X



つりかけ音を海外に求めて
0001名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/12(月) 19:34:18ID:ymc0MB+Z
今や日本ではすでに絶滅同然となってしまったつりかけ電車。
しかし欧州やアジアなど、海外に目を向ければ、
まだまだたくさんの現役つりかけの活躍があります。
中にはVVVFつりかけというスグレモノもあるとか。
また、音はどう聴いてもつりかけなのに実際はつりかけでもカルダンでもない、
変わった駆動方式を用いているものもあります。

さあ、つりかけ音を求めて海外に繰り出そうではありませんか!
0002名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/13(火) 10:35:58ID:CtxYBkpe
韓国は全滅。
台湾は高速走行を楽しめる。
香港は路面電車。

中国はどうかな?
数少ない路面電車くらい?
0003名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/13(火) 11:13:34ID:f1VrXgGj
つりかけなら名鉄瀬戸線
VVVFつりかけならEF210とかEH200とか

と無粋なことを言ってみる。
0004名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/13(火) 12:06:56ID:VZXPxq6A
キーンというIGBTの音でつりかけ?
375系
ttp://www.youtube.com/watch?v=dQCffVChaLg

209系+つりかけ?

365系
ttp://www.youtube.com/watch?v=EGMIvjIzVjA
0005age厨 ◆ocjYsEdUKc
垢版 |
2007/02/13(火) 19:41:06ID:Jgjrhznu
海外まで行って東武野田線を追い求めるのか。
中々酔狂で乙。
0006名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/13(火) 19:44:28ID:YVCgt7nU
ベルリンのSバーンの485型は、釣りかけ方式で、制御方式はチョッパ。
車内に聞こえてくる音のミスマッチがたまらん。
ちなみに前頭部は新京成の車輌に似ている。
0007名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/13(火) 20:51:34ID:0vfkgtaP
>>3
VVVFツリカケにDF200を加えておく。

海外は電気式DL多いときくが
DF200のようなVVVFツリカケDLも多いのか?
0008名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/13(火) 21:30:39ID:hqFkqY3y
電機だったらBr145/146とかBr152なんかは吊り掛け式だね。
多電源式のBr185なんかもそうだったとおもう。
さすがに、Br101クラスの高速機になるとカルダン駆動だけど、
160km/hr程度なら吊り掛け式が採用されているね。
0009(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM
垢版 |
2007/02/13(火) 22:07:15ID:P1zS1Oqg
>>7
HSTは電気式DLらしいがカルダン台車らしい。

あと、アメリカの電気式DLのF40PHはツリカケ音がするらしい。
シカゴのメトラ当たりで走っていると思われ。
0010名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/14(水) 01:15:01ID:JJ9BeyS9
路面電車で見ると日本は天国。
先進国のくせにボロすぎとも言えるけど。
00127
垢版 |
2007/02/14(水) 08:09:21ID:azVmDfwA
>>8-9
いろいろと Thank you!

機関車に関しては、現在の日本でも
ツリカケが主力ですね。
日本の電気機関車でツリカケ以外なのは
カルダンのEF80とクイルのEF60初期型くらいでしょうか?
あと、EF66も違ったような・・・

そう言えば飯田線で聞いたED62は、音はツリカケだったけど
確かクイルでしたよね。
日本では普及しなかったクイル式も
海外ではどうなんだろうか?
0013名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/14(水) 09:15:26ID:By3dZctk
海外でカルダン駆動を導入したらモーターが外れて大事故を起こしたという
キッカケで釣り掛け駆動の方が信頼性があるらしい。
0015名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/14(水) 17:38:26ID:lohrdpNz
チェコ国鉄の451系電車もつりかけだけど、気密性が高いのか、乗っていると迫力には欠ける。
ちなみにプラハの地下鉄にはつりかけ車はいない。また、路面電車についても保存車以外に、つりかけ車はいない。
台鉄のEMU100型自強号のつりかけサウンドは非常に素晴らしかった。
0017名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/14(水) 21:39:26ID:Yh4SjkgH
台湾の改造車、emu1200もいいな
0018名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/15(木) 00:06:08ID:hkwuFmDK
オーストリア国鉄の4020形
0019名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/15(木) 00:13:53ID:GeICTbh0
香港の九廣鐵路東鐵!(日本製でない方)
あの内装でつりかけというミスマッチが…
0020名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/19(月) 23:43:16ID:QbkJTUqP
「つりかけ」を各国語に訳したら、どう言うのかな?
とりあえず英語は「ノーズサスペンションドライブ」、
ドイツ語は「ターツラーガーアントリープフォリヒトゥンク」
だそうですが。
特にフランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語、中国語が知りたいです。
0021名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/20(火) 00:25:08ID:897ThVfu
>>20
ところが、バーサスペンションドライブも日本では釣り掛け駆動だったりする。
0022名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/20(火) 20:40:15ID:ZUS7M2c4
台湾も新幹線開業&885系もどき投入で自強は微妙だぞ
エゲレスにもE2もどきを再来年から投入するそうな・・・日本が釣掛を滅ぼすか?
ところでエゲレスの中電は電機子チョッパでボルスタレスの釣掛らしいが・・・
乗った人レポートヨロ
なんか160キロも出すみたいだし
0023名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/20(火) 21:54:57ID:p73LlXT1
最近更新したエミュー1200紅班馬は大丈夫じゃないのか

英國老婆と製造元倒産の義太利のはそう遠くないうちかもな
0024名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/20(火) 22:51:28ID:NrLK7emu
そうそう。ドイツも長年カルダンを採用しない国として有名だった。
そして「ドゥルヒ」なる釣り掛け似のモーター音を出す駆動方式の電車をずっと作り続けてきた。
ところが2000年頃だったか、事もあろうにDBとJR東日本は、
車両の共同開発で技術提携を締結したというのだ。
当時何かイヤな予感がしたものだが、案の定、その後に登場した423系や425系は、
なんとカルダンで作られてしまった。
明らに日本が世界の鉄道を汚している証である。
0026名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/23(金) 12:38:01ID:wYUsK43V
>>24
逆にJR東日本がDBの影響を受け
ツリカケに似た音のドゥルヒなる方式を採り入れていればなぁ・・・

E233系は当然ドゥルヒで
私鉄版E233も造られれば
車体は走ルンですでも許してやる。
0027名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/23(金) 21:58:41ID:J/ZzWONc
ミラノからコモに行くミラノ北鉄道の電車が凄かった。
台車は型鋼+イコライザで旧国鉄のDT10そっくり。

複々線を、これまた旧型凸電の牽く列車と併走して抜きつ抜かれつの大爆走。
0029名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/24(土) 00:38:55ID:tGj5L5Ut
クイル式とリンク式は基本的には似た構造。
実はドイツのドゥルヒもこれらに類した方式です。
だからツリカケ似のモーター音になるのです。
例えて言えば、どれも台車の車輪側とモーター側の輪面が、
生け花の剣山を2つ噛み合せたような形で変位を吸収する、
という原理に従っている方式なのです。
0030名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/24(土) 04:31:14ID:SCC8ULwl
エゲレス中電は凄いらしいな。
吊り掛けでビュッフェまであってしかも爆走w。
もっともエゲレス全般の運賃が死ぬほど高いのが難点だが。

あとインドと南アの近郊電車も吊り掛け天国。
ムンバイの近郊電車はいい走りしまっせ。
0031名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/24(土) 11:54:41ID:tGj5L5Ut
次の吊り掛けを確認済。
・カルカッタ地下鉄
・ウズベキスタン・タシケントの地下鉄
・イスタンブールのアタ・チュルク駅から出ている近郊電車
・ブタペストのヘブという近郊電車(電制付)
・台北の近郊電車
・SNCFのパリ−ベルサイユを結ぶ線のステンレス車両(これも電制付)
・ハンブルグのSバーンの在来型車両
・香湾の九龍線のクロスシート車両
・メルボルン近郊電車の在来型車両
・クライストチャーチ市の路面電車
・スウェーデン・マルメ市の保存用路面電車
・サンパウロの日本製地下鉄車両
0032名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/24(土) 12:09:47ID:lJhKZG2n
>>31
ニュージーランドはウェリントンの近郊電車もallつりかけ。
英国製とハンガリー製の2種類ある。
0033名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/24(土) 12:21:51ID:48eVNJ6a
>>31
ヴェルサイユに行くRERのステンレス(1M4Tだったか)は
確かに釣り掛けっぽい音だったが、そうではないとずいぶん前に
過去スレで見た気が。(違ったら須磨ん)
そういえば力行と切ってもモーター音がしていた曖昧な記憶も…。

それと追加で
・バルセロナのメトロ(4/5号線など)これも電制つき
0034名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/24(土) 12:25:19ID:D4XWGYw5
>>26
やめとけやめとけ。
ドイツの部品を取り入れたE501系みたいに故障の多い車両になる。
0035名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/24(土) 16:29:50ID:aihud72+
>>31
台鉄は通勤車ではEMU400だけだな。
いずれにしても英連邦とそこから買った電車は釣り掛けが多い。
0036名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/24(土) 22:24:59ID:lJhKZG2n
>>35
英連邦でもオーストラリアはあんまりつりかけってイメージじゃないな。
車両更新が目覚ましいからかもしれない。
アデレードの旧型車はなかなかだったが…
0037名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/25(日) 23:33:02ID:9ppH/Yx+
欧州などの鉄道は路盤が頑丈に作られているから、
日本で言われているようなつりかけの欠点がさして問題にならないらしい。
それよりも構造が単純で保守が簡単なことが、重宝がられているらしい。
0038名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/26(月) 13:05:55ID:uWEyHwyf
>>31
初歩的な質問ですがアタチュルク駅はどの辺りでしょうか。
以前シルケジ駅から乗った古いフランス製の近郊電車は
釣り掛け音がなくがっかりでした。
0039名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/27(火) 02:40:13ID:4SNzpUn+
ズームカーはつりかけチックな音がするがあれは!?
0040名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/27(火) 03:47:23ID:LsvDA60O
>>31
サンフランシスコのFラインは、自国製PCCカーは限りなく無音に近いのにミラノから持ってきた車両はモロ釣り掛け
0041名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/27(火) 10:39:51ID:mLVOZGy+
>>40
あのカコイイデザインはミラノによく似合ってるけど
本家のはいつまで残るだろうね。
0042名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/27(火) 19:48:59ID:773cBLYV
ピーターウィットはマジでかっこいいな!
0043名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/28(水) 21:11:19ID:dn5jY/9u
今日>>3に書かれていた名鉄瀬戸線のつりかけ車(6750系)に乗ったけど速度が遅い。

外国のつりかけ車は私はまだ乗った事ないが噂によると100キロ以上出すらしいので日本ではもう乗れなくなってしまった高速走行するつりかけ車に乗れるみたいなので一度乗ってみたいですね。
0045わだらん ◆WpsF3VMtwc
垢版 |
2007/03/01(木) 20:17:57ID:l+Q/OGBT
オランダのドックノーズをお忘れか?
今日も元気に120km/h付近まで加速してがんばって走っているよ。
http://www.railcam.nl/railcam-1.htm
平日なら時間4回(30分間隔の上下)、つりかけに会えるよ。
0046名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/02(金) 00:00:02ID:Qd39sNuy
おお、まだいたのか!
前に乗ったが、国鉄80系似のとってもいい音を出してたよ。
0047(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM
垢版 |
2007/03/04(日) 16:11:50ID:wJ3FOoUf
チョッパなつりかけ↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=FPvs_PKvnCI

ただ、やややかましいです。
0048(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM
垢版 |
2007/03/04(日) 16:15:00ID:wJ3FOoUf
チョッパーな釣りかけ
ttp://www.youtube.com/watch?v=oHma_gKm3Mo
ttp://www.youtube.com/watch?v=Zb8miYnCRco
0049名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/06(火) 14:00:29ID:lXIMI+T6
>>20
チャイ語では
牽引電動機抱軸式懸掛とか鼻式懸置駆動方式(英語の直訳っぽい)とか。
統一した用語は無い?説明的にわからせれば良いのか?
ちなみにクイル駆動は空心軸伝動とか套筒軸駆動とか。
カルダン駆動は万向節駆動式だと。
(いずれも日漢鉄路詞典、1979年人民鉄路出版社による)
0050名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/07(水) 10:30:50ID:10OYWYX2
>>47-48
なんてのか、音のウソ電みたいだね。
0051名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/15(木) 00:22:20ID:ofyeILJE
何かツリカケ音を3度違い(ドとミの関係)で二重に重ねて和音になっているのがあったね。
あれはトリポールならぬ「ドゥオポール」とでもいうシロモノか!?
0053名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/15(木) 07:21:57ID:Vo/UaegP
>>52
死ね
0054名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/16(金) 00:20:26ID:TkK3zMun
>>24
でも423以前のBR420からして、既にカルダンの気がするが。
結構いい唸りをするけど、吊り掛けの唸りとは違う感じ。

余談ながら、ベルリンS-bahnのBR485は音からして
ドゥルヒ(吊り掛け)チョッパかと思います。
0055名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/16(金) 00:23:06ID:TkK3zMun
連投スマソ。
BR420 -> www.youtube.com/watch?v=QeBRFKqsJRY
吊り掛けじゃなくて、カルダン…だよね…(自信が無くなってきた)
0057名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/17(土) 22:19:46ID:vpO3+sTT
アルゼンチンの第3軌条・広軌の電車はみんなつりかけだ
(この前、そのうちのTBA線が萌えてたな。原因不明)。
初期の車輛は日本から輸出(現地生産もあり)されて
40年以上の歳月が流れてるはずだがモノ持ちはいい。
冷房化・車体更新されたものもあるしあと20年は残るだろう。
0058名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/17(土) 22:49:30ID:HqVQUQt6
DRの420(DB485)ってクイルじゃないの?
006059
垢版 |
2007/03/19(月) 16:06:02ID:pc+0a9ND
連投失礼、なのでクイル≒ドゥルヒ、ドゥルヒ≠吊り掛けで、
ドゥルヒと吊り掛けは唸りが似ていると、そういうことかな。
どちらも大歯車を使う点で共通だけど、クイル/ドゥルヒはモータが
台車架装で車軸へのモータ自重負荷なし、吊り掛けはモータ重量の半分が
車軸へかかる関係で、いわゆる吊り掛け的な唸りの音量に差異が。
0062名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/30(金) 23:56:34ID:C7K7yIa5
予備知識が無ければ
VVVFの音だけ聞いてM菱かH立かT芝か当てる人はそう多くないのと同様、
音にのみ頼って駆動方式を特定するのにはムリが…
唸るカルダンも有り得るし
何であっても釣掛らしく聞こえる音を楽しめれば良しとしませんか。
0063名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/06(金) 23:08:28ID:Y8IRzxOZ
>>2
亀だが憮順の電鉄は釣り掛け
0064名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/09(月) 23:47:07ID:+fhkHn+v
日本国内で言えば、最も釣り掛け似のモーター音は、
相鉄9000系と、東急新5000系。
0065名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/11(水) 18:59:31ID:1snwz3Ml
直角カルダンは唸りが重いから、吊り掛けっぽい音が期待できるよね。
0066名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/11(水) 22:30:45ID:SiaEIpeT
これもチョッパなつりかけ?

ttp://www.youtube.com/watch?v=l2WgfoyVZws

音だけぢゃわからん。確証一切無し。
0070名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/15(日) 11:20:28ID:tu04ySBS
モーター音を聞く限りでは釣り掛けっぽいけど、すぐに加速をやめちゃうからよくわからん。
0071名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/17(火) 12:47:04ID:QRxHxI6B
外国のファンってつりかけ(の音)を重視しないのかな?
どうやらそのようだけど。
新幹線300系のVVVF音が外人客に評判悪いなんてウワサがある。
日本の電車って昔は車内騒音に
気をあまり遣ってなかったフシがあるしね。
0073名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/02(水) 20:35:29ID:SH3KBqcw
この前名鉄大曽根駅のガード下を歩いていたら、頭の上から響くような釣り掛けの起動音!
つい今は亡きベルリンのツォー駅にいるような錯覚に陥りました。Sバーンでら懐かし!!
0074名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/08(火) 01:23:35ID:SjInnzP2
>>71
重視しないというより、
動力集中方式:静か
分散方式:ウルサイ でステロタイプな認識が出来ていて、
その範囲では却って騒音が許容されていたのかも。
それと日本の国鉄電車でもデッキのあるのは客室内は静か。
0075名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/13(日) 08:51:06ID:xDbS0eTO
デッキがあっても、急行型のモハなら結構うるさいが・・・
0077名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/28(月) 16:58:19ID:3bbaosIT
海外には釣り掛け式ではないのに釣り掛け音がする駆動方式があるから、ややこしい…。
0081名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/19(木) 16:02:52ID:9W3IknK8
公式発表や文献によるほかに、
つりかけであるか否かを判別する方法って何がある?
床下覗くとか?
0083名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/28(土) 16:50:21ID:v0eLnmuf
>>67
こっちのほうが良く音が入ってるよ。
DBのBR421ですな。デュルヒの典型的な走行音で、乗り応えも抜群。
減速時もいい音します。
008483
垢版 |
2007/07/28(土) 16:54:26ID:v0eLnmuf
失礼、貼り忘れたorz
ttp://jp.youtube.com/watch?v=QeBRFKqsJRY&mode=related&search=
0085名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/04(土) 23:29:08ID:MozZrYqm
>>81
車掌や運転手に直接聞く。
言語の問題はあるが、この際自分の語学力を試すいい機会にもなるし。

英語の釣り掛けは、ノーズサスペンション。駆動方式はドライブ。
ドイツ語で釣り掛けは、ターツラーガーフォリヒトゥンク。駆動方式はアントゥリープ。
ちなみに「カルダン」は万国共通語なので、車両を指差して「カルダン?」と聞くだけでも
とりあえずカルダンかどうかだけは確認することができる。
0086名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/05(日) 00:18:48ID:8VVYifaV
イスタンブールの路面電車は吊り掛けだった
ループ線で方向転換する
0087名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/05(日) 01:08:25ID:sNSv1yg0
>>86
イスタンブールは色々あるからなぁ。行った事ないからちょいとびびった訳だが。
0089名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/05(日) 07:30:50ID:axnJ8Kcf
ムカーシ、ドイツのいなかで形式800台のレールバス見つけて
運ちゃんに目をキラキラさせて「バッテリー?」と聞いたら
ニヤリとうなずいてくれた。

車掌がつりかけとか知ってるかは疑問だが(日本でも運転手すらアヤシイ)。
009083
垢版 |
2007/08/08(水) 00:38:33ID:c1gxxi+y
>>86
新市街Taksimからのトラムだよね。電制常用なので渋くて良い音が聴けたり。
低床車に置き換わった旧市街側のトラムはVVVF+カルダン?
0091名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/08(水) 22:52:06ID:7scRXuSf
>>86
タクシム広場はループだけど、反対側のチュネルでは機(?)回しをやってたよ。
動力車がトレーラーを切り離して、反対側に連結。
0093名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/01(土) 20:48:29ID:im+I7YyH
↑別に釣り掛け音聴こえないけど…
0096名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/08(土) 00:44:57ID:vsGjvMPz
↑あっこの音、韓国で聴いたことあるぞ! KTXと同じ音ニダ!!
009995
垢版 |
2007/09/09(日) 00:28:30ID:FEV2OdLi
TGVの駆動方式をぐぐってみたら、「スライド式カルダン」で
二段式可撓継手を有するとか。吊り掛けみたいな音だけど
微妙に違うのもこれで納得。
0100100
垢版 |
2007/09/09(日) 00:35:53ID:h/vpQ6aG
>>98
そいや「音」だね。
010198
垢版 |
2007/09/09(日) 05:47:19ID:JQ/g/AcT
>>101
了解です
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況