X



トップページ神社仏閣
1002コメント686KB

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22025

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1716-XQXO)
垢版 |
2020/08/15(土) 13:57:52.20ID:xuknkbAm0
「神道(神社)」および「仏教(仏閣)」に関する質問に答えるスレです。何でも質問してみましょう。
回答者は 神職・僧侶であったり一般人であったりと様々です。もらった回答の
内容については自己責任で精査し、あくまで参考として活用しましょう。

前スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22024
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1566550008/


■多かれ少なかれ神社仏閣に関係があったとしても、よりふさわしい板が他にあるならそちらをご利用下さい。
 ・心霊現象、神秘体験、魔術・まじない、その他オカルティズムに関わる内容
   → オカルト板、超能力板
 ・パワースポット、ヒーリング、波動、アセンション、引き寄せの法則、その他の
  ニューエイジまたはスピリチュアリズムに関わる内容 → スピリチュアル板
 ・六曜・六星、易学、家相・風水、占術全般に関わる内容 
   → 占い板、占術理論実践板
 ・気功、レイキ、伝統宗教に依らない瞑想に関わる内容 
   → スピリチュアル板、癒し板、東洋医学板、超能力板
 ※当スレは必ずしも上記の内容を禁止するものではありません。
  しかし、【伝統的仏教または神道における修養は霊現象、神秘主義、占い、超能力等を最終目的としていません。】
  それらを重視しすぎた修行者が伝統的仏教・神道の本道から外れた外道とみなされ厳しく戒められ(時に破門されます)ているように、
  当スレでも著しく上記に偏った質問や主張を対象外とします。
  質問者・回答者ともに節度を持って利用し、よりふさわしい板へ誘導された際は速やかに従ってください。
■密教および修験道の事相・教相に関する質問への回答は、加行を終えしかるべき伝授を受けた僧侶・修験者のみが行い、
 それ以外の者が回答することを固く禁止します。
  回答者は越三昧耶を慎重に判断してください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0131名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ e3e9-raSa)
垢版 |
2020/09/29(火) 09:28:11.79ID:Qh6rZ4Bo0
>>130
何度もありがとうございます。

関心のない物だと、買った本人にしか価値?がわからないんですよ。
これは何々作でどの位した、それくらいは話しておいてくれないとと思いますよね。

仏像の事ですが、蓮の花の上に立っている小さな仏像(丸い覆いがあってそれを
前で開けるようになっている)も祖父が買ったらしいですが、実家の仏壇の中に
兄が入れています。 兄は仏壇の中に飾っておけばいいと言っていますが、
問題ないことなんですか。浄土宗ですが仏像は法然上人ではないようです。
0132名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0316-ozis)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:42:47.86ID:cltikwsX0
以前、会社でいじめを受けていた時に、将門公の首塚に詣でて無事解決をお願いしたら、
すったもんだの挙句、解決を見ました。
こういう場合、御礼は首塚に述べて、お供物等は神田明神にすればいいでしょうか?
それとも首塚に何かお供物をお供えしてきた方がいいでしょうか?
0133名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウクー MM87-/Yuz)
垢版 |
2020/09/29(火) 11:20:37.60ID:TMpHZ51vM
>>132
神田明神に祈願していないなら首塚だけにお礼参りしますね
私だったら
お供え物も自分で下げて食べるなり飲むなり出来るものを選びます
酒を飲めないのにお供えして下げて台所に流して処分などという事はやめた方がいいと思います

将門公は神道の神様に成られていると思いますが、神式仏式に準じたお供え物ならいいと思います
四つ足などの禁忌物、まぁポークエキスだとかビーフエキスが使われているかどうか確認するぐらいでいいと思います
0135名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエ 5f16-/QqT)
垢版 |
2020/09/29(火) 14:39:48.41ID:UdtLIvNt0NIKU
>>131
>蓮の花の上に立っている小さな仏像(丸い覆いがあってそれを前で開けるようになっている)

丸い覆いは丸厨子なのか戸帳なのかちょっとわかりませんが、神仏様のお身体を
さらに覆っているものとセットになった像のようですね
もしその仏(神)様のお名前を知りたい場合は、「仏像 見分け方」「仏像 種類」などで
検索して画像で類似点や特徴を見つけてください(画像貼るのが一番早いですが)

>兄は仏壇の中に飾っておけばいいと言っていますが問題ないことなんですか。
>浄土宗ですが仏像は法然上人ではないようです。

浄土宗のお仏壇は阿弥陀如来を本尊として脇に2尊加える場合は法然上人と善導大師になりますので
それ以外の種類の神仏像(またはお坊さん像)ですと、
・家に僧侶を招いて仏壇を拝んでいただく際にトラブルが生じるリスク
・そもそもその像は僧侶によって開眼(御魂入れ)されている像なのかどうか
 (開眼作法されてない像には何も宿っておられないので、仏壇で先祖供養などを目的に
  拝むのに適していません)
の問題があるかと思います
浄土宗は阿弥陀如来以外の神仏様を拝むことに否定的な宗旨ではありませんが、
上の3尊以外の像を仏壇で一緒に祀ることには賛同しない方が多いのではと思います
また、もしその像が天部尊像(ざっくり言うと仏教の”神様”です。見た目は”仏様”ぽいお姿の
像もあります)だった場合、宗旨云々以前に先祖供養の仏壇でお祀りするのはよくありません
もしお兄様がその像を仏壇で祀ることにそれほどこだわっておられない様子なら、
黙ってそっと出しておいてもいいのではないでしょうか・・・
0136名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 3316-G8Sl)
垢版 |
2020/09/30(水) 00:07:05.47ID:LXSNpCc20
>>133
ご回答ありがとうございます。
自分でも考えましたが、やはり将門公の首塚だけにお礼参りをします。

神田明神では将門公は神様ですが、首塚なら仏式でお参りしても大丈夫そうですね。
お酒とかより、普通にお寺にお供えするようなお供物をいくつか塚の御前に供えて、
しっかり御礼参りをしてきたいと思います。

ありがとうございました。
0137名無しさん@京都板じゃないよ (ブーイモ MMff-5h65)
垢版 |
2020/10/01(木) 04:29:14.96ID:5M4+5kjgM
加藤と原田は2人っきりになれる場所がない艦内の何処でセックスしてたんだ?
沖田艦長も健康悪化はエッチに夢中だった原田のせいなんじゃね?w
0138131 (ワッチョイ b3e9-szSW)
垢版 |
2020/10/01(木) 12:57:37.66ID:3neNovN60
>>135
ご丁寧な回答を本当にありがとうございます。

仏像の画像を見ていただくのが一番なんですが、私のパソコン技術では
画像を貼れません。 パソコン教室の個人レッスンに来年になるんですが、
行く予定ですので、貼れることが出来ましたらまたよろしくお願いします。

10センチほどの仏像は木で出来ているようで、真っ黒です。拡大鏡で見てみたら
左手を上にあげて、右手が下で手の平を見せているような。これって逆じゃ?
仏像と思っているだけで仏像もどき? 

セットで買ったものではなくて、別に買った丸厨子のようなものに入れている?
丸厨子のようなものは中が金色、屋根が丸い帽子のようになっていて上に飾り?が
付いています。 祖父が買ったらしいですが詳細は父も知らず。最も父はボケ出していて
聞いても無駄ですが。もっと早くに物置の物を整理しておくべきでした。
0141138 (ワッチョイ b3e9-szSW)
垢版 |
2020/10/05(月) 08:48:39.26ID:9aKDx16S0
お二人ともありがとうございます。

これを機会に少しは仏像のことを知らなければ、と思っています。
一般常識としても必要ですし、お寺に行った時に見る目が変わってきますよね。
0142名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ff16-OLYB)
垢版 |
2020/10/07(水) 06:26:32.35ID:F0letHkJ0
在家の五戒で質問です。

不邪淫戒は淫らなセックスをしないとのことだけど、
同性間の性行為についてはどうなのでしょうか?

また、不飲酒戒はお酒類を飲まないとのことですが、
煙草のような中毒性のある嗜好品はダメなのか?

戒律について詳しい方、ご教示ください。
0143名無しさん@京都板じゃないよ (ガラプー KK56-uwBe)
垢版 |
2020/10/07(水) 08:06:47.33ID:53/4oEXpK
>>142

Wikipediaに拠ると

>仏教
>アブラハムの宗教と同じく、仏教もタバコがユーラシア大陸に伝わるより遥か昔に成立した宗教であるため、五戒の中に不飲酒戒が明記されているのとは対照的に、喫煙に関する明確な規定は無い。そうした理由もあり、時代、宗派、地域ごとに喫煙についての意見は様々である。 なお、釈迦は「体臭や口臭は心身の穢れである」と説いていたことから、もとより仏教においては臭いの強いものは忌避されている。

と有るけど 坊さんでも吸う人は吸うし 解釈は様々だね

「匂いが問題なら 無臭の加熱式は良いのか?」 「いやいや そもそも執着が良くない」等々 いろんな意見に別れると思うけど お釈迦様は「他人の過失を見るなかれ」とも仰っているから喫煙するかどうかはその人の問題とも言えるし 匂いや受動喫煙で他人や他の生き物を害さない様に配慮すべきだとも言えるし 自分が吸ってても他人に勧めるべきじゃないし 自分が吸わなくても喫煙者を咎めるべきじゃないとも言える

戒だからとか戒で無いからとかじゃなく 自分がどう有るべきかなんじゃないかな?

物事に執着しない事と 他人を害さない事 他人の少々の非を見咎めない事 が出来てれば どちらでも良いんじゃないかなと思うよ

在家の五戒は本来解脱の難しい在家信者が天界往生を果たして 其処で修行出来る様にする為のものだけど じゃあ天界を確認した人は居るのか?となるし それだと確認してないものを信じてはならないという原則はどうなるの?ともなりかねないから
一つ一つ確かめながら持戒して行けば良いんじゃ無いかなと思うけどね
不殺生戒一橋取っても それがいけないという感覚は有っても何故いけないのかをきちんと説明出来ないんだし 護りながらも何故なのかを考えて追求して確かめていくものなんじゃないかなと思うよ
0144名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケT Sr03-q18j)
垢版 |
2020/10/07(水) 18:26:40.61ID:r1i6RnOkr
>戒だからとか戒で無いからとかじゃなく 自分がどう有るべきかなんじゃないかな?

確かに、ホントにおっしゃる通りなのです。
しかし、それを良いことに、言い訳の種にして、酒は飲むは女遊びはするわの
出家僧も大勢居るのが、遠い昔から現代までの現実なのですよね。

だから結局「戒律」を厳しくして縛ってきた訳かと。
0145名無しさん@京都板じゃないよ (ガラプー KK56-uwBe)
垢版 |
2020/10/08(木) 15:39:17.34ID:5iOLHNu+K
>>144

質問が在家の五戒についてだったから

出家戒は最初十戒だけだったのが違反が出る度に増えて行ったみたいだけど釈尊や五百羅漢健在の頃からそうした破戒者はいたという事で にもかかわらず五百人もの覚者が出たのは やはりお釈迦様という完璧な指導者がいらしたからであって人間の性質はそんなに変わってないんじゃないかな?
難しい戒律を護って迄も知りたい境地が有ると信じられて始めて持戒のモチベーションも保てるんだろうし 信仰というのは揺らぐものだからね
日本で一番普及した宗派は厳しい修行に挫折した開祖が自ら修行も持戒も諦めてただひたすらに如来に祈るだけというシンプルなものだし 結局今では他の宗派も僧侶も在家も肉食妻帯飲酒当たり前になってしまってるし
外国の仏教はと言えば やはり一部の高僧の破戒が問題になってたりとかね…

日本で今最も護られてるのはマスクと消毒と濃厚接触の回避だし これは法律も戒律も無しに護れるのは何故かと言えば命が掛かっているからで 命の為なら困難なルールでも護れてしまう

仏教の戒律が護りにくいのは生命の維持を前提としてないからかもね
自分の命よりも大切なものがあると信じられて始めて戒律を護る意味が出来るのだとすれば 我々の信仰は既に失われているのではないだろうか?とも考えられる訳で

本当に生死輪廻の苦しみを超えた永遠の安息が有ると信じられていれば それを保つ為なら戒律は護れるんじゃないかとも思うけどね

絶えず人を苛む生命の危機を超えた境地は本当に有るのか? 我々にも辿り着けるのか?
持戒は果たして有効か?
こういう問いかけに揺らがなくなって始めて信仰出来てると言えるのだろうし 坊さんや他の信徒さん達が持戒出来てるかどうかは余り関係ないのかも知れないよ?
他人が持戒出来てても出来てなくても自分の心の落ち着きとは関係ない話だし
0146名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ cb16-Pfvf)
垢版 |
2020/10/09(金) 09:06:31.44ID:38S+6RX+0
あげ

読み応えある質疑応答ですね
0147名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ cb16-Pfvf)
垢版 |
2020/10/09(金) 09:21:15.31ID:38S+6RX+0
>>142
>不邪淫戒は淫らなセックスをしないとのことだけど、
>同性間の性行為についてはどうなのでしょうか?

同じく在家の戒として私見を述べさせていただきます
そもそもこの疑問は「異性間の性行為には淫らでないものもあるが、同性間の性行為は一律すべて
淫らなのでは」という発想が前提にあるかと思いますが、
私個人は、異性間であっても同性間であっても相手の心と体、立場や将来などをないがしろにして
自分の快楽だけを独りよがりに貪る行為であれば慈悲から外れており
仏教徒してはNGだと思っています
逆に言い換えれば異性間であろうと同性間であろうと双方の心身を、愛情や交流
の延長戦上での行為であれば淫らとはいえないのではないかと思います
自分や他人を傷つける、慈悲や思いやりのない貪る行為がダメなのだと思います
あくまで私見です
0150名無しさん@京都板じゃないよ (マグーロ d3d6-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 19:00:53.66ID:ZvkzEsmS01010
>>149
仏の性格から判断するね自分なら

不動明王なら自分の悪癖や悪い部分を矯正する事、
また悪い霊的存在や霊的に悪い場所、はたまた悪い人間からの悪想念に
対処してくれる事をお願いする

観音菩薩は観音経を読めばわかるが、現世で現世的な行き詰まりを感じた時
例えばお金に恵まれないとか、いい人に恵まれないとか
はたまた盗難や悪人除け、火事除けとかをお願いするね

観音菩薩も悪霊、霊的悪場所へのご加護を頼めるけど
不動明王のほうが得意だから

自分に最も縁が結ばれている仏や念持仏が他にあるなら
基本その仏にお願いして補助的にお不動さんや観音様と機縁を持ったりするね

各お寺で本尊のご利益が書いてあるからそれを参考にしてみてもいいと思います
0152名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ cb16-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:11:46.80ID:WTvI9Ca00
>>149
自分の経験ですと、
最初はお経に書かれているご利益や巷の評判から選んで拝んだりしましたが、
たしかにいらっしゃる感じがしてなりかつそこそこいいことがあったと思える神仏様もあり、
うんともすんともなんにも反応がいただけなかった神仏様もあり、
本当に困って困ってどうしようもない時にこれが最後という気持ちですがって
目を見張るような鮮やかなご利益をいただいた神仏様もあり、
やはり最終的にはご縁だなと思いました

神仏様を敬い慕う気持ちが強く人間性を磨く努力や心がけを自分なりにしていた時期と、
心がすさんで不貞腐れているような時期(w)でも違いがあったように思います
当然前者の時の方がどこへお参りしても全体的にそこそこやさしくしていただけてたなあと
今になって思います
0153149 (ワッチョイ 63cb-7qM0)
垢版 |
2020/10/11(日) 22:27:12.20ID:DOglRPIl0
>>152

>やはり最終的にはご縁だなと思いました

拝んでみて、そうなる訳ですね。なるほど。
0154承狂 (アウアウウー Sa2f-7v+1)
垢版 |
2020/10/12(月) 21:49:31.52ID:HQbFctq+a
宗教板の住人だった承狂という者です。
質問というよりお誘いなんだが、はてなブログで「syoukyouronzyaのブログ 」として
仏教やら何やらの個人的解釈の
話を書き始めました。
死ぬほど暇な有識者の方々、宜しければコメントにて間違いなど御指摘頂けると幸いです。
因みに、何ヵ月かしたら全て削除する予定です。
0155名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケT Sr03-q18j)
垢版 |
2020/10/13(火) 01:05:27.19ID:ynJJ4hzTr
>>154
何ヵ月かしたら全て削除する予定なのでは、人によっては、コメントする気が失せて
しまうかもしれませんね。
人からコメントを戴きたいと言っておきながら、どのような理由に「全て削除予定」
なのでしょうか?
まぁ、事前になんの周知も無しに、突然に削除よりは良いかも知れませんが・・・。
0156名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9fe9-3Vqv)
垢版 |
2020/10/16(金) 11:27:02.19ID:fuZpUclZ0
仏壇の引き出しから 明治38年発行の阿弥陀経の本などがでてきました。
他は古そうな観音経、和本の正信〇(読めませんでした)ごん弁に賛
こういうものに歴史的価値?が少しはありますか?
ありそうなら古本屋に持って行って引き取ってもらうのですが。
持って言ったわ鼻で笑われたらでは、すごく恥ずかしいのでこちらでご相談しました。
0157名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 8b16-ntOo)
垢版 |
2020/10/16(金) 19:32:56.62ID:syXHmgmx0
>>156
書籍の形態になっている解説本ではなく、蛇腹になっているいわゆる経本
(お唱えするためのお経などが書いてあるだけ)でしょうか?
在家がお仏壇でお唱えするような経本(観音経、正信偈、阿弥陀経など)は絶版にならず
同じ内容のものが仏壇屋さんで新しく出ますので骨董的価値はあまりないと思われますが、
古書街で主に宗教関係を扱っているようなお店ならもしかしたら非常に安価で
引き取ってはくれるかもしれません
ブックオフなどでしたら引き取ってくれない可能性が高いかと思います
笑われたりはしないと思いますよ。ただ受け付けられない旨だけ説明されると思います
0158名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9fe9-3Vqv)
垢版 |
2020/10/17(土) 06:45:13.59ID:T99QLI5j0
>>157
早速に詳しくありがとうございます。

根本は自分で処分したくない、捨てるに捨てられない、それですね。
古書店で買取が出来ないものは引き取ります、そう書かれていたところもあったので、
そういうところに持って行こうかなと思います。しかしそれはどうなるのか、
そういうことをしたらご先祖様は怒ってしまうかもしれない、自分で処分すべきでしょうか。
0161名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウクー MM0f-MPJc)
垢版 |
2020/10/18(日) 00:16:10.86ID:dLFkI8puM
東京の神保町辺りなら価値を見い出してくれるかもね

コロナ前は日本の古書を買い漁ってくれるお得意様は中国人になっていたらしい

文革で文化的な古書が消滅してたから日本の古書がちょっとしたブームだったとか
0162名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd3f-M5am)
垢版 |
2020/10/18(日) 04:20:28.15ID:5caRZl5Pd
>>156
歴史上の偉人や有名人が写経した云々(例えば、嵯峨天皇が弘法大師空海の進講を受けて金泥(金色の墨?)で般若心経を親しく写経した。とか)や以外は、
品物としての値打ちは有りません。

処分するならば、寺院が正月とかで納札所に納めるとかがマァ、順当なところ。

経典、経本は仏様の尊い教え、お言葉を記した尊いモノ。
単なる品物として浅ましく銭カネにしようなど考える事自体、
仏様並びに件の経典を拠り所に為さっていらした貴方のご先祖様方への冒涜になりはしませんか?
仏壇に手を合わせて良く良く考えて見てください。
0163名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9fe9-3Vqv)
垢版 |
2020/10/19(月) 07:21:23.87ID:5f6SPWdy0
>>162
お金が目的じゃないんですよ。自身で処分するのが嫌だから、
持って行こうと思っただけですが?
お金になったところで、そのお金はすぐにお寺のさい銭箱に入れるつもりでしたが?

父も戦死したらしい自身の兄の何かの全集を、数十年と持っていましたが、
思うところあったのか相当以前に古本屋に持って行きました。それは全集ということもあり
買い取ってもらえましたが、その足で護国神社に寄進していました。
0164名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウクー MM0f-MPJc)
垢版 |
2020/10/19(月) 13:57:29.13ID:UxpFzrAAM
値打ちの有る無しは個人の狭い見識では測れませんよ
それらを取り扱っている古書専門店に持ち込むのが一番いいでしょう
お寺に寄進するか、お焚き上げに出すとかもあります。

個人の信仰は神仏であっても強制は出来ませんからね
0167名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウクー MMd1-7SXW)
垢版 |
2020/10/21(水) 14:05:15.61ID:yuTxhMFJM
生活が順調に行っていれば引く必要は無いかと思いますが、何か神様からアドバイスがある場合は引きたくなるかもしれません
何か願意が有るのでしたら、お参りしてお願いしてから引いて下さい
おみくじに書いてある事は神様からの応答ですから、神意を読み解いて今後の指針として下さい
0173名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr11-TYYN)
垢版 |
2020/10/24(土) 14:18:39.28ID:HrofTlJPr
配送物運ぶ人が各所に配達しても各所の人たちはケンカしてるの?しないでしょ
物の見方や何を目的とするかだから
ケンカしないように参ればいいんじゃない?
神さま同士がケンカするほど神さまが現れるなら質問者さんを片方が助けてるんじゃないの
0178名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウクー MMd1-7SXW)
垢版 |
2020/10/25(日) 23:56:52.45ID:LMletk+ZM
>>171
人それぞれですね
神様にとって好い人だと、信仰を自分へより強く向けて欲しいと思われるようで、言わば独占欲が働かれる様です

凄く神格が高い神社と他の神社を同じ様についで参りすると高い所から怒られたりします
これも神様からみてそれほどでも無い人には関係有りません

お願い事を複数の社へ祈願して周ると言う場合、お礼参りは全ての社に行わなければなりません

神社に祀られている存在は全てが全て神道の神様という訳では無く、また、ご由緒に書かれている神様とは違った存在が鎮座していたりする事も有りますので、反発する事は有るかも知れません

お稲荷さんの事を嫌っている神様派閥は有ります
0179名無しさん@京都板じゃないよ (ササクッテロラ Sp11-FTt/)
垢版 |
2020/10/27(火) 09:30:54.29ID:7cOql6NSp
>>171
お詣りはまったく問題ないと思います
巡礼旅など信仰の一形態として昔から、庶民や僧侶によって行われていますので

しかし何か具体的な祈願をかける場合は、上の方もおっしゃっているようにその後もそれぞれの寺社の
神仏に対して誠意が必要だと思いますよ

複数に同じ祈願をして回って怒られたということは個人的に経験ありませんが、成就したのにどこにいつお願いしたか忘れて放置はイクナイと思います
0180名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 02e9-LA9s)
垢版 |
2020/10/27(火) 10:56:42.32ID:CqdXc+490
程度の低いことを聞きますが。線香の値段って何が違うんですか? 香り?
お墓参りでいつも線香に火をつけるのに苦労しています。

使い捨てライターは力がいるし、ろうそくを1本持って行ってそれに火をつけて
それで線香に火を付けるなどしましたが。ネットで線香付け器?を調べたこともありましたが
これも高価なものから安いものまで。 何かお勧めの方法やお勧めのものありますか。
0181名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 81fe-kUSi)
垢版 |
2020/10/29(木) 06:43:14.02ID:E6UMoerJ0
近くにお墓家に仏壇があるのですが同じ日に例えばお墓参りした後に仏壇でもお祈りさせてもうらうのはなんか違う気がするのですが問題ないのでしょうか?
なんか先祖の霊をあちこち自分に合わせて移動させtるかんじで気になります
0182名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 2bbc-Nrxi)
垢版 |
2020/10/29(木) 10:30:27.33ID:ccD1k9e50
仏壇って亡くなった人にコンタクトできる窓口ってイメージだったから付いてきて貰ったり移動させてると考えた事無かったな
お墓参りはそれこそ顔見せや会いに行くイメージ、一般人の個人的な感想なので横ですが
0184名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd33-TQD1)
垢版 |
2020/11/01(日) 16:31:03.16ID:SesOMySVd
伯父(故人)が生前に病気にかかった前後ぐらいから従兄弟(伯父の長男)が新興宗教に入っているらしいのですが、

・その宗教が他教の坊さんとの同席を禁止しているらしく、伯父の葬式ではそのことでうちの父と揉めた
・伯父の法要でも坊さんがいると顔を出さない(法要自体は伯父一家と同居の祖父母が差配した)
・伯父一家の残りの皆も最近その宗教に入ったらしく、他教の墓だからと墓掃除もしない
・半分寝たきりでリハビリも嫌がる祖父が快復しないのは念仏に心がこもってないせいだと言う
(でも介護用ベッドの柵の隙間から落ちた祖父を助けもしなかったらしい)

こんな筋の通らないことする新宗教とかそこらへんにあるんですか?
世帯は別だし私自身も県外に住んでるから何ができるわけでもないけど、同居家族のすることかよっていう…
0185名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1916-L1Xi)
垢版 |
2020/11/02(月) 10:32:37.56ID:jTGe1Y/F0
>>184
新宗教は基本的にリーダーへの盲信でもっているので、常識的におかしいことでも
信者間ではまかり通ってしまうことがあります
近年人が新興宗教に入信する理由の筆頭が「病気による苦境」となっています
現代医学から見放されたり、死の恐怖に直面して逃げ場がないなどの追い詰められた心境下で
重度のストレスにさらされると、どんな人でも判断力・思考力が低下します
信者の方も身を切られるようなつらい悩み苦しみなどからの逃避として自らすすんで盲信状態を
求めている部分がありますし、リーダーが誇大妄想性のパーソナリティ障害やサイコパスなど
であった場合は非常に自信家で饒舌で強力に人を惹きつける魅力の持ち主が多いので、
問題部分には目をつむりいとも簡単に洗脳されて心酔してしまいます
人間のメンタルは意外にもろいです

お書きになった内容ですと排他的要素の強い団体のようですが、
心境の自由が保障されていますので明確な違法行為でもない限り外部から介入できる部分はかなり少ないかと思われます
家庭内のことについては、その団体の影響もあると思いますがもともとご家族内に歪んだ
パワーバランスが存在していたり、メンバーそれぞれの性格傾向などその他の要素も
複雑に絡み合って起きているような気もします
4番目に関しては今後も度重なる、あるいはエスカレートするようであれば高齢者虐待防止条例など
に抵触するとして役所や警察に相談できるかもしれません
0188184 (ワッチョイW a9cb-TQD1)
垢版 |
2020/11/03(火) 12:36:04.66ID:mcE1widL0
遅くなりましたが>>185さん、ありがとうございます。
自分がメンタル凹んだまま趣味をよすがに生きてる感じなので新興宗教に頼る人が理解不能だったのですが、
改めて解説されると他の人もそう強いわけでもないんだなということと、そこにつけ込む側の酷さを感じました

そうですね、もし今後明らかに虐待になってるようでしたらそういう相談も考えてみます。
本当にありがとうございました。
0189名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 13e9-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 19:19:16.15ID:UN2dkmG70
年がいってくると順番として、年上の人が次々と亡くなっていっています。
同世代で亡くなっている人も出てきていますが。
それが悲しくて悲しくてたまりません。
最近も習い事でいっしょだった、親しかった年上の方がお亡くなりになっていたのを
相当に経ってから知りました。すぐに知らなかったのが情けなくて・・・
お亡くなりになって悲しい、そういう人達に私が亡くなった時に浄土で会うことが出来る、
それを実現できるようにと心掛けることはあるでしょうか。
逆に絶対に会いたくない人もいるんですが。
0190名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウクー MM39-uOkO)
垢版 |
2020/11/04(水) 01:20:37.35ID:DGNnsspMM
出来る事といえば、この世に執着しない事ですかね
未練を残さない

亡くなる前にお迎えに来てくれた方に気付く事もありますし、亡くなった後にあの世に導いてくれる存在に気付く事もあります
そういう存在が見当たらなくとも、色々なシチュエーションを経てあの世へ移行する事もあります
真っ暗闇でも凄く小さな光を見つけてそこに向かう事で成仏するパターンもある様です

成仏して浄土に居る場合、この世が仮の世界で、恨み辛みも演劇の脚色にすぎない事を悟っている状態ですから、誰に会おうとも楽しめると思いますよ
0191名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 12e9-GqKp)
垢版 |
2020/11/06(金) 21:04:36.48ID:1MxFr4A30
早速のご回答、感謝致します。登場が遅れましたことをお詫び致します。

死ぬときに未練、いっぱい残ると思います。今までの人生で3回、決断を
失敗したなと思うことがあります。違う決断をしていれば違った人生がと・・・
物にも執着していますね。なかなか物を捨てられないです。
特に新聞や雑誌の切り抜きが捨てられないです。それでいてどちらの物を
買うかと選ぶのは早いとびっくりされるんですが。
未練や物への執着を失くす方法ありますか。
0192名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a916-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 13:35:33.16ID:ENqJNpW20
『死ぬときに後悔すること25』大津秀一/新潮社 (新潮文庫)
末期がんなどの1000人以上の患者の死を見届けた医師が
それぞれの患者が吐露した“やり残したこと”を25に集約した本です

1. 健康を大切にしなかったこと
2. たばこをやめなかったこと
3. 生前の意思を示さなかったこと
4. 治療の意味を見失ってしまったこと
5. やりたいことをやらなかったこと
6. 夢を叶えられなかったこと
7. 悪事をしたこと
8. 感情に振り回されて一生を過ごしたこと
9. 他人にやさしくしなかったこと
10.「自分が一番」だと信じて疑わなかったこと
0193名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a916-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 13:36:01.40ID:ENqJNpW20
(続き)

11.遺産をどうするか決めておかなかったこと
12.自分の葬儀を考えなかったこと
13.故郷に帰らなかったこと
14.美味しいものを食べておかなかったこと
15.仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
16.行きたい場所に旅行しなかったこと
17.会いたい人に会っておかなかったこと
18.記憶に残る恋愛をしなかったこと
19.結婚をしなかったこと
20.子供を育てなかったこと
21.子供を結婚させなかったこと
22.自分の生きた証を残さなかったこと
23.生と死の問題を乗り越えられなかったこと
24.神仏の教えを知らなかったこと
25.愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと

各章、詳しくは本書を読んでいただきたいですが、
今読んでなにか思うところがある人はその項目(執着とも言いますが)について
前向きに考えてみてはいかがでしょうか
0194名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 12e9-GqKp)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:40:06.49ID:LLQ4w0wQ0
70年以上前に亡くなった高齢父の兄の命日に
お墓参りに行こうと思っています。
お酒が好きだったらしくて、お供えしたいのですが。
お墓と仏壇とどちらにお供えしたらいいですか。両方ともに?
お墓にお酒をかける、これは厳禁、水受けに入れる、これもダメ
そう読んだのですが、地面にまく、これはどうでしょうか。
0195190 (アウアウクー MM39-uOkO)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:28:59.94ID:zAAOMoIKM
>>191さん
参考にしていただけるだけでも幸いです

先立たれた方達にあの世で会う為に出来る事と言うことでスムーズな成仏を、と考え私の意見を述べさせて頂きました

物への執着で成仏を妨げられると言う事は聞いた事が有りませんので、お気になさらなくても良いと思います

生きている内にこの世、過去への執着を全て捨てねばならないという事では無く、知識として知っていればその時に自然と変わりますのでご安心ください

勿論、>>192さんのご紹介の様に、人生に悔いを残さない事が大切だと思います
0196名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a916-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 18:28:10.19ID:ENqJNpW20
>>194
厳しい回答ですと、建前上は葬儀の際に出家して仏弟子となっていますので
僧侶の戒律と同じくお酒や魚肉類を差し上げるのは基本的にはNGです
仏器もご飯とお茶とお水のセットになっていますよね
が、生前の好物でご供養したい遺族の意思を汲んでお供えしても構わないという
人もいるかと思います

神道式の土地の清めではないので、地面に撒くのはお勧めできません
故人様を在りし日の姿で想像していただくとわかるかと思いますが、
きちんと目の前にいらっしゃっているとイメージして酒器(コップでも湯飲みでもOKですが)に
注いで「どうぞ」とご供養してください
墓でも仏壇でも同じです(墓に供えたものはすべて持ち帰ってください)」
おっしゃる通り墓石にかけるのはNGです
0197名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a916-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 18:40:59.33ID:ENqJNpW20
これは質問者にというわけではなく>>196の補足ですが、
お酒をお供えすることについてです

いちおうの「目安」として
故人:  >>196の通り
天部・神祇(〇〇天、神社に祀られている神様):  OK
明王:  NG
菩薩(観音、地蔵など):  NG
仏(〇〇如来):  NG

ですが、もともと神仏習合色の強かったお寺や民間で管理しているお堂などでは
古くからの慣習に従って仏菩薩明王にもお供えされているところもあります
そういうところでは慣習に従ってください
0198194 (ワッチョイ 12e9-GqKp)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:28:13.61ID:LLQ4w0wQ0
>>196
早速にありがとうございます。
お墓にお供えするのはやめます。
もし仏壇にお酒をお供えするとしたら、その後にそのお下がりというんですか?
そのお酒は誰かが飲まないといけないですか? 流してしまうのはいけないこと?
0199名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW adf3-1YWn)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:30:45.60ID:0NNl3+SS0
神社の参拝方法について質問です
ネットで検索するとお参りするときに住所や氏名を口に出してからというのをよく見ます
これは正しい参拝方法なのでしょうか?
ヒットするのはスピリチュアルを扱ったサイトが多くよく分からなくて…
0200名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a916-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:41:37.57ID:ENqJNpW20
>>198
お供えしたものの中で健康上の理由や個人の嗜好でいただきにくいものがあるなら
流しに捨てて自然に返しても構わないと思います
0201名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a916-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:53:35.85ID:ENqJNpW20
>>199
神社でご祈祷を受けると神職さんが祈願主の住所や名前、生年月日などもご神前で読み上げます
そこから考えると、やはり自分で直接お祈りする際もまずはどこそこの誰です
という自己紹介的なものがあった方がいいのではないかと思いますよ
必ずしも声に出す必要はないと思います
神様に向かって心の中で申し上げたこと(念じたこと)はちゃんと聞いてくださっていますし、

聞いていただきたいことを丁寧に詳しくお話ししたり、感謝の気持ちを思う存分伝えたりは
真摯な祈りとしてとてもよいことだと思います
ただ残念ながら2列に並んで順番に、という風になってしまっている神社もあり(混雑する
初詣時期の場合は致し方ないですが)、そういう場所では二礼二拍手一礼以上の時間を
とるとトラブルになりかねないので、まずはできてしまっている列に従って手早くご挨拶し、
そのあと脇の方に移動して続きをお祈りすればいいかと思います
0205名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 8233-B5oV)
垢版 |
2020/11/09(月) 08:03:25.86ID:zHk8CPKr0
神仏習合の名残なのかもしれないが、
比叡山では不動明王に当たり前の様にお酒を供えている。
それには最初はびっくりした。

それからは、初めていくお寺には、お寺の人に
不動明王にお酒をお供えしていいか
確認するようにしている。
0207名無しさん@京都板じゃないよ (ポキッーW 9b41-bij0)
垢版 |
2020/11/11(水) 11:41:10.13ID:VMF27P0P01111
高島市の今津にある
阿志都弥神社あしづみ神社は
安曇あづみ氏
と何か?関係ありますか?
高島市にも安曇氏が住んでた形跡があります。安曇川とかそうですし。
ただ、調べても関係ないみたいな感じですが、いかがでしょうか?
0208191 (ワッチョイ 23e9-9ATU)
垢版 |
2020/11/15(日) 08:57:53.82ID:vvJufc1q0
>>192
>>195

レスしていただいていたのに、お礼が今頃になってしまって本当に申し訳ないです。

ご紹介いただいた本は早速に読ませていただきます。
過去への執着、あくまで私の場合ですがどうしても出てきてしまいます。
年を取ってきた証拠?でしょうか。
これは逆にムダ?な時間があるからかもしれませんが。
あまりに忙しすぎて考える暇もないなら、そんなことを思いもしないですよね。
昔のことばかりを言う高齢者は割に多い、よく聞きますが聞かされる方はたまったもんでは
ないですよね。後悔したって変えられるでも元に戻られるでもないし、これからを
考えていきたいです。
0209名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウーT Saa9-PeJZ)
垢版 |
2020/11/17(火) 06:46:12.82ID:sqHesCmUa
法事も時短にすれば給付金貰えますか?
0214名無しさん@京都板じゃないよ (アークセー Sxdf-yiqJ)
垢版 |
2020/11/23(月) 20:03:43.61ID:fuKCgXx7x
ラブラブだった上司との関係がギクシャクして復縁したくてわざわざ貴船神社に行ってお参りしてきたが、ちょっと言付けがある程度で前のようにまでは至らない
あとで気づいたんだけど本宮の前に奥宮に行くべきだったのに本宮から奥宮の流れでお祈りしたのがよくなかったのかな?
でもその晩、夢で神社の参道を金色の狐と蛙が歩いていくのを見て、これは!と思ったんだけど2年近く経つ今、大きな変化は起きていない
何かするべきでしょうか?
0215名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウカー Sac7-5q4f)
垢版 |
2020/11/24(火) 03:00:52.42ID:deVNS/MUa
夜、神社にお参りしてはダメということですが
自分、誰もいない神社に夜中1時前後に初詣してるけど
これもダメなの?元日はいつもは無い電球があります。
因みに、少し離れた神社には人がたくさんいます。
0216名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW cfcb-IiZA)
垢版 |
2020/11/24(火) 03:39:35.02ID:lBRDVVrc0
>>215
夜のお参りがよくないというのは、人目がなく灯りも少ないところは危ないから行かない方がいい、
という現実としての防犯・自衛の話だと聞いた覚えがあります。なので初詣とはまた話が違ってくるのではないでしょうか
0217名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 22a6-AAVh)
垢版 |
2020/11/24(火) 13:16:38.28ID:8VS8nH7x0
伏見稲荷で数回ご祈祷をしているのですが、最近祈祷のご案内が来るようになりました
先日のお火焚祭のご案内もいただき、今日新春のご案内が来ていました
たった数回の祈祷ですが、なんだかびっくりしてしまって
祈祷者の住所氏名を把握している神社は多いんでしょうか?
お火焚祭は郵送申し込みをしたのですが、夏に祈祷した際に頂いた札と同じものがダブってしまいました
一緒に祀っても大丈夫でしょうか?
0218名無しさん@京都板じゃないよ (ササクッテロ Spcb-KNwa)
垢版 |
2020/11/26(木) 14:53:02.17ID:mLOCnVCkp
>>217
御祈祷や写経、寄付などをする際に住所氏名を記入するので、
ほとんどの寺社ではその後行事の案内を送っていますね
ただ言ってしまえばそれは寺社経営者側の「企業努力」なので、
受け取ったからといって全てに参加する必要はありませんよ
単なるDMですから、興味のあるものだけでいいのです
もし案内そのものが不要なら遠慮なくそう伝えれば、大社の職員が事務的に処理するでしょう

お札は一緒に祀って構わないとは思いますが、重ねて安置するのか
並べて祀るのかなど細かい事を一度電話等で確認されてみてもいいかもしれませんね
0220名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ e697-CWdK)
垢版 |
2020/12/07(月) 01:33:08.84ID:kuZiJhKw0
故人が好きだったからということで、嗜好品(酒、タバコ)を墓や仏壇に供えることは
執着から離れられなくなり霊界での修行の妨げになると聞いたのですが、本当でしょうか?
0221名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ e716-jjCb)
垢版 |
2020/12/12(土) 01:28:52.15ID:NwzEtnf/0
どんな宗教も1000%捏造したバカ話
特にキリスト教、浄土真宗など信じることが前提のもの
語れば語るほど神父、坊主の嘘つきを証明してるんだから笑わざるを得んな
0223名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ e33f-yePO)
垢版 |
2020/12/23(水) 11:25:04.12ID:TL8Ap3AW0
左義長(どんど焼き)の火に直接御札を入れるのって、お祓いとか抜魂をしてなくて大丈夫かなと
心配なのですが、大丈夫なんでしょうか?
とは言え、神社の人が左義長を見ていても「お祓いなしで直接火に入れてはだめ」とは注意しないので大丈夫なのかなとも思います
火に入れる前に、勝手に魂が抜けていくのでしょうか?
0225名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ be0d-1DrT)
垢版 |
2020/12/30(水) 13:14:53.75ID:XMPJcbhx0
初詣や日々の参拝に関して


出生地の
総鎮守や産土神社に参拝する順番はありますか?

先に総鎮守、次に産土神社なのか、産土神社の次に総鎮守とか。

あと身に着けるべき御守は産土神社が良いのか総鎮守が良いのか
わからないことがあります。

いまは総鎮守の御守をしております.。
産土神社の御守の方がふさわしいでしょうか?
0226名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 6316-XPwP)
垢版 |
2020/12/30(水) 15:03:35.41ID:vCsSnHfN0
>>225
そういったことに細かいルールや決まりはありませんので、
縛られる必要はありません
ご自分でご縁を感じるとか、実際に運気がよくなってきたとか、
清々しい落ち着いた気分になれるとか、そういった実感を基準にして
自由に参拝をしてください
0227名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ be0d-1DrT)
垢版 |
2020/12/30(水) 20:51:04.23ID:6ph5ybxy0
ありがとうございます。
0228名無しさん@京都板じゃないよ (スププ Sd9f-TyKx)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:09:36.65ID:6DEOInkBd
浄土真宗なのですが、
お風呂上がりに読経することについて

風呂上がりは化粧水は読経が終わってからした方がいいですか?
それとも読経が先ですか?
0230名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f916-f4Jr)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:58:17.94ID:b0DUQ3YS0
>>228
神仏重視はもちろん重要ですけれど、
しかし、風呂上がりの化粧水ならば時間優先のものなのでしょう?
であれば、化粧水つけてやることは済ませて、
綺麗スッキリさっぱりとしてから、
じっくりお仏壇に座っては如何でしょうか?
その方が心も落ち着けてしっかりとお参りできるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況