X



トップページ資格全般
1002コメント395KB

気象予報士試験 part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (アウアウウー Sa7f-fj3/)
垢版 |
2023/01/29(日) 09:22:27.22ID:wzS6+m/ka
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ

気象予報士試験 part20
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654436862/

気象予報士試験 part19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1630053689/

気象予報士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1609926549/

気象予報士試験part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1599308302/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ fa10-meb4)
垢版 |
2023/02/15(水) 22:29:28.83ID:GX8xQY+D0
>>642
スクールなんか、多くの講師はまた試験受けたら大半落ちると思う。
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 3beb-Z2NW)
垢版 |
2023/02/15(水) 23:38:45.30ID:JGZNx0Ih0
>>644
・ナウキャスト系(降水、雷、竜巻)
・解析系(雨量、積雪)
・地球環境系(温暖化、温室効果ガス、エルニーニョ、オゾン)
・警報予報系(キキクル、注意報警報、指定河川洪水予報)
・台風
・モデル系(局地、メソ、全球、ガイダンス)
は頻出だから必須。
ほかも、とりあえず難しそうな資料を含めて一通り目を通した方がよい。
0652名無し検定1級さん (ワッチョイ deeb-FKcW)
垢版 |
2023/02/16(木) 04:45:08.97ID:7OCpZfNh0
>>651
レーダー関連もかな。偏波とか文系の人にはわかりづらいと思うけど。
0653名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b49-Zz2y)
垢版 |
2023/02/16(木) 06:14:10.55ID:0sV28M5h0
>>651
どの市販本にも載ってるね。
0654名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b49-Zz2y)
垢版 |
2023/02/16(木) 06:15:05.32ID:0sV28M5h0
>>650
でも少し準備すれば受かるだろ
0655名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-Z2NW)
垢版 |
2023/02/16(木) 07:33:14.73ID:9wUpuROsa
>>653
気象庁HPを見なければならない一番の理由は、専門の内容は日々進歩し更新され続けているから。
市販本では時点が古いものも多く、結局使い物にならないものが多い。
0656名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ecd-Zz2y)
垢版 |
2023/02/16(木) 08:38:55.33ID:U/IwSFyH0
日々進歩してるとしても二、三年は出ない
0657名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ecd-Zz2y)
垢版 |
2023/02/16(木) 13:38:53.24ID:A5K8Q0SP0
HP隈なく読め、ってそんな面倒なことやる人いる?専門解けばわかるが、最新を知らないと解けない、あるいは、今は既に古い情報の問題、なんて、たまに一問あるかないか。
一般も法規はそこそこ改訂になるが、なかなか出ない。例えば、市町村長の避難勧告は今はない。
0659名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eff-nvnc)
垢版 |
2023/02/16(木) 14:31:54.65ID:zBwLfw1i0
隈無く読めなんて誰も言ってなくて、毎回出てる知識解説欄の気象に関することとかキキクルみたいな力入れてる最新の試みに目を通すだけでいいだろうよ
0660名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ecd-Zz2y)
垢版 |
2023/02/16(木) 15:26:47.67ID:4IxKJgu70
>>659
そうなら、教科書いるべ。
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 07ff-gfFC)
垢版 |
2023/02/16(木) 15:52:51.04ID:aTyxeUpw0
ありがとうございます。試しに研修のpdfの一つを見てみましたが、らくらく突破などと比べても一段小難しくハードな内容に感じました。
気象庁hpで閲覧可能なそうしたファイルの全てを読むとなると、むしろ専門の参考書を読破する以上の、いやその何倍もの時間がかかってもおかしくない量に思えました。
果たして専門にそこまで時間を割くことが得策なのでしょうか?
それか、じっくり読むべきところと斜め読みで十分なところを見極めて、要領良く読んでいるものなのでしょうか?
ざっとキーワードを拾うぐらいの感覚で読めばよい箇所とかを見分けるコツなどがあれば教えていただけると助かります。
0662名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-Z2NW)
垢版 |
2023/02/16(木) 18:33:55.42ID:ghFdaQcYa
>>661
基本はらくらくで良いと思うが、らくらくに書いてあることの更新事項は目を通した方がいい。また、特徴のあるものについては気象庁HPから問われる可能性もある。

更新例)
・局地、メソ、全球モデルの解像度や目的、手法(静力学or非静力学、3次元or4次元変分法など)
・ガイダンスの手法(カルマンorロジスティクスorニューラル)
・ひまわりの解像度とバンド(可視、赤外、水蒸気のほかに、霧とか黄砂が観測できること程度は知っといて良い)
・今は気象レーダーではなくドップラーレーダーになってるので、高解像度ナウキャストと絡めて予測手法を確認する。
・解析雨量も手法が変わってる。前半と後半でも予測手法が異なるのでおさえるべき

特徴例)
・竜巻や雷、台風は季節や地域により差が出るものなので、頻出月や、地域(北日本or東日本等、内陸or沿岸)をおさえるべき
・竜巻、ダウンバースト、ガストフロントは規模や形状をおさえるべき

過去問に高温注意情報だったか、熱中症アラートだったかが出たこともあったよな。
0663名無し検定1級さん (ワッチョイ 07ff-gfFC)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:03:04.04ID:aTyxeUpw0
数値予報解説資料集というものだけでもかなりの分量がありますね。
大学レベルの数式も容赦なく出てきて圧倒されそうになりますが、意味は理解できなくても形だけでも覚えるべきなんですよね。目を通せるように頑張ります…
0664名無し検定1級さん (テテンテンテン MMc6-TWGQ)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:12:04.02ID:WfcNMBj5M
>>663
問題演習優先して、変更点は空いた時間や通勤中のスキマ時間の活用くらいでもいい気はするけどな
一般ほどしっかりやれずに運に助けられたところもあるが、ほとんどテキスト&過去問演習だけで学科をどうにかした経験者としては
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ 07ff-gfFC)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:19:07.65ID:aTyxeUpw0
得点源にするのではなく、変更点以外は全て正答する前提で、それでも1点とか落としたときのための失点をカバーする保険程度の気持ちで読もうと思います。
数値予報は日進月歩で変わる以上、少なくとも数値予報の資料を避けることはできません。
しかしこれとまともに読むことは言うまでもなく、このかなりの分量中からどこが更新されたのかを確認するのも相当時間がかかるでしょうからね。
スキマ時間で読めるだけ読めればいいぐらいの感覚で行こうかと。
0666名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b49-Zz2y)
垢版 |
2023/02/16(木) 22:52:59.82ID:0sV28M5h0
学科は5割受かる。
テキトーに勉強して良い。HPなんぞ見てる暇なくても受かるよ
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ecd-Zz2y)
垢版 |
2023/02/17(金) 11:45:20.28ID:8eeo5Yos0
基本のき、読んだら、HPなんて見なくていい。
みんな忙しいんだから、やみくもにHPを見る、というのは手間と非効率甚だしい。
0668名無し検定1級さん (スップ Sdaa-wQXG)
垢版 |
2023/02/17(金) 15:13:10.34ID:+uljkonsd
基本のき
ってそんなにいいの?
0669名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ecd-Zz2y)
垢版 |
2023/02/17(金) 16:03:28.91ID:jUf7nUZ40
>>668
試験範囲全部がカバーされているので、一〜二週間で試験の全体像が掴める。細かな知識の記載はないが、過去問をやりながら読み込めば、効率よく合格レベルに行くかと。基本的にこの本と過去問だけで、学科は合格した。半年くらいはかかったが。
0670名無し検定1級さん (ワッチョイ 07ff-gfFC)
垢版 |
2023/02/17(金) 16:24:46.61ID:svvZPfHQ0
気象庁hpでシグメット情報というのを見つけた。
空域の図面の一種らしい。こんなのもあるんだな。
しかも直感だが、次の試験にでも出そうな気がする。直感だがキキクルや解析積雪枠と同じ匂いがしないか。
0671名無し検定1級さん (エアペラ SDd6-nvnc)
垢版 |
2023/02/17(金) 16:35:48.61ID:NGtOlAQDD
気象庁が物凄く力を入れているキキクルと、解析降雪、シグネットは同枠では語れないかな
特に一般市民の防災、警報に繋がる情報は学科専門だけでなく実技でも問われる可能性があるから重要度が高い
0672名無し検定1級さん (ワッチョイ 07ff-gfFC)
垢版 |
2023/02/17(金) 16:43:34.36ID:svvZPfHQ0
>>671
その「物凄く力を入れている」かどうかってのはどうやって区別してるの?キキクルに限らずだけど。
防災警報に繋がるものに焦点を当てて知識を仕入れれば効果的な対策なるというのはわかったけど。
0673名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ecd-Zz2y)
垢版 |
2023/02/17(金) 18:15:35.55ID:rxwmJ4pw0
実技も一年免除がないのは何故?
そもそも学科なんて理屈でしかなく、予報の力があれば実技は簡単。
0675名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b49-Zz2y)
垢版 |
2023/02/17(金) 20:32:52.47ID:ve/xFwmC0
>>674
その通り。学科が受からなくても実技受かるやつは多い。
0677名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b49-Zz2y)
垢版 |
2023/02/17(金) 21:07:51.86ID:ve/xFwmC0
受験料払ってるのに、実技受かってない場合、高いのに、、、
0679名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b49-Zz2y)
垢版 |
2023/02/17(金) 22:12:48.61ID:ve/xFwmC0
誰でも受ける前は受かってない。受ければ50%は受かるが。
0680名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spe1-GImZ)
垢版 |
2023/02/18(土) 00:16:17.98ID:uFBkYCm3p
ユーキャンはほんと人気だよね。
資格講座の総合デパート出し、テキスト誤字ないから超安心だしね。ユーキャンでキメたい。
0682名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/18(土) 06:18:03.10ID:Ccgi+1Cid
>>681
実技って速さと慣れだけで、難解な物理計算や気象庁HP隈なく暗記する必要もないからな。気象の常識がわかれば何度でも合格できる。恭子先生も、学科は準備しないと怪しいが実技なら自信あり、と言ってた。
0683名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/18(土) 06:22:15.82ID:Ccgi+1Cid
>>680
釣られてみるが、通信教育ではなく、ユーキャン書籍2冊で学科はオッケー。通信教育ではほとんどが挫折するが、それで儲けるのがユーキャン。昭和はボールペン字、平成は医療事務、令和は気象予報士。
0684名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/18(土) 15:18:33.82ID:Ccgi+1Cid
天気良くて、正直、年中気象予報士の勉強やってられなくなる。
0685名無し検定1級さん (ワッチョイ 0310-GImZ)
垢版 |
2023/02/18(土) 19:57:10.35ID:qgG74eGP0
>>682
13回くらいで受かった人?
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 0310-GImZ)
垢版 |
2023/02/18(土) 19:58:42.25ID:qgG74eGP0
やっぱり講座やねユーキャンサイコーだし、
テンコロも最短最速合格キメれるし、
藤田塾もたった7万ちょとで受かりやすいしね

講座でキメる実技!
0687名無し検定1級さん (ワッチョイ c549-6saT)
垢版 |
2023/02/19(日) 07:18:17.48ID:YxllVVLU0
>>686
やはり、金があれば学科きらスクールをオススメする。まともな教材がないし、ポイントもわからない。未だに、一般気象学で独学している人も多いが、いつまで経っても最終合格は難しい。特に50代以上世代に多い。その代までは司法試験なんかも予備校通わずに学者本を読み込んでた時代だからな。
0688名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/19(日) 11:46:20.85ID:Ypjepp/Md
まあ一般気象学を読んでくれるおかげで、不合格者が量産されるわけで、それはそれで良いわけだが。あるサイトで、一般気象学を叩いてるスレがあったが、信奉者や管理人!から総スカンみたいな感じだった。
0689名無し検定1級さん (テテンテンテン MMcb-dYYq)
垢版 |
2023/02/19(日) 12:11:35.17ID:lwk6nd78M
暗記で乗り切る人
理屈を理解して考えて解く人
テクニックと解き方を覚える人

7割取るだけで受かるんだからアプローチの方法なんて人それぞれ、正解が何通りもある
一般気象学を暗記しに行くみたいな奇行を除けば良い悪いなんて人それぞれ
0690名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/19(日) 12:38:07.84ID:Ypjepp/Md
7割4分な
0691名無し検定1級さん (エアペラ SDab-dYYq)
垢版 |
2023/02/19(日) 12:46:40.60ID:AtQ5V2CCD
威勢のいい事言ってるから資格取る話だと勘違いしてたw
学科だけの話しか。そんなもんユーキャンも一般気象学もいらんよ。2ヶ月らくらく突破読めば誰でも
0692名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/19(日) 14:46:30.95ID:Ypjepp/Md
実技は独学は困難または著しく非効率だからな。未だかつて完全独学で実技合格はきいたことない。
独学の定義は、ブログ、や動画など一切使用せず、完全に本だけ、本だけ、で合格することを言う。
0693名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/19(日) 15:05:38.46ID:Ypjepp/Md
とにかく、この資格はろくな書籍ががないので、スクールが効率的。スクールなら1日2時間で8ヶ月で実技まで合格可能性ある。独学なら8ヶ月で学科1-2合格がやっと、実技独学ならさらに二、三年かかる。
0694名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/19(日) 15:11:33.98ID:Ypjepp/Md
日本は包括的書籍が欧米対比少ない。だからあらゆる試験は一冊で完璧にならない。

気象学も洋書よんでみ。一般気象学なんて、その抄訳をしたにすぎない、ってことがよくわかる。日本人が英語を理解しないことで稼ぎまくるくだらない書籍。
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ fdff-l9W9)
垢版 |
2023/02/19(日) 16:45:58.82ID:IVwWpShJ0
>>692
そんな定義は存在しない。
対面式授業のような、高額なサービスを受けずに受かったなら独学というのが一般のイメージ。
動画も有料のを見てれば違うが、無料のだけで済ませてるなら独学のうちだろ。
お前の定義だと気象庁hpすら見てはいけないことになり、実技の演習もまともにできなくなるわ
0696名無し検定1級さん (ワッチョイ cbce-mgka)
垢版 |
2023/02/19(日) 16:46:29.37ID:M1LQikJ00
>>692
主義主張をどうこう言っても仕方ないんだけど、「完全独学が本だけ」とするのは何故?
「学術書のみ」とするなら分からなくもないんだけど、試験対策本がOKでブログや動画がNGなのが違和感。
0697名無し検定1級さん (テテンテンテン MMcb-dYYq)
垢版 |
2023/02/19(日) 17:01:55.20ID:gXGXAzeaM
連投基地は構うよりブロック
0698名無し検定1級さん (ワッチョイ 2330-oojT)
垢版 |
2023/02/19(日) 17:08:56.90ID:My31aCIg0
>>692
基本的にらくらく一般・専門・実技の3冊と支援センターの過去問10回分のみ
ということで俺は完全独学で合格かな
1科目ずつ合格で3回受けちゃったのは残念だけど
てか他にもたくさんいると思うよ
0699名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/19(日) 20:46:11.44ID:Ypjepp/Md
>>698
基本的に、って。
めざてんやハルノート、てるてるはやってるだろ。だから独学ではない
0700名無し検定1級さん (ワッチョイ 2330-oojT)
垢版 |
2023/02/19(日) 20:56:47.01ID:My31aCIg0
>>699
>めざてんやハルノート、てるてる

やってないどころかそれらが何を指すのかすら知らない
もっと言えばこのスレを発見したのは合格後だからこのスレすら見てない
基本的にと言ったのは一般気象学や百万人も流し読みしたし気象庁HPも見たから
0701名無し検定1級さん (ワッチョイ 0310-GImZ)
垢版 |
2023/02/19(日) 22:24:27.06ID:+e/6oRy/0
中島先生の夢カフェ
90分15000円、教材費別?
1回で2万近く払って、20回だと40万?
これで100%受かるのか?
0702名無し検定1級さん (ワッチョイ 0310-GImZ)
垢版 |
2023/02/19(日) 22:25:53.91ID:+e/6oRy/0
独学は、参考書、過去問、ネット検索
などでも独学だと思う。
0703名無し検定1級さん (ワッチョイ 2330-h1Ka)
垢版 |
2023/02/19(日) 22:31:26.94ID:qUNo/4s/0
目先の合格だけじゃなくて先を見据えるなら絶対にユーキャンだけは受講しておいたほうがいい。
気象庁や東大、気象協会なんかではユーキャン派閥が最大勢力だし、、「君は(ユーキャンの)何期生?」というのが挨拶の定番になってるよ。
将来、気象関係で出世したいなら、ユーキャン受講は絶対条件の一つだよ。
0704名無し検定1級さん (ワッチョイ c549-6saT)
垢版 |
2023/02/20(月) 05:48:53.24ID:/Bi7x1BI0
>>702
それなら、オンラインスクールもだな^_^
本当の独学とは、本も読まず、過去問と気象庁HPと法文のみをいう。
0705名無し検定1級さん (ワッチョイ c549-6saT)
垢版 |
2023/02/20(月) 05:51:44.90ID:/Bi7x1BI0
独学の定義は他力本願ではないこと。
金を払ったら最後。
放送大学気象学はセーフ。
一般気象学買ったらバツ。
気象予報士たるもの、せめて独学で資格取得したい。
0706名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/20(月) 08:36:46.52ID:POTpcs6Gd
本はオッケー、ブログや動画はバツ。
0707名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/20(月) 11:34:13.59ID:POTpcs6Gd
NHKの基礎地学、放送大学の気象講座、後は一般気象学と百万人の天気予報を図書館で借りる。
試験初期は気象庁HPなんてなかった、あるいは極めて限定的だったはず。その点、百万人の天気予報は優れもの。
0708名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/20(月) 18:12:41.28ID:POTpcs6Gd
専八君、受かるかな
0709名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/20(月) 19:37:04.09ID:POTpcs6Gd
>>703
東大なんて小さい。俺は気象予報士とったら、ハーバードかエールで助教狙う。
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 0310-GImZ)
垢版 |
2023/02/20(月) 22:45:29.70ID:aNOSH8Hq0
超難関国家資格
専門性が強く、独学で受かるのは困難
受かれば気象会社から引っ張りだこ

と、某気象予報士講座のガイダンスで
担当の方がおっしゃっていました。
0714名無し検定1級さん (ワッチョイ 0310-GImZ)
垢版 |
2023/02/20(月) 22:59:03.44ID:aNOSH8Hq0
金八先生から来てるのか

お笑いセンスありすぎて
専八先生
いいね!
0716名無し検定1級さん (ワッチョイ 03a2-GF6E)
垢版 |
2023/02/21(火) 08:16:56.19ID:NQICoOkj0
>>712 
ウェザーニューズの採用サイト見てみたけど予報士必須は中途の予報技術者と放送局用キャスターだけで、後は特に優先しないって書いてあったりするんだよな
0717名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/21(火) 14:22:13.09ID:+bTseHF/d
気象予報士って、日本人の平均年収を下回るだろ。つまり、気象予報士は、出来れば採用したくない集団なのだろう。
0718名無し検定1級さん (スッップ Sd43-6saT)
垢版 |
2023/02/21(火) 14:27:21.47ID:+bTseHF/d
>>714
語呂というか、ドラマとして実在するんだが。
0720名無し検定1級さん (ワッチョイ fdff-l9W9)
垢版 |
2023/02/21(火) 16:20:48.92ID:RFtg9jBD0
センパチ君のことが話題に上るたびに彼の日本語を叩く書き込みが投稿されるが、俺にはよくわからないし、少なくとも「ニガテな様子」という言い回しには確かな違和感を覚える。
まあ過剰に啀み合うもの同士頑張ってくれたまえ。
0722名無し検定1級さん (エアペラ SDab-dYYq)
垢版 |
2023/02/21(火) 16:56:58.83ID:Chc/Rx6mD
ワッチョイって知ってる?
0725名無し検定1級さん (ワッチョイ c564-6saT)
垢版 |
2023/02/22(水) 07:05:52.02ID:DZ5fgDH40
単なる発言かと。同調させようとする圧力がいやらしい。
0728名無し検定1級さん (テテンテンテン MMcb-dYYq)
垢版 |
2023/02/22(水) 14:53:28.46ID:eGID+GSrM
このスレの会話や合格率を鑑みると、日本語がまともに使えて理系的素養がある人間が如何に少ないかよく分かる
0730名無し検定1級さん (スプッッ Sd03-lSKJ)
垢版 |
2023/02/22(水) 18:35:52.99ID:MTQPpgFtd
>>727
ID:Ccgi+1Cid
ID:Ypjepp/Md
ID:/Bi7x1BI0
ID:POTpcs6Gd
他にも講座キメてハイになりたいマンとかもいたが、ワッチョイ的に結局専八先生?が大半というオチ
連投鬱陶しいし大人しくし貰いたい

あと試験明けに約20連投してたのも専八なのかな
何人もヤベー奴が居ても嫌だしそう願うよ
0732名無し検定1級さん (ワッチョイ fd74-dYYq)
垢版 |
2023/02/22(水) 18:49:17.93ID:OILPhAJk0
ワッチョイがスッップ Sd43の人をNGに入れるだけで良くない? いちいち文章のクセとか口調が云々とかこそ要らないと思う
0733名無し検定1級さん (ワッチョイ fdff-l9W9)
垢版 |
2023/02/22(水) 18:49:30.04ID:DJ6P3R8R0
とはいえ5ch自体はただのコミュニケーションツール。
よって、5chを利用してるか否かで、まともかどうか決めつけるのも、浅はか極まりない。
そんなんじゃ統計学の単位も取れんよ。
0734名無し検定1級さん (ワッチョイ edff-16o6)
垢版 |
2023/02/22(水) 23:25:26.83ID:uPzRxE2Q0
3年B組専八先生って不良生徒に「専門8問で
合格したくせにイキってんじゃねえ」って言われるの?
0735名無し検定1級さん (スッププ Sd43-o2cY)
垢版 |
2023/02/23(木) 07:08:29.75ID:ckmovczxd
まあ、基準点発表まで待てばいい。
学科合格率は平均点、大体50%なのは受験生や自分の感覚でも理解できる考え。7点で仮に合格しても平均点とれてる。個人的には専門基準は9点とみてる。自己採点一般11、専門10だから、早速F講座申し込んだ。
0736名無し検定1級さん (テテンテンテン MMcb-dYYq)
垢版 |
2023/02/23(木) 08:41:35.52ID:6j24nirEM
いっちょ前に一般気象学批判してるからもう受かってるのかと思ったら学科にギリギリ合格するレベルで草w
根本的な気象学の知識が足りてないから、講座でテクニックだけみにつけても落ちるよ君は
0739名無し検定1級さん (ワッチョイ 2374-GImZ)
垢版 |
2023/02/23(木) 09:19:44.87ID:JP6UmT2n0
>>735
藤田さんも本当大変だよね。
20年前からしたら日々のご苦労想像を絶する。
お顔見ると人生が表れてる。

藤田さんは新卒で大手ウェザー行ってなかった?
直ぐに退社?あの頃はウェザーも色々あったけどね。
インボイス始まるから消費税納税大変だよね。
0741名無し検定1級さん (スッププ Sd43-o2cY)
垢版 |
2023/02/23(木) 10:41:14.13ID:xDq5/Op/d
合格者増えてるから合格返金で大変だろう
0742名無し検定1級さん (スッップ Sd43-lSKJ)
垢版 |
2023/02/23(木) 13:09:18.06ID:Ma9RhW5vd
>>731の言うこともあながち間違いじゃないぞ
いきなりインボイスの話しはじめてる講座でキマる人も専八の同類だ

>>741
自称気象予報士試験に詳しい感じで、いろんな講座を渡り歩いた結果実技未合格疑惑の人が受けるらしい
おかげで合格返金比率が下がりそうw
0743名無し検定1級さん (ワッチョイ fdff-l9W9)
垢版 |
2023/02/23(木) 16:20:23.67ID:4dPM6TpA0
気体定数と比熱について質問です。
乾燥空気の気体定数はそのまま比熱としても解釈できるわけですが、このとき定積比熱より気体定数の方が小さいのはなぜなのでしょうか?
らくらく突破では「定積比熱はもっとも熱量が効率よく温度変化に使われたときの比熱」というように書いてあったと思います。熱量についてもっとも効率よく温度変化するときの比熱なのに、それ以上に低い比熱がある(気体定数)というのが、矛盾のように感じて理解が追いつきません。
0745名無し検定1級さん (ワッチョイ fdff-l9W9)
垢版 |
2023/02/23(木) 16:54:29.26ID:4dPM6TpA0
マイヤーの関係式なるものの本質的理解していないと思います。
ただ、言い訳がましくなることを覚悟で言わせていただくと、そう理解する他なかったということなのです。
らくらく突破の気体定数や定圧定積比熱の比熱としての説明を原文ママで引用するとこうです。

気体定数:これは乾燥空気1kgを1K上昇させるために、287Jの熱量が必要ということを表します。

定圧比熱:乾燥空気1kgを1K上昇させるために、1004Jの熱量が必要という意味で

定積比熱:単位質量1kgの気体の温度を1K上げるために、717Jの熱量が必要という意味で

微妙な表現の違いを無視すれば3文は論理構造としては全く等価です。このような記述で私がしてるような理解以外の理解をしろという方が無理があるとは思います。
0746名無し検定1級さん (ワッチョイ fdff-l9W9)
垢版 |
2023/02/23(木) 17:05:09.29ID:4dPM6TpA0
また関連してもう一つ質問があります。
気圧か体積のいずれかが一定でない場合の温度変化は、常に気体定数を比熱としたものに従うのでしょうか?
たとえば、ある時点まで気圧一定で温度変化していたとします。しかしある時点から厳密に一定ではなくなり、ある時点までの気圧を基準として、微小な範囲で正負に周期的に振幅するような気圧変化のもとで温度変化をする場合も、ある時点を境に比熱が定圧比熱から気体定数の値へと不連続に(時間と非熱のグラフが微分不可能な形で)変化するのでしょうか?
0747名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dc7-h+au)
垢版 |
2023/02/23(木) 18:40:40.00ID:3yVfC39+0
>745
私も高校物理で教わった程度の知識しかありませんが,気体定数についてこんな説明は初めて見ました。
余計なお世話かもしれませんがマイヤーの関係式の導出をしておきます。
定圧モル比熱Cpと定積モル比熱Cvの関係です。nモルの気体に熱量Qを加え,定圧pで⊿Vだけ膨張したとします。
Cp=Q/n⊿T=⊿U/n⊿T+p⊿V/n⊿T=Cv+R
定積変化の場合は気体が外部に仕事をしないので加えた熱量はすべて温度上昇に使われます。
しかし,定圧変化の場合は外部にp⊿Vの仕事をしてしまうので,同じ1K上昇させるのに余分な熱量が必要になるということです。
で,P⊿Vの仕事(= 温度上昇に使われないエネルギー)の1Kあたり1モルあたりの大きさがRジュールだということです。
746のご質問についてはよく意味がわからないのでごめんなさい。
0748名無し検定1級さん (ワッチョイ cbff-dYYq)
垢版 |
2023/02/23(木) 19:20:44.20ID:PzWHDOXP0
気体定数は比熱と同じ次元ではあるけどあなたの考えている比熱ではありません。
>>745 の気体定数の説明は有り得ないと思う。本当にこんなこと書いてあるのか...

>>746 は比熱ではないので、 A.従いません。 A.変化しません
が答えになります。文系ならこの辺はそういうものだと覚えるのも捨てるのも手だし、理解しようと思ったらYouTubeかなんかで高校範囲の熱力学の動画でも見て勉強するのが1番早くて楽だと思います。
0749名無し検定1級さん (ワッチョイ c564-o2cY)
垢版 |
2023/02/23(木) 22:10:41.35ID:cd6WsSRV0
>>743
あの本は厳密な理論書ではありません。
ただし、試験ではそこまでわかってなくても合格出来ますし、ぶっちゃけ捨ててもいいわけです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況