X



トップページ刃物板
1002コメント243KB

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 77ストローク目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/05(火) 10:13:20.54ID:ceDLFVSv
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。
刃物と砥石、刃物研ぎに理解と経験がある人向けの議論用

◆前スレ
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 76ストローク目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1690584872/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。
※荒らしにレス禁止。放置で進行。
0592名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 07:18:01.07ID:XZlyQuyH
>>590
研ぐ時顎近くを親指で抑えるから其処に力掛かるからね。
0593名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 07:27:47.29ID:LDMC8lVC
>>590
面修正しきれてなくて砥石の端っこ出っ張ってると、アゴだけよく擦り減っていく。
これも要確認。
0594名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 08:44:17.40ID:urjU/jB0
癖は人それぞれなんだな
俺は普通に研いでるとアゴがあんまり削れないからだんだんイノキになってくる
0596名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 16:13:45.39ID:QE4fHoOj
朝日虎の荒砥は黒幕1000より、遙かに研磨力が強いね。道具の使い分けも必要だ。
0598名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 18:48:59.36ID:84gsARyZ
黒幕荒砥扱い勢はそれなりにいるからな。この板だといいとこ#800だろって認識じゃね?
0599名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 20:13:32.68ID:QE4fHoOj
程度によっては黒幕1000で済ますときと
荒砥を使った方が良いときがあると言いたかったんだが。
0602名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 21:47:48.45ID:FZrTgHCi
>>599
『朝日虎の荒砥』がどれか次第で使い全然変わるんで製品名は書いてくれよ
地金まで硬めの刃物とか鏡面ツルツルにしてたら#120で滑るだけだったり
0603名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 21:48:52.84ID:Vp1NcQM3
夏ぐらいから料理も刃物も全く寄りつかなかったのにまだ俺がいることになってて草
0607名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 22:21:26.46ID:QE4fHoOj
>>602
大きな修正には朝日虎#120から使う。黒幕#120の方が目詰まりしにくいけど、結構減るのでもったいない。
もし目詰まりしたら金剛砂を併用する。次に朝日虎#400を挟んで黒幕#1000につないでる。
0608名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 22:32:28.01ID:nQb+hswU
朝日虎の最も荒い番手である#24買ってはみたが、どれもこれも全く研げないから小屋へ収納したまま忘れてた
天然で粗い部類の松浦砥は、熱処理後に適当に削るぐらいで、仕上がった製品に使うことはなかったらしいね

>>607
そもそもどういった刃物、包丁だの鉈だの切り出しだのの話なんですかね
金剛砂やエメリーなんてもう20年は目にしてないわ
0609名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 22:42:08.54ID:QE4fHoOj
包丁では#120からで、普通金剛砂は使わない。自作刃物の荒研ぎ等には金剛砂が必須。
0610名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 22:54:28.12ID:WRbRokvd
>>608 ID:QE4fHoOj [3/4] Wrote
もし目詰まりしたら金剛砂を併用する。

>>609 ID:QE4fHoOj [4/4] Wrote
包丁では#120からで、普通金剛砂は使わない。自作刃物の荒研ぎ等には金剛砂が必須。

平成生まれ電動工具世代なもんで意味わからない
0611名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/13(水) 23:10:03.28ID:GOEE1VK5
小学校の社会科見学で行った先の鍛冶屋
でかい円形の電気で回る砥石でまず研いで
次に荒縄巻いた円形の輪になにかこすり付けてから研いでいたな
0614名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/16(土) 07:00:49.95ID:Jl21fgPQ
>>612
普通でかい円形の砥石なら縦型回転砥石だろ。
0615名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/16(土) 08:10:11.85ID:I5ExHIU6
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
     
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備。
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfsKnQo/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ。
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
0618名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/16(土) 20:50:46.32ID:c7/yptb5
オランダで作られた水車動力の円盤型砥石は縦砥ぎ型だったな
直径が2mほどだったらしい
幾つかの砥石を連結させた物か一枚岩かがわからない
0619名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/16(土) 21:30:36.02ID:qZ7mlW0f
日本でいう江戸時代に西欧で直径15フィート(4.5m)を超える縦研ぎ砥石器があったらしいから
ペリー黒船時代にアメリカで足踏み動力の縦研ぎ砥石もあったらしい
これらと別に、超大型角砥石で包丁研ぐ機械があったそうだけども、図が残っていない
0621名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/17(日) 00:32:45.43ID:oZwCadXx
>>619
そう言うのうちの工房にも置いてみたい
巨大な足踏み回転砥石ってロマンあるんよなあ
天然砥石集めまくってもう砥石そのものの蒐集には満足したから最後の仕上げに作るか、、、
0622名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/17(日) 07:34:12.64ID:kg9koAri
足踏み脱穀機等有るんだが、作れても砥石となると足踏みしながら研げるかが問題だろ。
0623名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/17(日) 07:43:22.70ID:UC+Ff8q4
回す人間と研ぐ人間が別の巨大な回転砥石じゃなくて、一人で踏んで回して研ぐタイプも実在しそうだけどな
絵か何かで残ってないかなぁ
0624名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/17(日) 09:07:13.03ID:PY8m25Ln
明治初め日本の木工用足踏みロクロは手引きロクロと同様
ハズミ車がなくて双方向に動くし
こういうタイプは砥石用には難しそう

例外として大きな車輪状のものを1人が回し
動力をロクロ軸に伝える一方向のロクロはあった

水車だったら同じ向きに回転する動力を得られる
木地師用ロクロでは明治以降しか記録見つからないし
ほとんどが精米、製粉、粉砕、揚水用途
江戸時代に回転力を伝達し活用する水車はほとんどなかった
日本はなんでもかんでも人力で済まそうとする
0626名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/17(日) 18:04:59.35ID:wMGTV5f8
回転数はゆっくりでも良い訳だから売ってる円形の砥石が取り付けできる手動、足踏み式とか作れたら売れそう
0628名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/17(日) 21:19:10.05ID:tspH9x3A
足踏みミシン改良プランで考え練ってた
既存の電動水研ぎ砥石を改良したほうが楽か

>>624
うち地元に残ってる水車が線香作り用
線香職人になるとすぐ死ぬ寿命短いからと
気味悪がられ放棄で朽ちてる
0629名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/17(日) 22:52:55.61ID:Fez97C7V
>>628
塵肺だろ
とある砥石&陶石で有名な場所でも死にまくってる
観光協会や自治体はこういう労働災害話を一切表に出さないのな
0630名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/18(月) 07:18:36.75ID:+BGPsuUA
>>624
親父が昔木地師で20年位前まで使っていない足踏み轆轤が納屋に残っていたけど
構造上正面に向かい合うから改造しなければ縦型砥石には出来ないな。
0632名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/18(月) 18:13:10.27ID:gC9BzKXd
工学系強けりゃ割と簡単に作れるだろペダル式縦型回転砥石
自転車の部品とチェーンで自由研究で作ってたやつがいたし
0634名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/18(月) 21:11:57.87ID:VqPMNrKk
うちの包丁がマルちゃんの3食入り焼きそばの
麺の袋を切ることも出来ないくらい切れないんですけど。
砥石は400番ての必要ですかね。
一応両面砥石があるんですが。どうも番手が高すぎるような気がするんですけど・・・ステンの包丁とか研げません。
鍛冶屋で買ってきた薄い三徳包丁なら研げます。https://www.yodobashi.com/product/100000001001794995/
これ買うべきでしょうか。400番・・・(;・∀・)
0635名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/18(月) 21:32:52.38ID:WFbS8I+4
仕上げの両面砥石があるなら
電着ダイヤの両面のがいいんでね
面直しにも使えるし
0636名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/18(月) 21:56:42.71ID:VqPMNrKk
ありがとうございます。ダイヤ砥石を調べてみたら説明文にこう書いてありました。
#400の荒磨ぎ面は刃が欠けた時など修正に使用して下さい。超硬金属などの硬い金属の研ぎが可能なダイヤモンド砥石です。従来の砥石では出来なかったセラミック製の包丁もOK!凸凹の発生した砥石の面直しにも修正砥石としてご使用頂けます。 ✦粒度#1000(中仕上げ面):切れなくなったら。#1000の中仕上げ面は刃物の切れ味が落ちた時に使用して下さい。 細研ぎ(ダイヤモンド砥石 1000#)は、日常生活使用で刃が鈍くなった時に使います。研磨後、細かくな凹凸をなくし、滑らかに使うためにバリをとってください。

400番は刃が欠けたときに使うんですね。刃が欠けたわけじゃないんですよねー。ただ焼きそばの透明の袋がギコギコやっても切れないんです。
今ある両面砥石で研げってことですかね。めんどくさがらずに研ぎますかね・・・(´・ω・`) 
0637名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/18(月) 22:14:19.56ID:WFbS8I+4
>>636
もっと細かいのにすりゃいいじゃん
ダイヤで400なんかそうそう使わんよ
何その400縛りは…
0639名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/21(木) 00:29:18.18ID:Nv2wGvxj
遅レスですみませんけど
ダイヤの1000番のほうが通常の砥石の1000番よりゴリゴリっと削れますか?タイパできますか。
家にある砥石で切れない包丁を研いでみましたが研げてる実感が湧きません。素人ですみません。
0640名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/21(木) 01:38:11.43ID:D1GfxfHX
言うても1000番だからゴリゴリとはいかないけど削れるだろ
タイパ求めるなら小刃付けるだけ、それならスーパー前にいる研ぎ屋に持っていけば早いてしょう
0641名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/21(木) 07:03:54.14ID:aZtQYOYz
>>639
それは研ぎ方を間違っているからです。トゲール等の補助器具を併用してみましょう。誰でもする放れるように出来、
正しい研ぎ方が分かります。
0642名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/21(木) 08:01:30.15ID:XDW5Lap3
研げてる実感ってのは、実際に食材を切って満足な切れ味なのか、自分が妥当と思える長切れを保てるかを考慮した着地点の模索だからとりまなんか食材切ってみねえと。んで切れなくなった時に自分の研ぎに満足か否かってことだから。
0643名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/21(木) 08:46:25.93ID:Nv2wGvxj
ありがとうございます。トゲールあります。引き出しにいれたままです。
トゲールを使って基本からやってみます。
0644名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/21(木) 22:29:00.67ID:dVv95ptm
状況がわからないから動画で頼む
砥石が凹になってるのか、手がぶれて刃先が丸くなるのか、包丁がおかしいのか砥石がおかしいのか
貝印の砥石はほとんど研げないし使えないし、貝印の動画でなぜあれだけ鉄が下りてるのか謎すぎる
スレ的に指南標準になってる、刃の黒幕#1000を試してほしい
0645名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/21(木) 22:36:27.31ID:Nv2wGvxj
動画は難しいですね・・・
いわゆる返りってやつが確認できるまで研ぐのがめんどくさいってやつです。
めんどくさいからできないのか、角度が悪いのか、シャプトンとかオレンジって聞いたことあります。
研ぎスレはしばしばROMてたことあるので。高いっすね
https://note.stylestore.jp/detail/24816/
【4】刃先に刃返りがでるまで、繰り返す
20回ほど前後させると、下の図のような、
わずかに反り返ったような「刃返り」が
でてきます。この刃返りがでるまで
繰り返し研いでいきます。

たった20回前後させるだけで返りできるんですか。ありえない・・・
やっぱなんか間違ってる気がします。とりあえずトゲールで返りが出るまでやってみます。
0646名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/21(木) 22:40:05.93ID:oOvrGsU9
めんどくせーってことは当たってなさげやなwトゲールで修行するのが近道やろ
0647名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/21(木) 23:12:06.98ID:aZtQYOYz
もし丸刃になっていたら刃先が砥石に当たらないので、もう少し回数が必要になります。
0648名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/22(金) 00:15:28.39ID:dKxxdjsd
先が丸いままで、砥面が先まで当たってないと、先からのカエリでない
色々わかっててわざとネタ振りしてないよな?
0649名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/22(金) 05:58:54.52ID:ceF52aSV
>>648
まさにこれだと思う
カエリは小さくてもいいけど、全くカエリがないのは論外だわ
0650名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/22(金) 06:19:50.67ID:aWBBZPdU
そのレベルだと砥石の研ぎは諦めて
包丁のメーカーに研ぎなおし依頼する事を
オススメします、才能ありません
0651名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/22(金) 07:21:45.60ID:JPIpSChs
>たった20回前後させるだけで返りできるんですか。ありえない

この動画の包丁状態なら20回も前後すれば返りは出るだろ。
648の図からだと、ん百回も研ぐな。
0653名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/22(金) 17:38:26.43ID:/e7Dj650
>>652
いや、これは500円研ぎ屋に出して大体のシェイプ作ってもらうべきだぞ
練習するならベースできてからにすべき
0654名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/22(金) 17:51:21.62ID:PFZEgTMf
こうなるくらいなら宮村Gして肉抜き必須になったら研ぎに出して切れなくなったら宮村G再開が私の持論ですwこの板の住人には必要無いかもですが、一般人にはそれが1番効率良いと思う。
0656名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/22(金) 21:49:39.83ID:kyeyeqJH
500円研ぎで形とか作れんのかね
起こして研いで刃先だけ切れるようにするだけじゃね
0657名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/22(金) 21:54:47.91ID:KDXf5wX1
ワンコイン研ぎの怖いのは暇ならいいけど、時間効率からガシガシやりすぎて焼きが戻ることだな。
0658名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/22(金) 21:56:50.19ID:YB74J8Pc
https://i.imgur.com/1WilH14.jpg
うわあああああ
砥石使うなだって・・・貝印のシャープナー買うか
0662名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/23(土) 18:49:55.73ID:tEyPblEc
そのシャープナー買ったお金があればメーカーに研ぎなおし依頼できたのに
orz
0663名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/23(土) 19:23:44.68ID:rrWBKAOr
長い間のことを考えたら、研ぎを覚えた方が良いよ。安い包丁で練習すると良い。
練習で研ぎ減りしても惜しくない。
0665名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/24(日) 07:52:01.50ID:buBnqaXJ
>>661
この手のシャープナーで満足出来る商品なんて存在しないよ。
0667名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/24(日) 11:53:26.13ID:tF5HPb5/
シャープナーなんて本当に時間がない時の一時しのぎ、使い続ければどんどん鈍角になっていざ砥石で砥ぐ時に面倒くさくなるだけ
0668名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/24(日) 13:56:14.38ID:xbUuMkyd
藤原照康とかはシャープナーでも十分切れるようになったが、鋼材が良かったのかも
0669名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/24(日) 15:12:21.80ID:tF5HPb5/
鋼材の話じゃなくてシャープナーの仕組みとかどうなると切れる刃物になるのかとかもっと勉強したほうがいいよ
0670名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/24(日) 16:24:49.97ID:zki2pcUk
変わらないクソスレっぷりw
0671名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/24(日) 17:24:48.13ID:xbUuMkyd
>>670
何で上から目線なんだ?
そんなお前さんはどんな鋼材使ってんのよ?
0672名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/24(日) 17:29:14.12ID:LeZYLcDe
研ぎスレで流石にシャープなーが鋼材がーは帰ってくれと思うわ
どんな鋼材だってタッチアップすりゃ一瞬食いつきは良くなるんだし

鋼材の話がしたいなら鋼材スレ行け
0673名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/24(日) 17:50:39.34ID:7QZZUibB
シャープナーと鋼材の話題はNG、と
いったいこのスレなんのためのスレ?
0678名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/25(月) 03:53:27.73ID:d1buBI0Z
>>677
洋食で海外で使われてる包丁研ぎ棒なら
角度自由に出来る以外はロールシャープナーと
全然変わらないタッチアップだけのもの
俺個人からしたらあれは砥石を使えない
不器用な人向けとしか思わない
0679名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/25(月) 10:04:08.98ID:T1LDvfEK
磨き棒でダンガロイと言ったら刀剣磨きとかの光沢を出す作業の磨き棒じゃないの
0680264
垢版 |
2023/12/25(月) 13:16:37.92ID:Sh9bV19B
タングステンだろ
0681名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/26(火) 07:28:16.99ID:mI5o2KHR
タンガロイでググっても出るのはタンガロイ株式会社だけで金属は出ないけど
特定の金属名では無いんじゃーないの。
0682名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/26(火) 17:04:05.92ID:RnvQmQ+8
「タンガロイ」は、炭化タングステンとコバルトなどの粉末とを焼結して作った焼結炭化物合金(Tungsten + Alloy)の意である。 wiki
0684名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/28(木) 02:56:58.02ID:M2rc6tFB
素人に優しくない専門家やガチ勢いると、
「ああ、この業界も初心者抜けそうだな。」

ってときに、いつも定期的に出す画像。
専門家、ガチ勢ってよりは
「ただの老害」になり下がってないかい?

胸に手を当ててよく考えてみてくれ。
https://imgur.com/qxFx7pZ
https://i.imgur.com/qxFx7pZ.jpg
0688名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/28(木) 11:43:09.46ID:n0ZNiMKe
話について来れない時の巻き戻しだろ
磨き棒なんて砥石の上の世界の話だからな
0690名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/28(木) 13:24:03.65ID:jjlC+puk
研ぎ棒は一時しのぎのタッチアップ用だから、それ程詳しくなる必要は無いかと。
0691名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/12/28(木) 14:19:10.63ID:iqcSVcCb
まぁ、実用品には使わないけどさ
指輪などには使うだろ 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況