X



何で海外の駅ホームは発着本数に比べて多いの?

0001名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/11(日) 18:44:16ID:Aky0BXy8
首都圏並みの本数もないのに20線30線もホームが必要なんて、逆立ちしても考えられないわけですが。
配線は無意味に複雑化するし平面交差だって馬鹿にならない。
仮に留置線兼用としても大杉という駅がほとんど。
0034名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/28(水) 22:18:39ID:LUOTt0px
あと、イタリア、ドイツは発着番線は決まっているよ。
駅掲示の時刻表には発着番線が出ている。
変更になることもあるけれど、8割がたはそのまま

むしろフランスが直前まで発着番線が決まらないことが多い。
(パリのターミナル駅は全てそのはず。)
0035名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/28(水) 23:06:38ID:lZS9GRTR
日本でダイヤが乱れると種別や仕様を統一してない路線ならてきめんに来るね。
山手線みたいな路線なら何本か運休扱いにして繰り下げて運転することもできるけど。
その代わり日常的にダイヤが乱れる路線は意外と少ない。
0036名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/28(水) 23:28:50ID:lZS9GRTR
停車時間さえ短ければ
折り返しや追い抜き以外の理由でホームを増やす必要は微塵もない。
まして追い抜きのない平行ダイヤなら何をか言わんや。

日本の高頻度運転だってそれによって実現している。
停車時間を長くすれば間隔を詰められないからね。
東海道新幹線の名古屋駅の例もあるけど
あれは折り返しがあるからああできるわけで。

仕様や種別の異なる列車が混在したヨーロッでは平行ダイヤなんて無理だけど。
0037名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/28(水) 23:57:12ID:Fui51fup
>>34
コペンハーゲン中央駅も発着番線は固定だな。
ホームの入り口の脇に全部の列車の発着時刻と発着ホームが掲示してある。
それどころか、通り抜け式の方面別ホームになってる。

オーストリアも発着ホームは固定だね。
そのホームから発着する列車の編成表と停車位置が
ホームの掲示板にに掲示してある。
0038名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/29(木) 09:09:18ID:HmH/bVw7
数分間隔での運転をやってるような地下鉄あたりなら停車時間もおのずと短くなるだろうね。
途中停車時間の短さは表定速度にも貢献してる。
欧州の優等列車が最高速度の割に遅いのも停車時間の長さが一因だし。
0039名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/29(木) 09:25:18ID:HmH/bVw7
>>33
第一、冗長性って何?
ダイヤが乱れないように定時運転しようという発想がないのが凄い。
事故や故障を除けば、遅れる要因は保線とターミナル周辺くらいしかないのに。
後者は京急のホーム捌きを見習えば済む。
インフラさえあればスキルは要らないってことか。
そりゃウテシもルーズになる罠。

それでも各国の客車を混結したICなんかの運用は曲芸の域だと思う。
(サンライズ方式なら別だが)

>>34
フランスは不親切だなw
0040名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/29(木) 09:51:52ID:9cpgDbk3
パリなんて直前にならないとどのターミナルから出発するかわかんないくらいだぜ。
0041名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/29(木) 22:36:22ID:5LANxv8X
>>39
日本だって改装前の大阪駅の1〜4番線とか、
天王寺駅の阪和線ホームとか、品川駅の臨時ホームとか、大宮のホーム数とか
一見無駄な類があるだろう。
その程度がひどいだけ。

ターミナル駅の場合にはホームが多ければ発車前の早い時間から入線させて
乗客が早く乗れてサービスの向上になるから、無駄でもないと思う。
(東京駅は4線で余裕のない東北・上越新幹線の入線時間と、
6線で余裕ある入線の東海道新幹線を比べると、東海道が乗客にはいいだろう。)
0042名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/29(木) 23:48:37ID:KwxR5yWF
>>40
いや、さすがにターミナルは方面別に分かれているじゃないか。
0043名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/30(金) 14:13:38ID:M83HkvvC
>>41
早く乗れるより早く出発する方に乗ると思われ。指定席でも取ってない限り。
ましてやホームで立ちんぼ食らうほど過疎ダイヤなわけでもないし。
しかしのぞみの東京駅20分折り返しも海外から見たら神だそうだ。
0044名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/30(金) 17:34:11ID:8UKJihOj
>>43
お前は早く入線するなら、東京から仙台に行くのに
はやてじゃなくて福島待避のやまびこに乗る奴だろう。

フランスのTGVなんかは地域分離ダイヤだから
地中海線なんて1時間10本近く走っているくせに、マルセイユ行きの有効列車なんて1時間1本くらいだよ。
(東北・上越新幹線も同じようなものだが)
0045名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/30(金) 21:17:36ID:M83HkvvC
>>41
東北・上越の事情は理解した。スマソ。
ということは東海道より東北・上越の方がホームを多くしなければならないってことだな。
むしろ東海道はのぞみ主体のダイヤだからホームが4線程度でも回送や留置を極力減らして
ほとんどの編成を終日走らせることもできるし。流動的に東北などと違って有効列車が減るということもないから。
0046名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/30(金) 23:39:14ID:e8rJboW3
上ばかり見るなよ
世界中どこも日本より優れてるってわけじゃないだろ(-_-;)
0047名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/31(土) 19:54:49ID:qs1Cz7ga
質問です。
山手線や中央快速などの首都圏の通勤路線は各駅2線欲しいと思う人いる?
0048名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/31(土) 20:38:33ID:m/pDZiT+
中央快速の新宿、東海道の横浜、
日比谷線の北千住、田園都市線の溝ノ口などは
朝は2線使用していると思うが、なぜ?
外国のどこかに例でも?

サンパウロの地下鉄1号線はいくつかの駅が
名鉄名古屋のような両面ホームになっていたぞ。
0049名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/31(土) 21:22:05ID:qs1Cz7ga
>>48
それは折り返しも追い抜きもない駅での話かな?
0050名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/31(土) 22:47:51ID:m/pDZiT+
>>49
そうです。
こういった手法は交互着発とかいうふうな呼び名だったような。

#外国じゃあ香港の九広鉄道あたりが必要としてそうな
(まだやってはないはず)。
0052名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/01(日) 07:53:14ID:wOSKuAaG
>>5
Chicago UnionStationもつなげれば良いのに、
一本残して全部ターミナル状態だからなぁ。

昼間は車庫化してるから、ホームが何本あってもたりないっぽい。
ちっちゃなシカゴLoop内に、一つの会社が使ってるターミナルが4つ
(UnionStationをノースサイドとサウスサイドに分けると5つ)
もあるってのは異常だよ。
0054名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/06(金) 12:12:05ID:SvHZe98m
後続が来るギリギリまで停められるのが交互着発の基本だね
0056名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/07(土) 01:41:29ID:JwVieaHb
交互発着といえるかは分からんけど、コペンハーゲン中央駅の
S-tog発着ホームは同じ方面別ホームに列車が2本停まれるようになってる。
複数の系統で線路を共有してるせいもあるかもしれんけど。
0058名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/13(金) 19:20:52ID:zYi64BVn
後続に追い着かれる前提でホーム整備してるのか?
0059名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/13(金) 20:29:33ID:zrcTquEw
山手線と京浜東北線みたいなもんでしょ
0061名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/06(日) 13:37:10ID:8lKf2doU
>>41
東北・上越の事情は理解した。スマソ。
ということは東海道より東北・上越の方がホームを多くしなければならないってことだな。
むしろ東海道はのぞみ主体のダイヤだからホームが4線程度でも回送や留置を極力減らして
ほとんどの編成を終日走らせることもできるし。流動的に東北などと違って有効列車が減るということもないから。

日本だって改装前の大阪駅の1〜4番線とか、
天王寺駅の阪和線ホームとか、品川駅の臨時ホームとか、大宮のホーム数とか
一見無駄な類があるだろう。
その程度がひどいだけ。

ターミナル駅の場合にはホームが多ければ発車前の早い時間から入線させて
乗客が早く乗れてサービスの向上になるから、無駄でもないと思う。
(東京駅は4線で余裕のない東北・上越新幹線の入線時間と、
6線で余裕ある入線の東海道新幹線を比べると、東海道が乗客にはいいだろう。)
0062名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/22(金) 18:06:32ID:5T05Rz1T
1ヶ月半もカキコなしか…
0063名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/23(土) 17:45:27ID:saXz2gII
欧米から見れば、名鉄名古屋駅は神ですよ
0064名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/24(日) 01:30:05ID:nF57yPPP
横浜から見ても神、すれ違いスマソ

本題に戻って、wiener-neustadt オーストリアなどはホームが4本あるが
毎時30分前後には、ほぼ全てのホームが列車で埋まる。
各線のパターンダイヤが徹底している為だが、
列車がいない時には、がらんとして無駄に見える。

無駄だと思う人は、徹底観察をお勧めします。
0065名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/24(日) 10:46:22ID:FHjBDO+6
鉄道の歴史の長い欧州だからこそのぜいたくだな。
しかし欧州の行き止まり式は、出発到着線が平面交差となり、輻輳する弊害は大きい。
効率から言えば日本式なのだろうが、かつての上野駅のように、ホームに入ると優等
列車が鼻先を並べている光景は、やはり捨てがたい。
0066名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/24(日) 14:20:15ID:ZKWhc3V1
>>65
そこで阪急梅田駅ですよ。
0067名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/24(日) 14:52:56ID:yAMpsiiw
>>64
パターンダイヤを徹底できるのは本数が少ないからだがな
名鉄の西尾駅なんて一面二線で同時に3本の列車をさばくしww
ドイツはハルバーシュタットが神
相対式ホーム二線で列車4本がほぼ同時発着w
0068名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/24(日) 16:43:17ID:nF57yPPP
確かに1時間当たりの本数は少ないが、接続の為に同時に4面8線(一部切り込み)のホームで
で9列車を捌いている。うち4列車は相互に追い越しをかけている。
その為、どうしても本数の割にはホームが必要。
短編成の接続駅で列車の始終着駅であれば、もっと凄いのはいくらでもあるだろう。
0069名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/24(日) 22:35:57ID:oylGnmaN
日本は運行系統が概して単純だからな。
支線への分岐や列車の分割併合などが少ない。
0070名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/25(月) 07:04:19ID:LJckJtsJ
余談だが、JR高松駅の高徳線ホームなんか見てると
なんでいちいち側線に引き上げるのか意味不明なときがあるな。
ホームが足りないわけでも増解結するわけでも運転所に回送するわけでもないから余計に。

>>69
だからこそ東北新幹線東京駅の神業が目立つね。
逆に言えば線路当たりの運転系統を単純化しないと高密度運転で遅れが致命的だし。
酉の大阪地区周辺も結構複雑怪奇な運用してる。
0071名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/25(月) 14:13:56ID:KFGxLeCU
>>67
欧州はホームの長さが極端に長いホームがあるので、1本のホームは縦列に
使っている場合が多いよね。ホームの途中にポイントがあって、発着線1本で
追い越しや交換をしてたりする。
0072名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/25(月) 14:23:48ID:iB+gqw4n
ポイントの曲線半径や
客車のオーバーハングの寸法が違うのもあるだろうけど
プラットフォームが低いのも、その途中へのポイント設置を
可能にしている一因だろうね。
日本じゃ高床のプラットフォームを削るのを嫌うから…
0073名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/25(月) 15:20:28ID:n18vGluj
>>71
JR松山駅でやったら面白そうだ。

てか、日本じゃ島式ホームの役割だな。
予讃線の関川や大浦を8+4両対応にして途中にポイントをつけるとか。
0074名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/25(月) 15:26:50ID:n18vGluj
そういえば発着線1本で交換ということは単線なんだよね。
1線スルーとセットなら結構使える方式かも知れない。
構造的に同時入線は困難だけど。
優等通過とバリアフリー前提なら結構使える方式だな。
0075名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/26(火) 23:59:01ID:XwWHqil8
スイスでは、列車を相当無理に転線させて島ホーム対面乗り換えに拘って
いるね。さすがにバリアフリーが徹底している。
日本ではポイントが増えるのを嫌うので、同一線区は同じホーム発着と
していることが多い。たまに単線で上下列車が本屋側ホームを使うことも
あるけど。
0077名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 01:56:57ID:Ckp36XL7
京急蒲田でドイツ人の友達がビビってた。
で、「3つ隣の駅でこれがさっきのにくっつく」とか言ってやったら、さらにビックリ。

時間あるならもう少し見たいと言って15分くらいいたかな?
0078名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 06:37:15ID:6g0HUyMk
折り返しや接続、留置を考えなければそんなにホームいらないケース大杉
0079名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 06:58:11ID:uLnJHR6O
横に(無駄に)広い駅って、国威発揚の目的もあったのかな。
日本じゃその代わりに東京駅の駅舎は線路に平行させて大きく見せた、とかね。
0080名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 10:55:25ID:6g0HUyMk
国威発揚もいいけど
実需とかけ離れてるとただ痛いだけだと思う。
0081名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 11:20:58ID:uLnJHR6O
国威発揚は昔の話でしょ。過去を引きずってるのを痛いと言えばいえるけど。

たった十数年しか使われずあぼ〜んされた新三郷のヤードも痛かった。
まぁ跡地の有効活用が模索されてる点は違うが。

東京駅の在来線ホームのいくつかは開業以来拡幅せずに済んでるのはすごいが
一方で新幹線のホームが不足気味なのは先見の明がなかったのかな?所詮は結果論か…
0082名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 16:57:54ID:TT2WssQL
アメリカだと、朝集まってきて夕方のラッシュまで。そのまま車庫化して列車お休みって感じだけど。
ターミナルが無駄にでかいのって、
そういうことしたり、停車時間が長かったりするからだけじゃねぇの?

日本みたいなぶん回し方は長距離線ではなかなかやらないと思う。
0083名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 16:59:17ID:NPwxG5aA
>>81
先見の明というより、すでに作るといい始めた時点で
土地ないよどうすんのだったからなぁ・・・
良くあそこまで広げたもんだと思う。
0085名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 18:44:42ID:uLnJHR6O
日本じゃ、大きく遅れないことを前提に折り返しのダイヤが
組まれてることが多いからね…
0086名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 19:13:04ID:EiZ5hduI
折り返し時間世界最短はやはり日本の駅になるのか?

日本の通勤路線みたいに本数を出すにはどうしても停車時間を詰める必要があるけど。
同一方向同一種別で停車時間が運転間隔より長かったら大変だ。

かといって本数減らして停車時間延ばしたら輸送力が劇的に落ちるし。
0087名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/20(月) 12:19:30ID:srrBtLj8
日本の(特に京阪神)ような旅客流動に双方向性のある地域は少ないのか。
0088名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/20(月) 16:44:56ID:RZVzqtaO
>>84
巷でmetraとかいわれてる、某北東イリノイ州通勤輸送公社が
LことCTA、某シカゴ交通局を皮肉ってこういうCMをうった。
"we are on time. Are you?"(俺らは時間通りだが、お前らは?)

なお、metraは一方向機関車配置によるプッシュプル方式で>>82のような運用。
普段は路線にもよるが、一時間に一本、片方向のみラッシュ時15分に一本。で、そのまま終着駅で寝てる。
(下手すると帰宅ラッシュ時まで動かない。)
RTA(地方交通機関当局(なんか変な訳だがRTAのサイトにはそう書いてある。
(イリノイ州)地方交通管理局の方がしっくりくる))のサイト
http://www.rtachicago.com/support/japanese.asp?helplang=ja
見ると、metraは通勤列車部門(要するに通勤に特化した公社ですよ)ということらしい。
ついでに、we are on timeという割には、いつも5分くらい終着駅につくのが遅れる。

ついでにCTAみたいな電車方式なのは、日本みたいな運用するよ。
でもに上記のように5分遅れる奴に馬鹿にされるくらいダイヤ滅茶苦茶あってないし、
夜になると、ダイヤあわせのために、車内にあるウルトラマンランプ(急行運転お知らせ灯)が
(乗員がアナウンスし忘れて)いきなりピコーンピコーンと点灯し始めてたりして、
次何処でとまるんだろうとかなる・・・下手するとそのまま終点までノンストップ・・・
こんなんだから、日本の鉄道がやっぱり優秀なんだろうと思う。
0089名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/20(月) 18:52:36ID:srrBtLj8
>>82
日本での類例となると高知のキハ58や松山のキハ47くらいしか出てこない。
0090名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/21(火) 02:11:21ID:JTYiFxeu
外人から見れば山手線は神
0091名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/21(火) 03:02:23ID:QcTe0nFX
>>90
地下鉄ではよくあること。
むしろ中央快速のほうが(ry
0092名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/21(火) 04:22:38ID:/HZPqOD5
>>81
さっさと貨物やめて汐留駅に新幹線ターミナル作ってたら、状況は違っていたかもね。
0093名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/21(火) 06:49:33ID:x3XTsVor
国鉄時代には田端基地を東海道新幹線、大井を東北・上越新幹線用に
割り振る案もあったらしい。
ダイヤの乱れが全国に波及するとヤダからやめたとか。
0094名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/21(火) 10:11:41ID:UI9nvIrK
>>93
東京・上野間がネックですね。
0095名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/22(水) 08:14:14ID:+Rg0ZuGm
今や在来線田端→上野の推進運転も日に数本、
頭端式停車場サヨウナラって感じだね。
東北縦貫線?出来たらスーパーひたちも東京始発になるんでしょ。

でも欧州の無駄にデカいターミナルは日本の通勤電車の駅と同列に語るのはちょっとね。
向こうだって郊外電車の駅はスルーなやつを地下とかに作って
長距離と分けてる場合がけっこうあるよ。
日本だっていくつかのデッドエンドの私鉄ターミナル機能を分散させたくて
都市計画者は地下鉄への乗り入れとかを推進したのではないかと。
0096名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/22(水) 09:45:13ID:7fiF503O
田端ってより尾久かな。

ドイツのライプツィヒも、頭端式で市内の南北が分断されちゃっているから
市街地の地下に大きなトンネルを作って、Sバーンを繋げようとしているらしい。
0097名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/23(木) 20:11:02ID:bcMoI+w2
日本ならJR高松程度の設備で十分さばけるな。
0099名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/24(金) 12:07:43ID:o600WtQK
ホームは多ければいいってわけでもない。
本数よりも走っている時間を長くすれば寝かせるスペースが浮くからね。
0100名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/24(金) 12:14:41ID:o600WtQK
列車種別や車両の仕様を統一することもむやみにホームを増やさないための対策だな。
その意味では東北新幹線東京駅は神と言える。
多種多様な車両を2面4線でさばいてるから。
東海道なんて仕様統一してるのに3面6線だし。
いかに頭端式とはいえ。
ホームはむやみに増やせばいいってものでもない。
0101名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/28(火) 23:55:38ID:YS4PRQB7
大丈夫だ、むやみにホームを増やす機会なぞ日本ではもう永遠に巡ってこないから。
0102名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/29(水) 20:28:08ID:bOPwueRO
かつてドイツはフランクフルト中央駅の着発線運用がものすごい綱渡りだと聞いたことがある。
0103名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/30(木) 00:40:40ID:GtKQSyIZ
>102
あれだけのホーム数なのに実質複線(ケルン方面とミュンヘン方面)だからな。
ベルリンやケルンのようなスルー式のほうが本当はいいのだろう。
0105名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/31(金) 00:58:59ID:nKSvFZtV
今はICEとかで、
マンハイム〜空港駅〜ルール地方
とかという系統が増えたから、過密ダイヤは解消しているはず。
0106名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/01(土) 00:02:46ID:wPi84Lbb
台湾高鉄台北駅の引きage線完成後に期待。
菌鉄ナンバをやや彷彿。でもあっちは着線1線の一方で
ターミナルを分散してる(上本町)からなぁ…
0107 ◆piTRDVv5MY
垢版 |
2007/09/01(土) 02:24:57ID:M+QdbhjG
>>102
数年前に空港に長距離駅ができてから解消したみたいですね。
0108 ◆piTRDVv5MY
垢版 |
2007/09/01(土) 02:26:07ID:M+QdbhjG
しまった>>105を読まずに書いてしまった、、逝ってきます、、orz
0109名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/02(日) 00:28:34ID:wm81/nCM
>>103
もう少し勉強してくれ。


ライン右岸 複線
ライン左岸 複々線
Mannheim/Ludwigshafen 方面 複線
Worms/Heidelberg 方面 複線
Hanau 方面 (Offenbach 経由) 複線
Hanau 方面 (北まわり) 複線
Giesen 方面 複線

要するに8本の複線が乗り入れているわけで、
1路線あたりの乗り場の数は3-4本に過ぎない。

無論 S-Bahn 専用線路はこれとは別。
0111名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/04(火) 16:11:49ID:Xs9tXRHQ
PDFだから大きさは決まっているだろう。
0112名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/04(火) 16:21:24ID:aT9KpZvF
100%にしたときの話よ。
デフォのままじゃ今度は細かくて何かいてあるかわからんだろう。
0113名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/04(火) 20:52:16ID:5BfwtyD5
只今からこのスレは 世界の配線を語るスレに移行しますた!
0117名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/19(水) 13:32:25ID:HNYjeAYH
>>1 にお勧めの図書、「定刻発車」。

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31511802

日本では駅や線路が量的に貧弱なので、それをカバーするために
鉄道事業者側が自分らの都合で、利用者に定刻発車できるように
仕向けているのだ、と読めるくだりがある。

俺も、高床ホームや列車の自動ドアの普及などは
それに関連していると見ている。
0118名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/27(木) 18:51:18ID:tKxqH2cT
ttp://d-arch.ide.go.jp/je_archive/society/book_unu_jpe6_d03_02.html

>大阪駅の位置の選定について,
>最初はヨーロッパ風の頭端式停車場の方式が計画されていたが,
>井上(勝)はこれを建設費の点からも,
>開業後の列車運行の点からも不利とし,
>通過式停車場として完成させた.
0119名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/09(火) 21:33:15ID:DaA2JOOF
>>116
新宿駅が世界3位にランクされているではないか。
ニューヨーク・ペン駅や、シカゴ・ユニオン駅より多いぞ。
どうやって数えているのだろう。
0120名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/10(水) 10:29:48ID:AQ01qrpM
>>119
多分、新宿に乗り入れているすべての鉄道の乗り場数の合計。

ちなみに「新宿駅 - Wikipedia」
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E9%A7%85#.E3.81.AE.E3.82.8A.E3.81.B0_6)
によると、JR16、小田急10、京王電鉄3(京王線)、2(京王新線/都営新宿線)、都営大江戸線2、
東京メトロ丸の内線2

合計35
0122名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/10(水) 18:05:45ID:Jz8g7Xfy
海外の奴らはアタマが悪いから、少ないホームを効率的に使えないんだよ
0123名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/11(木) 06:39:12ID:GrqpBs4y
>>119>>120
数え方かなりいい加減だよな・・・
>>118
Chicago Unionとかみてるとホントそう思う。
端っこで線路南サイドと北サイドでつながってるけど、
アレ通過式だったらMetraも効率よくラッシュアワーの時に運用できるだろうに
と思う。
>>122
車庫化したり、特に欧州はInterが多数走ってるから仕方ないだろ。
それに、近郊列車の終点駅とかは日本とそんな変わりねぇぞ。
0125名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/11(木) 17:38:45ID:Ugb+wJnR
どこが詰め過ぎなんだかw

単にやりくりが上手いだけだろ。
問題があるとしてもホームの多寡より配線の比重が大きい。
0126名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/12(金) 22:18:34ID:XM3d0Bgd
ループ式に近いハンブルクやスルー式のストックホルム、ケルン、
スルー、行き止まり両者を使い分けるバルセロナはすごいと思う。
逆にわざわざスルー式を行き止まり式に改悪したミラノは頭が悪い
(いまさらのようにスルー式の駅も作っているが。)
0127名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/13(土) 15:42:09ID:U8lGL32C
やけにホームの長さがとてつもない駅って有るよね
0128名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/15(月) 23:10:17ID:wL+7nrfu
というか日本の施設が貧弱すぎだろう。
ホームの数も少なくホームの有効長も短い。もちろん留置線も短いから未だに
在来線の車両は20m長。幹線でさえ踏み切り多く、複線化率が小さく急カーブ
だらけで、海外から見れば軽便鉄道でしかないだろうな。
やはり「建主改従」策の結果だろうが、当時は後進国だったんだから仕方が
なかったともいえるが
0129名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/16(火) 06:50:50ID:CEa7oLXm
高頻度運転の技術が発達したのはいいと思う。

停車時間も短くできる、いや長いと後続に追いつかれて具合悪いくらいだ。
0130名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/16(火) 18:54:13ID:nBcpUH9p
日本の鉄道は設備の貧弱な割りに、輸送量は非常に大きい。
逼迫する需要に追われて、効率化を極限まで追求した結果だろうね。

0131名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/16(火) 19:50:08ID:CEa7oLXm
逆説的ながら、絶対的な需要があるからこそ
ホームは逆に少なく済むとも言える。
常に走らせても問題ないくらい需要があれば
留置スペースを取る必要も薄いから。

その分車両キロの伸びも世界一だけどね。
0132名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 00:10:42ID:V0YALLkN
イギリスも車体長は大して変わらんし、イタリアやスペインなどは急カーブばかりだよ。
逆に車体のでかいロシアや北朝鮮、平野で直線ばかりのアルゼンチンなどレベルは日本より遥かに下だろう。
0133名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 19:39:20ID:xL23Yesp
そういえば首都圏私鉄の相互直通も折り返し設備の問題から生まれたらしい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況