803だけど、論争を見ていて、本気でお飾りの意味について正直な心の疑問がおさえられなくなってきた。
私が毎年飾ってるお飾りって、パチもんなの?という疑問から、だんだん、神社が妙に世間ズレしてる気がして
その違和感がおさえられない。お焚き上げという神聖な行事が、環境問題なんかに配慮する必要ある?ってこと。
煙だか二酸化炭素だかしらんけと、そんなの、空に舞ったあとで神様かなんとかしてくれるんじゃないの、と。
そういうわけにはいかないから焚き上げには出さずにゴミに出しとけと言わんばかりの態度ってどうよ、と。

私自身は、どう解釈していいかわからないから、神社のトップ(神社本庁?御伊勢さま?よく知らないけど)が
見解を出すべきだと思う。正月飾りを可燃ゴミに出すことが罰当たりなのかどうか、ね。
私の個人的な思いでは、神罰に比べればダイオキシンだとか煙公害とかどうでもいい些事だと思うんだけど、当の神社じたいが
そんなどうでもいいことに遠慮してお焚き上げを縮小するのって、本当に神様のご意向にそってるのかどうかマジで謎。

本当に驚いたのが、「火にくべるのはいいけど、そのまえに橙はプラスチックで出来ているからそれはお飾りからもぎ取って
から火にくべろ」みたいな注意書き。神社がそれいう?そんなこと神様が言う?と本当に驚いた。お飾りのうちのある部分だけ
邪で、ある部分だけ清いってことなの?って。
だったら、最初から「プラスチック製の橙をお飾りとてして制作してる工場や販売してる店の関係者にかたっぱしから罰を与えて、
そういう不埒な品が来年から出回ることがないように、神様のほうでやっていただけないかと思う。
買って飾ってるこちらとしては、よかれと思ってやってるんだから。

けっこう本気の疑問なんだけど、どうでしょう?