X



トップページ神社仏閣
1002コメント686KB

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22025

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1716-XQXO)
垢版 |
2020/08/15(土) 13:57:52.20ID:xuknkbAm0
「神道(神社)」および「仏教(仏閣)」に関する質問に答えるスレです。何でも質問してみましょう。
回答者は 神職・僧侶であったり一般人であったりと様々です。もらった回答の
内容については自己責任で精査し、あくまで参考として活用しましょう。

前スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22024
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1566550008/


■多かれ少なかれ神社仏閣に関係があったとしても、よりふさわしい板が他にあるならそちらをご利用下さい。
 ・心霊現象、神秘体験、魔術・まじない、その他オカルティズムに関わる内容
   → オカルト板、超能力板
 ・パワースポット、ヒーリング、波動、アセンション、引き寄せの法則、その他の
  ニューエイジまたはスピリチュアリズムに関わる内容 → スピリチュアル板
 ・六曜・六星、易学、家相・風水、占術全般に関わる内容 
   → 占い板、占術理論実践板
 ・気功、レイキ、伝統宗教に依らない瞑想に関わる内容 
   → スピリチュアル板、癒し板、東洋医学板、超能力板
 ※当スレは必ずしも上記の内容を禁止するものではありません。
  しかし、【伝統的仏教または神道における修養は霊現象、神秘主義、占い、超能力等を最終目的としていません。】
  それらを重視しすぎた修行者が伝統的仏教・神道の本道から外れた外道とみなされ厳しく戒められ(時に破門されます)ているように、
  当スレでも著しく上記に偏った質問や主張を対象外とします。
  質問者・回答者ともに節度を持って利用し、よりふさわしい板へ誘導された際は速やかに従ってください。
■密教および修験道の事相・教相に関する質問への回答は、加行を終えしかるべき伝授を受けた僧侶・修験者のみが行い、
 それ以外の者が回答することを固く禁止します。
  回答者は越三昧耶を慎重に判断してください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0488名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウキー Sa5d-oSkK)
垢版 |
2021/08/03(火) 14:25:25.32ID:4kIB44zMa
>>487
すみません。全然遅くないです。忙しい所すみません。
素人が興味本位で変な妄想して本末転倒にな結果になってからではヤバそうだし怖いです。
とりあえず今は変なモノを求めたり妄想したりせずに神様に感謝だけしながら自分の中の悪い感情などを修正するようなお参りに専念しておきます。修行みたいな本格的な事までは考えてないんで。
あとキチンとした社会生活しながら。

質問しといて良かったです。なんか少し軽くなったと言うか迷いが取れた気がします。
YouTubeは人気してるYouTuberだから大丈夫だとかみたいな先入観で試聴せずにいつも距離を置きながら見てますけど気を付けます。

どうもありがとうございました。
0489名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 3a43-ji/w)
垢版 |
2021/08/04(水) 17:28:57.50ID:mrD2de8x0
>>483
元々寺社というのは立地条件が特殊でその雰囲気を感じる程度なら問題ないと思うが、
日本は海外ほど地形的に恵まれていないので全てが良い場所とは限らない。
西洋の古い教会など巡礼地は環境的に強いのでネットで写真を見るだけでも気分が良くなる。
そういう場所を用いて教会音楽を演奏したり建築形状を工夫した空間をつくってるのが
キリスト教の教会。
本来はそういう場所に行って帰ってくる習慣そのものが巡礼のスタイル。日本も似たような
もの。良い場所を参拝巡礼するのであれば問題はないと思う。

普通の生活をするならそれ以上のことは触れないほうが良いし、そこから先は専門職の領域
なので普通は避けるほうが無難。スピリテュアル系youtuberも色々いるだろうが、
動画サイトは金儲けの手段だからまともな人間がいるわけない。宗教宗派は本来は非営利
事業、非政府組織が基本であり原理・原則だから広告する必要もない。
あなたがそうした宗派の活動に協力したいならボランティアをするのが一番近い道。

その先に何かあるかは人による。家族やその人によって違うし、気を感じるなど話ではない。
本当の時は、本人が死ぬ思いして、失うものが身一つ以外なにもなくなってしまって
そのときに初めて気づいたりする話。
三輪明宏さんも性同一障害のような厳しい体験があったから生死をさ迷う事になり今がある。
僧侶になる場合だって厳しい話がある。覚悟が無いなら止めろというだけの話。
0490名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウキー Sa5d-oSkK)
垢版 |
2021/08/05(木) 00:27:41.93ID:JkFUquPia
>>489
ありがとうございます。やっぱりその先の事には興味本位だけの素人が踏み込まない方が無難でよね。なんか素人でも何となくヤバそうな気がします((゚□゚;))

質問したい事が結構あるんですけど、あと少しだけ教えて貰えたらと思うんですけど、

「本当の時は、本人が死ぬ思いして、失うものが身一つ以外なにもなくなってしまって
そのときに初めて気づいたりする話。」
↑↑
これって何に気づくって意味ですか?中途半端な気持ちで霊的な世界に興味を持ってた事の甘さに気付くって意味ですか?

あと今はお参りに行った時に、祝詞と言われるモノをあげないでただ単に「祓いいたまえ清めたまえ」と繰り返し心の中で唱えながら境内を20〜30分歩きながら綺麗な気を身体に浴びてるだけなんですが、
素人が祝詞を覚えて唱える訳だけど、なんかヤバいですか?ヤバいと言うか更に一線を越えた領域に近づく事になるんでしょうか?
0491名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウキー Sa5d-oSkK)
垢版 |
2021/08/05(木) 00:38:40.23ID:JkFUquPia
あと、今は気を感じ出した程度ですけど、この先もお参りを続けていき何年か後位に夢で神様を名乗る声が聞こえたりだとかお参りの最中に変な現象や声などが聞こえたりする可能性もありますか?
もしそう言う現象が起きたとしても取り合わないでスルーするのが吉な気がするんですけど、
スルーした場合なんか変な怒りを買わないですかね?
そんな現象がなければそれでいいんですけど、YouTube見てるとプロでもない普通の子達でも声が聞こえただの言ってるのを見るんでちょっと気になります。
0492名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウキー Sa5d-oSkK)
垢版 |
2021/08/05(木) 16:38:50.96ID:AaH4lwjSa
すみません、さっきお参りに行って直接聞いてみたんですが、御札三枚買ったんですけど、木で出来た御札2000円のやつは壁に立て掛けたりする御札だそうです。
紙の御札は神棚などで祀る御札だとか言ってました。
あと、思ったんだけど質問してた「夢で声が聞こえたりしないか心配」とか言ってた質問なんですけど、自分の妄想が酷いだけな気がして来ました。
お参りする時の心掛け次第でそう言う類いの心配はしなくても第な気がして来ました。
すみません変な質問して。
ありがとうございました。
0493名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 3a43-ji/w)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:41:11.56ID:JyqhU/+V0
>>491
489で書いた者だけど、個人的な体験としては声について分析したことがある。
昔、長時間録音機材使い誰も居ない部屋の音を記録してヒトの声が録音出来るか
実験した。結果は本当にヒトの声が記録された。
その後デジタル分析してその音声の音としての物理的特徴まで詳細に解析した。
今でもそのデジタルデータは保存してある。

結果から言うとそのような現象は存在する。ただ危険なので安易に関わるべき
ではないと思う。

>もしそう言う現象が起きたとしても取り合わないでスルーするのが吉な気がするんですけど、
>スルーした場合なんか変な怒りを買わないですかね?

幽霊は悪質であれば怨念が強く、思いが強いが故にその場所に留まるから、
時間的・物理的に離れれば問題にならない。
我々が遊び半分で不用意に現地に近づかなければよいだけ。
善なる存在であれば悪質な事をしないから心配しなくて良い。

>中途半端な気持ちで霊的な世界に興味を持ってた事の甘さに気付くって意味ですか?

そういうこと。僧侶の修行などは今風にいえば山岳遭難時の特殊部隊の訓練の
サバイバルのような事を山で行う。制限された閉鎖空間で知力体力極限まで
試される訓練もする。冬の水行や千日行などはその良い例。
寺も神社も同様だが、そもそも宗教家は訓練してライセンスを取得し職業上
ヒトの生と死に関わってる業種。
体力、精神力、経験がないと危険。
0494名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウキー Sa5d-oSkK)
垢版 |
2021/08/05(木) 23:34:07.41ID:Yrvfyqgwa
>>493
ありがとうございます。
霊的な存在の声まで録音されてたとかヤバいですね。
ちょっとそんな領域は自分には無理です(怖)
やっぱ生半可な気持ちで興味を持つような世界じゃないですね。
千日の比叡山の行者さん達とか本物の宗教系の人達とスピリチュアルYouTuberの人達が良くやってるような「あなたも龍神と繋がれる」だとか「あなに幸運が」とか言って波動送ってる人達とはまた別モノなんですねやっぱり。
前にも書きましたけど、奇妙な現象を期待したり変な欲望をなどを持たない普通のお参りを心掛けるようにします。
変な存在に憑かれてからでら遅いし(怖) ありがとうございました。
0495名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa55-dR52)
垢版 |
2021/08/07(土) 14:02:14.23ID:h9ePEz0Ba
別スレが過疎ってるので再度質問します
お盆の時期が近づいてきましたね
質問なんですがお寺へ迎えに行くときに渡すお布施はそのまま用紙にお布施と書きますが
棚経に来てお経を読んでもらった後に渡す用紙にもお布施と書くんでしょうか?
0496名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 0116-I+Cg)
垢版 |
2021/08/10(火) 04:49:27.40ID:z6F5h9dc0
あのあの連呼暴露サイト
ログ tv-jittai.blog.jp で検索
動画は消えちゃったけど日付時間までログ撮ってあるので探せば見つかります

徹子の部屋 木村昴 (ジャイアンの声)
あのあの連呼 動画
https://m.bilibili.com/video/BV117411C7ve?from=seopage
こんな感じでログを追えばソース(証拠)がみれます https://livedoor.blogimg.jp/denkyupikaso-zmh0yccg/imgs/e/9/e91cb532.png


オリンピック組織委のあの自殺ともつながってます
このサイトは政治家から芸能人、元皇族(竹田)まですべて晒してあります
動画
https://twitter.com/akasayiigaremus/status/1422079087560904704

tv-jittai.blog.jp

はっきしいうと報道やテロといったものはこうしてリンクしているのです。
だからイルミナティカードのようにその瞬間テロ現場を撮影できるのです

つまりヤクザが絡んでます
クレジットカード番号も文字予測変換(電通)で盗み見られてるぞ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0497名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM8b-DdKv)
垢版 |
2021/08/10(火) 13:53:54.08ID:GAMUJFK3M
>>495
お布施で問題ないですよ
0499名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM8b-DdKv)
垢版 |
2021/08/10(火) 15:24:54.25ID:8pGlxt+xM
>>498
「お布施 マナー」などで検索すると例文がいくつか
出てきますので、ざっと頭に入れておいて
自然な流れでその場でしっくりくるものを適当に言うので
いいと思いますよ
毎回同じなのも不自然ですし、葬儀ではないのでそこまで
形式にとらわれなくても
今なら気温や天候など雑談ついでな感じでもいいのでは、と(若干お坊さんの人柄にもよりますが)

例: 「今日はお暑い中ご丁寧なご供養をいただき、どうもありがとうございます。また次回もぜひよろしくお願いします。」
(とか言いながら○○も喜んでいると思います、など故人のエピソードとまじえたり。たぶんお坊さんの方からも自然に話題ふってくるかと)
0500名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa55-dR52)
垢版 |
2021/08/10(火) 15:47:12.23ID:kBAAHzmia
>>499
ありがとうございます 参考にします
もう一つ質問なんですが新年とお盆にお寺へお布施を持って行くのですが毎年のことなんですが本堂での線香のあげかたを忘るてしまいます
お盆ではお釈迦様に線香をあげその後ろにも線香をあげるところがありましたっけ?
0501名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM8b-DdKv)
垢版 |
2021/08/11(水) 08:51:59.03ID:8aE4SM/bM
>>500
すみません、ご質問がよくわかりません
もしあなたの菩提寺さん特有の習慣でしたら、檀家のお仲間か
思い切ってご住職さんに聞いて、今度はしっかりメモに残しておくのが最善かと・・・
0502名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 6161-Fq8W)
垢版 |
2021/08/11(水) 09:39:19.22ID:Yn7I0BjC0
戒名に使われる字についての質問です

回出位牌の中にある、江戸時代のご先祖でまったく同じ日に無くなった男女(夫婦なのか兄妹なのかも不明)の戒名に「刹」の字が使われていました
あまり戒名で目にしない字が入ってるねという話を家族としたことがあったのですがこのような文字を使うのはどういうときなんでしょうか
ご存知の方がいらしたら教えて下さい
0503名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a997-yyuh)
垢版 |
2021/08/11(水) 10:44:47.57ID:G6gAcIFU0
>>502
「刹」の意味に「寺」や「国土」などがあり、浄土を「浄刹」、仏国土を「仏刹土」と表すこともあり、
戒名で「刹」の文字を使うことは、少なくともうちの寺では珍しくないような気がします。

浄刹(浄土)に往くことを表して「刹」の文字を戒名に用いるとか。
0505名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Saa5-awdm)
垢版 |
2021/08/13(金) 07:12:48.13ID:jpSTLPpda
今日から盆入りでお寺へ迎えに行くのですがあいにくの雨です
お寺から帰ったら目印として庭の隅に火をつけ家はここだよと知らせるのですが雨が降ってるので出来ません
玄関下や物置の下なら屋根があるので雨が凌げます。良いですか?
送るときも雨が降りそうですが同じように玄関までは物置の屋根の下で盆花をさし茄子で作った馬を置き火をつけて煙を焚き送る
これで問題ないですか?
0507名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM26-ZbXa)
垢版 |
2021/08/13(金) 08:54:38.06ID:B3mU6nYEM
>>505
玄関前などでいいでしょう
物理的に不可能なのですから仕方がありません

いづれにせよ「これでいいのかな?」と不安な時は、
形式以上によく気持ちを込めて、可能なら言葉に出して
(今年はこちらに置きましたよ、など)ご先祖様と密に
コミニケーションを取られるといいと思います
必ず通じますよ


尚、今西日本は大変警戒を要する状態ですが、お住まいの地域の情報をよく確認されて、
外出時は決して無理のある行動はされないようにしてください
身の安全の確保>>>お盆の行事 です
0510名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM26-ZbXa)
垢版 |
2021/08/13(金) 13:05:38.67ID:UZjiZQchM
>>509
こちらではあくまで一般的な範囲でしか回答できません
菩提寺さんの都合もあるでしょうから個別のご事情にかんしては
直接電話されるのがいいと思います
0511名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Saa5-awdm)
垢版 |
2021/08/16(月) 14:51:24.75ID:HvnYqicta
今日は16日で送り火です
送り火は必ず夕方5時から7時までの間にやらなければダメですか?
あと迎え火は雨が降ってたため玄関下で行いました。送り火は曇りなんですが雨が上がってそうで外で出来そうです
この場合、迎え火と場所が違ってしまいますが問題無いですか?
0512名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM26-ZbXa)
垢版 |
2021/08/16(月) 18:37:06.43ID:oaMoCoq2M
>>511
時間は薄暗くなってきたら多少ずれてもいいでしょう
場所も、庭と玄関先どちらでも構いませんよ
0513名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 49b0-O0dC)
垢版 |
2021/08/17(火) 09:45:07.84ID:fyH2cMS+0
お寺さんやお坊さんの内部事情に詳しい方がいましたらご指南ください
室内納骨堂の納骨位牌タイプを検討しています。
位牌の内側が空洞になっていて、お骨を粉状にして納めるタイプです
・誰がどういう方法で粉にするのか
・骨壷の中のお骨はすべて収まるのか
・収まらなかった余ったお骨はどうなるのか
リアルなお話を聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
0514名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 2e7d-unyV)
垢版 |
2021/08/17(火) 17:43:15.69ID:Nq5rQNdZ0
ウカノミタマノ大神が御祭神の神社があるんですが、稲荷神社ではないのです。
狛犬も狐ではなくて、普通の狛犬です。
これってどういう事なのでしょうか?
稲荷信仰の人がお参りしても問題ないのでしょうか?
0515名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 428e-sX3J)
垢版 |
2021/08/17(火) 21:59:29.72ID:I+FrdWwe0
今度家を建て替えするにあたり、長年家で祀っていた神棚を神上式することになり、神社から出張でご祈願いただくことになりました。

その際にお渡しするのし袋の表書き、水引の種類、色は何を選べばよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0517名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM26-ZbXa)
垢版 |
2021/08/18(水) 12:54:52.25ID:GXD7M1HrM
>>513
永代供養ビジネスは比較的最近からのものなので、寺社関係者の多いこちらでは回答がつきにくいかもしれません
申し訳ありません
おそらくそういった作業自体は業者が行うものと思いますので、現役葬儀屋スレなど?の方が早いかもしれませんね
0518名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM26-ZbXa)
垢版 |
2021/08/18(水) 13:02:12.07ID:GXD7M1HrM
>>514
ウカノミタマが狐眷属を従える今の稲荷神のイメージと結びついたのは
平安期を少しくだってからなので、祭神名がウカノミタマであっても
稲荷社でない神社も存在します
また、現在の祭神名は明治期の廃仏毀釈を経て変更されたものも多いです

稲荷信仰をしていて他の神社を参拝してはいけないというルールはありません
むしろどの神仏様も敬って拝すべきでしょう
ただし、祈願はあなたが信仰されている稲荷神様にすべきでしょう
0519名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM26-ZbXa)
垢版 |
2021/08/18(水) 13:10:53.78ID:GXD7M1HrM
>>515
表書は「御初穂料」でいいでしょう
水引は地方や神社によって意見が分かれるかもしれませんが
神棚仕舞い自体は弔事ではないので紅白で、またくり返していけないものでもないので蝶結びでも結び切りでもいいかと思います(神棚を新調して大きくするなど)
ご不安なら白無地の封筒でも問題ないと思いますし、依頼された神社さんに直接尋ねても失礼にはならないと思います
0520名無しさん@京都板じゃないよ (スップ Sd62-PEcK)
垢版 |
2021/08/18(水) 17:24:37.40ID:jwx/fp4od
仏教は「輪廻からの解脱」をどう考えてるの?

仏教では「変わらない “私” という実体」は無いとされるよね?

「5分前の阿難」と「今の阿難」は、肉も骨も皮も心も微妙に違っているが、なぜ同じ「阿難」なのか。その理由は、「そのように仮に定めている」以上の意味は無い
決して、変わらない「阿難」という実体があるわけではない

この考え方でいけば、「悟ろうが悟るまいが、解脱とは何の関係も無い」と言えるのでは?

例えば阿難が最期まで悟れず、「 “私”(阿難) という実体が永遠に輪廻してしまう」と心配したまま死んだとして、その心配は完全に杞憂に終わるだろう
なぜなら、そんな実体など無いのだから
(だから悟りを開く意味はない、と言いたいわけではない。悟ることで、余計な心配なく死を迎えられるメリットはある)

また、もし舎利弗が悟りを開き、清々しくこのように思ったとしよう
「 “私”(舎利弗)という実体が輪廻することはないのだ!」
でもこれは、「悟りを開いたから」そうなったわけじゃなくて、輪廻する実体なんて「元々無かった」んだよね

一方で、舎利弗の後に生まれる特定の肉と皮を「舎利弗(の生まれ変わり)」と「仮に定める」ことは依然として出来るわけで(5分前の肉と皮と、今の肉と皮を同じ「阿難」と仮に定めるように)、その意味では舎利弗は悟った後も輪廻しうると言えるよね
無論、悟りを開いた舎利弗としては、それが「仮に定める」以上の意味が無いことを知ってるから、全く何も気にならないだろうけど

で、疑問なんだけど、なぜ仏教では、悟りを開かなければ輪廻から解脱できないとされているのか?
悟りを開くまで果てしなく生まれ変わりを繰り返し、何「劫」も修行を続けなきゃいけないとされているのか?

上に書いたように、悟りの有無と解脱の有無は無関係なのでは?

マジで疑問です!誰か教えてください!
0521名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM26-ZbXa)
垢版 |
2021/08/18(水) 19:17:48.18ID:hjlkWRcbM
僧侶でもなんでもない路傍の石っコロの私見です


輪廻は阿頼耶識の働きによって否応なくくり返される、と説かれていると思います
「実は実体なんてないんだよ」と知識として知ってはいてもそれをしんから自力で
悟っていなければ(=自我が消滅していなければ=阿頼耶識の働きが止まっていなければ)、
やはり輪廻してしまいます
なので、「悟り」の境地は輪廻解脱には必須です

しかしそれを体験済みの上で私たちに解説し教え導いてくれる人はお釈迦様以来滅多といないので、
現代に生きる私たちはものすごーーーく集中して修行に専念しなければいけません(何劫も〜はそれを比喩的に表現)

では修行に専念するには何が必要か、というか何が障害となっているかというと、
これが我々と切っても切り離せない煩悩という厄介なやつです
非常に面倒くさい曲者野郎です
毎分毎秒この煩悩野郎に翻弄され続けて息つく暇もなくその日が暮れるだけの我々が
修行に専念できる環境、境涯に生まれるには、相当の徳を積まねばなりません

それで、大乗仏教ではとりあえず「煩悩持ったままでいいからさ、まず悪いことやめて善いことたくさんしよう!」
というスローガンのもと、悟りに至るホンモノの修行課程に進むためのプレスクールを受講します



こんな感じ?
0522名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 49b0-O0dC)
垢版 |
2021/08/18(水) 20:22:32.78ID:woAzTF9O0
>>517
ご回答ありがとうございます

お寺さんのやってる屋内納骨堂なのでここで聞いてしまいました。
> おそらく作業自体は業者が行う
やはりそうですよね...ご住職や僧侶の方が作業することはないですよね...
お話が聞けて参考になりました、ありがとうございました。
0524名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 49b0-O0dC)
垢版 |
2021/08/19(木) 01:24:37.67ID:wsibc1wn0
供養会や報謝の様子をYouTubeで生配信しているお寺さんのことを
寺院関係者の方から見てどう思われますか?

素人が良いと思う点は、お参りもなかなか行けないから、様子を定期的にYouTubeで見られるのは安心な気がします。
反面、映えを狙った祭壇が俗物的な気もするし都度お布施や卒塔婆代の勧誘があるだろうし金儲け主義なのかなと心配。
0525名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 8116-0OsK)
垢版 |
2021/08/19(木) 10:07:06.11ID:s6DJB9HN0
菩薩さまが守護にいてる人や菩薩の化身しか、神通力をかくとくできない?
0528名無しさん@京都板じゃないよ (スフッT Sd9f-zH/y)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:21:00.99ID:hmZpx8DLd
悪者にはいずれ罰が当たる、これを信じて今まで生きてきましたが、
全然そんなことはないんですよ。
私を巧妙に苛めた人や超根性悪が結婚し子供にも恵まれ、子供も結婚し
あくまで見た目ですが悠々自適な人生、
高校時代に何故か担任に疎まれましたが、それがコロッと死んだらしいです。
それでいて心から尊敬できる良い人が、長い闘病生活で最後は相当に苦しかったらしいです。
悪いことや意地悪をしている人こそ、良い方向に向かっているというか。
そんなこと死ぬまでわからないよと言われるでしょうが、これがもう40年以上の
ことで、罰が当たるならいい加減、もう当たっているのではと思うのですが。
0529名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1fcb-0Xft)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:30:58.94ID:4I+xhlv90
>>520
ブッダは、輪廻する実体(アートマン)は存在しない、とは言っていない。
人間の肉体と精神作用(五蘊)はアートマンではない、と言ってるだけ(非我説という)。

(認識できる)肉体や精神作用はアートマンではないから、アートマンとは認識できない存在であり
認識で捉えることが出来ないものを、無理やり認識しようとしても無駄、と言うこと。
ブッダは観念主義者ではなく経験主義者なので、観念遊戯にウツツを抜かしたりしないのだ。
0530名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1fcb-0Xft)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:44:31.39ID:4I+xhlv90
>>528
>これがもう40年以上(前)のことで、罰が当たるならいい加減、もう当たっているのでは

「自業自得」とは現世に限定した話じゃないよ。
前世、現生、来世と輪廻する中での話。
現生でのうのうと生きたとしても、来世は悲惨なことになるって話。
0531名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 9fb0-/WcA)
垢版 |
2021/08/21(土) 02:33:14.90ID:XQoF92XC0
>>528
私は素人ですが

人の持っているものを羨む、妬む
怒り、憎しみ
愚痴を言う
これは煩悩のそのもので、
そういうものを抱えている人は
善の心が壊れていますを

私はにわかキリスト教なので
信じる善人は救われて神の国にいく
信じぬ悪人は現世や地獄に取り残される
と思っています。

その早くに亡くなったというあなたが尊敬してやまない方は、本当に素晴らしい方だったのでしょうね
きっと今、神や仏のそばで光に包まれているのではないでしょうか。

素人の戯言でした。
0532名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1f94-8mCO)
垢版 |
2021/08/21(土) 08:38:56.12ID:Xvq5R6gn0
浄土真宗は「現生成仏」についてどう考えてるんですか?
本願寺派の入井善樹とかいう坊さんが、Wikipediaを使って熱心にその説を広めようとしていたようですが
(かいつまんで言うと、往生も成仏も、身ではなく心の問題だ!身は凡夫のままでも、心が成仏するのだ!という感じの説)

https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E6%8C%81%E8%AB%96%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8BIP%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%ABWikipedia%E3%81%AE%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%82%92%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95
0533名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 9fb0-/WcA)
垢版 |
2021/08/22(日) 07:02:05.75ID:ay/LYmfd0
522です

>>517さんが誘導してくださった現役葬儀屋スレで優しい皆さんが色々教えてくださいました。
517さんありがとうございました

ちなみにスッポンを粉砕する機械を使う場合と乳鉢で手作業する場合があるそうです...!
知らずに後悔せずに済んで本当によかったと思っています
スレの皆様にも感謝いたします
0534名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM4f-sgsu)
垢版 |
2021/08/22(日) 09:38:36.10ID:lAaHW9hcM
>>528
他人の因果応報を短期的かつ表面的視野で確認することはなかなか難しいと思います
あなたはその人の人生全体における膨大な情報量のうち、あなたと接点があった一時期、一部分しか知りませんし、
本人の内面の充実度、幸福度は外側からは正確に推し量れないでしょう
0535名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM4f-sgsu)
垢版 |
2021/08/22(日) 09:44:18.37ID:lAaHW9hcM
>>533
ご丁寧にご報告に来てくださってありがとうございます
そんな機械があるとは知りませんでした。こちらこそ勉強になりました
これから需要が増えて対応が充実していく分野なのでしょうね
いい形でご供養できることをお祈りいたします
0536名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9f16-zH/y)
垢版 |
2021/08/23(月) 15:52:16.23ID:zALGKkda0
もう一つのスレで聞いても回答がなかったのでなかったので、こちらでもおききします。
これわかる方いますか?
>大方廣佛華嚴經の「入不思議解脱境界普賢行願品」は華厳経の構成、各品の中になさそうなんですが、
どの品の中にあるのでしょうか?

華厳経の構成
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E8%8F%AF%E5%8E%B3%E7%B5%8C_%E8%8F%AF%E5%8E%B3%E7%B5%8C%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
0537名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1f97-T33Q)
垢版 |
2021/08/23(月) 16:26:18.00ID:5tQofZ1b0
>>536
唐の般若の訳による『大方廣佛華嚴經』(「四十華厳」、大正蔵293)のことでしょうか。
「六十華厳」や「八十華厳」などの最後の章に相当する「入法界品」が著しく増訂されたもので、
全体が「入不可思議解脱境界普賢行願品」として一品より成り立ちます。
0538名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 9f46-KaRH)
垢版 |
2021/08/24(火) 13:05:21.10ID:NZk6bnD90
こんな板が‥‥。
0540名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1f97-T33Q)
垢版 |
2021/08/24(火) 18:13:59.60ID:5GjnmQfo0
>>539
本家本元は初心者板にある同名スレ。
スレ番についてはこの板の過去スレより、こんなのを発見。

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/02(日) 12:42:52.95
スレ番は初心者板にある元祖のヤツの次の番号になるんだよ。元祖のは只今21999。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22000 [転載禁止]c2ch.net
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1414889264/7-9
0541528 (スフッT Sd9f-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 13:16:23.68ID:by+1KitSd
悪人にはいずれ罰が当たる〜をお尋ねした者です。
レスしていただいた皆さん、ありがとうございます。
お礼が相当に遅れましたこと、心よりお詫び致します。

誰もが知っていた有名人(故人)、経歴は全部嘘、お金を踏み倒したことは多数、
先妻の子供への振り込まれた学費を学校に電話して取り返そうとした、
ある番組ではコメンテーターに、女の風上にも置けない方ですね、まで言われていましたが、
その人、前日まで普通に過ごしていたらしいのに翌日に亡くなったようです。
これには周囲も納得がいかない、という声が多数でした。

あの騒動の時にある有名芸能評論家が、同じ土俵に立ってはいけない、けんかする相手ではない、
自然淘汰しますよ、と言っていましたし、先妻のお子さんも恨んでいない(本心かどうかは
誰にもわからないことでしょうが)と発言されたようで、どちらも大人の意見だし
大人の対応だなあと思いました。

私、なかなか大人の対応が出来ないんですよ。それが一番いけないことですね。
人は人、自分が思う道を歩いていけばいいし行動すればいい、そう心掛けていきたいです。
0544名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1ff3-sgsu)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:29:21.78ID:HBUwiHiF0
スレ違いかも知れませんが教えて下さい。
義母の実家ではお線香をお供えする際に木魚を叩くと夫が言うのですが、そういった決まりの宗派はあるのでしょうか?
0546名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM66-rjuI)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:48:50.41ID:uwiLNiAbM
>>544
詳しくはわかりませんが、ご家庭内かそこの菩提寺さん中心の小さいコミュニティでの独自の風習かもしれませんね
0547名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd22-BiIX)
垢版 |
2021/09/01(水) 14:27:29.70ID:Rawq4Oh6d
A 今住んでる市の総氏神様、自分が名前をいただいた神社
B 生まれてから去年までずっと住んでいた土地の氏神様

1日なのでお参りにいこうと思い、しばらく行っていないAへ行こうとしました
しかしなぜか無意識に遠回りをしたり、近くのコインパーキングを素通りしたり、最終的には「行きたくない」と思いそのまま帰ってしまいました
普段は月に数回Bでお参りをしていて、住んでる土地の氏神様にもお参りを…と思っても、正直なところAには積極的に行きたいと思えません
これは私とAの相性が悪いのでしょうか?
0548名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM66-rjuI)
垢版 |
2021/09/01(水) 15:25:17.02ID:tYy0OC5SM
>>546
まず前提として、特定の寺社との相性は他人に決めてもらうようなものではなく、
ご自身で随時自由に判断すべきものだということを念頭においてください

主観に従ってそのように解釈しても差し支えないと思いますが、
現段階で無理やり白黒決める必要もないかと思います
いずれにしても、いつどの寺社を参拝するかはあなたが主体性を持って決めていいことですので、
しばらくして行きたくなったら行けばよいし、そういう気分にならないのでしたら気にせずにいればいいと思います
最も不要なのは「氏神神社には毎月参拝しなければならない!」(しないと
何かネガティブなことが起こる、とか)というような思い込みで自分を縛ることです
もしスピリチュアル系開運系の読みものか何かでそのように思われているなら
そういうことはありませんのでご安心ください
仮に開運したいとしても、自発的に気分よく無理なく参拝するのでなければ効果は薄いでしょう
0549名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd22-BiIX)
垢版 |
2021/09/01(水) 17:18:21.59ID:I3theIs+d
>>548
ありがとうございます
やっぱり直感って大事ですし、どうしても足が向かない場合はそれに従ってみようと思います
ちなみに神社の参拝は気まぐれなことが多く、いいことがあったらお礼を言いにとか、Bの神社は雰囲気が落ち着くので癒されがてらご挨拶に行く感じです
実家でも神棚を祀っていたので習慣的な部分もあり、どちらかというとスピリチュアルには否定的です
0550名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c1f3-rjuI)
垢版 |
2021/09/01(水) 21:51:44.53ID:7JFEp8eb0
>>546

ありがとうございます。
確かに地方の古い家なので、独自の風習かも知れません。
他にも私の住む地域と違う部分が多いようなので、事前に確認することにします。
0551名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5f43-trU6)
垢版 |
2021/09/03(金) 17:52:57.95ID:cPtVNOKi0
>>539
昔、初心者板にある質問スレを見たが恐ろしいほどにスレ番号が伸びていた記憶がある。
今でも存続している様子。540の内容の話しのとおりだと思う。
確かそのスレタイトルをまねして「ものすごい勢いで・・・・」のタイトルを真似して
各種専門板の質問スレが作られている。
初心者のスレはドメインが2ch.netの頃から継続しているものだったはずで20年くらい
存続していると思う。

神社仏閣板の質問スレッドは最初の人が間違えて初心者板のタイトルとスレ番号
20000番位から始まって存続しているのだと思われる。
(お盆などの季節に初心者板にて寺社仏閣・宗教関係の質問が出た為かな?と思う。
今なら板違いで済む話だが)
以上、確かではない遠い記憶を遡り書いてみた。
0552名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd7f-xjbh)
垢版 |
2021/09/03(金) 20:04:33.01ID:+JjYl75yd
神社の由来や歴史を調べたいんですが
書物や資料からは明神宮に何かを合祀してたぐらいしか分からないです

社号がなかったり、阿吽は左右逆といった
変わった神社ですが何か他に調べる手はありますか?
0553名無しさん@京都板じゃないよ (スップ Sd7f-sX7E)
垢版 |
2021/09/07(火) 03:58:30.03ID:pIXtcJ8/d
本願寺二世とされる如信が、弘安3年(1280年)に、覚信尼と覚恵からの依頼で大谷廟堂の「法灯」を継いだというのは、どの史料で確かめられることでしょうか?

江戸時代に書かれた『大谷本願寺通紀』(玄智)より前に、それを記した文書はありますか?

また、「法灯を継ぐ」というのは具体的にどういう事をするのですか?
0558名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ea3f-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 15:14:13.43ID:cfsqwy7y0
一人っ子独身50才代
これから結婚する気も子育てする気もないのですが、跡取り(私の葬儀をあげてくれる人)は
欲しいと思っています
結婚なら良縁祈願、子どもが欲しいなら求子祈願(子授け)ですが、跡取りが欲しい場合は願意として
ふさわしい言葉がありますか?
0559名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9ebc-atlo)
垢版 |
2021/09/15(水) 21:31:23.59ID:zUmswKOa0
どこかのお寺に生前無縁仏登録しておくとか終活は出来るでしょう。。。
0560名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ fa97-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 22:43:05.53ID:tpKutl+k0
逆修の永代供養はもう頼みました
0561名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9716-qDHA)
垢版 |
2021/09/21(火) 16:49:00.21ID:o2oHmyo20
神道の本読んでたら「夜は神様は寝ているから(?)神社は夜行くものじゃない」
と書いてあってへぇと思ってたら、徒然草読んだところ「夜参拝行くのも良い」と書いてある
どっちが正しいの?
0562名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b77d-4ja8)
垢版 |
2021/09/21(火) 21:58:53.60ID:/g43/jue0
神社へ行くと、よく本殿の真下あたりに
剣と岩か鳥居と岩で蓋がされてるのが見えちゃうんだけど(たぶん封印)、見える人いたりしますかね?
0563名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MMde-CeRv)
垢版 |
2021/09/25(土) 12:17:23.90ID:h5/1QYBTM
>>561
その辺は時代背景や解釈の幅で変わってくるので
固定化された事実だと思わずにいた方がいいでしょう
その本が神職さんによって書かれてないなら特にです(>>3参照)
0564名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MMde-CeRv)
垢版 |
2021/09/25(土) 12:21:30.04ID:h5/1QYBTM
>>562
いないようですね

重要なのはそういったものが見える見えないではなく、
あなたが正しく生活できていて充実しているかどうかだと思います
よかったらテンプレもご参照ください
0565富山みかん100 ◆vP0lbBQThk (ワッチョイ 037d-2yZa)
垢版 |
2021/09/26(日) 13:12:59.54ID:yoaiC2pP0
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org2489.png
この翡翠ですが、私が勝ったら神器になって買わなかったら準神器のままという事でしょうか?
すると価値は全然違うと思われますが
女に贈るために買うかどうか迷っているのですが
買わなかったら準神器のまま?政府が女に贈る事になると思われます
0567名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエ 0316-pveB)
垢版 |
2021/09/29(水) 13:25:11.70ID:QAFJlbJF0NIKU
都内で賃貸マンションを経営しているのですが、このご時世で空き室が埋まらず困っています。
今すぐに経営が危ないとかではないのですが、建物の改修や賃料の見直し等、現実的な努力に加え、
賃貸事業を守っていただける神様を信仰したいと思っています。

都内なので一宮の氷川神社か、総社で国魂神を祀る大國魂神社を考えています。
或いは、普通に商売繁盛の神様に祈願したらよいでしょうか?
(同業者が猿田彦様がいいよと教えてくれたのですが、都内で猿田彦大神様を祀っている
有名な神社は見当たらないので、他の神様を考えています)

祈願してすぐにどうこうという事はないかと思いますが、精神的な支えとして信仰したいと考えています。
ちなみに、氏神様には定期的に参拝しています。

よかったら、ご教示お願い致します。
0568名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエ MMde-CeRv)
垢版 |
2021/09/29(水) 15:10:53.32ID:LUcHnEUMMNIKU
>>567
お願いごとの内容で信仰をおく先を選ぶのは神仏様に親しむ最初の入り口としてはよいと思います
が、比較的短期間で確実にはっきりした結果(霊験)が出る事を目指す場合
最終的にはあちらからいただけるご縁がものをいうことがあります
つまり、評判や有名かどうかに関わらずその神社仏閣の神仏様からご縁がいただけないと
思ったような結果が出ないことがありますし、
逆に商売繁盛で有名でなくとも強いご縁があった場合は公私ともに広くご加護がいただけるということなんです

事業繁栄の願旨ですと内容も継続的でお願いの筋としても大きい方の部類に入りますし、一般には代を通じての長いおつきあいになりますので
その辺りを深慮されてお決めになってください
また、神仏様からご利益をいただくのに非常に重要な点は
「徳を積む」のが必須であるということです
これをしないとせっかくのご縁が途中からなくなってしまったように見える事象に見舞われる事がありますので、ご注意ください

何かかえって迷うような事を書いて申し訳ありませんが、
できるだけ早くよいご縁が見つかりますようお祈りします
0569名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエW 9fed-gO0w)
垢版 |
2021/09/29(水) 16:00:07.03ID:zIq0pUq60NIKU
別のスレでも質問しましたが、「無住処涅槃」がよく分かりません

釈尊は菩提樹の下で覚った時、この「無住処涅槃」に入ったのでしょうか?

無住処涅槃は、涅槃にも生死にも執着しないそうですが…

つまり釈尊は死んだ後も滅尽せず、今も この煩悩の世界を自在に輪廻して、人を救い続けているのでしょうか?
私の隣にいる、凡夫にしか見えない人が、実は釈尊の生まれ変わりということが有り得る?

ただ、その場合、釈尊が前世で菩薩だった頃と、何が違うんですか?

釈尊は前世で、「とっくに覚れるけどあえて覚らず、様々な姿を取って菩薩行を続けていた」んですよね?
これは、もはや無住処涅槃と変わらないのでは?

でも、もし「釈尊は前世(菩薩時代)において既に無住処涅槃だった」とするなら、
それはそれで、じゃあ「釈尊が菩提樹の下で得た涅槃」は何なのか?という疑問が出てくる

無住処とはまた別の涅槃?
だとすれば、その涅槃はどういうもので、釈尊は死後どうしているのでしょうか?


どなたか、解説していただければ幸いです
m(_ _)m
0570名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエ 0316-pveB)
垢版 |
2021/09/29(水) 18:16:48.60ID:QAFJlbJF0NIKU
>>568
貴重なご指南をいただき、有難うございます。

確かに知り合いの賃貸業者も猿田彦神様を父親の代から信仰しているようですし、
こちらがどちらの神様が良いと選ぶのではなく、神仏様からいただく御縁やお導き
が大切なんでしょうね。
今は焦らずに、信仰の面に関しては、氏神様とお墓参りを続けていきたいと思います。

あと、日ごろから「徳を積む」ということを心がけて、100%は無理かもしれませんが、
神仏の道に沿うように生活をしていくようにしたいと思います。
ありがとうございました。
0572名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd1f-t3fE)
垢版 |
2021/10/01(金) 21:24:38.97ID:i927ECNcd
>>571
回答ありがとうございます。
つまり「無住処涅槃」とは、仏ではなく「大菩薩」が得る涅槃のことなのですね

つまり釈尊は前世で大菩薩であり、その時点で無住処涅槃を得ていたのでしょうか?

そして、菩提樹の下で(成道した時に)得た涅槃はいわゆる「有余涅槃」、釈尊死後の涅槃は「無余涅槃」である、という理解でよろしいですか?
0573名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ff43-0kpA)
垢版 |
2021/10/02(土) 07:51:03.82ID:WIwR1Vif0
>>567
おいら専門ではないですが江戸東京下町界隈だと商売関係は神田明神だと思いますよ。
昔からよく聞く。毎年正月には都内ではビジネスマンが集まって祈願してます。
賃貸関係は書類関係だから特定の神社というよりも縁のあった神社の御札を頂いて
一年単位で御札の入れ替えしながら事務所や家に飾っておくのがよいと思いますよ。
御札の原型は古代の許認可証の類ですから不動産関係は書類を扱うので必要になるでしょう。
0575名無しさん@京都板じゃないよ (ガラプー KKff-6fxw)
垢版 |
2021/10/03(日) 12:04:49.33ID:HPxK3IYLK
>>572

違う 菩薩は涅槃入りしない 涅槃入りすれば二度とこの世界に戻って来れないので釈尊からの救済はないよ

衆生を誘い導けるのは菩薩のみ

涅槃入りした者は二度と転生しないから完全に入滅したブッダがこの世に戻って来る事はない
0576名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 3316-slNU)
垢版 |
2021/10/04(月) 21:10:33.63ID:vndB7Dtc0
>>575
横から失礼します。
前から疑問だったのはそこなんです。

確かに涅槃に入ったら衆生を救済することはできない。
一方で、密教の大日如来、法華経の久遠釈尊、浄土門の阿弥陀如来などは衆生の救い主として
説かれれていますが、これはどう考えたらいいのですか?

それら救い主たる諸々の如来が、菩薩や明王、天部を使わして人を救済すると考えたらいいのですか?
或いは分身とか…
0580名無しさん@京都板じゃないよ (マグーロ 7a97-b36D)
垢版 |
2021/10/10(日) 12:07:58.63ID:9R2va6J401010
浄土真宗の門徒です
所属寺の報恩講は毎年2日間で、今までは1日だけ参拝していました
今年は都合が付くので2日とも参拝しようと思うのですが、お布施は2回とも持参するものでしょうか
初日に持参したら2日目は不要ですか?
0581名無しさん@京都板じゃないよ (エムゾネW FFea-tE9z)
垢版 |
2021/10/13(水) 02:59:44.73ID:7hl5dyFZF
>>580
1日目に参拝する時に聞いてみては?
「明日も来るつもりですが、またお金が要りますか?」って

ちなみに私の所属寺院は定額制で、
1日参拝する門徒も、
2日参拝する門徒も、
はたまた参拝しない門徒も、
全員一律に、同額の報恩講志を求められます
2日間参拝するからお金を2倍払う、ということはありません

それとも、あなたの言ってるのはいわゆるお賽銭のことですか?
それなら任意なので、100円でも10円でも0円でも、幾らでもいいと思います
0582580 (ワッチョイ ca3f-K0oZ)
垢版 |
2021/10/13(水) 13:29:29.88ID:ZoI0xjw80
レスありがとうございます
うちのお寺は定額の報恩講志はありません
聞きたかったのは賽銭ではなく、お布施として封筒に入れていくお金のことです
一連の法要と考えれば2日になってもお布施は一回で良いですよね
0583名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c696-K0oZ)
垢版 |
2021/10/13(水) 15:41:37.25ID:wEOkANEj0
>真島文吉
> @ASCIIART_NOVEL
>だいぶ前に広島で坊さんと

>「仏教にはもともと禁欲的な教えはないんだけど、なぜかわかりますか?」
>「ブッダが苦行林で禁欲を否定したからですかね」
>「それもありますけど、昔の食糧事情や衛生事情で禁欲やら節制やらをしたら、死ぬからです。禁欲なんて金持ちの道楽だったんですよ」

>って話をした

ラノベ作家のツイートが大きな話題になっていますが仏陀は禁欲を否定したのですか?
0584名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9f16-iLt3)
垢版 |
2021/10/15(金) 17:43:12.14ID:s5cGsBot0
お寺で買った御影って1年経ったら新しいものと通常は交換するものなのですか?
0585名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウエー Sa3f-xZxe)
垢版 |
2021/10/15(金) 18:01:42.39ID:sbjR5Bfxa
>>584
台所や玄関に貼る、紙札にお姿も描かれているタイプのものならば毎年新しいものと取り替えます。
表装や軸装してお部屋に安置し、拝んでいるものであれば、取り替える必要はありませんが、年月が経って傷んできたら古いお札同様、お寺にお納めし、新しいお札をお受けになってください。
0586名無しさん@京都板じゃないよ (エムゾネW FFbf-TYsa)
垢版 |
2021/10/15(金) 20:51:25.21ID:rKz/rrvMF
>>583
その広島の坊主の言うことは、1から10まで完全なるトンデモですな

禁欲しても死ぬことのない金持ちが、道楽で禁欲をしてた、ってのはどこから出て来た発想なのかな?
修行者ってのは基本的に出家をし、家も財産も全て捨てて修行してたんだけど
「昔の食糧事情や衛生事情で禁欲やら節制をしたら死ぬ」って…、いやいや、まさにその 死にかねない事を本気でやってたのが、当時のインドの苦行者たちだったわけですが
^^;
もし、これに対して、
「いや、出家して財産を捨てても、パトロンからのお布施があっただろう!
だから、普通なら “必ず死ぬ” はずの禁欲が、“死にかねない” 程度のヌルいものになるんだ!」
なんて反論するとしたら、本当にバカ丸出しと言える
「パトロンからのお布施が無きゃできない」ということを根拠に金持ちの道楽と呼ぶなら、それは禁欲に限った話ではないからな
例えば「(農工商などの)生産活動をせず、実生活上は何の役にも立たない勉学や修行をしながら暮らす」ってのも金持ちの道楽ってことになるわな
だってそんな事、パトロンからのお布施なしには絶対できっこないでしょ笑

さて、釈尊が禁欲を否定したかって話だけど、否定してません
釈尊が否定したのは、禁欲自体が目的みたいになって いたずらに身を痛めつけること
(真理に至ることを助ける)手段としての禁欲は、むしろ仏教に不可欠なものだよ。本来の仏教にはね
人間ってのは、生活に何の制約も無ければ必ず快楽を目的に生きちゃうもんだから
生前の釈尊は、弟子たちのために戒律を定めたけど、それらは当時のインドの基準から見ても十分に禁欲的と言えるものだったわけで…
仏教の基本は「戒・定・慧」(かい・じょう・え)だと、聞いたことがあると思う
欲に流される生活を「戒」(戒律)によって律することが、「定」(禅定)を助け、ひいては「慧」(智慧)を得ることに繋がる
こういった事は、原始仏典を少しでも読んでいればすぐに分かるのに
https://zenken.agu.ac.jp/research/48/15.pdf
0587名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9f16-iLt3)
垢版 |
2021/10/15(金) 22:19:56.49ID:s5cGsBot0
>>585
表装や軸装をしていなければ御影は基本的には全て毎年とりかえるということですね。
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況