X



トップページ資格全般
1002コメント357KB

土地家屋調査士試験 part190

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ブーイモ MM77-IPXm)
垢版 |
2022/08/07(日) 14:40:41.73ID:KfLQj/unM

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

!extend:checked:vvvvv:1000:512

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured


前スレ
土地家屋調査士試験 part181
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1624713479/
土地家屋調査士試験 part182
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1631250939/
土地家屋調査士試験 part183
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1634455911/
土地家屋調査士試験 part184
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1635392631/
土地家屋調査士試験 part185
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637936176/
土地家屋調査士試験 part186
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1641020766/
土地家屋調査士試験 part187
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1642868236/
土地家屋調査士試験 part188
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1650078629/
土地家屋調査士試験 part189
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1656031694/

東京法経学院
https://www.thg.co.jp/tyosa/
LEC
https://www.lec-jp.com/chousashi/
日建学院
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/investigation/index.aspx
早稲田法科
https://www.waseda-h.co.jp/w_tkcs/
金子塾
http://kcknk.p-kit.com

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述をお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0649名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6e-SgTr)
垢版 |
2022/08/22(月) 15:45:01.01ID:3qPZHknC0
>>643
23番地番地5が敷地権の目的にならないのは当然。
私が言いたいのは23番地4の方。
附属建物の23番4に対しての敷地権は登記されないのかって思ってさ。
0650名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 16:17:38.04ID:0DSDgwAUM
附属建物ってのは主従の関係にあるから附属建物って呼ぶのであって、主に増築した部分を附属建物とは呼ばないけどな
後、もともとの敷地権割合登記してから増築して敷地権割合増えたら、増築しない奴敷地権割合減る方ってことになるけど、そんなこと許されると思うの?
0652名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbd-nhNo)
垢版 |
2022/08/22(月) 16:49:45.37ID:6BfSlb9a0
>>649,642
手もとにある過去問集見てみた。

23番4の土地は既に、甲区に「所有権敷地権」の登記がなされている。
これは、専有部分の処分と別に、敷地利用権(土地の持分)を処分することができないということ。
すなわち、>>650のいうとおり、持分を変動させることもできないということ。

したがって、新たに一棟の建物の一部として、専有部分を増築しても、敷地権は変動しない。
あなたは殊更に、附属建物の敷地権が登記されないことを問題にしているが、
本問においては、主である建物の増築も同時になされているが、こちらも附属建物と同様で、
これにより23番4の土地にかかる敷地権が変動することもない。

あなたは、床面積の更正があった場合における、敷地権の更正と混同しているのではないか。

ただ、>>650は、問題自体あまり読み込んでないような気がする。
>主に増築した部分を附属建物とは呼ばない
??
0653名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fe1-VNlR)
垢版 |
2022/08/22(月) 16:50:30.47ID:g2XPeBaG0
要するに区分所有法22条2項の規定の適用がないから変化しないんだよな

あと変化しちゃったら分離処分禁止に反することになっちゃう
しかしこれが一棟の区分建物を同一人が所有してる場合には別の結果になる
0657名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 17:15:50.44ID:FsPiR59QM
ただ、>>650は、問題自体あまり読み込んでないような気がする。
>主に増築した部分を附属建物とは呼ばない

問題文で主は増築、附属建物は新築なんだから
主に増築した部分は附属建物じゃないって表現はあってるだろ
お前は附属建物を新築することを増築って表現するんか?
0658名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 17:28:23.48ID:tVmD14oeM
>>653
一人で区分建物所有していても一度登記された敷地権割合は変わりませんけど・・・
どさくさに紛れて何言ってるの?にわかさらすなよ恥ずかしいw違うって言うなら反論してみてよw
0659名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbd-nhNo)
垢版 |
2022/08/22(月) 17:48:10.83ID:6BfSlb9a0
>>653
区分所有法22条2項・・・・の規定の適用がない・・・・??
>>652では、偉そうに言い切ってしまったが、↑聞いて必ずしもそうとはいえないような気がしてきた。

複数の専有部分を一人で所有するに至った場合、もともとの敷地権2分の1を、
複数の専有部分に割付け直すことは、処分と言えるのか

んーーーー?

どうなんでしょうね。

例えば、増築工事後に、1個の主である建物にする表題部変更登記をした場合、敷地権2分の1のままだろう。
しかし、そのあとに、これを再度主である建物と附属建物に表題部変更登記した場合、
主である建物と附属建物とで、22条2項が適用されて、2分の1の敷地権は、床面積割合で割付け直されるね。

この場合と、本問の場合とで、どう違うのか?
合理的な説明は、私にはできません。

過去問集は法経の見てますが、特に言及もなく、敷地権の表示欄は空欄なので、
私が>>652で言ったような論拠なのかと思ってます。
0662名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 18:27:20.29ID:8h4X5PWOM
>>661
1人で所有していたら床面積増減した場合は敷地権割合も登記官が勝手にかえるってことでいいですか?w
0664名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa2-S8pB)
垢版 |
2022/08/22(月) 18:47:49.74ID:trsuNqoe0
仕事でムカつくことあっても、記述式問題を解くと、スカッとするね
0665名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 18:49:55.28ID:pAwnqMDSM
>>663
>>663
根拠を言えないものを合ってると思えるんですね
本試験であなたのような人が大部分を占めていることを願います。
0666名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa2-S8pB)
垢版 |
2022/08/22(月) 18:50:50.44ID:trsuNqoe0
話題になってる問題はまだ見てないけど、出題ミスの可能性ある?
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa2-S8pB)
垢版 |
2022/08/22(月) 18:51:25.67ID:trsuNqoe0
内堀先生か山井先生に質問してみたいね
0668名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 19:01:28.30ID:1hu32tzDM
>>666
H13の建物の出題ミスの可能性はない
単に中途半端に知識ある奴らが複雑に考えてるだけ
出来もしないものを根拠もなく出来るとかな
0669名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 19:05:52.83ID:1hu32tzDM
そもそも1度敷地権登記したものを1人で所有してたら床面積が増減したら分離処分禁止に当たらないから敷地権割合も合わせて増減するのが合ってるとか笑えるわ
0670名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 19:12:58.77ID:1hu32tzDM
>>659
こいつは増築じゃなく合併やら合体して一度非区分になってから区分した場合のこと言ってんのか?
それだったら出来るわな。一度敷地権抹消した後で敷地権登記してるんだから。
でもその説明も出来ないようなレベルなんだとしたらそもそも不勉強だな
0672名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 19:19:19.47ID:1hu32tzDM
>>671
笑えるだろw
本試験でこのレベルの奴らが相手なら楽勝なんだけどな
絶対400位以内にかすりもしないレベルなんだろうな
0674名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6e-SgTr)
垢版 |
2022/08/22(月) 19:43:14.94ID:3qPZHknC0
13年11問目の問題を質問したものですが処分しなければ敷地権の登記しなくても問題ないんですが
例えばこの附属建物を分割して売買するときに一体処分の原則に抵触すると思うんですよ。
なので本来ならどっかで一度敷地権の抹消登記やらした後できちんと敷地権を設定し直す必要があると思うんです。
なんか荒らしてしまってすみません。
0675名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 19:46:29.04ID:q9JELBsBM
>>673
間違ってる奴の意見見てこいつはここが間違ってるって分かるようにならないと厳しいぞ
0677名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6e-SgTr)
垢版 |
2022/08/22(月) 19:52:48.23ID:3qPZHknC0
>>674
訂正
11問目→22問目
0678名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:00:48.37ID:/V9PuOd2M
>>677
この問題の附属建物は物置で非区分建物なのに敷地権云々いってるお前はそもそも勉強しなおせ
主に増築した部分を附属建物と言ってるとしても勉強しなおせ
0679名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:01:37.82ID:/V9PuOd2M
>>676
何がめちゃくちゃか説明しろみろよ
0680名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6e-SgTr)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:04:17.61ID:3qPZHknC0
>>678
すみません。
これを非区分建物と本気で言ってるんですか?
どう見ても区分建物ですが、、、、
0682名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:18:21.29ID:/V9PuOd2M
>>680
区分建物だろうがもともと敷地権登記してない附属建物を分割登記したら後から敷地権登記するんか?
お前が勝手に敷地権登記しなければならないって思い込んでるだけだろ
抵当権と混合してるだけだろ
0683名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:18:21.63ID:/V9PuOd2M
>>680
区分建物だろうがもともと敷地権登記してない附属建物を分割登記したら後から敷地権登記するんか?
お前が勝手に敷地権登記しなければならないって思い込んでるだけだろ
抵当権と混合してるだけだろ
0684名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa2-S8pB)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:28:14.78ID:trsuNqoe0
>>681
サウナに入るのと同じような感じ?
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6e-SgTr)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:32:07.02ID:3qPZHknC0
>>682
だからそもそもしなきゃいけないんじゃないかなって思ってるのさ。
逆にしなくていいならなんで一体化しないんでしょうか?
土地が共有の場合で共有者が区分建物を所持してる場合なのに。。。
時効な取得などの処分によらない事由もないのに。
0687659 (ワッチョイ 9fbd-nhNo)
垢版 |
2022/08/22(月) 21:04:11.83ID:6BfSlb9a0
自己解決した。

結論は、本問の場合、割付け直しなんぞしない。

>>662 はヒントになった。
専有部分の全部を一人で所有する者が、そのうちの一部である2個の区分建物について、床面積増加&床面積減少があった場合、
この2個の建物について、敷地権割合の修正をするか?
区分建物表題登記は、一括申請義務ないから、登記官において、修正後の敷地権割合の申請が適正かどうかなんて判断できないよね。

>>680 I think so

>>674
>例えばこの附属建物を分割して売買するときに一体処分の原則に抵触すると思うんですよ。
現状では、敷地利用権のない建物である。23番の4の土地に関しては。
したがって、売却するとしても建物のみであって、土地の利用権原はない状態である、と登記記録上読み取るしかないね。

「○年○月○日 附属建物の敷地権」が記述されていない附属建物を分割したときに、
分割後の旧附属建物が依然として敷地権を有しないままであるのか、については、一括申請義務との絡みで導くことはできないな。
これだけは、法経の じゃない方の先生に聞いてみるかな。

>なので本来ならどっかで一度敷地権の抹消登記やらした後できちんと敷地権を設定し直す必要があると思うんです。
それなら、分離処分可能規約を設定して、「非敷地権」にしてから、規約を廃止すればいいですね。

>なんか荒らしてしまってすみません。
荒らしてるのは、(テテンテンテン MM1f-Qxtz) なんで気にしなくていいよ。
0688名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 21:05:00.85ID:yKX3xtkkM
>>686
お前みたいな勝手な思い込みで敷地権割合変えるって奴が出てこないようにするために最初に固定するんだぞ
変える必要があるときは区分所有者全員で申請すれば出来るようにしてるんだから、お前みたいに奴が勝手に変えれない対策になるだろ
0689名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/22(月) 21:18:13.57ID:tVmD14oeM
>>687
区分建物表題登記は一括申請義務があって、その理由の一つに敷地権の調査が含まれてるのに?w
表題部変更を表題登記と間違えるようなお前みたいな中途半端な知識の奴が長文で一番荒らしてるって理解してないのがたち悪いなw
そもそも附属建物が後から新築されてる時点で附属建物に敷地権がないなんて登記記録みれば一発で分かるんだよ。登記記録で物事判断しないお受験生って感じだなw
0692名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbd-nhNo)
垢版 |
2022/08/22(月) 22:03:03.41ID:6BfSlb9a0
>>687
ごめん。
区分建物表題部変更登記 と書くべきところでした。
これくらいは、前の行で床面積の増加減少って書いたから、スルーしてくれると思ったんだけどね。
あなたは、心に余裕がないですね。

あなたみたいな方がいると思うと、やっぱちゃんとつぶしておくべきだったね。
あぁ、確かに答案用紙にこれ書くのはアウトだっていうのは、承知しています。


俺は>>655 みたいな心もちでレスしています。

俺は質問者ではないけど、自己解決しました。

質問者は相変わらず頓珍漢なこといっているとは思っていますが、
この件については、これ以上関わっても、自分が得るものはもうないんで、撤退します。

長文とかいうけど、質問について問題見て考えることで、俺の方は頭の中が整理されたよ。

あなたは、えらく勉強が進んでいて、もはや勉強としては何もやることがなくて、
このスレで他人を罵倒することで、心の安寧を維持している方とお見受けします。

これからも頑張ってね。
0694名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa2-S8pB)
垢版 |
2022/08/22(月) 22:40:04.57ID:trsuNqoe0
試験が近いと心がヒリヒリしてくる
この感覚、自分が生きてるっていう実感が凄い
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fff-ymFH)
垢版 |
2022/08/23(火) 00:32:33.78ID:UJ0IVNaC0
試験に落ちた時の絶望感は生きてるって感じるし死んでもいいとも感じるわ
0696名無し検定1級さん (スーップ Sd9f-hSKn)
垢版 |
2022/08/23(火) 01:35:35.77ID:0rXp7Ykzd
合筆ってみんななんて読んでる?わしはがっぴつ
ごうひつに直した方がええかな
0699名無し検定1級さん (スーップ Sd9f-hSKn)
垢版 |
2022/08/23(火) 02:27:43.68ID:MtIIL0oWd
アガルートもがっぴつや
0700名無し検定1級さん (テテンテンテン MM1f-Qxtz)
垢版 |
2022/08/23(火) 07:27:52.47ID:iYG6/zzJM
>>692
ヒントを与えられたものを自己解決したと言い、
間違えたところを指摘したら顔真っ赤になって言い訳をするお前は受験生としてはプライドが高すぎるな
添削指導や間違えを指摘されても真摯に受け止めてないんだろうな
でもそんな今後も400位以内にかすりもしないような中途半端なお前もピラミッドの土台としてはちゃんと役に立つからちゃんと試験は受けてくれよなw
0702名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-Pzt+)
垢版 |
2022/08/23(火) 13:31:43.40ID:YpIdCVX60
六法と肢別はセットでおすすめだな。

肢別の本だと問題まとまってるし、六法のどの辺がよく出るか自分で研究できるからいいね。

六法は法務省令に定めること(なにそれ🤔)

過去問が具体例だから、どんなことか理解できる。六法に短く書き込む。

過去問と答練だけって、やれば解けるけど。軸となるものがないと、本試験だとあれどっちだっけとなるからな。 
答練は、~である、~でない逆に出したりするからどっちが正しいんだっけと本試験はよくあるからな。
0703名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp73-ivAQ)
垢版 |
2022/08/23(火) 14:08:36.86ID:iFqbNytKp
アガルートは先生によって違う。
0705名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-S8pB)
垢版 |
2022/08/23(火) 19:13:06.89ID:OCP2Muq/d
木村先生の直前講座発売なったな
0706名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-S8pB)
垢版 |
2022/08/23(火) 19:18:21.88ID:OCP2Muq/d
山崎先生の講座はいつ発売なるのかな
0707名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-Pzt+)
垢版 |
2022/08/23(火) 19:30:55.67ID:YpIdCVX60
今さらヤマ当てしてもね。
今ごろやるのはな。
独学でやったときは6割取れてたから、残りは講義でしっかりと理解して上乗せって感じだろう。
0710名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa2-S8pB)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:45:49.98ID:8BVJvbfj0
レックの直前講座と一緒に、図面の練習用紙も発注するかな
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa2-S8pB)
垢版 |
2022/08/24(水) 00:14:57.06ID:mEQN2Cks0
ボールペンだ
ジェットストリーム0.38
0724名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f2d-SiT/)
垢版 |
2022/08/24(水) 16:31:13.78ID:0CugwPf80
>>721
分度器は求積できなかった場合に、とりあえず作図だけ完成させるのには使える
コンパスも答練で一度作図の時、使ったことあるよ。同じ距離の点プロットするなにかの問題で

まぁ、本試験でその状態になったら結構崖っぷちだけどなw
0728名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fd0-IWHD)
垢版 |
2022/08/24(水) 20:31:41.11ID:MZ62p3bT0
わきが
キチーゾ
0729名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-xcjE)
垢版 |
2022/08/25(木) 00:17:06.90ID:niJX6qqZd
キムまゆLOVE!
0731名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fff-ymFH)
垢版 |
2022/08/25(木) 00:22:23.91ID:2r7tsP0m0
最悪コンパスでも、辺長と地積欄、あと地積更正くらいの減点で済めば十分受かりそうだね!
しかも分筆とかだと、片方の地積だけとかになるしね!
0732名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fff-ymFH)
垢版 |
2022/08/25(木) 00:22:23.91ID:2r7tsP0m0
最悪コンパスでも、辺長と地積欄、あと地積更正くらいの減点で済めば十分受かりそうだね!
しかも分筆とかだと、片方の地積だけとかになるしね!
0737名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-z2JO)
垢版 |
2022/08/25(木) 10:21:53.45ID:F2N/wYm9a
インプットって超苦手だったけど、校正係になったつもりでテキストの誤字脱字誤植を全部見つけたる! って気持ちで読むとすげー頭に入ってくるな。
幸いア○ルートのテキストなんで、定期的に間違いあるんだわw
0739名無し検定1級さん (アメ MMa3-ngM4)
垢版 |
2022/08/25(木) 11:43:55.24ID:zmFcseqRM
朝飯食いに行った喫茶店でいつものようにちょっとだけ勉強した
今は土地の記述の過去問の回答をなぞって勉強している
で、とんでもない発見をした
測量の座標のX方向は北なのなw
意表を突かれてしまったのでしばらく図面の理解が出来なかったわ
座標値をおれが間違ってるのかとか、図面の北が大きく傾いてるのかとか
しばらく迷ったわw
X方向は左右の筈だって固定観念ってのは恐ろしいなw
アメリカに行ったときなんとなく野球を見てたらストライクを4つまで数えてたので
え~、アメリカの野球のルールは4ストライクでアウトなのかよ
と思ったあげく真実を知った時以来の衝撃だったぞwww
0744名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-Hsrm)
垢版 |
2022/08/25(木) 18:22:12.15ID:oTtDWLcO0
東京法経の2020年一回目やったけど、甲二区分で370.00→395.6の地積更正でたときは
うわ~計算間違ったと思ったわ。
検算もしてるのに間違ってないと思いきや何回も計算しちまったけど合ってたわ。
ふざけた問題やめろよ。値が近いほうがなんかあってる気するんだよな。
0747名無し検定1級さん (JP 0H9f-S8pB)
垢版 |
2022/08/25(木) 18:45:18.51ID:SwTDc8JQH
過去問の記述式セミナーと手持ちの公開模試等を周回するだけだな俺は
0749名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/25(木) 19:59:29.06
(`・ω・´)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況