X



トップページ昔のPC
1002コメント295KB

X68000に足りなかったもの part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん
垢版 |
2022/11/04(金) 06:30:28.95
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー
※前スレ
X68000に足りなかったもの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1654543014/
0547ナイコンさん
垢版 |
2023/04/17(月) 22:46:01.74
何が良いものか説明できない時点でお察し
0548ナイコンさん
垢版 |
2023/04/17(月) 23:39:02.19
> 西氏: うん、やっぱりね。PLAYerっていうか、ソフトウェアを実行するエミュレーターは
> ダメですよ、Windowsでは、他に魅力的なソフトがたくさんあるから。その経験があるから。
0549ナイコンさん
垢版 |
2023/04/18(火) 08:59:31.87
メイドインジャパンが粗悪品の代名詞になる日も近いな
0550ナイコンさん
垢版 |
2023/04/18(火) 10:01:33.66
「発狂してるじゃん」ぐらいしか言えなくなったあたり、言葉の在庫が尽きたと見える
傍から見てると「ウォータープルーフ」とか気付かずに発言しちゃうあたり、よっぽど必死なんだろうねぇ
0551ナイコンさん
垢版 |
2023/04/18(火) 13:07:54.53
ゲームするならヤフオクでMSXを買ってください
0552ナイコンさん
垢版 |
2023/04/20(木) 07:15:12.31
不正コピーとは、著作権者の許可なく著作物を複製する行為です。不正コピーは著作権法に違反し、犯罪となります。不正コピーの罪には、次のようなものがあります。

著作権侵害罪:著作権者の許可なく著作物を複製したり、公衆送信したりすると、10年以下の懲役又は1,000万円以下の罰金に処せられます。
著作隣接権侵害罪:著作隣接権者(演奏家やレコード会社など)の許可なく録音物を複製したり、公衆送信したりすると、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金に処せられます。
不正競争防止法違反:営業秘密として保護される情報を不正に入手したり、開示したりすると、10年以下の懲役又は2,000万円以下の罰金に処せられます。
不正コピーは、自分の利用目的や範囲に関係なく、法律で禁止されています。不正コピーをすると、著作権者や社会に多大な損害を与えるだけでなく、自分自身も刑事責任や民事責任を負うことになります。
X68000ユーザーは犯罪者です。
0553ナイコンさん
垢版 |
2023/04/21(金) 13:10:31.93
>Msx player という名前でタダで配りましたが ひろまら無かったです
>ガッカリ
0554ナイコンさん
垢版 |
2023/04/22(土) 08:41:33.85
日本のIT技術者のレベルが低い理由についていくつかご紹介します。

日本のIT技術者は、日本語環境に過度に依存し、英語や他国の言語を学ぶ意欲や能力が低いです。そのため、最新技術に対応できず、国際的な競争力を失っています。IT技術の最先端はアメリカ合衆国であり、最新技術の習得に英語は必須です。
日本のIT技術者は、スキル標準レベルが低く、アメリカやインドなどの国と比べはっきりと劣っています。また、このレベルの低さは給与水準にも影響しており、日本のIT技術者は自分の仕事に対して給与が低いと感じている人が多いです。
日本のIT技術者は、技術を軽視し、サービスも軽視する傾向があります。また、日本ではIT技術者に対する敬意や評価が低く、キャリアパスや教育制度も整備されていません。

以上のように、日本のIT技術者のレベルが低いと言われる理由をご紹介しました。
日本のIT技術者は、自分のスキルや知識を高めるために努力する必要があるだけでなく、社会的な環境や制度の改善にも関心を持つ必要があるかもしれません。
0555ナイコンさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:29:59.36
>>537
そりゃ若い人は授業とかで聞き齧っただけなんじゃないの?
化石なんだから
0556ナイコンさん
垢版 |
2023/04/22(土) 19:37:39.47
>>554
ツイッターで見た話なんだけど、
最近の若い人はエラーが出ても、エラーメッセージを読まずにすぐ消す人が多いらしい
で、どういうエラーが出たのか把握せずに1日中コードを睨んでるんだってさ

日本社会は「失敗は恥ずかしい事だ」とされているのが深刻な問題だと思う
この前のH3ロケットだっけ、あの時はひどかった
「失敗だ」という共同通信も、「失敗ではない」という反論も、どちらも失敗を恥だと思っている
これじゃ日本に未来はないなと寒気がした

中には「理系の世界では、プロジェクトを断念しないうちは失敗ではない」とかいう人まで出てきた
とんでもない、米国では、失敗がないプロジェクトなんて何も革新的な事をやっていない、とみなされるよ
失敗の連続だ、失敗からノウハウを得て前進する
SPACE Xもボストン・ダイナミクスも

「日本人が英語を話せない問題」も同じで、うまく話せないと恥ずかしいからだしね
失敗を許そうとしない日本社会の空気が、隠蔽や改ざんを生むんだよね
日本のエンジニアは、隠蔽・改ざんは得意なんだよね…
0558ナイコンさん
垢版 |
2023/04/22(土) 20:59:18.12
X68000ユーザーでいることは、以下のようなデメリットがありました。

X68000は当時としては高価なパソコンで、実売価格は40万円程度で、一般的な家庭や学生には手が出しにくい価格帯で、とてもコストパフォーマンスの悪いパソコンでした。
X68000は独自のOSやハードウェアを持っていたため、互換性の問題が多くありました。他のパソコンとデータをやり取りするには、専用のケーブルやソフトウェアが必要でした。
X68000は消費電力や発熱量が大きく、故障しやすいという欠点もあり、冷却ファンや電源ユニットの交換などのメンテナンスが必要でした。また、フロッピーディスクの劣化や磁気ヘッドの汚れなども問題になりました。
X68000は技術的な知識やスキルが必要でした。OSやアプリケーションの設定や操作、プログラミングやデバッグなど、初心者には難しいことも多かったです。
X68000は市場規模が小さく、対応するソフトウェアや周辺機器も少なかったです。これは、ユーザーの間で不正コピーが横行していたためX68000のソフトウェア開発に参入したものの撤退するメーカーや、参入を見合わせるメーカーが少なくなかったためです。

X68000のユーザーでいるメリットよりデメリットが大きく、X68000ユーザーであることはユーザーの自尊心を満足させる以上のことはありませんでした。
0560ナイコンさん
垢版 |
2023/04/22(土) 21:03:46.24
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html
0561ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 20:12:56.30
X68000は、1987年にシャープが発売したパーソナルコンピュータで、当時としては比較的に高性能なグラフィックスやサウンドを備えていました。
しかし、X68000は高価なPCで、初代モデルは369,000円で専用モニターが必要なため更に出費が掛かる、一般的なユーザーには手が届きにくいPCでした。
また、X68000は独自のOSであるHuman68kを採用しており、他のPCとの互換性が低かったです。そのため、市場で流通するソフトウェアや周辺機器が限られていました。
さらに、X68000は内部に拡張スロットを持っていましたが、外部にはSCSI端子しかありませんでした。そのため、外部からの拡張が困難でした。
そして、X68000は初代モデルでは1MBのメモリしか搭載しておらず、後に2MBや4MBに増設する必要がありました。しかし、メモリ増設は高価であり、またメモリ管理も煩雑なうえ、フル実装するためには専用のアダプタが必要になるなど欠点が多かったです。

X68000は一部のマニアやゲームファンに人気がありましたが、それ以外のユーザには人気がなく普及しませんでした。
0562ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 17:09:15.38
西和彦氏、破産手続
きを開始


ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html
0564ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 20:55:16.63
ハードの耐久性だろ
勝手に死ぬからプレミアで
高騰
安いなら買ってもいいが
場所とるわ壊れるわ性能もショボイは
オンリーゲームもそんな
0566ナイコンさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:42:45.34
モトローラが68アーキクチャを
Intel みたいに続けなかったの
IBMPC はこの前まで
最新で
たぶんDOS のソフトが動いてたんだぜ
設計がクソでも今のユーザーを重視して
やってきた結果かもな
0567ナイコンさん
垢版 |
2023/05/14(日) 19:03:08.03
西和彦氏、破産手続きを開始

ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html
0568ナイコンさん
垢版 |
2023/05/15(月) 15:59:39.10
MSXはいけるのか
まあswitch+eggでゲーム遊ぶけどね
0569ナイコンさん
垢版 |
2023/05/15(月) 21:23:43.06
シャープのパソコンX68000は、1987年に発売されたゲーム向けのパーソナルコンピュータです。
当時としては比較的高いグラフィックス性能と音楽性能を持っていました。
しかし、初代機にはハードディスクドライブは内蔵されておらず、別売りの拡張ユニットが必要でしたが高価で容量も小さなものでした。後継機の中にはハードディスクドライブを搭載したものがありますが、高価で容量は小さく性能が良い物ではありませんでした。
また、標準で1MBのメインメモリを搭載していましたが、グラフィックの解像度を上げたり多色表示を使うとすぐに不足しました。後継機では2MBに増やされましたが、それでも十分とは言えませんでした。
X68000は独自のOSやアーキテクチャを採用していたため、他のパソコンとの互換性が低く、データ交換やソフトウェア移植が困難でした。
また、シャープ以外のメーカーからのサポートも少なく、周辺機器やソフトウェアの選択肢も限られてしまい、それらの周辺機器も高価でした。
X68000は初代機は36万9000円で発売されましたが、実売価格は40万円程度でした。後継機でも値下げはあまりされず、一般的な家庭向けパソコンと比べると手が出しにくい価格帯でした。
一般向けパソコンと同程度の価格帯にまで値下げが行われた時には、すでに性能も機能も陳腐化しており市場価値はありませんでした。

このように色々と足りないものが多いのがX68000というパソコンの特徴です。
0570ナイコンさん
垢版 |
2023/05/16(火) 12:50:44.40
西和彦氏、破産手続
きを開始

ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html
0571ナイコンさん
垢版 |
2023/05/27(土) 17:26:47.65
X68000が企画された頃は、ちょうどPCゲームの絶頂期だったんだよね
80年代後半になると、次第にアドベンチャーやシミュレーションゲームを楽しむ人達以外はファミコンゲームでゲームするのが多くなっていった
当時、パソコンゲームではPC-88が覇権を握っていたので、16bitの高性能化で88牙城を崩そうと考えたのがX68000
確かにX68000が登場した87年頃になると88シリーズも斜陽期に入ってきた
16bit化した88VAも転けて、16bitホビーパソコンはX68000が第一人者になった
ところが、この頃からホビーパソコンというジャンルが急速に衰退期に入ってしまった
パソコン草創期の少年達は大人になり、ホビーPCから98シリーズやエプソン互換機などの汎用機の方に流れていった
ゲーマーはファミコンなどの家庭用ゲーム機中心なのでホビーPCには興味を示さなかった
そしてX68000はホビーPCで第一位でも、市場の急速衰退と共に忘れ去れる存在に転落していった
0572ナイコンさん
垢版 |
2023/05/27(土) 17:42:10.16
ホビーパソコンがその時期に滅ぶのは全世界的な切り替わりだったしな
AT互換機のゲーミングPC向けゲーム用グラボとして作り出すメーカーが有れば繋がって生き残れて良かったんだろうが
ホビー向け音源ボードやホビー向けCD-ROMインターフェースボードは出てたのに
Windows向けがまだあまり実用的でなくても主流になり出してて他のが出る余地がなくなってたのが惜しい
MSX2くらいの頃には既に出してないと無理があった
0573ナイコンさん
垢版 |
2023/05/28(日) 17:59:41.28
Townsは汎用機FM-Rにホビー的な味付けしただけのPCだった
98も後にmultiシリーズで同じようなコンセプトのPCを出した
日本ではX68000シリーズが純粋にホビー目的で開発された最後のPCだったな
あんな時代になるとはX68000設計中には予想できなかったから仕方がない
ちょっとX68000シリーズを引っ張りすぎた感が否めなかった
16bit機が市場投入されなくなった時期にシリーズ終了で良かったと思う
16bit機限定なら成功した部類に入るとは思う
0574ナイコンさん
垢版 |
2023/05/30(火) 04:40:50.82
やっぱりIBMがMS-DOSを使いだしたのがパソコンの流れを変えたよな
趣味の為のパソコンから事務機器としてのパソコンがメインになった
需要は事務機器の方が圧倒的に多かったから、趣味のパソコンは市場規模は知れていた
98シリーズもパソコンでの日本語使用という事務用途で市場を席巻した
そしたら個人ユーザーも古参のプログラムが趣味の人以外は、新規参入ユーザーは事務機器としてのパソコンを必要とする人が圧倒的に多数になった
多数派が流れを作るのは避けられない
0575ナイコンさん
垢版 |
2023/05/30(火) 08:14:30.23
プログラミングが事務処理そのものだからだろう
事務処理能力が開発効率と直結する
CP/Mの頃から主流の良いエディタが使えないとダメだったし、コンパイル速度が速いCPUも欲しがられる
ゲームはアセンブラで作らなきゃ実用的じゃない頃はどうにかなってたがC中心になってからは開発効率差でホビーパソコンは生き残れなかった

欧州ではコモドール64がCPU速度を上げるアクセラレータで生き残ってったようだが本社の方が倒産するしなあ
国内はイマイチ効率差を理解せずAT互換機に飲み込まれてしまったような
0577ナイコンさん
垢版 |
2023/05/30(火) 13:03:30.26
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html
0578ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 06:06:01.15
X68000はマイコン時代の最後を飾る機種
熱狂的な信者がいるのは、昭和末期の古き良きマイコン時代の残り香があるから
Townsは汎用パソコンのホビー版に過ぎない
懐かしさのようなものが感じられない
0580ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 10:25:06.69
足りなかったものの逆に過剰だったのではないかな
高解像度対応が要らなかった
Amigaと同じくビデオ録画できるNTSCの範囲だけで良かった
家庭用テレビに繋いで使うホビーパソコンを極めていれば良かった
ってな
漢字も使えなければプログラミングにも困るのにはワープロ専用機で安くなってた80桁8行くらいの横長なモノクロ液晶でも付けてしまって2画面同時表示で使って
ゲームデバッグしながら同時にソース編集できると
0581ナイコンさん
垢版 |
2023/05/31(水) 17:59:37.94
ホビー用途では高過ぎではあった
規格を公開してMSXのように仲間を増やさないとコストダウンも困難
シャープだけでやるには無理があった
0582ナイコンさん
垢版 |
2023/06/01(木) 14:27:04.86
高校の時の有人がX68000を自慢してたなあ
0584ナイコンさん
垢版 |
2023/06/04(日) 09:56:20.75
何年か前に西氏の生活が取材されていたが、質素な生活してたな
0585ナイコンさん
垢版 |
2023/06/04(日) 10:10:51.16
デバイスと情報の海に浸かってりゃ、衣食住なんてソコソコでいいわな。
0586ナイコンさん
垢版 |
2023/06/05(月) 04:58:52.83
80年代後半からパソコンは趣味の為のものから事務機器化が急速に進んだ
パソコンにIBMが参入した時に流れは決まった
88シリーズはゲーム機イメージが強いが、初代ではパソコンでの日本語使用というコンセプトを持って登場した
そのコンセプトは98シリーズにも引き継がれてVMシリーズ以降に大きな花を咲かせた
0587ナイコンさん
垢版 |
2023/06/05(月) 07:45:28.74
IBM PCと比較して大きな花なんて、全然言えない小さな成果でしかなかったぞ
ワープロ専用機に負け続けてた
事務処理にはワープロ専用機がメインのままで、AT互換機が来て事務処理はパソコンだけで済ませられるようにやっとなった
0591ナイコンさん
垢版 |
2023/06/08(木) 03:52:25.24
IBM互換機だけでパソコンでの日本語使用が拡大したかはビミョーだっただろ
98がパソコンでの日本語使用を開拓したから、DOS/Vも対抗して日本語対応を充実させた
IBM互換機だけだったら、もっとワープロ専用機が使い続けられたかもしれない
ガラパゴスパソコンとか揶揄されたが、98が果たした役割を非常に大きかった
X68000は88シリーズ対抗のゲームマシンでしかなかった
0592ナイコンさん
垢版 |
2023/06/08(木) 07:48:01.68
ゲーム(やら何やら作る)マシンじゃない?
0593ナイコンさん
垢版 |
2023/06/09(金) 20:08:52.17
出た時に値段の範囲で安いアーケードゲームが再現できる程度のハード作ったけど、その後は5年はハードの「基本設計」を変えないを言い訳にしてたけど思想とかなにもなかったでしょ
そうじゃなきゃCPUをとっとと32ビットにして、空いたメモリ空間に拡張スプライト入れるなりBlitter入れるなりしてたはず。
0595ナイコンさん
垢版 |
2023/06/10(土) 16:34:23.50
88シリーズキラーとしては一定の成功は収めている
問題はPC市場のメインがホビーでなくなっていた 
時代の流れが変わってしまった
0596ナイコンさん
垢版 |
2023/06/10(土) 17:38:11.37
ホビー用途なら価格が高すぎ
本体が出ないからソフトも売れない
という悪循環だったよな

同時期にPCエンジンやメガドライブなどの優秀な家庭用ゲーム機が出て
差別化ができなかったのがとても痛い

そうこうしている内に98の急速な高速化が始まり、遅い趣味のパソコンに成り下がってしまった。
0597ナイコンさん
垢版 |
2023/06/10(土) 20:05:47.25
X68000は86年の早い段階で出したかったな
1年早く市場投入してたら少し状況も変わったかも
0598ナイコンさん
垢版 |
2023/06/11(日) 10:14:46.04
1年早くて出ても、売り方が変わらないなら爆死するだけだな
売り手はアケゲーもどきのシューティングを推してたが、実際はアドベンチャーやシミュレーションゲームのほうが好調だったらしいし

売り手の煽りに乗ってシューティングゲーム買った奴がピーコで流しまくったからユーザ数の割には売れてないという結果だったんだろうけど
0599ナイコンさん
垢版 |
2023/06/12(月) 02:33:18.82
まあ、当時のパソコンはユーザーの方が売り手の思惑と違う使い方しだした場合があった
88シリーズがホビー化したのは、88/MKⅡをホビー用途で使い出した連中が多数でた
0600ナイコンさん
垢版 |
2023/06/13(火) 00:25:50.46
>>598
結局の所、中途半端に無理して取ってつけたスプライトBGが無駄に高価にさせた上に
最後まで性能が変わらず足を引っ張った。
高解像度に対応の為に32kBしかない容量が癌。
出来れば384x240まで使えればOK、ダメなら320x208、256x256で128kBのメモリ
スプライトサイズも32x32も可能に、数も160~出来れば256

グラフィックもテキスト用を減らしてでも768x512で16bitカラー可能な方が良かった
0601ナイコンさん
垢版 |
2023/06/13(火) 00:50:09.51
X1ターボを持ってたのでX68000は欲しかったのだが、高くて買えず・・・
XVIの時代にアルバイトして買うチャンスはあったがPC-98に行ってしまった
X68Kユーザになれなかった後悔はずっと頭の片隅にあったけど、Z発売を契機に中古のExpertとXVIを大人買いした
0602ナイコンさん
垢版 |
2023/06/13(火) 12:58:17.53
しかし、マスコミは、ずっとMSXを
任天堂のファミコンと比べて、
「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた。
0603ナイコンさん
垢版 |
2023/06/13(火) 19:04:00.55
自分は結構早くからパソコンは市販ソフトを利用して使うのがよいと考えてたから
基本的にソフトが多く揃ってるパソコンを選ぶのがベストと気がついていた
だから機能的には優秀でも、マイナー機は選ばないというポリシーをもっていた
だから一貫してNECとエプソン98互換機を選んできた
それもWindows95の登場をもって何でもよくなったけどね
0604ナイコンさん
垢版 |
2023/06/13(火) 19:29:36.50
パソコンは、どんなに性能が良くても、アプリが無けりゃ電器を無駄つかいするだけの箱だからなぁ
ソフトの数の多さでもPC98シリーズは優秀だったな
0605ナイコンさん
垢版 |
2023/06/13(火) 19:58:58.41
コンピュータ、ソフトが無ければ只の箱
0606ナイコンさん
垢版 |
2023/06/14(水) 05:14:55.57
コンピューター、周辺なければだるまさん
0607ナイコンさん
垢版 |
2023/06/14(水) 11:05:34.01
X68kでタイトル数が多かったソフトのジャンルっていうとシューティングゲーム、アクションゲームぐらいだものね
ゲーム機寄りパソコンというか、ゲーム用パソコン。
ゲーム以外は不毛地帯

そのゲームもあまり売れてなかったけど
0608ナイコンさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:35:37.62
X68000が企画・試作されたころは88絶頂期で
98シリーズ有利が確立してなかった頃
市場投入した時には世の中が変わっていた
コストダウンできなかったのがジリ貧を加速した
0609ナイコンさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:36:18.89
コストダウンはしてただろ
市場に受け入れられなかったけど

機能ほとんど変わらない、性能全く変わらない、値段だけ下げました、の新モデルで新規ユーザーが増えるはずがない
0610ナイコンさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:52:16.11
8bitホビーパソコンでは物足りなくなって、AT互換機でゲームするには魅力が足りなかった一時期の隙間商品だからな
アタリSTやアミガも出てたように時代が求めてはいたが一時的にしか存在してない隙間だった
性能向上しようが隙間がなくなるんだから無駄
AT互換機なゲーミングPCを早くに作るくらいしか無い
0611ナイコンさん
垢版 |
2023/06/15(木) 07:44:16.83
>>609
AMIGAで一番売れたのはその、機能そのままで値段を下げましたな500だったはす。
値段の下げかたが半端じゃなく、ほぼ半額なのと、87年というゲーム機の世代が進む前で(海外ではPCエンジンすら出てない)
そこそこ安いゲームPCというジャンルに意味があったからってのが大きいだろうけど。
0612ナイコンさん
垢版 |
2023/06/15(木) 10:39:07.95
専用モニターが必要な時点でコストダウンしても焼け石に水
0613ナイコンさん
垢版 |
2023/06/15(木) 18:22:38.48
パーソナルコンピュータという意味ではX68000は本来の意味で王道
98シリーズやIBM互換機は事務機器化した亜種
ところが亜種の方が数が圧倒的になった
0614ナイコンさん
垢版 |
2023/06/15(木) 18:33:02.09
AT互換機はグラボもオプションで何も内蔵してないから、事務用もないもないワンボードマイコンのようなもん
どう組み合わせて用途に合わせて行くかだけだ

1倍速CD-ROMの出始めには、MPEG再生ボードとVGA互換グラボとを内部で直接繋ぐ動画データ転送ケーブルが標準化されて、動画再生パソコン化されたりもしてた
そんな標準化されたケーブルにゲーム機能繋げばMPEG再生ボードよりも安くゲーム向け機能も付けられたろう
0615ナイコンさん
垢版 |
2023/06/15(木) 19:16:01.26
Sound BlasterにIDEのCD-ROMが接続されてたのはAudio inのためだっけ
もう忘れた
0616ナイコンさん
垢版 |
2023/06/15(木) 20:53:19.89
AMIGAのようにそれなりにソフトの種類も数もあるなら本体半額になれば消費者へアピールするのは当然だけど、X68000が半値になれば売れたのか、と言うとどうなんだろうな
2代目で機能性能変えずにいきなり半額、3代目以降で性能大幅アップで価格アップもそれなりに抑えてというのを続けて、というぐらいやって始めて売れるようになったんじゃないかと思う

俺は86~91年ぐらいの日本はそれをやっても98の牙城を崩せたか怪しいと思ってるけど
0617ナイコンさん
垢版 |
2023/06/15(木) 21:39:54.95
>>615
あれって最初は独自I/F(確かCreativeが純正で出してたMKEかどっかのOEMドライブを繋ぐ仕様)だったけど
IDEが普及してきたから安価な汎用IDEドライブを繋ぐ仕様に変わったんじゃなかったっけ?
0618ナイコンさん
垢版 |
2023/06/16(金) 19:58:41.97
87年の時点でMC68000なんていう将来性がないことが分かってるCPUで出した時点で、初代かクロックアップ程度で売り逃げする気満々だった可能性すらあるのではないかな?
実際ほぼそうなったけど。

020のこと考えて32ビットフルデコードアドレスに向けて布石を打っておくくらいは出来たはずだが。
0619ナイコンさん
垢版 |
2023/06/16(金) 20:05:49.77
>>616
アミーガみたいにテレビに映せないと辛いだろ
本体半額になってもモニターとセットにすると30万になっちまう
並の家庭じゃ買えない
0621ナイコンさん
垢版 |
2023/06/16(金) 23:22:06.26
X68000もテレビに映せなくてもPC98やFMRのモニタが使えれば、本体半額ならそこそこ売れただろう
0622ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 01:53:13.15
テレビ事業部なのにテレビにこだわってなくなって商品としてブレたからなあ
24kHzモニタはX1turboで採用したんだから、X1turboのモニタを流用してX68000本体だけ買った人向けとして対応させとくべきだったが
売りはテレビに合わせた出力でビデオテープに録画できる、にこだわるべきだったろう
0623ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 07:00:22.26
あんな変態解像度にしたのが諸悪の根源
0624ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 07:01:59.44
独自アーキテクチャの本体、独自の画面比、使いまわしが効かない専用モニター縛り
X68000は悪い意味でのガラパゴスPCだったな
0625ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 08:19:08.18
>>624
いやPC-98XAやXL以降で使われてたハイレゾモード(1120x750)も大概だと思うよ。あの頃は高解像度については標準が無かった時代だからX68000にしてもハイレゾモードにしても仕方ない気がするけど。
0626ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 09:34:32.96
>>625
それでも国内で標準となっていた640x200や640x400を標準で採用しておいて
横512ならMSX2に合わせて縦212、424が選べ、
横256なら192、212が選べるようにとか
768x512で16bitカラーが使えるように
(テキストとグラフィックで1Mでテキスト向けを512kBか256kBで選べるとかで)
0627ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 09:51:46.45
>>625
それでも24ドットフォントは美しかった
FMRでも似たような事やってたけどw
XGAが出て来るのはもう少し先の時代だからなあ
0628ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 10:00:15.01
IBMマルチステーション5550が1983年で1024x768に24ドット漢字表示始めてたぞ
0629ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 10:13:09.65
>>626

XAやXLは明らかにターゲットが企業ユーザーだけど、ホビーユーザーをターゲットにしてるX68000がやるのは誰が見ても失策だろ
0630ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 10:47:30.43
>>624
いやあ、良い意味でだと思うがな

好き勝手する箱庭なんだし
PC98のモニターなんて使えてもなんの
意味も価値もない
カラーイメージユニットとか3Dスコープ端子とか
微妙に楽しかったな。
0631ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 10:55:09.75
>>618
つか、87年の時点で個人向けPCなんていうのが
もはや終焉を迎えていきていたわけで、
最初から将来性なんてない。
素人はビジネス向けの底辺機を使えって
いう時代に入ってたのさ。

理系なメーカーなんて安月給なところは、
落ちこぼれ学生が行くところだし、衰退の目は
既に出てきてたわな。
0632ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 10:56:41.73
X68000用にDELL P2314Hは確保したけど2014年製の中古、新品で2022年製のP2422Hを買ったら画面が切れて同じように使えなかった・・・。モニタの調達が大変なのよなぁ
0633ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 12:26:59.16
>>631
IBM互換機は最初からビジネス向けセットと個人向けセットとに分かれて発達して、
どちらかと言うと個人向けの方が成功して来た歴史だろう
最初のIBM PCのモノクロテキスト+プリンタインターフェイスなMDAがビジネス向けで、
プリンタインターフェースのないCGAにはビデオ出力が付いててテレビに繋げられるって個人向け仕様で売り出してた

PCjrで低解像度を更に充実させて、Tandyグラフィックスアダプターとして互換機の方にもデファクトスタンダード化
160x200で16色や320x200で16色は個人向けであってビジネス向けじゃないだろう
高解像度なビジネス向けしか選択肢が無かった日本とは話が全然違う世界だった
0634ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 13:25:22.19
X68000は他社どころか自社の他の製品とも互換性をばっさり切り捨てたからなぁ
市場を育てられるだけの企業体力とかあればまた別だったんだろうが、製品出したらあとは知らんぷりに近い塩対応だったし、
当時の日本は多機能なほどウケが良かったが、クソ高い専用モニタ縛りのわりにショボかったし、
少しばかり面白い機能があっても失敗作としか言いようがないんだよな
0635ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 15:32:07.66
NECが88ユーザを98で巻き取って成功してるのはシャープの失態を見てたからだろう
0636ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 16:42:02.58
98は88ユーザー刈り込みをUV2にサウンドボード載せるなど、早くからやっているぞ
0637ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 17:43:49.11
>>629
ホビーユーザターゲットでも対88なんかだったら、移行需要や多機種展開で出しやすいように
640x400なんかの解像度も最初から使える方が良かっただろ。

ホビー専用としては横512や320、256モードの低解像度で使えるようにして、
且つ横長ドットでなければなあ。
0639ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 18:13:38.40
内容がアレだったせいもあるけど
88VAのようなゲームPCもずっこけたからな
後年に出たTownsも大ヒットとは言い難い
0640ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 18:44:20.59
townsはターゲットとしたユーザーが高校、大学生だろうけど、彼らは金がないのにCDROM採用コピー不可で自爆したとしか思わん
企画した奴は客が何を求めているのか理解できてなかったんだろう
0641ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 18:49:18.48
>>624
I/Oデータの98用グラフィックボードで768x512の解像度に対応しているのがあったなぁ。購入する前に肝心のCZ-605Dが発煙してオシャカになったので、残念ながら試せなかったけど。
0642ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 23:42:48.01
>>632
三菱RDT232WX-SとNEC F15T61を使ってる。どちらも公式には24KHz対応だと書いてないけど。
0643ナイコンさん
垢版 |
2023/06/18(日) 06:52:29.28
>>621
98用やFMR用のモニターも高いだろ
一般家庭がホイホイ買えるような値段じゃない
0644ナイコンさん
垢版 |
2023/06/18(日) 07:35:49.60
1987年1月S端子発表、3月X68000だから事前に調整してればテレビ事業部なら付けられたはず
NTSCでは無いS端子ならば十分では
0645ナイコンさん
垢版 |
2023/06/18(日) 09:42:39.49
>>643
88年に新古品のPC-KD854を買ったけど5万円くらい(定価の約半額)だったよ。三洋とかのモデルはもっと安かった記憶。
0646ナイコンさん
垢版 |
2023/06/18(日) 10:32:44.73
当時は14インチブラウン管TVすら6~7万円した時代だし
0647ナイコンさん
垢版 |
2023/06/18(日) 12:02:47.22
>>636
まあそれもサウンドボード2の劣化(88:2608→98:2203)で微妙な事になってたんだよな…
なんであの時点で2608にしなかったんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況