11/14(火) 22:24:57.56 ID:Hnu6hdU+
ここ過疎ってるからこっちに誘導しとく
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/

スレ立てが困難な中、
お招きありがとうございます!!
\(^^)/\(^^)/\(^^)/\(^^)/\(^^)/
0427名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:49:18.18ID:EPVSV3Ad
145 名無し検定1級さん sage 2023/11/14(火) 22:24:57.56 ID:Hnu6hdU+
ここ過疎ってるからこっちに誘導しとく
行政書士 令和5年度受験反省会退避スレpart6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1699755864/

スレ立てが困難な中、
お招きありがとうございます!!
\(^^)/\(^^)/\(^^)/\(^^)/\(^^)/
0428名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:05:25.89ID:AKiV8lv4
記述は比較的簡単ではあっあけど
択一が難しくて見直しも出来なかったっての多いんじゃないかな
俺は択一終わった時点で2時間経過してて
かなり慌てて残りといたから、結果は少し時間は余ったけど
足切怖くて一般知識見直す時間で精いっぱいだった
あと30点だけど記述甘くならないかな
0431名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:16:18.23ID:o3fQsvEN
第一条 この法律は、処分、行政指導及び届出に関する手続並びに命令等を定める手続に関し、共通する事項を定めることによって、行政運営における公正の確保と透明性(行政上の意思決定について、その内容及び過程が国民にとって明らかであることをいう。第四十六条において同じ。)の向上を図り、もって国民の権利利益の保護に資することを目的とする


こう言うのは、どうやって覚えればいいんですか?\(^^)/
0433碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/15(水) 12:22:04.23ID:k8KlmIk1
>>431
穴埋めドリルを自作!
0434名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:25:59.73ID:NwsrzjnC
>>433
第一条 この法律は、処分、行政指導及び届出に関する手続並びに命令等を定める手続に関し、共通する事項を定めることによって、行政運営における公正の確保と透明性(行政上の意思決定について、その内容及び過程が国民にとって明らかであることをいう。第四十六条において同じ。)の向上を図り、もって国民の権利利益の保護に資することを目的とする


例えば、どこを穴埋めにするん?
0435名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:27:00.53ID:Rpph3OhM
>>424
それと一項但し書きの抗弁権を前提に記述するならそもそも雨漏りで請負建築物の解除請求は無理ゲーなんじゃないすかね?
0436名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:30:54.19ID:RtI2iKB6
>>422
あしべつより5択を最新の方がいいランク付けとか変わるんじゃない?記述とかものってるし
0437名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:33:37.67ID:Az3TevIg
>>431
行政運営における公正の確保と透明性の向上を図り、もって国民の権利利益の保護に資することを目的とする

ここくらいはそらで言えるように気合で覚えるべし。
0438名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:35:05.89ID:AKiV8lv4
過去問だけでは150点が精いっぱいだったのかもね
これからはこんな感じで記述で調整って感じになるのかも
0439名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:35:39.25ID:tBt6xlJL
行政書士は、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明および契約書の作成、行政不服申立て手続代理等を行います。

フーン😒
0440名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:36:10.52ID:k5b/ph0m
第一条 この法律は、[ ]、[ ]及び[ ]に関する手続並びに[ ]を定める手続に関し、共通する事項を定めることによって、行政運営における[ ]と[ ]の向上を図り、もって国民の[ ]に資することを目的とする

( )は飛ばすとしてこんなもんだろ
0441名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:37:01.14ID:Rpph3OhM
調べたら修補拒絶されたあとじゃないと損害賠償請求もできないと法解釈されてるみたいね
もし予備校解答が模範解答そのままになるなら色々と論議になりそう
0442名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:37:34.08ID:Tc8jw/KS
行政書士試験とマンション管理士試験は、どっちが難しいの?( ;´・ω・`)
0444名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:40:27.21ID:AKiV8lv4
>>441
それは売買の時だろ請負はいきなりできる
基本だぞ
0445名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:42:11.29ID:e0ss0hjg
当初はここではかなり簡単とかこれで国家資格試験か?とか言われたけど
択一平均が出れば141点で平成18年からの試験で歴代3番目に低い。
記述式もツイ見てるとそれぞれ書けてない人は意外と多いみたいだしこれ
補正出るのでは?と少し期待してる。
0446名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:42:24.36ID:5Nae8g2o
>>441
何か伊都があるんだろうけど問題文の条件がふわふわし過ぎなんだよな、それに対応しなきゃだから文句は言わないけどさ
0448名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:47:57.84ID:tFKXe4P5
>>446
設問がふわふわしてるのに解答は40文字で結論だけ。
だから設問を変に解釈して書いちゃうとゼロ点解答になってしまう。
0449名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:52:36.46ID:Rpph3OhM
>>444
>>447
なるほど
でも建築請負で代替物の請求ができなくはないって説明はそこそこ出てくるけどできないって説明してるのが全然見つからん
判例調べてみるか
0451名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:54:03.95ID:jFvwB864
鬼採点にしたら合格者かなり減るだろうから、まあ通常採点ってところじゃない
0452名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:54:48.49ID:5Nae8g2o
>>450
試験前日は漢字の勉強だけした
0453名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:56:04.90ID:Az3TevIg
>>410
誰を被告としてとなんで問題文に書いてなかったかわかる?それがわかれば合格レベルよ。
0454名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 12:58:05.60ID:0EHlJo+A
記述の採点も何万人分もあるやつを統一した基準で公平に採点するのなんて不可能だからね
採点者が何人いるかわからんが疲れてきたら適当になるだろうし、全く同じ解答でも違う点数なんてザラにあると思う
人間のやることだからもう運としかいいようがない
フォーサイト採点みたいな単語×点数がある意味公平なんだろうけどあれはないな
0455名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:00:43.24ID:PTuJzfvm
本当に平均低いならバッサリ採点だと150点台でも2問はほぼ完答しないと厳しいからバッサバサ切ってたら合格者減りすぎちゃうよね
0464名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:04:07.36ID:AKiV8lv4
>>450
そんなに難しい漢字あったか?
まあ自分も漢字はかなり勉強したけど
減格の額を習得したのは3日前
0465名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:14:33.88ID:5Nae8g2o
>>454
調査士試験みたいに択一全体で基準点設けてそれ以下は記述の採点をしない、択一基準点と平均点だけ1ヶ月後に発表してくれたら次の選択の判断をもっと早くできるのにな~
0466名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:22:32.50ID:aiuDncuI
だから法令足切りがあるでしょうに
0467名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:28:18.17ID:KwlQFoC5
宅建取って、行書取って、マンカン取って、司法書士取って、予備受けて、司法試験目指すん?\(^^)/
0468名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:32:37.67ID:SwGnnXsg











ばっかり取ってどうすんの?( ;´・ω・`)
0470名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:36:27.98ID:SPR0XnQw
>>445
なんか書けたって人も点があるかなくらいで書けたが満点くれるかと言われたら微妙だよね
0471名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:39:28.76ID:AKiV8lv4
完璧に書けた人はそうそう居ないだろ
どこバッサリいくのか部分点くれるのかが問題
択一の平均点次第だろな
140割れならそれなりにゆるくなるだろうけど
0472名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:43:28.31ID:RtI2iKB6
>>434
そういう穴埋め、ふっとい大原の記述対策本に入ってたよ
多肢選択と民法と行政法の基本条文が穴埋めになってるのと記述過去問と記述基本論点みたいな感じ
消費カロリーは高いけど脳死あしべつ回転よりは役に立つと思う
0473名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:43:55.28ID:MOzuP5x0
>>449
>でも建築請負で代替物の請求ができなくはないって説明はそこそこ出てくるけどできないって説明してるのが全然見つからん
>判例調べてみるか

不動産の建築請負契約における代替物請求は、重大な瑕疵がある場合に限られ、
しかも建替費用の損害賠償請求のみだろ(最判平14.9.24)?
だから改正後も修補請求または(建替費用の代替である)損害賠償請求しかできないわけで

しかも、問題文からすると「重大な瑕疵」があるとは思えないから、代替物(建替)請求なんかできないと思うが
0474名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:48:51.95ID:AKiV8lv4
記述の問題って実務とかだといろんな選択も出てくるんだろうけど
テストの場合は一番オーソドックスで
問題集でもよく出ること書かないとだろなんだろね
まあ自分も追完、契約解除、減額請求
って書いたから偉そうに言える立場ではないけど
0475名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:51:48.35ID:nRDj55G+
いま野畑って講師の試験分析YouTubeをみたけど今年の択一平均154点って書いてた。そんな高いんだ
通年とあんまり変わらないやん
0476名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:53:08.84ID:MOzuP5x0
>>475
LEC野畑は自分のところの受講生平均点だぞ

受講生以外も含めた平均点は辰巳の141.2点
0477名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:53:45.85ID:RtI2iKB6
追完請求の中に修補、代替品、不足分引渡しとあるけどこれは目的物の性質が多様だから3つ書いてあるだけで常にこの3つから選べる話じゃないよね
他にやり方あるのに請負人にあまりに負担になる方法は信義則的にできないでしょう
雨漏りという具体例と修補と出てるから追完請求の話は済んでるな
と思うのが試験から求められてる常識では
0478名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 13:58:00.40ID:RtI2iKB6
というか代替物ができたとしても解答の文章にひとつだけ追完の中の1項目を書くことになって単語が並列にならないから代替物を書くならやはり追完請求と書くのが妥当だよ
でも追完請求は修補があるからもう書けないよね
0479名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:01:49.76ID:MOzuP5x0
>>477
562条1項但書があるから、注文者に不相当な負担を課するものでなければ、
注文者から代替物(建替)請求をされても、請負人は修補請求ができる
問題は修補請求以外だから、追完請求以外と考えるのがふつうだし、
そもそも改正前の最判平14.9.24も修補請求または(建替費用の代替である)損害賠償請求しか認めていないわけで、
雨漏り修理工事が「重大な瑕疵」に該当し、かつ、注文者に不相当な負担を課するものとは思えないんだがな
債権法の教授が試験委員だから、この問題文に不備がないと思うんだけどさ、
0480名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:02:01.63ID:nnz4BsjI
>>414
俺はトリセツ問題集と合格革命の肢別、記述問題集、LEC模試パックで択一180取ったよ
なんかここだと肢別否定派が多いようだけど、
初学者が基礎固めるのにはとても有効だと思う
正誤覚えちゃうのは流石にやりすぎてて意味ないと思うけど
0481名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:09:41.05ID:MOzuP5x0
ちなみに、改正前の下級審判決として、

建物新築請負工事において、注文者との間で締結した仕様書よりも細い柱を使用したことにより、
建物全体の耐震性に問題がある建物を建築した場合であっても、「重大な瑕疵」には当たらいので、
代替物(建替)請求はできない(神戸地判平13.11.30)

というのがあるから、雨漏り程度じゃ代替物(建替)請求はできないと思た

国家試験だから、最判平14.9.24に従って、
修補請求・代金減額請求・解除・(建替費用の代替である)損害賠償請求の4つと考えるしかないんじゃないかね
0482名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:11:31.15ID:RtI2iKB6
>>479
そうだと思う
問いに思いつくもの全部書けなら代替物も書いてもいいけど
3つ書けで
代金減らすか解除か損害賠償
これの一つ外してどれだけ時間がかかるのかそもそもできるのか判断つかない代替物は選べないよね
困ってる人の一番助かる方法円満に済む方法じゃないと
それでなくても試験問題中の治安悪いんだからさ
0484名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:28:23.75ID:Az3TevIg
>>480
あなたみたいなタイプは賢いからもっと上位資格いけると思うで。俺だったらそれらの問題集使っても130くらいしかとれる自信ないわ。
0485名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:37:54.49ID:Rpph3OhM
>>481
それを言い出したらそもそも雨漏り程度の瑕疵で契約解除はできないのでは?
0486名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:38:33.17ID:7sXTUhXg
野畑氏、物上代位の目的物は保険金債権で、保険金だと減点になる可能性と言ってるな。
0487名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:44:13.01ID:yj0yL9Qn
昨年の記述も荒れたんか?
0488名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:45:18.67ID:MOzuP5x0
>>485
さっきから勘違いしているみたいだが、不動産の売買契約じゃなくて、不動産の請負工事の話だぞ?
契約解除自体の形成権行使は改正前も昔からできるぞ(大判明37.10.1)
0491名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:58:08.83ID:MOzuP5x0
>>486が事実なら、LEC野畑の実力を疑ってしまうな、これは
通説の立場ではなく、実際の火災保険金の判例は、
大審院も戦後の最高裁も保険金そのものに対する差押えなんだから、
減点になる可能性があるとは思えないんだけどな

保険金債権(請求権)そのものに対する物上代位権行使は、判例は言及していない
言及しているのは、通説と通説の見解を採用した下級審判決だけ
国家試験で判例(大審院・最高裁)に従って記載したのに、
それで減点されるとは思えんな
0492名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 14:59:55.96ID:Rpph3OhM
>>488
すまんが今のところ社会通念上軽微な瑕疵でも請負契約解除できるというソースが見つからん
民法改正後の判例とか示せる?
0493名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:02:24.17ID:Az3TevIg
その脚本(試験委員)の人らは2年前の会社法の問37も明らかに没問なのに没問なしでゴリ押ししてきたからな。想定してる解答と違うならいくら正しくても試験委員によって間違いにされてしまう。
0494名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:04:25.92ID:Az3TevIg
LECで一番信頼できそうなのは日高弁護士やな。授業はつまらなさそうだけど。
0495名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:04:30.22ID:Z7/i5pJ4
記述1問は没問で全員に20点配ろう
その代わりあと2問は鬼採点な
0496名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:08:38.46ID:MOzuP5x0
>>492
民法改正後の判例はないだろ?
2020年以降で建物新築請負工事に特約も付加せず、
しかも特別法である品確法が適用されてしまう軽微な解除でトラブルになることがありえないから

あるのは改正前の大審院時代の判例だけよ
解除権は形成権だから、不動産の請負契約は売買契約と違って軽微でも解除権の行使自体ができる
改正後も解除権の行使ができるが、この場合には売買契約ではなく請負契約の担保責任となることから、
636条の請負担保責任の規律に従って、解除権行使が事後的に無効となる
その結果、解除権を行使した注文者が請負人に対して別途損害賠償を事後的にするだけで処理される
0497名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:12:11.62ID:AKiV8lv4
>>492
不安な気持ちもどうにかしたい気持ちもはわかるけど
代替えとかは絶対に無理だよ
そもそもここで何言っても意味無いし
0498名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:13:16.23ID:nnz4BsjI
>>484苦手だった民法と商法がそれぞれ1題ミスずつで済んだから、
運が良かったんだろうなあとは思う
記述は、このスレ見るまで自信あったんだけど、
なんか全く点が取れてない可能性のが高そう
物上代位と債権者代位の違いすら俺は理解出来てない…
0500名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:27:11.84ID:QJtGMIVs
>>495
その通り。黙って10点上乗せでもいい。
0501名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:33:02.36ID:Z/3PrsUT
もうさ、このスレが本スレでいいわ
0502名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:33:17.95ID:Rpph3OhM
>>496
ここの弁護士先生も軽微な不履行で請負契約解除はできないと仰ってますが…
>催告解除の場合には、請負人が債務の不履行が契約や取引上の社会通念に照らして軽微であることを主張立証すれば、解除権の不発生を主張できるようになります(改正民法541条)。
もっとも、催告解除における軽微性の判断は相対的であり、契約目的を達成することができるか否かが最も重要な考慮要素になると考えられています。

https://nao-lawoffice.jp/venture-startup/minpou-kaisei/ukeoitorihiki-eikyou.php
0503名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:34:32.62ID:Az3TevIg
>>498
記述なんて書いたか興味あるw
0504名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:36:07.05ID:MOzuP5x0
>>499
そこでも、判例にあるように、新築請負工事契約において軽微な瑕疵での解除権行使自体は否定していないでしょ
0505名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:40:06.99ID:MOzuP5x0
>>502
そこの弁護士先生とやらが書いているのは、軽微かどうかは事後的な判断になるから、
事後的に解除が認められない、無効になるという話
請負契約における解除権行使自体は、請負人の担保責任追及の内容として認められている
これは請負契約の解除は単なる意思表示で足りると判例が言っているため
解除権を行使した結果、そこの弁護士先生が書いているように取引上の社会通念に照らして、
事後的に軽微であることが立証されたときに、当該解除が無効になる
その場合は、上で書いたように、あとは注文者が損害賠償するか、もしくは部会資料に書いてあるように、
注文者が受領拒絶できない、というだけの話

解除権行使自体は、改正前の請負人の瑕疵担保請求の内容として認められている
これと解除権の無効をごちゃまぜにしたらダメ
0506名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:49:45.23ID:MOzuP5x0
>>502
で、今回の問46は、請負人の担保責任追及の局面において、
修補請求以外の3つであって、かつ、本件契約の解除権行使の可否を聞いているのだから、
解除(権の行使)が「できる」ということになる
雨漏りが軽微な瑕疵が重大な瑕疵かの事後的な請負人による主張立証によって、
事後的に行使した解除が無効がどうかは、この問46では聞かれていない
なぜならば、解除前においては軽微な瑕疵か重大な瑕疵が不明確で、その認定も困難であるため
解除権自体を否定することは、上の部会も弁護士先生とやらも書いてないわけで
0507名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:50:13.98ID:nnz4BsjI
>>503
一応晒します。

44
Y市に対し、当該発言に対する処分に対する処分の差止め訴訟を提起した上で、仮の差止めの申立てをすべき。

45
Aは、甲建物の抵当権に基づき、物上代位を行使し、Cの保険金債権を払込みまでに差押えする。

46
本件契約の品質の不適合であり、損害賠償請求、代金の減額請求、契約の解除請求ができる。
0508名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:54:35.36ID:Az3TevIg
>>507
司法書士か司法試験目指しなされ。多分230超えてるだろうから。抜き180はどうせ合格するから採点員も甘めにつけたりする傾向がみられた気がする。
0509名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:54:59.53ID:Aa0P28IT
>>414それで勉強時間も少なく2か月で合格とか無理。毎年出て来るヤツ。本当なら最初から一年掛けて司法試験狙った方がよい。
0510名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 15:56:22.49ID:nnz4BsjI
44変なった

Y市に対し、当該発言に対する処分の差止め訴訟を提起した上で、仮の差止めの申立てをすべき。
0511名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:03:08.65ID:Az3TevIg
司法試験の論文の問題と答えどんなもんか見てみたんやけどこれをどうやったら書けるようになるんだろう絶対無理やんって感想しか抱けずになんか書けるようになれる本ないんかなと思って調べてみたら憲法ガールというアニメキャラがわかりやすく論文を書けるように導く本ってのがあって読んでみたんやけどやっぱり全然わからなかった。地頭悪いと絶対無理だわ。
0512名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:04:51.15ID:nnz4BsjI
>>508
高く評価していただいて、ありがとうございます。

ですが、そんな頂きまで勉強する気力が無いです…
今不動産賃貸関係で独立しているので、
行書の資格を活かしつつそっちで頑張りたいと思います。
0514名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:28:08.70ID:Rpph3OhM
>>504
>>481
(雨漏りは)重大な瑕疵に当たらないからことを理由に代替物請求は認められないという判例だけど請負契約においては代替物請求権自体を喪失してるってどこに書いてある?
雨漏りが重大な瑕疵に当たらないことを前提とするなら解除権も否定されうるでしょ?
前提をずらされたら論議にならんでお兄さん
0516名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:30:26.91ID:nnz4BsjI
私は独立したと言っても、正直今、稼げているわけでは無いので…
というか毎月貯金をちょっとずつ切り崩してます
これを切っ掛けに、もう少し稼げるようになりたいです

スレチ気味ですいませんでした
0517名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:30:37.13ID:AKiV8lv4
150からの合格は難しそうだし来年に備えて勉強始めるか
まずは会社法を合格発表までするかな
合否見てから・・・もう何のテキストしていいか全くわからん
どのテキスト使えば今年抜き180取れるんだ?
0518名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:32:28.93ID:MOsBKq3x
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0519名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:35:11.34ID:MOzuP5x0
>>514
問題文は権利行使の方法だから、解除(権の行使)が「できる」という解答でしょ?
雨漏りが重大な瑕疵に当たるか当たらないかで解除権の行使方法が否定される判例はないよ
解除権行使ができると改正前の判例が言ってるんだから(大判明37.10.1)

解除権を行使した結果、その解除が無効となるかどうかは事後的な話

>請負契約においては代替物請求権自体を喪失してるってどこに書いてある?

そんなこと書いてないけど?
改正前の最判平14.9.24は代替物(建替)請求を認めず、
修補請求または(建替費用の代替である)損害賠償請求しか認めていないので、

>国家試験だから、最判平14.9.24に従って、
>修補請求・代金減額請求・解除・(建替費用の代替である)損害賠償請求の4つと考えるしかないんじゃないかね

と書いた
0521名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:40:46.85ID:MOsBKq3x
>>517
154点だけどLECの無料成績診断の結果を見て判断する、商法会社法から始めるのは同じ、まるで理解できなかった(する気がなかった)講義とテキストがどれだけ理解できるようになってるか楽しみ
0522名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:54:42.68ID:j20HJiNU
カーボンクソ迷ったわ
解いたことはあるんだけどな
0523名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:56:39.16ID:/O5plyto
>>511
司法試験の論文式にすんなり合格できる人って
子ども時代から本を読んだり文章を書くのが好きらしいよ

もちろん親も優秀な人が多いし
地頭も違うんだろうけど
幼稚園小学生くらいの子ども時代からの積み重ねでしょ

司法試験なんておっさんになって初めてもすでに手遅れ
せいぜ行政書士の40字記述が精一杯w
この40字って、おっさんにとても良心的なんだよ
0524名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:02:19.21ID:nnz4BsjI
>>517
一応なのですが、私は最初はトリセツ、途中からは合格革命のテキストを使いました
でもどちらも肢別問題集や模試の内容が載ってないことが多かったので、
分からない単語をケータイでググって調べることが多かったです
0525名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:03:55.23ID:RtI2iKB6
>>517
抜き180はかなり辛いぞ
上位数パーセントに入るレベル
司法試験司法書士法学部の属性が受けてまあまあ受かるってことは行政書士だけ狙ってる素人の中で100位以内に入らないと無理みたいなレベルじゃないか

民法は地道に継続してやらないと手遅れになるから冬は民法でいいんじゃない
行政法は直前期ゴリ押しでどうにでもなるし
0526名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:06:00.07ID:RtI2iKB6
行政法は忘れないようにするのがしんどい
普段接点がない話はガンガン忘れる
0527名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:06:52.04ID:T30ccW5Y
抜き180は上位2%らしい。
0528名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:09:19.94ID:RtI2iKB6
>>527
10%はまだいけそうだけど2%はかなりきついな
毎年100人くらいしか居ないのか…法律猛者を引いたらそれこそ数十人いればいい感じか
0529名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:14:53.66ID:T30ccW5Y
>>528
いやいや全体のだから昨年47500人受験したから1000人近くはいるよ。あと5000の席を記述でとりあうんよ。
0532名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:22:16.07ID:AKiV8lv4
カーボンはオートマでも出てた
しかし過去問だけでは無理なんだろな
0533名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:22:33.02ID:2IHPCSc5
長々と何を揉めてるんだ?

1. 契約不適合責任は契約責任だから、債務不履行の一般原則にしたがって解除又は損害賠償をすることができる。
2. 債務不履行解除の要件として、債務不履行(設問だと建物の品質についての瑕疵)があっても、瑕疵が軽微なら解除をすることができない。
3. 軽微かどうかは諸事情の総合衡量で決まるのに、新築建物について3箇所雨漏りが生じたという事象を、勝手に軽微な瑕疵だと決めつけている。

どのレベルで揉めてんの?
0534名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:27:22.36ID:2IHPCSc5
見た感じ、長々と議論してるやつは、契約責任という言葉の意味を理解してないんじゃないか?
契約責任というのは、一般の債権債務関係の規律に従って責任を判断するということ。
解除の要件も債務不履行の一般原則に従って判断するから、素直に541条以下の要件適合性を検討することになるんだよ。
この点について判例がどういってるとかそういう話じゃないの。
0535名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:31:22.26ID:45fy+ntZ
よしお惨敗😭😭
0536名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:31:49.93ID:e0ss0hjg
辰巳のやつ見ると
択一平均。去年は150点。今年は141点
‐9点も下がってる。これらから見ても択一はかなり難しかったと思うし
平均が140ならば相当甘く採点せずに通常採点だと合格率は6〜7%
くらいになってしまうのでは?
0538名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:34:38.32ID:2IHPCSc5
新築建物の雨漏り3箇所は軽微な瑕疵でしょーと思い込んでる人が多いと思うけどその先入観は危ないよ
自分の住んでいる家で、この程度の雨漏りが起きたら軽微じゃないよなというのを想像してみたら?
必ず水の量とか雨漏りの場所をイメージすると思うんだけど、あの記述式問題に雨漏りが軽微かどうかを判断できる量とか場所についての事情は書いていたかな?
0539名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:34:38.85ID:AKiV8lv4
>>536
大原だとほぽ変わらずだよ
まあ俺も緩くなってほしいけど
0540名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:36:23.08ID:o0vs6VGQ
伊藤塾の講師は合格者のうち2パーセントぐらいて言ってたぞ
0541名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:37:31.44ID:AKiV8lv4
出題する側としたら軽微って論点にするつもりなら
雨漏れは一か所だろうし軽微な雨漏れって書くだろね
少なくても3か所にはしないはず
0542名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:38:52.27ID:tFKXe4P5
択一が去年と変わらない
記述は去年より易しい

記述の採点は去年より厳しくなるのか?
0543名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:40:38.22ID:j20HJiNU
抜き158だからもう来年に向けて勉強してるぜ
0544名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:42:05.71ID:0bvVIrAh
うちの家がそうだったんだけど、瓦の取り付けが良くなくて雨漏りした結果、畳引いてる和室の部屋の床が一部腐ったからね
こういうリアルな体験がないとなかなかイメージしにくいのかもね
0545名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:51:31.90ID:/dVKzfLl
野畑は野畑クラスのやつだけだから平均点宛にならん
0546名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 17:55:43.84ID:JddsL8SW
>>532
>>421
司法書士試験の過去問からだったね
行政書士試験の過去問にはないけど、テキストにはあるかな

>>540
しかも、伊藤塾の受講生のみで、合格した人だけの調査で2%だからね
全体だったら2%もいなさそう
0548名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:19:31.51ID:ZhY//4Qq
>>545
いや、LECの記述採点サービスの途中集計だからそこそこあてになるよ
ヨコミーも同じデータを使ってるし
0549名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:26:07.66ID:RtI2iKB6
>>529
ほんとだサンキュー
スーパーウルトラ難関資格になるところだったわ
0550名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:28:13.13ID:nRDj55G+
野畑のデータいわく辛口ではないけど甘口はないらしい。
野畑のとこはみんな平均で軽々と150超えてくる
0551名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:29:57.27ID:e0ss0hjg
>>537
野畑講師のは自分のクラスの平均では?
辰巳のやつは過去10年分位の択一平均が出ているよ。
去年は150点で今年は141点今年の平均は択一がかなり難しかったと
される2016年の139点と同じ位。これから見るとどうみても択一は
かなり難しかったと思う。
0552名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:31:41.77ID:jcug8mlg
>>439
平成20年1月9日に、日本行政書士会連合会の要望に基づく「行政書士法の一部を改正する法律」が成立し、7月1日より施行されています。

へーぇ
そりゃ今まで履修を課してない方がおかしかったんですな
0554名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:36:35.06ID:n1+lrxXw
>>553
現実に即して考えるのがポイントだね、許されてるってことは法的にもオーケー
0555名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:40:42.43ID:YG3f0Cao
TAC、LEC、伊藤塾、大原を行政書士試験に関して、優秀な順に並べるとどうなりますか?
0556名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:49:19.89ID:gPmDLLBr
キツネは他の肢が基本レベルで正誤判断余裕だったからなあ
0558名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:54:36.05ID:AKiV8lv4
来年に向けてあの憲法と行政法どう攻略すればいいんだろ
少なくても過去問とかでは太刀打ちできないだろ
どのテキスト買ったらいいのかさえわからん
0559名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:58:46.26ID:jcug8mlg
こんなの出たら困りますん

安全保障関連法が違憲であることを改めて確認し、 最高裁判所に違憲審査権の適切な行使を求める会長声明
2023年11月15日
東京弁護士会 会長 松田 純一

安全保障関連法が憲法違反であるとして国家賠償等を求める訴訟が全国各地で提起されている。2023年9月6日、最高裁判所第二小法廷は、____
0560名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:58:51.97ID:RtI2iKB6
今年は訳分からん憲法は置いといて並とされる民法も読みにくいと思った
言い回しが変わったのか分からないけど分量以上に判別しにくい肢が多かったと思う
正解肢は基本でも条文通りとかは基本無くて考えてみて条文から外れてないかなと全肢チェックする感じ
シンプルに疲れるから1から解くかそれ以外かで点数変わると思う
0561名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:04:59.34ID:aiuDncuI
本試験。市販の模試やってても対応できない問題だったのか?
0562名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:08:20.43ID:Nrbjq8Nt
>>558
難しい問題は捨て問としてとらえる。
できる問題を確実に解答できる力が大事。
0563名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:12:15.18ID:RtI2iKB6
テキストの範囲を確実に正誤判断できるなら難問飛ばしができるようになって確キル問題に時間使えると思う
知らないのが出たら飛ばす、見開きの問題は飛ばす
個数は飛ばす
とかルール決めてた方がいいかな
0564名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:13:16.50ID:n1+lrxXw
>>563
憲法前飛ばしした\(^o^)/
0565名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:14:11.90ID:RtI2iKB6
>>564
偉い
ワシは後回しにして真面目に解いても一個しか当たらなかった
0566名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:14:13.59ID:c4QArkF7
>>555
伊藤塾≒LEC>大原≒TAC

TACは基本、簿記/会計中心なので法律系は安かろう悪かろう
大原も安かろう悪かろう

伊藤塾の創始者は元LECの講師
0568名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:17:12.74ID:n1+lrxXw
>>565
全部不正解だった\(^o^)/
0569名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:17:54.38ID:aiuDncuI
アガルートの記述の解答がアッサリしすぎてて部分点しかもらえなさそうなんだが。
0570名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:20:05.86ID:RtI2iKB6
>>568
みんなできてないしセーフ
0571名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:23:51.69ID:gPmDLLBr
アガルートは契約不適合て書いてあるけど契約内容不適合じゃなくていいのか
俺も契約不適合て書いたが
0572名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:24:24.33ID:CNER+cUr
>>561
LECTAC早稲田の市販模試を解いていた俺だが、明らかに憲法は模試がまったく役に立たないと思った
模試の憲法はコンスタントに4問以上得点していたけど2問しか正解しとらんかった
まぁ、本番では「あっ これは憲法で受験生のモチベをへし折る気だな」と冷静になれたけどさ
行政法と一般知識でなんとか挽回できたからよかったけどね
0573名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:29:44.12ID:aiuDncuI
憲法。色んな話を聞く限り、弁護士でも解けないレベルのように感じるな。
0574名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:36:08.46ID:RtI2iKB6
ずっと憲法むずくなってて予備試験よりイミフって言われてたのがもう憲法学者専用問題みたいなそれ覚えて何の役に立つんですかみたいな範囲になってしまったからテキストやってそこが出てきたらラッキーくらいにした方がいい
今年の全部できるの専攻して研究してる人とかじゃないかな
憲法でその範囲までやるなら商法会社法5問狙う時間あると思う
0575名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:45:47.76ID:0bvVIrAh
>>553
こういう感覚大事なのよね
動物と事故ったから道路に瑕疵があったといって国賠請求できるとかそんなわけない問題とか今年誘導だらけだった
イメージ力を試されてるような気がしたかな
0576名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:58:50.68ID:64JsZXLl
カーボンのやつは合格テキストに乗ってて今の時代にこんなやつおらんやろ草って変に覚えてたわ
0577名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:59:40.22ID:Hf2QhDRO
いろいろな投稿記事見たが、記述抜きで168とか172とかだった人ですら、記述で、44では被告を市議会としたり、訴訟類型を間違えたりするなんて、試験には魔物が棲んでいるのか。
46も結構解釈の話題沸騰だし、意外と記述伸びないのではないか。
簡単に見せかけて実は罠だったということかも知れん。
0578名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:59:43.73ID:0bvVIrAh
憲法全問正解したからコツ教えるよ
たぶん書いた通りに追体験してくれたら、誰でも正解に辿り着けると思うからやってみて

問題3は、テキストに載ってた判例と明らかに違うことを書いてるエを消して正誤判断。
問題4は、2と4と5がテキスト過去問レベルでおかしいこと書いてるから1と3の2択に絞って判断。最後に請願を受けたら絶対処理しないといけないのは行政パンクするだろという常識判断で1を消去。
問題5は、常識レベルで4と5を即切りできる。1は過去問頻出。2と3の2択で運ゲー。
問題6は、常識レベルで2を選べる。
問題7は、1と4と5が過去問と条文。2と3の2択で常識判断、誘導が強い2を選べる。
0579名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:03:28.67ID:Hf2QhDRO
>>574
採点直後、憲法2/5で頭抱えたけど、辰巳暫定発表の得点率よりは上回っていることに衝撃すら受けたわ。
0580名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:08:12.39ID:0bvVIrAh
憲法は、明らかにおかしい選択肢をまず消した上で、残った肢を比較する戦略がかなり効果的だったからこれは来年でも使えるテクニックだよ
絞ったあとの肢は正解肢からの誘導が強かったのと、「常識的に考えて」解けたから、そこら辺の感覚あった人は爆死しなかったはず
0581名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:08:14.31ID:Hf2QhDRO
>>578
よっ!憲法マスター!!!
0582名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:08:38.58ID:BFy/EH0q
憲法ゼロ問だった自分は多浪だけどバカだと思わなくて大丈夫?
0583名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:09:45.19ID:IAr5YtpO
>>553
キツネは即答したわ
0584名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:12:26.42ID:0bvVIrAh
憲法0点だった人は、問題6を落としたことに焦りを感じた方がいいと思う
たぶん本番で動揺して文章を読めなくなってる
そういう状態になるとテロ対策庁とかヒラリーすら気付けなくなるから、自分の平静を取り戻すやり方を工夫してほしい
0585名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:19:29.50ID:jcug8mlg
常識的に考えて、は家庭を持つか仕事を見聞きしてないと山が高いと思うのです

>>584
御意にございます
0586名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:22:19.84ID:STxI30zY
記述抜き182点
使った教材は以下の通り
行政書士試験は、他資格の本や学者本は使わなくても十分合格できる

・伊藤塾基本テキスト
・レックウォーク問
・レック肢別
・レック記述問題集
・大原トレーニング問題集(行政法のみ)
・タック判例集
・東京法経六法
・タック無敵の行政書士
・ニュース検定テキスト(読んだけど内容は殆ど覚えてない)
・レック第二回公開模試(会場受験)
0587名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:24:39.51ID:Ls1xSZjD
宅建勉強してたら雨漏りは特別法があるくらい重大な瑕疵だってわかるだろw
0588名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:25:46.12ID:0bvVIrAh
全部わからないときは、パチンカス的発想で切る番号を決めておいて、残った選択肢を比較してもっともらしい選択肢を選ぶとかもありじゃない?
正解肢は20%だし
0590名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:35:05.77ID:bFIgq8OP
実は激ムズと言われた基礎法学の第一問も商法の過去問やってたかどうかでだいぶ正解率がかわったと思う
商法択一の過去問で法適用の順序について聞く問題が出ていて、商法に定めがなければ商慣習が次に適用されるってモロの論点だったのよ
しかもそれウォーク問の商法1問目だったと思うし、商法だけで実は6問分の配点があったというね
誰も言わないけれど
0591名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:35:21.92ID:dw+t2col
LECの模試も試験前に模試の難易度だのファイナルだヤマ当てだのって話題になるけど、結局終わってみるとほぼクソの役にも指標にもならんってわかっただろ
今回のLEC全7回模試はファイナルが仮の差止めをズバリ当てた事だけに価値があった
択一は全科目やる意味も復習する価値もなし
0592名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:36:11.67ID:bFIgq8OP
>>591
ファイナル模試の行政法記述式は完全的中だよ
0594名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:37:48.80ID:0bvVIrAh
>>593
途中で送信したすまん
0595名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:39:02.40ID:64JsZXLl
>>591
たしかに

模試は過去問の焼き直しでしかないから今回みたいな補足意見のやつとか空港のやつみたいな横断的な問題は絶対出題されんからな
0596名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:39:09.93ID:W2mv/JtK
物上代位という法的手段のワードが書いて無くて、Bに火災保険金が支払われる前にAが火災保険金債権を差押えると書いたけど8点か10点くらいの部分点は無理か?
0597名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:44:36.25ID:dw+t2col
>>595
俺2年目だからわかるんだけどLEC慣れしちゃうと模試の200超えなんて簡単にバンバン取れんだわ
でも模試の使い方を間違えるなってアドバイスする人が正しくてあの模試の点数に意味なんて一切意味ないんだよね
X見ても模試200超えの常連もけっこうヤラレてるよね
0598名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:50:29.63ID:KyxcqoIS
今年2年目だけど2年間で使った本
・ケータイ行政書士ミニマム六法 1年目購入  (省略が多すぎて使いものにならない)、スマホアプリ(bit六法)に変えた
・行政書士記述式40文字問題集 2年目購入
・市販の模試(4社分)    1年目1冊、2年目3冊

インプットはyoutubeのみ
あとはスマホのPlayストアから無料の〇×問題アプリダウンロードしてポチポチやって
最後に市販模試やってた。

1年目 抜き158、記述0
2年目 抜き168、記述待ち

体系的に勉強してないし市販模試の範囲内の知識なので
本試験は霧の中で手探りで正解を絞り込む感じでつらくてしょうがなかった。
特に記述には太刀打ちできずに今年もヤバい。 出来たのはど真ん中知識の問44のみ
今年落ちてたらちゃんと通信講座申し込もうと思ってる。
0599名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:59:50.08ID:/KSzJXtm
痛心講座はどこがいい?
0600名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:00:59.88ID:7EBeF9iy
科目捨てさせようとしてたところ以外は全部一緒
0601名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:06:43.07ID:8EVPMpzu
>>598
独学って間違って覚えてる事に気づかないまま走り続けてる恐怖ってあるよね
俺も恥ずかしながら物上代位と債権者代位の違いもよくわかったなかったから今回の記述で爆死したよ
ただ市販あわせて模試は12回やったけど民法なんて平均7問くらい取れてたし記述もほとんど書けてた
本試験も民法は7問取れたし記述の解説見るまでは勝手に得意科目だと勘違いしてたw
だから独学組はSNSをもっと活用すんのも一つだと思う
やっぱ双方向でやり取りして初めて見えてくることもあるから
わからないことを聞ける相手や間違いを指摘してくれる人がいるのは凄く大きいと思う
0602名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:21:54.49ID:jcug8mlg
>>601
ありがとうございます
Xツイッタで話し合っているのですか?
アカウントは行政書士試験で検索すればわかりますか?
0604名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:23:40.01ID:/dVKzfLl
周りの択一の出来が悪くないと記述採点甘くならないから困るんよ
辰巳の出口調査の点数が全体の出来に近いことを願うばかりだ
レックの点数じゃ記述で得点模範解答に近くないと伸びないから困る
0605名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:24:04.60ID:/dVKzfLl
周りの択一の出来が悪くないと記述採点甘くならないから困るんよ
辰巳の出口調査の点数が全体の出来に近いことを願うばかりだ
レックの点数じゃ記述で得点模範解答に近くないと伸びないから困る
0606名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:28:59.11ID:T30ccW5Y
>>574
司法試験は司法試験で憲法の論文も難化し続けてるらしい。憲法どんだけー。
0609名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:31:21.29ID:T30ccW5Y
>>590
俺も1問目はあ、これ商法第一条じゃんってすぐピーンときたから難しい難しい言われてたことに違和感あったわ。
0610名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:34:28.56ID:e0ss0hjg
lecの横溝先生のブログだと140点位の人が多くいて記述式対象者が多い
ってことはこれキーワード採点でかなり甘くなるってことなんじゃないの?
0611名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:34:45.54ID:2qKW5BmA
>>537
のばたーのは、LECの予備校生が対象だと思われるし、優秀な人のデータしか取っていないと思われる。
0612名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:37:54.90ID:Ls1xSZjD
民法
(任意規定と異なる意思表示)
第九十一条 法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。
(任意規定と異なる慣習)
第九十二条 法令中の公の秩序に関しない規定と異なる慣習がある場合において、法律行為の当事者がその慣習による意思を有しているものと認められるときは、その慣習に従う。

商法第1条
商人の営業、商行為その他商事については、他の法律に特別の定めがあるものを除くほか、この法律の定めるところによる。
商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 (明治29年法律第89号)の定めるところによる。

法学の根本的な部分だな
0613名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:39:45.67ID:VXLqnHyQ
>>596
それでも部分点つくと思うぞ
払渡し前の差し押さえというのがとにかく超重要ワード。誰から誰へ、何が払い渡される前に、何を差し押さえるのか、というのが掴めてるのは分かるから、半分は取れてもおかしくはない。
0614名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:41:12.44ID:2qKW5BmA
>>548
その記述採点システムは、自信のある人しか利用しないと思われるよ。
0616名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:42:39.21ID:Ls1xSZjD
法の適用に関する通則法第3条(法律と同一の効力を有する慣習)
公の秩序又は善良の風俗に反しない慣習は、法令の規定により認められたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、法律と同一の効力を有する。
0617名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:45:03.65ID:T30ccW5Y
インボイス制度が出ると思ったけどやっぱこういうのは外してくるな。
0618名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:56:12.08ID:Hf2QhDRO
>>605
書き込みでは、例年より、低い人が目だつけどな。
合格率12%(予想)を設定し、合格者X人としたら、記述抜き点数でⅩ位の人は146~150点というところじゃないの?
だとすると、平均で30点、場合によっては34点はつけてくれるでしょ。
そうしないと合格数が確保できないからな。
あとはその分捕り合戦だ。
もしⅩ位の人が160点だったら、平均で20点しか貰えず、分捕り合戦がより厳しくなるよね。
0619名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:05:50.23ID:/dVKzfLl
>>618
146から150点じゃ2019年並みの採点の緩さが期待できない
0620名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:20:18.21ID:e0ss0hjg
合格者数6000人〜6500人を想定するとなると合格率は13〜14%くらい
だと思うから記述式は甘く入る以外ないと思うけど。
0621名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:22:40.84ID:RpzwkAWI
>>620
140点台の人は勿論、130点台の人も、記述が頓珍漢な解答でなければ一発逆転あるな。
0622名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:23:09.24ID:7EBeF9iy
今年の問題Xみたかんじみんな出来てるんだよね
迷わせるけどなんだかんだ正解できる問題ばかりだったから実際の平均点150くらいありそう
0623名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:24:34.36ID:n1+lrxXw
憲法行政法が高難度のかわりに民法商法会社法一般知識の正答率が高いらしいので12%ラインを156点に記述の下駄はなしに訂正します、試験全体で見れば適正難易度ということか
0624名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:26:44.23ID:/dVKzfLl
>>622
xはそんなもんよ
あてにしちゃいかん
0625ブースト
垢版 |
2023/11/15(水) 22:28:01.24ID:3SRWqTVz
予備校の講座は無難にLecにしとけ

独学ベースでも、苦手科目だけ道場取る手もある

職権ファイブ
0626名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:28:46.97ID:64JsZXLl
どのスクールみても平均点去年より1問分低いくらいじゃねーか

そこまで記述甘くならんやろこれ
そもそも去年12%超えだし

期待して損した
0627名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:33:55.06ID:Y1WfjFnk
>>580
そうは言っても問題5なんか正解の3が明らかにおかしい肢に思えたのよねん
内閣の意思決定は慣例上全員一致→知ってる
ふむふむ
反対する大臣がいるような場合罷免して→そんな簡単に罷免?全員一致になるまですり合わせするだけじゃないの?と考えてしまった
なかなか難しいねー
0628名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:36:01.72ID:ZdCOceXk
普通によくわかるとスー過去で余裕でしたね
0629名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:39:04.57ID:/KSzJXtm
>>627
小泉郵政解散の時に反対した農水大臣罷免されてなかった?
0630名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:41:00.16ID:LMqE5Igx
いずれにせよ。改正前後は甘めになるよ。
国家資格の恒例。
下手すりゃ13%ー15%になるかもな。
0631名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:41:47.80ID:KyxcqoIS
憲法が難しかったけど商法会社法と一般知識が簡単だったからな
0632名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:53:09.52ID:/dVKzfLl
パンチキ試験中は簡単とは思えなかったけどな
自己採点で足切りに脅えてた
結果的に10問とれてたが
0633名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:53:57.64ID:zvB4flsa
>>592
ファイナル模試と同じように書けば20点もらえるのかな?
それとも、記述以外の点数次第で、100%内容が正しくても点数調整で12点とかにすることあるのかな?
0635名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:01:22.27ID:Y1WfjFnk
>>586
>>628

ありがとう
参考にさせてもらいます
本屋で見て考えようっと
昨年は択一六法民法商法買い足したけど、使いこなせる人すごいとわかっただけで、自分にはあまり使いこなせなかった

今猛烈に迷ってて、二年ダメだったから学校行くか、教材足してまた独学でやるか
でも開業する気も資格使う気もないのに学校に20万円とか?払うのもと迷ってて、独学でいけた人の意見は参考になるわ
0638名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:07:22.21ID:T30ccW5Y
>>635
民法は暇さえあれば択六読んでたら9/9だったし記述も書けた。商法の択六はオーバースペックすぎて読みきれない。商法会社法は短答の過去問がちょうどいいと思う。司法書士の過去問は難しすぎるから短答くらいが行政書士の会社法を見下ろせて難易度がちょうどいい。
0639名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:13:15.76ID:W2mv/JtK
採点厳しいはわかるけど普通と甘めはどの程度?論点さえ合ってれば被告間違いとか余計な事書いたりとかワードが抜けてたりでも部分はもらえるだと甘めの部類に入るの?
0642名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:18:15.49ID:3SRWqTVz
>>640
Lecの56点アップ道場

科目ごとに講座申し込める
Xでも、通期の講座は取ってなくても、道場だけって人多かったでしょ?

春先ぐらいまで、合格革命回して、道場で苦手をつぶす感じ
0644名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:25:17.27ID:Y1WfjFnk
>>638
間違えました、買ったの択一商法じゃなくて択一行政法でした
商法会社法、昨年今年と一問しかとれなくて、三問は確実にとるにはどうしたらいいものか悩んでいました、短答の過去問ですね、本屋で探してみます、参考になります
ありがとうございます
何か次は予備試験目指してそうな方ですね!
択一民法を使いこなせたのすごいっす
0645名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:29:11.74ID:8EVPMpzu
大原が行政法問12の解答は2と5で没問じゃないかって書いてるな
たしかに肢2は大原アプリのオリジナル題にあったやつだけどちょっと大原アプリのオリジナル問は引っかけというか解釈がおかしくて変な癖つくから警戒してたんだよな
ここでもその解釈で書いてる

https://twitter.com/o_hara_gyosei/status/1724575385436975106?t=ynpwLgKmxh3M0-9C_Pd96w&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
0646名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:30:09.48ID:/dVKzfLl
没問するくらいなら記述採点甘くしてくれ
0647名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:30:51.37ID:P9Zfp5Xk
チンタの最新の動画罰ゲームとか言いながらきゅうりにソースかけて食ってるだけの動画だったわ何がしたいかよく分からんかった
0648名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:34:04.96ID:/dVKzfLl
しかも問12はもともと5だから俺に恩恵が全く来ない
0649名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:40:07.17ID:LMqE5Igx
せめてキュウリに生クリームだな
0650名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:41:13.13ID:e0ss0hjg
>>626
辰巳みてみな。択一の平均は去年より1問どころか―9点も
下がってるよ。
0651名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:43:50.09ID:LMqE5Igx
民商で択六使うんだったら、憲法行政法で使ったほうが有効だと思う。
去年。それプラス市販模試コンプリートで択一180越えたから。
民法は択六試験会場に持ち込んでも満点はなかなか取れない。
商法は行政書士にはオーバースペック。
0652名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:48:37.48ID:/dVKzfLl
レックは提出人数増えるごとに平均点いつも下がっていくとは言ってたな
0653名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:53:02.17ID:/dVKzfLl
記述抜き180点組が羨ましい
0654名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:55:09.35ID:SYZXIFvs
問12なんて大半は5選んでるだろうから大勢に影響はなさそう
0655名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:56:42.32ID:jv1wChQK
>>653
逃げ切りって他上位資格の受験組や法学部がほぼ占めてるって言われてるね
0656名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 00:02:18.95ID:g+ScmMoj
>>622
まあ自信あるから上げてるんだろうし分布図的には平均点前後が多いしね
でも130とかもそこそこいるんだよね
0657名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 00:29:01.09ID:pgOnAeFQ
44
Y市を被告として、懲戒処分の差止め訴訟を提起し、仮の差止めの申立てるのが有効適切である。
45
Aは抵当権の物上代位として、CからBに保険金が支払われる前に差押えしなければならない。
46
品質の不適合を通知済みのため、履行の追完請求、代金の減額請求、契約の解除の権利が行使できる。

どんなものでしょう?
156点なのであと24点の状態だけど、46がダメだとしても残り2問で24点貰えないかな?
0658名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 00:36:38.11ID:3jlF/c4i
>>644
いや、もう終わり。余裕で完択読めたんじゃなくてフルパワー中のフルパワーを使い果たした。予備試験なんて目指したら先に寿命が来てしまう。自分の脳みその限界を知れたのはよかった。有終の美です。
0659名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 01:18:02.02ID:Dslvo6y8
受験回数2回目今回174点+記述44と46は多少の不安はあるがほぼ完答。
もし合格してても、さすがにもう上位の法律系資格は受けようとは思わない。
社労士とも考えたが、ここで散々難しい言われてるから、何年も費やすリスクを考えたら断念した。
現実的に役立ちそうな基本情報技術者や簿記2級あたりにチャレンジする。
0660名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 01:27:18.70ID:v663dwGc
>>657
過去のデータと経験上の予測になってしまうけど0~60点の間には間違いなく収まるはず
0661名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 01:42:19.81ID:hFsarbwM
>>657
44は被告を誤っているが、訴訟選択は正しいので5点はありある。

45は10点くらい

46は何を根拠に、という問いに前半答えられていないのが致命的だが、2つの手段は拾ってるのでかろうじで5点くらいはもらえる
0662名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 04:21:17.52ID:TLweREV/
>>0638
予備商法の短答は合格者で6割くらいしかとれないと聞いた。細かすぎる。
0663名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 04:26:45.21ID:TLweREV/
法学部生といっても成績上位の人でないと受からないよ。
0664名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 04:47:20.91ID:TLweREV/
>>0379
中田か潮見の本にも書いてある?
0665名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 06:39:57.05ID:pgOnAeFQ
>>657
被告選択の正解は?
0666名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 06:47:24.79ID:hFsarbwM
>>665
被告正しいわ
読み間違った
0667名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 06:57:09.01ID:pgOnAeFQ
>>666
とするともうちょっと点数高いですかね。
30くらいありそうかな?
0668名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 07:04:30.30ID:e/b/vQp9
俺のプロフィール
1990年8月 兵庫県姫路市出身
淳心学院中高卒 二浪して中央法(首都大東京も合格)
途中、東京が嫌いになり地元に帰りニート期間を含めて
2018年に中央大学卒業(3留,GPA0,8)
2021年に同志社大学法科大学院入学
2022年秋学期前に、学費未納により除
以降、Uber Eats、出前館、タイミーで食い繋ぐ
父親は公認会計士 母親は専業主婦
傷害事件の逮捕歴あり(3回 示談金払って不起訴)

保有資格 宅建 行政書士 危険物乙四 普通車 大型二輪免許

事務系正社員の仕事にありつけますか?
0671名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 09:04:25.84ID:Dslvo6y8
自分の答案の採点者がこんな奴だったら嫌だな。
しかしあり得なくないから怖いところだ。
0672名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 09:36:08.07ID:QCKbChVA
質問なんだけど20点満点の18点って存在する?

よく16点とか20点は聞いたことあるけど18点は聞いたことないから不思議に思って。奇数採点があり得ないのは知ってる。
でも減点は4点からと思ってたから満点から2点ひいた18点とか存在するのかなって前から疑問で
0673名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 09:44:35.95ID:SBmPX0vU
頭大丈夫か
0674名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 09:45:58.38ID:ek7oqkN0
>>657
アガルート、LECの解答見る限りだと、問題44の被告は間違っていない。Y市を被告としてが正しい。
0675名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 10:07:08.94ID:peEsVgq1
>>657
TACの記述解説を見た限りで判断すると、16点以上、16点以上、8点以上で40点以上です。
全体的に良く書けているので24点以上あるでしょう❗記述抜き平均点が160点とかいかなければ。
0676名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 11:09:04.22ID:Gt1MKW6S
未決勾留者の判例は百選にない。
0677名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 11:10:05.98ID:MsDCJNCc
>>675
ありがとうございます。
初学者なので記述採点がどんなものか分からず、質問してしまいました。
いずれにせよ1月31日までは不安はなくならないですが、気が楽になりました。
0678名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 11:11:58.52ID:Gt1MKW6S
この判例知ってたならやるね。安全配慮義務を否定する判例は珍しい。
0680名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 11:54:24.49ID:yVdFGtth
商法実質配点24点だったし(基礎法1問目)商法捨てるとか許さんからなっていう試験委員会からのメッセージは重く受け止めた方がいい
来年は地方自治法捨てるとか許さんからな問題が出るんじゃないか
0681名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:04:50.13ID:4AtfF0g9
今年も別に地方自治法捨ててませんよ(涙)
0682名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:05:40.23ID:lTYJHlIM
俺も捨ててないしむしろ得意だったよ(泣
0683名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:05:51.06ID:1N3sgvlu
問44、「裁判所に対し」が正しい解答と言っていた奴はなりを潜めたな。
0684名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:07:16.22ID:9D4wJtDW
それを言ってしまうと、基礎法学2問目も以前の民法の過去問で、
改正後は司法書士試験の商業登記法で毎年1問出題されるものだから、
実質民法6問ということになるな
0685名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:08:08.53ID:lTYJHlIM
なんの意図か知らないけどたかが行政書士試験の40文字の記述なのに問題文が明確じゃないから混乱する
0686名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:10:16.24ID:hmmiehD1
答え方が複数ありえる記述問題で模範解答以外バッサリの採点はほんと許せないわ
0687名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:18:33.47ID:Gt1MKW6S
行政法の記述の元ネタの裁判は取消訴訟じゃない?
0688名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:37:56.27ID:Gt1MKW6S
行政不服審査法と地方自治法もまじめにやれというメッセージか
0689名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:41:32.84ID:D0hLjz/K
択一平均低いみたいな感じだったけど色々みてるとそこまででもなさそうな感じ?記述はキッチリ書けてないと厳しそうかな。
0690名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:45:37.97ID:zDkwsSfa
記述20点やら40点やら言ってるのって初回受験の人なんだろうな
1/31に悲しい現実を知ることになりそう
0691名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:46:30.45ID:EMR8HHcc
こういう時期に予備校が今年1発合格者が出た、と宣伝するの止めてほしい
ヨコミーブログで今年短期1発合格者が出たから
自頭が良いんでしょ?と思わず頑張れ、みたいな事書いてあるけど、こういう1発合格者を祭り上げる風潮がどうも好きじゃない、そういう人たちを祭り上げるなら3回以上で受かって人のモチベ維持の話とかもしてほしいと思うよ
0692名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:47:43.05ID:g+ScmMoj
過去問とテキスト六法市販模試少々というシンプルな独学教材やったら見事に正答率50%以上しかできてなかった
抜き180狙いでCランクまで取ろうとしたら試験用教材じゃむずいな
そこまでやるには多分こなす問題が足りない
0693名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:49:23.67ID:g+ScmMoj
>>691
予備校のお客さんとしてみたら1発狙いより複数年の方がいいお客さんだよね
と思ったけどその辺はそういうキャッチーなこと言わなくても申し込んでくるのかも
0694名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:50:30.78ID:TvRkaDtC
憲法を基本テキスト以外で勉強するとしたら何がいい?
憲法マジでズタボロだった
0695名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:52:42.35ID:yVdFGtth
基礎法2問目もそうだったのか
真面目に全法過去問やってたらギリギリ解けるようになってるけど腰を据えずに勉強してなかったやつは解けない
試験委員いやらしいところついてくるなぁ
来年もこの傾向続きそうだな
0696名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:55:16.75ID:g+ScmMoj
>>694
来年受けるとしたら、憲法は条文判例をテキストの範囲でやって、Cランク取ろうとする時間で商法会社法仕上げるかなぁ答えになってないけど
基本書読んだことあるけど概念だから他の科目の時間無くなる
択一六法ならまだテキストっぽいかな?でもそこまで読むならワシは会社法やると思う
0697名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:55:16.91ID:g+ScmMoj
>>694
来年受けるとしたら、憲法は条文判例をテキストの範囲でやって、Cランク取ろうとする時間で商法会社法仕上げるかなぁ答えになってないけど
基本書読んだことあるけど概念だから他の科目の時間無くなる
択一六法ならまだテキストっぽいかな?でもそこまで読むならワシは会社法やると思う
0698名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:58:18.34ID:3jlF/c4i
>>691
1回で受かった人の勉強法って元々賢いんだから役に立たないよな。たいていの人が落ちるんだから。
0699名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:59:06.33ID:J4SYG6Os
1問模範解答書けてれば20点近くはある
他2問も要件書けてれば部分点は見込める、趣旨違うとバッサリだけど
明らかに落ちる人に対しても敢闘賞的な配点があるような気もする
0700名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:02:22.16ID:g+ScmMoj
5択の並びにも意味があるからあしべつだけじゃなくて5択の状態でこなさないと単に知識量で戦うことになるから多分解けない
妥当なものはって聞いてくるのは合ってるのを選ぶと思うかもだけど、実際本番で出てくるときは明らかにこれだけど別のも合ってそうとかそんな感じで選んでいくから、何を根拠にこれは絶対違うとか一見変なこと言ってるようで条文の範囲のこと言ってるから妥当とか
他の四つと比べる作業ができないと厳しい
0701名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:02:38.36ID:3gUn21up
去年以前の話だが予備校採点と実際の記述の点数の乖離が大きかったと話してた人 採点係のマークミス、マーク忘れの可能性は?
記述の回答欄の下のマークシート 採点係が採点後にマークするはずだがマークミス、マーク忘れのチェックをしてるかどうか怪しい 受験者本人のマークもわざわざチェックするわけないのだから
筆圧が足りないとか、薄いとかそのまま機械にかけて点数出したらもう確定だろう
30点以上も開きがあるのはどう考えてもおかしいと思った
0702名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:04:04.14ID:yVdFGtth
>>694
今年の憲法の特徴を踏まえて自分が来年に向けて本気でやるとしたら、

・判例の結論が出されたざっくばらんな理由づけをまとめる作業
過去問(択一・多岐)出題判例優先。万全にしたいなら基本テキスト掲載のものまでやる
・択一過去問を反復する
・総論、統治機構の条文をe-govで印刷して択一で出題された条文のマーカー作業

これだけでいいと思う。何か新しく読む必要はないと思う
0703名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:10:18.32ID:yVdFGtth
来年は一般知識が運ゲじゃなくなるから全体のバランスをとって法令科目が易化すると思うんだよ
今年は一般知識がなくてもただ誘導に乗れば高得点取れる意味のない試験になってたけど、そうはいかない
法令科目まで難しくしたら180点取れない人続出で合格率10%割ると思う
0704名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:16:18.67ID:gfOwdrZz
>>703
運ゲーじゃなくなると正解率が上がる分法令も点を取れなくするのでは?
初年度はどんな出題かわからない不明瞭な点はあるが。
0705名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:16:37.41ID:9D4wJtDW
>>695
いや基礎法学2問目は改正前の民法で、行政書士試験には毎年のように出題されていた分野だけど、
2020年改正前民法ではなく、2004年改正前民法だ
平成16年度以前の行政書士試験過去問を持ってないとどうにもならない分野ではあったが、
当時の過去問から余裕で正答できる問題だった

今は商業登記法で毎年1問出題されているから、
商法も出題されている司法書士試験受験生なら、
基礎法学2問とも取れたと思う
司法書士受験生は整備法とか複数の法人特別法までやってるし

あとはLEC択一六法民法で法人編も全部やっていた人は解けたと思うが、
予備試験・司法試験でも民法の法人編はもう平成16年度以降一度も出題されていない
行政書士試験用のテキストや過去問だと、そもそも民法ではもう掲載自体していないのでは
出る順にはなかったわ
0706名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:17:03.86ID:0lXoJyNH
【足立区】心電図検査中、女性患者の顔にタオルをかぶせ、わいせつな行為をした研修中の検査技師を逮捕 [315293707]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700105017/

1 安倍晋三🏺 (ワッチョイW 1f8a-pzHX)[] 2023/11/16(木) 12:23:37.04 ID:YdlH59fV0

足立区の病院で、臨床検査技師の男が女性患者の心電図の検査中にわいせつな行為をしたなどとして逮捕されました。

丸山輝将容疑者(24)は7月、勤務先の博慈会記念総合病院の検査室で20代の女性患者にわいせつな行為をして、その様子を撮影した疑いがもたれています。 

警視庁によりますと、丸山容疑者は心電図の検査で女性の顔にタオルをかぶせ、執拗に体をさわったということです。丸山容疑者は容疑を認めています。

 丸山容疑者のスマートフォンには、他にも複数の女性を撮影した動画が残っていて、警視庁は余罪についても調べています。
当時、丸山容疑者は臨床検査技師の資格を取得したばかりで研修中でした。(ANNニュース)

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bd07393d209bd8d20b894e563464f36731b3997
0708名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:19:41.05ID:3jlF/c4i
来年も一般知識の難易度はそのままだと思う。前は一般知識も難しくて足切り多かったみたいだが最近は一般知識は易化してそのかわり記述の採点を鬼にするようになった。あまりにも法令の平均低ければ令和元年、平均高ければ令和3年みたいに記述の採点だけで調整してくる。
0709名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:20:58.63ID:Gt1MKW6S
憲法は百選じゃ。知らんけど。
0710名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:22:55.30ID:izxqB+Ms
問44は、
「A市議会懲罰委員会に対して、懲罰決定の取消し、または決定書の提出の差し止めの訴え」
としました。決定が議会に提出していないとの文言に引っ張られてしまった。
処分がされたら困ると単純に考えればよかった。残念だ。
0711名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:23:48.47ID:Gt1MKW6S
憲法のマクリーン事件は学者からしたら知ってて当たり前の判例。地道に百選やるしかない
0713名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:26:28.91ID:EMR8HHcc
今年、憲法は激ムズだったから来年の憲法は易しめと予想、でもって民法難化すると思う
0715名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:30:11.29ID:9D4wJtDW
憲法は7年くらい前から最高難易度を毎年更新している
試験委員が変わっても難易度が更新し続けているから、憲法が易化することはもうないと諦めている
今年の司法試験合格者でも行政書士試験の憲法を解いたら2問しか取れなかったと言っていたくらい、
今年の憲法難易度はもはや異次元だった
0716名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:31:41.29ID:gfOwdrZz
マクリーンは基本的レベルでの憲法有名判例ベスト10に入るレベルじゃないの?
外人がらみではキャサリーンも。
0717名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:34:03.74ID:EMR8HHcc
ヨコミーは「1発合格者がいるんだから、だからおまえらにもできる」みたいな話するけど、本当にそれ参考になる、人というのは残酷なもので頭の良い悪いは
認めたくないが生まれながらにしてあるんだよ、
自頭が良い人は1つの努力で取得できても
そうでない人は同じ勉強でも倍かかったりする。
それを、比較することはナンセンスだと思うんだけどね、今回のヨコミーブログの内容には賛同できないな
0718名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:34:12.05ID:3jlF/c4i
>>715
令和3年だけめっちゃ簡単やった。
0719名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:40:51.91ID:3jlF/c4i
>>717
本当にここらへんの資格から地頭の差が如実に現れてくると思ったわ。予備校のいう平均学習時間とか参考にならない。
0720名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:49:23.70ID:g+ScmMoj
文字だけ読んでやってる賢い人はほとんどいないと思う
賢い人は自力で教材生み出して当日それ読んでるくらいには理解しようとしてるから理解できたの判断が違うのもありそう
そう考えると地頭というより要領の良さな気がする
勉強した受験生に知識量で極端に差あるとは思えないし一発でいけると思い込むメンタルがないと本試験でやられるというのも含んでそう
0721名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:51:29.11ID:Epd793cl
21歳と18歳の男「エッチしたかったからやった」 。元彼女を「ヤクザを呼ぶぞ」と脅し、スマホで撮影しながら2人でレイプ。 逮捕 [485983549]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700109250/

2 安倍晋三🏺嫌儲🏺 ◆C3g6ph46co [] 2023/11/16(木) 13:34:18.54

http://img.5ch.net/ico/anime_shii01.gif
北海道・釧路警察署は15日、不同意性交等致傷・性的姿態等撮影の疑いで、釧路市に住む会社員の男(21)と足場作業員の少年(18)を逮捕しました。

2人は8月17日午後11時50分からおよそ30分間、少年(18)の家で釧路市に住む20代の女性に押し倒すなどして、性的暴行を加えるなどした疑いが持たれています。

「ヤクザを呼ぶぞ」などと女性を脅迫して犯行に及び、その状況をスマートフォンで撮影したということです。

女性は腹部などにすり傷を負う軽傷です。

警察によりますと、男(21)と女性は元交際相手で、男2人は同じ高校の先輩後輩でした。

逮捕当時は2人とも容疑を認めていましたが、警察の調べに対し、男(21)は「行為の一部に覚えていないことはある。エッチしたかったからやった」と容疑を一部否認しています。

少年(18)は「その場のノリでエロいことをした」と容疑を認めています。

警察は当時の詳しい状況などを調べています。
0723名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:00:27.27ID:yVdFGtth
10は面倒臭いから憲法の個人的有名判例ベスト5挙げてみたんだけどどうや?
マクリーン事件、尊属殺重罰規定判決、薬事法距離制限判決、津地鎮祭訴訟、泉佐野市民会館事件、
0724名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:01:38.59ID:QCKbChVA
みんな勘違いしてるから言っておくと
Y市に対しては4〜6点減点だぞ?

ちゃんとY市を被告にって書いてるよな?
そこをおざなりにして満点とか採点してる馬鹿がいるけど
0725名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:01:51.68ID:ysZsfiqu
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
性的行為の前に「同意します」ボタン デジタル同意書が波紋 - 産経ニュース -

このため開発会社は同意後48時間以内であれば「同意書取り消し」可能な機能を加えるほか、セキュリティー強化のためスマホアプリではなくウェブサイトでの運用に変更するなど、リリースに向けて現在も改良を加えているという。 https://www.sankei.com/article/20231115-VUIKFBOBZRMETAJUFPU6GWT5CU/
0726名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:03:29.48ID:2Z1x1IYN
設問がどこに対してだから解答も⚪︎⚪︎に対してじゃないと大幅減点だぞ
0727名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:04:21.39ID:yVdFGtth
Y市に対し、でいいよ
「誰に対し」と設問で書いてるから、解答は「⚪︎⚪︎に対し、」としなければならない
記述式まともに対策していないことがモロバレル
0728名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:07:40.40ID:yVdFGtth
記述式の答案は最初に問題に対応する答案の型を作って穴埋めするだけなんやで
TACの40字記述式問題集にそこらへん詳しすぎるくらいに書かれているから参考にしてね
大事なことだから来年のために覚えておくんやで
0729名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:09:16.57ID:4AtfF0g9
去年の問題はちゃんと誰を被告としてってなってるから今年はYに対して、でいいんじゃないかな
0730名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:10:46.27ID:QCKbChVA
LECを中心に予備校の解答だと被告になってる
〜に対して、は誘導の罠。

被告って書いてないと満点はまずない
0732名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:14:02.03ID:yVdFGtth
そう思っておけばいいんじゃない(笑)
減点の根拠がLECを中心に予備校の解答だと、という他人の意見にまる乗りなのも面白い
しかも4~6点の減点とかいう激しいこと言っちゃって可愛いね
今年146くらいで記述式結果待ち受験生っぽい
0733名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:15:06.82ID:QCKbChVA
〜に対しては減点。
どのくらい減点かと言うと、仮の差し止めの申し立てを、仮の差し止めの請求、と書いたのとかわらん
0734名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:16:24.48ID:4AtfF0g9
裁判所マンが消えたと思ったら被告マンが出てきたな笑
0735名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:17:16.13ID:QCKbChVA
>>732
おう。じゃあLECや伊藤塾に指摘してやってくれんか?
〜に対して、です。あなたたちは間違いですよと
頼んだわ
0736名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:18:59.72ID:yVdFGtth
試験が終わってもう4日なわけだが気力がなかなか戻ってこないな
0737名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:21:08.45ID:QcX16N6v
>>691
まあ予備校としたら放っといても応募してくれそうな多浪生より
これから新規で始めるやつに向けて広告打ったほうが効率がいいだろう

その広告は幸運の壺商法見たいなもんだと思えばいいんでね
0738名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:21:40.10ID:zDkwsSfa
>>724
問題文の誘導に沿わせるため、みんな「対して」にしてるんじゃないの
知らんけど
0739名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:23:29.09ID:gfOwdrZz
いやほんとこの試験は択一である程度取ってあとは記述の謎採点待ちで合格発表までモヤモヤする。
そういう試験だな。
細かく部分点くれりゃ択一170点もあれば余裕なんだがバッサリいくから怖いわ。
0740名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:24:26.77ID:4AtfF0g9
>>735
tac、ユーキャン、クレアール、資格スクエアにも指摘してあげたほうがいいぞ
0741名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:33:51.51ID:g+ScmMoj
>>736
それだけ頑張ったってことじゃない?
0742名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:34:04.95ID:gfOwdrZz
>>735
法律の問題としては「Y市を被告とし」が間違いなく正しいんだが、
試験センターは~に対しと書いてないって平気で4点くらい減点しかねないから困る。
あとLECの記述式問題集なら設問に合わせY市に対しって解答するだろな。
なお自分はY市を被告としって書いた。
0743名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:34:11.82ID:zyYesCCz
>>724
自分が書いたわけではないのだが、「Y市を相手取って」という表記はどうなんだろ。
0744名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:40:19.48ID:QCKbChVA
>>742
アガルートもLECもだ。
Y市を被告に、が本来は正しい。だから、〜に対してはあまりにも安直すぎてひっかけに感じた。だからY市を被告に、に書き直した
0745名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:43:18.84ID:zyYesCCz
>>742
「誰に対して」という問いには「Y市」だけ書けば受け答えにはなる。
「どのような手段」という問いには「被告とし○○の差止め訴訟を」と書くことになる。
相手方を被告と位置づける記載は必要だろう。
「相手取って」という表記ではどうかわからんが、報道で聞く表現だからな。
0746名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:43:58.17ID:yVdFGtth
試験委員の出題意図として、受験生をそこで迷わせようとしているって本気で思い込んでるところがもうどうしようもなく頭が悪くて見てて痛々しい
退避スレのワッチョイ復活ダメか?
0747名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:45:48.99ID:QCKbChVA
>>746
おまえは不安なんだろ?被告がないから
安心していい。おまえの問44は満点はないから
0748名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:46:45.88ID:g+ScmMoj
そういえば
なかなか良いなと思って買ったけどやる時間なかったやつ
うかる司法書士必出3300選て本
左に一問一答右にテキストになってて民法やるのいいと思った。民法の基本論点が網羅されていて250ページくらいだから冬にやり込むには良さそうだし内容的に本番まで使えると思う
民法は行政法と同じタイミングでやっても点数伸びないから早めが吉
0749名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:47:29.24ID:yVdFGtth
>>747
A市に対しと書いたけど抜き188だから合格してるんだ
限界ラインにいるお前と違うんだよすまんな
0750名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:49:42.93ID:QCKbChVA
>>749
A市に対し、なんて書くようなやつが188取れるのか?
ここではなんとでも言える
0751名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:51:49.75ID:9D4wJtDW
>>748
伊藤塾で受講する3300選テキストの6割くらいしか掲載してなかった
0752名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:53:37.18ID:zyYesCCz
>>750
択一の高得点者も結構記述が不振になることもある。
170前後ですら、被告をY市議会としたり、訴訟類型を間違えたりとかある。
「に対して」なんてまだ他愛もない。
0753名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:53:37.68ID:yVdFGtth
煽りのレベルが低すぎる
いまこのスレにいるのは記述式次第で合格を狙える位置にいる150点〜の層、合格確定して上から見ている層の2種類
過去の合格者は試験前はやかましいけど試験後は具体的問題の話になるからほぼ退避している
記述式で他の受験生の不安を煽るくらいならゴミ拾いでもしていい点もらえるようにお祈りでもしたらどうだ?本当に見苦しいな
0754名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:56:25.82ID:7LUTg2rb
しょうもない煽りがまだ沸いてるし次スレワッチョイ復活させる
スレ建てのときに消しちゃったすまん
0755名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:56:53.35ID:g+ScmMoj
>>751
そうなんだ
行政書士の民法にはこれ全部把握したら民法7〜8問に記述1問完投くらいは取れそうと思ったけど、市販は市販なりなんだね
0756名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:57:39.71ID:M0Pive8a
民法満点取れたのに一般知識7問しか取れなかった、、
0757名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:09:42.29ID:hEPGudnF
記述は問題文がわかりにくいことを理由にそれらしい回答にも何点からくれたらいいのにな。
0758名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:14:38.80ID:3jlF/c4i
なんで誰を被告にしてじゃなくて誰を相手にしてって試験委員がしたかって訴える時の被告と仮の差し止めを申し立てる相手を共通して使える言い回しにしたからだよ。40字の制約があるなかで平仄を合わせるために誰を被告にしてにしなかったんだよ。
0759名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:16:37.32ID:4P6gS8AL
免許の学科で長椅子に座らされんじゃん?まーた馬鹿な若者が隣りに座ってやがってさ、なんかチック症?カマ臭い声で「ンッウンッ!」ってしょっちゅう咳払いしてんの。キメえなこの馬鹿って思ってたらもうね、消しゴムで机は揺するわ、おもくそ力入れて塗りつぶしてるからそれもまた机が揺れるわ、何で俺のソバってこんな鬱陶しいヤツが近づいてくんの?!運の悪さハンパねーわ。
この前は鉛筆みたいな匂いがする東南アジア人が手も抑えないでゴホゴホやるしよー!
0760名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:17:21.38ID:D0hLjz/K
記述の46は、三点セットじゃないと点くれないほど鬼じゃないよね?
0761名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:19:18.84ID:YkzZngdT
自分が点数取れなかったからって他の人に難癖つけてストレス解消の捌け口にするのはみじめだからやめておけ
0763名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:22:03.55ID:9D4wJtDW
煽っているのは本スレからこっちに移動してきたしょーもない合格者だろ
明らかに今年受験してない奴らの書き込みがある
本スレは合格者のマウントスレ、今年の受験生は反省会退避スレ、みんな住み分けてる
0764名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:23:06.70ID:g+ScmMoj
>>760
と思う
3つかけてる人思ったより少ない気がする
0766名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:25:27.39ID:YuI7Yzk4
記述、追認による修繕と損害賠償を請求でき、追認しない場合、解除権が発生する。と書いたのですが、もう0点と思った方がいいでしょうか、、、。
0767名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:27:53.35ID:9D4wJtDW
>>766
請負担保責任ではなく売買担保責任とごっちゃになってるな
0768名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:29:06.51ID:3jlF/c4i
>>760
令和3年なら3つ揃わないと0点
0769名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:30:04.63ID:r8N8Dhtp
裁判所に対しA市を被告として
これが正解だぞ
0770名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:31:59.36ID:g+ScmMoj
>>766
前半の契約不適合みたいなこと書いてたら部分点くれるかもですね
請負契約は通知をするだけで催告追認なしに4つ請求できるから残りの3つを書いてねという問いなので
請負人は注文者の欲しいものと合致するモノを引き渡す義務が発生して、やっぱいらないとなると解除はお金渡せば注文者がいつでもできて、不適合のときの帰責性も不要です
注文者の方が偉いので催告とかしなくてもさっさと来て満足させてくれとできます
0771名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:35:35.17ID:JbPIGDIk
一般知識は地頭によるからしゃあない
いくら法学部卒でも馬鹿なら一般知識点数取れないだろ
0773名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:52:07.81ID:zyYesCCz
>>760
採点基準による。
令和元年基準なら各4点
令和3年基準なら揃ってようやく12点(768のとおり)
だからみなさん、ボーダーを気にしている。
0775名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:54:59.25ID:zyYesCCz
>>769
そこでそんなに字数使ったら、差止め訴訟や仮の差止めは書けても、訴訟物が記載しきれないのでは?
0776名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:55:04.92ID:hmmiehD1
>>760
令和元年ならキーワード無しの明らかな論点間違いでも40文字さえ埋めてればとりあえず点数付いたらしいから結局は択一の平均と採点者の気分で決まる
0777名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:00:02.59ID:Dslvo6y8
>>754
ワッチョイ付きのスレがあるからそっちに行くといいよ
もともとこの本スレはワッチョイ反対派がワッチョイ付き本スレから分離したものだから
0778名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:02:20.73ID:JwUHy5s6
lec講師さんのブログ見ると記述式は詳しくはまだ何ともいえないけど
44では裁判所を被告としたり差し止めなどのみ書いてるのもいる
45については抵当権の〜や債権者代位権と書いたりしてるのもいる
みたいなのを見ると出来はかなり悪いのでは??と思う。
そうなると平均が140とするならば相当程度に甘く採点しないと
合格率自体がかなりの低空飛行になるのでは?
0779名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:05:59.77ID:g+ScmMoj
裁判所に対し、Y市を被告として懲罰の差止め訴訟を提起し、仮の差止めを申し立てればよい。

って書いちゃったっピ
0780碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/16(木) 16:06:42.90ID:pUHyWARD
>>779
それ最強かも。
0781名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:07:04.30ID:9D4wJtDW
>>777


実はそうなんだよな
退避スレの1から移住したんだが、元はワッチョイの本スレを立てた奴が荒らしまくった経緯がある
案の定、まだワッチョイの本スレ過疎ったままあるし
執拗にコピペして荒らしてたから、ワッチョイなしの本スレができた
ところが、ワッチョイなしの本スレは今年の受験生が誰もいなくて合格者がマウントして関係のない書き込みだらけ

で、この退避スレができた経緯がある
今年受験した人がみんなこの退避スレに移住してるわけよな
0782名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:10:44.35ID:zyYesCCz
>>778
もし、予定合格者の人数が、記述抜きで140点の人がその順位なら、平均40点という相当に甘い採点とするしかなくなる。
だが、本当にそのとおりかどうかはわからん。
逆に160点だと平均20点しか取らせてくれないことになる。
一体、どう転ぶのか。
0784名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:18:38.29ID:zyYesCCz
>>779
「と同時に」「と併せて」というニュアンスの文言があればもっとよかった。どこか削ることも考えなくてはならないけど。
「短い期間しかないことを考慮に」となっているから、明示的に同時にという記載は必要だろう。
まあそれでも、16点はあると思う。
0785名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:24:53.93ID:Ebh4TRql
>>783
去年までに比べたら全然少ねえよ
0786名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:25:05.24ID:TjktisvJ
162で記述式採点待ちだけど問46はほぼ完答、問44は仮の差止めの訴えを提起以外はほぼ完答、問45は物上代位だけ抜けたけど受かるかめちゃめちゃ不安。
0787名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:27:34.23ID:HOD/veVe
>>690
悲しい現実を見るのか、当日にならなきゃわからんでしょ。
0788名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:28:24.37ID:TjktisvJ
問45は抵当権に基づきCからBへの払い渡し前に火災保険金債権を差し押さえしなければならない。
と書きました。点数くれるかな?
0789名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:28:56.03ID:hmmiehD1
>>786
そもそも予備校の解答が試験センターの想定してる解答かも不明だぞ
法律論理よりも問題の作者と採点者の気持ち()を正確に答えることが重要視される
0790名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:31:13.79ID:EMR8HHcc
きれいなおばちゃん行政書士は客受け良いと思う?
0791名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:34:23.51ID:G9vIqLK+
まだやってたのかww

記述は3問完璧に書けたつもりでも30点が限度
1問に不安があるなら20点、2問に不安があるなら10点と
みなしていい

あとは言わなくても分かるな
来年に向けてがんばれwww
0792名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:34:40.32ID:TjktisvJ
問46は契約内容不適合責任により、代金減額請求、損害賠償請求、契約解除ができる。
問44はY市に対し出席停止処分の差止め訴訟を提起し、さらに仮の差止めの訴えを提起すると書きました。
0793名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:39:25.01ID:OZOaq+Pl
>>791
それが現実的な数字なんだよな。あと択一だけで合格してる人は変わらないから点数甘い。140台150台はどんなに書けてても170台で落とすようにできてる。
0794名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:41:46.88ID:hmmiehD1
しつこく採点望んでるやつってそれっぽい点数付けられれば満足するの?
複数予備校が文句なし満点つけるような解答すら当てにならないって知らないのか
0796名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:44:59.30ID:G9vIqLK+
択一で75%とれば
こんなことに一喜一憂しなくて済むんだから
来年は択一で稼げるようにしないとな

上にも書かれているが、
民法は司法書士の参考書、問題集が洗練されてて
断然わかりやすいぞ
まあがんばれwww
0797名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 16:48:03.18ID:TjktisvJ
>>795
そのとおりです(笑)
初回受験で緊張してケアレスミスいろいろやらかしてました(;_;)
0800名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:09:46.94ID:ooxqKcm5
>>792
自分はそれで損害賠償書かないで履行の追完書いてしまった。それ以外全くと言っていいほど同じ事書いた。抜き164だけど諦めて勉強してる。
0801名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:16:50.82ID:zyYesCCz
>>798
確たる物差しがないからこそ、多角的に検証しているのでは?
その平均値が答えかもな。
0803名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:20:11.96ID:zyYesCCz
>>800
自分は162だが、やはり思い切り不安だよ。
令和3年の鬼採点での撃沈がトラウマになっている。
0804名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:24:23.94ID:4AtfF0g9
辰巳のやつ母数少ないけどリアルタイムでデータ反映されるから良いな
今だと記述抜き平均145点
ただ明らかふざけてる0点のやつが2人いる
0805名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:25:01.22ID:gfOwdrZz
抜き172点で記述は30点以上はあるだろう、といってた人が記述採点6点食らってるの見て何も信じられなくなった。
0806名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:28:52.47ID:OYR1C5Vf
>>805
その記述はわかってねーな発動したと思う
語句が入ってても意味不明だったり違う話してたらバッサリいかれる甘くてもそこはいかれるよ
0807名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:33:23.63ID:zyYesCCz
>>805
170前後取っている人ですら軒並み戦々恐々の書き込みしているのはそのため。
択一だけでここまで取って記述で弾かれたらショックは大きいから、なおさら切実になる。
全く安心できない。
0808名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:33:39.90ID:SBmPX0vU
1.論点が正しいか 2.文章として意味の通じるものか 3.キーワード

以上、1.2が揃って初めてキーワードが加点される
0809名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:34:55.49ID:4AtfF0g9
辰巳は中央値で言うと150くらいだな

なんだかんだ激甘採点も激辛採点も無さそう
0810名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:39:29.10ID:UgVYYfDz
去年抜きの164点で予備校の記述採点が24点なのに8点だった
一昨年は抜き154点で予備校採点48点なのに24点

去年は無理かなと感じてたけど一昨年は2問ほぼ完ぺきだったんだけどね
記述の書き方何か間違ったる?と思って基礎的なものも見直したけど
何も問題なかった
今年は抜きの152点この数年何してたんだよって結果
確実にレベル上がってんだけどな
0811名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:42:13.29ID:UgVYYfDz
>>809
数日前は142とか言ってたのに上がってんだ
結局は例年通り?
憲法が〜とか行政法が〜ってのはどうなったんだ?
0813名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:46:07.81ID:639E39IG
俺去年本当にめちゃくちゃなんだけど謎に20点だったんだよね
ここで10点だ8点だって言われたんだけど
0814名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:49:03.26ID:3rROPWKC
マークシートは11月中に点数でるからそれに基づいて記述の採点基準決めてるんだろうな
0815名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:52:29.46ID:UgVYYfDz
一昨年前は酷かったよ俺より無茶苦茶でも40点や46点って奴いて
今ですら信じられない
その時本気で問い合わせようって思ったから
0816名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:55:42.41ID:zyYesCCz
>>810
一昨年は記述抜き154はワイと同じだな。
6:4で通ると思っていて、しかし結果はアウトで、もしや24点しかなくて合計178のパターンか?と思いきや、記述12点で合計166で問題外(�G�ヘ�G)
完全にトラウマ
0817名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:00:46.49ID:JwUHy5s6
辰巳のデータ見ると去年は出口調査では択一平均は150
今年は141
これから見ても記述式は結構甘く入るのでは?と思う。
まだ、全て精査されてないにしても今年の記述式は難しくなくても
書けてない人が意外と多いのでは?と思う。
0818名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:00:54.05ID:80NGrc5T
>>792
3問ともほぼ同じ回答です。記述抜き170だけど、10点はあるかな?
0819名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:03:37.17ID:zDkwsSfa
一つの基準で採点してほしいわね
0820名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:05:52.56ID:UgVYYfDz
択一が難しくて記述に時間回せなかったかな
自分は足切り怖くて終わったらまず一般知識見直しした時点で時間切れ
記述見直し出来たらなと今では思う
会場出る時にミス気づいたくらいだから
こんなとこが合否の分かれ目なのかな
0821名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:08:34.87ID:C+o3Kuwf
予備校解答からそこまで外れてないから絶対10点はつくと確信しているのにわざとらしく聞くあたり相当性格悪いなと思ってみてる
0822名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:11:43.46ID:g+ScmMoj
予備校模範解答と近くても付かないパターンがあるから聞いてるような…
0823名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:19:17.90ID:+sYHiUvN
そんなのここで聞いてわかるわけないよね
0824名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:27:09.96ID:g+ScmMoj
ここはそんなに品位が必要なの?分かることしか書かないならそもそも書き込む必要ないよね調べたら分かるんだし
0825名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:30:40.30ID:Q0blg9f4
書き込むのに品位は必要ないけど品位がなけりゃそりゃ叩かれるだろ、
0826名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:33:41.15ID:H+17UvFT
>>824
君みたいな社会性を欠いた輩が町の法律家になんてなってほしくないから絶対不合格になって欲しい、4点くらいで阿鼻叫喚してほしい
0827名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:37:25.80ID:H+17UvFT
毎年理不尽点つけられても鼻息荒くして開示請求する人たちが大量に現れないあたり、その理不尽というのは想定の範囲内で起きてることなんだよ
予備校各社が出した共通解に近い答案通りに書いて10点、20点とかしかつかなかったらそれはもはや試験じゃない
0828名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:37:51.27ID:0K6Ni9a8
45は、
誰から誰への払渡しの前か→CからBへの
払い渡すのは保険金か保険金債権か→保険金
差し押さえの法的根拠は何か→おそらく抵当権に基づく物上代位
差し押さえの対象は何か→保険金債権

これを全てかけた人は満点だろう
0829名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:40:29.57ID:kv3mmYHJ
去年の今頃は抜き162、記述1問丸々論点外して気が気じゃなかったな。今にして思えば、残り2問は減点される要素なくあたふたしてたのが馬鹿馬鹿しい限りだけど、終わった直後はそんなものだ。なるようになるさ。
0830名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:40:52.65ID:0K6Ni9a8
>>828
保険金の払渡し前に、保険金債権を差し押さえるという区別を明確にかけてる人は評価高そう
0831名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:45:47.23ID:kv3mmYHJ
去年の今頃は、問44で

「B市を被告とし、重大な損害が生じるおそれがあると主張し、是正命令の義務付け訴訟を提起する。」(45字)

と書いたところ、どの予備校の解答速報にも「是正命令」という語がなくて死ぬほど焦ってた。
0832名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:22:51.28ID:1Cll2VQF
5ch オッパ 急騰
これでググれば合格が見えてくる
0833名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:27:35.24ID:1Y6/V5Jn
>>827
これなw
多角的に分析したいなら1人でオナってろ!
0834名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:31:59.26ID:4aYQpHCI
記述の採点は、択一の難易度次第。択一が易しければ、記述の採点はきつい。択一が難しければ、記述の採点は甘い
0835名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:35:31.19ID:UgVYYfDz
テスト終了直後は択一平均低いって言ってたけど
結局は平均程度なのか?
択一で180超えは少ない気もするけど
0836名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:36:46.02ID:Gt1MKW6S
行政法はどのあたりが難しかった?
例年どおりじゃ
0837名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:37:55.24ID:5C8CgkMj
行政法は自治法だけ
あとはそうでもない
0838名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:40:17.59ID:JbPIGDIk
タクシーさん高齢者って言われてちょっとキレ気味なの草
0839名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:48:04.56ID:JjWmDidT
問21(21.8%)
問22(19.1%)

行政法はこのあたりが難問だった。


今年の憲法は平均点1.7問なので、1問または2問の人が大半で難問すぎる。

問3(10.9%)
問4(38.2%)
問5(11.8%)
問6(69.1%)
問7(36.4%)

問6しか取れなかった人がほとんどだろうね。
0841名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:03:07.43ID:SK0Ou+c5
2018年並みか
今年はやっぱり難しかかったんだな
0842名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:21:54.49ID:CWA5exkC
>>839
4と7しか合ってなかった。
6は今見たら妥当なもの選ぶのに正しいもの選んで次に進んでた・・・
一般知識のファームウェアも間違ったし
そういうところが180点に届かないんだろうなあ。
0843名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:31:34.35ID:JjWmDidT
>>842
一般知識は問49と問50以外は50%超えているから、12問以上取った人も多かったかもね。
特に問48、問56、問58、問59、問60の5問が93%超えていて、文章理解の3問はいずれも97%だから、
足切り回避できたうえに、一般知識で憲法で間違った分を穴埋めした感じかなあ。
0844名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:40:04.79ID:zyYesCCz
>>841
2019年並の記述仏採点というほどではないだろうけど、2021年並の鬼採点は回避されそうだな。
辰巳でもデータが難化を物語っているし。
0845名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:48:34.25ID:F8/ArXPg
>>781
その本スレさえエセ関西弁とその取り巻きの自称合格者どもに荒らされたからね。
「今からこのスレは俺達猛虎弁軍団が占拠する」とかなんとか宣言までしてさ。
だからこのスレは猛虎弁禁止になってるんだろうけど。

>>746
>>754
以下のスレがワッチョイ付きだからこちらへ移るといいよ。
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1692872946
0846名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:51:36.65ID:zyYesCCz
>>844
自己レス
2019年は没問あったから、実際の平均点はもっと高いはず。
見かけは2.7点の差だけど、申告データでの正答率が60%だとすると、没問化により平均点が1.6点上がるわけだから、差は1.1点にまで縮まり、大同小異だ!
これは仏採点、あるぞ!
0847名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:54:09.33ID:QCKbChVA
記述まで辿り着いたみんな
頑張ったな!

今年は超甘口採点だ!!俺たちはオアシスにきた!
やったんだ!
0848名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:54:53.30ID:SK0Ou+c5
記述はみんな20点からスタートだ!
大盤振る舞いだ!
0849名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:57:37.43ID:CWA5exkC
大阪市議会を被告にして、債権者代位権って書いて、追完請求権に基づきって書いた俺も20点スタートかあ・・・
0850名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:59:01.57ID:QCKbChVA
例年になく平均が低い
つまりほとんどのライバルが記述まで辿り着けずに消えたってことか!
超甘口確定やな
0851名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:01:23.09ID:WBDQvmZY
受験生「えっ もう試験勉強しなくていいのか!!」
講師A「ああ…しなくていいぞ」
講師B「ゲームしてもいいぞ!」
講師C「遠慮するな 今までの分遊べ…」
受験生「あは あは あは」
0852碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/16(木) 21:07:35.04ID:pUHyWARD
46
Aは材料の提供も指図もしていないので、Bに対して意思表示して3つの権利を行使できる。

これお情けで4とか6点ある?
( ´-` lIl)
0853名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:08:46.50ID:OZOaq+Pl
>>852
ない。でも面白いので俺なら4点あげる。
0854碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/16(木) 21:11:28.97ID:pUHyWARD
>>853
すると合格だ!
あなただけにとってチンタは行政書士だ!
あなた行政書士チンタ法務事務所だ!
0855名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:14:13.27ID:3QRUOs7A
本試験は、行政法択一→行政法民法記述→文章理解→第一問に戻って順番に解答
0858名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:22:31.95ID:fe9rWqHK
>>850
毎年そんなこと受験生たち話してるけど希望通りの展開になったことはないな
0861名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:47:37.87ID:fe9rWqHK
受験生全体択一の出来2019年並みならいいんだが、ここでいくら採点ごっこしても結局周りの出来で合格者数調整に使う
0862名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:47:54.27ID:JwUHy5s6
どのくらいもらえますでしょうか?

44 ーYを被告として処分の差止訴訟を提起しかつ仮の差止めを
申し立てる。

45 ー債権者代位権としてAがBに代位し火災保険金債権を差し押さえる。

46ー 債務不履行として、損害賠償請求及び解除をすることがで
きる。
0863名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:48:57.48ID:Qb1cmqKF
これまで多くの捏造やパクリ教材で問題になったToaru塾講師さんのスレッドです。
「受験生のため」と言いながらお金のことしか考えていない運営をしていますので、詐欺に引っ掛からないようにしてください。
今年も「受験生のため」に新たなYouTubeチャンネルを開設しましたが、14本動画を出しても再生数が伸びないので、当初の宣言を無視して受験直前に放置した最低な講師です。
スレッドには過去の悪事が沢山載っているので、騙されないようにお願いします。
5chスレ:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694619343/l50
Xアカウント:https://twitter.com/kkk_go23
https://twitter.com/thejimwatkins
0865名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:50:42.36ID:G0C+uW/B
たぶん今年受かりそうやけど、親に報告したら司法書士に合格した時より喜んでた
行政書士の強みは圧倒的なネームバリューやと改めて感じた出来事でした
0867名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:51:46.38ID:OZOaq+Pl
>>858
その通り。最近なら令和元年くらいの平均点じゃないと記述は甘口にならない。
0869名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:57:30.18ID:hEPGudnF
問題44は、懲罰委員会が下した出席停止の懲罰決定はまだ議会で審議していない。
そして議会は会期末を迎え終了した。
なので懲罰委員会に対して決定の取消し、提出の差し止めを訴える。
あながち間違いではない。
まあ、処分が決まることを前提とすると模範解答になるのだが、
それならば、問題として審議せず議会終了と書く理由は何だろう。
受験生を惑わす文章が謎だ。
0870名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:58:39.96ID:SfwA1kML
そうか?択一の出来が良かった令和3年は辛口になるって指摘されてて実際その通りになったじゃん
0871名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:58:42.91ID:TLweREV/
令和2年の判例がネタなら取消
0873名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:00:22.56ID:CWA5exkC
>>856
俺みたいなプロは問1から解いて一番最後に記述を解く。


憲法解いてる途中で涙が出てきますた。
0874名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:01:00.64ID:KOKUzjMP
公務員の行政書士特認がよく槍玉にあげられるから、試しに現職公務員が行政書士試験を受験した結果
0875名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:02:30.21ID:TLweREV/
同じく地方自治解いてる時に辛くなった
0878名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:06:18.88ID:8siVodhf
>>627
わっかる!!
罷免は出来るのはわかるけど
確か、大臣辞任のケースもあった気がして
さらに、すり合わせもあるだろう

と、考えたけど、やっぱりこれかよ…
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:07:57.85ID:5C8CgkMj
>>864
素人がギリギリ教えることが出来るからな
司法書士とかになると途端に怪しい個人ブログ少なくなるで
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:10:26.47ID:JjWmDidT
問5は全問題の中でワースト3番目の正答率(11.8%)だから、9割の人が間違えている。
なにがひどいかって、ワースト2番目の正答率(10.9%)も問3で憲法、
そして、ワースト1番目の正答率(8.2%)も問41のアで憲法。

今年の憲法は、試験委員に怒っていいと思う。
0882名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:12:43.78ID:/8rKm22t
一般知識は勉強したところが一切出なかったな。対策してもしなくても変わらないな
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:12:52.37ID:0K6Ni9a8
>>865
ワロタ
宅建も何故かヤンキーみたいなやつが知っててすげぇってなるんだよな
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:14:15.37ID:zyYesCCz
伊藤塾本試験分析会1日目動画
「択一だけで160点はなかなか行っていないのでは」
162のワイ(*゚∀゚)=3 ムッハー

昨日はいろいろあって(´・ω・`)ショボーンだったのに。
こうして、これからもアップダウンを繰り返しながら合格発表を待つのか。
0885名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:14:37.22ID:TLweREV/
岩沼市議会事件だよ。発言が問題とか、出席停止。9月例会とかまんま。
0886名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:20:54.08ID:OZOaq+Pl
司法書士と行政書士の違いなんて普通の人は知らんからな。司書と間違えてる人もいるし。
0887名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:26:26.62ID:CWA5exkC
憲法だけ見たら問題の難易度は
行政書士>>>司法書士だな

去年の司法試験の憲法の主なもの
問1 人格権の問題
・肖像権、顧客吸引力
・著作物、公立図書館

問2 違憲の問題
・議員定数投票価値
・嫡出子と非嫡出子の相続分
・尊属殺

問3  国会
・不逮捕特権
・予算の先議権

まあ司法書士での憲法はオマケみたいなものだけど過去問、テキストレベルだよな。
0888名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:28:25.87ID:KOKUzjMP
行政書士試験は問題は難しいものもあるが、合格点を取るのは難しくない
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:30:10.27ID:fe9rWqHK
>>867
もう何年も毎年辛い思いしてきた
俺2019年から受けてる(泣)
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:32:32.84ID:OZOaq+Pl
>>889
おお同士よ!俺も令和元年から受けて5回目でやっと卒業できたで。お前も頑張ってくれ!
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:39:08.53ID:fe9rWqHK
>>890
おめでとう今年もう記述抜き180点超えなの?
おれ記述頼みだし、厳しい感じ(泣)
0892名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:40:32.27ID:CWA5exkC
>>886
ふつうの人は知らないな。
簡単に説明するには「どちらも法律に関わる書類を作る仕事で提出先が司法機関か行政機関かの違い」
っていえばわかりやすい。
告訴状を作る時、提出先が検察庁なら司法書士、警察署なら行政書士
無駄にいろいろ資格を作ってなわばり作ったばかりにアホらしい制度になってる。
0893名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:41:55.54ID:04eV6JpR
知識あるうちに試しに司法書士の過去問といてみたけど
2年分やって憲法は6/6、民法30/40、商法10/18だった
商法はともかく民法も大してレベル変わらんのな
司法書士は民法だけでテキスト3冊あるのに
0894名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:43:53.83ID:JjWmDidT
>>893
去年と今年だと民法36/40取らないと落ちるからね。
テキスト3分冊でボリュームがあるのは仕方ないかも。
足切り試験だから、そこが行政書士試験とは違うね。
0895名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:56:58.44ID:tjGCTY9z
>>884
そうねー、ワイも毎日アップダウンや。
でも自信ついたしやりきれたから万が一来年も勉強になってもがんばるわ。
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 22:58:57.22ID:CWA5exkC
司法書士・・・もともと資格はない→試験制度導入もザル、地方会場では答え見せあいながら解いてたり→難化→難化→難化→難化
社労士・・・もともと行政書士の業務→分離独立→難化→難化
しかし試験の段階でそこまで難しくする必要あるのかねえ
特に社労士なんて知識の詰め込み試験だけど改正多いし。

その点行政書士はやさしいよね。
業務範囲が広すぎて実務試験入れたらえらいことになるのと公務員特認の不公平感が半端なくなるからな。
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 23:01:59.52ID:tjGCTY9z
これ宅建の合格点よりひりつくな、、
毎年合格生が帰ってくるのもわかるわ。
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 23:04:33.54ID:OZOaq+Pl
>>891
抜きで182だった。令和元年の頃は肢別グルグルがちょうど流行り始めて回せば回すほど合格できると本気で信じていた。令和3年の理不尽採点にも泣かされた。アウトプットだと限界があると気づいて今回はインプットをめちゃくちゃ頑張った。図書館いって基本書借りまくって読んでみた。民法は択一六法を片手にオートマ過去問も繰り返し解いた。行政法に関しては行政判例ノートと択一六法読みまくってインプットにつとめ問題は一切やってない。そこまでやらなくてもとかオーバースペックだと言う人いるけどそういう人は元々賢いんだ。あんたの幸運を祈る。
0899名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 23:06:54.06ID:fe9rWqHK
伊藤塾のデータ見てるけど2019年に近い感じかな
記述緩くなるといいんだがいくら難しい問題でも受験生全体の出来が良ければ結局記述の採点キツくなるから意味がない
0901名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 23:30:45.38ID:G0C+uW/B
>>893
みんな民法出来る事で変に自信が付いて、司法書士試験受ける!ってなるらしいけど、
みんなが躓くのは、不動産登記法、商業登記法、会社法やからね
0903名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 23:42:41.20ID:3YkemM/V
>>888
勉強方法で偉そうに他人に講釈垂れていいのは毎年受けても100%受かる実力があるヤツだけだよ
肢別グルグル回してたまたま運良く受かったヤツが同じ方法を他人に押し付けても何も意味がない
0906名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 23:49:54.66ID:CWA5exkC
>>904
司法試験は司法研修所で研修
司法書士は新人研修
社労士は実務経験か指定の研修
それぞれ求人もあり実務経験も積める。

行政書士は研修とか何もなくて求人もほぼなく実務経験ゼロな状態で開業しなきゃいけないから厳しい。
0907名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/16(木) 23:52:18.79ID:qeWcbxX3
>>906
どっかこう指定研修先で一定期間従事とかあったほうがいい感じですけどねえ
0908名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 00:17:43.25ID:fPvn1q4T
>>901
司法書士民法と行政書士民法ではレベルが違い過ぎる。
0909名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 00:32:16.16ID:v+bhzY3G
>>908
>>今日、行政書士試験を受験された方、大変お疲れさまでした。

民法など、択一の1問1問は司法書士試験と難易度があまり変わりません。
合格推定点を取れた方は、法律知識・法的思考力がかなり高い証左ですので、自信にしてください。

試験後は、色んな思いが溢れますよね。


って辰巳の司法書士講師の松本が4日前に言ってるよ。>>901氏が言うように難易度が違うのはその3科目でしょ。
0910名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 02:31:48.73ID:p9zchAh8
>>838
高齢者臭しかしないよなw
0912名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 03:41:34.72ID:xqI5Ctj3
>>885
違うよ
違う、香芝市議会の懲罰だ
岩沼は処分の取り消し
香芝市議会の懲罰が差し止めと仮の差し止めなんで全くそのまんま
0913ブースト還暦
垢版 |
2023/11/17(金) 04:55:24.10ID:456nfE4A
だからさー
行政書士試験は今や、立派な難関資格なのw

5chに入り浸ってる、ニートが肢別回して、受かる試験じゃないんだよ

もう一回言うぞ。

行政書士試験は難関資格
0914名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 07:13:10.66ID:fPvn1q4T
>>909
今年に限っては民法は平易だったと思う。その分
憲法、行政法がやや、難しかった。
0915名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 07:17:07.61ID:TkytSiyx
予備校含めて記述は加点方式で合計20点になると考えてるのが間違いじゃないかと自分は思う
持ち点20点スタートのキーワードによる減点方式で、キーワード毎に点数が設定されてて1発で0点とされるのは20点設定されているキーワードかと
今回なら「差止め訴訟」が20点で違う訴訟類型で書いたら0点だと思う

昨年の例で言うと問題44は「義務付け訴訟」問題45は「拒めない」(結論が逆)問題46は「所有権に基づく」(賃借権と書いたら0)と言うふうに爆弾が仕掛けてある
0916名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 07:21:09.84ID:CnDs0x87
今回の試験でそんなに厳しく採点したら合格率かなり下がるくない?
0917名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 07:22:38.20ID:LKircDA5
>>915
「Y市を被告とし」とだけ書くに抑えれば部分点はもらえるということか?
0918名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 07:31:35.72ID:TkytSiyx
>>917
そもそも論点が違うとか日本語の文章として体をなしてないのなら0点だと思うけど
0919名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 07:37:49.30ID:VkAZaZYn
>>917
その年による採点の基準だよね。

採点が厳しいと、令和3年みたいに部分点もらえないけど、今年はもらえる可能性はあると思う。
0921名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:06:59.66ID:TkytSiyx
>>920
「重大な損害が生ずる恐れがある」「是正命令の」のキーワード2つと字数不足の原点が累積して20超えちゃったんだと思う
このキーワード毎の点数を択一の点数分布見てから決定して、調整弁にしてるんじゃないか 甘い年は2点 辛い年は4点だったり6点だったり
0922名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:12:44.45ID:FIBlM9qS
問44の件で質問です。
私の答えは
Y市を被告とし、出席停止の懲罰の差止めの訴えと、仮の差止めの申立てを行う。
と記載しました。

この場合、「差止めの訴え」と「仮の差止めの申立て」を行う。とのニュアンスで書いたのですが、
「差止め」と「仮の差止め」の申立てを行うと見えますか?
提起を抜かすなんて今まで一回もなかったのに本番でやってしまいました。

また、「差止めの訴え」「仮の差止め」と「提起」「申立て」が対語ですかね?
「差止め」「仮の差止め」と「訴えの提起」「申立て」が対語ですか?

アホな質問申し訳ありません。
0923名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:17:47.63ID:ArX5Z9hb
俺は採点基準を変えずに調整点で±して調整すると思うな
0924名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:17:55.40ID:quq3/zTt
問44
Y市に対し・・・
と大方の予想であるが、俺は未だに疑問を感じている。
この問題の回答の目的は、仮の差止めの申立てであり、申立ては誰に対して
するのかと言えば当然裁判所だ。直接Y市に対して申立てをする訳では
ないよね。
俺って、偏屈なのかな
0925名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:20:26.86ID:ljwgRbJx
予備校の採点すら当たってるか分からんのに素人判断に期待するなよ
1月末を待つしか無いんだよ
0927名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:27:32.70ID:Zr30HRsn
記述問題は試験委員の文章力の欠如が大きな問題だ。
受験生に何を書かせたいのかを明確しないといけない。
しかし、そのおかげで試験委員の裁量の幅を広げているとしたら・・・・・・
難儀な試験だな。
0928名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:27:43.52ID:2et58pvL
>>924
偏屈
問題作成者はY市かY市長かY市長罰委員会かで迷って欲しいんだよ

今までの過去問で〇〇を被告として裁判所に△△訴訟を提起すべきって模範解答あったか?
0929名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:31:54.70ID:LKircDA5
>>924
偏屈だと言うのなら、差止め訴訟と仮の差止めの申立てとを同時にすることを示す記載が要るということにもなる。
短い期間しかないことを考慮しろと指示されているわけだから、「を提起し、�\し立てる」では両者を順次すればいいという解釈もできて問題文の趣旨に沿っていないと判断されかねない。
偏屈というのはそういう解釈まですることだ。
もちろん、ある程度の偏屈さは求めているだろうし、前述の視点の有無も採点に影響するのは事実かも知れないが。
あとは制限文字数の問題になる。
0930名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:33:20.65ID:TkytSiyx
模範解答出す時に簡潔でいいから解説と出題主旨を書いてほしいよな この問題はこれこれこういう事を問うているのでこれを書くべき、とか
司法書士試験の記述は主旨だけ述べられて模範解答は出さないという究極の逃げ(解釈次第でどうとでも取れる)が今年批判されてるけど
0931名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:33:49.73ID:LKircDA5
>>927
わざとやっているのだろう。
仏採点にも鬼採点にも切り替えやすいように。
0932名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:36:27.78ID:pl2OOsQH
>>924
香芝市議会の出席停止停止処分の判例や記事を調べてごらん。
仮の差止めを誰に対してどこに申立ててる?
君の言ってることは十分理解できるが、その辺の用語は使い分けられてます。
0934名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:41:53.15ID:saFWC9Iy
短い期間を考慮しろってただ単にヒントをくれただけだと思うけどね
そもそも仮の差止めって償うことができない損害を避けるため「緊急」の必要がある場合にやるもんだからさ
0935名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:42:03.53ID:TkytSiyx
去年の問題46 賃借権の登記はしてない という助け舟が出てるのを無視して賃借権に基づいて〜とやった人は0点になってる
今年は・・・行訴法使え!仮の救済も使えるぞ!ってはっきり書いてあるのにそれを無視するとどうなるか?
0936名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:44:26.64ID:2et58pvL
>>935
その理論だと最後の問題で追完請求挙げた人もやばいな
0937名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:48:51.22ID:TkytSiyx
>>936
修補=追完請求とわかってる人はそこでピンとくるので書かないよね
わかってても代替物がどうのこうの書いた人は追完請求の中身がわかってないか3つどうしても思い浮かばなくて代替物の請求と書いてしまったか
0938名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:58:52.87ID:LKircDA5
>>937
自分は、追完請求の内容に触れると字数が足りなくなりそうと思ったが、それが幸いだったようだ。
0939名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:59:34.50ID:shSIMX7R
軽微な瑕疵だから解除はできない、と思って書かなかったわ
0940名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:04:46.02ID:Zr30HRsn
>>939
同様に考え、解除はできないと瞬時に判断してしまった。
たかが雨漏りだよ。謝罪と修理でいいだろう。
なので損害賠償請求以外が思い浮かばず、追完請求、修理費請求と書いてしまった。
0941名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:05:13.53ID:LKircDA5
今年の記述は易化したという説が支配的だけど、意外とそうではないのではないような気がしてきた。
0942名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:08:42.90ID:gyffeut3
>>940
それは単に知識不足だから次同じ誤りをしなければいい

知識はあるのに間違える人は法律系の資格向いてない
0943名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:11:51.04ID:gyffeut3
>>924
知識があるのに間違える典型例
裁判所が関わるのは当たり前だろ
45字以内にまとまった文章を書く能力が試されてる
余計な文言を入れてるという理由で減点対象
0945名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:35:40.29ID:TkytSiyx
>>941
過去問一通りやったけど難しい問題だと何を書けばいいかさっぱり思い浮かばないよ 問題に従って型を作って穴埋め、はそうなんだけどその型が作れない
今年の問題は逆に余計なことが色々浮かんでくるトラップが仕掛けてある
0946名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:36:56.62ID:xC5MJj+C
記述。一見簡単そうに見えるけど 採点は厳しめだよ というメッセージにも思える
0947名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:40:40.79ID:jUDdLKbA
>>941
たしかに甘く付けたら記述の平均点30点超えになっちゃいそうだもんなって思ったけど、今記述採点が甘々で問題も超簡単だったLECヤマ当て模試2回目の結果みたら記述の平均点26点だった
甘くしても意外と大したことないのかな
0948名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:48:07.74ID:LKircDA5
>>945
46なんか典型的だわ。
簡単に見せて、権利行使の選択で頭使わせるという、言わば「ステルス難問」だ。
現実、「○○って書いてしまった」とか阿鼻叫喚やん!
0949名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 09:52:10.43ID:reU+1WY+
>>947
ヤマ当て2回目採点甘々だったの
俺は3問ともバッサリいかれて記述0点だったけど
お陰で本番は44の被告主体とか色々気を使えたから結果としてありがたかった
0950碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/17(金) 09:52:25.49ID:Ke8jgz5X
46はみんな混乱してるから、
ゴメンなさい点を4点づつ配ってほしいな。
(*´ω`*)
0951名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 10:05:03.59ID:jUDdLKbA
>>949
マジか?ファイナルじゃなくて?
俺記述60点で満点だったけど逆に本試験は微妙にコケたわw
ファイナルの仮の差止めのお陰で首の皮一枚繋がってる感じ
0952名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 10:19:32.47ID:v+bhzY3G
今年度が本当に例年と同じ割合の合格率なのかも確定じゃない。まあ変えるとしたら今年じゃなくて科目が変わる来年かもしれないが。
0953名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 10:19:48.24ID:XXu2gMcf
>>951
今手元にないから正確ではないけど、
>代執行を行うのは「市」ではなく「市長」です
、とかでその後完全に書けてても1点も貰えなかった

7日の夜にそれ見てから慌てて記述の問題集暗記し直した
0954名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 10:20:44.30ID:i0/d9szY
辰巳も伊藤塾も2019年の時のやつ没問出る前の平均なんだよな
結局没問でみんな4点上がったから今年も2019年並みの採点にしてくれるといいんだが
0955名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 10:41:25.27ID:LKircDA5
>>954
まあ、元から正答している人もいるし、没問化してみんなに4点加算しても、それがまるまる平均点に上乗せされるわけではない。
集計時の正答率が60%だとすれば、1.6点が上乗せされるだけだよ。
しかし、今ではその1.6点が大きいというのも事実だけどね。
0956名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 11:20:00.85ID:i0/d9szY
>>955
まじか平均が4点上がるわけじゃないんだな(泣)
結局2019年は没問加えても僅かしか平均点上がらず、緩く採点にしたってことね
はー今年はどうなってしまうんだろう
0957名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 11:37:31.94ID:u8McvMzx
採点に関しては本当に分からんのだから今更ジタバタしないで正式な合格発表を待つしか無いんだよ
予備校の意見すら当てにならんよ
0958名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 11:40:07.06ID:bEH+wYxx
>>944
裁判所に対し と書いてしまったからグチグチ言ってるだけだろ
0959碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/17(金) 12:22:25.90ID:Ke8jgz5X
44
Y市に対し、当該懲罰の差止め訴訟を提起し、仮の差止めの申立ての手段をとることが有効適切。

45
Aは甲に対する抵当権に基づき、BがCに対してもつ火災保険金債権を差押えするべきである。

46
Aは材料の提供と指図をしていないので、AはBに対する意思表示をして3つの権利を行使できる。

抜き144なんだけど、
これで逆転合格するためにはどんな奇跡が必要?
0960碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/17(金) 12:23:07.61ID:Ke8jgz5X
Y市に対し、とか書いてるけど、
本当にワイ死にたいし、、、、。

il||li_| ̄|○ il||l
0961名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:24:12.51ID:fPvn1q4T
試験センターが何人くらい合格者数を出したいかにもよるよね
おそらく6000〜6700人くらいとされてるけど来年から書士法等が
加わることなどから考えると8000人位出すと見込んでるならば
採点方法は違うだろうし択一平均がこれだけ低いんだから
ある程度の易しい採点になるのでは?
0962碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/17(金) 12:24:55.41ID:Ke8jgz5X
>>961
ありがとう。
(*´ω`*)
0963名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:25:20.84ID:2et58pvL
>>960
ちょっとだけ笑ってしまった
チンタで笑うなんて悔しい
0964名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:27:14.24ID:l/7/xsWC
A市に対しと裁判所の問題だけど、どっちか1つではなく両方拾えてる受験生もそれなりにいるんだよね
抜き合格圏の人たちの答案みたら、「A市に対し、差止めの訴えを裁判所に提起し」といった感じにうまいこと逃げてる人も結構多い
そこらへんで地力の違いを感じるし、この人たちの答案が基準となると裁判所ワード書いてないと減点されるのかなとも思う
0965名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:30:32.61ID:EUGCdgPi
裁判所のワードって必要か?
差止め訴訟を提起って時点で裁判所以外にどこがあるんだよ
0966名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:37:20.44ID:l/7/xsWC
>>965
択一過去問でピンポイントでどこに提起するか聞かれてる問題があるんだよ。書いても無視される減点はない記述だからワード振られていた場合に備えて書いたほうがいいという守りに現場判断だろう
0967名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:39:04.99ID:Cn+vpQDV
民法記述はバッサリはなさそうだね!
根拠規定抜かしたり、3つのワードの一つ抜けてるから大幅減点とか
0968名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:39:25.32ID:R+ESe19K
空港の問題、大阪空港にマルした私が通りますよ
反対に覚えていた
0969名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:45:35.06ID:EUGCdgPi
>>966
それは地裁か高等裁判所かって話だろ?
その理屈なら今回は裁判所では減点で地方裁判所
ってかかないと駄目になるぞ
0970名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:50:11.02ID:EUGCdgPi
差止めを取り消しと書けば被告あってても加点なく0
差止めと書いたら被告間違えても加点はある
そんな感じって気がする
0971名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:51:38.67ID:HLfOOQuQ
45の配点は、物上代位と払渡し前の差押えでは、どっちに重点おくのかな。
0972名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:55:54.20ID:C7T0Nd+s
まさか不服審査と混同して行政庁に対して訴訟の提起してるバカはいないよな?
0973名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:57:38.95ID:xC5MJj+C
>>961 他の国家資格にもある傾向だけど大幅改正の前後は合格者多めに出す
0974名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:57:43.63ID:v+bhzY3G
>>968
札幌税関事件、神戸税関事件、横浜税関事件もどれがどれでどれがどれなのかわからんくなる。
0975名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:59:22.65ID:RmVNZvM8
◎俺の挑戦の歴史
・2012年(初受験)
→択一:122点 記述式:56点 合計:178点 合否:不合格
・2013年(2年連続2度目の挑戦)
→択一:150点 記述式:28点 合計:178点 合否:不合格
・2023年:(10年ぶり3度目の挑戦)
→2023年2月より9年3か月ぶりに行書の勉強に取り組む。
→択一:186点 記述式:???点 合計:???点 合否:2024年1月31日発表
0976名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:00:50.41ID:LKircDA5
>>970
いや、むしろ、行政事件訴訟法という問題文指定ワードからすれば、被告をY市長やY市議会とる方が致命的では?
訴訟類型を取り消し訴訟としても行政事件訴訟法の範疇には収まっている分まだましだぞ。
0977碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/17(金) 13:02:00.62ID:Ke8jgz5X
LECは好きなんだけど、なんかイラッときた。
あれ、おかしいな、目から変な水が、、、、。
https://i.imgur.com/wk8dbwD.jpg
0978名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:08:35.79ID:3gM8GWR+
問題44の、もう時間がないぞ!って強調されているのは差止め訴訟と仮の差止め同時にいけって解釈して
差止め訴訟を提起する「とともに」仮の差止めの申立てをする と書いた
「とともに」は重要なキーワードにはならない?
0979名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:12:37.37ID:gNk23TtK
俺が正解してるところはより厳格に採点して間違ってるところは緩く採点してくれ
0981名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:18:26.72ID:EUGCdgPi
テキスト見てないからわかんないけど
ともにするものなのか?
提起した「上で」仮の差止めの申立てをする って書いたけど
ともにするって言うと一度にって感じで違わない?って気もする
まあそれほど重要ではない気もするけど
0982名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:19:52.19ID:R+ESe19K
併せてなら、まだわかる
0983名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:21:20.84ID:quq3/zTt
問題44の解答は要約すると
「Y市に対し仮の差止めを申立てる」
ってなるけど、考えれば考えるほど違和感があるな。
0984名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:22:30.62ID:Rxoau+56
択一158
記述問44やらかし45と46自己採点で20前後
会社勤め独学4ヶ月の割には頑張ったほうだよな?
0985名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:24:07.08ID:EUGCdgPi
Y市を被告としと思うけど
0986名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:24:25.59ID:R+ESe19K
民法はスー過去やった方がいいかも。書士民法とは傾向が違う気がする。
0987名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:24:42.35ID:LKircDA5
>>981
手続きとしては、同時である必要はないけど、時間が限られている以上、同時にはしなくてはならないし、順次すればいいという解釈も可能な記載は避けた方がいい。
以下、勝手な解釈だが、択一の出来次第で、鬼採点発動ならそれをうるさくチェックし、仏採点発動ならさほど重視しないという方針を込めた調整弁としていると見ている。
0989名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:27:01.94ID:R+ESe19K
>>0984
有名大卒か理系
0990名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:27:16.26ID:gNk23TtK
>>983
日本語的に考えたら俺も違和感しかないわ
それだと市が裁判するみたいになるしな
ただ、大手予備校がそれが正解って言うなら正解なんだろう
0991名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:28:44.78ID:cVRRjXBD
>>977
そのLECの合格率48%の内訳もしっかり書いてほしいと思う。
0992名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:29:14.75ID:EUGCdgPi
仮の差止めを申し立てるって書かず
提起って書いた人も結構いるだろね
完全間違いだけど緩い採点ならOKなんだろ
0993名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:31:32.44ID:cVRRjXBD
>>975
継続は力なり!一足早いですが合格おめでとうございます!🎉
0994名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:32:37.74ID:pl2OOsQH
採点基準は合格率が12%くらいになるように調整するだけ
今回Y市、差止め、仮の差止め、物上代位、差押え、報酬減額、損害賠償、契約解除といったキーワードは記述150点レベルの受験生ならみんな書けてる。
これで記述30点も与えたら合格率が30%近くなってしまう。
合格率を12%に調整するにはバッサリ行くしかない。
0996名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:36:30.55ID:RQlfbExw
LECの行政書士受講生の一発合格率が1割ってめちゃくちゃ低くない?
0997名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:41:06.83ID:LKircDA5
>>994
そうでもないぞ。
その理屈なら、150取った人は30上乗せは確実で安泰ということになる。
実際は、170前後の人ですら被告適格や訴訟類型を間違えている。
今回に限らないけど、そんな思っているほどスラスラかけるような生易しいものではない。
だからみなさん戦々恐々としているのだよ。
0998975
垢版 |
2023/11/17(金) 13:43:29.14ID:qb226cKV
>>993さん
ありがとうございますm(_ _)m
0999名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:48:08.93ID:EUGCdgPi
自分的には何しろ時間がなかったな
予備試験では40分残して見直し出来たけど
今回は択一で時間取られて20分程度しか残らなかった
足切り心配で一般知識見直して終了
あと10分あれば記述見直せたのに
同じ感じで記述でうっかりミスって人多いと思うよ
1000碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2023/11/17(金) 13:59:28.52ID:Ke8jgz5X
コンビニバイトのめんせつ行ってきます。
(*´ω`*)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 2時間 35分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況