返信していただいていたのに、お礼が遅くなって申し訳ないです。
深くお詫びいたします。

父の兄は中国で戦病死したらしく、跡取り息子の死亡に祖父母の悲しみは
どれくらいのものであったのかと・・・
父に姉もいたらしいですが、毎日のように呉服やさんが来ていたようで、
相当数の着物をこしらえていたようですが、結婚前に亡くなったらしいです。
その着物は全て呉服やさんに引き取ってもらったらしいですが、母はどんな想いで
引き取ってもらったのか、しっかりした人だから出来たことだと話していました。
父の兄の着物は数枚ですが、どうして残っていたのかはわかりません。

インターネットでお寺や神社でお焚き上げをしているところを見ますよね。
サイドビジネス? 受け付ける物に限定があるようですが。
一般的には受け付けた物に供養をしてくれて、そこで燃やしてくれる、そういう
イメージがありますが、受け付けている寺院や神社には業務用焼却炉?があるんですかね。
どこかの業者に引き渡してそこが燃やさずに処分する、それも考えられますよね。

何か火で燃やすのがお焚き上げみたいなイメージがあるんですが、供養してもらう。
そこまででお焚き上げは終わっていると思ったらいいんでしょうか。