X



トップページ資格全般
1002コメント286KB

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part36

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0862名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/01(日) 07:03:00.96ID:IiH6EQkq
>>860
同意。
0863名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:44:58.13ID:x77Ay451
高卒無資格の糞課長が学習の妨害をする
それどころか受験反対を推し進めてるし
あかんやろ
0864名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/01(日) 14:23:04.83ID:r/CMGk7e
>>861
貴方の正答率はどうでした?
0865名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:39:59.66ID:arSU7vKb
3級から2級は努力で何とか対応できたけど、1級は問題の質が違いすぎる
0866名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 07:37:07.01ID:pehZZqja
>>865
同意。
0867名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 07:38:37.79ID:pehZZqja
データサイエンティスト検定ってQC検定3級くらいか?
0868名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 08:49:38.06ID:8FX8JUcf
1級受験するにあたって、中学からの数学勉強し直す俺ってどうよ!
0869名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 08:51:07.01ID:chy76jPr
>>841
abcなので7列
0870名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 10:51:32.32ID:chy76jPr
>>864
実験計画法の初回正答率が1回〜33回までで81%で、18回は6/13の46%、19回は2/6の33%でした。後は25回40%、31回40%。他は50%以上。
18回は問4が分かるほど間違える感じ(わかってない証拠なんだけど)。問5もAが3水準なのと(35)とか答え見てもよく分からない。
初回正答率より、繰り返し解いて難しいと感じたのが18回の実験計画法
0871名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 11:05:50.15ID:KFRHjZ8v
2級を受けようと思っているのですが、
おすすめのテキストが有れば教えてください。
0872名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 11:57:30.84ID:JrJ1YwBs
>>870
ありがとうございました。
ちなみに31回はどのような問題でした?
0873名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:50:35.23ID:chy76jPr
>>872
その問いに対する最強の答え
「本屋で過去問立読みするといいよ」
田舎過ぎて過去問売ってる大きな本屋無いならちょっと教えるよ
0874名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:37:47.52ID:5sY524Vs
ネットで一級の小論文問題見たがISO取得してる会社の社内ルールと仕組みを全て把握した上でロジカルに説明できないと無理だな。

結局、品質管理はルールと仕組みにいきつくのか。
0875名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 14:55:36.70ID:I/jiIKIR
>>874
自分の経験を踏まえながら作り話でもいいから上手く書く必要があります。正直ベースはまずい。それで1回落ちた。2回目は合格したけど。
0876名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 16:51:30.55ID:chy76jPr
>>871
なんというデジャブー
10年振りにググレカスと全力で言いたい
高山本 初心者なら○ 高得点狙いなら✕
ユーキャン ちょっと難しいけど○
過去問二冊 ◎
教科書 ✕ 1級受験者用
0877名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/02(月) 17:28:34.11ID:5sY524Vs
>>875
対策書と同じですね。

完全に正直に書くと通らなかったり敵を増やすから、自分の経験をベースに少し作り話を盛り込む(笑)
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 08:11:19.53ID:O/WZYMdN
1級の話題でこのスレを盛り上げたい!
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 08:12:42.60ID:O/WZYMdN
>>870
ちなみに32回の実験計画法はどんな問題で何題出ました?
当方、未受験で分からない…
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 08:21:56.52ID:0IEh90Qc
>>878
ありがとうございます。

対策書も起承転結で上手く着地しないと客先の怒りに油を注ぐ事になる。

まんま実務と同じだし一級の小論文はズルさも含め品証としての実務能力を総合的に見てるのか
0882名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 09:36:20.15ID:3tXbwUGy
着地しないとアウトっていうか、
最後まできちんと書けなかった=未完成な論文
でしょ。そら不合格ですわ。

この手の試験は、限られた行数の中で、理路整然と9割埋める必要がある。
普段パソコンになれていると、推敲できない、字数が足らないorオーバーすることになり、
結局のところ未完成な論文になって合格点に達しない。
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 10:37:40.43ID:sTZiRHPP
論文のキツいところは15分くらいしか時間がないところ。
問題読むのに1分、どれにするか10秒で選択って感じ。
マークシート70点、論文70点と
マークシート80点、論文60点
どっちが合格者数多いんだろう
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 14:31:10.56ID:1FQ40B2j
QC1級と機械検査1級はどっちが難しいだろうか?
0885名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 15:01:34.25ID:BRWjg2zL
直交配列表を永田靖氏の入門実験計画法にて勉強中ですが、
P129.表8.8のデータxの16とか38とはどこから来てるのですか?
0886名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 17:29:40.45ID:sTZiRHPP
>>885
本のタイトルで検索したら5000円もする表紙で難しいと分かる本ですね。
読んでないけど、データXと言うくらいだから実験結果だと思います
0888名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 17:40:17.50ID:K+rEnpQ5
>>886
とりあえず、過去問2022版買いましたが、解説が直交表が理解しているのが前提の解説で自分には理解出来なく、図書館で貸りました。
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 17:42:32.61ID:K+rEnpQ5
>>886
データxが実験結果だとは理解してますが、その数値になる過程が理解出来ないです
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 19:08:54.34ID:sTZiRHPP
>>889
実験結果として最初から与えられてる場合かと思ったんですが違うみたいですね。
例えば16が1行目だとするとオール1が並んでるはず。全部の要因の第1水準を使ってカイ2乗の公式使って計算する感じです。
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 19:18:30.59ID:3tXbwUGy
>>890
2年くらい前?に、そのテキストを2級を受験するついでに購入して、結局使わなかった。
1級で十分に使えるかどうか教えてくれ。

そういや永田センセの多変量解析も買ったな。一切手を付けなかったわ。
0892名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 20:04:03.77ID:sTZiRHPP
1級の実験計画法は直行配列表が鬼門。そして覚えたら逆に簡単な部類になります。
私の覚え方は過去問1〜32回まで全部解いて、共通性を見つけてパズルとして覚えました。皆さんが感じてるように過去問の解説が知ってる前提ですからね。
この説明だとするとこの認識の筈というのを足していきました。
で、全部理解(解釈)した後にYouTubeの義足KONさんのがこのスレで評判だったので見てみたら理解を深めれました。挫折した後に見るのがオススメです
0893名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 20:21:49.07ID:K+rEnpQ5
>>890
先生!
列番1で1行目は、オール1でした。
なぜ16になるのか詳しく教えて下さい
0894名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/03(火) 21:11:42.68ID:a1zfNgFh
1級を合格するには実験計画法から逃げられない。
0895実験計画法
垢版 |
2022/05/03(火) 23:29:15.58ID:wZpttoM/
>>894
全部わからなくてもOK。8問中3問ぐらいはなんとなくでわかるはず。他の問題で挽回すれば良い。
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 00:40:47.30ID:1meAgYqO
>>893
一応聞くけど、因子ABCDEFGの全データ教えて
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 00:51:21.08ID:1meAgYqO
>>895
他の問題で挽回するより実験計画法の方が点取りやすいから逃れられないのだと思う。
検定と実験計画法と抜取検査は毎回出題される。
多変量解析やロバスト設計は毎回ではないし。
確率分布と統計手法が完璧(別の検定で習得済みとか大学で習ったとか)なら実験計画法に拘らなくても良いが
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 03:09:29.41ID:nSngxNff
>>893
実験計画法は、それ専門の外部講習受けて(費用は会社持ち)一応一通りマスターしています。
問題詳しく教えてください。
0899名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 06:44:10.00ID:upSvMxP0
1級の最新版過去問はよだせよ!
0900名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 07:16:30.58ID:IbjXX5oV
>>898
   x
1 111111111111111 16
2 111111122222222 38
3 111222211112222 38
4 111222222221111 58
5 122112211221122 19
6 122112222112211 27
7 122221111222211 5
8 122221122111122 41
9 212121212121212 41
10 212121221212121 25
11 212212112122121 43
12 212212121211212 45
13 221122112211221 22
14 221122121122112 38
15 221211222212112 32
16 221211221121221 28
0901名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 07:21:31.99ID:IbjXX5oV
割付は左から
C A AC B BC AB DF D CD G 誤差 H
誤差 誤差 F

成分は左から
a b ab c ac bc abc d ad bd abd cd acd
bcd abcd

となっております
0902名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 07:22:29.87ID:IbjXX5oV
          x
1 111111111111111 16
2 111111122222222 38
3 111222211112222 38
4 111222222221111 58
5 122112211221122 19
6 122112222112211 27
7 122221111222211 5
8 122221122111122 41
9 212121212121212 41
10 212121221212121 25
11 212212112122121 43
12 212212121211212 45
13 221122112211221 22
14 221122121122112 38
15 221211222212112 32
16 221211221121221 28
0903名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 07:38:57.07ID:v/MYpfW5
直行配列表って2級勉強してるとき意味が良く分からなかったが新規立ち上げ業務で様々なパターンのトライ品測定してるとABが基本統計量でこの傾向だとCはABで既に出てる結果を受け継いでこうなるはずだしということで測定はしょってデータシート作成する事がある。

客先気づかないし実際、測定しても想定通りの値になるしね。

その品証ならではのカンコツ時短法を体型付けて標準化したのが直行配列表なのかな?
0904名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 08:54:37.56ID:1meAgYqO
>>901
これでデータ全部だとすると、計算ではなく、
全因子が水準1の時に16という実験結果
因子ABCが水準1で因子DFGが水準2の時に38という実験結果
という見方になります
0906名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 09:13:17.10ID:IbjXX5oV
>>904
ありがとうございました。
実験計画法2級では、得点源だったのに、難化しすぎ!!
0907名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 10:45:12.30ID:LW9vfeek
>>905
機械検査1級は実技ペーパーが難しいって聞くけど、QC検定3級より簡単なのだろうか。
三角関数使った記述問題見たけど中々難しそうだったよ。
0908名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 12:05:48.73ID:v/MYpfW5
難易度は別にしといて国家資格なだけ機械検査の方が評価高そう
0909名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 12:25:20.70ID:l8YfAkWe
>>907
勉強していない問題を見て難しそうに思えるのは、どの問題でも一緒だし、
ただの択一式試験でも新問がわんさかでる試験と、過去問中心の試験とでは難易度が全然違う。

重要なのは、過去問と同じ問題がどこまで出題されるかってところ。
基本的に技能検定は学科も実技もほぼ一緒の問題しか出ないから、
過去問中心で練習すれば十分です。
QC3級も同じだけど、技能検定よりは新問の割合は多い。
ただし、QC検定は充実したテキスト問題集があるのに対して、技能検定はほとんどない。
加えて、実技の練習が可能な環境かどうかも大きい。
でも会社命令で受験させるなら、練習できる環境にはなってるでしょ?

実技まで含めたら技能検定のほうが上かな。
さすがに学科は、1級でもQC3級以下ですね。
0910名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 15:08:39.47ID:1meAgYqO
難化なら管理図の方が難化を感じる
3級2級が得点源だったからかも知れないが
0911名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 15:26:20.03ID:raBhMJVC
>>910
同意。
近年の1級の管理図は実験計画法より明らかに難しい。
0912名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 17:49:00.99ID:MK+PN3wi
>>911
あとは基本統計量、判別分析、検定が難化してる。
0913名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 07:43:55.31ID:jWE1KBv5
Gw期間中に実験計画的を究めたやつが1級を制する事が出来る。だからお前ら勉強しろよ(笑)
0914名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:16:48.09ID:SVcBCWH4
実験計画的
0916名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 20:37:17.86ID:rO5TDF+h
合格発表!
0919名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/08(日) 11:01:13.92ID:GHBT11dm
準1級持ちだけど、1年ぶりに1級挑戦しようか検討中。
今から9月試験に間に合うかな?
0920名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/08(日) 11:01:14.55ID:GHBT11dm
準1級持ちだけど、1年ぶりに1級挑戦しようか検討中。
今から9月試験に間に合うかな?
0921名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/08(日) 11:33:06.58ID:XgNcmX2G
☆豆知識
令和の世においても高知県の被差別部落民の家の屋根には好んでシャチホコが設置されている

古来より罪人の流刑地とされていた「遠流(おんる)の地 土佐」
平安期には土佐は日本国の辺境とされていた
佐渡や隠岐などの離島とは異なり、罪人たちは地元住人と融和していくこともあったが
一部で罪人同士限界集落を形成することとなる
そして・・・
江戸期を通じて土佐を治めていた山内家に反抗心を抱く長宗我部侍たち・・・とは関係がない
元禄時代に、名古屋城普請に駆り出された賤民階層の者が
「こりゃいいぜよ!」
と帰国してから自家の屋根に陶器製のシャチホコを乗せたのが始まりである
0922名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/08(日) 13:47:36.11ID:DLHOnpVV
興奮してきたな
0923名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/08(日) 19:26:42.11ID:f6UN6Wu7
合格発表って明日の何時から?
0927名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 10:02:19.98ID:OYoqGN1/
合格だー
0930名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 10:17:46.95ID:ydkxEIQh
3級しか見てないけど今回も合格率は50%前後だな
0931名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 10:19:31.15ID:4fVEA4iw
二級三級併願でどっちも俺の番号も有ったよん、お前らありがとうオリゴ糖
でも俺の環境だと合格しても何も意味ないから、頑張りました嬉しかったですみたいな自己満足でしかないけど
0932名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 10:26:40.04ID:ZZu0aeSR
3級受かってたー
試験前の3日間しかフル勉してなくて不安だけどよかった
0934名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 11:21:43.25ID:L64Zb8/M
準1級合格でした。テスト自己採点は76点。
1級合格者はテスト何点でしたか
0936名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 11:55:23.82ID:NP9gtN9E
>>934
1級合格してました
筆記の自己採点は78点でした
0937名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 12:12:42.62ID:IRZ3ADWE
68点で準一級不合格。もう少し問題側に時間割いてもよかったかも。ただの勉強不足なんだけど落ちたの2回目でつらい。
0938名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 12:30:20.60ID:L64Zb8/M
>>936
1級合格おめでとうござきます!
なるほど78点ですか
0939名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 12:38:10.47ID:L64Zb8/M
>>937
私も1回目が同じような感じでした。論文を完全に捨てて筆記に費やしてれば準1級を確保していたかもですよね。
ただ、試験中にその判断するのが難しい。ギリギリだからこそギリギリ70点越えてるかもだし、論文も通ったら1級合格もあり得るし。
まあ、ブログとか見る感じでは70点で1級合格は無理っぽいのでギリギリの場合は論文捨てるのが吉なんでしょう
0941名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 12:51:56.46ID:NP9gtN9E
>>938
ありがとうございます!
論述は750文字ギリギリまで書き、一応一つの文章としてはまとまっていましたが、「出題テーマにバッチリ答えれていたか?」と問われると正直怪しい内容ではありました。
0942名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 14:50:14.30ID:E+QkSlYm
>>936
私も同じ点数で1級合格でした。
お疲れ様でした。
0943名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 15:23:17.14ID:NQJkCX32
昨年合格者ですが今回
2級合格率25%位?
0944名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 15:28:08.67ID:OYoqGN1/
合格者
1級 65名 準1級 98名
2級 1983名
3級 14743名
4級 6481名
0945名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 16:12:03.92ID:Mg5eGTKo
合格者数からして、昨年の2級はかなり易化してたって事?
0946名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 17:55:09.77ID:p9G9axAE
1級合格 マークシート70/99
論述で70点以上の評価もらったみたいです。

実験計画法で書きました。
0947名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 19:02:59.54ID:L64Zb8/M
>>946
合格おめでとう
このスレに3/65が居るって凄い!
0948名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 20:18:31.62ID:Yg1pUrPp
2級自己採点では66点だが合格してた。
まさか後日に「採点に間違いがありました」なんて事ないよな?
0950名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 21:21:38.57ID:OYoqGN1/
一概に言えないが2級の合格者が2000人を下回ったのは第3回以来
0951名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 22:17:12.25ID:UMBFBkzu
2級合格してた
自己採点では70点ギリギリ足りないぐらいだったからボーダー下がったのかも
0952名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 22:19:21.37ID:4fVEA4iw
QC検定二級って就職で有利になるかな?
以前知り合いからQC検定を受ける様に勧められてた事もあって受けてみたんだけど、ジョブチェンに有利なら嬉しいなぁ
お前らの職場だと何か優遇される?
0953名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 22:35:01.55ID:86hRRoDI
>>952
今からお世話になるかもしれない方に対してお前らって言うようでは資格云々以前の問題かと。
0954名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:00:02.51ID:eDDELjQj
1級受かった人たちはどんな参考書を使ってましたか?
私は細谷さんの模擬問題集と受験テキスト、永田さんの入門実験計画法と入門統計解析法を使ってました。
0955名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:08:38.09ID:RCBIvs4g
え、>>953は「スレに投稿している人が職場の人という極めて低い可能性」まで踏まえて書いてるの?
それとも単純にアスペルガー的な意味で日本語を理解できてないの?
個人的には後者としか思えないんだけど
0956名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:20:09.39ID:NP9gtN9E
>>954
細谷さんの問題・解説集
品質管理の演習問題と解説
過去問8回分
↑で全てが網羅されてる訳ではないから、過去問で解説見ても分からない問題は、QC1級の本が揃ってるブックカフェで解説されてる本を探して理解する
みたいな感じ?年明けから勉強し始めたから
0957名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:22:01.19ID:4fVEA4iw
5ちゃんだしお前らで良いと思ってたわ
確かにジョブチェンするんならこのスレの人に世話になる可能性もあるわな、ご指摘ありがとう
0958名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:24:42.54ID:NP9gtN9E
>>954
すみません、途中で間違えて書き込んじゃいました。
年明けから勉強し始めて時間がなかったので、本当に分からないやつは潔く諦めました。
0959名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:38:07.64ID:eDDELjQj
>>958
では、QC関係テキストに絞ったのですね。実験計画法のデータの構造式などは知ってる前提の解説ばかりなので、QCテキストだけだと1級はかなり厳しいだろうなと思ってました。
そんなカフェがあるんですね。驚きです。
私は過去問10回分くらい一周しました。

私も過去問解き始めたのは年明けからでした。点数も一緒ですし色々似てますね。
0960名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:40:22.93ID:eDDELjQj
>>959
私も途中送信してしまいました。
やっぱり短期集中が効果ありますよね。
2級の知識は前提になると思いますが。
0961名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/09(月) 23:41:23.11ID:eDDELjQj
>>960
論述はどのように対策してましたか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況