X



トップページ機械・工学
737コメント170KB

NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【81台目】

0089名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/26(火) 19:06:02.05ID:ItVbLYTx
>>84
職人っすね!
シビレルっす!

>>86
現在一人でMCの仕事してるけど最高だぞ。
機械に巻き込まれたら終わりだからそこは気を付けているがな。
0092名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/28(木) 19:34:29.31ID:zzG5+7Pb
現場猫が今年の最後にでっかいフラグを立てていった気がする
0095名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/29(金) 13:38:28.83ID:0S7RNDmp
来月22日にDMG森の機
0096名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/30(土) 00:02:35.66ID:PUs0kMkp
今日大掃除やったんやが、切削油廃棄するドラム缶の蓋閉め忘れてたわ。
まぁ……誰か気づいて締めとるやろ……。
0097名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/30(土) 10:03:32.36ID:9PQQiCO/
簡単に倒れるもんじゃないからな
地震や雨ざらしになっていなければヨシ
0101名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/30(土) 14:58:18.91ID:Wjx6B1vH
水溶性でも皮に流れれば白いから河川事務所のパトロールカーが飛んでくると思う
0103名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/30(土) 15:21:10.26ID:EeLZy4Sf
いや、自分のとこの案件だとしたら笑い事ではないんですけどね、もちろん
0104名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/30(土) 16:03:21.83ID:OxL2kUMO
ウチのソリュブルの無色だから多分混じってもバレんわ(小声
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/30(土) 16:55:47.28ID:vztQziaQ
うちは一旦社内の防火水槽に流れて、そこから社外に流出する仕組み。外に流出したら役所からお目玉&罰金喰らうからバキューム呼んで防火水槽全部吸い取ってもらったことあるわ。80万かかった
0106名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/30(土) 22:02:48.20ID:O86QWPkG
古めの工場の床とかコンクリに油染み込んでるけどアレって工場閉鎖とかで解体なった時豊洲みたいに大騒ぎになるんだろうか
0107名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/31(日) 00:08:52.90ID:UhongGzG
>>99
今日確認しに行ったら誰かが蓋閉めてくれてました……お騒がせしました……。
(水溶性です。)
0108名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/31(日) 01:18:34.20ID:G5tecKS+
掃除の時の廃油、ドラム缶に捨ててるけど、うちはフタなんてないわ・・・
ドラム缶上部半分を切り落としてるから地震きて転倒したら恐ろしい
工場内に置いてるから雨とかは問題ないが
0110名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/31(日) 21:27:44.91ID:DuytUHzO
本下水が開通したので、腐った切削液を600リットル流した

ま、大丈夫だろ
0114名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/01(月) 09:26:13.21ID:XRXTX/s7
25年選手の水溶性使ってる機械の大掃除は気が滅入る
どこから手を付けたら良いのか途方に暮れちまう

アーチカットアクア紫流が謳い文句通りなら導入したいんだがデメリットもあるんだろうなあ…悩ましい
0118名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/04(木) 21:14:49.45ID:LyG/qfjn
明日仕事だったけど会社説明会行くために有給取ったったwww
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:26.01ID:XPUSrbdH
でも正直1日だけ出て今年の挨拶とかで午前中潰されて、午後だけ仕事とか会社としての利益より不利益のほうが多くね?
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/07(日) 13:50:27.71ID:D07QJXPU
必要はないけど非合理なことやってて会社が傾いたら結局困るのは自分だから…
0128名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/08(月) 15:56:05.23ID:8nAA/lfM
無駄な時間だなw
うちは零細だからおはよーおめでとーよし今年もやるかーで終わり
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/10(水) 12:42:23.64ID:SnU9/4a5
>>128
いいな。
30分は費やすからな。
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/10(水) 23:43:14.42ID:+JUC28No
Φ10で深さ16mm位のポケット加工で現状フラットドリルで深さ0.1残しで下穴明けてからポケット加工してるんだがランピング加工でやってるやったこと有る人います?
工具の持ちだったり機械の負荷とか気になる
0132名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/11(木) 02:22:34.15ID:7YMBUm0T
どっちでもエンドミルの切削可能距離は変わらないけど、下穴加工しないほうがエンドミルで削る量は増えるから加工穴数は減るかもね。負荷は多少は増えるけど気にしたことはない。穴の中の切粉をうまく排出するのに一番気を使う。
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/11(木) 08:18:19.99ID:1WAMTJFk
>>131
下穴は開けた方が良いけどポケットの大きさや材質によっては省く事も多いな
10ミリで深さ16はわりと深いので下穴開けた方が良いと思うぞ
もう少し大きなΦ12くらいからのチップ交換式エンドミルで粗加工する場合はほぼ下穴を開ける事はないかな
0134名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/11(木) 18:39:07.47ID:PL6TgBPQ
>>132
>>133
ありがとうございます参考にします
切削量が増える分の寿命は当然減りますよね
切り粉排出性の方が気になる感じですか
いきなり深いと詰まりそうなので
一応6mm5mm5mmの階層分けして行こうと考えています
後出しの情報ですみませんが使用機械も横マシなので多分おそらく何とかなると思います
0135名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/14(日) 16:47:13.35ID:dhZrNb2l
マジで今の自動車産業どうなってんの?
取引先の受注量、平常時の20%らしく
M/Cの実働部隊が一時的に配置転換させるらしいんだけど・・
0138名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/15(月) 00:43:13.38ID:vQplMR13
ダイハツ問題で他も自分の所は大丈夫か確認も有るし
時勢がEV移行を本気でやるのか揺らいでるから
新車の開発も微妙いしで身動き取れないんじゃないの?
0139名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/15(月) 06:28:56.49ID:7Cv9ybQZ
数値制御フライス盤1級って取得する意味あるんだろうか?何十年も変わらないテスト内容で、今ほとんど必要としないスキルだし、何のためにある検定だろうか。
0140名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/15(月) 07:56:04.34ID:vQplMR13
>>139
工場入口に技能士◯◯人って張り出す用
ホワイトカラーとかの畑違いの人にはハッタリ効くぞ
一応技能者側から見るなら技能士を取らせる程度には教育する環境が整ってる指標になるか?
0142名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/15(月) 10:03:49.56ID:g7IuRhNw
いやでも最低限の知識は有していると指標にはなるぞ
ないより良い、それだけ
0143名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/15(月) 10:34:21.72ID:YQRz9HAQ
国の実施する検定は半分は既得権益のためだからな。意味なんて考えたらだめだよ。
0144名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/15(月) 10:36:19.06ID:fUciEdiQ
すげーとは思うけど実際現場じゃ使わんからなんとも言えない
デカいところがパフォーマンス目的でやってるようなもんだと思ってる
0145名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/15(月) 19:10:49.29ID:Sc/Qr0DN
持ってても、だから?って評価にしかならんけど
そんな事やってられるだけ会社に余裕が有るって評価には使えるんじゃね
雇用調整助成金とか何らかの助成金の為に会社が積極的な可能性は有るけど
0146名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/17(水) 19:37:58.86ID:kajT6lcd
>>135
ウチの取引先から来週より週休3日制に入るとお知らせメールが来ていた
ウチは自動車と建機の仕事が7割占めるから他人事ではない
0147名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/17(水) 20:50:34.92ID:f23jFLpj
試作加工やってるリーマンなんだが、お上は外作化してウチらを潰したいらしい。
どうぞと答えたら、仕事無くなるけどどうすんのと言われ、どうするんですか?と言ったら、そうだな、じゃあ残さなきゃな、だと。

何がしたいんだよクソ野郎共が。
0148名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/17(水) 21:20:36.72ID:cNLl/8aU
仕事無くなって窓ぎわでパソコンいじってるような部署に飛ばされたいぜ
0149名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/17(水) 21:48:23.60ID:B9f191wI
>>148
ほんとそれ
機械3台面倒見てヒーヒー言ってんのにQC活動!PDCA活動!KYT活動!改善活動!機械止まってるよ!
0153名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/18(木) 06:03:49.98ID:akjNFA7q
関係ないけど昼休みが5分短くなったわ
元々50分なので45分になっちまった
その代わり年間で3日分になるので全員有給が3日余分に支給されるらしい、年間23日貰えるわ
いい会社だわ、自動車産業関係ないし
0157安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo
垢版 |
2024/01/18(木) 21:53:04.95ID:YMmUmaFl
>>155
うちは病欠による有給消化は認めないとか言い出した
そんなときくらいしか使わないってのに
0160名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/19(金) 05:46:29.27ID:UxgF82c1
有給余った分は傷病休暇枠に60日までプールされるけど、結局どれも使えねぇ
0162名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/19(金) 21:22:14.41ID:2jgHbglb
最近youtubeで中国製のSYILとかいうマシニングのメーカーをよく見るようになった
ミネラルキャストのベースでX1000のが600万位でコスパがいいらしい
パーツの付け忘れとかネジが締まってなかったとかしょうもないトラブルも少なくないみたいだけど
0164名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/20(土) 12:21:22.07ID:eW/xqsX2
?
0166名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/20(土) 19:56:36.36ID:gO538xMI
>>162
故障したときに直してくれるんだったらありだろうね。
0169名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/21(日) 00:34:51.24ID:qmxAOEQp
ミネラルキャストで低価格の製品は今まで無い領域だろ
だからうけたんだろうけど
0170名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/21(日) 08:25:59.95ID:gKxUkv01
パーツつけ忘れやネジ閉まってないって
機械剛性や精度終わってんじゃないのか?
ユーチューブで見るならまだ韓国のDoosanの方が使えそう感有るわ
0171名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/21(日) 09:09:06.15ID:qmxAOEQp
doosanは国内で販路やサポート体制が充実してたら
中小の加工屋はそこそこ導入してただろうな
日本の部品加工の単価のレンジとしては国内メーカーよりdoosanの方が妥当だし
日本メーカーの場合中の上クラス以上のモデルしか無いのが異常
これが補助金が無いと買えない事態を引き起こしてるからな
0173名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/22(月) 20:47:31.26ID:hykZGWHj
昔の大量生産+雑な素材形状から削り出しで機械能力ギリギリまで攻める時代から
量産なら素材段階で取り代を最少になるように工夫してて高負荷加工しなくなったしな
0175名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/23(火) 00:25:12.64ID:GVtHMIxW
昔は削ると削ったところが白っぽくなるSS400があったけど最近は品質が安定しているのかそういうのがない
0176名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/23(火) 15:07:10.41ID:d7SCpoUG
SSめんどくさいからなるべくS50Cにしてもらう
大抵どっちでもいいですよって言われる
0178名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/23(火) 19:18:24.52ID:KuwxfRkL
横型マシニングのB軸中心にブロック材置いてB軸回転で丸に加工って可能ですかね?芯だしはどうやればいいんでしょうか・・
0181名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/24(水) 19:47:43.45ID:DGN5PXdj
>>178
可能だけどテーブルの仕様次第だな
旋削加工可能って仕様じゃ無いと任意角度割出でも少し前の機械だと旋削出来ない奴が有る
テーブル中心はB軸のど真ん中にテスト用バー立てて刃物台にテスターでも付ければ行けるだろ
0182名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/25(木) 06:23:18.47ID:eYvoGsjh
>>178
ターニングのイメージかな?それは無理じゃないの
テーブル回転する時って、テーブルロック解除後にテーブルが浮き上がって回転してするじゃん、支持してるもの外せば軽く押すだけでテーブル回るぐらいユルユルだぞ。その時は主軸回転も入らないし、軸移動も出来ない。テーブル浮いてるからY軸もズレてるし、キリコも浮いたとこに入るよ。無理無理。
小さいものなら立マシの主軸にワーク付けて、テーブルにバイト固定して旋盤みたいなことはできるよ
0183名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/25(木) 07:24:43.12ID:+kvfWlqk
標準仕様ではカービックとかで割出しかできないだろうけど
オプションで同時制御を選べるのはどれ位有るのだろうな

https://www.youtube.com/watch?v=H9osz8Sj2-U
0185名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/25(木) 10:37:32.41ID:OYk1ub15
マシニングで旋削したいなら旋削仕様を買うべき。通常仕様だと負荷が殆どかからないよう薄く削るくらいしかできない。
0186名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/25(木) 20:10:31.08ID:+kvfWlqk
DMGの機種で5軸のDDモーターの旋削機能のオプションは定価で700万位したような気がする
0187名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/25(木) 21:19:40.51ID:gJ+AlQqY
超硬エンドミルが安くなり過ぎてハイスエンドミルの存在意義が見いだせなくなってきた
全部捨てようかな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況