X



何で海外の駅ホームは発着本数に比べて多いの?

0001名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/11(日) 18:44:16ID:Aky0BXy8
首都圏並みの本数もないのに20線30線もホームが必要なんて、逆立ちしても考えられないわけですが。
配線は無意味に複雑化するし平面交差だって馬鹿にならない。
仮に留置線兼用としても大杉という駅がほとんど。
0202名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/17(土) 18:21:21ID:Eae287t1
>>194
発展を読めなかったんだろうね。
実需先行も善し悪しか。
0203名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 00:39:46ID:I3V9OuX0
確かにニューヨークの先行投資は物凄いな。
日本でも大阪御堂筋線は10両複々線を想定して作られたと聞いたけどね。

ヨーロッパでも鉄道施設の先行投資は凄かった。
対して、日本。今は出来るだけ建設費を少なくするようにミニ地下鉄がはやってるくらいだからね。
先行投資という考えがまずゼロ。
0204名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 01:58:12ID:35e/2bv+
ミニ地下鉄でさえ赤字なんだから仕方ないよ
少子化で乗客も減るし
0205名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 02:01:09ID:CWrNFTnc
>>204
欧州の地下鉄なんて日本のミニ地下鉄並の輸送量しかないところ多いんだけど。
0206名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 10:48:16ID:hSJvTGPq
>205

今はヨーロッパもミニ地下鉄が多い。
0207名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 12:29:51ID:I3V9OuX0
欧州は車両はミニ地下鉄だが、駅の天井が高くて窮屈では無いな。
日本の地下鉄は駅が狭苦しい。これは建設費節約のためだろう。

欧州の人はこの日本の狭苦しい地下鉄駅が苦手らしい。
0208名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 14:48:20ID:Q7cMQtij
先行する構造物が大杉という可能性もある。
0209名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 17:37:48ID:MUmTfRXO
欧州では、既存の街並みを壊せないから、
高架化ではなく地下化しなければならない場合が多いのかも。
0210名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 18:54:53ID:CWrNFTnc
>>206
そもそも、欧州の地下鉄なんて、殆どが銀座線規格か、プレメトロ/シュタットバーンorライトメトロで
大型車を使う路線自体が物凄く少数派。

日本の地下鉄は、RERが、そのままメトロになるような感じで、それがデフォルトだからなあ・・・。
0213名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 03:26:41ID:WiSZRc8y
デカイだけならコペンハーゲンのS-tog、地下区間も有る。
0214名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/30(金) 09:08:55ID:SgMHgLaQ
tp://forum.skyscraperpage.com/showthread.php?t=137740
モスクワ地下鉄新駅
あいかわらずモスクワのインフラは凄いな。
日本だったら考えられない。
0215名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/30(金) 10:17:27ID:dhjTMyQv
>>214
モスクワの地下鉄駅も防空壕兼用なのだろうか?
0216名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/30(金) 16:12:15ID:5M8E0dPB
>>214
金掛けてんなぁ
13号線と比べると悲しくなってくる
日本が勝ってるのは車両だけだな
0217名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/30(金) 21:57:29ID:SgMHgLaQ
ttp://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=359433
ttp://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=394262
ttp://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=236003
ttp://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=274733
ttp://www.metrosoyuza.net/r/grafik/kazan/kremlevskaja1.jpg
ttp://www.metrosoyuza.net/r/grafik/kazan/tukaja2.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Kazan_Metro_Gorki_Station.jpg
ttp://static.flickr.com/146/352623029_085a5a3c13.jpg
ttp://trehgranka.metro.ru/images/kazan/kazan_putin_01.jpg
これも金かけてる。海外の地下鉄ってデザインの競い合いみたいだね。
0218名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/30(金) 22:16:46ID:SgMHgLaQ
ttp://homepage1.nifty.com/masaaki/osaka/os39.jpg
ttp://homepage1.nifty.com/masaaki/osaka/os40.jpg
ttp://www.zoukei.net/images/070520/hankyu3.jpg
ttp://blog11.fc2.com/k/kannnon/file/E_20050913_047_1s.jpg
ttp://blog11.fc2.com/k/kannnon/file/E_20050913_088_1.jpg
ttp://blog11.fc2.com/k/kannnon/file/E_20050913_018_1.jpg
これはなかなか頑張ったな。モスクワの地下鉄にも見えるぞ。

ttp://d.hatena.ne.jp/kusaker/comment?date=20061217§ion=1166354359
他にも色々海外の地下鉄リンクが張ってある。

ttp://de.geocities.com/m_barcel/img/L3-canyelles3.jpg
ttp://de.geocities.com/m_pix3/chicago/ohare2.jpg
ttp://web.presby.edu/%7Ejtbell/transit/images/Washington/Metro/LEnfant1.jpg
ttp://web.presby.edu/%7Ejtbell/transit/images/Chicago/CTA/Blue/OHarePlatform.jpg
ttp://web.presby.edu/%7Ejtbell/transit/images/Atlanta/Subway/PeachtreeCtrPlatform.jpg
0219名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/30(金) 23:04:10ID:UrWRBk3X
双方向性さえあればむやみにホームを多くしなくても済むんだよね。
走行距離は伸びるが。

ホームが多ければ車両運用はぬるくなるな。
0220名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/03(月) 00:36:53ID:dqlTI1Xd
天井に丸みがあって高いのと改札がぴかぴかしてる以外は>>214
大江戸線の環状部とあまりかわらない気がする
0221名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/03(月) 03:57:34ID:aTJEzWuX
>>218
このコンコースぶち壊して無味乾燥なガラス張りの建物に建て替えるんだろ
阪急も何考えてるんだか
梅田駅一つとっても日本最大の頭端式ホームを誇る癖して旅情の欠片もないし・・・
0224名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/03(月) 21:18:24ID:fTd53pQv
おまえらみなとみらいみたいな高い天井の地下鉄が好きなのか。
俺にはあれ無駄の極地にしか見えないのだが…
あれでどのくらいの土砂が出たんだろうと思うと夜も眠れなかった。
0226名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/04(火) 04:41:53ID:RfCEGBAi
天井高いと照明ひとつ交換するのも大変じゃね?
0227名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/04(火) 20:16:08ID:akxWr+T/
>>226
海外の地下鉄は間接照明が多いよね。そして日本人からしてみると暗すぎる。
日本の地下鉄は逆に明るすぎ。

まあ白人と日本人では光に対する耐性が違うからこそなんだけどね。
0228名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/05(水) 22:39:07ID:Wb/5reUx
>>227
札幌の地下鉄にいってみ?
0229 ◆piTRDVv5MY
垢版 |
2007/12/05(水) 23:25:19ID:yGarLjpM
>>226
博多の地下街に言ったら暗めの照明でムードあってびっくり。
10数年前に数年間あのくらーい英国に住んでて帰国した当初は目が痛かった。
夜でも電車の車内照明が明るすぎて目が痛く、サングラスかけていたら、
新宿から乗ってきたDQNカップルの馬鹿女に
「なにこのおやじ〜、きもい〜、笑える〜w」って聞こえよがしに言われて
おもわず殴りそうになったよw
0230名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/06(木) 09:58:31ID:AZ9EkcK/
>>229
> >>226
> 博多の地下街に言ったら暗めの照明でムードあってびっくり。

博多駅地下街?天神地下街?
暗めの照明なら天神地下街のようですが。
0231名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/07(金) 00:42:47ID:Pf0q6h/Y
>>221
阪急はバカだな。
あの阪急梅田駅に巨大ドームをかけると欧州の駅そのものになるね。
0232 ◆piTRDVv5MY
垢版 |
2007/12/08(土) 00:57:19ID:G2uhFmyb
>>221
学生時代の思い出のコンコースだな。
昔いすゞのショールームがあってコンパニオン風のお姉さんとピアッツァなんかが似合ってた。
後に海外であったアルゼンチン人の教授に、
「(日本に行くなら)大阪に行ってみたい。
ブラックレイン(映画)で見た大阪の風景がとても美しかったから。」
って言われた。
その彼の美しかった風景のひとつにあの梅田のコンコース天井の風景も入ってた。
>>230
多分天神だと思います。
博多や天神には一度しか行ったことないのでよくわかりません。
大阪の地下街で育った私には結構びっくりでした。
0233名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/08(土) 08:31:30ID:NYfKGh5A
>>232
福岡の天神地下街は、確か70年代後半にできたと思いますが、最初からあの照明でした。
昔は、そこのピーコック(玩具屋)にメルクリンの展示用エンドレスがあり、運転したことがあります。
0234名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/09(日) 00:08:28ID:PT/1H1Oz
暗めの照明で良かったのは、ドイツの旧IR客車だな。白熱灯風の明かりは
テーブル付近をスポット的に照らしていて、非常に落ち着いた感じでよかった。
日本も優等列車は、白熱灯風のほの暗い明かりにしてほしいな。
0235名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/19(土) 13:05:19ID:qsHpI4IQ
日本の折り返し運用の緻密さは国際乗り入れが無いことも大きいよね
仮に日本と中国・韓国・北朝鮮・ロシアが地続きで国際列車が走ってたとしたら、どうだったか...
0236名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/19(土) 14:18:14ID:XCEPzLWi
>>235
おフランスよろしく国境でカット
後は新幹線でヨロってな感じになっているかと
0237名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/19(土) 15:05:22ID:Daw3btvM
そんなに折り返しが特筆モノに値するのか?
0238名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/19(土) 20:37:08ID:8SORz0+n
日本の駅にドーム屋根を付けるなら、大館や出雲や宮崎にあるような美しい
木造ドームを作ってみてほしい。

それも、大都会のシンボリックな駅でやってほしい。できれば東京駅で。
0239名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/07(水) 19:56:28ID:Hu4wj/Le
ガイシュツかもしれませんが海外ではパターンダイヤの為、列車が30分毎に離合集散
するので乗り換えの為、ホームの本数が必要になるのです。
0240名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/08(木) 00:42:19ID:GwxKYUUn
30分毎とは限らないけどね。
15分毎とか1時間毎とか、場所によっていろいろだ。
0241名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/08(木) 11:42:53ID:5+hpOnLY
インドなんかは、明らかにホーム不足、過密ダイヤに過積載、信号待ち遅れ、ホームは人で溢れ返ってる。
0243名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/11(日) 11:05:32ID:bqSF1Y76
そうかそうか
0244名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/13(火) 03:04:38ID:B3AtKy6o
世界で一番カレーの消費量が多い国は日本らしいよ・・・
全体か、一人あたりかは知らんが。
0245名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/26(月) 00:03:29ID:dZ9W/Rak
過去ログじゃないんですね。(笑)
日本の駅がドームにしないのは屋上を使いたいからでしょう。
0246名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/13(水) 10:57:38ID:/ujIQaBi
>>239
その理由なら近鉄は膨大なホーム数が必要になるが、如何に?
まあ伊勢中川とか橿原神宮、西大寺などは、私鉄ではけっこう大きいけどね。
0247 ◆3mUF5JKNNU
垢版 |
2008/08/13(水) 11:55:19ID:icKPjCaq
日本の鉄道は諸外国から見れば異常なほど時間に正確だから。
欧米並みなのはJR中央線だけw
0248名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/13(水) 12:37:56ID:33LbbcXK
ホームが多いと平面交差や分岐制限だらけになる。
たいていは占有時間を切り詰めたら半分でも足りる。
0249名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/13(水) 19:16:14ID:iwjru3eU
>>246
オランダとかスイス行ってみ。
近鉄なんて比較にならないから、はっきり言って。
0250名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/19(火) 01:49:25ID:kXkNhOh2
>>140
本当。
昨日、パリリヨン駅で人待ち合わせるために行ってきたんだけど
電光掲示板には1時間後ぐらいまでの発着番線はでてるんだけど、
それ以降は、このへん(10-19番線のどっかみたいな)とかになってる。

翌日以降のはそれすらもでてない。


まぁ、一時間ぐらい前なら、発着番線わからなくてもかまわねーじゃん
ぐらいのノリなんだろうが。

(パリに住んでます)
0251名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/26(月) 16:45:19ID:qAhMijNv
パリにお住まいとは羨ましいです。ルーブル美術館は如何でしたか?
0252名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/28(水) 20:11:41ID:1BBw5HV/
>>140
>>250
欧米ってひとくくりにして質問するのもどうかと思うがな・・・

少なくともオランダやドイツ、スイスは決まってるよ。
オンライン検索で例えば Thalys の時刻を検索すると、
Paris や Antwerpen の発着番線は表示されないが、
Rotterdam や Aachen の発着番線は表示される。
おそらくフランスやベルギーは決まってないんだと思う。

TGVのParisの各ターミナル付近のダイヤを調べると解るが、
列車の到着直後に別の列車が発車するようになっており、
列車の発車直後に別の列車が到着することは無い。
つまりどの列車がどのホームに到着しても良いようになっている。
0253名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/29(木) 06:07:51ID:GJcmRY/a
>252
それはためになりました。250じゃないけどありがとう。
0254名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/31(土) 12:37:30ID:D1ttNvS6
Jakarta Kota 1994年

II. KA Jurusan (Krawang)
II. KA Tangerang
IV. Bekasi
V. Purwakarta
VI. Rangas Bitung
VII. KA Mutiara Utama (Surabaya)
IX. KA Bima (Surabaya Gubeng)
XI. KA Jayabaya (Surabaya Gubeng)
KA Mutiara Utara (Surabaya Ps. Turi)
0255名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/09(月) 08:55:13ID:iD3Ti7zf
あの平面交差が諸悪の根源だよな。

ドイツですら5分程度の遅れは日常的なわけで、そうすると大都市の駅手前でいつも
平面交差待ちしなきゃならない。そしてさらに遅れる・・・悪循環。
0256名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/09(月) 11:48:33ID:iETLCJOe
それがイヤだから、逆に短距離交通ではあるけれどドイツの市電は
たいてい終点がループ線になっているのですね。
0257 ◆3mUF5JKNNU
垢版 |
2009/02/10(火) 00:31:37ID:RCoJH9C6
>>252
基本的には同意だけど、
Aachenとかは終着駅じゃないし通過方式になっててホームの数も多くないからね。
そういう意味ではLyonパールデユー駅は同じように通過方式だから基本的に止まるホームが
決まっていてホームには号車表があったような。Grenoble駅も同じような感じ。
まあStuttgartなどの終着駅は基本止まるホームが決まっているけど
Paris Lyon駅やMilan Statione Centraleは止まる所は決まってない気がする。
0259名無しの車窓から
垢版 |
2009/12/06(日) 18:47:39ID:yUbbpM6Z
ホームが少ないから高頻度運転が必要というけど

高頻度運転するにはホームは少ないほうがいい。とも言える。
動線が単純化されて乗り降りにかかる時間を詰められるから。
相互直通で中心部での折り返しをなくしたい理由のひとつ。

乗り降りでホームを分けるのもいいが、乗り換えに難儀でもある。
0260名無しの車窓から
垢版 |
2009/12/11(金) 06:46:54ID:cCihR7y9
頭端ホームが多ければ、ダイヤの乱れが落ち着くまで
ひたすら「受け入れ」に徹するという(当然、出発側はその間運休する必要があるけど)
方法が取れる。通過駅では多少きついがそれでもなんとかなる。

日本ではホームがすぐ満杯になるから
同じ数だけ出発させないといけない。
短時間で速やかに回すには日本的シンプルさが必要だけどね。
寝かせる前提なら上下の本数が同じでなる必要はない代わり、
分岐制限が多くなって間隔がどうしても開いてしまう。
0261名無しの車窓から
垢版 |
2010/01/30(土) 04:05:04ID:DmT/PuQ+
>>256
ドイツの市電のループは機回し省略のため
昔は電動車がトレーラーを引っ張る運転形式が多かったから行き止まり式だと機回しが必要だった
そういえばラテンアメリカだかベトナムだかで行き止まり駅をループにした鉄道駅もあるにはあるらしいね
0262名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/17(水) 18:43:52ID:ONur1KXc
留置能力優先で折り返し能力を考えてないから。
スムーズな折り返しが考慮されてないから
日本で嫌われ者のダブルスリップなんかも多用している。当然制限だらけ。
進路確保までの時間も長い。当然相応の本数しか設定できない。それでもすぐ団子になって遅れるw
ホームの位置によって本線に出るまでの時間も極端に変わる。

かたや日本では速やかな折り返しができるように
乗降と清掃に必要な最小限の時間さえ確保できれば十分と考えている。
分岐が最小限ならすぐに抜けて進路が確保できる。
頭端ホームで3分間隔とか世界では有り得ない。
かのTGV南東線だって東海道新幹線並の本数だが、ターミナルは分散している。
間違っても1駅でさばける本数ではない。
ホームが少ないので本線に出るまでの時間にも大きな誤差が出ない。
こと折り返しの機敏さで見た場合は日本に軍配が上がる。
0263名無しの車窓から
垢版 |
2010/04/17(土) 10:32:45ID:zwdMYLTP
>>262
ちとまて。
香港の東鐵なんかはピーク時3分間隔で走っているが。

Paris Gare de Nord のTGV北ヨーロッパ線の列車も3分間隔で発車する時間帯がある。
まあ最大でも4本連続して発車するだけだが。
0264名無しの車窓から
垢版 |
2010/04/18(日) 18:44:04ID:d4If1R2G
>Paris Gare de Nord のTGV北ヨーロッパ線の列車も3分間隔で発車する時間帯がある。
>まあ最大でも4本連続して発車するだけだが。
到着側が空いていれば可能だろう。そういう時間帯は本数に明確な差がある。

日本の鉄道だと、「上下の本数に差がほとんどない状況で」それが可能なんだよ。
上下で本数に明確な差があるような場合はホームや留置線などが潤沢でないと困る。
日本は土地の制約上、上下の差が必然的に少なくなるし。(回送も含めて)

例えば複々線よりも土地を使わないとされる三線方式だって
急行運転している側の逆は平行ダイヤのまま本数だけが増えるんだよ。
ターミナルに土地がなければ。
0265名無しの車窓から
垢版 |
2010/04/20(火) 19:34:02ID:VQSZO0rN
折り返し能力で東北新幹線東京駅に勝てるターミナル駅はヨーロッパの何処にも存在しない。
0266名無しの車窓から
垢版 |
2010/05/15(土) 09:40:32ID:aHAfIJVX
>>256
埼玉新都市交通は、大宮駅はループの終点。
0267名無しの車窓から
垢版 |
2010/05/31(月) 00:01:51ID:VfgynsKO
age
0268名無しの車窓から
垢版 |
2010/06/06(日) 17:30:30ID:bMcqGrwo
頭端式終点の北京駅をぶち抜いて北京南駅に至る地下線を建設中とか。
0269名無しの車窓から
垢版 |
2010/06/07(月) 07:57:19ID:Aw6WU1v6
それ北京西駅の話でなくて?
北京と北京南駅との間は100年以上昔から繋がってるし
0270268
垢版 |
2010/06/07(月) 14:46:59ID:l3CEo23k
>>269
これは失礼しました〜 ぐぐったら仰せのとおりでした(汗
0271名無しの車窓から
垢版 |
2010/06/16(水) 17:28:24ID:1A5jVeYa
昔の北京(共産化前)の鉄道路線は今と違う。
北京駅から真すぐ西に線路が伸びて、環状線になっていたんだな。
0272名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/10(土) 15:27:45ID:F5Je63vm
>>3
ニューヨークのグランドセントラルターミナルって行き止まりなのに、平日朝8時台は1時間50本も到着列車があるじゃないか。
日本でも行き止まり駅で1時間50本は例がないだろ。
しかもニューヨークは郊外まで地下鉄(急行もある)が延び、グラセンに乗り入れるメトロノースは日本で言えば中距離電車のようなもの。
中電だけで1時間50本(3路線合計、1路線で15〜20本)は東京並み。

ただし、昼は1時間各路線3本ずつ、合計8〜9本くらいしかない。
0273名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/10(土) 19:33:38ID:WIK9eE5e
行き止まり駅で1時間に50本って行っても根元が複々線だから
驚くほど多くないだろう。
要するに複線で25本折り返しているだけなんだから。
中央線東京でも相鉄横浜でもいいけど、もっと多い例はあるよ。


>日本でも行き止まり駅で1時間50本は例がないだろ。
阪急梅田のほうが多いよ。根元が3複線だけどね。
0274名無しの車窓から
垢版 |
2010/07/10(土) 20:01:10ID:o9Tx/TxW
>>272
グラセンの地下ループ線は現在使われていないのでしょうか?
0276名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/10(土) 22:14:44ID:F5Je63vm
>>273
あ、阪急梅田があったか。
でも、阪急で言えば急行以上だけで50本あるようなものだから、やはりグラセンはすごい。
0277名無しの車窓から
垢版 |
2010/08/03(火) 18:55:19ID:0SXBIU1V
留置能力はすごいが、折り返しはすごくない。あくまで片方の続行に過ぎない。
日本は上下の本数に差がほとんどない。
0278名無しの車窓から
垢版 |
2010/08/15(日) 12:01:03ID:xZA8NKgf
>>140
ニューヨークの場合、郊外まで地下鉄が延びていて、グラセンに発着する列車は日本でいう中距離電車のみ。
しかも東京のように郊外まで過密都市が続いているわけではない。
だからそもそも本数はあまり必要ない。
0279名無しの車窓から
垢版 |
2010/08/16(月) 05:52:51ID:HcSh5fZb
LIRRのGCT乗り入れ想定図みたいなのが掲示されてたけど、200番台のホームが出来るらしいな。
0280名無しの車窓から
垢版 |
2010/08/16(月) 09:54:16ID:Z5rr3fko
人口密度とは関係なく、本数は多いほうがいいよね。
0281名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/22(金) 22:35:55ID:cHWMu91y
都心を貫通する地下鉄…両終点の先がそれぞれ車庫になってたらイイな。
着発線も2線ずつになってたらさらにイイだろうな。
乗降に時間がかかる途中駅も2線交互発着とかしてたらスゴイな。
サンパウロの地下鉄南北線はそこまではなってなかったものの
主要駅は名鉄名古屋みたく両側ホームになっていたけどな。
0282名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/06(土) 07:26:22ID:ZEMU8ABQ
パリの地下鉄には終点がループ線になっているところがある。

Google mapの航空写真によると、今は頭端式の北京駅には
機回し用なのか、ループ線がある。
チャイ語で灯泡(電球)線と俗称されている。
0283名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/19(金) 04:29:49ID:TUQn7rk0
グラセンの1時間50本ってのは複々線のうち3本を上り、1本を下りで使っていて
上り3本はハーレム線・ハドソン線とニューヘブン線とニューヘブン線快速みたいに
分けて使っているらしい
それぞれの線から各駅停車や快速が時間当たり15本くらい来るからあわせて50本になるだけ
上りで駅に着いたらそのまま夕方まで放置なんで下りは1本で問題ないとか

0284名無しの電車区
垢版 |
2010/11/19(金) 19:18:42ID:uQZcBNEO
>>282
フィラデルフィアの地下鉄も末端はループ線になっている駅があった。

ヨーロッパやアメリカは操車場にループ線が併設されているところが
結構ある。また中規模の駅には三角線があり、DLは運転台側が
先頭になるようになっている。
0285名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/19(金) 21:44:52ID:DQPYsWq8
>>283
ニューヨークは国電の役割は全て地下鉄が果たしてるから、中電的なものだけで1時間15本なら首都圏並みの本数。
0286名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/20(土) 06:07:19ID:HDYAMKJ5
純粋に夕方までの置場、なところは多いよね。
シカゴはそんな感じのダイヤだ。
0287名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/20(土) 22:02:26ID:RFYfT+Xq
>>285
メトロノースはニューヨーク市外だと駅結構多い
1時間15本は朝だけで、昼は各駅停車と快速合わせて毎時4本程度
でもまぁニューヘブン線に関しては特急や貨物も走るからワリと首都圏近郊路線に近い雰囲気ではある
0289名無しの車窓から
垢版 |
2011/08/19(金) 05:41:31.04ID:2ysuN+MX
速度制限や保守の元になる分岐器が増えるだろう。
ポイント転換してすぐ次の進路確保しなければならないような列車密度だと辛い
0290名無しの車窓から
垢版 |
2011/08/21(日) 02:50:01.88ID:XosZsy/F
そういえばドイツの多くの市電や、一部のパリの地下鉄には
終点がループ線になっているところがあるなぁ。
0292名無しの車窓から
垢版 |
2011/08/25(木) 22:11:10.40ID:7lSmh/1r
>>291
そんなん進路によるだろうが。
リード半径や車両のオーバーハングが日本と違う
ことにも留意する必要がある。
0295名無しの車窓から
垢版 |
2011/12/15(木) 14:19:29.92ID:xF2QIyBL
欧州の鉄道関係者からみたらJR東日本の東京駅の新幹線ホームは
「信じられない」そうだよ。
0296名無しの車窓から
垢版 |
2011/12/15(木) 15:55:33.99ID:w+gtYX4l
そんだけの需要があることが信じられないだろうな。
0297名無しの車窓から
垢版 |
2011/12/15(木) 18:54:26.43ID:Ts3OKw9I
>>295
JR東日本の東京駅新幹線ホームで「信じられない」とか言ってるなら
名鉄名古屋駅や京急品川駅を見せた暁には発狂するんじゃねwww
0298名無しの車窓から
垢版 |
2011/12/15(木) 19:52:07.30ID:5AbCyd/Z
>>297次元が違うんだが、バカか?
0299名無しの車窓から
垢版 |
2012/06/15(金) 15:42:30.58ID:FYWTwdsw
サンパウロの地下鉄南北?線の都心のいくつかの乗り場の配置は
新名古屋みたいになっている。
加速・減速はほとんどオン・オフ。
それで1分36秒間隔を達成したとか言ってるんだけど
どうも胡散臭い。
0301名無しの車窓から
垢版 |
2012/07/02(月) 08:45:14.89ID:8Ftxmk1L
ミュンヘンのS-Bahnは名鉄並みにバンバンきます。
行き先も系統も違うし、空港行は両方向に系統があるし解りづらい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況