X



[  <+>] スイスの鉄道Gleis/Voie/Binario2©2ch.net

0001名無しの車窓から 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/02/21(土) 14:10:10.72ID:GaC+e6kU
地方交通を担い、またあるときは山岳観光を担う、山岳鉄道。
長大トンネルでアルプスを越える大幹線。
多数の国から乗り入れ各国へ直通する国際列車の数々と、
きわめて高い定時性と、それを支えるパターンダイヤからなる
IC,IR,ICNの国内優等列車の数々。
16kmも移動すれば駅にあたるとも言われるほどの綿密なネットワーク。

美しい風景を沿線にもち、山岳国家ならではの路線建設もあり、
観光で乗ってもよし、乗り鉄するもよしの、スイスの鉄道を語るスレ。

■前スレ■
[  <+>] スイスの鉄道
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171031076/

■関連スレ■
スイスの氷河急行
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1237662495/

■参考リンク■
SBB CFF FFS スイス連邦鉄道
http://www.sbb.ch/en/index.htm
BLS レッチェベルグ鉄道
http://www.bls.ch/index_e.html
RhB レーティッシュ鉄道
http://www.rhb.ch/index.e.php
ユングフラウ鉄道
http://www.jungfraubahn.ch/en/DesktopDefault.aspx
Reisezuge.ch
http://www.reisezuege.ch/reisezuege/
0101名無しの車窓から
垢版 |
2020/04/26(日) 10:04:19.76ID:esPDNXyd
ゼータル線って道路際を走る場所が多いように見えます。
建設時点では路面電車の様なものだったのでしょうか?
標準軌の花巻や福島みたいな??
0102名無しの車窓から
垢版 |
2020/04/29(水) 20:19:19.25ID:DUFWGyKN
ED41の兄弟?スイスのアプト式電気機関車
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/18/c7/81/e8/a0/Electric+Locomotive+Be+4/6+Gotthard+e-Loc+1%3A32+1+Gauge.zip
クロコダイル Ce 6/8 SBB 1:32 Spur 1
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/c6/d6/17/13/db/Krokodillok+Ce+6/8+SBB+1%3A32+Spur+1.zip
Lok Re 4/4 SBB 1:32 / 45mm (LGB)
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/8d/a8/ea/f4/e2/Lok_Re_4_4_SBB_132___45mm_LGB.zip
0103名無しの車窓から
垢版 |
2020/05/02(土) 11:11:08.79ID:QYXcx4OU
ゼータル線がなぜ国有化されたのか、それが不思議だ。
日本で国有化路線に併用軌道があった例はあるかと問うようなもの。
0104名無しの車窓から
垢版 |
2020/05/02(土) 14:25:16.83ID:lXBhbL3G
メーターゲージの鉄道では併用軌道は当たり前にあった。
今は全線専用軌道化されている路線も遡れば併用軌道区間があった例が多い。RHBでさえイタリア領内に今もあるし、支線に地方道に延々と添う区間がある。
ところが標準軌ともなると、極端に少ないような気がする。
ヨーロッパにおける軽便鉄道の位置づけの問題なのか。
幹線鉄道に貨車が直通するような鉄道には併用軌道区間は認め難いなどの制限があったのだろうか?

標準軌の路面電車は結構ある。これがまた謎を深める。
0105名無しの車窓から
垢版 |
2020/05/02(土) 19:41:19.56ID:l4vFkb9/
建設当時、路面電車の沿線の工場や倉庫に貨車を直通させたかったからでは。
ロールボックでは手間がかかる。
0106名無しの車窓から
垢版 |
2020/05/03(日) 00:44:58.63ID:j5q1Cgcj
>>104
RhBアローザ線空気やな
MGBのフィスプ付近とかゲシュネン駅前なんかもあるし
0107名無しの車窓から
垢版 |
2020/05/03(日) 14:10:57.80ID:h6ElrHZB
チューリヒ市内にも併用軌道を堂々と貨物列車が走ってるところがあるけど
あそこはどっちかというと引き込み線かな
本線側から入ってくる時は推進運転だし
0108名無しの車窓から
垢版 |
2020/05/03(日) 19:59:48.51ID:pkzFklIk
ゼータル線は、名鉄美濃町線が買収され国鉄線になったぐらいの違和感があります。
現在車輛限界は他と同一で車種を選ばないとされますが、建築限界が大幅に幅が狭く運行管理は路面電車に近い独自のルールになっている様です。
0109名無しの車窓から
垢版 |
2020/05/03(日) 23:09:55.66ID:pkzFklIk
様々な資料を突き合わせますと、新線付け替えまで含めてかなりの改良工事が施されています。
開業時の併用軌道の範囲は現在の何割も多く、現況は半減と言っても大袈裟じゃ無い。

日本では地方鉄道、軽便鉄道、軌道と三階層であった鉄道行政ですが、スイスではどうなのか。
メーターゲージであればゼータル線のような路線はむしろ当たり前であったようで、明確な線引きがありそう。
ゼータル線はどうやって施工認可の類を受けたのか。
軽便鉄道だけど貨車が多いのでゲージだけ大目に見て的な事なのか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況