X



トップページ資格全般
1002コメント357KB

土地家屋調査士試験 part190

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ブーイモ MM77-IPXm)
垢版 |
2022/08/07(日) 14:40:41.73ID:KfLQj/unM

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

!extend:checked:vvvvv:1000:512

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured


前スレ
土地家屋調査士試験 part181
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1624713479/
土地家屋調査士試験 part182
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1631250939/
土地家屋調査士試験 part183
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1634455911/
土地家屋調査士試験 part184
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1635392631/
土地家屋調査士試験 part185
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1637936176/
土地家屋調査士試験 part186
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1641020766/
土地家屋調査士試験 part187
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1642868236/
土地家屋調査士試験 part188
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1650078629/
土地家屋調査士試験 part189
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1656031694/

東京法経学院
https://www.thg.co.jp/tyosa/
LEC
https://www.lec-jp.com/chousashi/
日建学院
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/investigation/index.aspx
早稲田法科
https://www.waseda-h.co.jp/w_tkcs/
金子塾
http://kcknk.p-kit.com

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述をお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8b-ZRnh)
垢版 |
2022/08/07(日) 14:53:57.25ID:rIQ5Qun8M
東京法経高いよなー
俺はアガルートが精一杯やわ
0005名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-UG8M)
垢版 |
2022/08/07(日) 15:01:08.77ID:fKsk31pGa
公開模試1メルカリで買ったけど、これで1万超えかよ。そもそも2年目以降は添削はいらないだろ。一年目でどこが駄目かは細かく分かるだろうし。
まぁ、模試ぐらいは受けてもいいか。
0007名無し検定1級さん (ワッチョイ 5181-ZRnh)
垢版 |
2022/08/08(月) 06:23:24.76ID:vBH5Zi450
>>6
補助者ならな!
俺は全くの異業種営業マンや!
0010名無し検定1級さん (テテンテンテン MM73-ZRnh)
垢版 |
2022/08/08(月) 09:15:23.95ID:TZij/L4XM
予備校の講師ごときが今後の試験の作問について語るなんて言語道断だな
お前らの仕事は出題された問題から今後の傾向について対策するのが仕事であって作問者としてこうした方がいいとか発信すること事態おこがましいな
0011名無し検定1級さん (ワッチョイ 5181-ZRnh)
垢版 |
2022/08/08(月) 12:12:56.51ID:vBH5Zi450
>>8
そこなんだよなー
いっかいお試しバイトしてみたいんやけど
なかなかさせてくれるところないのよねー
0014名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-UG8M)
垢版 |
2022/08/08(月) 15:17:21.12ID:GpUyPgFIa
令和3年の問題去年の本試験ぶりにやったけど、キャノンに変えてからメモリー考えなくていいからうち間違えも減るし、メモリ上書きしないから検算もできるしかなり力ついたな。
内容の趣旨間違えるのは、余程のことはないだろうし電卓のみなんだよな。
だから、チェックできるのはこれが一番いいかもな。リカバリできる。
お前らには教えたくないけどな。キャノンがオススメなの教えてやるよ。
0015名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-UG8M)
垢版 |
2022/08/08(月) 15:30:15.87ID:GpUyPgFIa
一日ですべての問題とけるわけではないから、凡ミス対策として、勉強のウォーミングアップとして登記目的、添付書類、原因日付の文言をミズに書き出す。図面の概要図、主と符につける。建物の存する、単位、方位。すべて書くことをおすすめする。10分程度で汚くていいから書く。
そうすると、感覚的に凡ミスなくなるぞ。
最近は凡ミスないからな。
お前らに絶対に教えてやりたくないけど、教えてやるよ。
0020名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-UG8M)
垢版 |
2022/08/08(月) 17:11:20.32ID:GpUyPgFIa
計算はだいぶ特訓して凡ミス対策したけど、去年の区分建物区分登記もハードだな。
去年は壁厚自体ミスってたから、各階平面図は論外だったな。
一生懸命ミスった値で計算してたもんなw
アホらしい。
0021名無し検定1級さん (テテンテンテン MM73-ZRnh)
垢版 |
2022/08/08(月) 17:19:56.57ID:pr3xQtoTM
>>18
457人中100位でA判定出てるのがどうかと思うがその順位なら本試験なら余裕で落ちてるな
0022名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-1ikx)
垢版 |
2022/08/08(月) 17:32:04.39ID:g1Jq+LT5d
模試帰ってきてんのか
家着いたら見てみるか
0023名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-1ikx)
垢版 |
2022/08/08(月) 17:53:47.07ID:sxYQbihB0
帰ったけど、届いてなかった。
田舎だからかな
0024名無し検定1級さん (テテンテンテン MM73-ZRnh)
垢版 |
2022/08/08(月) 18:05:28.80ID:VaLWOsmyM
>>23
届いてる奴は予備校通学組だぞ
0025名無し検定1級さん (ワッチョイ a9a6-5tGl)
垢版 |
2022/08/08(月) 18:59:46.24ID:74H6UUlF0
法経答練で基本A判定2回だけB判定順位も10位以内も常連だった
開業に向けて準備もしつつ挑んだ年の本試験普通にケアレスミスで落ちたわ
一ヶ月くらい廃人やってなんとか次年の答練から復活
無事に合格できたがあの悔しさと次年の試験の恐怖は一生忘れない
0026名無し検定1級さん (ワッチョイ 5181-ZRnh)
垢版 |
2022/08/08(月) 19:15:15.91ID:vBH5Zi450
>>25
だから試験派怖いのよ
一切の妥協を許さない
土地家屋調査士試験でこれなんだから
司法書士とか司法試験予備試験とかもっとやばいだろうよ
0028名無し検定1級さん (ワッチョイ 5181-ZRnh)
垢版 |
2022/08/08(月) 21:16:31.32ID:vBH5Zi450
けどまあ東京法経の二回目の公開模試は難易度それなりにあると思うぞ
本試験よりちょい難しく作ってあると思うわ
だからあの試験で7割取れてれば合格圏内やとは思うけどな
0030名無し検定1級さん (ワッチョイ 0952-s6Hz)
垢版 |
2022/08/08(月) 21:47:11.13ID:yIb1tnmH0
調査士になんとか受かろうとヤフオクで売ってる「土地家屋調査士 改新版 6ヶ月で合格 私はこれで合格しました。」という情報商材に頼るが10年以上前に合格した当時の受験生の古い情報を信じ込み何とか行けると思ってる信者が年間何人か現れる。
昔の勉強方法で今は合格するの難しいぞ。年度によって択一の難易度もことなるので優しい問題の時の時間配分、難しい問題の時間配分、etc、合格するには色々な要因がある。これで令和の本試験に受かると思ってる?
法人申請の添付書類も法改正されてるぞ。それと○○出についての記載の仕方だけど現行法や本試験問題では違う表現の仕方になってるぞ。ちゃんとチェックしろ。
0031名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-UzWD)
垢版 |
2022/08/08(月) 22:46:01.48ID:uAQDvDpUM
土地一部地目変更分筆登記で分筆後、登記記録を新設する方ではなくて既存である登記記録の方の地目を変更することはないんですかね?
一度も答練とか過去問で見たことないんですけど
0032名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/08(月) 23:02:48.00ID:CC0gEIxAM
全部で140問ある過去問本の74問までが復習も含めてやっと終わった
他には何も勉強の成果は無い
なお点数は100点満点の26点だった
日暮れて道遠しって状況のおれを
誰か助けてくれw
0035名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-1ikx)
垢版 |
2022/08/08(月) 23:58:38.13ID:sxYQbihB0
直接的な区分は無いだろうけど、附属が区分はあり得る
0037名無し検定1級さん (テテンテンテン MM73-ZRnh)
垢版 |
2022/08/09(火) 08:52:09.66ID:H+/52DgeM
>>28
意識が低いんですね
私以外の受験生がみんなあなたのような人であってくれることを願います
0043名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-UG8M)
垢版 |
2022/08/09(火) 15:10:45.97ID:emtaxGUba
公開模試2やったけど、記述は相変わらずの答練のいじくり回しで簡単だな。
レックメインでやってるけど、添付書類に
印鑑証明書(会社法人番号~)と書かないといけないの?今更ながら初見なんだけど。
建物の穴埋め1問間違ったわ。あとは解けた。

択一は、12問しか合ってねーわw
2択絞ってハズレまくってたな。
公開模試1はほぼ出来たけど。
正直もう伸び代無いわ。俺の能力の限界だわ。
0047名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-UG8M)
垢版 |
2022/08/09(火) 15:33:47.41ID:emtaxGUba
民法は相変わらずの2問正解だな。
東京法経の寿買ってしまったけど、あれやるべきではないな。
登記法重点的にやったほうがいいな。

まぁ、疲れたしとりあえず酒のんで寝るわ。
0049名無し検定1級さん (スッップ Sd33-1ikx)
垢版 |
2022/08/09(火) 17:22:57.14ID:H2RRBz6pd
去年の敗因は、ハイボルテージ民法やったことだな
0050名無し検定1級さん (スッップ Sd33-1ikx)
垢版 |
2022/08/09(火) 18:54:27.32ID:H2RRBz6pd
民法で3問取ろうとして、ハイボルテージ民法やったら結局2問だったな令和3年
0051名無し検定1級さん (スッップ Sd33-1ikx)
垢版 |
2022/08/09(火) 19:22:01.60ID:H2RRBz6pd
担保物権ってあんまりやる意味ないような気がする
特に留置、質、先取
0053名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-1ikx)
垢版 |
2022/08/09(火) 23:37:18.81ID:4PcUn4Nk0
>>52
調査士用の民法の問題集には出ているのだ
0054名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-1ikx)
垢版 |
2022/08/09(火) 23:44:58.67ID:4PcUn4Nk0
カシオの関数電卓の電池を交換したが、軸径3mmのプラスドライバーが必要
0056名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/09(火) 23:50:24.27ID:J5CzCgIrM
昨日やっと初めて一日3時間の勉強が出来て今日は5時間だった
他にすることがあるから毎日5時間は難しい
せいぜい1日3時間だ
そしてそれでは時間が足らん
何とかならんかw
0058名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-1ikx)
垢版 |
2022/08/10(水) 00:04:14.34ID:UNv6KehI0
留置、先取、質は捨てて良いと思う
0059名無し検定1級さん (スーップ Sd33-DsSh)
垢版 |
2022/08/10(水) 00:09:05.14ID:zyMI6APTd
遺産分割禁止の定めがあっても分筆できるってどういう意味です?
0061名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-1ikx)
垢版 |
2022/08/10(水) 00:22:23.20ID:UNv6KehI0
分筆後の土地それぞれが、相続人の間で共有されるってことだな
0062名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/10(水) 00:23:25.01ID:KNRBdK3dM
>>59
分筆は表示の変更の登記であって所有権の変更じゃないからだろ
分筆しても全員の共同相続のままにしてたら遺産分割じゃないわな
知らんがw 
0064名無し検定1級さん (スーップ Sd33-DsSh)
垢版 |
2022/08/10(水) 00:29:16.92ID:zyMI6APTd
みんなしゅごい。ありがとう😭
0065名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/10(水) 00:35:49.57ID:KNRBdK3dM
土地家屋調査士の民法は宅建のに比べて込み入った問題が少ないな
詐欺や恐喝の有った場合の登記の問題で、しかも抵当とかからんでたら訳わからんものなあ
不動産登記法の問題も素直なのが多い
宅建のような引っ掛け問題がほぼ無い
択一だけなら合格点まで持ってけそうだけど択一だけじゃないからなあ
死にたい
0066名無し検定1級さん (ワッチョイ 512d-rkQs)
垢版 |
2022/08/10(水) 00:42:35.31ID:LclASphv0
>>43
レックって、会社法人等番号提供したときの印鑑証明書の書き方教えてないんだ・・・
法改正されてもう1年以上経ってるのにやばすぎだろw
法経にしておいてマジでよかったわ
0067名無し検定1級さん (ワッチョイ 5933-UG8M)
垢版 |
2022/08/10(水) 01:33:13.72ID:pu5xes050
去年の答練や基本講義の記述の練習では一切でなかったからな。
というか、住所証明書も(省略)もないな。
それでも合格者は一応出るからな。
0068名無し検定1級さん (ワッチョイ 5933-UG8M)
垢版 |
2022/08/10(水) 01:35:53.95ID:pu5xes050
過去問に印鑑証明書(会社法人等番号~)
の問題出てきたことないんじゃね。
過去問ベースで作ってるし、やったことないということは東京法経で独自でそのような問題だしてるのだろうな。
0069名無し検定1級さん (ワッチョイ eb2c-SeKl)
垢版 |
2022/08/10(水) 02:07:02.23ID:aqfkofXc0
>>65
流石に宅建の民法の内容よりは難しいよ
宅建の絵を燃やすとかそういう物語調の長文の問いがないだけで
補助開始の審判は本人の承諾が必要とか同意権の付与はどうとかは宅建の範囲より広い
0070名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/10(水) 02:39:25.36ID:KNRBdK3dM
>>69
ええ~本当かよw
が~しかし
>補助開始の審判は本人の承諾が必要とか同意権の付与はどうとか
そういうの普通に宅建で出るぞw
成年被後見人の場合、被保佐人の場合、被補助人の場合がいろいろ
全部出るw
0072名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/10(水) 02:54:38.38ID:KNRBdK3dM
今知ったが調査士の択一は20問なんだな
宅建は50問だが
調査士の方が2倍は勉強しないといけないようだが
記述試験が難しいってことか
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ 93ab-EgMA)
垢版 |
2022/08/10(水) 08:34:01.72ID:Vf8z336v0
調査士民法は物件がメインですからね。
個別では難解な肢もありますが、他の肢との関連で考えれば消去法で何とかなると思います。
0076名無し検定1級さん (ワッチョイ 93ab-EgMA)
垢版 |
2022/08/10(水) 08:34:55.58ID:Vf8z336v0
>>75
訂正
物件→物権
あ〜、恥ずかしい間違えして申し訳ありませんでした。
0077名無し検定1級さん (ワッチョイ a9a6-5tGl)
垢版 |
2022/08/10(水) 09:02:12.72ID:vNeCVVBL0
宅建試験は4肢が50問で200肢の正誤を2時間で判断する37/50で合格
不動産屋勤務の人は32/45で合格
調査士試験は5肢が20問で100肢の正誤を40分以内で判断して17/20は取らないと合格は難しい
どちらも持ってるけど合格レベルまでの学習は調査士の方が難しい
民法も3問とはいえ2問は取らないと合格は厳しくなるから宅建の権利関係を8/12取るレベルが必要となるがより短い時間で解く必要がある
ここまでは択一の話であり、残念ながら調査士試験で難しいのは記述式なのです
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ 93ab-EgMA)
垢版 |
2022/08/10(水) 13:24:38.13ID:Vf8z336v0
試験受けて思ったことですが、予備校決めはサイコロをふって決めても良いと思います。
どの予備校でも合格できるだけのものは提供しています。残り数ヶ月、体調に気をつけてがんばって下さい!
0080名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8b-JnO1)
垢版 |
2022/08/10(水) 16:11:39.74ID:sHhm7fl9M
分棟して、ついでに種類も構造も変更した場合、原因及びその日付は
「①②③令和年月日種類・構造変更、分棟、一部取壊し」
になると思うんだけど、この順番じゃないとダメなのかな?
0083名無し検定1級さん (JP 0H45-UG8M)
垢版 |
2022/08/10(水) 17:34:00.42ID:JOGwRJWcH
東京法経だけのエリートさん。
記述なんて答練の使いまわしすぎだよw
満点余裕でしょ。
択一も過去の公開模試や答練やってれば普通に取れる内容だわ。
0086名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/10(水) 17:52:03.58ID:W2EI/MewM
>>84
キャノンがいい点ってのの最大のものはメモリが多いってことだろ
それ以外はカシオがいいって認識なんだが
それでいいか?
0088名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-UG8M)
垢版 |
2022/08/10(水) 18:04:23.04ID:tzy15emLa
メモリ多いことで、座標点もそうだがとりあえず空いてるところにメモリーして検算したりする。ようは間違えにくい方を使う。だから、間違えにくいキャノン使ってるわ。

メモリーするのに

数字→i→shift→sto→メモリ キャノン

数字→i→Sto→メモリ カシオ

一打多いことに加えて、距離が遠いいことが問題もな。
https://i.imgur.com/4ceXhXV.jpg
0089名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/10(水) 18:18:56.86ID:W2EI/MewM
計算を全て電卓内でする必要があるならキャノンのメモリーの多さは確定的な利点になるが
分けて分けた部分を手書きのメモで一旦保持するってことは可能なんだろ
それが自分にとって負担で無いならカシオの他の利点を利用するためにカシオを使うってのは有るわな
まあまだ一度も計算したことないから見当違いな考えかもしれんがw
0090名無し検定1級さん (スッップ Sd33-1ikx)
垢版 |
2022/08/10(水) 20:10:13.64ID:nerqfiGsd
模試帰ってこない
0093名無し検定1級さん (スーップ Sd33-DsSh)
垢版 |
2022/08/10(水) 23:37:34.84ID:C+qAlgIId
要役地は合筆できないそうですがなぜですか?
0094名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b7d-UzWD)
垢版 |
2022/08/10(水) 23:43:22.04ID:75iMKA2d0
お前が承役地の所有者だとして要役地の奴が100筆くらい合筆してそれを分筆していろんな奴に売り出して購入したいろんな奴らがお前の承役地通りまくってたらどう思う?
0095名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-1ikx)
垢版 |
2022/08/11(木) 00:05:06.04ID:4i1ajYT40
承役地を利用する土地の範囲が不明確になるから、要役地は合筆不可
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ 13df-WqqB)
垢版 |
2022/08/11(木) 01:18:09.34ID:uf16kU7A0
原因及び日付って謎のルールがあるよな。
合筆と分合筆で、登記簿に残る方の分筆後の土地の地番を分合筆は書いたり分筆は書かなかったり。
分合筆は「一部分割・合併」だったり。
こういうのって「そういうもんだから」って機械的に覚えるしかないんか。覚えたけど。
0097名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/11(木) 01:35:08.14ID:DCAeU/wxM
>>21
調査士の民法は宅建の民法より簡単な印象だった
宅建のように複雑に絡んだ問題や意地の悪い引っ掛けが無い
お前が宅建の試験を受けたこと無いから知らないってだけだろ
0099名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/11(木) 02:27:20.33ID:DCAeU/wxM
>>91
調査士の民法は宅建の民法より簡単な印象だった
宅建のように複雑に絡んだ問題や意地の悪い引っ掛けが無い
お前が宅建の試験を受けたこと無いから知らないってだけだろ
0101名無し検定1級さん (アメ MM75-Ogc5)
垢版 |
2022/08/11(木) 03:28:28.22ID:DCAeU/wxM
>>100
民法には限らんが
宅建の問題の意地の悪い引っ掛け出題の傾向を知らんのかw
あれに比べたら調査士の問題なんて
アンパンマンが作ったのかと思うほど素直だわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況