X



トップページ資格全般
556コメント194KB

【2021】 令和3年度行政書士試験 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0304名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-JqoE [106.130.225.88])
垢版 |
2021/11/24(水) 02:29:30.89ID:uMNaUHg7a
長い待ちになる
0319名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8f-PP5C [133.106.35.172])
垢版 |
2021/12/05(日) 11:07:12.21ID:XNS9JD9XM
問37を強行突破って、凄いね。
0321名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-oWHg [114.190.45.61])
垢版 |
2021/12/05(日) 13:17:57.93ID:woZLYysQ0
まあ わずかな望みだが
12/10までならあるかもしんない
処理に時間かかることや11/14に試験日だったことを踏まえると
0322名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fac-x2Au [122.223.154.135])
垢版 |
2021/12/06(月) 18:44:39.39ID:nuG3SjqK0
>>321
ほんと?信じるよ泣
明日あたり没こないかなぁ
まあないよなぁ…
0324名無し検定1級さん (ワッチョイ 038a-meyX [124.44.202.203])
垢版 |
2021/12/07(火) 06:48:48.49ID:MDC0eIqZ0
>>323
試験内容については回答しないとHP2回である。
0325名無し検定1級さん (ワッチョイ 038a-meyX [124.44.202.203])
垢版 |
2021/12/07(火) 06:51:55.00ID:MDC0eIqZ0
>>322
なんで、問37以外で180点取らなかったの?
仮に150くらいでも、今年の記述は奇跡的なほど簡単だったから、40-50点くらいは取れてるはずだし、没問にこだわる必要ないだろ。
0331名無し検定1級さん (アークセー Sxaf-jyaE [126.149.118.96])
垢版 |
2021/12/07(火) 13:49:31.21ID:S6lwxKNbx
どえらい勢いでスレ吹き飛んでるなw
回復不能だろうな
0339名無し検定1級さん (ワッチョイ 7164-9uXO [122.214.5.209])
垢版 |
2021/12/12(日) 08:46:45.36ID:1j2gfPNP0
やっぱりワインが好きで…
日本酒も確かに美味しいけど、、
ワイン飲みたい🥺
この週末飲む用のデイリーワインを切らしており…
セラーにはお高いやつしかない🤣
はぁぁ〜
私としたことが
切らすなんて、、切らすなんて、、
🥲🥲🥲
もう今日寝れない😂笑
0347名無し検定1級さん (ワッチョイ 6dbc-WFFv [106.139.120.153])
垢版 |
2022/01/26(水) 22:49:37.11ID:RrpfvqKb0
不合格の人が、わざわざTwitterやFacebookに「わい行政書士試験落ちましたー140点でした〜」なんて書き込むわけがないんだよ。
だからSNSで検索すると一見合格者ばかりに見えるんだろ。
あそこに書き込んでるのは5000人のうちの誰かってことよ。
0348名無し検定1級さん (テテンテンテン MM4b-C7RB [133.106.192.214])
垢版 |
2022/01/26(水) 22:57:33.45ID:bYUN1Pb2M
うつ病で通院療養中、生活保護受給者ですが、独学3ヶ月半で合格できました。

納税者の皆様、ありがとうございました。

うつ病でも、生活保護受給者でも、合格できました。

今後も生活保護を受給して、次は社労士を目指します。

引き続き、納税者の皆様、何卒よろしくお願いいたします。
0353名無し検定1級さん (アウアウウー Sa29-c5cn [106.146.35.60])
垢版 |
2022/01/27(木) 08:32:14.87ID:cvTPQlvpa
>>352
いや、どうだろうなぁ。
154点記述抜きで受かったけど、仕事の合間の勉強は一杯一杯だった。
とりあえず基礎を繰り返した。
それが記述にも生かされた。結果的にコスパ良かったかと。
択一のみで180超はかなりの勉強量か予備試験・司法試験組が多いのでは?
0356名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf1-SKat [150.66.70.78])
垢版 |
2022/01/27(木) 13:35:22.76ID:kUststRoM
コスパで言うならば択一180逃げ切りが一番いい。
発表までの悶々とした時間を過ごした今ならこの意味を痛感してるだろ。
合格してるつもりで次の勉強を始めたら落ちてただの、落ちてるつもりで勉強してたら合格してただの、まさに時間の無駄。
0357名無し検定1級さん (ワッチョイ 95a2-WSYy [110.5.34.230])
垢版 |
2022/01/27(木) 13:44:24.45ID:wCirZZSc0
>>356
今回は択一だけで合格確定してたけど、それは実感したわ
合格発表日を過ぎれば記述合格組と変わらない立場になるわけだけど、行政書士試験は発表までかなり時間が長いから、その時間を合格前提で使うことができるのは特権だと思った
0358名無し検定1級さん (ワッチョイ 2364-4gUN [219.120.45.17])
垢版 |
2022/01/27(木) 15:40:56.17ID:Yk+HD/Be0
ハガキまだ?
0360名無し検定1級さん (アウアウキー Sa55-J5Io [182.251.70.1])
垢版 |
2022/01/28(金) 13:47:03.50ID:YhqRyd27a
記述は激甘採点の時も経験してるから、今回は明らかに厳しいと感じる。
法律の条文を使って論理が文章としてしっかりしているかが必要だな。
記述式の予備校本使って勉強してたけど、これなら脚別なり、六法読む方が記述解く上ではためになりそう
0364名無し検定1級さん (アウアウキー Sa55-J5Io [182.251.71.59])
垢版 |
2022/01/29(土) 02:31:07.12ID:5Ld0qKCBa
文部科学大臣へ行政指導を中止を求める件や、特約の悪意重過失の件、瑕疵について必要な注意をした場合の件。
これらの知識があって、それを文章として書けたとしても、50点から1桁の人もいる。
色んな人の回答見て思ったが、ほぼ同じ内容でも点数の差が生まれるのは、法律の知識部分ではなくて、センターが用意している答えに文言が一致しているかということろ。
完全一致なら高得点。内容があっていても文言が少しでも違えば大幅減点かバッサリ0点。
今回の試験は、問37、55の没疑惑に、一般知識と呼べんようなマニアック問題、記述の出し方色々言われてたし、難しいというよりは質悪かったと思う。
それでも受験生は択一で高得点とって、その結果、記述に回る受験生も多かったと推測できる。
それで、慌ててセンターが記述をたとえ論理が合っていてもバッサリ切る対応をとったんだろうなぁ。
まぁ真相は分からんが、勝手にそう思ってしまう。
0365名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9d-8g5a [106.146.38.104])
垢版 |
2022/01/31(月) 18:11:35.83ID:RPKLH6Afa
ここ?
0368名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-LJHh [125.0.82.173])
垢版 |
2022/01/31(月) 18:34:41.78ID:6sUITzg90
初受験の経済学部の女子大学生です。
女子アナ試験のアピール材料として半年の独学でしたが148点で不合格。択一式80、多肢選択18、記述6、一般知識44点でした。教材はLECの過去問3回繰り返しました。記述用にTacの本を一読しました。
次回合格したいでーす。優しい殿方、助言してください。
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ c17d-Djua [114.177.97.128])
垢版 |
2022/02/01(火) 07:08:31.92ID:Wyf+Uyg/0
しかし、Twitterでの点数を見てると記述まちが多かったんだな。記述抜き180超えは本当に少ない。運ゲーな試験だわな
0378名無し検定1級さん (アウアウキー Sa55-J5Io [182.251.72.228])
垢版 |
2022/02/01(火) 07:55:10.53ID:wwDZ65Gya
年度によって試験傾向違いすぎやろ
たまたま記述ラッキーな年に記述に重点おいたら合格した人。
たまたま択一ラッキーな年に択一重点おいたら合格した人。
この方にハマらんと無理やね。
180点択一だけでとるのは1日4時間仕事しながらとかはむずそうだわな。
逆に言えば記述は運だから、そこまでいけば受かる可能性もあるけど
0381名無し検定1級さん (ワッチョイ 997d-21ac [124.100.225.132])
垢版 |
2022/02/01(火) 10:17:11.01ID:3mfXvG/G0
>>380
毎年毎年って何年受けてんの?
0387名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-St8N [27.137.114.218])
垢版 |
2022/02/01(火) 15:56:16.72ID:ekatFTNN0
>>29
寺本康之のメンバーシップええで。
現役予備校の行政書士講師だからとあ○氏に課金するよりオススメンゴ
0388名無し検定1級さん (スフッ Sd33-Djua [49.104.16.161])
垢版 |
2022/02/01(火) 17:27:42.68ID:m5dhH/vrd
択一の勉強を掘り下げていけば良い
単なる◯×答え合わせに終始せず、解説読んで全ての肢について検討を重ねれば大丈夫
その際に重要なフレーズについては暗記する
記述の勉強を特にしなくてもこの積み重ねでOK

肢別等を何回転もしていると勉強ではなく作業になり、知識が抜け落ちていく
0389名無し検定1級さん (スフッ Sd33-Djua [49.104.16.161])
垢版 |
2022/02/01(火) 17:27:43.46ID:m5dhH/vrd
択一の勉強を掘り下げていけば良い
単なる◯×答え合わせに終始せず、解説読んで全ての肢について検討を重ねれば大丈夫
その際に重要なフレーズについては暗記する
記述の勉強を特にしなくてもこの積み重ねでOK

肢別等を何回転もしていると勉強ではなく作業になり、知識が抜け落ちていく
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ f1bc-J5Io [106.139.120.153])
垢版 |
2022/02/01(火) 23:23:49.83ID:UjoLlRzA0
「今年の記述はこれでいきましょう。この問題なら答え方は色々あるので調整に使えますよ。」
…みたいな感じで問題が選ばれるとしか思えなくなってる。
そんな運任せになることが公正な試験であり得ないのに。
そういう風に思ってる自分が嫌だ。
そんなわけない、行政書士試験を信じてる。
0402名無し検定1級さん (ササクッテロロ Spc5-5mWQ [126.253.39.254])
垢版 |
2022/02/02(水) 21:56:29.02ID:SWWj11M5p
>>390
>暗記対象とすべき「重要なフレーズ」をまとめた書籍はありますでしょうか?

それなら六法。あと記述用フレーズ暗記なら「ケータイ行政書士」も効果的。とにかく削ぎ落とされてるんで、六法を引きながら正確に覚えれば、記述で余計な事を書かずに済む。
俺も合格はできたが、余計な事を書いて減点された自覚がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況