X



トップページ機械・工学
706コメント164KB
NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【81台目】
0512名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/27(水) 05:09:56.95ID:KcIJ5q3o
ミツトヨのデジマチックインジケータ、ID-N112 や ID-N1012はどうだろう。35幅で、クーラントがかかっても大丈夫だぞ。
0513名無しさん@3周年
垢版 |
2024/03/29(金) 16:22:51.30ID:7SSbCYvK
いいの見つかった?
0514名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/02(火) 23:27:40.34ID:BiGQU2Lo
基準が統一されてなくて外形のあっちこっちから交差入り寸法が入ってるクソ図面が年々増えてきている
いよいよもって設計のレベル低下がやばくなってきたか?
0515名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/03(水) 06:59:52.61ID:fh9d37up
もともとがそう。
大企業で働いてるけど、大卒一年目の現場知らない人が設計したりもする
0517名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/03(水) 15:12:07.80ID:WVn65DsK
そういや結構前に
3DCADとマシニングセンタがあれば人なんて殆ど使わずに部品ができる時代になってる
と主張してる人がいたな
そりゃ極一部の量産品ならそうかもしれないけどさぁ…
0518名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/03(水) 16:20:46.00ID:LJ3XQjCl
faxは兎も角紙の図面現場だと便利なんだよな
タブレット落としたら1発即死コースだし汚れるし…
0519名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/03(水) 16:58:46.73ID:y067qk5y
世の中には完成図書というのもあって装置屋はPDFも紙もいるんだよ
0521名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/03(水) 18:37:10.68ID:+WNiWRH2
無くてもいい現場もあるだろうが、結局タブレットでpdf見るだけなら紙でも変わらん気はする

細部の形状がわけわからんからCADデータください言ったら10日くらい後に返事が来て「社外秘なので出せません、納期明後日ですが大丈夫ですか?」とかいうふざけた返事が来たりするし
細部の寸法はCADで確認してくださいって紙図面とデータ貰ったら、あっちこっちで紙図面とデータが寸法違ったりして、どっちの寸法でやるの?った聞いたら「公差がある寸法は紙で他はCAD」とか言ってきたりする
全部俺が清書して記入するの?バカなの?
クソみたいな図面多過ぎる
0523名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/03(水) 20:42:47.47ID:ZtIAvch6
海外じゃ2DCADが使われてないとか信じてる奴わりと多い感じ
2DCAMなんかも海外じゃ使われてないとかドヤ顔になってる奴もいるけど
主要なCAD/CAMの多くがオプション付けなきゃ2DのCAD/CAMとしてしか使えない事すら知らないからな
0524名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/03(水) 22:19:14.30ID:b4ORDu4I
海外とかいう超デカい主語で話すやつは全て詭弁だと思う
せめて特定の国や地方で話せ
0525名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/04(木) 00:39:57.84ID:ZD0nfRkI
物作ったことない外野の3D信仰って笑えるよね
貰ったCADをCAMに流してボタン押したら製品出来るらしいよ
ウケる
0526名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/04(木) 06:29:50.02ID:s0Anllg9
3Dプリンター信仰もだけど現場未経験な
頭デッカチが大声で喧伝してそれ信じる奴が出て余計に勘違いが広がる
解決すべき課題に触れようものなら老害扱い
0527名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/04(木) 06:47:54.85ID:fjBoVVMa
20年くらい前、某国の駐在になった時は零細企業から数百人規模の会社のほとんどで、3DCAD,CAM,CAE等高価なものみんな使ってたぞ。アニメでもPVでもエクセルでもWindowsでもコピーDVDが1枚10元くらいで売っていたからな。
0529名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/04(木) 08:40:52.91ID:C00e59lC
金型やめて十何年になるんですが
当時は面データをもらっても公差中央で面を貼り直したり
ドリル加工で出来る穴埋めたりフラットで加工出来る部分を
ボールエンドミルで加工するパスを消したりなんて
七面倒くさい作業をしてたのですが
今どきの型屋ではどうなんでしょうか?
0530名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/04(木) 08:59:38.92ID:bAvpwqu5
そういうのをクリアしてる設備はあるけど高いよ
使ってる設備が変わってなけりゃ一緒だよ
0531名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/04(木) 20:59:27.69ID:OTvwtO5z
あー、紙図面54%が糞とか言ってるの例のグラサンの無知Youtuberか。本当に何の実績もないのに炎上させて声だけでかくなってしまうやつが出てくるのはSNSの闇だな。
最近もPLCはゴミとか技術士は意味ないとかCAEに関して無知さらけ出したり炎上だけは達者だわ。
0532名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/04(木) 21:26:17.50ID:0Mlrk2H1
あー、あいつ「ものづくり太郎」って言うんだ
顔だけ知ってたw
見かけても相手すんなと言われてる
0533名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/05(金) 00:54:56.83ID:wXnJznpb
常にマトモな図面とマトモなデータが送られてくるならいいんだけどね・・
公差解析すらしてないような組図が当たり前に送られてくる現状じゃ望むべくもないわ
多少過剰なくらいに精度良く部品作ったのに、組んだらどこもかしこも干渉して組めないからガバガバに修正するとかアホみたいな手直しがザラにあって悲しくなりますよ
0535名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/05(金) 07:17:52.86ID:wXnJznpb
>>534
昔と比べたらそりゃあね
でもCADをCAMに流し込んでハイ完成
なーんてのは現実とは程遠いぜ
0536名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/05(金) 09:02:42.44ID:QV7R/gcf
この仕事オイルミスト吸ったり切り粉が目に入ったりしますか?
0538名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/05(金) 10:06:35.47ID:9iHm7/aP
>>536
オイルミスト吸います
切粉は粉みたいなのはゴーグルしてないと防げないですから多分入ってます
なんなら粉みたいな鉄、アルミ、銅とか吸ってます多分
0541名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/05(金) 12:44:56.77ID:dCpp/Amr
鋳物系は粉が有害
オイルミストはエマルジョン系のやつはケミカル攻撃に加えてバクテリア攻撃もあって肺にヤバそう
まぁ溶接よりはマシかなって感じ
0544名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/05(金) 23:15:49.19ID:8bC5lTbV
>>529
一応3Dデータ側で面毎に属性分け?ってので
加工の方法や工具を自動選択するシステム組んでる
0546名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/09(火) 18:18:18.15ID:MxmgqbTH
サンドビックのUドリル、例えばφ16の5Dは深さ80までだけど、物理的には83までいけるから、80までノンステップで開けて、残りの3mmはステップで0.5ずつ上まで上げて切子だしてやればいける?
0547名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/09(火) 18:40:03.16ID:8YILXkFC
いける
テーパーしてるところグラインダーとかで削っちゃえばもっといける
0548名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/09(火) 18:50:36.23ID:q3H/lCNO
ソリッドのセンタースルーのドリルなんかもカタログ上の溝長とノンステップでの加工可能な深さの差が結構大きいな
0549名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/09(火) 19:01:50.10ID:MxmgqbTH
ありがとう。削るのは剛性を考えると気が引けるかな。少しなら旋盤に削ってもらうかもね。
0550名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/09(火) 22:17:05.79ID:OtGMEmkY
あの辺は大分余裕見てるの何でだろうね。周速とかは速いと思うのに
0553名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/10(水) 13:02:16.16ID:jo4vDI9k
一直30個できるのに10個しかできてない😡
チョコ停もそんなにでてないはずなのに😡

サボりだ😡チクったろ😡
0554名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/10(水) 14:09:58.16ID:j4ZcBgIg
新人(中途採用)が入ってきて、スピードアップする奴
0555名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/10(水) 17:16:13.69ID:Va6+spsY
>>549
旋盤からバイトを借りてきてバイスに挟んで自分で削れるぞ
テーブルに刃物があるから逆に動かすなよ
0556名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/10(水) 20:22:48.39ID:Pe48qMcf
>>555
そうだけど、切羽詰まった時の最終手段だよ。
前もって削る事はしないよ。Uドリルの材質、わざと余り硬くない物を使っているのかな。チップ飛んで先端やられた事あったけど、硬くなさそうだった。
0559名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/10(水) 21:21:35.21ID:ak9g0Iwo
軽く焼き入れたぐらいだよ
あんまり硬いと多分折れる
0563名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 18:46:56.41ID:aWmcJkHe
ないな、ガリガリしちゃったとこヤスリかけたら普通に削れるもんな
0564名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 19:02:34.74ID:ywatk1mm
>>514
データム、をきちんと教えないとダメだね
0565名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 19:04:59.59ID:ywatk1mm
>>515
製図の寸法の入れ方を教えられる人を育てるのも中々…
0566名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 19:07:51.16ID:ywatk1mm
>>516
あー
うちも3Dデータ図面、とかやろうとしてるわ

どうせ3Dに起こすのに2Dを経由するの無駄じゃね?
というのが論拠
言いたいことは分からなくもないけどさぁ…
0567名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 19:09:33.38ID:ywatk1mm
>>517
CAMのことは詳しくは知らんけど、3Dデータ図面とかにしたら、
例えば幾何公差が入ってたらそれを読み込んで最適な加工を、なんて器用なことしてくれるんかねぇ
0568名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 19:15:20.00ID:ywatk1mm
>>521
>「公差がある寸法は紙で他はCAD」とか言ってきたりする

これは…あります…

下手くそが作ったデータだと紙とデータが違う、のも、まぁ…
それはまぁ論外として、公差は紙、というのは3Dデータ図面化への長い長い過渡期ということで…
0569名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 19:17:17.85ID:ywatk1mm
>>525
>>526
モデルだけじゃ無理だよねー
幾何公差でデータム指定とかしたら、そこは手作業?でやっぱりプログラム修正?
0570名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 20:17:13.97ID:PeGcrBmn
図面出す側か?

使う刃物とか、加工する順番とか、別加工(旋盤、放電、研磨、熱処理)との兼ね合いとか、そういう色々なこと含めた段取りは結局加工者が考えるからねぇ…
0571名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 20:38:23.67ID:/zRbUHMc
面どうしが90度単位とか単純な形なら良いけど微妙な角度ついてると3Dモデルじゃわかりにくいよな
0572名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/11(木) 21:35:18.36ID:PeGcrBmn
単純な形状なら3Dいらんしな…
丸物ではあると助かることも多いが
0574名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/12(金) 19:43:35.19ID:aiSnN98e
コストカッターがプレート物のネジの下穴をレーザーカット指示で加工した材料入れて来た時には流石に材料つっ返したわ
0575名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/12(金) 19:55:34.00ID:ZNTyCmvF
コストカッター清水

レーザーのポンチって意味なくね?
昔ボール盤でやって全然位置の制度出なかったな
0577名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/12(金) 20:01:56.14ID:ZNTyCmvF
レーザーで切った材料は端面が直角じないしていうか平面すら出てないし焼けて硬くなってるから下穴だけあけられてもタップ突っ込んだら折れるだろうな
0579名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/12(金) 20:08:25.85ID:rjb7Ms2L
>>570
出す側です
まぁ3Dデータ図面になれば、投影法とか覚えなくてもすぐ形が分かる、っていうのはあるのだけど
0580 警備員[Lv.6][苗]
垢版 |
2024/04/12(金) 20:36:50.25ID:OwaZEZTX
プレートがメッキ鋼板の場合はレーザーや溶接使うと瞬く間に錆が出て酷い事になる。
0581名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/12(金) 20:44:21.34ID:jH3FjnUq
>>579
三角法すらできてない図面がままあるからな
月に5回くらい見る
3Dでそういうのはねーな
0583名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/13(土) 16:32:33.56ID:uc3m8AAc
>>516の記事で、2Dがー、とか、紙がー、とか言ってるけど、問題はそこじゃないんだけどね
日本はGPS(幾何公差)の考え方がかなり遅れてる
だから、曖昧さのある図面になってしまって、設計と作り手、検査、でそれぞれで独自解釈が出る
これは製図のJIS規格の解説でも指摘されてる
0585名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/13(土) 18:45:40.25ID:uc3m8AAc
>>581
そんな図面どうやって解読してるのですか…
0586名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/13(土) 18:54:47.10ID:4qRzxqWO
>>585
いや解読はできない

あぁ断面逆から見てんな、とか
機能的にこの向きおかしいな逆だろ、とか
正面と側面で辻褄合わねーな、とか
断面図なのにあるべき線があっちこっちねーな、とか
あれもこれも破線になってるけどこれ向き的に全部実線だよなー、とか

そういうの見つけたら客先に問い合わせしかないよ
間違ってるもん作っても仕方ないし、納期遅れはこっちの責任じゃない

こういうのでクソなのは、指摘して返答あって直したのに図面改定せずにリピート注文してくる場合
同じ加工者なら気付けるけど、別の人が加工するとなったらまた同じ疑問が発生するの本当に馬鹿らしい
0587 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/04/13(土) 19:53:59.46ID:AHIVlXpL
会社によっては設計の手が離れると延々と続く時がある
0588名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/13(土) 23:54:31.44ID:8K0ohInP
手書きの後付注釈が後発リピートで毎回無くなってるとかもクソ

何も書いてないけどここ実は面取り不可なんです
3年前の初注文では対応してもらってたんですが…

じゃねーよ、知らねーよ
そんなの覚えてねーよバカなの
お前の目の前にあるPCの注文のとこに書いとけよ!
0592名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/14(日) 09:33:49.89ID:kWrTnqmD
>>590
試作屋だから毎日全く違う図面を何枚も見てるんだ
三角法成立してないのは割とよく見ないか?
一番あるのはプレートでザグリ穴がある時にどっちからザグってるのかわからないもの
正面図だと実線だから表からなのに、側面図だと逆になってて、穴のところに(裏面から)とかの記述もないからどっちからだよ?ってなるやつ
これ表だったり裏だったり回答がマチマチだから必ず問い合わせするわ
0594名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/14(日) 10:42:14.11ID:w3boB6FK
>>593
手書きもあるけど、そうじゃないのもあるな
3Dで作ったであろう参考のアイソメ図まであるのに色々とおかしい図面とか来ると何でだよ!ってなる
0595名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/14(日) 10:45:44.71ID:Ud97/ed0
寸法と図面の形状が合ってないのも良くある
一応確認とるけど不安になる
0596名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/14(日) 10:59:57.90ID:ds4o9wII
>>595
途中で形状変えたのか知らないけど、全長200径φ50の丸を側面から見てるのに、省略記号もなしに径側のほうが絵が長かったりすると不安になるわ

あとアイソメ図だと切り欠きあるけど図面にはないパターンとかが一番嫌
逆ならアイソメ図は無視して図面寸法通りに作るだけだけど、焼入れやコーティング終わった後に切り欠きを追加工してとか言われるのが最悪
0599名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/18(木) 07:09:26.38ID:mYWIwb1g
非常停止押しても止まらんやつな
0600名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/18(木) 10:06:26.84ID:SSw6g7PS
かなり前に面取りをZ方向で突っ込んだ時に止まったのが最後のやらかしだな
それ以来ぶつけてはいない
0601名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/18(木) 14:09:39.55ID:ySu6mOL5
手打ちでも初回は毎ブロックシングルかけてチェックしていけばぶつける事は無いからしっかりやれ
0602名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/18(木) 20:47:05.12ID:WjCLoELo
数物なら捨てるつもりでやれるけど単品だとツールずらしてエアカットするの?
普通にシングルしてるとこすれ過ぎてちゃんと加工できなくない?それで単品お釈迦はやってられない
0604名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/18(木) 20:56:51.91ID:Kl9YGYB+
仕上げ加工をオフセットさせて寸法確認もかねる
2回目で正規寸法でシングル切って仕上げ走らせるってやり方してるわ
0605名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/20(土) 21:44:03.02ID:9QWKcp3t
ドリルや面取りを超硬のチップ式にしようかと思っている。
皆さんチップ式のドリルや面取り使っていますか?
0606名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/20(土) 22:07:32.29ID:2pzX33R6
面取りはNINE9使ってるけどあんまり良くはないな

チップ式ドリルって先端が三角か平かあるけど、どっちの話?
平ならUドリルやスミドリルは使ってる
0608名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/21(日) 09:18:48.73ID:gtknytUr
先端平のチップ式ドリル、φ20~φ40くらいまでは0.5刻みでそこそこ持ってるわ
そこから上のサイズはちらほらくらいだな
主にザグリと大径穴の荒取りか
0609名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/21(日) 11:14:43.98ID:4E9EZ/bu
φ12〜50くらいまではサンドビックのUドリルで揃えていってる。φ12以下はどれを揃えるか迷ってる。タンガロイが確かチップ式はφ8からあるからいいかも。
それかフラットドリルで揃えるか迷う。
0610名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/21(日) 15:34:50.89ID:Fs7+qELq
2個付けるチップ式は切削条件が1枚刃相当だからドリル形状のチップのと比べ
径が小さくなると能率面ではかなり見劣りするな
0611名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/21(日) 15:42:51.08ID:wUdWof2c
あとドリル形状の方がチップ交換も楽だよね
ランニングコストは…まぁそれなりに違うけど
0612名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/21(日) 16:00:19.06ID:JNn4hbcg
ヘッド交換のイスカルのやつスプリング式だからめちゃくちゃ頼りない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況