X



トップページ資格全般
1002コメント597KB

技術士 Part64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0a-2Q/f)
垢版 |
2023/07/13(木) 00:27:57.42ID:AOYdxE0L0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
技術士補 Part18
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1645972723/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
・バカヤマという荒らしが毎回ワッチョイなしで重複スレ立てしてますがそのスレはこれまで通り放置で問題ありません(笑)

■前スレ
技術士 Part63
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676997303/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0800名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 21:07:45.07ID:WBn3Bq3n0
日本語を読解できないやつがいるみたいなので重要部分を二度、三度強調して記載し再々掲載

財務省主税局へのわざわざの問い合わせお疲れ様でしたwww

こういうのをオウンゴールと言うんだよw

>>731 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
>>732 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
>財務省主税局に質問したわ。
>各法律で定めている①業務独占性、②罰則の重軽、③受験資格などを相互的に勘案して形式的に決めているとのこと。

なるほどなあ、納得だわw
技術士の登録免許税3万円の根拠が
①独占業務がないただの名称独占資格、
②他の一流資格に比べて責任も軽いから罰則もアホみたいに軽く、
③受験資格の実務要件という縛りがあって口頭試験でも確認や追求されるくせに、
これらを総合的に勘案して一流資格6万円の半値の3万円w

>登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答なので、これ以上のエビデンスはない。

オウンゴールの極めつけw


財務省主税局の回答によれば、
国家資格の登録免許税額の大小が
他でもないオウンゴールくん自身が記載した
>>731①業務独占性、②罰則の重軽、③受験資格という根拠を以って
登録免許税法別表第一 三十二に明確に表現されているのは間違いのない事実であり、
その結果的として国家資格の序列が「事実上」明確に示されている状態だw


財務省主税局の回答によれば
国家資格の登録免許税額の大小が
他でもないオウンゴールくん自身が記載した
>>731①業務独占性、②罰則の重軽、③受験資格という根拠を以って
登録免許税法別表第一 三十二に明確に表現されているのは間違いのない事実であり、
その結果的として国家資格の序列が「事実上」明確に示されている状態だw


登録免許税額は
例えば不動産の所有権移転登記の登録免許税でもそうであるように
評価額が高い=価値が高いものほど税額が高くなるシステムになっている

価値が低いものほど逆に税額が高くようなシステムではないぞwww


登録免許税6万円の資格そのもの>登録免許税半額3万円の資格そのもの

登録免許税6万円の資格そのもの>登録免許税半額3万円の資格そのもの
0802名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 21:13:47.81ID:WBn3Bq3n0
>>799
自分でわざわざ財務省主税局に問い合わせをしたのに
自分で自分の首を絞めているからオウンゴールと言っている

財務省主税局から登録免許税額を決定するにあたってその根拠として①②③を示されたということだからな

同じ税金のシステムにおいて税額に差がある場合は
価値が高いものほど高く課税されるのは税の仕組みの基本中の基本

これすら分からないのなら小学生から国語をやり直した方がいいと思うぞ
0803名無し検定1級さん (ワッチョイ bbc3-Wgo7)
垢版 |
2023/08/09(水) 21:58:48.23ID:xPQwjlaA0
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答

税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
0804名無し検定1級さん (ワッチョイ bbc3-Wgo7)
垢版 |
2023/08/09(水) 22:14:21.08ID:xPQwjlaA0
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答

税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
0805名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/09(水) 22:55:19.47ID:N2lyEO3Ja
>>802
価値が高いものほど高く課税?
業務独占があるのに、技術士よりも金額が低いものあるのに?

この矛盾が分からないのなら小学生から国語をやり直したほうがいいと思うぞ
0806名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/09(水) 22:59:54.82ID:N2lyEO3Ja
①独占業務がないただの名称独占資格、
②他の一流資格に比べて責任も軽いから罰則もアホみたいに軽く、
③受験資格の実務要件という縛りがあって口頭試験でも確認や追求されるくせに、
どうして業務独占がある資格よりも高いんだろうか?



オウンゴールで自爆していることも気づいてなさそうw
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:04:19.20ID:WBn3Bq3n0
>>803
>>804
はいはーいwww

毎度毎度お疲れ様だねぇーw

とりあえず何か言い返さなきゃ気が済まないってか?w

でもそんなんじゃ墓穴を掘ったオウンゴールの自爆テロを無効化することなんてひっくり返ってもできないよ?www
>>731のことねw

あんたの言う最上級のエビデンスたる財務省主税局から言われた>>791以上、もう今更火消しなんてできないよ?w
完全にもう手遅れだよ?w

すごく残念なことだよなぁw

墓穴掘って涙目のオウンゴール自爆テロリストくんwww

自分の発言の墓穴掘り作業を認識すらできないわずかな間だけ
恥ずかしいほど狂喜できたのは良かったようだが
それも文字通りほんの一瞬だけで
結果が残念なことになったアンポンタン自己満足の>>732くんwww
0809名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:07:47.67ID:WBn3Bq3n0
>>805
オウンゴール間抜けの>>731が財務省主税局から総合的に勘案してと聞いているだろ?

そのくらいのことも分からないのか?

結局、技術士は総合的に勘案して一流資格 6万円の半額の意味しかないと判断されたということだ
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:08:35.93ID:WBn3Bq3n0
>>808
オウンゴール間抜けの>>731が財務省主税局から総合的に勘案してと聞いているだろ?

そのくらいのことも分からないのか?

結局、技術士は総合的に勘案して一流資格 6万円の半額の意味しかないと判断されたということだwww
0812名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:16:39.59ID:WBn3Bq3n0
>>811
さあね
具体的なことは財務省主税局に聞いてくれ

名称独占資格の割には
一流資格の最高峰6万円の半額の3万円の価値はあると認めてくれたんだから
それはそれで良かったんじゃねえの?
0816名無し検定1級さん (ワッチョイ bbc3-Wgo7)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:25:50.82ID:xPQwjlaA0
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答

税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
0817名無し検定1級さん (ワッチョイ bbc3-Wgo7)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:27:05.70ID:xPQwjlaA0
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答

税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
0818名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:31:09.30ID:WBn3Bq3n0
>>815
さあね
知らねえ

総合的に勘案すると言ったんだから
その総合的たる勘案内容の具体的なことは財務省主税局に聞けよ

国民に公表して良い内容までなら真面目に質問すれば財務省主税局は真面目に答えてくるだろうよ

技術士はたかだか名称独占資格に過ぎないのに、
司法書士、行政書士、社会保険労務士、測量士、土地家屋調査士、環境計量士、第一種作業環境測定士みたいに(最高峰の一流資格の半額の)3万円認定してくれたぁーーー
って素直に喜んでればいいじゃねえかw

>業務独占資格や罰則が重いものよりもより高くなった理由はなーに?

3万円で二流資格の業務独占資格3万円グループと同額だろ?
3万円グループよりも高くなんかなってねえだろ?

それとも、技術士補とか測量士補のような 15000円グループと比較して言っているのか?www
0820名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:34:15.98ID:WBn3Bq3n0
>>781 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
めでたくも俺の予想通り至極当然に自爆してブザマさを晒してしまった残念な天然記念物のオウンゴールくん、こと、自爆テロリストくんご本人の再登場www

技術士既得者かな?
それともやはり技術士受験生かな?w

昨日は財務省主税局へのわざわざの問い合わせお疲れ様でしたwww

こういうのをオウンゴールと言うんだよw

>>731 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
>>732 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
>財務省主税局に質問したわ。
>各法律で定めている①業務独占性、②罰則の重軽、③受験資格などを相互的に勘案して形式的に決めているとのこと。

なるほどなあ、納得だわw
技術士の登録免許税3万円の根拠が
①独占業務がないただの名称独占資格、
②他の一流資格に比べて責任も軽いから罰則もアホみたいに軽く、
③受験資格の実務要件という縛りがあって口頭試験でも確認や追求されるくせに、
これらを総合的に勘案して一流資格6万円の半値の3万円w

>登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答なので、これ以上のエビデンスはない。

オウンゴールの極めつけw

財務省主税局の回答によれば、
国家資格の登録免許税額の大小が
他でもないオウンゴールくん自身が記載の
>>731①業務独占性、②罰則の重軽、③受験資格という根拠を以って
登録免許税法別表第一 三十二に明確に表現されているのは間違いのない事実であり、
その結果的として国家資格の序列が「事実上」明確に示されている状態だw

技術士の二流さが改めて明確に露呈されたじゃないか!w
よかったな!おめでとう!w
技術士二流資格確定のお祝いを心より申し上げる!w
0823名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:36:43.57ID:N2lyEO3Ja
>>821
いやいやw
まあ財務省に聞いても、資格の上下関係と納税額の上下関係は関係ってハッキリ答えるだけなんだけどね。

だからさあ、序列君の頭の悪い回答を聞きたいわけwww
0825名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:38:02.90ID:WBn3Bq3n0
●一切矛盾がなく間違いない国家序列が唯一無二の上下関係の真実

●「異なる登録免許税額の国家資格間の逆転現象」など何一つない、
国が示した完璧で美しい国家序列

■国が定めた資格の序列通りなのが紛れもない現実

一級水先人6万円 > 二級水先人3万円 > 三級水先人1万5千円

一級海技士(航海)1万5千円 > 二級海技士(航海)9千円、三級海技士(航海)9千円 > 四級海技士(航海)4千5百円 > 五級海技士(航海)3千円 > 六級海技士(航海)2千百円

一級小型船舶操縦士2千円 > 二級小型船舶操縦士1千8百円 > 特殊小型船舶操縦士1千5百円

第一種作業環境測定士3万円 > 第二種作業環境測定士1万5千円


■同様に近い分野同士でまとめてみるとこれまた完璧

■さすが国家資格を制定した国そのものが示した序列だ

一級建築士6万円 > 技術士3万円、測量士3万円、土地家屋調査士3万円 > 技術士補1万5千円、測量士補1万5千円

弁護士6万円、弁理士6万円、公認会計士6万円、税理士6万円 > 司法書士3万円、社会保険労務士3万円、行政書士3万円、海事代理士3万円 > マンション管理士9千円

医師6万円、歯科医師6万円 > 薬剤師3万円 > 看護師9千円、助産師9千円、作業療法士9千円、理学療法士9千円、歯科衛生士9千円、はり師9千円、きゅう師9千円、柔道整復師9千円、美容師9千円、理容師9千円


■国家資格の制定者である国家自身による序列はどんなにあがいても覆せねーよw■

弱小省庁である文部科学省w所管の高々名称独占資格でしかない(最高峰一流資格6万円の)半値評価の二流資格の技術士3万円w

■財務省主税局のお墨付き←new

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=342AC0000000035
昭和四十二年法律第三十五号
登録免許税法
別表第一
三十二 人の資格の登録若しくは認定又は技能証明 からの抜粋
0829名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:49:23.66ID:WBn3Bq3n0
>>827
同じ税法のルール上の比較では税額が高い方が価値があるという税の基本くらい理解しろよ

バカじゃないのならなwww

今回は同じ登録免許税法別表第1 32という 同じルール上での比較の話になる

で、6万円 VS 3万円という結論だから
一級建築士 医師 弁護士 弁理士などの6万円

技術士その他もろもろの3万円
ということになる

それは独占業務のない名称独占資格というのも全てコミコミでの総合的に勘案された結果ということになる

結局、現状が全てなんだから
独占業務がないという部分を抜いた時の価値がどうなのかという問題ではない

もし技術士が業務独占資格として生まれ変わることができたら
やっと一流資格6万円グループにしてもらえるかもしれないなwww
その時初めて 一級建築士 医師 弁護士 弁理士などと肩を並べることができることになる
しかし、もし法改正とともに独占業務を得ることができてもまだ3万円のままなら
名称独占資格時代から相変わらず二流でしかなかったということになるw

夢物語だろうがwww
0832名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:54:13.34ID:N2lyEO3Ja
>>830
残念なのはお前の頭だwww
財務省も法務省も資格の上下関係と納税額の上下関係は関係ないとハッキリ答えている。
でも、残念なお前の頭では納税額が高いほうが価値があると言った。
なら平均年収が大きいほうが価値が上だなw
0834名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:00:38.43ID:CS6beyvb0
>>831
個人個人の納税額はあくまでその個人と個人の比較であって、
資格そのものだけを比較したものにはならない

こんなことすらごちゃごちゃに混ぜこねてしまうほどの頭の悪さなのか?www
0836名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:05:11.55ID:CCMJF/yGa
個人の比較は比較の比較にはならない。
じゃあ資格の比較は?
国の公式見解として、納税額は資格の上下関係を表さないってよw

こんな自爆テロをかましてどうすんの???wwwwwwww
0839名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:17:07.26ID:CS6beyvb0
>>831
>>836-838
あれれー?wwwwwwwww


https://senior-job.co.jp/magazine/construction_income
技術士の平均年収は667万円、一級建築士の平均年収は703万円(※いずれも千円以下四捨五入)となっています。

https://xtech.nikkei.com/kn/article/const/news/20080610/522703/
技術士の時給は平均2649円、一級建築士より50円安い

この手の収入に関する 一級建築士>技術士の記事はいろんなサイトで何度も見たことがある

今回はGoogle検索で表示されたものを拾ってきた

半額の技術士3万円くんも一級建築士には及ばないがそこそこ頑張ってるんだなあwww
0843名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:34:43.85ID:CS6beyvb0
>>842
あれれー?wwwwwwwww
これ最新データだぞwwwwwwwww


https://www.kenchiku-kyujin.jp/column2/average-annual-income#i-4
出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査の職種別賃金額」(2022-08-20)

建築士の平均年収
建築士とは「建築士法」に定められた資格をもって、建物を建てるときに必要な設計図(設計図書)を作る仕事に携わる方です。建築士は一級・二級・木造の3つの資格に分かれています。ここでは一級建築士の収入を紹介します。

一級建築士の平均月収は約39.7万円、年間の平均賞与は約138.2万円です。



技術士の平均年収
技術士は文部科学省認定の技術部門の業務を行える国家資格です。

技術士は21の専門分野で研究・設計・分析・試験・評価など業務としており、建設業では建設コンサルタントや国土交通省の地質調査に携わっています。

技術士の平均月収は約36.6万円、平均年間賞与は約109.1万円です。



この2022年の最新データでもやはり
一級建築士平均月収39.7万円 平均年間賞与138.2万円

技術士平均月収36.6万円 平均年間賞与109.1万円

一級建築士>技術士 の上下の位置関係は
登録免許税額の大小による資格の価値だけでなく
平均月収や平均年間賞与の比較でも同じ結果ということだなwww

技術士の方が一級建築士よりも収入が高いとほざいてた お前は
一体どこのどんな根拠を以ってそんな妄想を語ってたんだよwww
0846名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:41:19.68ID:CS6beyvb0
今後は、
資格手当があー
年収があー
と、いう意味不明なホザキをする奴らに対しては
>>843>>839を遠慮なしにどんどん貼り付けてやるから覚悟しな

一流資格たる一級建築士に対して、
収入面でも登録免許税額による上下関係でも劣後している、
二流資格たる技術士であることを骨身にしみて感じろwww
0847名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:42:09.03ID:CS6beyvb0
これが基本

●一切矛盾がなく間違いない国家序列が唯一無二の上下関係の真実

●「異なる登録免許税額の国家資格間の逆転現象」など何一つない、
国が示した完璧で美しい国家序列

■国が定めた資格の序列通りなのが紛れもない現実

一級水先人6万円 > 二級水先人3万円 > 三級水先人1万5千円

一級海技士(航海)1万5千円 > 二級海技士(航海)9千円、三級海技士(航海)9千円 > 四級海技士(航海)4千5百円 > 五級海技士(航海)3千円 > 六級海技士(航海)2千百円

一級小型船舶操縦士2千円 > 二級小型船舶操縦士1千8百円 > 特殊小型船舶操縦士1千5百円

第一種作業環境測定士3万円 > 第二種作業環境測定士1万5千円


■同様に近い分野同士でまとめてみるとこれまた完璧

■さすが国家資格を制定した国そのものが示した序列だ

一級建築士6万円 > 技術士3万円、測量士3万円、土地家屋調査士3万円 > 技術士補1万5千円、測量士補1万5千円

弁護士6万円、弁理士6万円、公認会計士6万円、税理士6万円 > 司法書士3万円、社会保険労務士3万円、行政書士3万円、海事代理士3万円 > マンション管理士9千円

医師6万円、歯科医師6万円 > 薬剤師3万円 > 看護師9千円、助産師9千円、作業療法士9千円、理学療法士9千円、歯科衛生士9千円、はり師9千円、きゅう師9千円、柔道整復師9千円、美容師9千円、理容師9千円


■国家資格の制定者である国家自身による序列はどんなにあがいても覆せねーよw■

弱小省庁である文部科学省w所管の高々名称独占資格でしかない(最高峰一流資格6万円の)半値評価の二流資格の技術士3万円w

■財務省主税局のお墨付き←new

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=342AC0000000035
昭和四十二年法律第三十五号
登録免許税法
別表第一
三十二 人の資格の登録若しくは認定又は技能証明 からの抜粋
0848名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:42:43.53ID:CS6beyvb0
これも基本

>>781 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
めでたくも俺の予想通り至極当然に自爆してブザマさを晒してしまった残念な天然記念物のオウンゴールくん、こと、自爆テロリストくんご本人の再登場www

技術士既得者かな?
それともやはり技術士受験生かな?w

昨日は財務省主税局へのわざわざの問い合わせお疲れ様でしたwww

こういうのをオウンゴールと言うんだよw

>>731 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
>>732 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
>財務省主税局に質問したわ。
>各法律で定めている①業務独占性、②罰則の重軽、③受験資格などを相互的に勘案して形式的に決めているとのこと。

なるほどなあ、納得だわw
技術士の登録免許税3万円の根拠が
①独占業務がないただの名称独占資格、
②他の一流資格に比べて責任も軽いから罰則もアホみたいに軽く、
③受験資格の実務要件という縛りがあって口頭試験でも確認や追求されるくせに、
これらを総合的に勘案して一流資格6万円の半値の3万円w

>登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答なので、これ以上のエビデンスはない。

オウンゴールの極めつけw

財務省主税局の回答によれば、
国家資格の登録免許税額の大小が
他でもないオウンゴールくん自身が記載の
>>731①業務独占性、②罰則の重軽、③受験資格という根拠を以って
登録免許税法別表第一 三十二に明確に表現されているのは間違いのない事実であり、
その結果的として国家資格の序列が「事実上」明確に示されている状態だw

技術士の二流さが改めて明確に露呈されたじゃないか!w
よかったな!おめでとう!w
技術士二流資格確定のお祝いを心より申し上げる!w
0849名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:43:22.22ID:CCMJF/yGa
>>846
資格手当がー年収がー、などと言っても逃げられないぞw
お前が無関係って言ったんだしなー。
そんで納税額と資格の上下関係は、“国”の見解として無関係だしなー。

覚悟するのはお前だよwww
さっさと逃亡図る方法を考えてみろやwww
0850名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:43:58.91ID:CS6beyvb0
これは意味不明な民間基準を持ち出してきた奴に対するオマケその1


>>842
あれれー?wwwwwwwww
これ最新データだぞwwwwwwwww


https://www.kenchiku-kyujin.jp/column2/average-annual-income#i-4
出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査の職種別賃金額」(2022-08-20)

建築士の平均年収
建築士とは「建築士法」に定められた資格をもって、建物を建てるときに必要な設計図(設計図書)を作る仕事に携わる方です。建築士は一級・二級・木造の3つの資格に分かれています。ここでは一級建築士の収入を紹介します。

一級建築士の平均月収は約39.7万円、年間の平均賞与は約138.2万円です。



技術士の平均年収
技術士は文部科学省認定の技術部門の業務を行える国家資格です。

技術士は21の専門分野で研究・設計・分析・試験・評価など業務としており、建設業では建設コンサルタントや国土交通省の地質調査に携わっています。

技術士の平均月収は約36.6万円、平均年間賞与は約109.1万円です。



この2022年の最新データでもやはり
一級建築士平均月収39.7万円 平均年間賞与138.2万円

技術士平均月収36.6万円 平均年間賞与109.1万円

一級建築士>技術士 の上下の位置関係は
登録免許税額の大小による資格の価値だけでなく
平均月収や平均年間賞与の比較でも同じ結果ということだなwww

技術士の方が一級建築士よりも収入が高いとほざいてた お前は
一体どこのどんな根拠を以ってそんな妄想を語ってたんだよwww
0851名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:44:34.75ID:CS6beyvb0
これは意味不明な民間基準を持ち出してきた奴に対するオマケその2


>>831
>>836-838
あれれー?wwwwwwwww


https://senior-job.co.jp/magazine/construction_income
技術士の平均年収は667万円、一級建築士の平均年収は703万円(※いずれも千円以下四捨五入)となっています。

https://xtech.nikkei.com/kn/article/const/news/20080610/522703/
技術士の時給は平均2649円、一級建築士より50円安い

この手の収入に関する 一級建築士>技術士の記事はいろんなサイトで何度も見たことがある

今回はGoogle検索で表示されたものを拾ってきた

半額の技術士3万円くんも一級建築士には及ばないがそこそこ頑張ってるんだなあwww
0853名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:45:47.26ID:CCMJF/yGa
>>851
意味不明な個人の基準を出してきた奴に対するオマケ2

834 名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl) sage ▼ 2023/08/10(木) 00:00:38.43 ID:CS6beyvb0 [1回目]
>>831
個人個人の納税額はあくまでその個人と個人の比較であって、
資格そのものだけを比較したものにはならない

こんなことすらごちゃごちゃに混ぜこねてしまうほどの頭の悪さなのか?www
0854名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:48:33.27ID:CCMJF/yGa
>>851
意味不明な個人の基準を出してきた奴に対するオマケ3
文句があるなら国に言え

388 名無し検定1級さん (ワッチョイ 66ad-DA6q) sage ▼ 2023/08/04(金) 06:59:36.96 ID:KRjcEvEy0 [2回目]
>>387
それがどうした?

国家資格を制定した国家による国家基準たる登録免許税額の大小による資格の序列は
名刺に記入する資格の順序や、
民間業者が自社だけの基準で出費する資格手当などには全く関係ない

国家資格を制定した国家による資格の序列 こそが唯一無二の最強で絶対な資格の序列となるのは当然だ

何一つ論破などできていないのに
自分が論破していると思い込んでいる超絶クソバカの>>386もいるみたいだな

不満があるのなら俺に対して文句を言うのじゃなく、
登録免許税法という法律を以って明確に示された資格の序列に文句があるのなら、
俺などの一国民に対して言うのではなく、
その序列を定めた国に対して言うべきなのは当たり前で至極当のことだ
0855名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:49:21.34ID:CS6beyvb0
これらの登録免許税額の比較の基本✕2があくまでも基本であって、
別の民間基準を持ち出してくる頭の悪い技術士厨に対してはオマケ✕2もさらに上乗せ追加して、
これからは意味不明なことを抜かす技術士厨のゴミどもに対処する

もし、まともな技術士がいたら意味不明な反論をしないことをおすすめする

ああ言えばこういう戦法は
少なくともこの俺には残念ながら一切通用しない
0856名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:53:46.39ID:CCMJF/yGa
>>855
なるほど。都合の悪いことは相手にしない。それがお前の逃げ方というわけか。
そういえばこんなこと言っている奴がいましたね。
なお、国の公式見解として納税額と資格の上下関係は無いと答えている。

470 名無し検定1級さん (ワッチョイ 66ad-DA6q) sage ▼ 2023/08/04(金) 22:20:28.05 ID:KRjcEvEy0 [35回目]
>>469
NGあぼーんして、国から定められた上下関係の現実から逃げてればいいよw

で、国からは次点の二流資格扱いでも
技術士より下位資格の技術士補よりは上位ダァー、ヨカッタァー、シアワセー、と狭い世界の中で喜んでいればいいよw

国から確固たる資格の上下関係の序列が示されている限り、
国から次点半額3万円の二流資格認定された技術士厨は
現実から逃げる方法が「お幸せ」かもしれないぞwww
0858名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:56:16.78ID:CS6beyvb0
(アウアウウー Sab1-D1BR)に勝ち目は1ミリもないwww

俺と弁舌で勝てると思ってることそのものが頭がおめでたいということになるwww

まあ、頭の悪いやつの相手をするのももう面倒になってきたし、
だんだん飽きてきたんで、
今後は「国家基準たる基本✕2」と「民間基準がベースになっているオマケ✕2」
の合計4本立てのコピペで対応してやるよw

多分この4つがあればお前程度の低レベルの相手は大抵いけるw
0861名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:03:08.37ID:CCMJF/yGa
しかし、法務省と財務省共に登録免許税の金額の大小と資格の上下関係は無関係と答えている。
どうやってその弁舌(笑)とやらでひっくり返すことができるのか、見当がつきませんね。
0862名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:04:13.82ID:CS6beyvb0
基本1(国家による序列)

●一切矛盾がなく間違いない国家序列が唯一無二の上下関係の真実

●「異なる登録免許税額の国家資格間の逆転現象」など何一つない、
国が示した完璧で美しい国家序列

■国が定めた資格の序列通りなのが紛れもない現実

一級水先人6万円 > 二級水先人3万円 > 三級水先人1万5千円

一級海技士(航海)1万5千円 > 二級海技士(航海)9千円、三級海技士(航海)9千円 > 四級海技士(航海)4千5百円 > 五級海技士(航海)3千円 > 六級海技士(航海)2千百円

一級小型船舶操縦士2千円 > 二級小型船舶操縦士1千8百円 > 特殊小型船舶操縦士1千5百円

第一種作業環境測定士3万円 > 第二種作業環境測定士1万5千円


■同様に近い分野同士でまとめてみるとこれまた完璧

■さすが国家資格を制定した国そのものが示した序列だ

一級建築士6万円 > 技術士3万円、測量士3万円、土地家屋調査士3万円 > 技術士補1万5千円、測量士補1万5千円

弁護士6万円、弁理士6万円、公認会計士6万円、税理士6万円 > 司法書士3万円、社会保険労務士3万円、行政書士3万円、海事代理士3万円 > マンション管理士9千円

医師6万円、歯科医師6万円 > 薬剤師3万円 > 看護師9千円、助産師9千円、作業療法士9千円、理学療法士9千円、歯科衛生士9千円、はり師9千円、きゅう師9千円、柔道整復師9千円、美容師9千円、理容師9千円


■国家資格の制定者である国家自身による序列はどんなにあがいても覆せねーよw■

弱小省庁である文部科学省w所管の高々名称独占資格でしかない(最高峰一流資格6万円の)半値評価の二流資格の技術士3万円w

■財務省主税局のお墨付き←new

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=342AC0000000035
昭和四十二年法律第三十五号
登録免許税法
別表第一
三十二 人の資格の登録若しくは認定又は技能証明 からの抜粋
0863名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:04:36.15ID:CS6beyvb0
基本2(国家による序列)

>>781 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
めでたくも俺の予想通り至極当然に自爆してブザマさを晒してしまった残念な天然記念物のオウンゴールくん、こと、自爆テロリストくんご本人の再登場www

技術士既得者かな?
それともやはり技術士受験生かな?w

昨日は財務省主税局へのわざわざの問い合わせお疲れ様でしたwww

こういうのをオウンゴールと言うんだよw

>>731 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
>>732 (アウアウウー Sab1-Wgo7)
>財務省主税局に質問したわ。
>各法律で定めている①業務独占性、②罰則の重軽、③受験資格などを相互的に勘案して形式的に決めているとのこと。

なるほどなあ、納得だわw
技術士の登録免許税3万円の根拠が
①独占業務がないただの名称独占資格、
②他の一流資格に比べて責任も軽いから罰則もアホみたいに軽く、
③受験資格の実務要件という縛りがあって口頭試験でも確認や追求されるくせに、
これらを総合的に勘案して一流資格6万円の半値の3万円w

>登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答なので、これ以上のエビデンスはない。

オウンゴールの極めつけw

財務省主税局の回答によれば、
国家資格の登録免許税額の大小が
他でもないオウンゴールくん自身が記載の
>>731①業務独占性、②罰則の重軽、③受験資格という根拠を以って
登録免許税法別表第一 三十二に明確に表現されているのは間違いのない事実であり、
その結果的として国家資格の序列が「事実上」明確に示されている状態だw

技術士の二流さが改めて明確に露呈されたじゃないか!w
よかったな!おめでとう!w
技術士二流資格確定のお祝いを心より申し上げる!w
0864名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:05:14.77ID:CS6beyvb0
オマケ1(民間をベースとした序列)

これは意味不明な民間基準を持ち出してきた奴に対するオマケその1


>>842
あれれー?wwwwwwwww
これ最新データだぞwwwwwwwww


https://www.kenchiku-kyujin.jp/column2/average-annual-income#i-4
出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査の職種別賃金額」(2022-08-20)

建築士の平均年収
建築士とは「建築士法」に定められた資格をもって、建物を建てるときに必要な設計図(設計図書)を作る仕事に携わる方です。建築士は一級・二級・木造の3つの資格に分かれています。ここでは一級建築士の収入を紹介します。

一級建築士の平均月収は約39.7万円、年間の平均賞与は約138.2万円です。



技術士の平均年収
技術士は文部科学省認定の技術部門の業務を行える国家資格です。

技術士は21の専門分野で研究・設計・分析・試験・評価など業務としており、建設業では建設コンサルタントや国土交通省の地質調査に携わっています。

技術士の平均月収は約36.6万円、平均年間賞与は約109.1万円です。



この2022年の最新データでもやはり
一級建築士平均月収39.7万円 平均年間賞与138.2万円

技術士平均月収36.6万円 平均年間賞与109.1万円

一級建築士>技術士 の上下の位置関係は
登録免許税額の大小による資格の価値だけでなく
平均月収や平均年間賞与の比較でも同じ結果ということだなwww

技術士の方が一級建築士よりも収入が高いとほざいてた お前は
一体どこのどんな根拠を以ってそんな妄想を語ってたんだよwww
0865名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:05:45.76ID:CS6beyvb0
オマケ2(民間をベースとした序列)


これは意味不明な民間基準を持ち出してきた奴に対するオマケその2


>>831
>>836-838
あれれー?wwwwwwwww


https://senior-job.co.jp/magazine/construction_income
技術士の平均年収は667万円、一級建築士の平均年収は703万円(※いずれも千円以下四捨五入)となっています。

https://xtech.nikkei.com/kn/article/const/news/20080610/522703/
技術士の時給は平均2649円、一級建築士より50円安い

この手の収入に関する 一級建築士>技術士の記事はいろんなサイトで何度も見たことがある

今回はGoogle検索で表示されたものを拾ってきた

半額の技術士3万円くんも一級建築士には及ばないがそこそこ頑張ってるんだなあwww
0867名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:06:38.69ID:CCMJF/yGa
序列くーん
国の公式見解では、登録免許税の大小は資格の上下関係と無関係だぞーw

さっさと国の公式見解を崩してみせろよ。そのしょっぼい弁舌とやらでなwwww
0868名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:08:09.10ID:CCMJF/yGa
>>866
コピペに逃げるしかないのかなー?
それって敗北者のとる行動なんだけど?

まさか敗北したって認めたわけじゃないよね?

じゃあ、さっさと国の公式見解を崩してみせろよwww
そのしょっぼい弁舌とやらでなwww
0871名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:17:37.05ID:CCMJF/yGa
>>870
国の公式見解では無関係と答えているんですよ?
そんな意味不明なお前の個人の基準は興味ないからwww
文句があるなら国にに言え。序列君という頭の悪いアホが言っていたからなあw
0872名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:20:15.07ID:CCMJF/yGa
>>870
国の公式見解をさっさと崩してみせろよwww
文句を言う相手は当然国だぞwww
資格の上下関係と個人の上下関係の逃げ道はねーからなwww



納税額と資格の上下関係は無い。(国の公式見解による)

834 名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl) sage ▼ 2023/08/10(木) 00:00:38.43 ID:CS6beyvb0 [1回目]
>>831
個人個人の納税額はあくまでその個人と個人の比較であって、
資格そのものだけを比較したものにはならない

こんなことすらごちゃごちゃに混ぜこねてしまうほどの頭の悪さなのか?www

388 名無し検定1級さん (ワッチョイ 66ad-DA6q) sage ▼ 2023/08/04(金) 06:59:36.96 ID:KRjcEvEy0 [2回目]
>>387
それがどうした?

国家資格を制定した国家による国家基準たる登録免許税額の大小による資格の序列は
名刺に記入する資格の順序や、
民間業者が自社だけの基準で出費する資格手当などには全く関係ない

国家資格を制定した国家による資格の序列 こそが唯一無二の最強で絶対な資格の序列となるのは当然だ

何一つ論破などできていないのに
自分が論破していると思い込んでいる超絶クソバカの>>386もいるみたいだな

不満があるのなら俺に対して文句を言うのじゃなく、
登録免許税法という法律を以って明確に示された資格の序列に文句があるのなら、
俺などの一国民に対して言うのではなく、
その序列を定めた国に対して言うべきなのは当たり前で至極当のことだ
0873名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:22:50.59ID:CS6beyvb0
>>869
独りで吠えてろwww

↓これで十分すぎるwww
>>862-866

お前みたいな連中を相手にするのが面倒になってきたし、
そもそも名称独占資格でしかない二流資格に対する一流資格からの見下すお遊びも飽きてきたので、
今後はこれらの4つのコピペ だけでウザい蠅やゴキブリどもに対して対応していく予定だwww

俺にグダグダ言ってる奴は秋の合格発表を待っている無資格者か?www
そんな蠅やゴキブリどもがもし秋に合格しても
一級建築士より下位資格だし興味ないけどなwww



蠅やゴキブリでないまともな技術士は仕事頑張れ
0874名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:26:05.08ID:CCMJF/yGa
>>873
つまり、そのしょっぼい弁舌で勝ち目がないから逃亡するってことね。わかりやすい敗北ですなーwwww
文句があるなら国に言えよ。国は、お前みたいなゴキブリを相手になんてしねーけどなwww
0875名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-D1BR)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:27:28.92ID:CCMJF/yGa
しょっぼい弁舌で勝てずに逃亡した恥ずかしいレスwww
デジタルタトゥーとしても逸品ですなーwww

858 名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl) sage ▼ 2023/08/10(木) 00:56:16.78 ID:CS6beyvb0 [10回目]
(アウアウウー Sab1-D1BR)に勝ち目は1ミリもないwww

俺と弁舌で勝てると思ってることそのものが頭がおめでたいということになるwww

まあ、頭の悪いやつの相手をするのももう面倒になってきたし、
だんだん飽きてきたんで、
今後は「国家基準たる基本?2」と「民間基準がベースになっているオマケ?2」
の合計4本立てのコピペで対応してやるよw

多分この4つがあればお前程度の低レベルの相手は大抵いけるw
0876名無し検定1級さん (ワッチョイ e5eb-uQHI)
垢版 |
2023/08/10(木) 04:59:48.44ID:wEZvTH5d0
だから、上下関係を示す、と登録免許法でも、別法でも、政令でも、通達でも、公文書のどこに書いてある?あくまで羅列された金額の読み解きだろ。

法の内容「だけ」を完全に「引用」して説明するなら、登録免許税法で「決まっている」と言えるが、
法を「準用」して弁舌するのなら、説得力は高いがお前の「意見」にすぎない。

まあ、納得する人「も」いるだろうから、世間で頑張ってくれ。
0879名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-Wgo7)
垢版 |
2023/08/10(木) 08:29:37.43ID:cOklAotga
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答

税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
0880名無し検定1級さん (スップ Sd03-n5xT)
垢版 |
2023/08/10(木) 08:54:56.75ID:Y/aLbSEBd
財務省主税局が総合的に勘案と言ってる
0881名無し検定1級さん (スフッ Sd2f-V2A7)
垢版 |
2023/08/10(木) 12:27:50.14ID:WSZ7X8eTd
技術士持ちですが、平均年収で見た時、一級建築士の方が技術士より高いなら、資格の序列は、一級建築士>技術士で良いのでは。
その上で、個別に序列さんと年収比較をしてはどうでしょうか。
ちなみに、自分は建コン勤務の54歳。年収1100万円です。
一応管理職ですが、ラインからは外れています。
序列さんはいかほど?
0885名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-Wgo7)
垢版 |
2023/08/10(木) 15:04:32.81ID:z1ylWpLSa
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答

税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
0887名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ff-1PqA)
垢版 |
2023/08/10(木) 16:37:41.05ID:93QECRBF0
資格の序列になぜそんなにこだわるのだろう。必要な人が必要な資格を目指せばいい。自分が持っている資格が1番じゃないとダメとか訳わからん
0888名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-Wgo7)
垢版 |
2023/08/10(木) 16:57:14.33ID:nj048fRAa
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答

税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
0889名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-Wgo7)
垢版 |
2023/08/10(木) 19:30:21.37ID:XuZ/p9j+a
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答

税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
0892名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 19:40:35.24ID:CS6beyvb0
>>889
独りで吠えてろwww

↓これで十分すぎるwww
>>862-866

お前みたいな連中を相手にするのが面倒になってきたし、
そもそも名称独占資格でしかない国から二流資格認定されている技術士を
一流資格グループの一級建築士から見下すお遊びにも飽きてきたので、
今後はこれらの4つ>>862-866のコピペだけで
ウザい蠅やゴキブリどもに対して対応していく予定だwww

俺にグダグダ言っている蠅やゴキブリどもの大多数は秋の二次試験の合格発表を待っている無資格者か?www
ここでそれを待っている9割くらいは落ちるんだろう?www
そんな蠅やゴキブリどもがもし技術士二次試験に合格しても
所詮、国家序列(別表一32の成立過程)においても民間序列(給与)においても
一級建築士より下位資格だし興味ないけどなwww

国家序列たる登録免許税法別表一32の「税額の大小の決定過程(リーガルマインド)」は
財務省主税局のお墨付き(バカのオウンゴールくんがわざわざ問い合わせして恥ずかしすぎる凄まじい自爆済みwww >>863)

民間序列たる給与は
ネット上にいくらでも転がっているがその極めつけは
厚生労働省「賃金構造基本統計調査の職種別賃金額」>>864





ここに住み着いている蠅やゴキブリではない、
まともな技術士登録者は仕事頑張れ
0893名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 19:55:26.47ID:CS6beyvb0
>>888-889
独りで吠えてろwww

↓これからはこのコピペで十分すぎるwww
>>862-866

お前らみたいな連中を相手にするのが面倒になってきたし、
そもそも名称独占資格でしかない国から二流資格認定されている技術士を
一流資格グループの一級建築士から見下すお遊びにも飽きてきたので、
今後はこれらの4つ>>862-866のコピペだけで
ウザい蠅やゴキブリどもに対して対応していく予定だwww

俺にグダグダ言っている蠅やゴキブリどもの大多数は秋の二次試験の合格発表を待っている無資格者か?www
ここでそれを待っている9割くらいは落ちるんだろう?www
そんな蠅やゴキブリどもがもし技術士二次試験に合格しても
所詮、国家序列(別表第一32の成立過程)においても民間序列(給与)においても
一級建築士より下位資格だし興味ないけどなwww

国家序列たる登録免許税法別表第一32の
「税額の大小の決定過程(リーガルマインド)」は
財務省主税局のお墨付き(バカのオウンゴールくんがわざわざ問い合わせして恥ずかしすぎる凄まじい自爆済みwww >>863)

民間序列たる給与は
ネット上にいくらでも転がっているがその極めつけは
厚生労働省「賃金構造基本統計調査の職種別賃金額」>>864





ここに住み着いている蠅やゴキブリではない、
まともな技術士登録者は仕事頑張れ
0894名無し検定1級さん (ワッチョイ bdbd-B1R3)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:03:10.37ID:ndzslfQz0
煽りなしで率直に聞きたい。
一級建築士が上でも技術士が上でも、技術士の自分としてはどうでもいいんだけど、なんでキチガイのように序列にこだわるんだい?あなたも技術者ならwの連発なしに真面目に回答してほしい。
0898名無し検定1級さん (アウアウウー Sab1-Wgo7)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:35:55.57ID:8WSoM7mya
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答

税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
0899名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ad-2VJl)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:02:24.21ID:CS6beyvb0
>>894
上の方に何度かこれと同じ内容を書いてるだろ
上の方も経緯を含めてきちんと読めよ
ヘッダー+本文でコピペしてやるよ


487 名無し検定1級さん (ワッチョイ 66ad-DA6q) sage 2023/08/04(金) 23:47:26.35 ID:KRjcEvEy0
>>486

このスレの存在は以前から当然知っていたが特に書き込むこともなく放置していた

で、このスレにおける全ての始まりはこれだ

たまたま俺が見かけた>>274-276
に対する俺の>>314
その俺の314に対する>>315
国から一流資格グループとされている俺に向かって
法律知らずの二流資格グループたる315のが意味不明な喧嘩を売ってきやがったからな

この274-276や315の、
国から示されている技術士の立ち位置をまるで分かっていないドマヌケ連中に対して
国家基準を示してやらなければならなかったのが
このスレにおける全ての始まりだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況