X



トップページ機械・工学
1002コメント221KB

NC旋盤 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0590名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 06:01:07.62ID:QY8E9K4c
いくら給料高くて建屋が綺麗で資本大きくても無理な時は無理なんだ
隣接にクソがいたり無茶振りばかりじゃ帰宅した頃にエアブローの幻聴が出たり
毎日クラッシュや不良に怯える夢で目を覚ます
可能な限り面白く仕事をやれるのが真のホワイト
0591名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 06:42:45.81ID:AGrMI+wz
大手の人間関係が難しいと言うのも判るけど
中小企業の方が癖のある奴や危ない性格が多いぜ段々下層に堕ちて来た人間の吹き溜まりだからな
0593名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 10:57:47.77ID:r9m1lIHq
大手も中小も経験したけど中小のほうが
人間関係構築は大変だったな
入り込むと親近感は大手より強くなるけど
0594名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 12:08:50.88ID:dL8aGrjH
転職で中小に絞る意味がわからんのよ
同レベルの会社にしか転職できないとか無駄な生き方してるな~と思う
0595名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 12:35:35.10ID:ZZCIkwLI
>>594
わざわざこの板でそんな事書き込むお前の思考の方が意味不明だよ
ただ相手の反応みて煽りドーパミン出したいだけの阿呆だろ
0596名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 16:56:51.99ID:4m3mIaBI
みんながみんな大手に入ったら下請け無くなって製品単価アップ残業アップ納期遅れとかいろいろ大変になるで
下請けには感謝しかない
0600名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/02(木) 22:48:18.95ID:jHqsTS3m
あぁ、軍手ごと巻き込まれたんかなぁ(´・ω・`)
0602名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/03(金) 06:23:16.38ID:UFTnXEbD
>>598
あんたもこんな板で田作の歯軋りして満足してるなら幸せでいいんじゃね?
0603名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/03(金) 13:58:31.66ID:94ljJIwt
転職する紙切れごときにチキンになる意味がわからんな
落ちても残念だし受かったらラッキーぐらいにやればええんやで
0604名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/03(金) 17:28:42.51ID:t3roMU2M
なあ、あんまクソ真面目に考えることはねえよ
どうにでもなる
0605名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/09(木) 12:35:09.76ID:61Dj25xj
ネジ短くした上でねじ込めるようにしてくれってやつが苦手すぎてやりたくない
0606名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/09(木) 14:01:04.58ID:x3zsM0AL
治具にねじ切って裏から出すようにしてる
固定はダブルナット式
正転しか受け付けないけど
0607名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/11(土) 19:27:33.57ID:DZVuV0vo
貫通穴を内径ホルダーで荒加工してて
穴の抜けた所でよくチッピングするんだが
解決法って無いの?
0608名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/11(土) 21:23:11.75ID:AnQt0Hck
そんなことある?

おそらく切り込み量が多いから抜けた瞬間にバイトが上にハネてチップにダメージがいってるんだろうな。
とりあえずノーズRをでかくするか、抜け際で送りを落とす。
0612名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/12(日) 23:46:02.99ID:cV/JWFoY
抜ける時はチップの切れ刃の裏側にだけ材料がかかるから、
刃先が急に抜ける側に押されるような力がかかって欠けるのかもしれない
解決法は既に出てるけど、チップの形状変更かノーズR変更で刃先強度アップか送りを下げてかかる力を軽減させる
昔読んだ本にそんなことが書いてあったような気が…
0613名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/13(月) 07:44:50.43ID:1Wx3v4P3
抜ける直前で止めて素材寸法より内径に逃がしてからノーズRの半分くらい刃物抜ける位置まで移動させて縦送りで粗引き寸法まで加工して手前に引けば刃先は痛まないよ
0615名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/14(火) 00:19:00.28ID:JRU62sUb
色々アドバイスありがとうございます
取り敢えず心高上げ気味にして
抜け際2mmの送り半減させて様子見する事にしました
0616名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/14(火) 12:14:08.29ID:K196cxSl
5軸の複合旋盤がうちに来るらしいがあれって手打ちでプログラム組めるのか?5軸用のCAD/CAMいるよね?
0622名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/15(水) 04:54:29.99ID:3vkvxjEe
CAMは素直に座標だけ吐くから1本60MBとかある。
2軸のマクロ組みなら2KBあるかないか
0623名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/15(水) 12:41:48.73ID:Xgurtam7
従来の大きさのホルダに小さいチップをつけて、コスト節約みたいのが出てきたがいつも通りの条件で削ったらすぐ割れそうな気がする
0624名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/15(水) 17:26:57.57ID:hgZTT54p
USBメモリーからダイレクト運転するからプログラムの容量とかどうでもいい
0626名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/15(水) 17:43:40.90ID:kAinvv16
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる

それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ


きい

はい
0628名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/15(水) 17:50:02.02ID:kAinvv16
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる

それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ
0631名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/15(水) 19:40:31.26ID:3pSsMggU
貫通穴だろうと内径加工はワークが回転して遠心力が発生している以上、切粉が内部に留まりやすいんだよ
その切粉が留まった所にX方向で切り込み入れていけばチップが欠損しやすくなるってわからんのかね
>>613の手法は外径にリング状の切粉を残さない時なんかには有効 内径加工ではほぼ意味ないどころか悪手
0634名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/15(水) 21:48:07.27ID:Sfg51ymV
中に切粉が滞留するのが当たり前なんて言ってる奴は下手くそで技術が無い奴の言い訳だな
0635名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/16(木) 01:07:00.14ID:60eDNfLi
貫通穴で刃先が欠損するのはボーリングバーの剛性が不足してる時と切粉のハケが悪い場合に起きやすい
最悪ボーリングバー折れたりもする

切粉のハケは重要よ
特に細長穴加工なんかだとそれが全てと言っていいレベル
0636名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/16(木) 03:02:00.49ID:vwhTtzf4
折れるのは超硬のときだけだし、小径の穴加工とは誰も言ってないし、馬鹿っているんだな。
0637名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/16(木) 07:53:38.55ID:WU9lsHUg
職場でマウント取れないからってこんな所でマウント取るのやめようぜ
0640名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/17(金) 01:01:24.65ID:KaTPt53U
A2017
外径Φ20 内径Φ16H7のパイプ形状
長さ250
リーマ不可

お前らならどうやって加工する?
0643名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/17(金) 02:27:26.53ID:Mez2vb19
入り口40ミリぐらい公差穴にしてあとはテーパーでゆるやかに径をでかくする。
それで半分削って引っくり返して芯を出して同じ加工。
絶対にバレないしそもそも長さすべてに公差は要らないハズ。
0644名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/17(金) 03:20:56.13ID:qgZBaoTb
甘いなシリンダーの内筒だと長さ全部交差が必要
リーマ不可の指示からして部品を組んで終わりの穴ではないはず
0645名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/17(金) 06:11:23.74ID:0/VPLR1+
組立付け時の図面を見させてもらって妥協点探す
見せられない又は妥協点無いなら誠にごめんなさいする
0646名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/17(金) 06:26:57.50ID:Yl9RLyED
木工用は見た事あるけど結構大径用の四角径加工が出来る金属用ドリルの実演を商社が会社でしてくれた正直微妙だね
売れてるの?と聞いたら苦笑いしてた
まあ板厚がそれ程無ければレーザーの方が早いよね
0647名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/18(土) 12:08:52.48ID:nU9UzxEY
>>640
仮にリーマ可としてもアルミの方肉2mmでその長さいけるのか?
0649名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/18(土) 21:43:15.32ID:62k1YRP2
タモリの番組で昔は大砲の筒?のところを水車が動力の旋盤みたいなのにワークを付けてドリルで削ってたと言うけど、江戸時代だとどんなドリル使ってたんだろう
0650名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 08:03:52.84ID:KQYYlgX1
>>649
江戸時代の大砲は砲身が青銅の鋳造だから鋳型の穴径に合わせた弾を使用してみたいだよ
銃は丸棒に熱した平板丸めて打ち込んで筒にしていてドリルでは無く大工道具のキリみたい工具で径を広げてた
0651名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 09:28:17.05ID:gMX6obr8
タモリの奴は韮山反射炉で作ってるから鉄製の大砲じゃ無い?
0652名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/19(日) 09:42:23.31ID:q77AxhM1
>>651
まぁ幕末だから江戸時代とも言えるね
江戸時代以前からたたら製鉄という方法はあったけど
大砲を作れる様な製鉄技術は無かった
0653名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/22(水) 04:38:51.81ID:I5zmG+p/
鋳造技術の関係では仕方ないけど
加工屋的には○青銅の類の方が加工しにくいよなあ
0654名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 22:06:59.72ID:/Df2+1bp
ここで聞いていいかわからんのだけどsus304のキロ単価いくら位かわかる人いないかな?
急遽見積もりお願いされて材料費として計算したいんだけど相場が今のわからん
最近見積もり計算した人とか居ない?
0655名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 22:32:05.19ID:YLQclKG1
は?
今すぐいつもの材料屋に見積もり願いしたらいいじゃん
それから値段決めなよ
0656名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 23:42:45.54ID:oYXFAENU
そんなん材料屋次第で幾らでも上下するから聞くだけ無駄だぞ
材料屋でも得意不得意有るし
0657名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 23:46:39.82ID:/Df2+1bp
うーんやっぱそうよね申し訳ない

20年以上前に先代が見積った品を改めて見積もりしてみてくれって言われたんだけど、昔ながらのどんぶり勘定じゃなくて設備、諸経費等の仕分けもしてやって欲しいって言われて参ってるわ
0659名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/23(木) 23:55:02.19ID:fMlq7RKU
1人でやってるなら辛いな
聞いたり相談する相手いないだろうし
0664名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 01:11:56.06ID:HV6VgNLe
やり方あってるかわかんないけどとりあえず

材料費(※1)+表面処理費(※2)+加工費+加工管理費(※3)

で出したら20%以上上がってまったわ笑

※1 材料kg単価×実質重さ
※2 メッキ費単価+メッキ屋移動費
※3 設備、消耗品費用として加工費×10%

出し方としてはあってるよね?
0666名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 01:16:34.08ID:HV6VgNLe
計算してみて思ったけど、100~200グラムのSSだと材料費って数十円の世界なんだね
0668名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 08:35:33.63ID:f7GIoqUz
304にメッキするの?

それと通常は、材料費+加工費+(外注費)に諸経費を掛ける方が見積としてはいいんじゃない?
0669名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 08:48:39.78ID:9IEwA3KW
304はメッキしないよ

ssの品と304の品があって、上はssのやつ
0670名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 21:45:14.64ID:qArd2ddF
仕事が暇すぎて苦痛なんだが
やることないから納期再来週の仕事やってるけど、それも月曜に片付くわ
0671名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/24(金) 23:42:53.57ID:Ecoqt5Nt
何時もは出来ない部分の点検やら清掃してみたら?
自分が普段だらしないだけだけど仕事片付いた時だけ
機械全体を拭いて薄く油塗ってテカらしてるわ
照明反射してると古い機械でも何か良さげな気がする
0673名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 18:46:15.78ID:8o13YsAa
3DCADCAMなんて中学生ゲーマー程度の脳ミソ付いてればマスター出来るからな
0674名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/25(土) 20:20:19.60ID:kj9asV3V
水溶性で塗装ボロボロになってて拭き掃除まともにできんわ
0676名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/26(日) 12:31:59.47ID:GNMhqII6
【墜落の真相】 デルタ191、日航123、マレーシア17
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1600574703/l50
0677名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/29(水) 22:19:29.38ID:L+BgvTwC
ステンレスの穴開けはいわゆる普通のドリル(NACHIのGハイスドリルみたいな)より
OSGのEX-SUS使った方がいい?どっちも材質やコーティングは同じだよね
ステンレス向きの形になってるってこと?
0678名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/30(木) 00:16:02.77ID:9FdrPveF
ステンレスは加工条件が違うんだよ。
その条件でもちがいいように形もコーティングもされてんだよ。
0679名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/30(木) 00:25:24.09ID:VQl3yrtv
ねじれとかすくいの角度違わないか?
量産するならステンレス用使った方がいいぞ
0680名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/30(木) 00:40:16.50ID:ATVlUjnw
どうせコーティングなんてある程度穴あけしたら意味なくなるし
普通のコバルトドリルをちゃっちゃと手研ぎしてポンポン交換していった方が結果的にお安い
0683名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/30(木) 10:12:27.26ID:EkDkFc/v
なんか寸法が出ないと思ったら爪のボルトが仮締めのままだった
0685名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/30(木) 14:15:18.63ID:1283xsCu
そんな事はありえん
万が一締め忘れてもクランプした時に気付くだろ
0686名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/30(木) 18:44:07.93ID:y6DV6SOQ
個人的に爪のボルトは仮締め厳禁にしてる
0687名無しさん@3周年
垢版 |
2023/03/30(木) 18:57:52.44ID:1h2ibsLA
ボルト曲がるんじゃ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況