X



【Orient】オリエント急行【Express】
0001名無しの車窓から
垢版 |
2008/09/11(木) 21:20:20ID:HjWZKDOU
意外と立ってなかったこのスレッド。
Wagon Lits社が運行した、1930-1940年代の最もきらびやかな時代に運行された車両の
Orient Expressを語りましょう。
当時の話題から現在に至るまで当時の車両を復元、装飾を施したVenice Simplon Orient Express、
Nostalgie Istanbul Orient Express、Pullman Orient Expressなどをメインに。
車両の世代としてはMU型寝台車の手前あたりまで。

EuroNight OrientExpressやAmerican Orient Express、
OrientExpress Hotelsが運営する欧州以外の地域でのOrient Expressを冠した列車、
OrientExpress'88の日本型牽引機や控え車、ラリック美術館のPullman保存車、
紅葉パラダイスのS型寝台車などの話題は基本的に板違いと思われる物も含めて状況次第で。
0122名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/27(水) 00:37:24ID:G+5gICTJ
>>109
山之内氏の著した「世界鉄道めぐり」にも「道を踏み外した女」になぞらえてあるからなぁ。
0123名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/14(日) 20:05:09ID:WZNInMuB
個人的に憧れたのは、イスタンブール行きの廃止寸前1970年代。
当時の紀行文にゃ、おんぼろとか往年の栄華は失われて、とか書いてるけど、
ワゴンリ寝台車に一等運賃+寝台料金で乗車できた時代には羨望を感じる。
(まぁあの時代の海外旅行がまだ贅沢だったことやら円の弱さとか考えたら、
今のVSOE乗るレベルの思い切りが必要だったのかもしれないけど)
豪華な車だけのクルーズ列車よりも、普通の急行に組み込まれた
豪華な車、というのにも惹かれるのよ。

その憧れを北京⇔モスクワのk3/4次の高包(高級軟臥)乗車で果たしてきた。
今使ってる車(RW19)は1995年のドイツ製(東ドイツ系)だけど、どうみても1950年代の
初代RW19(北京に保存車あり)をそのままコピーしたような車。
CIWLならUハンザの世代だけど、素晴らしいのは赤みの強い木目内装で十分ワゴンリっぽい
内装ってこと。

西洋から東洋目指したオリエント急行の対になる、
東洋から西洋を目指す列車っていいかたはオーバーだろうか?

部屋自体は二段寝台+対面にソファ、2室で共用の洗面台で、これが8室で定員16名。
Lx20よりは広い。

食堂車はあるけど(モンゴルとロシアのは旨い)、そのほか過剰サービスは一切なし。
2度の国境越えはそこそこ面倒くさいが、それも味。
本家との違いは、停車駅では中国の車掌が乗り遅れないか見張ってるので、
鉄道大バザールのように「ダフィ」られる心配は多分、ないこと。
あとは運賃、北京→モスクワ片道10万円くらい。この数年、ロシアのインフレで
ずいぶん値上がりしたというけど、まだ手が届く価格。
なお、北京⇔ウランバートルまでの乗車だと金額時間ともずいぶん敷居も下がる。
0124age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/06/16(火) 02:52:00ID:PT1ikv6E
豪華な車だけのクルーズ列車「よりも」、普通の急行に組み込まれた
豪華な車、「というのにも」惹かれるのよ。

この部分で、>>123がクルーズ型の豪華列車に、
何か忸怩たるものを感じている様な気がしてしまうのは、
私の深読みし過ぎだと良いな。
0125名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/18(木) 02:00:09ID:pMt95/N+
クルーズ船じゃなくて、定期フェリーの特等やスイート、グリルの食事とかがいいという感じかな?
気持ちは分かる。
0126名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/06(木) 13:44:08ID:85L4BchT
俺も全車グリーン車のジョイフルトレインの団体列車より、3段B寝台繋いだ殿様あさかぜの方が好き。
0127名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/22(土) 11:02:54ID:vaiVhgrs
要はレギュラーとイレギュラーのどっちがいいかって話のような気がする。

その意味だと、カシオペアって微妙な立ち位置なんだなぁ。
0128名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 05:34:37ID:fGaf0pz3
「オリエント急行」年内廃止=コスト高、126年の歴史に幕−英紙

 【ロンドン時事】22日付の英紙インディペンデントによると、アガサ・クリスティの推理小説でも知られる夜行列車「オリエント急行」
の運行が、今年12月に廃止される。戦争による停止や路線変更など曲折を経ながらも欧州鉄道史に輝かしい足跡を残してきたが、
夜行のコスト高もあり126年の歴史に幕を下ろすことになった。
 オリエント急行は1883年に運行開始。1930年代の最盛時には仏パリとトルコのイスタンブールを結んでいたが、第2次世界大戦後は
自動車や飛行機の発達で縮小の一途をたどり、2001年にはパリ〜ウィーン間に、07年には仏ストラスブール〜ウィーン間に短縮された。
 12月12日午前8時59分ストラスブール着の列車を最後に、時刻表から完全に姿を消す。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090823-00000005-jij-int
0129名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 07:08:48ID:yM4BW+Mn
>>128
たった今、ラジオのニュースでもやってた。
思わず飛び起きちまった。
最初、VSOEが廃止になるのかと思ったよ・・・。
0130age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/23(日) 10:11:07ID:x681wzeJ
>>129
>>128のリンク先のコメントにも、
VSOEとごっちゃになったのが多いよね。

まー個人的には、VSOEの方が残ってくれれば文句は無いや。
0131名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 12:44:25ID:GMrXcbEW
ま、当然の流れだな。
「一度乗ってみたい」系の輩を対象にした観光列車が別仕立てで
運転するようにもなったから、本家に用はないだろう。
0132名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 12:46:36ID:3LbgvV2k
なあ、ヤフコメで「オリエント特急」でないことに異議を
唱えてるバカ、なんとかしてくれ。

生ゴミに捨ててしまいたいほどのバカだな。
0133名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 13:09:32ID:UJbsE+Nq
【鉄道】「オリエント急行」年内廃止、126年の歴史に幕 [09/08/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1250994395/

1:本多工務店φ ★ :2009/08/23(日) 11:26:35 ID:???
22日付の英紙インディペンデントによると、
アガサ・クリスティの推理小説でも知られる夜行列車「オリエント急行」の運行が、今年12月に廃止される。

戦争による停止や路線変更など曲折を経ながらも欧州鉄道史に輝かしい足跡を残してきたが、
夜行のコスト高もあり126年の歴史に幕を下ろすことになった。

オリエント急行は1883年に運行開始。
1930年代の最盛時には仏パリとトルコのイスタンブールを結んでいたが、
第2次世界大戦後は自動車や飛行機の発達で縮小の一途をたどり、
2001年にはパリ〜ウィーン間に、07年には仏ストラスブール〜ウィーン間に短縮された。

12月12日午前8時59分ストラスブール着の列車を最後に、時刻表から完全に姿を消す。

ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009082300015
ソースのソース:THE INDEPENDENT
Murder of the Orient Express
End of the line for celebrated train service
http://www.independent.co.uk/travel/news-and-advice/murder-of-the-orient-express-1775809.html

N速+でも勘違い民多し
0134名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 14:01:46ID:ACwFF8Z6
どこのニュースサイトの書き込みでもVSOEと勘違いしてやがる。
いちいち訂正説明してまわるのも面倒だw
0135age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/23(日) 14:17:41ID:c8PJt7mn
>>134
今度廃止になる、ユーロナイトのオリエント急行の画像を貼っておけば、
誰もが納得すんじゃね?
少なくとも勘違いしてんのは、ワゴンリの車両のやつが廃止だと思ってる筈だし。
0136名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 14:24:25ID:cpdfT33v
廃止になったのってWikipediaに書いてある↓これ?

ダイレクト・オリエント急行の廃止後もブカレストへのオリエント急行は
運行されていたが、2001年6月のダイヤ改正で運行区間をパリ - ウィーン
(ウィーン西駅)間に短縮し、ユーロナイト262・263列車となった[10]。
これによりスピードアップが図られたが、食堂車の連結は取りやめられた。

2004年3月時点でののパリ - ウィーン間直通の編成は次のようなものであった。

寝台車1両 - クシェット(簡易寝台車)2両 - 2等座席車3両
0137名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 14:34:52ID:l/dNertH
寝台車一両ったって、今EN OrientExpressに入っているのは
シャワールームつき個室のある寝台車なんだよね。
T2Sの更新改造車だけど。
0139名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 15:33:55ID:Y6iMtTmX
オリエント急行をJR東日本に譲渡して欲しい。


一部は運行へ
残りは鉄博・ジェイアール東海博物館・交通科学博物館・小樽交通記念館・九州鉄道記念館・四国鉄道文化館へ。
0140age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/23(日) 16:14:52ID:x681wzeJ
>>139
ユーロナイトのオリエント急行の車両は、喜んで譲って
くれるんじゃないか?
海運会社がかき集めたVSOEとか、NOEのワゴンリ車両は、
…まあ厳しいね。それこそ金に物言わして分捕ってという感覚で、
無償譲渡はむりぽ。
てゆーか、昔日本でも琵琶湖でワゴンリ車両を使った、
列車ホテルがあったんだけどね。
0141名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 18:30:46ID:NHiHl+Mj
>>139
ドイツやイギリスの鉄道博物館にも行くだろうから、運行できるほど集めるのは難しいんじゃないの?
0144名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 22:04:35ID:l/dNertH
>>140
イタリアからエクセルシオールの乗り入れがなくなって
シャワーつき個室寝台車が足りないのでむりぽ。
クシェットも冷房無しの車両が未だ現役なので、
その淘汰も必要だろうし。
0145名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 22:14:38ID:yM4BW+Mn
いままでろくすっぽ興味をもってなかったヤツが、こういうときになると
突然分別顔して「存続すべき」「保存すべき」「歴史遺産に登録すべき」
とかほざきだすのをみていると反吐が出そうだ。
0146sage厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/23(日) 22:23:56ID:c8PJt7mn
>>145
いや、あっちの歴史的な車両を使ってるオリエント急行は、
保存どころか、修理復元した上で、実際に客乗せて走らせてるでしょ。

ここはもうオリエント急行の看板は、その歴史的な車両を使うクルーズ運転のやつに、
譲るべきだと思うよ。
0147名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 22:37:59ID:l/dNertH
>>145
ろくすっぽ興味を持ってなかった連中の痛い勘違いをどうにかして欲しいぞ。

それにしても、最新のダイヤを見たら使いにくくなってるんだな。
以前はWienWestを20時台に出発してStrasbourgで朝一のTGVに
接続していたのに、2時間もダイヤが繰り下がってる。
0148名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 22:39:32ID:l/dNertH
逆向きは朝の8時代にWienWestに到着していたのに、
2時間繰り上がって6時代に到着か。
こっちも使いにくくなってるな。
0149名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 22:55:09ID:UzaT1eoH
>>140
琵琶湖のワゴンリ列車ホテルは昔、宿泊したことがある。
私が小さい頃、親が連れて行ってくれた。
食事と入浴の時だけ、ホテルの本館でした。

車両は今もあるのかな?
ホテルの名前を忘れたので・・・
0150名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 22:56:32ID:l/dNertH
>>149
紅葉パラダイス、もうないよ。
0151名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 23:09:55ID:p3nOHah4
OrientExpress併結のCityNightLine DonauKurierは一足先に廃止されていたのか。
代わりにブダペスト〜フランクフルトの EuroNight Danubiusとつながってるね。
0153名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/23(日) 23:35:00ID:OKPosIDp
門外漢の俺もこの機会にとぐぐってみたら、箱根の某美術館の
サロンカーはVSOEのではなくて日本に来たことあるやつなんですね〜
俺含め周囲に、美術鑑賞などという高尚な趣味をもってる者がいないので
なかなか見物には行けないけど、持続的に保存費用を徴収するには
あんな工夫も必要なんだなと思いますた…
0154名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 00:04:21ID:ldbSKCi7
廃止と聞いてすっとんできますた
昔日本にも走りに来たんですね
残念です
0155名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 00:07:12ID:9qxKO1fC
>>150
ありがとう。
早速、検索したら廃業に伴い
オリエント客車も解体されてしまったらしいね。

当時、紅葉パラダイスでは
オリエント急行・グッズが販売されていた。
客室係の人も親切で、大人になったら再び行きたいな
と思っていたので残念。
0156名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 00:11:22ID:5l2Ah3bt
だから、廃止になるのはそいつじゃねえってw
0157名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 00:16:11ID:Yz1ODLhh
というか、ノスタルジックでもベニスシンプロンでもないやつが
残っていたことが新鮮な驚き。
0159名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 00:30:12ID:ocCXkTfS
>>154
最低50レスくらい読めって。


某YAHOOも某MIXIも、こんな勘違いばっかり。
時事通信は、壮大な釣りを仕掛けたな(w。
0160名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 00:31:21ID:dT4Syads
>>157
パリに行かなくなってからは他の夜行列車の付属編成として
細々と残っていたようなもんだからね。
0161sage厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/24(月) 01:29:44ID:yeE12xLX
とりあえずオリエントエクスプレスホテルズ社は、
サイトのトップページに、
「こっちのオリエント急行はこれからも通常通り運行します!」と、
書いといてくれ。

余りにも勘違いしているのが多過ぎる。
大袈裟かもしらんが、日本での販促に影響出るかもしれんぞい。
0162名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 01:47:20ID:Uk2mfZjI
いやむしろ、勘違い乗り納めで客が一時期にでも増えてくれた方がウハウハかもよ。
0163名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 09:04:32ID:Nk/8EYVG
観光用の臨時列車じゃない、オリエント急行がまだ残ってたことに驚いた!
0164名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 09:49:07ID:9qxKO1fC
>>158
ホテル跡地は東急不動産へ売却され、リゾートのテイストを盛り込んだ総戸数275戸の
マンション「ブランズ西大津レイクフロント」が建設された。
(2006年5月に分譲開始。竣工は2007年3月中旬、入居は同年3月下旬開始(2009年現在、
入居販売中。))
0165名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 10:42:37ID:LfGvOPst
今回廃止されると報道されたのは、「車輌」?「運行形態が」?

どなたか、早わかりで超簡単に教えてもらえませんか?
V.S.O.E、N.I.O.Eともまた違うの?
あと、今回運行されなくなる車輌のほうを特集してあるサイトがあれば
教えてください。
以上は、知識としてしりたいだけで葬式鉄ではありません
よろしくお願いします
0166名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 11:20:41ID:v16jqFAJ
時事通信と共同通信が余計なことしてくれたから…。

>165
なくなるのは、過去豪華列車にルーツはあるものの、現状はオリエント急行という名前のついた、ただの格下の列車。
車両はドイツ鉄道やオーストリア国鉄の一般的な座席車と寝台車で6連。

VSOEは、かつて走っていた豪華なオリエント急行の車両を使って企画、運行されている観光用列車。
NIOEも似たようなものだったが、今は無い。
0167名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 11:33:39ID:j/ohlh9A
いずれはICE/TGVで昼間特急として復活するのかな?
パリ〜ウィーンならがんばれば5時間くらいで走破できそうだけど。
0168名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 12:15:26ID:avciw5ie
今でも夜行のTGV/ICEがあるんだから、名前さええ頂いちゃえばオリエント急行じゃん。
0169名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 13:30:36ID:v16jqFAJ
日テレもやっちゃったようだな。
どこまで拡大するのやら。
0170名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 14:05:46ID:IA0qWSrh
ストラスブール発着のローカル夜行が、
"Orient"を名乗っているあたりからして間違いの元ではあるな。

まだ今の"Balkan Express"の方がふさわしい。
イメージと実態とのギャップは、さらにひどいだろうがw
0171名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 14:29:22ID:GzevNyoR
こりゃこの秋から冬にかけて、勘違いした日本人ツアー客がVSOEに殺到しかねんなw
0173名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 15:32:52ID:22wi0z9G
>>107
24系25形化って当時は新型車両で喜んでたけど、単に画一化とも言えるもんな。

オリエント急行は飛行機での移動なんてしない時代に王侯貴族までもが乗車したっていうのが
何よりのステイタス。
日本も新幹線が博多まで開業しても、国鉄があさかぜだけは特別車輌で運行するような余裕があればねぇ・・・
0174名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 16:05:03ID:pCHd+Pwb
ニュー速からきました
要するに今回廃止になるのは、日本で言えばこの前なくなった富士/はやぶさみたいなもん?
0176名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 16:13:44ID:LJM7+NqL
今朝のニュースで知ったときはワゴンリ客車が廃車になるのかと思ったが全然違うじゃねぇか(笑)

年末に企画されるであろう葬式ツアーに群がる男根の世代を見るのが今から楽しみだ。
0177名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 16:20:59ID:Hf7LO0zX
廃止される方のオリエント急行のスレは鉄道系の板にはないのか
0179名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 16:43:40ID:3cm3RrX4
"どうせ無くなるから言うだけならタダだぜ"的なノリなのか、
「一生に一度は乗りたかったのに無くなるなんて残念」て感じのコメントしてる奴の多いこと。

コメントしてる奴が恐らくイメージしてる方のVSOEは無くならないから、言った以上は是非乗りに行ってくれw
0180名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 17:55:57ID:2RQqCj07
初めに読んだ時、VSOE廃止かと思ってびっくりしたけど
リンク先を見ると何か違う列車が写っていて納得した。
本来の「オリエント〜」は1977年で全廃と思ってた。
0181名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 18:26:31ID:uscpSk6j
>>167
パリから5時間だとミュンヘンにもたどり着けませんがな。

>>169
夜行のTGV/ICEは並行して走ってるCorailLunea/CityNightLineと
あんまり所要時間が変わらないんだよなぁ。

>>170
一応、LGV東線のTGVがストラスブールで接続してるけどな。
0184名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 20:16:27ID:Bm/fhhny
今度廃止されるオリエント急行がどんなのものなのかも知らずに「残せ」とか
わめいているようなヤツが同じ鉄道趣味者なのかと思うとたまったもんじゃねえな。
オレの中では、廃止を惜しむ気持ちよりもそういうやつらへの怒りのほうが大きい。
0187名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 20:32:49ID:6XJ+ojUx
鉄ヲタだけじゃなくてミステリーヲタも勘違いで騒いでるけどな
0188名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 22:20:06ID:5rrYo1ZP
要約すると
本家がだんだんしょぼくなる→本家ワゴンリ撤退・ブカレストまでに短縮→レトロ車輌の団体列車(VSOE)登場→団体列車別会社(NIOE)登場→
NIOE廃業→本家ウィーンまでに短縮→本家ストラスブールからに短縮→本家廃止(new!)
ということだな。
0190名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 00:13:58ID:MTcvLH39
ハンガリーの新造食堂車、寝台車とかオーストリアのT2S更新改造車投入までは良かったけど、
EuroNightになってからの没落はこんな感じかな。

本家ウィーンまでに短縮、短縮分のスジとハンガリー編成は
チューリヒ発の夜行列車WienerWalzer号に譲る。
食堂車はハンガリー持ちだったため食堂車抜きに。
単独運行を止めAllegro Don Giovanni号との併結運行。
 ↓
2007年LGV東線開業でストラスブールからに短縮、短縮分はLGV東線のTGVに置き換え。
パリ→ウィーンは所要時間2時間短縮、逆は1時間短縮。フランス持ち客車の連結終了。
CityNightLine DonauKurier号との併結運行。CNLのおかげで一部区間で食堂車復活。
 ↓
2008年冬のダイヤ改正でストラスブール発2時間早発、ウィーン発2時間遅発
皮肉にもかつてOrientExpress自身が足を伸ばしていたブダペストからやってくる
EuroNight Danubius号(ブダペスト〜フランクフルト)と併結する。
 ↓
2009年冬本家廃止決定←いまここ
0191名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 00:56:48ID:hSdwWv7Q
世間的には「現役時代のオリエント急行」というと
パリ−イスタンブール主力便だったシンプロン・オリエント急行が
イメージの原型になってるのかな。このイメージを土台に
全盛期の車輌でクルーズ船的に運行している列車が、
「今現在のオリエント急行」として認識されている。
でも実際は複数の「オリエント急行」が存在していた訳で、
元祖ともいえるパリ−中欧経由−ブカレスト便は没落を重ねながら
一般定期列車として細々と現役を続けていて、こちらがとうとう廃止。
まぁ一般向けにこれだけの内容を記事にしてどれだけ理解されるかは怪しい気もする。
0192名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 01:48:31ID:EdXmfe0B
最盛期で何系統あったんだろうね?
ワゴンリとは別に東欧圏が別のオリエント急行を戦後走らせていたみたいだし。


日本にも来たNIOEの客車は今、ドイツの会社が所有してるようだ。
しかし商標権の関係で「オリエントエキスプレス」の名前が使えないらしい。
0193名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 02:10:13ID:MTcvLH39
Transeurop Eisenbahn AGはスイスのバーゼルが所在地でない?
0194age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/25(火) 08:52:07ID:TNXjZq23
>>186
その写真も古過ぎるw。
0195age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/25(火) 08:58:46ID:TNXjZq23
しかしVSOEもNIOEも、「団体」列車では無いんだがね。
1人でも申し込めるでしょう。
なんていうか、日本の従来の営業列車には無い運行の形でしょ。
運行の企画と販売と車両保有が、国鉄や鉄道会社では無く、
それ以外の会社がやっているだけで。
団体列車みたいに、出発や到着地の近辺以外、
最初から最後までツアーごと行程に雁字搦めになる訳でなし、
途中乗車や途中下車も出来る。
団体列車というより、個人申込型の企画列車と
言った方が良いんじゃない?
0197名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 09:50:08ID:38oMXQUS
客車は解体中に火災って、もったいないな。
廃業前に売却とか考えなかったのかな。
0201名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 15:04:19ID:K+k5ZG6c
ZAKZAKだけが真実を書くって…。
恥を知れ。マスメディアども。
0202名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 16:05:57ID:0WMtd7Vu
ZAKZAKもNIOEとVSOEの区別がついてなさそうな微妙な記事だな。
0203名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 16:21:51ID:VxDBWtiv
今回無くなるほうのヤツが区間短縮する以前の30年ほど前に
昔の栄華を想像して乗りに行ったら場末の出稼ぎ列車っぽくて
期待はずれだった、というようなレポートを読んだような…木の精?

それでも乗りに行けるだけスゴい時代だった…
0204名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 16:42:56ID:OJ3Ru8PY
>>203
ネット上にもあったはず。

その頃で有名なのは「鉄道大バザール」だな。
0205age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/25(火) 16:58:57ID:TNXjZq23
>>203
阿川弘之が、昔々乗ったそうよ。
その元祖オリエント急行に乗った事を切り出したきっかけが、
VSOEの運転第一便に乗るという話でなんだけどね。

編集者に、VSOEの第一便に乗りませんかと誘いを受けた折、
元祖オリエント急行の事しか知らなかったんで、
余り乗り気でなかった返事の理由で、その元祖の乗車経験を挙げたらしい。
しかしそれとは全く違うオリエント急行だと分かって、
直ぐ方針転換、結局VSOEの一番列車に乗りに行ったとかが、
第二南蛮阿房列車の最初を飾ってた筈。
0206名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 20:16:21ID:TyPCBtpv
阿川氏が乗ったのはNOEだったと思う。
スイスの旅行会社がって書いてあったような気がする。
時期的にもまだVSOE運行開始前でなかったっけ?
0207age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/25(火) 20:21:55ID:1bIZiytR
>>206
ん?NOEだったっけ?NOEとVSOE、運行を始めたのは、VSOEの方が早くなかった?
0208名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 20:35:47ID:TyPCBtpv
NOEは1976年運転開始。
VSOEはたしか1982年ごろ。

阿川氏の本では、車内でシャワーを浴びたことも書いてあったはず。
確か当時鉄道ファンの巻末にもそのツアーの告知が掲載されていた
ような記憶がある。
0209age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/25(火) 20:56:48ID:1bIZiytR
>>208
ほうほう、そうだったんか。
そしたら88年の来日編成のやつの中にも、第一便に使った車両が結構いたんだろうなあ。
0210名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 21:12:09ID:xBvaoqEe
NIOEのシャワー車はオリジナルのプルマンカーに原形復帰作業中、だそうな。
ttp://www.rail.lu/materiel/cierpullman4013.html
0211名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 23:49:06ID:bUkrKGgL
オリエント工業
0212age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/26(水) 00:34:08ID:Us0HzX6y
元祖オリエント急行が廃止になるからという訳じゃないけど、
今夜は新宿の有名になっちゃった模型バーで、持参のオリエント急行88'を走らせながら、
独りちょい呑みしてきたよ。
それにしてもオリエント急行の模型は、女の子ウケが中々宜しいみたいだね。
走らせてるとほぼ、好奇心をもって何の車両か聞いてくる。
0214sage厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/26(水) 00:56:24ID:Us0HzX6y
>>213
あ、やっぱりそう見えるw?独り模型バーでNOEを走らせて、
傍の止まり木に見知らぬ女の子が何の車両か知りたそうに、オレ
…じゃなくその模型を見ている。
こっちに下心が無くてもヤラシく見られる瞬間。
0215名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/26(水) 02:15:44ID:FDcwkln1
オリエンタルエクスプレス・・・・それだと郭泰源だな。
0216age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2009/08/26(水) 02:24:43ID:f3A3TsKE
あーあ、やっぱり>>161で心配したとおりの事になったよ…w。

オリエント・エクスプレス、運航中止報道を否定−来年も運行継続 
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=42031

[掲載日:2009/08/26]
 オリエント・エクスプレス・ホテルズ・トレインズ&クルーゼス
(オリエント・エクスプレス)は8月25日、「オリエント急行」が年内に
運行を終了するとの8月24日付の報道を否定する声明を発表した。
今回のニュースは、日本の通信社がイギリスの報道を受けて配信したもの。
オリエント・エクスプレスによると、廃止されると報道された
オリエント急行は、フランス国鉄がウィーン/ストラスブルグ間で
旧オリエント急行の車両を連結して定期運行する一般夜行列車で、
オリエント・エクスプレスによる「ベニス・シンプロン・オリエント・
エクスプレス−VSOE」とは異なる列車という。

 オリエント・エクスプレスでは、オリエント急行は「毎年3月から
11月まで、ロンドン/パリ/ベニス間を定期運行」しており、
「来年も変わらずご利用いただけます」と強調。
その上で、予約や問い合わせも、オリエント・エクスプレスの
コールセンターとウェブサイトで引き続き応じていることをアピールした。
0217名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/26(水) 02:48:59ID:9c/0AUhz
>>216
車輌はOeBB車がメイン(カールスルーエでMAV(START)車も増解結するが)で
SNCF車は無いのにフランス国鉄が運行してることになってるなんてオーストリアカワイソス。
0218名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/26(水) 19:06:20ID:6RZ5uXSm
これだけの騒ぎになるとは日本人にとってオリエント急行=VSOEなんだな。
イメージ戦略は成功してるといえるな。今回はとばっちりだったけどw
0219名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/26(水) 21:14:20ID:FDcwkln1
>>216
この記事はこの記事で誤解招くなあ・・

>旧オリエント急行の車両を連結して定期運行する一般夜行列車で、

この部分。

全く、NIOEとVSOEの混同はあるとはいえ、夕刊フジがいちばん信用できるメディアとは。
0220名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/26(水) 21:22:32ID:va4PDF6o
一般夜行の方が車輌の世代「だけ」は新しいからな。
0221名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/26(水) 21:35:19ID:C7y9CoPp
>>218
俺も最初はVSOEのほうだと思ってた。区間が違うから変だと気付いたけど。
0222名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/26(水) 22:48:29ID:/oLzhOE1
VSOEの方こそ廃止になって、所有客車が買い叩かれて(ここ重要)
もう少しは庶民的な金額(飛行機ならFじゃなくて、C位ね)で運行してくれる会社に
移管してくれたらいいなと妄想してみる。

LX20にあの金額だせねぇよ。馬鹿馬鹿しい。
古い客車の保存維持にかかる費用の負担としてもあの費用はボッタクリだと思うぞマジで。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況