X



トップページ資格全般
1002コメント286KB

電気通信主任技術者 part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/02(金) 00:28:30.05ID:fdyrzDKE
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1614043653/
電気通信主任技術者 part54
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1618534769/
電気通信主任技術者 part55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1625575720/
電気通信主任技術者 part56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1634298745/
電気通信主任技術者 part57
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1644052966/
電気通信主任技術者 part58
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1657083056/

【おすすめWEB教材】
電気通信主任技術者 過去問解説.com
https://denkitsushin.com/
0371名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/11(日) 20:10:38.62ID:CkLlUukx
>>367
一陸技・伝交両方取ったんだが
情報の分野に明るいんなら、伝交から陸技がいいかも知れん
情報さっぱりなら、過去問のみで押し切れる一陸技がいい
0372名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/12(月) 13:10:43.97ID:sZ8gav68
>>370
そりゃ線路はまさに物理領域でのことなんだからそこが分からないってことはそもそも不必要な資格だってことだが
0373電男
垢版 |
2022/12/13(火) 07:22:42.13ID:wcUt8Dwp
気づけば試験まで約1ヶ月半
工事担任者を持っているので、今回伝送・法規を受験するのですが
法規のみ合格を目指そうとした場合、過去問を5年分やればなんとか
なりますか?
0374名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/13(火) 08:34:33.59ID:sL/lNa7o
>>373
法規だけなら黄色本の過去問だけでも行けるけど多分8年分だったと思う。
受験料払い込んでから勉強始めたん?
この試験は設備が難関なのでどの程度出来るか年末年始猛勉強してみなよ、次回に生かせるし。
情報の知識はないん?
0375電男
垢版 |
2022/12/13(火) 08:44:38.33ID:wcUt8Dwp
>>374さん
黄色本ですね!
ありがとうございます。
1試験で1つ合格出来ればいいかなと思っていたので受験費用を払ってから
勉強しようと…
情報の知識は、合格はしてないですが安全保護士を勉強しているので
多少情報については知識ありです。
0376名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/13(火) 10:55:30.76ID:sL/lNa7o
>>375
工担と情報の知識が少しあるなら何点取れるかやってみれば良いのに。
法規だけなら過去問周回で9割取れれば合格間違いなしなので、余った時間を設備で良いかと。
安くない受験料なので1科目辞退は勿体無い。
0377名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/13(火) 12:04:00.58ID:bZ6VX7hg
法規は最悪土曜日に丸一日詰め込めばいける可能性あるし諦めるのは早い
なお俺は陸技と電通主任同時受験した時に陸技の法規と電通主任の法規がごちゃ混ぜになって脳死しかけたことはある
0378電男
垢版 |
2022/12/14(水) 10:30:39.96ID:z6iH6ZUi
>>376さん
週末から法規の過去問やってみようと思います!
余った時間で、他の科目も勉強してみます。

>>377さん
法規だけ合格出来ればいいと思うので試験まで
毎週末過去問やりたいと思います。
0379名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/14(水) 12:36:38.81ID:21kMQ4sz
法規は勉強すれば受かる
設備は勉強しても受からん可能性が高い
0381名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/14(水) 14:48:48.35ID:z6iH6ZUi
東京会場、法政大学 市ケ谷キャンパス 富士見ゲート
駅から10分歩くのか…
0382名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/16(金) 00:15:27.50ID:h4n9f+a8
どの参考書買えば良いんじゃ?
0386名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/16(金) 08:23:04.57ID:Pl/mhYxq
クジラはまだ新方式に対応してないでしょ、これだけでは不足だよ、亀のデータ通信部分と黄色本、セキュマネくらいやれば。
0388名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:24:28.57ID:f2YCv55l
線路、教材少ないからビビってたんだけど学ぶ範囲が意外と少なくて4年8回分くらい過去問解けるようにしたら十分受かる感じするんだけど気のせい?
0389名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/17(土) 15:01:02.30ID:Dha1fbcd
合否は受けてみないとわからんけど、過去問を8回分もやったんなら十分じゃないか?
0391名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/18(日) 13:16:47.30ID:XNBG3S/9
CBTにしておけばよかったなあ
試験当日に県外から山を越えて車で行くので、雪で移動できるか不安になった
0392名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/18(日) 16:02:08.53ID:n8mKGGV5
>>389
伝送交換の時は10年分(20回)以上やったのでちょっと拍子抜けっぽい感じだわ。
>>390
線路設備でもIPA試験で問われるようなものがいくつか出てるね。線路でも出るのかとちょっと意外だった。
0393名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/18(日) 18:14:37.71ID:9qEOF6QL
データ通信って何年分やったほうがいい?
0394名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/18(日) 20:35:17.03ID:g4M537Bx
 初めて受けるんですけど、試験の時最後まで居なくても問題もらえるんですか?早く合否知りたいので自己採点する為に欲しいのですが。
0395名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/18(日) 20:52:06.57ID:KWQSDhGh
過去問を取りあえず3回分やったけど、法規は初見だと無理、一度見たら次は解ける的なのが多い印象
0396名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/18(日) 21:00:31.23ID:4GUoL8Qm
>>395
もらえるよ。
施工管理の試験はもらえないけどね。
0397名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/18(日) 21:41:07.73ID:20XrM9lr
工担デジタル1種持ち。
とりあえず赤本買って伝送路取り組もうとしてるけど、これでええんか?

伝送路と線路??って両方同時に取りにいくもの??
0399名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/18(日) 22:44:58.11ID:VVxpR1t4
>>397
両方同時に勉強しても試験日にはどちらかしか受験出来ない。
伝送交換→1陸技→線路の順番が多いかな。
1陸技は必要なくても2科目免除で受験する者も居る。
0402名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/21(水) 16:09:52.94ID:9GvdMKb9
受験票届いた人いますか?
まだ届かなかったので心配でした。
0404名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/21(水) 16:18:08.72ID:9GvdMKb9
>>403
安心しました、ありがとうございます。
0406名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/25(日) 09:25:25.73ID:555uBq2q
誰かソフトウェア管理分野の戦略編み出した人いませんか?
0407名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/25(日) 09:48:45.30ID:ZHAq+KAD
>>406
ソフトウェア管理は導入して間がないので過去問だけでは無理でしょう。
応用情報持ちの人とか対策なしでも行けたと言うのも見たので、情報知識あるなら何とかなるんじゃないの?
0408名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/25(日) 13:38:55.25ID:AlEdq9Mm
線路は何をみて勉強すればええんじゃい…
本はだいたい伝送だし、過去問.comしかないのか(´・ω・`)
0409名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/25(日) 13:51:59.19ID:qDsO9ah9
>>408
ドットコム結構いいよ。
解いた問題の正誤記録がCookieベースだから他端末で点数が反映されないとかちょっと面倒な部分はあるけど、解説は詳しいし試験回毎に買い切りなので課金してるわ。
一応「よくわかる」の本も買って持ってるけどドットコムの解説で事足りそうなので結局開かなさそうな気がする。
0410名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/25(日) 14:39:13.55ID:555uBq2q
>>407
ありがとうございます。ちょっと運任せは不安なので何か対策ないかと思ってます
ソフトウェア管理の分野で、なんかの文献かサイト、他資格の参考書など勉強方法気づいている人いたら教えて下さい。
0411名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/25(日) 17:45:57.03ID:f3hkIPsF
法規の問2は確実に20点取りたい分野だね
電波法に国際連合憲章に不正アクセスに電子署名と狭い範囲抑えられたら得点に繋がりそう
0412名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/25(日) 19:02:08.93ID:uXfkD1X/
どの参考書よりもドットコムの方が解説が丁寧。検索機能とかも便利で演習問題も出来てかなり良いです。

なにより、コスパも良い。
0414名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/28(水) 22:59:52.20ID:k0i3qpOW
ソフトウェア管理0点やったけど合格したから勉強いらん
0415名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/30(金) 18:35:06.46ID:D9mg7mQQ
試験1ヶ月前の今頃になってTwitterでデータ通信分野を勉強した方が良いかと
訊いてきた奴がいた。そう言う奴は、絶対落ちるよな。
0418名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/30(金) 19:21:06.85ID:D9mg7mQQ
情報知識が有った俺ですら設備管理分野の理解に2ヶ月掛かった訳で
試験を舐めているとしかw
0419名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/30(金) 19:47:15.22ID:ZagllmGH
一ヶ月前の時点で設備が終わってるor目処がついてる段階ならそこからデータ通信やっても受かるでしょ。
なんなら人によってはやらなくても受かるし。
0420名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/30(金) 23:12:52.55ID:4Sr40PE3
情報の知識がある者とそうでない者とで違うが合格するような者は1ヶ月前で慌てたりせんと思うがな。
工担合格して、2科目だけの受験だけど1ヶ月の勉強で間に合いますかと言うのは工担と同レベルと見てる。
少なくとも工担とは全く違うよ。
0421名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 00:53:13.59ID:AtNWRv2x
これから設備勉強して受かりますか?
情報系の知識無しの1年前に工担技術と電通主設備勉強したくらいのレベルです

現状法規が5~6割程度の出来なので法規もまだまだ勉強予定
0424名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 07:38:27.10ID:J+YKKfuq
ニートなら1日中勉強出来るので1ヶ月前からでも間に合うかもね。
ニートがそんなに勉強するとか合格して意味あるのかは別で。
0426名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 09:23:21.47ID:TvRRCzhm
前々回の伝送交換合格者だけど12月中旬から勉強始めて一発合格したぞ
データ通信は最後の1週間で5年分やった
0428名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 09:45:23.76ID:TvRRCzhm
伝送交換はセンスはいらない
どんだけ過去問やるか
応用情報は午前は過去問でいけるけど午後は運
0430名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 10:45:31.55ID:TvRRCzhm
>>429
いや受かったよ
ただ午後は対策しづらい
過去問やり続けてもどうにもならん
0431名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 10:46:19.60ID:J+YKKfuq
伝送交換はここ数回で回毎に難易度上がって来てるし前回のを見る限りでは過去問だけじゃ厳しいと思うがな。
自分は4科目時代で専門は通信電力だったので今だと合格難しかったかも。
新方式になって初回は単に1科目減っただけのような問題。
0432名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 10:47:17.27ID:TvRRCzhm
伝送交換→1陸技→応用情報までは合格したので次は線路取りたい
0434名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 11:00:43.62ID:wLpTEMMe
>>431
もともと(旧1種)は高度情報と同格以上だった。
数年前ぐらいが簡単になりすぎてただけ。
0435名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 11:01:57.65ID:TvRRCzhm
>>433
応用情報かな
理由は科目合格がないのと午後の試験が手を焼く

午後は長文読んでの記述なんで適当にマークシートを塗ったら正解だったというのがない
あと過去問やったところで同じ問題出ない
0436名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 21:58:21.74ID:4AqG9Znv
イルカ本読み終えた後に試験回したけど一気に合格ライン乗った

24年
前期52
後期46

25年
前期54
後期34

26年
前期46
後期50

27年
前期48
後期48

28年
前期54
後期62

29年
前期68
後期46

30年
前期72
後期70

31年
前期56

元年
後期78

2年
後期68

3年
前期80
後期88

4年
前期82
0437名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/31(土) 22:00:12.34ID:4AqG9Znv
ギリギリだったけど年内で終えれて良かったわ
残り1ヶ月は法規ちょろちょろやりつつ設備メインで勉強します
0438名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/01(日) 10:47:01.47ID:rYugsBUU
迎春か
0441名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/02(月) 14:19:35.07ID:JcSLOsn8
とりあえず過去7回分ほど解いてみたけど、法規以外はまだまだ未見の問題が多いなあ
アンテナとか初見だと手が出ないわ
0444名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 00:00:26.55ID:2i6otJyy
対策本ないとか言われてるけど
動物系の奴はまだ通用する?
一陸特で仕事はなんとかなるから将来的に技と工事担任者を科目免除する為に伝送交換3年かけて取ろうと思ってるんだが…ちな高卒です
0446名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 00:25:07.20ID:l5o8o94s
>>445
伝送交換は一陸技よりは難しいけど、3年もいらん
余裕を見ても1年もあれば十分
0447421
垢版 |
2023/01/04(水) 00:30:35.03ID:/dE1gOWo
イルカ本と過去問のみの勉強
データ通信一切触れず
情報系知識なしで
前々回受けたけど89点だったから合格ライン載せるくらいならイルカ本でも充分通用はすると思うよ
無駄では無い

まぁわざわざギリギリ狙う理由は無いから他も勉強するに越したことはないけどね
0448名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 01:23:13.47ID:FwLi6Leb
バックグラウンドによるけど、3年じゃ足りないと思うよ。。

動物本でも勉強できるけど、新制度になってからの問題は、技術のより細かい部分まで言及されるから、やっぱり新制度の問題はやるべきだと思う。それだとドットコム一択だけど。
0449名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 09:03:32.85ID:+x46jtAt
ありがとうございます
伝送交換って陸技より難しいんですね
単純に科目数少ないからいけるかもって思ったんですが陸技→工事担任者のコースと問題見比べて検討します…

同期の高卒が伝送交換3回で受かって陸技行ったら格が違って難しいと言っていたので伝送交換の難易度を測りかねていました
0450名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 10:00:36.24ID:joqvSFN9
>>449
一陸技は合格するだけなら簡単。理解までするつもりなら超難しい。
伝送交換は3年もかける必要ない。1年もあれば大丈夫。
ただ工事担任者の科目免除のために伝送交換を受けるってのは正直分からん。伝送交換取るより工担総合取る方が全然楽なんで。
工担総合と伝送交換と一陸技取りたいなら工担総合→伝送交換→一陸技が個人的には一番楽だと思う。
0451名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 10:40:35.34ID:+x46jtAt
>>450
その並びなんすね
一特あるので工事担任者総合からかな…
伝送交換は科目免除が1番の目的ですが、趣味でネットワークをやってるので興味がありました
APとNAもちNW落ちですが
0452名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 10:45:03.21ID:joqvSFN9
>>451
AP(とCCNA)持ちなら工担総合と伝送交換は合わせて1年で取れる。間違いなく取れる。
0453名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 11:11:22.24ID:0bzz8xmb
伝送交換は1ヶ月半
1陸技は伝送交換の免除有りで2ヶ月勉強して受かった
1陸技はよく暗記だと言われるけど計算問題が多く1問1問が重いので時間がかかる
伝送交換のほうが過去問回しやすい
0454名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 11:11:43.20ID:5s0yDFpR
>>450
工担総合→伝送交換
それだと法規を2回受ける羽目になるのでは?
伝送交換→工担総合の方がスマートだと思う。
0455名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 11:17:06.36ID:JAtgs5Rg
>>454
そんなとり方がスマートとは思えない
難易度とか無視して受験科目減らしたいだけ?

段階に沿って受けてくのがスマートだよ
0456名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 11:57:11.59ID:joqvSFN9
>>454
工担の法規はそんなでもないから別にたいした手間でもない。
どっちにしたって伝送交換のクソみたいな法規受けなきゃいけないのを考えれば誤差みたいなもん。
そもそも伝送交換と比べたら工担のが全然需要あるし、需要ある方を先に受けておいた方がいいってのもある。
0458名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 12:30:44.76ID:m+1kWWPr
ワイ半年ちょいでこれら受かったぞ
免除使えるから順番にとってもたいして時間かからんし、順番にやれば積み重ねなので理解が進む

工担(DD1総合併願)→伝送交換→1陸技→線路
0459名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 12:36:57.63ID:KP4B+JCc
おいらは工担AIDD(20.11 一発)→一陸技(21.7工学A 法規→22.1基礎 工学B)→伝送交換(22.7 一発)ってな感じで取りましたよ
0460名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 12:38:15.68ID:5s0yDFpR
自分は今月伝送交換受けるつもりだけれど
その後、線路と総合通信狙っているんだがどっちを先に受ける方が
スマート?自分の中では線路→総合通信と考えているのだが。
0462名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 13:08:05.13ID:LbLsjp+K
報奨金目当てなら、スケジュール面を優先して効率良いと思う順番でやればいいんじゃない?

線路は半年後だろうからその間に工担受けられるとは思うけど
私の場合は半年の間(伝送交換から陸技・線路の間)に電験や情報処理ほかも受けたけど流石に詰めすぎだった
0463名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 13:15:49.35ID:KBfsbsC9
伝送交換→工担(アナ・デジ同時)→工担(DD(総合認定))→一陸技→線路
の順
0464名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 13:59:29.34ID:l5o8o94s
伝送交換→一陸技
の順番は確定として、

伝送交換と工担のどちらが先が良いかは、
どっちでも良いと思う。

個人的には工担よりも伝送交換を先に受けるのがオススメ。
0465名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 14:02:23.30ID:fwDs8jN3
アナデシ総合→線路→AI/DD総合(DD1の技術のみ)→伝送交換→一陸技→職業訓練指導員(電子科)→一海通
0467名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 16:43:12.84ID:LBE3ca6t
>>464
本人が良ければいいんだろうけど上位資格取ったあとに下位を取るのってやはり違和感あるわ

下位が必要になったから後で取ったのならわかるけど最初から何でそんなことするのってなるし逆に時間かかりそう

応用情報受かった後に基本情報受けるみたいな感じと近いかもな
その順だとそれ必要ですか?ってなりそう
0468名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 17:41:30.19ID:YYjiR4DL
工担の基礎と電通のシステムとどっちが取りやすいかってとこだね
自分は工担から取ったが
0469名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 19:44:23.48ID:1ZxSQrBg
今月線路受ける伝送持ちです、

線路設備の概要ってのが前までの専門知識から広く出る理解なんですが、どうやって勉強したらよいのでしょうか
新形式になってからの過去問を回すくらいしかやり方思いつかず…
0470名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/04(水) 19:54:12.93ID:z4x7gqpq
受験科目が減って簡単になったと思ったら難しいっていう
意見が多いのね
4科目時代に取っといたワイ勝ち組やw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況