トップページ神社仏閣
232コメント85KB

大きめの神社の宮司の孫ですけど質問あります?

0001名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/23(日) 15:39:10.02ID:cK2ZYs0m0
タイトルのとおりです、質問待ってます!
0027名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/01(火) 07:13:08.65ID:CPSt1RF40
>>22家を継ぐ気はありませんね…そもそも俺が母親が宮司の娘なだけなので継ぐのは叔父の家系なんです
0028名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/01(火) 07:14:10.85ID:CPSt1RF40
>>23
そう言うのやってるとは聞いたことないのでやってないと思います。井戸祓いは頼まれたらやるのかな?
0029名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/01(火) 07:17:20.49ID:CPSt1RF40
>>25神社とほぼ直結している家です
具体的な大きさですか…一応別表神社って感じです
まぁそうですよね…神社を維持する意味も僕は一つの伝統的な文化を守るという意味が大きいと思っているのでそんなもんじゃないでしょうか
0030名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/01(火) 07:19:04.46ID:CPSt1RF40
>>26
うちは宮司は代々男の家系で繋いでいってます。多分ここ100年ぐらいは外から来た宮司(婿入りを除く)は居ないんじゃないかな
0031名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/01(火) 07:20:16.31ID:CPSt1RF40
>>24
そうですね…こんだけ財産持ってたらまぁ金儲けって言われても仕方ないですよね…
0032名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/01(火) 12:09:08.76ID:0DmvjL4T0
母の実家が神社ってことだと、あなたの暮らしはあんまり神社と関係ないのでは?
子どもの頃から母の実家の神社で遊んでたとか、正月節分などの行事の時に手伝いに行ったとかは
あるかもしれないけど
ちなみに、お父さんは神社関係ですか?
0033名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/01(火) 18:25:16.19ID:CPSt1RF40
>>32
いえ、たしかに父親は神社関係ではありませんが、物心付く前に離婚しているので祖父母の家で育ちました
0035名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/03(木) 16:52:28.73ID:1ylNCz550
>>34
特に食べる物の制限はないですが、祝詞はあります。物心ついた頃から言っていて、適当に流していても怒られないので細かい表現が違ったりしているかもしれませんが、食前は「たなつもの〜桃も木草もアマテラス〜日の大神の恵み得てこそ〜」、食後は…言ってなさすぎて忘れました…wたしか「朝宵にもの食うごとに…」みたいなのだったような
0036名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/03(木) 17:33:30.11ID:YNd4tijUa
葬式とか法事は神道式?
0037名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/03(木) 21:56:15.06ID:b/QOAOWG0
東方してますか?
0038名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/03(木) 22:12:56.07ID:Qv/S3NV3d
過去に不思議体験があれば教えてください。

神秘体験があればそれを、そこまで特殊でなくても、
なにか不思議な出来事や偶然が発生して運良く物事が運んだとか
そんなのでもかまいません。
0039名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 07:51:16.98ID:st35Xgwsa
>>36
そうですね、結婚式なんかも神道式です。冠婚葬祭は大体神道式です
0040名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 07:53:04.33ID:st35Xgwsa
>>37やってないです。小さい頃から神社の人を見てきたせいで、基本的にオールラウンダーな二次オタなのに巫女キャラとか見るとなんか冷めてしまうんですよ
0041名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 07:57:33.29ID:st35Xgwsa
>>38う〜ん、過去問で一回も算数60点以上取ったことなかったのに何故か第一志望の中学に受かったことですかね…
あ、ウチ白い柴犬飼ってるんですけど、その子がなにもないのに突然一方向に吠え続けるみたいなのは良くあります。まぁもうその子結構な歳何で仕方ないかなと思うんですけど
0042名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 08:21:13.10ID:n93ucJfk0
>>41
回答どうもです。
不思議な体験、あんまり無いんですね。意外でした。
自分も明治生まれだった祖母の実家が寺なんですが
多少は不思議体験してますものですから。。
0043名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 12:59:48.51ID:penKZPMJ0
>>40 本職に近い立場だと「アレはねーだろ、こんなのアリか?」って感じでしょうか。

《 ̄>―――< ̄》
 ヒ/=-   -=\ソヽ
 / /ノメイ人レ∠ルヽヽ|
 レY|(ヒO  ヒO)|| ||
  目 ゙゙ヽフ ゙゙目)||
  |人     || リ
  |ノル>ー―-<リルノ

_人人人人人人人人_
>ゆっくりシテイッテネ!!<
 ̄YYYYYYYY ̄
0044名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 17:45:24.12ID:gudoU3mR0
>>43そうですね、基本的にあまりリアルでは無いものがほとんどなのであまり見ないようにしてるんです。
でもゆっくり実況とかはよく見ますねw
0045名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 17:50:23.23ID:gudoU3mR0
>>42なるほど、お寺の方だったんですか。
0046名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 18:02:59.06ID:QWRFoPATa
掘るそこの神社って御祈祷メニューに
霊碍除けってある?
0047名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 18:03:44.94ID:QWRFoPATa
掘るそこになってしまった
0048名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 19:54:15.26ID:penKZPMJ0
お寺と神社って何かの縁でしょうかね?

ネットで不思議体験を語る、ここで言うところの「イッチ」(仮名)さん、、、。
0049名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 22:11:27.41ID:cTpNMi5b0
>>1
よろしいですな…

私の大御先祖様も古くは平安・鎌倉・室町時代辺りは神職であり、遠い親戚(同じ苗字)は今も神職を続けているとかいないとか。

もし私も社家に生まれていたのなら、やはり後を継いで神官になりたかっただろうと…自然を尊び愛し、人々を幸せに導き、そしてそれらを後世に伝える役割…

日本の民族宗教・神道が世の中の支えとなる様、神に仕える身で在りたいと思う今日この頃です。
0050名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 22:15:48.65ID:n93ucJfk0
>>1
>>基本的にあまりリアルでは無いものがほとんどなので

あなたはいわゆる見える人なんですか?
それってやっぱりあなた自身のルーツに由来してると思う。
それなのに不思議体験あまりないって、なんか?ってなりますね
0051名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/04(金) 22:24:01.48ID:ZcLgUAtYd
クリスマスプレゼント買ってもらえた?
0052名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/05(土) 13:35:30.07ID:FZFQADpSa
>>49
僕よりも立派なご考えだ…
0053名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/05(土) 23:19:37.11ID:vj0us+pw0
>>1 さん
神道では「死が穢れ」だと思います。
神式の葬儀には出た事がないのでわからないのですが、
神様や御神職が穢れてしまわれないかといつも疑問に思います。
無知な質問で申し訳ないです。お願いします。
0054名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/06(日) 17:12:04.52ID:JH1piJ310
お守りやお神札って
業者が納入したあとにまとめて祈祷して気を入れてんのかな
0055名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/06(日) 19:47:42.87ID:vvS/6dGSr
町内の神社の屋根に大黒天様
が祀って?あると思って
ここ何回か真言唱えてたら
福禄寿様か寿老人様でした
0056名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/06(日) 20:01:42.62ID:vvS/6dGSr
横からですが
ある神社で務められてる方の動画で神社に参拝する時にやってはいけないこととして
神社に行く前にお墓参りをするとありその理由として
神様は穢れを嫌うのでということでしたそして
その穢れには死も入るということでしたよ
0057名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/06(日) 20:29:20.92ID:6kAE8iMJ0
>>56さん ありがとうございます。
死ってやはり神道において穢れですよね。
これから墓参りの上で神社に行かない事を心がけます。
教えて頂いてありがとうございます。
その上での疑問です。
葬儀を御神職がされた後、その後のお仕事に支障がないか。
神様をお呼びして御葬儀をされるのであれば神様はお嫌でないのか。
神式葬儀で玉串奉納があると思うのですが、
神様がお宿りになるという玉串に葬儀でも宿って頂けるのか。
お使いになった道具はその他の儀式でも使用されるのか。
お教えくださると疑問が解消されます。
>>1さんよろしくお願いします。
0058名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/06(日) 21:46:19.21ID:Gv0a9KR7d
>>57
1じゃないけど答えます。

神職は葬儀の後にそのまま神域に入るのは支障があるので、その前に清祓をして自分の穢れを清めます。
葬儀は故人の御霊に対して行うもので、神社の神様に対して行うものではありません。
玉串に神が宿るというのは主流の考えではありません。神籬と勘違いされてるのでは?
葬儀に使う道具は葬儀専門で、通常の神事には使いません。きっちり分けています。
0059名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/06(日) 22:58:11.69ID:vvS/6dGSr
僕も質問いいですか?

神社参拝する時は他の神社に詣ってはいけないというのと
そのくらいでは神様は怒らないという意見がありますが
どちらを意識しておいた方がいいでしょうか?
0060名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/06(日) 23:11:58.04ID:6kAE8iMJ0
>>58さん ありがとうございます。
葬儀が神様に対してしているわけではないとは理解しております。
仏式の葬儀は宗派の御本尊に拝みますよね。
神式は葬儀において神様に拝むことはないのですか?
故人の霊のみを拝むということで、
神様は葬儀にお関わりにはならないということでしょうか。
そうでしたら私は前提から間違っているようです。
神式葬儀に出たことがないので理解が浅いことはご容赦ください。
玉串は神籬と同様で依代と考えておりましたが、主流の考えではないのですか。
また、道具が葬儀専門である事、御神職が清めることをお教えくださりありがとうございます。
0061名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/07(月) 18:54:21.02ID:g2HOR/4jd
>>60
神葬祭で神様と関わるのは実は2点あります。
一つは帰幽奉告。氏神様に亡くなったことを告げます。これはやはり穢れを神域に持ち込むのを嫌って代理人を立てたり遥拝の形式にするパターンがありますが、地域によっては喪主本人が神社に行っているかもしれません。
もう一つはお祓い。葬儀は基本的に故人の御霊の祭祀なんですが、その事前準備として祓戸大神の御神威により穢れを清めます。これも「祓戸大神といえども死穢に関わらせてはいけないので違う祝詞を使う派」「祓戸大神こそ死穢のお清めに相応しいので頼る派」があるようです。
また細かいことを言うと、故人の御霊もやがては神として祀ることになるので、この辺は割と曖昧なトコロがあります。
神道は神と霊魂の境界が曖昧であるため、完全に境界線を引くことができないのが特徴でもあります。
玉串は神の依代ではなく、人の祈りの依代として使われることの方が圧倒的に多く、少なくとも神葬祭においてはそうです。神社によってはミニ神籬的な扱いをされているかもしれませんがかなりレアだと思います。
0062名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/07(月) 19:01:22.83ID:g2HOR/4jd
>>59
そのくらいでは怒らないと考えてOKです。
例えば神話ではイザナギとイザナミは喧嘩別れの形でエンディングとなりますが、その二柱の神を一緒に祀る神社は沢山あります。平将門なんかもそうですが、神道は神の怒りや祟りを祭祀によって鎮める文化があるからです。脅威と恩恵の二つの顔を持つ自然を尊ぶ精神が根底にあるんですね。つまり、あなたの参詣によって荒ぶる神が落ち着くんです。ぜひ様々な神社を巡ってください。
0063名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/07(月) 19:49:32.89ID:mMzDHHIe0
>>61 さん
ありがとうございます。
お詳しい説明で読んでいてとても興味深かったです。
葬儀での神様との関わり方や祓戸大神はここで登場されるのかと
とても腑に落ちた気分です。
お話を伺うまで主祭神を祭壇に祀って葬儀が行われるものと思い込んでおりました。
玉串は依代といっても人の依代なんですね。
色々とお答えいただいて本当にありがとうございます。
掲示板での質問にこんなにも丁寧で、面白い内容のお話を頂いて有難い限りです。
読んでいてワクワクしました。重ねて御礼申し上げます。
0064名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/08(火) 02:53:14.61ID:qfslJwlB0
結局>>1はどこ行ったんよ
0065名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/08(火) 08:02:16.44ID:UZ8A+x06a
わわっ!久しぶりに見たらこんなに!
学校から帰ったら返信します
0066名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/08(火) 16:57:05.31ID:z/vLQ9bha
と思ったんですが、塾があるのでまた明日やります
0068名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/08(火) 21:18:03.28ID:h8nUNTRG0
神同士の相性よりは寺の方を気を付けた方がいい
神仏習合だなんだやってたけど根本的に全然違う宗教
0069名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/08(火) 22:10:53.62ID:s/6zbTJM0
学校とか塾って・・・

中学生?

おかしな事聞いてくる悪い大人に注意して!
ここは魑魅魍魎が跳梁跋扈するので心を穢されないように。
0070101
垢版 |
2022/02/08(火) 23:02:44.60ID:TPrroscuM
>68
というのは、何か心当たりあるんですか?実体験とかあるなら教えてください。
 実は私も同意見なんですよ。
0071名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/08(火) 23:13:21.50ID:qfslJwlB0
>>61
いわゆる統一教会ってキリスト教系だよね?
統一教会の通夜と葬儀は、前者が「帰歓式」後者が「聖和式」と呼ぶけど、
なんとなくそれと合致してると思った。
0073名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 17:26:13.47ID:LicrBSDkr
お忙しいところを
申し訳ありません
お聞きしたいことがあるのですが
よろしいでしょうか?


瀬織津姫命を祭られてる
神社に参拝する動画があるのですが

その動画では
三礼三拍手の後

祓い給い、清め給え
神ながら、奇しみたま、
幸えたまえ
と神拝詞を唱えて一礼するのを見て僕もそのようにしだしたのですが
この参拝の仕方はどの神社でしても失礼は無いのでしょうか?

三礼三拍手一礼は
瀬織津姫命が祀られている神社だけで、祀られていない神社は
2礼2拍手1礼じゃないとダメなのでしょうか?

教えいただければ幸いです
何卒よろしくお願い致します
0074名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 17:58:36.50ID:l/zB3NjH0
>>51そういう系はハロウィン以外は普通に祝いますw
0075名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 18:01:31.68ID:l/zB3NjH0
>>53そうですね、そのために白袴を身に纏うのでは無いでしょうか。僕もすいません、詳しくはわからず、適当言ってるかもしれません
0076名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 18:02:19.90ID:l/zB3NjH0
>>46見たことないですね
0077名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 18:04:17.08ID:l/zB3NjH0
>>50そうですね、基本的にマジで怖がりですが、見えたりはしませんね
0078名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 18:05:01.16ID:l/zB3NjH0
>>54
そうです!全くそのとおりです!
0079名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 18:08:37.89ID:l/zB3NjH0
>>59そのくらいでは神様は怒らないと思います。家も特にそういうふうには言われなかったので
0080名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 18:10:42.40ID:l/zB3NjH0
>>69
そうです、中防でございます
そうですね気をつけます、ご忠告ありがとうございました
0081名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 18:12:54.30ID:l/zB3NjH0
>>73基本的に駄目ということは無いと思いますが、普通に二礼二拍手一礼の方が無難かなと思います。
0082名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 18:13:59.14ID:l/zB3NjH0
全然僕よりずっと博識な方が多くてびっくりしましたw
あれ、僕がこのスレ立てた意味あったかな…w
0084名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 20:24:30.26ID:Wr3OxAnq0
お爺様の神社には神仏習合だった跡とかありますか?
権現様がお祀りしてあったとか、そういう感じのです。
0085名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/09(水) 22:17:02.38ID:2ikD82S2r
ここに集まる人達はみんな神社が好きなんだと思います
だから色んなものを見たり読んだりして多少の知識の持ったのだと思いますよ
0086名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/10(木) 01:08:37.19ID:Pcd9Y5Q5K
>>1質問は6つあります。よろしくお願い致します(7つでしたが一つ忘れました)

1、参拝をしてお祈りをする前に神様に自分のことをわかってもらうために名前や住所や生年月日など個人情報を心で言うと聞いたのですが、言う場合どこまで言いますか?

2.神社関係ないかもしれないですが初夢は人に言ってはいけないのですか?

3.参拝した願い事、おみくじの結果、絵馬に書いた願い事は人に言ってはいけないのですか?

4.絵馬の願いをそっくりそのままではないものの母に言葉で、友人にはメールで言ってしまいました
言ってしまった対処法はありますか?
メール削除をお願いするか、絵馬を書き直した方が良いのでしょうか?

5.願いが叶ったらお礼を言いに行く予定ですが、絵馬の場合は絵馬にお礼を書くのでしょうか?

6.願いが叶った後に人に話すと良くないのでしょうか?
(例・病気治りますように→治った→人に言う→また病気に…など)


(人のブログコメントにも絵馬に書いた願い事を教えようとして今気づいて慌ててレスしております皆さん見られるブログコメントなので本当に危なかったです)

大変お手数ですが大切なことなのでご回答をよろしくお願いします
0087名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/10(木) 12:38:52.25ID:Ji8xALEj0
2.夢を見たあとだからOK
(祈願系にかんしては、祈願前も後も言わないほうがいいけど)

3.祈願後だからOK
そもそも祈願ってのは「心で祈念する」つまり社寺訪問の現場においては本堂や本殿で祈るのがメインであって
絵馬はその祈願のカタシロみたいなもんだから、過度に気にする必要はまったくない
実際奉納する場所だって、本堂や本殿内でもなく、吹きさらしのヒッカケ場所とか絵馬所に飾ってるだけだよね

4.「お礼」は、祈祷でもいいし、絵馬を納めてもよい。お参りして祈念するだけでもよい。
大切なのは感謝の心(気持ち)なので

6.自分のなかで「お礼」をきっちり済ませてからだったら、言っても無問題。
0088名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/10(木) 12:46:55.44ID:Ji8xALEj0
絵馬の件は、現在の形態になって以降の意図です。
(もっと昔のように馬の絵の大きい額を奉納してた頃の話ではないです)
0089名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/10(木) 13:55:00.36ID:pQVTzq42K
>>87本当にありがとうございます…

ですが、念のため1番の自分の名前や住所や干支や生年月日などのどれかは個人情報を心の中で言う必要あるか否かも教えて下さい


逆に個人情報を言わなくともお祈りの前か後に必ず言う言葉は何かございますか?

お手数ですが再度よろしくお願いいたします
0090名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/10(木) 15:55:59.46ID:NDUWYhZm0
>>84
いえ、特にないですね
0091名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/10(木) 15:58:45.75ID:NDUWYhZm0
>>89
いえ、全く言わなくて大丈夫です。特に参拝前に必ずいうみたいなものもないです
0092名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/10(木) 17:40:20.25ID:HkI261Wvr
1さん以外は大抵は動画で見たり本で見たくらいの知識なのに対して

1さんはこれから先も本格的に学んで体や目や耳で知ることが出来るんだから根本的に
僕みたいの上辺だけの知識とは
知識の厚さや濃さが比べ物にならないくらい違うと思いますよ

僕みたいのは釈迦に説法してると思いますし
0093名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/11(金) 05:55:39.69ID:g1TrnLLM0
いいたいことはわかるけど他の回答者をサゲるのはいかがなものかと。
そんなことないよとフォローしたいのなら他をサゲなくても可能だよ
0095名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/11(金) 21:43:18.20ID:q5d+Fq+Qr
宗教団体に入ってる人も神社でお祓いしてもらう事は出来ますか?
お祓いならその団体に頼みなさいということはありませんか?
0096名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/12(土) 00:35:29.64ID:oFA5JkaLK
>>91名前などもいらなかったのですね(^_^;)

了解しました

色々教えて頂き感謝致します

本当にありがとうございました

高校生になっても頑張って下さいませ

本当にありがとうございました
0097名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/12(土) 13:59:50.69ID:Xavx9cOfa
>>95
大丈夫だと思います。あまりそういうケースを知らないのではっきりとは言えませんが…
0098名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/12(土) 14:01:08.48ID:Xavx9cOfa
>>96ありがとうございます。神様はいつも見てくださってますからね
0099名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/12(土) 16:19:55.69ID:HJD3leDE0
もっと言えばひとりひとりに神様はいらっしゃる
そしてその神様は天の神様とつながっている、というか同じ「神様」だ。
0100名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/12(土) 22:30:51.44ID:ooJnjjXN0
100なら坊主丸儲け、神主鐘無し
0101名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/12(土) 22:39:38.72ID:dZHa6TSX0
坊主は「神」(髪)が無い?
0103名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/13(日) 00:49:47.85ID:zXGB6+RPK
>>101そういえば、宗派にもよりますが

お坊さんはなぜ坊主にするのでしたっけ?

1さんはお寺ではなく神社なので1さんも親族の人々も坊主ではないでしょうが、

お坊さんはなぜ坊主なのでしたっけ?

神様に仕えるために
俗世の色々を断ち切るためや修行のためでしたっけ?
0105名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/13(日) 02:49:07.48ID:ZtYt1O5a0
プラスマイナス岩橋を劣化コピーしたような羽田某という真言坊主の髪は発達障礙を思わせるザンギリだけど
あれなら剃髪のほうがましだわ。
0106名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/13(日) 12:03:16.68ID:U7X5QrdP0
>>099
>>102

産土神様のことでしょうか?
0107名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/13(日) 15:14:18.07ID:+E6odmWfr
>>106
僕が聞いているのは
内神様は引き寄せの法則で

一人一人の中に内神様の(潜在意識)に落とし込むと
その内神様(潜在意識)を通じて
宇宙(神様)と繋がり現実が変わり出すらしいです
0108名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:33:19.17ID:U7X5QrdP0
神と心と身
0109名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:55:54.32ID:WcOm/VMW0
101っす、冗談で書いたら話題が意外な方向に展開してる!
0110名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/14(月) 14:41:56.10ID:3wfhHlgHKSt.V
>>98質問です
私も絵馬を書きましたが日付や西暦を書かずに
願い事に今年は〜

と願い事を書きました

西暦や書いた日にちを書くべきでしょうか?


あと、書き足したいことを思い出した場合、一度かけた絵馬を取ることは(人の目等は関係なく神様的に)やはりルール違反でしょうか?
0113名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/14(月) 20:10:44.87ID:BH8qH1240St.V
>>106
99ですが、「一人一人の神様」ってのはアートマンです。
で「天の神様」というのがいわゆるブラフマンです。そして両者は同じものです。
便宜上『神様』という表現のままで説明しましたが、
私が便宜的に言っているほうの神様とは、いわゆる種類がたくさんある
ナントカ神みたいな神様「とは別物」の精神世界のことです。
0114名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/14(月) 20:16:05.03ID:BH8qH1240St.V
>>110
だめそうだと思ったことはやめ、大丈夫そうと思ったことは実行してください。
神社仏閣だけでなく生活で判断に困ったときはすべてそうしてください。
それが正解です。
0115名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 00:56:19.28ID:9Hc/jgHvK
>>114すみません違います!

1.今年中に叶えてほしい願い事を書き、今年中に〜○○を〜みたく願い事を書きました

しかし、書いた日にちやレイワ四年ということを書き忘れました

神様はわかって下さるとは思いますが

今年書いた願い事は西暦や日付がなくとも書いた日の年だとわかって下さりますよね?

少し不安になりレスしました


2.書き間違いや付け足しをしたい場合は一度かけた自分の絵馬を取ってはいけないですよね?
もしくは、当日までなら大丈夫などあるのでしょうか?

度々すみません

よろしくお願いいたします
0116名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 00:57:11.87ID:9Hc/jgHvK
返答よろしくお願いいたします

でも頂いたアドバイスは参考にしたいと思います

ありがとうございました
0117名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 01:01:10.85ID:9Hc/jgHvK
2つもしている最中にすみません

↓の質問は答えられる範囲のみ返答をよろしくお願い致します

主さんの神社は何県ですか?森などがある田舎ですか?もしくは、住宅街や街や都会の中にある神社ですか?

色々な神社が好きなので気になりました(笑)

今年高校生ですか?色々頑張って下さい
改めて先ほどの返答をよろしくお願いいたします
0120名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 06:09:21.52ID:v/GVlKMR0
いえいえ
自分はガチでそうだと思ってます
「したほうがよいと思ったこと」をしなければ、不安や取り返しのなさや後悔が生じます。
もし後から「しなくてもよかった」と知ったとき、ハハッと笑って終えられますからね
その逆はそうはいきませんよね。なので。
0121名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 15:02:53.16ID:Ju1NcEzha
>>110
日付などは大丈夫です。ですが、外してもう一回書くのはちょっと良くないと思います。
0122名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 15:44:12.36ID:eWogxq64a
>>117
関東圏の別表神社です。
応援ありがとうございます!
0123名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 16:05:02.68ID:v/GVlKMR0
>>121
たしかにそうですね。住所などの詳細度合いを補足目的で書くのはよいけど、
「別の願意を書き増す」のは控えたほうがいいかも。
0125名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 21:20:18.17ID:pF6hgGvX0
三礼
三拍手

祓え給い
清め給え
神かむながら守り給い
幸さきわえ給え

そして最後に
一礼
0126名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 23:13:09.93ID:pXmtq0cL0
>>125

これはどちらの御参りの作法でしょうか?
0127名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/15(火) 23:21:59.27ID:RnomLqvLM
 鎮守様が屋敷は立派だが無人であまりというかほとんど管理されてない神社がありますが、やはり参拝行くべき?
行ってから体調とか優れないです。
 産土様は別なんですが、そこの方が馴染みあるのでそこだけでも大丈夫ですか?
レスを投稿する