X



何でオーストラリアは2階建て電車が普及してんの?

0001名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 03:20:35ID:29cvTI/g
なんで?
日本だと湘南新宿ラインのグリーン車という例外を除けばほとんど普及してない上に邪魔者扱い
しかも車両限界がとびっきり広い新幹線のMaxでさえも「狭い」「乗降時間が遅くなる」など苦情があるのにおかいいじゃん?
0002名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 05:20:48ID:1DwzC3+m
不毛な2

シドニーだけじゃ〜〜〜い!!!
せめてアメリカにせんかい!!
0003名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 07:19:38ID:eCMpvN38
日本ほど乗り降りが多くないか、
停車時間がかかってもよいと考えてるのかも。
0004名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 23:07:41ID:pf+1WCa+
ベルギーも多いがな。
0005名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/19(金) 00:12:10ID:e65tnCXJ
多いとまではいかなくても2階建ての電車や客車がわりとあるのは
その他に仏、独、伊、スペイン、中国、あとどこだろう?
0007名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/19(金) 01:39:05ID:ON8/Zi4a
単純に考えて東京の人口が多すぎだからとしか言いようがないな
地方なら辛うじて走らせることはできるけど、本数を首都圏並みに増やさないと難しいかもな
0008名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/19(金) 11:11:45ID:cMSrUVMN
確かに、ひと駅当たりの乗降客数が余りにも多いと >1 で言っているように乗降に時間がかかり、
停車時間が長くなるということがありますね。
東海道本線にせよ、常磐線にせよ、現在、2階建て車輛はグリーン車だけですし、
以前、常磐線で2階建て普通車を1両連結していた時も、上野発着はラッシュ時をはずしてましたから。

また、電車ではありませんが、アメリカのシカゴ近郊に2階建て客車があったと思います。
あれは「全員着席」できることを念頭に置いていると聞いたことがあります。
旧東ドイツにも通勤型(?)2階建て客車がありました。今はDBで使っているのかな?
0009 ◆piTRDVv5MY
垢版 |
2007/10/19(金) 13:35:12ID:Um38fjz4
>>5
フランス
>>8
>あれは「全員着席」できることを念頭に置いていると聞いたことがあります。

そうですよね。
日本じゃ乗客が多すぎてミリ。

>旧東ドイツにも通勤型(?)2階建て客車がありました。今はDBで使っているのかな?

5,6年前までは東独製の列車も少し見ましたが今は全然見ません。
殆どすべて廃車になったのでは?
0010名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/19(金) 15:35:59ID:IRupzW25
オランダにもあるでよ。

工具・座庵大工からアムス中央まで乗りました。
0011名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/19(金) 15:36:16ID:B6GvHRuB
欧米の大都市近郊はだいたい2階建て車がある感じだな

パリには2階建て両開き3扉車もあるし
0013名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/19(金) 17:13:08ID:ttmk/BQ5
乗降口を2階建てにすればいいよ
0014名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/19(金) 18:23:38ID:H9leNHGO
欧米の都市の交通は全員着席がモットーだからね。
カナダやアメリカの他、ドイツも2階建てが多い。
逆に日本は家畜扱いで詰め込み方式。
0015名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/20(土) 00:40:27ID:4N31JHOj
>11
あの3ドア車を入れるくらいなら素直に増車したほうがマシな気がした。
0016名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/20(土) 01:46:05ID:au642K/9
>13
それなんてA380?
0017名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/20(土) 22:53:46ID:/z/5mdVd
香港を忘れるなぁ!
0020名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/20(土) 23:42:24ID:au642K/9
>>19
日本製のやつか?
あれそんな量入ってなくね?
0022名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/21(日) 16:14:39ID:PVSxA3E8
>>9
仏ってのはフランスなんじゃ?

外国の2階建て車は途中駅から乗るだけ乗って全員が終点で降りる事が前提だから乗降口が少なくても大丈夫。
フランスの3ドア2階建ては国鉄持ちと地下鉄持ち(便宜的にそう分けるよ)で両数や室内配置が異なる。
国鉄持ちはステップ付き、地下鉄持ちはステップ無し。中扉から2階に行ける行けないの違いとかね。
0023名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/22(月) 12:25:56ID:7TA1uWbl
でもあの3扉車もう増備してないよな?
ratpはどうか知らないが

しかもあれ、他のRERの2階建てや平屋のより全長短いんだな。
0024名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/22(月) 23:58:39ID:Vby3rOlf
最近ダブルデッカーが多いのは、
上下分離の結果、線路使用料を軽減するため、両数を減らすのが目的と聞いた事があるが、裏づけが取れない。

単純計算で、欧州のダブルデッカー客車4両で、日本のJR電車の10両分の輸送力を有する。
0025名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/23(火) 04:50:08ID:KOb/84a8
>>8
シカゴは汽車だけじゃなくて、
旧Illinois Central、現metra electricが電車でサービスやってるぞ。
日本車輌が大量受注して一寸話題になった。
0026名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/23(火) 09:13:23ID:PwfLIddS
>>25
2階建てですか?
0027名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/23(火) 09:32:18ID:KOb/84a8
>>25
うん二階建てです。
IC時代の写真は見つからんかったけど、(帰ってきたら探します)
現行も当時のと同じ奴だと思った。
下は日本車輌が受注した奴(形が違う。)
http://www.n-sharyo.co.jp/topics/1996-2003/tp021022.html
http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/zusametra2.htm
最近はNICTDからも受注を受けたりしてる↓
http://www.n-sharyo.co.jp/topics/tp070316.html
0028 ◆piTRDVv5MY
垢版 |
2007/10/23(火) 13:49:47ID:l7VdPHCm
>>22
うん。仏を見落としただけ。
みんなが書いてるように欧州の西欧地域の近郊列車には2階建てが多いよね。
記憶にないのは英、伊ぐらいか。
でも最近、英、伊ではあまり列車に乗ってないので俺が知らないだけかも。
(今ミラノにいるので後で駅に行ってちょっと見てくる)
高速列車でも2階建てがある仏は面白いね。TGV。
昔の近鉄特急思い出した。今でも2階建てなのかな?
関西離れてうん十年、、、。
0029 ◆piTRDVv5MY
垢版 |
2007/10/23(火) 13:54:06ID:l7VdPHCm
そういや小学生のとき青空号という2階建て電車で修学旅行に行った。(近鉄)
いまでも、、、、ないだろうね。
2階建てといえばMAXの普通車は最悪だね。2回の席は狭くてリクライニングもしない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況