トップページ資格全般
1002コメント290KB

消防設備士甲4 その35!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 22:05:56.17ID:OfwFGN0V
おつかれー
0006名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 07:08:27.87ID:wfsH13SM
基礎30%(その他合格点) で落ちた者です
8/6東京の試験・・・合格してました!!
法令 85%
基礎 80%
構造・機能 80%
筆記 75%

終わったよー、やっと終わった
使いもしないどーでもいい資格
やっと開放された。うれしい

お世話になりました。
みなさん頑張ってください
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 09:50:49.24ID:merKRVG7
おつ
0010名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 09:52:17.55ID:merKRVG7
5年くらい勉強してるんだが実技の配線がさっぱり理解できない
なので昨日TACの通信講座申し込んだ
0013名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 11:47:23.32ID:merKRVG7
>>11
法令は分かるんだが実技のほうの「配線は何本か?」
がどうにも分からんもんで。
あやとりみたいに見えて嫌になって
電験先生の講義も長くて飽きちゃって
0015名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 15:06:43.36ID:hQTsDLQ4
公論読めばすぐわかるだろ
0016名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 15:16:53.54ID:UuwZ8DNd
TACLしないでTACするって感じですか
(TACはマン管のとき大変お世話になりました)
0017名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 20:45:13.22ID:vnyKWiVg
>>14
受験者数が少ないだけじゃ?
俺の教室は2/3ぐらいしか人居なかったし
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 20:52:39.13ID:7snnMNVm
内地はいろんなところで受験できて羨ましいだよ
0020名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 21:31:27.65ID:+JhoDCKl
試験問題持ち帰れないから自己採点出来ずもやもや
給水装置の勉強して気を紛らす
0022名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/08(木) 23:05:53.38ID:+vuHDzud
給水装置工事主任技術者試験
受験手数料 21,300 円(非課税)

マ?
0023名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/09(金) 02:59:23.86ID:/loUuZ4H
製図に空気管の問題 たまに出る?
設備図 断面図 系統図 この三つは絶対だとは思うが。

昨日から鑑別の勉強始めたが、ここは単なる暗記のみ?
鑑別には空気管 頻出かな。
鑑別 ちょっとムズいな。製図は意外と楽だったが。鑑別も電験合格先生見た方がいいのかな。
0025名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/09(金) 07:44:57.81ID:5trTUXP1
>>23
9/4埼玉の設備図で
電気室に差動スポット感知器設置して配線を書いて
電気室に差動スポット試験器を記入し、差動スポット試験器と空気管を点線で書く部分があった
点線の脇にP×1と書かなきゃいけないのに、
ド忘れして点線で往復させる様に書いてしまった。

公論と電験先生やっておけば実技は大丈夫だとおもう

でも俺は筆記の方で法令(共通)と基礎(電気)と、構造機能(基礎)で
わからない問題が結構あったので
26問~27問の微妙に不合格ライン
0026名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/09(金) 08:43:12.73ID:d+ikEUk7
法令共通の難問って見た事ないけどな
0027名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/09(金) 17:58:10.78ID:BTfZaEQD
試験結果通知書来ました。無事合格出来ました。

電工免除を利用。

法令86%
構造・機能100%
筆記全体91%

実技試験94%

電気室の感知器が、空気管式か差動スポット+差動スポット試験器で悩んで、差動スポットを選択しましたが、正答率を見ると正解だったのかな?

次は乙7にチャレンジします。

皆さま、お世話になりました。
0028名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/09(金) 22:44:26.99ID:YtzQ2386
鑑別で頻繁に出題されている(★)マークは結構当てになりますか?
鑑別が結構厄介に感じる。製図は意外と勉強簡単だった。

鑑別は過去問そのまま出題されるこことが殆んど?
0029名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/10(土) 16:51:10.75ID:C9mj6/Kj
公論3週目終わったけどおっさんには辛い

防火対象物の届出及び検査が必要な面積と
自動火災報知設備の設置基準の面積の所がごちゃごちゃになるの嫌だな

明日試験頑張るぞい!
0030名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/10(土) 16:57:18.88ID:FC/dLQox
給水装置と消防設備士持ってないとスプリンクラーいじれないから両方取らないと
0031名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/10(土) 21:08:27.69ID:iLR2DUad
鑑別は試験範囲広いな。これはかなり厄介だわ。製図は意外と簡単だったが。

この辺は重要ポイントですかね
設置抵抗計
検電器
予備電源
感知器の試験器
受信機
感知器
空気管
絶縁抵抗
ガス漏れ感知器
0034名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/11(日) 02:01:42.68ID:zw5JX7/L
電工所持による免除部分の
鑑別 問1 相当. (工具類 設置抵抗計 空気管式の部品)

この部分は、免除無しなら必ず一問出題されるのかな。
0035名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/11(日) 08:08:20.29ID:w5KcQxr2
そうですよ
免除しないメリットの一つ
0036名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/11(日) 12:26:40.23ID:Sn7w3hOQ
>>33
ありがとう、電工2種あるけど免除なしでやってきた
公論3週してたし9割は令和4年の公論の問題から出てたから多分行けたと思う

問題を読まずに答えが分かるし、答えの並びまで一緒
電気の問題も数値が一緒だから計算しなくても答えを暗記してれば全問いける
実技も全部公論、図面は電気室が空気管の問題がそのまま出てた

防火対象物で自動火災報知設備を置かなくていいけど
一部置かないといけないといけない建物の問題が分からなかったな
0037名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/11(日) 13:18:19.63ID:oPDzvv94
免除して浮いた時間を実技勉強に使った方が楽な気もするが
どっちがいいのか悩む
0038名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/11(日) 14:15:27.91ID:mcsy5x/U
勉強しなくても知っている内容だから免除になるんだぞ?
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/11(日) 14:16:43.77ID:3svFuGAh
自分なら時間がないなら免除かな

実際、電気の所だけで公論の1週目は8時間ぐらいかかってるし
3週もしてると段々と早くなるけど…
先週末から勉強して時間的にギリギリだった3日で公論の上下巻終わらせるペース
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/12(月) 00:13:11.82ID:tkmRSW2Q
図面問題で空気管てたまに出るの?
設備図 断面図 系統図 この3つだけ押さえておけばいいのかなと思っているが、空気管も勉強すべきかな。あまり時間ないんだ。

一番時間をかけるべき科目はやはり実技ですよね。
0041名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/12(月) 02:40:28.84ID:kIg23S1v
>>36
お疲れ様です
令和4年版から9割も出てたんですか?
凄い的中率。
私も買えば良かった…

私は買ってもやりきれないと思ったので2021年版2周半で
先週電工免除なしで受けてきました
3年前に一種電工の試験合格してたので計算問題は身体で覚えてたので簡単でしたが、知識の方は忘れてました
バッテリーとか予備電源が出題されてました

実技の初めは絶縁抵抗計、

次に設置図
地下で
電気室に設置した差動式スポット型感知器と
差動スポット試験器を空気管で結んで書く部分があって

最後が大きくない建物の系統図で
P型2級受信機を設置できるか
通常配線と耐熱配線の電線本数を書け
みたいな問題でした
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/12(月) 13:26:39.02ID:KD2kSdbb
>>32
自分の番号の前後数人も消えてたわw
退出可能時間になったら帰ってく回りの人
すげぇなと思いつつ、集中する自分
自分が帰る頃には回りはほとんど帰ってた
それでも1時間は余ってたからね
自分の番号見た時は驚いたわ
0043名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/12(月) 13:41:29.35ID:czvVr/Oa
電工で免除する場合は公論の下巻だけやり込めば問題ない?
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/12(月) 14:06:55.92ID:HhJiQQLm
そうだよ、問題ない
実技にマークシートで必要な部分は入ってるから
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/12(月) 15:01:51.30ID:osF+TVWy
>>41
お疲れ様でした!
多分実技のその問題も公論に載ってたやつだと思います

>>43
公論3周おじさんだけど、絶対に上下巻必要
上巻の約350ページ中
電気は約100ページだけ、他のページは
法規とか設備の工事に関してとか免除ありでも出るよ
0046名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:03:55.09ID:xlcd2Wrm
光電型スポット式感知器
光電式スポット型感知器
感知器と検知器の書き間違い

鑑別試験でこんな間違いしたら減点されるのかな?

鑑別でよく出題される箇所はどこですか?ヤマを張りたく!
電工の免除部分 感知器の試験器 受信機 感知器 空気管の機能試験 ガス漏れ検知器他
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況