X



トップページ神社仏閣
653コメント323KB

【諏訪大社】御柱祭2022年【小宮祭・諏訪神社】

0001スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/05/29(日) 16:36:39.06ID:KzKTa2P00NIKU
信州諏訪大社の御柱祭に関する総合スレです。
全国の諏訪神社の小宮祭など御柱に関する情報、要望等なんでも語り合いましょう。

■関連サイト
御柱祭 ONBASHIRA in SUWA (公式)
https://www.onbashira.jp/
信濃國一之宮 諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/onbashira.html

■過去スレ
【天下の】諏訪大社御柱祭【奇祭】 (2004年)
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1080190519/
【諏訪大社】御柱祭 二之柱【天下の奇祭】 (2010年)
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1270794712/
平成28年【御柱祭】諏訪大社 (2016年)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1452054432/

■■■諏訪地域の関連スレ■■■
信州 諏訪湖の花火★14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/fireworks/1566108263/
【信濃国一之宮】諏訪大社・諏訪神社
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1294482487/
御柱祭の有料観覧席が高騰しすぎ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1459783065/
【沈み行く船】LCV系スレ2【日報と托生】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cs/1268817974/
諏訪周囲の信仰
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1291723725/
0058名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/22(水) 09:59:40.51ID:Ee8tguyz0
ということはマガダ語は俗語だという証拠のみあるのだなwww

知識階級が当然のごとく俗語であるマガダ語を知っていたからなwww
なぜなら俗語のパーリ語は翻訳文書化されているが、識字能力で劣る一般大衆にそんなことが出来るはずがないからねwww
知識階級が俗語を知っていて翻訳作業や文書化を行っていた証拠だよなこれはwww
そういう意味でも大阪和歌山からアホなレスを繰り返すdion,bbtecキチガイ語尾wのいう知識階級派は俗語を知らないとかいう意味不明の説明は理論破綻が甚だしいwww

それにインドがカースト社会であることすらは大阪和歌山からアホなレスを繰り返すdion,bbtecキチガイ語尾w>>26は知らなかったようだwww
阿難に恋をしたチャンダーラの娘を教化した逸話などが特に有名だが
釈迦の説法はチャンダーラのようなアウトカーストにまで及んでいるwww
カースト社会でも最下層のアウトカーストに標準語などが通じるわけがないwww
釈迦が俗語を知っているからこそ出来る教化活動だ
その証拠に塚本氏や三枝氏のような高名な学者さんもはっきりとマガダ語は俗語であると言っている

このようにマガダ語が俗語であることすら理解できない、いや知らない大阪和歌山dion,bbtecキチガイ語尾wだが
他の仏教スレで人にアドバイスをしているのも笑えたよwww
どうやら大阪和歌山からアホなレスを繰り返すdion,bbtecキチガイ語尾wは戒と律の区別すら出来ていなかったみたいで
戒を破ると懲罰があるとか意味不明なことを言ってるし、具足戒は出家者でなければ受けれないことすら知らなかったようだwww
それに加えてスッタニパータがパーリ語で書かれていることすら知らないようだなwww
なにしろマガダ語からパーリ語に翻訳文書化されていることを理解していないのだからしょうがないアホだwww

諏訪明神効き目無しだなwww
0059名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/22(水) 19:10:31.14ID:bMKr6fgX0
>>57
やるよ
0060名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/22(水) 20:01:06.58ID:NVOZ92LE0
こんな所に神威なし
0061名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/22(水) 20:03:29.98ID:kPhWHeMe0
ということはマガダ語は俗語だという証拠のみあるのだなwww

知識階級が当然のごとく俗語であるマガダ語を知っていたからなwww
なぜなら俗語のパーリ語は翻訳文書化されているが、識字能力で劣る一般大衆にそんなことが出来るはずがないからねwww
知識階級が俗語を知っていて翻訳作業や文書化を行っていた証拠だよなこれはwww
そういう意味でも大阪和歌山からアホなレスを繰り返すdion,bbtecキチガイ語尾wのいう知識階級派は俗語を知らないとかいう意味不明の説明は理論破綻が甚だしいwww

それにインドがカースト社会であることすらは大阪和歌山からアホなレスを繰り返すdion,bbtecキチガイ語尾w>>26は知らなかったようだwww
阿難に恋をしたチャンダーラの娘を教化した逸話などが特に有名だが
釈迦の説法はチャンダーラのようなアウトカーストにまで及んでいるwww
カースト社会でも最下層のアウトカーストに標準語などが通じるわけがないwww
釈迦が俗語を知っているからこそ出来る教化活動だ
その証拠に塚本氏や三枝氏のような高名な学者さんもはっきりとマガダ語は俗語であると言っている

このようにマガダ語が俗語であることすら理解できない、いや知らない大阪和歌山dion,bbtecキチガイ語尾wだが
他の仏教スレで人にアドバイスをしているのも笑えたよwww
どうやら大阪和歌山からアホなレスを繰り返すdion,bbtecキチガイ語尾wは戒と律の区別すら出来ていなかったみたいで
戒を破ると懲罰があるとか意味不明なことを言ってるし、具足戒は出家者でなければ受けれないことすら知らなかったようだwww
それに加えてスッタニパータがパーリ語で書かれていることすら知らないようだなwww
なにしろマガダ語からパーリ語に翻訳文書化されていることを理解していないのだからしょうがないアホだwww

諏訪明神効き目無しだなwww
0062スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/06/23(木) 19:01:20.73ID:ylKBwr6H0
直径1.3メートル 御柱の巨大さを見て実感 下諏訪町「おんばしら館よいさ」に根元部分を展示
下諏訪町の諏訪大社下社春宮近くにある観光施設「おんばしら館よいさ」に22日、
今春の御柱祭で「秋宮一」の柱から切り取られた根元部分が飾られた。
同館によると根元部分は直径約1・3メートル。今回の祭りでは下社の御柱8本の中で最も太く、
記録に残っている中でも2番目に太いという。

 御柱の巨大さを広く知ってもらおうと、秋宮一の建て御柱を担当した諏訪市上諏訪地区の氏子でつくる奉賛会が展示を打診した。
根元部分は、建て御柱の際に長さをそろえるために切られた部分。通常はさらに細かく加工して同地区の氏子に配るが、
同館で一定期間公開する予定だ。

 奉賛会山造(やまづくり)委員長の大郷正人さん(53)は「御柱祭に来られなかった観光客にも見てもらいたい」。
同館の伊藤俊幸館長(62)は「本物の御柱を飾ることができてうれしい。今後も御柱祭を盛り上げたい」と話した。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022062201031
0064スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/06/25(土) 02:33:47.69ID:tIq4pZI/0
御柱を製材、絵馬作り 辰野の上島、野澤さん
辰野町新町区の上島直人さん(84)と野澤克己さん(86)が、
同区内の諏訪神社境内に合祀されている天満宮の役目を終えた御柱で絵馬を製作している。
絵馬は7月3日におはらいをし、天満宮横の絵馬堂に設置する予定で、
参拝者は誰でも自由に願いを書き入れて掛けられるようにするという。

絵馬作りは2007年から行っている。当時、新町区神社委員長だった上島さんが、
地域の子どもたちの健やかな成長を願って発案。大工仕事をしていた野澤さんの協力で作ったのが始まりで、
今回が3回目の製作だという。

使用する御柱は、前回2016年に行われた天満宮の御柱祭で建立された一の柱。
本来は19年の御柱休めの後に製作予定だったが、コロナ禍で作業が遅れたという。

絵馬は約700枚製作予定。御柱休めで倒した後、大切に保管してきた赤松の柱を製材し、
縦約11センチ、横約15センチの絵馬の形にカット。
上島さんがデザインした馬の絵をスタンプし、上部に穴を開けてひもを取り付けて完成。

上島さんと野澤さんは「専用の絵馬堂がある神社は少ないと思う。
御柱で作った絵馬に子どもたちが願いを書いて絵馬堂に奉納し、
健康で元気に育ってくれたらうれしい」と話している。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/95260
0065スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/06/26(日) 01:32:48.98ID:y3F4inYB0
LCV 令和四年御柱祭ブルーレイ+DVDセット
LCVは昭和55年(1980年)に御柱祭の記録映像撮影・中継を開始しました。
7年に一度の大祭、令和初「令和四壬寅年諏訪大社式年造営御柱大祭」を
Blu-ray&DVDの2枚組で限定販売します。世紀の大祭の感動を、
どこよりも最速で皆さまのお家にお届け!
今だけ通常価格より2,200円もお得な先行予約価格にてご注文いただけます。
大変お得なこの機会をぜひお見逃しなく!
先行予約 2022年6月30日(木)締切
https://www.lcv.jp/onbasira/bd/
0066スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/06/26(日) 01:37:10.59ID:y3F4inYB0
>>65
ナレーション:藤森慎吾(オリラジ)
長野県諏訪市出身タレント
0067スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/06/27(月) 18:31:45.43ID:zg8ixOFM0
御柱祭の歴史知って木やりに生かそう 諏訪市の保存会が学習会
諏訪市木遣(きやり)保存会は26日、諏訪信仰や御柱祭の歴史を学ぶ会員向けの学習会を開いた。
木やりの技術に加え、御柱祭について知識も深めようと企画。
歴史に詳しい同会の矢崎弥枝(ひろし)さん(69)が案内役を務め、
参加した16人が諏訪大社上社前宮(茅野市)などを巡りながら説明に耳を傾けた…
(残り258文字/全文402文字)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022062700040
0068スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/06/28(火) 02:01:31.82ID:ttE/DtTB0
未来の御柱用材に育って モミの苗木植樹
御柱用材を育む会、諏訪大社、下諏訪観光協会などで構成する御柱の森づくり協議会は26日、
「第18回御柱の森づくり植樹祭・第20回樅の木街道植樹祭」を下諏訪町郊外の東俣国有林で行った。
関係者約100人が参加。未来の御柱用材として立派に育つよう願いを込めて、モミの苗木13本を植えた。

同協議会は2002年に南信森林管理署と協定を結んで東俣国有林の中に「御柱の森」を設定し、
これまで約450本を植樹してきた。コロナ下の影響で3年ぶりの実施となる今回は、
育む会が棚木場近くの苗場で栽培した2メートルほどの苗木を用意した。

植樹に先立ち開いた式典では、同協議会の奥村槙人会長があいさつで「自然の恵をいただいたのであれば、
自然のためにお返しをするのは当たり前のこと」と話し、育む会の今井憲彦会長は
「後世のため に自然豊かな御柱の森を守ることがわれわれの使命。
150年後に立派な大木となるよう願って植えてほしい」と呼び掛けた。

町木遣保存会による木やりが鳴り響いた後、来賓らが棚木場にある石碑の横に苗木2本を記念植樹。
育む会のメンバーらは観音沢林道沿いに移動し、昨年5月に御柱用材として伐採した木の近くに苗木を植え、
ニホンジカなどによる食害に備えてネットを設置した。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/95456
0069スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/06/29(水) 23:59:59.61ID:etUZ/OnF0NIKU
曳行遅れ改善方針示す 御柱祭の情報共有会議
諏訪地方観光連盟御柱祭観光情報センターは28日、諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)の情報共有会議を諏訪市役所で開き、今回の大祭の反省点を出し合った。上社関係では責任の明確化や自主警備を、下社関係では暴力団排除決議の徹底や現実的な曳行計画作成などを促す意見が警察側からあり、諏訪大社大総代でつくる御柱祭下社三地区連絡会議は曳行以外の準備作業を考慮した時間設定を検討する意向を示した。

行政や警察、消防、諏訪大社、鉄道、バス事業者などから約40人が出席。上社関係では茅野署から、各作業の責任者の指定と指揮系統や安全衛生管理体制を確立してほしいと要望があった。また「警察・消防は警備要員ではない」とし、主催者が警備員を配置する自主警備を求めた。

里曳きで時間の遅れがあった下社関係では、「計画自体が現実的なものではなかった」とする諏訪署に対し、三地区連絡会議が「曳行は時間通りだが、その間をつなぐ準備時間の設定が漏れていた」と改善の方針を示した。他方で、御柱の曳行順を変更する改善策は「曳行担当地区の調整も必要であり、容易ではない」と述べた。

諏訪広域消防本部は「下社里曳きでは町実行委員会、警察、消防団と合同で警備本部に詰めて情報を集約できた」とし、上社への展開を期待した。諏訪市は本宮周辺の路上駐車、茅野市は前宮周辺の駐車場の限界を課題に挙げた。バス運行会社は「観光客が非常に少なく、期待外れとなった」と嘆いた。

今回は新型コロナウイルスに対応して、山出しをトレーラー運搬、里曳きを人力曳行とした。情報センターのまとめだと、山出しと里曳きを合わせた人出は17万4000人。前回2016年の186万人の9.4%だった。

諏訪大社大総代でつくる上社御柱祭安全対策実行委員会は「各地区の役員、氏子の協力で御柱由来のクラスター発生を見ていない。感謝したい」と語った。諏訪大社職員は「次回は平成28年のことを思い出してやっていく御柱になると思う。令和10年を迎えるに当たり関係各所の皆さまのご協力をよろしくお願いします」と語り掛けた。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/95518
0070スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/06/30(木) 00:24:04.65ID:s4y80khi0
御柱祭振り返り課題や反省点を協議 自治体や警察など情報共有会議
諏訪地方観光連盟の御柱祭観光情報センターは二十八日、
今年の諏訪大社御柱祭を振り返る情報共有会議を諏訪市役所で開いた。
諏訪大社職員や大総代をはじめ、自治体、警察、交通関係者ら四十人が出席。
次回二〇二八年の大祭に向けて課題や反省点を共有した。...
https://www.chunichi.co.jp/article/498384
0071スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/01(金) 18:32:31.83ID:HoTf7uDD0
大津諏訪神社 御柱祭に向け神事も 7月3日 夏越の大祓
無病息災や厄除けを願い、茅の輪をくぐって心身の穢(けが)れや罪や過ちを祓い清める神事「大祓」。毎年6月と12月の晦日に多くの神社で執り行われている。大津諏訪神社では今年の「夏越の大祓」を、御鎮座1200年の節目となる2024年に予定している大規模祭礼・御柱祭の関連神事と共に、7月3日(日)に執り行う。

 御柱祭では長野県の諏訪大社の上社から御柱と呼ばれる巨大なご神木と共に新たな神様をお迎え。今回はその神事の一環として、諏訪大社の下社からもう一つの柱を迎え入れる。神事は午前10時30分から正午頃まで。お祓いや祝詞奏上といった神事のほか、信州の木遣り衆が登場し、本場さながらの雰囲気を味わえる。「夏越の大祓」は午後1時と2時からの2回斎行。駐車場無し。

 同社では24年の1200年祭に向けて御柱祭のほか、社殿の大改修も計画しており、その寄付も募っている。
https://www.townnews.co.jp/0501/2022/07/01/631633.html
0072スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/01(金) 18:37:41.27ID:HoTf7uDD0
>>71
神奈川県横須賀 _ タウンニュース
0073スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/02(土) 00:22:12.49ID:KDZ31iqT0
「模擬御柱」諏訪地方で続々と登場 「御柱イヤー」満喫して!
諏訪大社御柱祭は今春の山出し・里曳(び)きの余韻を残し、
練習用に使った柱や前回の祭りで使った御柱を観光用に展示する
「模擬御柱」が諏訪地域で相次いで登場している。
新型コロナの影響で観覧できなかった観光客らに「御柱イヤー」を満喫してほしい―と各地に設置された。
4~5月の諏訪大社御柱祭は、新型コロナ対策で観光客が少なかったこともあり、
氏子や観光施設は「祭りの雰囲気を感じて」と来訪に期待している。

 上社山出しで木落としが行われるはずだった平均斜度26度、
長さ32メートルの坂がある木落(きおと)し公園(茅野市)には、
前回御柱祭で前宮二の柱だった長さ9メートルの柱が置かれた。
長さ4メートルの丸太「メドデコ」がV字に付けられ、氏子たちが引く綱も近くにあり、
祭り本番と同じ勇壮な姿。訪れた福井県勝山市の山内和子さん(79)は「立派な柱で素晴らしい。
見られて良かった」と喜んでいた。

 茅野市の宮川に御柱を渡す「川越し」をする場所の近くには、
前回の前宮四の柱だった高さ9メートルの柱が建っている。
これらを6月下旬に設置した晴ケ峰西山観光協会の伊藤一男会長(82)は
「柱を見て勇壮なお祭りを想像してほしい」と話す。

 この他、富士見パノラマリゾート(富士見町)には、
富士見地区が練習に使った長さ10メートルの柱がある。
岡谷市岡谷蚕糸博物館では、氏子が寄贈した太さ1メートル余りの練習用の柱が観光客らに好評だ。

 諏訪市の観光施設「SUWAガラスの里」の駐車場にも7月中に登場する予定。
諏訪地方観光連盟の御柱祭観光情報センターは模擬御柱の情報をホームページなどで発信する予定といい、
「見に来て曳行(えいこう)の雰囲気を感じてもらえればうれしい」としている。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022070100137
0074スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/03(日) 00:12:29.92ID:UqSW/UFR0
八立神社古御柱祭誌を刊行 諏訪市中金子区
 諏訪大社上社の御柱休めに奉仕する諏訪市中洲中金子区が、御柱休めを含む古御柱祭の歴史をまとめた「八立神社古御柱祭誌」を刊行した。18年にわたる調査で438年間、73回の古御柱祭に携わってきたことを明らかにし、写真と文章で地域の伝統文化を分かりやすく伝えている。

中金子は上社の御柱8本を横たえる御柱休めを担当し、うち本宮の4本を譲り受けて区内の八立神社まで曳行する。新しい御柱を建てるための穴掘りや御柱が建った翌日に根元を固める根固めの儀式も担う。御柱を普通の木に戻す「御柱休めの儀」を含めた一連の作業が、古御柱祭と呼ばれている。

古御柱祭誌は、元信州風樹文庫職員で八立神社委員の岩波弘之さん(70)が資料収集と記事執筆を手掛けた。中金子村が古御柱祭に携わるようになった歴史的な背景を克明に記したほか、438年の間にあった困難を乗り越えた先人たちの「中金子衆の心意気」も記録した。

人力で奉仕する「本来の姿」を伝えようと2010年と16年の古御柱祭の写真を掲載し、古御柱を使った昭和20年代の八立橋の写真や、諏訪大社歴代宮司の書画も紹介した。区長日誌もある。ほとんどが未発表の内容という。

A5判カラー64ページ。諏訪市がんばる地域支援金を活用して1000部発行した。非売品。戸建ての区民をはじめ、市や市教育委員会、小中学校、博物館、信州風樹文庫、諏訪地域の図書館、諏訪大社、茅野市神之原区などに配布する。

山田通寛区長(51)は「中金子だから任されているという誇りと伝統を伝えていきたい」、刊行委員会の藤森茂委員長(73)は「本誌を通じて多くの区民に古御柱祭を知ってもらい、みんなで伝統文化を継承していきたい」と話している。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/95584
0075スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/04(月) 00:36:15.09ID:yxi3zQna0
山雅に御柱パワー 記念マッチで木やり、演奏
サッカー明治安田J3リーグ第14節最終日の26日、松本市のサンプロアルウィンで行われた松本山雅FC-いわきFC戦は「御柱祭記念マッチ」と銘打って実施した。試合前には茅野市湖東・北山・米沢の3地区の氏子でつくる「御柱三友会」と諏訪市湖南・中洲地区の若者本部が組織する鼓笛隊「山吹隊」が木やりや演奏を披露。勇壮な旋律でチームを後押しした。

記念マッチは御柱祭開催年に行われる恒例企画で、松本山雅がJFL所属だった2010年、J2時代の16年に続いて3回目。三友会は3回連続、山吹隊は初参加で、両団体合わせて約80人がスタジアムを訪れた。

木やりや演奏とともに「よいさ、よいさ」と威勢よくスタンドを盛り上げると、観客も配られた緑と白のおんべを振って応答。松本山雅の運営会社取締役で山吹隊特別顧問の有賀修二さん(63)は「コロナ禍でスタンドからの掛け声がなかったのは寂しいが、一体感は出せたと思う。御柱のパワーで少しでも選手の背中を押せたら」と話した。

この日はスタジアム内にミニ御柱も展示され、ハーフタイムにはクラブマスコットのガンズくんらがピッチ1周を「曳行」した。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/95460
0076スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/05(火) 02:41:26.02ID:Ay+sXrPV0
小野神社御柱祭の巨木4本決まる 塩尻市北小野で本見立て
 塩尻市北小野の小野神社で来年開かれる御柱祭の本見立てが3日、地区内の山林で行われた。
上田、古町、大出、宮前の各区奉賛会などでつくる実行委員会のメンバーらが参加し、
樹齢約100年と推定されるアカマツの巨木を選び、計4本を御柱の木として正式に決めた。

 仮見立てで選んでおいた木を順番に見て回り、現地で確認した。
上田区が担当する一之柱は地元の小野洪平さん(88)が献木(提供)した。
目通り(目の高さの幹回り)が約2・1㍍で、高さ18㍍地点でも1・3㍍ある。
御柱長の古厩猛さん(68)が「一之柱に決めたいと思う。よろしいですか」と問うと、一同から「承知」との掛け声が上がった。
 本見立て済みであることを示す「掲示板」を幹に取り付け、木遣りを高らかに奉納した。
小野さんの長男・正彦さん(56)は「名誉なことで父も喜んでいる」と語り、来年5月の建て御柱まで安全に執り行われることを願った。
 古町区が担当する二之柱は目通りが1・97㍍のアカマツに決まった。
献木した地元の小野充宏さん(80)は「樹齢が100年を超えないとこの太さにはならない」と話していた。
大出区担当の三之柱と宮前区担当の四之柱は北小野財産区が献木した。
 17日には4本をご神木とする神事・注連掛祭がある。信濃国二之宮・小野神社の御柱祭は7年目ごとに一度行われる。
一之宮・諏訪大社の御柱祭より1年遅く、卯と酉の年に開く。
https://www.shimintimes.co.jp/news/2022/07/post-18528.php
0077名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/07/05(火) 18:35:58.33ID:s0fVSSqu0
御柱は男の祭りなんだろうな
「カリ見…立てっ、御柱!」
0078スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/06(水) 20:14:21.69ID:MSCYC0z80
横須賀大津諏訪神社で御柱祭 諏訪の氏子協力
諏訪大社の分社、神奈川県横須賀市の大津諏訪神社で3日、御柱祭が行われた。2024年の創建1200年の機運を盛り上げようと、夏越しの大祓に合わせて企画。諏訪市上諏訪の氏子約20人が協力し、諏訪大社から譲り受けた秋宮四の古御柱1本を神社境内に無事建立し、氏子の安全と地域の繁栄を願った。

茅野市宮川坂室出身で酒販店経営の河西勝一さん(75)=横須賀市=が、旧友の故田村春夫さん=茅野市宮川新井=に協力を依頼したのが始まりで、10年前のプレイベントとして14(平成26)年に初めて行われた。境内に建立するのは今回で2回目。

大津諏訪神社は祭神の建御名方神(男神)に加え、24年に諏訪大社から八坂刀売神(妃神)の分霊を受けることから、神賑行事として秋宮四の建て御柱を行った。同神社関係者は5月、諏訪大社御柱祭の里曳きを見学。河西さんは御柱祭を通じて親交がある横山真さん(50)=諏訪市高島=に相談したことから、下社側の上諏訪の氏子が奉仕することになった。

建て御柱は午前10時30分から始まり、諏訪市木遣保存会の上諏訪地区を担当する伊藤房吉さん、樋口やよいさんら木やり師5人の声が響く中、御柱をクレーンで垂直にした。富士見町出身の樋口達さん(90)=横須賀市=が「心を一つにお願いだ」と木やりを披露すると、上諏訪地区の氏子たちが威勢の良い掛け声で盛り上げていた。

創建1200年を迎える24年は本殿の大改修のほか、御柱2本の曳行と建て御柱を行う計画。同神社の岩城純隆宮司(56)は「御柱は自然と人の輪ができ、大きな力が出るお祭り。これからも研さんし、勉強していきたい」とあいさつ。御鎮座千二百年奉祝記念事業奉賛会の岩﨑昭会長(60)は「横須賀には御柱の習慣がないが、少しずつ変えていけたら」、河西さんは「古里を思う気持ちは変わらない。横須賀の地に御柱が根付いてほしい」と願った。

横山さんは「大きなご縁をいただいた。2年後にご縁をつなぎ、ご協力させていただければ」と話していた。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/95762
0080スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/07(木) 20:34:54.17ID:tJzYk3XQ00707
富士見町本郷保年長児 「本一」にぎやか曳行
富士見町本郷保育園の年長児は6日、自然体験のフィールドとしている園舎近くの森で、本郷保の一之御柱「本宮一」を曳行した。道具や楽器を手作りして木やり隊と喇叭隊、綱係を結成。法被、鉢巻き姿で力を合わせて御柱を曳き、緑あふれる森の中に歓喜の「よいさ」を響かせた。

この地に根づく御柱祭、ものづくりのDNAを受け継ぐ園児たち。ラッパはペットボトルとラップの芯を材料にこしらえ、綱係の男の子たちは黒の厚紙で作った手甲も着けてかっこよく決めた。木落としでは木やりの一声で斜面を下り、そのまま一気に曳き着け地点へ。「やまのかみさま つきました」という垂れ幕を下ろして、全員で喜びを分かち合った。

同園ではこの日、町内で14日に開かれる「諏訪地方一般保育士研修会」の事前研修が行われ、6市町村の保育士らが勇壮な曳行を見学し、拍手を送った。綱係を担った山本樹生君は「力いっぱい綱を引っ張ったよ。御柱大好き」とにっこり。同園によると、御柱年ならではの体験や工作などは、秋の運動会にかけて続くという。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/95877
0081スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/08(金) 16:35:29.70ID:CXw5Y8/R0
将来の御柱祭のために植樹 長野 下諏訪町
諏訪大社の御柱祭で使われる木を将来にわたって確保しようと、地元の人たちがモミの苗木を植えました。

諏訪大社の御柱祭は、数えで7年に1度、山のモミの木を切り出し、上社と下社、8本ずつの御柱を建て替える勇壮な祭りです。
26日は、諏訪大社下社の御柱となるモミの木を将来にわたって確保しようと、下諏訪町で植樹式が行われ、木遣り保存会が木遣り歌を披露したあと、地元の人たちなどがモミの苗木13本を植えました。
植樹は、御柱祭の木を切り出している町の国有林で、平成14年から毎年、地元と森林管理局が共同で行ってきましたが、新型コロナの感染拡大のため、ことしは3年ぶりとなりました。
「御柱用材を育む会」の今井憲彦会長は「今回をきっかけに植樹を再スタートしたい。植樹した苗木が150年後、200年後に大木となって、御柱祭に使われることを祈念する」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220626/1000081408.html
0082スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/09(土) 19:38:41.18ID:jcSahhQU0
足長神社御柱祭 諏訪市の普門寺区御騎馬練習
諏訪市四賀普門寺区の御騎馬保存会(小松伸一会長)は7日夜、足長神社御柱祭(9月10、11日)で披露する騎馬行列の練習を同市四賀保育園で始めた。区民約30人が参加。6年ぶりの練習に最初は戸惑いをみせていたが、感覚を思い出すように取り組んでいた。今後は週3回のペースで練習を行う。

諏訪大社御柱祭で御柱の護衛とお迎えで始まった騎馬行列は、明治時代に途絶した。上桑原村民(現在の四賀桑原、普門寺、細久保、武津)が行列がなくなったことを惜しみ、1872年に少年騎馬を足長神社に奉納したのが同区の騎馬行列の始まり。1982年には市の無形文化財に登録されている。

御騎馬は大長刀(なぎなた)を持つ力士を先頭に、色傘、挟箱(きょうばこ)、伊達槍(やり)、御小姓、少年大将(殿様)、立傘、草履取りなど総勢約60人。長さ100メートルほどの行列になるという。
 
練習始めとなったこの日は、草履取り、立傘、槍などの担当者が集まり、道具の扱い方や振り付けなどを確認していた。前々回の足長神社御柱祭で草履取りを経験し、今回立傘を担当する小口隼人さん(23)は「練習を重ねて、
伝統あるものをしっかり受け継いでいきたい」と話した。保存会の小松会長(73)は「御柱祭に向けて素晴らしい御騎馬を披露できるように精いっぱい練習を頑張っていこう」と参加者に呼び掛けた。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/95972
0083名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/07/10(日) 03:33:32.43ID:SbulQbZi0
よいさー
0084スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/12(火) 01:39:08.46ID:agGDmIBK0
氏子の活躍よみがえる 原村役場で御柱写真展
諏訪大社上社御柱祭の写真展が原村役場ロビーで開かれている。原村の記録係6人が撮影し、村内の氏子の活躍を収めた約120枚を展示。年明けの抽選祈願から5月の里曳きまで、コロナ下の大祭を振り返っている。20日まで。

6人で撮影した計約2万5000枚から厳選した写真を飾った。木作りや根藤(フジの根)を使った綱縒り、異例の車両運搬になった山出し、念願かなって開催された里曳きを楽しむ氏子の姿などが切り取られている。
地区や係ごとの集合写真はマスクを外して撮っており、コロナ下でも笑顔を捉えた写真を中心に選んだという。また、環境美化係や世話係など裏方の活躍も写真で紹介している。

写真展は前回の2016年の御柱祭に続いて2回目。責任大総代の小林千展さんは「写真を見ると力を合わせて取り組んだ思い出がよみがえってくる」、記録長の河合建さんは「いつもと違うコロナ下の御柱祭。改めて見てもらいたい」と話す。

終了後は同村の温泉宿泊施設「樅の木荘」でも展示する。今後は多数の写真を収めた記録集も発行する予定。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/96002
0085スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/13(水) 02:12:15.96ID:600tGrLO0
小宮の御柱祭へ準備本格化 手長神社(諏訪市)の氏子100人が綱打ち
諏訪市上諏訪の手長神社の氏子たちが10日、9月に行う同神社の御柱祭に向けて、
近くの上諏訪中学校で綱打ちをした。約100人が参加し、御柱に結ぶ元綱などに使う7本の綱を作った。
諏訪大社御柱祭が終わり、各地域の神社に御柱を建てる小宮祭の準備が本格化している。

 この日綱打ちをしたのは、神社に4本建てる御柱のうち、
最も太い目通り(目の高さの幹回り)2・37メートルの柱を担当する霧ケ峰や角間新田、
神社周辺地区などでつくる第2ブロックの氏子たち。手長神社の宮司による神事を終えて作業を始め、
木やりの声を合図に車両の荷台に載せた車輪を回しながら縄をよじり合わせていった。
完成した綱は最長22・8メートルになった。

 同神社御柱祭は、9月18日に市内の林から御柱を運びだす山出しを、
同24日からの3日間で里曳(さとび)きと建て御柱をする。
第2ブロック委員長の河西祥平さん(71)=諏訪市岡村=は
「手長神社では他の地域の神社と比べても大きい御柱を引く。これまでの伝統に誇りを持って、
祭りを迎えたい」と話した。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022071000429
0086スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/14(木) 00:45:22.97ID:Ph2qQGD/0
御柱祭で出番なかった「メドデコ」を地域のモニュメントに 茅野市豊平地区
■次回の御柱祭まで県道沿いに 諏訪大社御柱祭で「本宮一」の御柱を担った茅野市豊平地区が、
御柱にV字形に付ける丸太「メドデコ」を矢島正恒大総代(67)宅の軒下から、
同じ敷地内で県道から見える場所に移した。上社山出しの木落としで使われる予定だったもので、
「目立つ所に置いて」との声が氏子から寄せられていた。今後、紹介看板も置く予定。

 5本作られたメドデコのうち、矢島さん宅に置かれたのは御柱の先頭部分に付ける…
(残り178文字/全文382文字)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022071200438
0087名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/07/16(土) 00:27:50.67ID:bU5mjMA+0
7 名前:列島縦断名無しさん[sage 前回(2010年)のコピペ] 投稿日:2016/04/08(金) 12:31:09.45 ID:CttgsuD+
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレに乗じて改変してみたけどさ。
こないだ、諏訪の御柱行ったんです。御柱。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで動けないんです。
で、よく見たらなんかボードにでかい数字を書いて、カウントダウンとかしてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、カウントダウン如きで御柱を盛り上げようとかしてんじゃねーよ、ボケが。
掛け声の回数までなに指定させてんだよ、カウントダウンて。
なんか893屋さんとかもいるし。一家総出で御柱か。おめでてーな。
よーし今回も柱の先頭に乗っちゃうぞー、とかやってるの。もう見てらんない。
お前らな、記念撮影だけはしてやるからその場を空けろと。
御柱ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
前後の柱の曳行担当地区をからかっていつ喧嘩が始まってもおかしくない、
怒鳴るか怒鳴られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。チンピラもどきは、すっこんでろ。
で、やっと動けたかと思ったら、春宮担当の奴が、これはサノエ~、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、「サノエ」じゃなくて秋宮近辺を意味する「山王(山王台)へ」なんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、これはサノエ~、だ。
お前はその柱も秋宮まで曳いてくつもりなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、これはサノエ~って言いたいだけちゃうんかと。
御柱通の俺から言わせてもらえば今、御柱通の間での最新流行はやっぱり、
七五三(〆)巻き、これだね。
建御柱は七五三巻き重機吊りで。これが通の楽しみ方。
七五三巻きってのは綱を下から外せる。わざわざ上で外すために人は乗らない。これ。
で、それに重機(クレーン)吊り。これ最強。
しかしこれをやると次から華乗りの意味すらなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
地元衆にはお薦め出来ない。
まあお前ら地元衆は、安全で楽しい観光行事でも眺めてなさいってこった。
0088スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/17(日) 02:56:37.44ID:mbUsrCuE0
古御柱 長崎県壱岐市へ 贈る会が出発式
諏訪市の市民有志でつくる「壱岐市に御柱を贈る会」(会長・金子ゆかり市長)は15日、同市の姉妹都市・長崎県壱岐市へ贈る古御柱の出発式を諏訪市役所の玄関前で行った。
前回2016年の諏訪大社御柱祭で曳き建てた本宮二の古御柱。玄界灘を渡り、フェリーで16日に壱岐の島に上陸し、公園に建立される。トラックに積まれた古御柱は市民に見送られ、訪問団より一足先に壱岐市へ向かった。

壱岐市へ古御柱が贈られるのは5回目。諏訪市から諏訪・壱岐友好会のメンバーや市長、議長、諏訪大社大総代有志ら22人が訪問する。今回は新型コロナウイルスの影響で勝本港湾内の海上を船で曳く「海曳き」や、
地域住民が参加する「里曳き」は実施せず、諏訪市出身の俳人、河合曽良の墓がある同市勝本町城山の城山公園に重機で建立するという。

出発前の木作りは今月1日に旧東バル跡地で行われ、長さを16・5メートルから約10メートルに調節し、改めて冠落しを施した。出発式では、
トラックの荷台に積まれた古御柱が「諏訪の御柱玄界灘を渡り壱岐へ」と書かれた横断幕とともに登場。約1000キロの陸送を担う先発隊7人が激励を受けた。

金子市長は「姉妹都市交流の一大イベント。事故のないよう体調を整えて安全に届けてください。大きな柱とともに気持ちを送ります」とあいさつ。市民や市職員が見守る中、万歳と木やりで出発を見送った。
抽籤総代として本宮二を引いた友好会代表の伊藤均史さん(75)は「壱岐市で役目を終える日はぜひ見届けたい。御柱を通じて末永く両市の友好が続いてほしい」と願っていた。

古御柱は高速道路を夜通し走り、16日朝に関門海峡を通過し、博多港からフェリーで玄界灘を渡る。金子市長ら訪問団15人は飛行機を使って同日夕に壱岐市入り。17日に御柱祭の神事に参列する。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/96261
0089スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/18(月) 02:12:25.16ID:nC/VlVIn0
昨日、小宮祭だった
0090スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/19(火) 00:39:00.55ID:KIzlRIdM0
古御柱、壱岐市に建立 友好親善のシンボルに
長崎県壱岐市の城山公園で17日、「第5回壱岐市御柱祭記念式典」が行われた。前回2016年の諏訪大社御柱祭で曳き建てた本宮二の古御柱がトレーラーに乗せられて、
フェリーで玄界灘を渡り、俳人河合曽良のつながりで諏訪市と姉妹都市提携を結んでいる壱岐市勝本町城山の城山公園に重機で建立された。

壱岐市へ古御柱が贈られるのは5回目。諏訪市の市民有志でつくる「壱岐市に御柱を贈る会」(会長・金子ゆかり市長)が贈っている。壱岐市は俳聖、
松尾芭蕉に随行した諏訪市出身の俳人、河合曽良の終焉の地。城山公園には曽良の墓もある。

今回は新型コロナウイルスの影響で勝本港湾内の海上を船で曳く「海曳き」や、地域住民が参加する「里曳き」は実施せず、
古御柱を公園内に重機で建立。御柱贈呈式のほか、地元の子どもたちによる壱州荒海太鼓の演奏や壱岐神楽保存会による神楽の舞が披露された。

記念式典には約150人が出席。諏訪市からは諏訪・壱岐友好会のメンバーや市長、議長、諏訪大社大総代有志ら22人が参列した。
金子市長は「長野県無形民俗文化財である諏訪大社御柱祭のシンボルである御柱が、壱岐市との末永い友好親善のシンボルになれば」と話していた。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/96357
0091スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/20(水) 20:07:11.52ID:aCGd7ugX0
ご縁大事に 伊那市で御柱のメドデコ用材伐採 諏訪市の御頭御社宮司社
伊那市高遠町の板山地区で、諏訪市中洲福島の御頭御社宮司社(おんとうみしゃぐうじしゃ)の御柱祭で使う…
(残り406文字/全文457文字)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022071900454
0092スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/21(木) 19:25:25.58ID:cGCQi48E0
健康、多幸願って「御柱祭」 福島・桑折、30日に諏訪神社
桑折町の諏訪神社で30日、6年ごとに1度の大祭「御柱祭(おんばしらさい)」が行われる。

 長野県の諏訪大社に倣って1993(平成5)年に始まり、今回で6回目。当日は午前8時から里曳(さとび)き祭を実施。
同町内の半沢林業建設から諏訪神社まで御柱を引き回す。同11時から、境内に建て替えて奉納する建御柱祭を行う。例大祭式は午後0時30分から。

 同神社は3月の本県沖地震で被災し、石灯籠が倒れたり社殿の柱がずれたりする被害があった。
禰宜(ねぎ)の菅野博信さんは「地震や新型コロナ感染症の拡大などがあったが、多くの人の協力があり開催できる。一層の健康や多幸を願う祭りにしたい」と来場を呼びかけた。
https://www.minyu-net.com/tourist/naka/FM20220720-717421.php
0093スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/22(金) 20:10:11.42ID:E2pJXTAl0
長野から届く“友好の証” 諏訪の「御柱」 壱岐に建立 城山公園で式典
長野県の無形民俗文化財「御柱(おんばしら)祭」で役目を終えた諏訪大社の御柱が16日、
姉妹都市の諏訪市から長崎県壱岐市に届いた。両市の「友好の証」として壱岐市勝本町の城山神社などに飾られる。
 俳人松尾芭蕉の門弟、河合曽良の生誕地は諏訪市で、臨終の地が壱岐市勝本町という縁がきっかけに両市の交流が続く。
1998年から御柱祭が行われる6年ごとに「古御柱」が届くようになり、5回目。
 今回の御柱は、諏訪大社本宮の「二の柱」で約16メートル。フェリーに載せるため分割し、
15日にトラックで現地を出発。近くに曽良の墓がある城山公園内に16日、約10メートルの柱を約2時間かけて建立した。
呼び物となっていた御柱の海上パレード、海曳(ひ)きや市民参加の里曳きは、コロナ禍で中止となった。
 17日は「御柱祭」記念式典があり、「壱岐市に御柱を贈る会」会長の金子ゆかり諏訪市長や白川博一壱岐市長ら約100人が参加。
神事の後、壱岐神楽や同町の風舞組ジュニア(中山信幸代表)の「壱州荒海太鼓」の披露があった。
 一緒に贈られた1.5メートルの古御柱は同町の黒瀬商店街入り口に建立される。
https://nordot.app/922312618609262592?c=39546741839462401
0094スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/23(土) 19:35:57.27ID:O0ArHZdd0
【長崎】壱岐市で「御柱祭」約10mの古御柱を建立
約1200年の歴史がある長野県の「御柱祭」が16日、壱岐市で行われました。
「御柱祭」は長野県諏訪市で6年ごとに山から「御柱」を曳き、諏訪大社の境内に建てる神事です。
姉妹都市の壱岐市でも友好のシンボルとして諏訪市の市長らでつくる「壱岐市に御柱を贈る会」が寄贈した「古御柱」を
勝本町の城山公園に建立しています。長さ約10メートルの「古御柱」は、前回2016年に諏訪市で建立されたもので、
玄界灘を渡って運ばれました。5回目となった壱岐市の「御柱祭」は、コロナの影響で恒例の「海曳き」や市民の
「里曳き」はできませんでしたが、約150人が訪れ、記念式典を行いました。
白川市長は「諏訪市との友好を次世代の子どもたちに引き継ぐ思いを改めて強くした」と話しました。
壱岐市と諏訪市は松尾芭蕉の門弟河合曽良の生誕地と臨終の地との縁で交流が続いています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d504acc1c6c6f8a7244435f0db9a1e65fecc2498
0095スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/24(日) 00:14:00.46ID:2HOXwLG60
モミの木植樹 将来の諏訪大社御柱祭のため 下諏訪町
諏訪大社の御柱祭で使われる木を将来にわたって確保しようと、地元の人たちがモミの苗木を植えました。

諏訪大社の御柱祭は、数えで7年に1度、山のモミの木を切り出し、上社と下社、8本ずつの御柱を建て替える勇壮な祭りです。
26日は、諏訪大社下社の御柱となるモミの木を将来にわたって確保しようと、下諏訪町で植樹式が行われ、
木遣り保存会が木遣り歌を披露したあと、地元の人たちなどがモミの苗木13本を植えました。
植樹は、御柱祭の木を切り出している町の国有林で、平成14年から毎年、地元と森林管理局が共同で行ってきましたが、
新型コロナの感染拡大のため、ことしは3年ぶりとなりました。
「御柱用材を育む会」の今井憲彦会長は「今回をきっかけに植樹を再スタートしたい。植樹した苗木が150年後、
200年後に大木となって、御柱祭に使われることを祈念する」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220626/1010023051.html
0096名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/07/24(日) 13:21:33.80ID:PO2jc5TW0
洩矢氏が祀るミシャグチは古代イスラエルと通じ、タケミナカタ神は稲作を齎した物部守屋氏のこと。御柱は人柱とも。
0098スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/25(月) 17:14:53.75ID:ELiGmB2J0
諏訪市・手長神社の氏子ら御柱用材伐採 「技を次世代に」
諏訪市上諏訪の手長神社の氏子らが23日、9月の同神社御柱祭に向け、4本の御柱のうち「一之御柱」「二…
(残り308文字/全文359文字)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022072400030
0099スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/26(火) 02:26:21.51ID:v0Xtb9RV0FOX
市民オペラ「御柱」の練習本格化 岡谷市で11月上演 高まる意気込み
諏訪大社御柱祭などがある「御柱年」に合わせて、11月27日に岡谷市のカノラホールで開く市民オペラ「御柱」の練習が本格化している。
プロのソリストによる立ち稽古や、公募で集まった市民合唱団が練習を実施。9月からはソリストと合唱団の合同練習が始まり、
本番に向けて完成度を高めていく。

 「御柱」は古代のスワを舞台にしたオリジナル作品で1998年に初演され、今回が5回目。
ヤマト国との戦に敗れた出雲の若者ミナカタが、スワの姫ヤサカと出会い、争いに巻き込まれていく物語だ。公演はソリストに加え、
公募の市民合唱団員約100人が参加。ソリストがミナカタやヤサカなどを演じ…
(残り160文字/全文440文字)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022072300336
0100スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/27(水) 20:14:36.61ID:4jE+oiIc0
写真家・小林紀晴さん展覧会 茅野市美術館
茅野市金沢出身の写真家、小林紀晴(きせい)さん(54)=東京都=の展覧会「縄文の庭」が同市美術館で開かれている。
7年目ごとに行われる諏訪大社御柱祭の、今年を含む過去の写真を重ね合わせた新作をはじめ、木やり師をモチーフした映像作品などが並ぶ。
9月4日まで。

展示したのは写真や映像作品合せて112点。御柱祭の作品は、上社御柱祭のこれまでの写真を50~100枚合成し制作した。
「6年ごとの記憶」をテーマとし、父親や祖父が写るアルバムの白黒写真に、小林さんが撮りためたカラー写真を厳選して重ね合わせた。

「過去から今を串刺しにして上から見ている」手法といい、木落(おと)しや川越し、建て御柱などを、にぎやかでいて色彩豊かに描いている。

これまでストレート写真にこだわってきた小林さんだが、小学校入学時、中学校入学時、高校卒業時がちょうど御柱年。
中でも小学1年時の御柱祭は「家族や近所の人たちの豹変(ひょうへん)する姿は衝撃的だった」と振り振り、「必然的に写真を重ね合わせていた」という。

タイトルの「縄文の庭」は八ケ岳山麓をイメージ。「縄文遺跡があり、今もそこに生きる人々がいる。荒野ではなく、
古来から八ケ岳山麓に人の手が入り、自然と文化が融合している」とする。

動画はその八ケ岳山麓が舞台。縄文遺跡がある同市豊平の与助尾根などで四季を通して収録した。茅野市木遣(きやり)保存会の会員が八ケ岳をバックに木やりをする姿などを映し出す。

小林さんは「御柱が荒々しいのに対し、木やり師はシャーマンのように御柱を操っているように見える。不思議な感じで特別感がある」と話す。

会期中、関連イベントがある。午前10時~午後6時。毎週火曜日休館。観覧料は一般500円、高校生以下無料。問い合わせは同館
http://www.nagano-np.co.jp/articles/96715
0101スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/28(木) 19:18:21.01ID:wuz+zUGz0
「御柱祭」ムード盛り上げ 桑折・諏訪神社、町内各所にのぼり旗
桑折町の諏訪神社で30日に行われる6年ごとに1度の大祭「御柱祭(おんばしらさい)」を前に、同神社は町内各所にのぼり旗を設置し、
ムードを盛り上げている。

 御柱祭は長野県の諏訪大社に倣って1993(平成5)年に始まり、今回で6回目。当日は午前7時30分から里曳(さとび)き祭を実施。
桑折町内の半沢林業建設から諏訪神社まで御柱を引き回す。同11時から、境内に建て替えて奉納する建御柱祭を行う。例大祭式は午後0時30分から。

 のぼり旗は、里曳き祭を行う半沢林業建設から神社までの通り沿いや、JR桑折駅周辺などに約80本を設置した。
菅野博信禰宜(ねぎ)は「3月の本県沖地震からの復興やコロナ禍の収束を願う祭りにしたい」と来場を呼びかけている。問い合わせは同神社
https://www.minyu-net.com/tourist/naka/FM20220726-718749.php
0102スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/29(金) 17:52:23.75ID:vjqaZWHZ0NIKU
コロナ禍の小宮祭どう行う? 茅野で座談会
茅野市玉川の菊沢区(丸茂嘉彦区長)は13日夜、諏訪中央病院(同市)の高木宏明副院長を講師に招き、
小宮御柱祭と新型コロナウイルス感染症について話し合う「ほろよい座談会」を菊沢公民館で開いた。
約40人が参加。コロナ禍での里曳き、特に祭り後の直会の在り方を定めるための知見を広げ、対策について参加者同士で膝を交えて話し合った。

高木副院長はコロナウイルスの飛沫感染、接触感染の予防について解説。距離を取り、マスクを着用し、
会話時間と換気に気を遣う飛沫感染予防と手指消毒の五つの対策の徹底を求めた。

諏訪大社御柱祭を振り返り、「大勢の氏子が参加し、写真で振り返れば密集しているかのように見えるが、
皆さんがマスクをしていたことや外で換気できていたことなどから、御柱祭期間中の陽性者は予想していたよりもずっと少なかった」と語った。

濃厚接触の新しい定義を紹介し「距離が1メートル以内で互いにマスクをせずに15分以上おしゃべりをした状況が当たる。
互いにマスクをしていると、この定義には当たらない」と述べた。その上で「直会をどうするかが、皆さんの知恵を絞るところ」とした。

座談会のテーマは自然と直会となった。やめるのは簡単だが、区民の親睦を図る上で「できればやりたい」というのが多くの参加者の本音。
どのような状況、条件下であればできるのか5グループに分かれて話し合った。「屋外でやればいいのでは」「直会の時間と場所を分け、
一つの会場に入る人数を減らして行う」「食事は大皿はやめ、個装された乾き物ならいいのでは」「いろいろな制限を課して結局、
懇親の場にならないようであれば、あえてやらないというのもありではないか」などざっくばらんな意見が出ていた。

対応は今後の感染状況を踏まえながら決めていく。高木副院長は「直会をどうするのか、菊沢なりの考え方を皆さんで決めていかなければ。
区長一人に判断を委ね責任を負わせるのではなく、みんなで当事者となり、みんなで考え、みんなで決めていくことが大事」と伝えていた。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/96218
0103スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/30(土) 21:46:17.40ID:JjKVoOLF0
独自の世界観で御柱写真集 モモセヒロコさん 松本で展示会
安曇野市豊科の写真家・モモセヒロコさん(47)が自身3冊目の写真集『線をつなぐ』を発刊した。
7年前の諏訪大社御柱祭に張り付き、撮りためた写真にさまざまな形で手を加えることで、
一般的な記録写真とは違う独自の世界を表現した。記念の展示販売会を31日まで、松本市大手4の東家で開いている。

 里曳き、木落とし、神事、木遣り、建て御柱...。御柱を囲み、熱気渦巻く中で祭りを執り行う氏子たちがページをめくるたびに飛び込んでくる。
電線を消したり被写体を加えたり、写真を反転させたり組み合わせたりと一枚一枚の表現に細部までこだわり抜くことで、
描いた世界を際立たせ、物語を感じさせる一冊に仕上げた。
 平成24(2012)年に諏訪郡下諏訪町に仕事場を構え、土地の神事を撮影したいとの思いを抱いてきた。
タイトルには人、記憶、時間や歩みなど、さまざまなもののつながる様を込めており「展示もいろいろな場所で転々とやってつないでいきたい」と話している。
 300部限定で3500円。
https://www.shimintimes.co.jp/news/2022/07/post-18835.php
0104スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/07/31(日) 20:08:38.96ID:4QGFzV5b0
「御柱祭」勇壮に練り歩く 桑折・諏訪神社、五穀豊穣など祈願
桑折町の諏訪神社で30日、6年ごとの大祭「御柱祭(おんばしらさい)」が行われ、ご神木の担ぎ手たちが町内を勇壮に練り歩き、
五穀豊穣(ほうじょう)や国家安寧を祈願した。

 御柱祭は長野県の諏訪大社に倣い1993(平成5)年に始まり、今回で6回目。ご神木は町内の半田山から切り倒されたモミの木で、
長さ約15メートル、太さは直径1メートルある樹齢約90年の大木。「里曳(さとびき)祭」では、
氏子たちが町内の半沢林業建設から商店街などを通る約2.2キロをご神木を引き回しながら練り歩き、諏訪神社に奉納した。

 同神社禰宜(ねぎ)の菅野博信さんは「地震や新型コロナ感染症の拡大などがあったが、多くの人の協力があり開催できた。
一層の健康や多幸を願う」と話した。

 31日には同町で、神輿(みこし)渡御などを繰り広げる。
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220731-719700.php
0105スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/01(月) 19:48:34.34ID:WR8OpSK90
ご神木「御柱」立つ 桑折・諏訪神社6年ぶり、健康や豊作祈願
桑折町の諏訪神社で7月30日開かれた6年ごとの大祭「御柱祭」では、
担ぎ手たちが町内を勇壮に引き回したご神木の「御柱」が神社に奉納された。

 神社境内では御柱にワイヤを巻き、クレーンや人力で引き上げた。
長さ約15メートル、太さ直径1メートルの御柱が垂直に立てられると、
見物客は大きな拍手を送り、健康や幸せ、五穀豊穣(ほうじょう)などを願った。

 31日は神輿(みこし)渡御などが繰り広げられた。
https://www.minyu-net.com/news/scramble/FM20220801-719889.php
0106スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/02(火) 01:50:49.55ID:msbfA48i0
〝出番なし〟のメドデコをお披露目 7年目ごとに一度の諏訪大社御柱祭【長野・茅野市】
今年4月から行われた諏訪大社の御柱祭。
新型コロナの影響で異例ずくめの開催となる中、日の目を見ることがなかったある物が、地元でお披露目されています。

諏訪地方で7年目ごとに一度の御柱祭は諏訪大社上社の山出しを皮切りに始まります。
御柱の前後につけたメドデコを左右に揺らしながら、幅が細い急カーブを抜け…氏子を乗せたまま木落し坂へ。
しかし…今回の山出しは密を避けるためトレーラーで実施されました。

■大総代・矢島正恒さん
「木落としの時に使う予定でした。このメドは祭の最中では使われなかった」

そのメドデコ、今はどうなっているかというと…

諏訪大社上社の御柱祭で、今回使われることのなかったメドデコ。
上社本宮一の柱を担当した茅野市の豊平・玉川地区のメドデコは、大総代・矢島正恒さんの自宅倉庫の壁に飾られています。
長さ6.7m、重さは400キロもあります。

■大総代・矢島正恒さん
「これだけ若い人たちが一生懸命作ったり御柱祭りごとに取り組んでいるのを、何らかの形で日の目を見ると言うことで展示をさせてもらいました」

メドデコに乗って難所を乗り越えるのは氏子にとって誇りでもあります。
3月に製作し、乗り心地は試したものの、実際に使われることはありませんでした。
こうした機会も7年目ごとに一度。
次の世代に技術を継承する貴重な機会です。

■大総代・矢島正恒さん
「若い人たちがどうしても次の御柱につなげる気持ちを表したいということで、頑張って作ったもんですから私はこれはこれで心の財産だなと思っています」

当初は矢島さんの自宅の軒先にありましたが、目立つところに置いてほしいと氏子から要望があり、看板を設置した上できのう31日からお披露目しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5394c76f6d45de81afb99bb4e57e04e82b984236
0107スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/03(水) 17:36:37.04ID:c6ur7PBC0
諏訪市の温泉寺「御鉄塔」 10月に御開帳
温泉寺の瀧瑞巖住職が2日夕、諏訪市湯の脇の同寺で会見を開き、明治の神仏分離前まで上社本宮の御神体だった
「御鉄塔」の御開帳を10月15日に行い、当時営まれていた法要を再現すると発表した。お盆明けから写経を募り、
当日納経する。瀧住職(49)は「信仰の対象であった御鉄塔が地域の宝として広く認知され、みんなで守っていこうという機運が高まれば」と願っている。

諏訪神社(現・諏訪大社)神宮寺由来の仏像を10月1日~11月27日に特別公開する「諏訪神仏一斉公開」の一環。
御鉄塔の御開帳は、7年目に一度の諏訪大明神御鉄塔御柱祭に合わせて行われるが、瀧住職は

一斉公開にちなんだ特別な御開帳を希望する声に応え、以前から模索していた納経会の再現を決めた。

仏舎利(釈迦の骨)を納めた御鉄塔は、弘法大師が建て、源頼朝が再興したと伝えられ、1631(寛永8)年に高島藩の2代藩主諏訪忠恒が再建した。
明治の神仏分離で撤去されたが、藩主菩提寺の温泉寺に安置され、1979(昭和54)年建立の多宝塔に納められた。
御鉄塔は石造りで市有形文化財に指定されている。

当日は、諏訪家ゆかりの五山(温泉寺、頼岳寺、貞松院、仏法紹隆寺、高国寺)の住職が導師となり、
同宗派の僧侶ら合わせて計54人が参列。観音菩薩を勧請する観音懺法納経会を温泉寺本堂で営んだ後、
多宝塔に移動し、諏訪大社神職の祝詞に続いて導師5人が塔内に入って納経し、御開帳する。納経者は塔内で参拝できる。
一般は御柱祭がある16日まで格子窓から拝観可能だ。回向柱も設置する。

御鉄塔が上社にあった当時、毎年10月16日には法華経を浄書して納経する法要が営まれていたという。
目的や作法は不明だが、別当のほか僧侶は覆面し、大祝五官も様子をうかがうことは許されなかった。
瀧住職は「祈願成就や五穀豊穣、社会の安泰を願う。心のこもった法要ができれば」と話している。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/97050
0108スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/04(木) 17:30:59.76ID:mODfPwWW0
「熱い思い感じて」 木落とし中止「めどてこ」展示でPR 茅野・案内板も /長野
今春、長野県の諏訪地方であった諏訪大社の上社御柱祭では、新型コロナウイルスの感染対策で最大の見せ場の「木落とし」が行われず、
この際に御柱につける部材「めどてこ」は使われなかった。木落としでは出番がなかっためどてこだが、
その一つが茅野市内に展示され、7月末には案内板も設けられるなど、祭りのPRに一役買っている。【宮坂一則】

 めどてこは、御柱祭で上社に運ばれる御柱の前、後部にそれぞれ2本の木の柱をV字型に差し込んだ部材。
木落とし用とは別に、上社まで市中を氏子が曳行する「里曳き」用などがある。紅白の幕や足掛けなども取り付け、
若者がまたがって気勢を上げる。今回の「山出し」はトレーラーを用いたため曳行や木落しがなく、めどてこも使われなかった。
https://mainichi.jp/articles/20220803/ddl/k20/040/056000c
0109スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/05(金) 20:37:19.25ID:L/XQmZYz0
上社里曳き熱気 茅野で御柱祭報道写真展
長野日報社が主催して茅野市塚原のオギノ茅野ショッピングセンターで開催中の「御柱祭報道写真展」に、多くの人たちが訪れている。
今年の諏訪大社御柱祭の上社里曳き(5月)に携わった本社記者が撮影した写真がずらりと並ぶ。
来場者はコロナ禍で行われた曳行シーンなどを改めて思い起こし、次回御柱祭への思いもはせている。7日まで。

コロナの影響を受けた今年の御柱祭は、山出しは柱をトレーナーで運搬し、最大の見せ場となる「木落し」や「川越し」が中止に。
一方で里曳きは人力曳行となった。御柱屋敷(同市)から8本の柱を担当地区の氏子たちがそれぞれ曳き出し、
木やりやラッパなどが後押しして、前宮(同市)と本宮(諏訪市)に4本ずつ建てた。

写真展の会場は屋上中央入り口スペース。氏子たちが盛り上げた里曳きの様子を網羅し、Lサイズの写真を中心に展示している。
柱にV字型に付けられたメドデコ上でにこやかにおんべを振る若者たちや、建て御柱で達成感に満ちた表情の若者たちも。
練習を重ねた騎馬行列や浦安の舞のほか、御柱迎えなどを紹介し、晴れやかで表情豊かな写真が目立つ。

1日、諏訪市から訪れた男性(75)は「孫の世話で祭りが見られなかったので見に来た」といい、
「今年は30年ぶりに御小屋山から御用材が調達され、(入山するのに)いい機会と期待したが(人数制限などがあり)残念だった」と振り返った。
「次回は通常通りやってもらわないと経験者が少なくなる」とも語った。

本宮四之御柱のメドデコに乗る夫の写真をわが子らと見つけた茅野市の30代女性は「次の御柱祭はコロナが終息していてほしい」と
願い「子どもと一緒に参加できれば」と話した。

展示している写真と長野日報紙面に載った写真は販売している。備え付けの注文用紙に必要事項を記入し、
同センター1階の写真店「フォトエクスプレス」に提出(午前10時~午後7時受け付け)する。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/97000
0110スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/06(土) 19:24:02.69ID:Xwch7gX+0
御柱になるアカマツを伐採 「一之柱」は幹回り2・2メートルの巨木 諏訪市の八剣神社
諏訪市小和田の八剣(やつるぎ)神社の御柱祭で、御柱となる木を切り出す「根切り祭」が31日、
同市内の山林であった。同神社の氏子約150人が参加し、9月下旬に行われる建て御柱に向けて、
チェーンソーでアカマツ2本を伐採した。

 事前に見立てた一、三の御柱がある胡桃久保の山林で、氏子らが二手に分かれ、
それぞれの柱で斧(よき)入れをした。目通り(目の高さの幹回り)2・2メートルと最も太い「一之柱」では、
氏子がチェーンソーで切れ込みを入れくさびを打ち込むと…
(残り205文字/全文431文字)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022073100386
0111スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/07(日) 00:41:20.46ID:HXBWsWAd0
長さ14メートルの「御柱」町内練り歩く 福島県桑折町の諏訪神社「御柱祭」
福島県桑折町の諏訪神社が6年ごとに行う大祭「御柱祭」が30日、町内で繰り広げられた。

 長野県の諏訪大社に倣って1993(平成5)年に始まり、6回目。町内の半田山から切り出した長さ約14メートル、
太さ約1メートルのモミを御柱として、健康や五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する。

 御柱を保管していた半沢林業建設で神事を行った。氏子ら約100人が御柱を引いて出発。商店街を通り、諏訪神社まで約2・2キロを練り歩いた。

 境内では御柱にワイヤを巻き、人力も使って引き上げた。日差しが照りつける中、珍しい祭りを一目見ようと見物客が集まった。
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022073099253
0112スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/08(月) 19:41:46.11ID:v0ridIzt00808
長野日報社御柱祭写真展 茅野で30日から
諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)上社里曳き(5月3~5日)の様子を伝える長野日報社主催の「御柱祭報道写真展」が30日から、
茅野市塚原の大型商業施設「オギノ茅野ショッピングセンター」で始まる。約1000枚を展示し、
熱気に包まれた3日間の様子を写真と紙面で振り返る。8月7日まで。

里曳きの様子はおおむね地区ごとに分けられており、一般的な写真の大きさLサイズから全紙サイズまで用意。
曳行、建て御柱のほか、騎馬行列や沿道を盛り上げたダンス、和太鼓などの様子も紹介している。

展示写真は購入できる。注文のサイズは2Lサイズから。希望者は会場に用意した写真注文用紙に必要事項を記入し、
同商業施設1階の写真店「フォトエクスプレス」に提出する。受付時間は午前10時から午後7時まで。

同社広告事業部は「記者たちが写した里曳きの写真をぜひ見に来てほしい」と話していた。
下社里曳きの報道写真展は8月16~19日に岡谷市銀座の商業施設「レイクウォーク岡谷」で開く。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/96860
0114スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/09(火) 19:26:30.64ID:RjQb9EPA0
わら細工のトラ登場 下諏訪町のおいでや
下諏訪町の観光施設「しもすわ今昔館おいでや」のカウンターに、わらで作った御柱バージョンのトラとサルの置物が登場し、
来場者らの目を引いている。御柱年の寅(とら)年と申(さる)年に合わせて作られた手作りのわら人形で、両方とも右手におんべを持ち、
「よいさ」と叫んでいるよう。御柱年を盛り上げようと、最新作のトラと6年前のサルの置物を並べて展示している。

作者は町内第六区の男性(74)。10年前の巳(み)年から干支(えと)の置物をわら細工で作り続けている。
男性は定年後に地区のしめ飾り教室の講師などをしているうちに「いたずら」で置物を作るように。自己流で編み方などを研究し、
立体の亀などが付いたオリジナルのしめ飾りも考案してきた。

干支の置物は毎年、1カ月ほどの試行錯誤を経て〝型〟が決まる。夏頃から制作を開始し、年末に50体ほどを知人らに贈る。
今回はトラの特徴を出すのに苦労したといい、トラの顔や模様を印刷した和紙をわらに貼り付けて〝トラらしさ〟を出した。
2本足で立ちおんべを持つ御柱バージョンは周囲のリクエストに応えて特別に制作した。

「とりあえず十二支がそろう辰年までは作りたいね」と男性。「御柱年は特別。喜んでもらえたらそれでいいよ」と笑顔で語った。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/96403
0115スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/10(水) 19:06:24.27ID:UkS08KuA0
武田信玄の書状を公開 諏訪市博物館
諏訪市博物館は、開催中の特別展「諏訪信仰と御柱」の展示品を一部入れ替え、公開している。
戦国武将の武田信玄から送られた書状を新たに並べたほか、御柱絵巻の展示場面を変えて紹介。
「小宮の御柱に向けて気持ちを高めてもらえたら」としている。8月21日まで。

武田信玄(晴信)が大祝諏訪頼忠に宛てた書状を展示。贈られた太刀と祈祷に対する礼状で、諏訪の神への信仰心がうかがえる。
大祝は諏訪明神のよりしろ・現人神として諏訪大社の頂点に位置した役職とされている。

御柱絵巻は、高遠藩の絵師によって描かれた原本を基に、1884年に上諏訪上町の商人北澤栗園が筆写したもので、
細部まで忠実に表現されている。当時の服装や明確な役割分担などが見て取れる。

会場には、江戸時代の御柱祭で使われた槍や挟箱も合わせて展示。このほか、信玄の息子勝頼が命じた諏訪大社建て替えに関する予算書などがある。

特別展に合わせて、諏訪大社御柱祭上社、下社の山出し、里曳きを記録した市職員の写真展も開催している。

午前9時~午後5時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は高校生以上310円、小中学生150円。問い合わせは同館
http://www.nagano-np.co.jp/articles/96485
0116スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/11(木) 17:52:05.78ID:wJ7w3Q3E0
御頭御社宮司社の御柱用材 高遠町板山で伐採
伊那市高遠町板山で16日、諏訪市中洲福島の御頭御社宮司社の御柱祭で使うメドデコの用材の伐採が行われた。
板山から御柱祭の用材が提供されるのは2016年に続いて2回目。諏訪から訪れた氏子らとともに伐採に参加した板山の住民らは「歴史ある御柱祭に協力でき、
板山にとって誇り」と喜んだ。

メドデコは御柱の前後にV字に取り付ける。その用材を前回に続いて板山から切り出すことになったのは同社御柱祭の3班祭典委員会。
持ち山がなく、用材の確保に苦慮する中で、福島に板山ゆかりの住民がいた縁で板山生産森林組合に声が届き、寄進を受けることになった。

この日は相沢孝幸祭典委員長(53)ら14人が訪れ、木やりで気勢を上げた後、板山の住民とともに山林へ入った。急斜面を登り、
5日に行った見立てで印を付けておいたナラの木2本を伐採した。「よいしょ、よいしょ」という掛け声に合わせて双方の参加者が代わる代わる斧を入れ、
切り倒すとそれぞれ5メートルほどの長さに切って斜面を滑り落とし、山から出した。

無事に伐採を終えた相沢祭典委員長は「立派な用材をいただくことができた。メドデコとして大切に使いたい」と礼を述べた。
一連の行事の実行委員長を務める板山の伊藤直人さん(77)は「歴史ある御柱祭に協力でき、ありがたい。板山にとっても誇りであり、
山も喜んでいる」と感慨もひとしおだった。

切り出した用材はさらに3メートルと2メートルに切りそろえ、皮をむいて整える。同社の御柱祭は21日に山出し、9月4日に里曳きを行う。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/96287
0117名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/08/12(金) 01:22:05.66ID:AD/fGO6i0
健康、多幸願って「御柱祭」 福島・桑折、30日に諏訪神社
桑折町の諏訪神社で30日、6年ごとに1度の大祭「御柱祭(おんばしらさい)」が行われる。

 長野県の諏訪大社に倣って1993(平成5)年に始まり、今回で6回目。当日は午前8時から里曳(さとび)き祭を実施。
同町内の半沢林業建設から諏訪神社まで御柱を引き回す。同11時から、境内に建て替えて奉納する建御柱祭を行う。例大祭式は午後0時30分から。

 同神社は3月の本県沖地震で被災し、石灯籠が倒れたり社殿の柱がずれたりする被害があった。
禰宜(ねぎ)の菅野博信さんは「地震や新型コロナ感染症の拡大などがあったが、多くの人の協力があり開催できる。
一層の健康や多幸を願う祭りにしたい」と来場を呼びかけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d8c53c44ae79dc1a9f0fd7439bffa451d797f8
0118スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/13(土) 20:11:07.80ID:uz5wO4+F0
オペラ御柱の幕の素材に 不要布の提供呼びかけ
岡谷市のカノラホールは、11月27日に上演するオペラ「御柱」に向け、市民らから集めた布を使い10月に舞台装置の幕(つり物)を
制作する市民参加型ワークショップを開く。「実際の御柱祭のように多くの地域住民に関わってもらい、
オペラを盛り上げてほしい」(同館)との思いを込めて企画。31日まで、幕の素材として使用する布の提供を広く呼び掛けている。

同館によると2幕5景で構成されるオペラ「御柱」は、各景に諏訪地域の季節感が盛り込まれているが、
過去の舞台でははっきりと表現されてこなかったという。今回、子どもたちが登場する初夏の場面の第2景で「明るさや楽しさ、
季節の躍動感」を表現するため色とりどりの素材で作った幕をつるすことを決め、ワークショップでの制作を計画した。

幕は複数の円形の布をつなぎ合わせて作る。募集しているのは家庭で不要になった洋服やシーツ、カーテンといった布類で色、素材、
柄の有無などは問わない。直径20センチ以上の円形に切り抜き、同館に持参するか送付する。
目標は2000枚。布をつなぎ合わせるワークショップは10月に複数回開く予定。

同館では「布の提供やワークショップへの参加で関わってもらい、出演者と観客、住民が一体となった作品にしたい。
多くの人にオペラ『御柱』を盛り上げてほしい」と協力を呼び掛けている。

問い合わせはカノラホール
http://www.nagano-np.co.jp/articles/97471
0119名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/08/14(日) 21:00:49.09ID:/khiI7ux0
20時30分ごろ、花火の音がした
0120名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/08/15(月) 00:42:31.64ID:bje4swY10
長野県諏訪大社下社秋宮で、「夏詣」の企画に合わせてライトアップが行われている。雅楽の音が流れる中、静かな夜の境内を幻想的な光が包んでいる。参拝者らはライトアップされた御柱や神楽殿などをスマートフォンで撮影したり、おみくじを引いたりと、夜の神社の雰囲気を楽しんでいる。14日まで。

 諏訪大社が主体となりライトアップを行うのは初めて。幣拝殿や神楽殿、秋宮一之御柱と二之御柱、鳥居をライトアップしており、時間帯で色彩が変化していく。鳥居から続く参道の両側にはLEDのキャンドルライトも並ぶ。

 岡谷市から両親と訪れた小学2年生の女児は「緑色がよかった」と話し、母親は「色によって感じ方が変わる。いつもと違う神社を体験できました」と話した。諏訪市の50代夫妻は夏詣限定の御朱印帳に秋宮の御朱印をもらいに来たといい、「お盆に子どもたちが帰省できたら一緒にまた来たい」と話していた。

 諏訪大社神職は「静かで厳かな境内を参拝し、秋宮の新たな一面を知ってほしい。花火見学など夜の街歩きもしてもらい、町の活気にもつながれば」と話した。

 午後5時~同10時。期間中は秋宮の授与所の開所時間を午後8時まで延長している。
0122名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/08/16(火) 22:08:54.41ID:oZvrlRPf0
御柱祭から御神渡りまで。諏訪神社の総本宮・諏訪大社四社巡りで知る深い歴史|日本の神社と神様を巡る旅(第13回)
諏訪神社の総本宮
 この連載が始まってちょうど一年。季節が一巡したところで、とっておきの謎多き神社、諏訪大社をご紹介しよう。諏訪湖のほとりに四か所の境内地を持ち、信濃国一ノ宮にして、日本全国に25000社ほどある諏訪神社の総本宮。そして実は日本でも最古級の、縄文時代にまで遡る歴史を持つ神社でもある。

 まず簡単にこの神社の由緒について知っておこう。諏訪大社には、上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮の四つの宮があるが、そのどれもが、タケミナカタノカミと、その妻でのヤサカノトメを主祭神とする。タケミナカタノカミは出雲のオオクニヌシノミコトの次男で、古事記の「国譲りの神話」で重要な役割を果たす神である。


諏訪大社下社のご神紋「明神梶」 写真=アフロ
 ある時アマテラスオオミカミは、地上の出雲の国が栄えているのを見て、オオクニヌシノミコトにその国を譲るようにと申し入れた。タケミカヅチノカミが派遣されて説得に当たると、オオクニヌシノミコトは「息子たちに聞いてくれ」と言った。

 長男のコトシロノヌシノカミは承諾したが、次男のタケミナカタノカミは納得せず、タケミカヅチノカミに力比べで決めようと提案。しかしタケミナカタノカミは相撲の起源とされるこの勝負に敗れて逃走し、出雲から遠く離れた諏訪湖のほとりまで追い詰められ、この場所から出ないと誓って許しを得た。かくして国譲りは成立した。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71269
0123スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/17(水) 20:06:12.40ID:WThehEBI0
下社里曳き熱気再び 岡谷で御柱祭報道写真展
岡谷市銀座のレイクウォーク岡谷1階レイクコートで16日、長野日報社主催の「御柱祭報道写真展」が始まった。今春行われた諏訪大社御柱祭の下社山出し(4月8、9日)、下社里曳き(5月14~16日)で本紙記者が撮影した3万枚に上る写真の中から選んだ約1200枚を展示。コロナ下でも伝統をつなげようと氏子たちが一致団結し、無事に終えた大祭の様子を伝えている。19日まで。

会場では、待望の人力曳行に沸いた里曳きの写真を主に展示。一般的な写真の大きさ「Lサイズ」を中心に、パネル写真や御柱祭の熱気を伝える本紙紙面も並ぶ。来場者は、山出しで御柱を載せたトレーラーを先導する曳行役員の隊列、氏子たちが力を合わせて行った曳行や建て御柱、祭りを彩った騎馬行列や長持ちなどの写真を見ながら、大祭を思い起こしている。

秋宮一之御柱の注連掛での木落しで柱の先頭に乗った同市川岸中の笠原竜太郎さん(47)は「御柱祭はあっという間に終わったという印象だったが、写真を見て気持ちがよみがえってきた」と笑みを見せ、同市長地出早の藤森つかささん(48)は「知人が写っているいい写真があったのでプレゼントしたい」と話していた。

展示写真には番号が付けられており、2L判(13センチ×18センチ)550円から購入することができる。希望者は会場にある注文用紙に記入の上、受け付けカウンターに提出してその場で会計する。9月20日以降の平日午前9時~午後5時30分に、同社本社(諏訪市高島)3階で引き渡す。

入場無料。注文受付時間は17、18の両日が午前10時~午後6時、19日が午前10時~午後5時。問い合わせは同社広告事業部
http://www.nagano-np.co.jp/articles/97620
0124名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/08/18(木) 18:22:53.23ID:EWgo735y0
>>121
本当だ
0125スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/19(金) 19:07:52.03ID:CawhHRt+0
「良い思い出に変え次へ」 コロナに負けず、神事全て終了 /長野
長野県の諏訪地方で数えで7年ごと行われている諏訪大社御柱祭で、今年の祭り全ての神事が終了したことを神に告げる「御柱祭終了奉告祭」が18日、
同大社の上社本宮(諏訪市)と下社秋宮(下諏訪町)であった。

 神職や、上社・下社氏子代表の大総代64人が参列。神事や玉ぐしを奉てんした。終了後に秋宮参集殿で開いた直会(なおらい)で、
北島和孝宮司は「いろいろなことがあったと思うが、すべて…
この記事は有料記事です。 残り281文字(全文468文字)
https://mainichi.jp/articles/20220819/ddl/k20/040/140000c
0126スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/20(土) 17:38:01.48ID:yVJEdNPd0
諏訪大社下社里曳き あすから岡谷で報道写真展
岡谷市銀座のレイクウォーク岡谷1階レイクコートで16日、長野日報社主催の「御柱祭報道写真展」が始まる。諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)下社里曳(び)き(5月14~16日)で本紙記者が撮影した3万枚に上る写真の中から選んだ約1200枚を展示。待望の人力曳行(えいこう)に沸いた里曳きの様子を振り返る。19日まで。

会場では、一般的な写真の大きさ「Lサイズ」を中心に展示。コロナ下で制限がある中、伝統をつなげようと氏子たちが団結して行った曳行や木落し、建て御柱をはじめ、祭りを彩った騎馬行列や長持ち、花笠踊りなど、熱気に包まれた3日間を紹介する。

展示写真には番号が付けられていており、購入できる。サイズは2L判(13センチ×18センチ)から。注文用紙に記入の上注文カウンターに提出し、その場で会計する。写真は後日引き渡す。

入場無料。開場時間は16日が午後2~同6時、17、18日が午前10時~午後6時、19日が午前10時~午後5時。問い合わせは同社広告事業部
http://www.nagano-np.co.jp/articles/97549
0127スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/21(日) 22:30:41.81ID:O3Jy2MjR0
山家神社では初となる、御柱の曳行と建立
【9月18日(日)午後から】 ※追加詳細は別途発信

14時30分頃 御柱曳行開始

16時00分頃 建御柱

御柱曳行にともなう各種賑わい、次回につながるしくみの構築
クラウドファンディング
https://camp-fire.jp/projects/view/313309?list=popular
0128スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/22(月) 16:33:03.44ID:6xXFECMg0
乙事諏訪社御柱祭 伝統の「貫構法」に光 長野県富士見町
長野県富士見町の乙事区(三井一照区長)は9月の乙事諏訪社御柱祭で、木造建築の伝統技術「貫(ぬき)構法」で作った木やり台や木製桟敷を活用する。
集落内には柱と柱の間に貫(水平材)を通し、くさびで締め固めた構造の民家が比較的多く現存し、
「木」が主役の御柱祭を契機に伝統的な木組みの良さを再認識してもらおうと計画した。14日は曳行(えいこう)の際に木やり衆が乗る木やり台を完成させた。
木製桟敷は来月17日に境内で組み立てる。

 地域の歴史、文化、自然資産などを維持・活用し、次世代に伝承していく「乙事学プロジェクト」の一環。県の地域発元気づくり支援金事業に採択され、
東洋大学の樋口貴彦助教=富士見町出身=が中心となる「貫構法研究会」などと連携して取り組む。

 14日は研究会から職人や設計士ら8人が訪れ、乙事財産区有林から調達したサワラの木4本を垂直に組み上げ、
あらかじめ開けておいた貫穴に材を差し込んだ。制作したのは、これまでありそうでなかった「木やり台」。軽トラックの荷台にちょうど納まるサイズとし、
里曳(び)きでは、子どもを含めて代わる代わる台に上がって木やりを響かせる。

 同研究会の大和田卓さん=東京・日建設計=は、増改築が容易であることを貫構法の魅力の一つに挙げ、今回の制作品も「簡単に解体、収納できる」と説明。
「昔からの文化的構法で地震にも強い。乙事のような木が豊富な地域で見直され、御柱のように木の循環につながっていけば」と期待する。

 区内の小学生約30人を集めてワークショップを行う予定だったが、新型コロナ対策で少人数制に切り替え、6人がのこぎりや突きノミなどを体験。
御柱の木作りにも必要な技術で、本郷小6年の児童(12)は「次の次ぐらいの御柱でしっかり活躍できるようにしたい」。同2年の児童(8)は「台の上で木やりをするのが楽しみ」と笑顔を見せた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9424e366809da7e3fed12850e2688cb894ddae03
0129スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/08/23(火) 20:28:57.58ID:gEXJtwA20
記念の写真を御柱祭の気分で JR下諏訪駅に撮影スポット
下諏訪町のJR下諏訪駅構内にある観光案内所の一角に、「模擬御柱」から取った丸太を飾った記念写真撮影スポットが設けられた。
今年の諏訪大社御柱祭が新型コロナの影響で通常と異なる形となったことから、
案内所長の小松直人さん(72)が「観光客の思い出になるようなおもてなしをしたい」と考案した。

 観光案内所にある丸太は直径約60センチで、4月に同町萩倉の木落(おと)し坂の上に設置された模擬御柱の一部。
御柱祭で氏子が乗った御柱を豪快に滑り落とす木落しを伝えるために置かれ、小松さんが模擬御柱会会長を務めていた縁で切り落とした部分を譲り受けた。

 家族で観光に訪れていた東京都の会社社長、家村信一さん(68)は小松さんから御柱祭の説明を受けた後、丸太にまたがって記念撮影。
おんべを振って「よいさ」とかけ声も響かせた。家村さんは「お祭りの雰囲気を感じられて、いい記念になりました」と満足そうだった。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022082200463
0133名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/08/27(土) 09:16:34.55ID:GYD0tOvS0
気落とし坂に御柱あるね
0135スライム
垢版 |
2022/08/29(月) 19:48:41.25ID:L6QE8Y+SdNIKU
御柱参加したい
0137スライム
垢版 |
2022/08/30(火) 09:05:06.33ID:GjyYD/E90
土石流災害から1年、復興へ御柱祭 長野県茅野市高部の相本社
長野県茅野市高部の相本社御柱祭は28日開き、氏子(区民)ら約200人が集まって一之御柱を曳き、境内に建てた。昨年9月5日に区内を流れる下馬沢川で発生した土石流災害から約1年。河川工事が進む下馬沢川沿いの道も一致団結して力強く曳行し、災害復興への気持ちを新たにした。

 新型コロナウイルスの感染状況や警戒感、災害復興に対する考え方などさまざまな思いがある中で準備が進められたが、本番には子どもから高齢者まで幅広い年代の区民が集まった。それぞれに感染対策を取りながら祭りを楽しんでいた。参加した立石順一さん(75)は「昨年の土石流災害後の土砂撤去は親戚やボランティアに手伝ってもらったが、本当に大変な1年だった。それだけにきょうのお祭りができて本当に良かった」と喜んだ。

 曳行を行った一之御柱は目通り周囲約160センチ、長さ10メートルのカラマツ。前メドから後メドまでの柱の太さがほとんど変わらないのが特徴で参加者からは「いい柱だね」という声が聞かれた。木やりやラッパの演奏も勇壮だった。相本社祭典委員会に招かれて参加した木やり師の今井文子さん(48)=同市坂室=は「昨年、災害を経験した高部の皆さんにこれからも元気で頑張ってほしいという思いを込めて木やりをさせてもらった」と語った。

 同祭典委の今野政次郎委員長(58)は区民が楽しそうに曳く姿を振り返り「災害を含め、前回の御柱祭から本当にいろいろなことがあった。当たり前に行ってきたことがどれだけありがたかったのかを感じた今回の御柱祭だった」と話していた。
0138スライム
垢版 |
2022/08/30(火) 09:09:06.80ID:GjyYD/E90
>>136
強制はダメだね
0139名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/08/31(水) 02:42:25.05ID:6wdAm2s30
近隣の坊主が神仏習合神仏習合言ってて鬱陶しい
0140スライム
垢版 |
2022/08/31(水) 13:23:57.56ID:0iFUBAAj0
>>139
お経とは違うのか〜
0141名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/01(木) 10:18:16.77ID:F63jq8rR0
今日は雨です
0142名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/02(金) 23:04:24.67ID:V/tpEg6j0
「ご遷宮のお飾り」お目見え 八剱神社神楽殿
諏訪市小和田の八剱神社で遷座祭を奉祝する「ご遷宮のお飾り」が1日、同神社神楽殿にお目見えした。人形を中心に時代絵巻や神話の一場面を再現した飾り物で、かつては地区内の川や橋、船着き場、神社の境内を「巨大な舞台」に変えて祭りを楽しんだ。現在は神楽殿で受け継ぐ形となっているが、前回に続いて本朝二十四孝の「奥庭狐火の段」を氏子有志が復元。躍動感を増した人形たちが物語の世界に誘っている。

お飾りが盛んだったのは明治~昭和初期で、御柱年に区民総出ではぜ棒を組み合わせて山や岩の骨格を作り、古い蚊帳を掛け、木の枝で背景を作り、人形を飾った。1932(昭和7)年に北小路区が作った「桃太郎鬼ケ島征伐凱旋の場」の写真を見ると、宝物を積んだ帆掛け船「日本一丸」は若者約50人が乗れるほどの大きさ。戦後は途絶えたが74(昭和49)年に湯小路区で復活。小規模ながら続けられてきた。

2016(平成28)年には歴代役員有志らで「お飾り実行委員会」を発足し、12年ぶりにお飾りを披露した。

「狐火の段」は武田信玄の息子勝頼と、上杉謙信の娘八重垣姫の恋物語。使者として塩尻に向かった勝頼に刺客が迫る。危機を知らせたい八重垣姫だが諏訪湖は結氷し舟を出せない。「羽がほしい、飛んでいきたい…」。武田家伝来の諏訪法性の兜に祈りをささげると、願いはかなう。姫は兜を掲げ、諏訪明神の化身、白狐の招きで湖上を渡っていく―という内容。八剱神社が諏訪湖の御神渡り神事をつかさどることから湖中に像が建つ「八重垣姫」に着目した。

お飾りは8メートル×3.5メートル。前回の八重垣姫は青い目のマネキンだったが、今回はあどけない少女の面影に仕立て、法性の兜も忠実に再現。勝頼の人形を追加した。白狐は2匹から4匹に増やし、20個の狐火はLEDライトで光るようにした。御神渡りは発泡スチロールで表現している。
0143名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/02(金) 23:05:13.66ID:V/tpEg6j0
メンバー約10人が参加した8月31日の飾り付けが終わると、全員から「よくできました」と拍手が起こった。名取美明会長は「格段に良くなった。ぜひ見に来てほしい」。新潟県長岡市から月1、2回通って人形作りに励んだ吉村栄里香さんは「宮司のイメージが何とか形になった」と安堵の表情を浮かべた。宮坂清宮司は「先人の創造(想像)力、団結力、エネルギーに驚かされる。現代人として見習うべき点は多い」と語った。

正遷座祭が行われる10月初旬まで展示するという。
0144名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/03(土) 23:03:04.46ID:38htGfcE0
今日お祭り
0145名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/04(日) 19:55:31.75ID:8z78UCul0
小宮祭やった
0146スライム
垢版 |
2022/09/05(月) 20:01:43.94ID:0E+/OW8+0
小宮御柱祭が本格化 諏訪地方
諏訪地方の小宮御柱祭が本格化し、3、4の両日、各地で行われた。新型コロナウイルスの感染拡大下で行われる小宮祭。各柱では氏子たちがマスクを着け、対策を講じながらも「よいさ、よいさ」の威勢の良い声を掛けながら曳行した。9月中下旬や10月上旬の連休にピークを迎え、諏訪地方は再び御柱祭の熱気に包まれる。

諏訪市大和の先宮神社は4日、山出しを行った。同神社では例年4月に山出しを行っていたが、今年はコロナの感染拡大を受け、この日に延期していた。山出しには多くの氏子や子どもたちが参加し、大和の4地区が計4本を曳いた。メドデコに氏子たちを乗せた御柱は狭い住宅地沿いの道路を進み、殿屋敷(サンリツ駐車場)に曳き着けられた。

太田篤憲御柱委員長(68)は「天候に恵まれ、多くの区民に参加してもらった。コロナの対策をしながら、和やかで盛大な里曳きにしたい」と話していた。先宮神社では今月24日に御柱迎えの儀が行われ、25日に里曳き、26日に建て御柱が行われる。
0147スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/06(火) 23:43:02.67ID:YjFL0DCY0
いいね
0148スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/08(木) 19:50:13.86ID:64P+cDrR0
木やり係、元気な声 北小おんばしらへ練習
下諏訪町の下諏訪北小学校で7日朝、23日に同校児童が主役となって行う「北小おんばしら」に向けて、木やり係の練習が始まった。この日は全メンバー31人のうち20人が参加。早めに登校して昇降口の前に集まり、構えや息の使い方などを教えてもらいながら、元気な声を響かせた。

「北小おんばしら」は、児童が古里の伝統行事を体験する機会をつくろうと、1986年から御柱年に合わせて行っている恒例の催し。今回は1、2年と3、4年、5、6年に分かれ、それぞれの曳き出し地点から6~800メートルほど曳行し、校庭に曳き着ける。有志のPTAと教員で実行委員会を立ち上げ、準備を進めている。

実行委では夏休み前に木やり係を募集し、当初は夏休み明けの8月下旬から練習を始める予定だったが、新型コロナウイルスの感染状況を考慮して延期。町木遣保存会の加藤健太郎さん(41)が講師を務め、本番まで毎週1回、計3回練習を行う。

初回は、初めて木やりをする児童が多いことから、最初に同保存会所属の児童が見本を見せた後、加藤さんが木やりの歌詞や構え方、息遣いのポイントなどを助言し、節ごと分けて練習。児童らは一生懸命繰り返し声を出し、最後の通しの練習では息遣いがそろった木やりを披露した。

1年の児童(7)は「木やりは楽しい。練習を頑張って、みんなで大きな声の木やりをしたい」と笑顔。加藤さんは「木やりを通じて子どもたちが御柱に親しんでくれたら」と期待した。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/98564
0149スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/09(金) 17:27:22.97ID:X/rog1Q500909
小宮御柱祭が本格化 感染対策 日程、方法変更多く 諏訪地方 /長野
数えで7年ごとにある長野県諏訪大社御柱祭の年は、9月から10月にかけて諏訪地方の各神社で小宮御柱祭が集中する。今回は新型コロナウイルスによる感染対策で、山出しや里曳(び)きの日程、曳行(えいこう)、建御柱の方法を変更した小宮祭が多い。

トラック運搬であすから里曳き 三輪神社
 諏訪市豊田小川の三輪神社御柱祭は10、11日に里曳きを行うが、8月末の祭典総代会、祭典本部会で御柱のトラック運搬、クレーン作業による建御柱を決定した。「四之御柱」を担当する地区(組)では3日に祭壇や地区内の飾り付け、
4日に御柱安置場所で木作りをし、「めどてこ」や柱と曳き綱を連結する「わなぐり」を取り付けて最終調整。責任者で代表組長…
この記事は有料記事です。 残り458文字(全文762文字)
https://mainichi.jp/articles/20220909/ddl/k20/040/188000c
0150スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/10(土) 22:27:03.55ID:lYU4jFOc0
オペラ「御柱」舞台の幕制作 WS参加者募集
岡谷市のカノラホールは10月22、23の両日、オペラ「御柱」(11月27日上演)で使う舞台装置の幕(つり物)を制作するワークショップを同館で開く。地域住民から提供してもらった色とりどりの丸い布を使用し、オペラの舞台を彩る幕を作る。参加者を募集している。

オペラ「御柱」に多くの地域住民に関わってもらおうと初めて開く市民参加型の企画。子どもたちが登場するコミカルで華やかな場面の第2景で、「明るさや楽しさ、季節の躍動感」を表現するためさまざまな布で作った幕をつるすことを決め、ワークショップでの制作を計画した。

幕の素材となる布の提供を8月末まで募集したところ、諏訪地方を中心とした人たちから目標の2000枚を大きく上回る約5000枚が寄せられた。素材や色、柄などはさまざま。ワークショップでは、オペラ「御柱」を演出する島田道生さんらの手ほどきで、これらの布を黒い網に接着剤で貼り付けて幕を作る。

同館は「多くの人の協力で想像以上の布が集まった」と感謝し、「みんなの手で創り上げる市民オペラとしたい。舞台の裏側をのぞきたい人、ものづくりが好きな人などにも参加してほしい」と呼び掛けている。

ワークショップは22日午後1時30分~同5時と23日午前10時~正午に、同館大ホールで開く。定員30人で先着順。年齢制限はないが、小学校低学年以下は保護者同伴で参加する。持ち物は軍手。参加無料。できるだけ両日参加できる人を求めている。

10月10日午後6時締め切り。所定の用紙に記入し、同館に申し込む。問い合わせはカノラホール
0151名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/09/10(土) 23:23:41.82ID:ifWlqTiP0
この弥生諏訪モンゴルエベンキはいつまでなりすましてんの?
0152スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/11(日) 00:42:03.50ID:PMssppei0
オペラ「御柱」のチケット発売 岡谷カノラ
岡谷市のカノラホールは、11月27日に同ホールで上演するオペラ「御柱」(実行委員会、カノラホール主催)のチケットの販売を始めた。ポスターも完成し、諏訪大社御柱祭と同じ6年に一度の上演となる市民オペラをアピールしている。

オペラ「御柱」は、御柱祭をモチーフに古代スワの覇権をめぐる人間模様を壮大なスケールで描いた神話オペラ。「もう一つの御柱」として世代を超えて伝承される芸術文化を創ろうと、1998年の初演以来、御柱年に再演を重ね、今回が5回目となる。演奏はプロ奏者で編成したチェンバーオーケストラが担当し、市民参加の合唱団が心を一つに歌い上げる。

ポスターは、同市を拠点に活動するグラフィックデザイナー小平陽子さんがデザイン。諏訪湖と八ケ岳を背景に、天に昇る竜と4本の光の柱を表現している。

カノラホールは「前回とはまた趣向の変わった舞台になるので、楽しみにしてほしい」と呼び掛けている。

11月27日は午後2時開演。チケットは全席自由で一般3000円、小中高校生1000円。同ホールをはじめ笠原書店本店(岡谷市)、平安堂諏訪店(諏訪市)、シマダヤ楽器店(茅野市)などのプレイガイド、オンラインで販売している。問い合わせはカノラホール
http://www.nagano-np.co.jp/articles/98513
0153スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/12(月) 18:42:35.35ID:cU1VVfrR0
諏訪市の足長神社で御柱祭 「よいさ、よいさ」、急坂を競って曳行
諏訪市四賀の足長(あしなが)神社の御柱祭で11日、里曳(び)きが行われた。氏子が御柱を境内に引っ張り上げた後、建て御柱を行い、御柱が垂直に立つと歓喜が上がった。

 同神社の御柱祭では、60メートル近く続く石段や急坂で氏子が3本の御柱を引き上げる競争が見せ場。「よいさ、よいさ」とかけ声に合わせ、一斉に綱を引っ張って柱を引き上げた。「二之(の)御柱」を担当した会社員…
(残り196文字/全文380文字)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022091200291
0154スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/13(火) 01:26:20.14ID:7MyDkpfd0
長野市の善光寺近くで御柱祭 仲見世通りでも曳行
長野市城山公園近くにある健御名方富命彦神別(たけみなかたとみのみことひこかみわけ)神社(通称・城山県社、水内大社)は10日、7年目に一度の御柱祭を開いた。氏子たちは市中心部のセントラルスクゥエアを出発。「エーコーレワー」などと声を合わせ、約8メートルの2本の柱を同神社まで引いた。

 善光寺周辺では同神社を含む4神社が持ち回りで御柱祭を行っており…
(残り274文字/全文449文字)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022091000930
0155スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/14(水) 01:37:02.51ID:SGXtAITg0
下社御柱祭の熱気 写真で再び 下諏訪町で企画展
下諏訪町の観光施設「おんばしら館よいさ」で、今春に開かれた諏訪大社下社御柱祭の写真を展示する特別企…
(残り311文字/全文362文字)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022091300061
0156スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/15(木) 20:20:11.39ID:KFsUp0Lf0
「涙が出たね…感無量」伝統を次世代に…24年ぶり!善光寺門前の「御柱祭」 長野市
「御柱祭」と言えば2022年行われた諏訪大社の御柱祭を想像される方が多いと思いますが、長野市の善光寺門前でも、御柱祭が行われました。
地域特有の事情から実に24年ぶりに祭りを取り仕切ることになった神社の氏子たち。
そこには伝統を次の世代に繋ぎたいとの強い思いがありました。

雅楽の調べにあわせて240人余りの行列が進むのは善光寺の門前。

木遣りの勇壮な掛け声に鼓舞されながら氏子たちが曳くのは、樹齢100年を超える長さ8m、重さ1トン余りの杉の木です。

長野市中心部のセントラルスクゥエアを出発した御柱は中央通りを北上。

善光寺の仲見世を抜けて目指すのは…。

城山公園にある健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)。

水内大社(みのちたいしゃ)の名で、地域に親しまれているこの場所が今回の舞台です。

本番前日、神社には氏子が集まり祭りの準備をしていました。

どこか慣れない様子の氏子たち。

それもそのはず、水内大社で御柱祭が開かれるのは実に24年ぶり。

明治時代に始まったとされるこの地域の御柱祭は善光寺の四方に位置する4つの神社が7年目ごとに一度、持ち回りで担っています。

(斎藤義睦宮司)
「氏子が共通しているので毎回4社一気にやるのはなかなか大変なことなので、当番制にしているのではないかと準備するにあたっても、24年前にやった人がほぼいない状態になっているので、また皆さん一から計画しながらやっていきます」

今回の祭りを取り仕切る伊倉順治(いくらじゅんじ)さん。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca7455e9b6fc832aac0c6f3f5e9e0d43ca46ab8
0158スライム ◆SLIMEraATM
垢版 |
2022/09/18(日) 00:18:54.72ID:Amk8vkzp0
小宮御柱祭が本格化 諏訪地方
諏訪地方の小宮御柱祭が本格化し、3、4の両日、各地で行われた。新型コロナウイルスの感染拡大下で行われる小宮祭。各柱では氏子たちがマスクを着け、対策を講じながらも「よいさ、よいさ」の威勢の良い声を掛けながら曳行した。9月中下旬や10月上旬の連休にピークを迎え、諏訪地方は再び御柱祭の熱気に包まれる。

諏訪市大和の先宮神社は4日、山出しを行った。同神社では例年4月に山出しを行っていたが、今年はコロナの感染拡大を受け、この日に延期していた。山出しには多くの氏子や子どもたちが参加し、大和の4地区が計4本を曳いた。メドデコに氏子たちを乗せた御柱は狭い住宅地沿いの道路を進み、殿屋敷(サンリツ駐車場)に曳き着けられた。

太田篤憲御柱委員長(68)は「天候に恵まれ、多くの区民に参加してもらった。コロナの対策をしながら、和やかで盛大な里曳きにしたい」と話していた。先宮神社では今月24日に御柱迎えの儀が行われ、25日に里曳き、26日に建て御柱が行われる。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/98432
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況