X



トップページ昔のPC
1002コメント227KB
X68000Zスレッド Part8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ナイコンさん
垢版 |
2023/05/08(月) 10:46:12.48
X68000Zについて語るスレです

前スレ
X68000Zスレッド Part2
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1669805733/
X68000Zスレッド Part3
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1672003103/
X68000Zスレッド Part4
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1674897244/
X68000Zスレッド Part6
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1680406106/
X68000Zスレッド Part7
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1681620339/

次スレは980踏んだ人が立てて下さい

株式会社瑞起サイト
https://www.zuiki.co.jp/x68000z/
0851ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 13:43:32.75
HDDエミュレーションは良くも悪くも延期か
0852ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 14:05:32.25
SCSI対応って、瑞起がSCSI変換モジュールを売りたいということか?
0853ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 14:25:08.58
40M超えのHDDイメージが扱える以外のメリットが感じられない。スケジュール1つ目がリミットぎりぎり、2つ目で早々変更か。ユーザ軽視のつけはデカいよ。ってもう詰んでるけどね。
0854ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 14:37:45.88
むしろ最初にSASI対応打ち出してたのが謎だが
ほとんどの部分が共用できそうではあるけど、SCSI対応したら要らない子になるのは確定してるんだし二度手間じゃん
0855ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 14:52:44.97
RaSCSIみたいに、USB(Z7213のネイティブで見える側)にラズパイ繋いで、エミュレーター側から
SCSIコマンドでラズパイと通信させる仕組みも欲しいというガチ勢の意見汲んだんじゃないの?

USBで通信できるんならこんな接続できるかも知れんし(X68000⇔RaSCSI⇔ラズパイ⇔X68000 Z)
0858ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 15:10:04.91
マジか、SASIでもwindrvでも良いので1.2Mの呪縛から解放しないと使い物にならんぞ。SCSIとSASIじゃ仕様規模が違うからZUIKIには無理ゲー。
0859ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 15:27:45.41
多少狭いが40Mでも良かったのになまあ後々SCSIにするよりは先にやったほうがいいのか
SoC内臓のDMAでDDR3フルスピ出るのキボンとか言うと年内無理かw
0860ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 15:38:27.46
実機のSCSIってDMA転送だと700kb/secとかそんなもんだったような
0861ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 15:42:01.99
おそらくHDDイメージ読むだけだから置き場所はSDカードなんじゃ……?
0862ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 16:16:24.34
USB経由で物理SCSI I/Fとかじゃね?折れは要らんけど。
0865ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 18:49:40.42
「X68000 Z」にブラックモデルが登場か!? 6月8日に新たな情報を発表
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1504911.html

なお、X68000はシャープの登録商標ですって書いてるけど検索したら、
適用範囲はコード11、14、18、25だけでPC本体、ソフトウェア、おもちゃは関係ないだよね。
逆にピンバッチ、衣服、かばんの類はライセンス受けないと作れない。11番の電気スタンドや電球は意図不明。

X68030なら適用範囲コード9で、PC本体、ソフトウェアが対象なのでライセンス受けないと作れない。
0867ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 19:12:34.12
>>黒らしきもの
68だから6月8日ってことねw
0869ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:20:09.190
HDイメージ使えるようにするためのドライバ対応が
SCSIってだけだったらどうしよう?

あと、自分的に欲しい68000は
analogueのようなシステムなんよなぁ
Linuxでタイムスライスさせている限り
少々SoCの性能が上がったところで
他のエミュより優秀になるとは考えにくい
0870ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:02:33.97
やっとゲームの発表かな?

オーバーテイクは無理だろうから、ジェノサイドコレクション 18000円

悪魔城ドラキュラ 9800円

普及数が少ないから凄い金額で出してきそう
0871ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 22:09:16.13
>>870
PCエミュ組はZOOMさんから配給頂いた。
EGG組は今なら1本440円手ご購入可能。
Z新参者だけフルプライスのセット売りですかね?
0872ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 22:13:53.30
>>869
どんなにハードの性能が上がってもエミュレートである以上、タイミングに違いがで手しまうので、FPGAしかないですね。レポよろ。
0873ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 22:18:19.69
いま初代ジェノサイドやるときっついだろうな
0874ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 22:23:14.730
fpgaもエミュレートだよ
動画ファイルに例えれば
ハードエンコードとソフトウェアエンコードの違いに過ぎない
0875ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 22:38:17.82
>>874
ソフトウェアエミュレートと書くべきでした。
ハードであれば並行動作が可能なので実機と同じタイミグを作れますが、ソフトでは全てのデバイスを実機と同じタイミングに作ることは出来ない。と言いたかった。
特にZのようにハードのリソースが少ないと選択肢も少ないのでPCエミュより改善が難しい。
0876ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 22:54:00.49
>>875
1個のFPGAで複数のチップを再現するんだから並列動作にはならないんじゃない?
並列動作させようと思ったらチップの数だけFPGAが必要でしょ
0878ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 23:11:30.30
>>876
いやいやいや。
ロジック数が足りてれば1つのFPGAで複数のデバイスと同じタイミングを作れます。
FPGAでX68kを再現したのも、MSXを再現してたのも1チップです。
0880ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 23:23:35.24
CPUで並列動作出来ないって原始人かな?
0881ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 23:41:35.550
FPGAの話やで
しかも非同期クロックでの実装も入るから
0882ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 23:42:59.13
>>880
コア数やバス、メモリ帯域に依存する。ハードの並行動作とは違うよ。詳しくはchatGPTにでも聞いてくれ。
0883ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 23:50:23.73
>>880
CPUによる各スレッドのタイムスライスとHWの並列動作は根本的に違うことを言ってるんだろ
0884ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 00:01:22.53
そう。だからエミュレータよりもFPGAの方が楽。
0885ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 00:04:22.220
FPGAに実装する前はソフトウェアで走らせて検証するから
どっちが楽ということはないと思うな
0887ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 00:07:46.83
MiSTer FPGA試したいけどDE10-Nanoが入手出来ないだよなぁ
0888ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 00:14:42.180
DE10Nanoは公式から買うと早いよ
価格もマルツとかデジキーより安い
0889ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 00:38:35.81
新ファームが斜め上過ぎて流石のおまいらも諦めたか
0890ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 00:47:37.15
>>888
情報ありがと。225ドル在庫ありでした。
SRAMは尼で調達かな。
0892ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 01:49:44.65
黒モデルの初代機にもAS.XやLK.Xやグラディウスはついてたが、その後は無かったな
こいつにも流石に付属はしてないんだろうけど、SCSI対応ならこっちの方が良い
0893ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 04:29:07.36
二次出荷にびっくり
0894ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 04:32:04.41
SASI対応だとHDマークが必要となりダサいからと言う言い訳。
SCSI純正内蔵モデルは無いのでSASIは無かった物としてこれから対応します。だろう
0896ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 04:50:49.95
ゲーム厨がスマホから愚問してるみたいなシチュ
0898ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 05:25:44.57
>>895
ファイルの読み書き
0899ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 05:32:25.19
HDDからブートすると、お約束(当時)のA:\なんかな
俺あれ嫌い
0900ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 06:14:25.62
drivesortだっけかドライブの種類ごとにドライブレター指定できるやつconfig.sysに入れるのがお約束だった
0901ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 06:17:00.07
ソフトの名前は違ってたと思うが、同じような機能のフリーソフトは貰ったな
何を考えていたんだろう、SHARPの開発陣
0902ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 06:29:07.32
俺の人生経験によると
何を考えているかわからないやつは何も考えて無い
0904ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:37:15.25
フロッピー吐き出すと「ウゲ~」っていうソフトあっ種
0905ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:50:39.69
>>901
國民機と同じ動作の想定
80年代半ばだとPC/ATはまだまだ知見が少なかったからしゃーない
0906ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 07:56:32.76
HDDの実装も想像つかんような仕様でくるんやろな
アス比はどーいう事なん?
中華機パクったんじゃなかったのかよ
0907ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:17:19.30
>>882
原始人かな?
今時のPCならマルチコアマルチスレッドでクロック同期のエミュレーション出来るよ
遅れるとしたら常にターゲットの1クロック分
0908ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:37:51.65
>>907
だからchatGPTに聞けよ。
cpuはコア数分しか並行動作出来ない。ハイパースレッドでも2倍。メモリやIOで競合すると遅延する。ハードはいくらでも並行動作が書けるから根本的に仕組みが違う。
ターゲットが遅くてPCが高速で、RTOSで動作時間を保証しないと遅延は起こるぞ。原始人。
0909ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:42:29.63
それが出来たらソフトウェアエミュレーションでもあんなに遅延なんてしないんですけどね
0910ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:45:34.92
>>906
残念ながらOEMから仕様を貰わないとまともな実装が出来ないらしい。待たせた割に対して変わってないし。HDD対応はいつか分からんし。エロくない人も逃げるわけだ。
0911ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 11:42:44.730
WindowsもLinuxもカーネル部分で遅延するからね
瑞起はイーグレットツーミニとか見ると
出力段階でフレームバッファ多用するからさらに遅れる
アスペクト比変更機能とかやばそう
0912ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 12:48:08.35
>>905
僕もあれ嫌い。登場FMユーザーだったからドライブレター固定が当たり前だった
0913ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 12:49:32.950
FPGAはIPコアを非同期クロックで並行動作させてBRAMへの同時アクセスも可能だけど
書き込みでは値保証がないケースも出るから
結局、設計時に実機同様に同期してあげる(待たせる)必要があるんじゃないかな
0914ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 12:53:20.80
>>890
SDRAM生基板だけなら数枚手元にある。最小発注数で余るから。石やその他部品は丁度しか買ってないから作れないけど
0915ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 13:01:00.96
>>910
SASIにしておけば難しいこと考えなくても実装できるのに。
ドライブあたりの容量制限位しかデメリット無いでしょう。
0917ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 13:34:45.09
そもそも瑞起はハード屋でソフトは門外漢だからな

HEの大多数は無能でも役に立つやつが来るだろうと高をくくっていたが
現物支給ですらない無報酬勧誘に騙されるやつが予想以上に集まらなかったことで
計画の見直しが必要になったというところだろう

在庫処分に拘らずハードスペックの見直しを行うべきだったな
0920ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 15:06:12.05
>>917
あの契約でソフトウェア技術者が来たとして何ができるんや?
実質宣伝向けインフルエンサーがくるといいなくらいの内容じゃん
0921ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 18:37:31.14
CDロムの需要は少ないかも知れん、俺も電脳倶楽部しか持ってない
0922ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 18:51:50.12
CDロムはゆみみえっくすをやるためだけに存在する
0923ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 18:52:55.55
>>905
5インチ機に3.5インチドライブ増設 or Compactに5インチドライブ増設で4ドライブ構成にしていた人は、どういう割り当てにしていたんだろ?
キーボードからはCTRL+F1~F4でA~Dドライブのイジェクトが出来るという点では、全部FDDに設定する方が合理的かも知れんし
0926ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 20:59:08.45
ゆみみみっくすをX68で動かすためのプレイヤーがゆみみえっくす
0927ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 23:36:19.10
サターン買おうぜ
0928ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 01:27:26.77
未だにA: B:が予約ドライブで残ってるのは進化の失敗だろ
起動ドライブがA:になるX68000が正解だった
0929ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 01:58:10.31
ところが標準でFDDが二基なんだよX68000のメディアは
HDD標準搭載って機種でなければ同意できるんだが
0930ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 02:05:48.74
あのFDドライブ馬鹿高いからMacみたいに1基にしてその分のコストをHDD標準搭載にした方がよかったよな
0932ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 02:26:09.75
アメリカで漸くHDD当たり前、FDDは運用メディアから運搬メディアに代わり始めた頃合いだった気がする
数年でOSやツール・ソース等の大規模パッケージ配布にCDが普通になったのもアメリカだっけ
0933ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 06:21:00.93
HDDの普及はアメリカが早かったからね
PC/ATの普及率のおかげで全てのPCパーツが安く高性能化していた時代
椎名さんのプロサイドは正に昭和末期の日米の技術ギャップを利用してPC/ATビジネスを立ち上げたから
0934ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 08:26:57.73
日本ではAT互換機依存なHDDインターフェイスをSASIインターフェイス変換アダプタ経由で使ってたりしたんだからそりゃ高いよな
0935ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 08:31:57.08
純正HDDもヘッド吸着の呪いかかってたし
0936ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 10:37:15.07
>>899
当時のPC互換機では固定ディスクC:から始まるのに「おお」って思ったもののCD-ROM登場で早くも考えが
破綻して、今やSDスロットやUSBメモリ、USB HD、USB SSDの複数刺しでどのドライブにマッピングされる
のかも読めなくなってしまってるのが現状だし、俺のPCでは2枚目の内蔵SSDに対してReady Boostが設定可能に
なっててWindows開発者疲れてんなあ、って思ってしまったもの。
そういえばFM-TOWNSのTownsOSは固定ディスクは確かFから始まってたよなあ。

>>917
コードは持ってても検証が追い付いてない方が大きいんじゃ?某BBSの人たちが提供したUART 31250bps対応が
5月回ではマージされませんでしたって書いてるくらいだし。
0937ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 11:53:46.22
お前の頭の中が破綻してて何言いたいのかサッパリだわ
0938ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 12:41:05.92
townsは標準ではD:から。C:はROMディスクに取られたから。ROMディスクの無いFMRシリーズはC:からだから今でも何ら違和感ない。更にいえばドライブレターをC-MOS設定で自由に順序設定できるからNT以降と同じ感覚。
0939ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 13:08:07.61
コントローラーと表示の遅延がな
実機とブラウン管でいける面が
行けないからな
0941ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 14:17:49.41
>【SCSI対応について補足】
>予定しておりますSCSI対応は”ハードディスクイメージ”の対応となります。
>USB経由で直接SCSI-HDDなどがつながるわけではございません。
>ご理解いただけますと幸いです。
0942ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 14:35:15.50
HDD対応してくれるならCDとかMOも対応して欲しいな
0943ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 14:45:54.88
>>940
>PC-9800シリーズで採用されていた純正のSASIのHDDも同じ構造で、インタフェースボードは、純粋なSASIであるが、外付けハードディスクユニット内にSASI→ST-506変換ボードを搭載する構造になっていた。尚、増設用のHDDがわざわざ別にラインナップされていたのは、1台目から出ている信号線がST-506準拠のもので、2台目には変換ボードが実装されていなかった為である。
0944ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 14:51:30.10
>>941
ネタかと思ったら本物なのか。ますます悪質な遅延行為にしか見えない。
0945ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 15:13:22.98
USBでHDD繋がるとか考える方が頭おかしい
0946ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 15:17:47.91
SCSIだと1ドライブ2GB、条件付きで4GBって感じかな
0947ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 15:34:36.06
X68k互換に作るなら1Gまでだな。SASIはHDDを繋ぐ規格でSCSIは周辺機器と繋ぐ規格。40Gがmax 1Gになるだけで無限リスケか?
0948ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 15:36:19.35
40G?
0949ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 15:37:33.010
でも、SCSI対応って言ったら
コマンド対応だと思うのが普通じゃん

単にフックしてるだけで
SPC実装じゃないと言ってるようなもんよね
0951ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 17:44:46.44
SCSIプロトコル対応してても今更電コン吹いたデバイスつないでも先がないだろ
質問するならイメージを置いとく場所がUSBかSDかのほうが圧倒的に大事だろに
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況