普段自室の本棚の上に簡易神棚を置き。天照皇大神宮と氏神様の御札を祀っています。お水しか御供えしていません
このたびある神社にお参りした際、ひとがたのお祓いするものが置いてありました
自分の体になぞらせ→お祓いしてもらうものです
それと同時に紙の御札も設置されていて、いただきました

この神御札の南向きか東向きにの柱にのりでつけるように言われました
のり? 柱に大丈夫なんでしょうか
どこに飾ろうかも迷っております
簡易神棚の横の柱の場合、 高さはどうしたらいいのでしょう?
低すぎず高すぎず同じ高さでしょうか?
また柱にはお水をお供えする事も出来ませんし
朝や帰宅時に神棚に手を合わせる時にもその後、紙の御札にも手を合わせたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします