X



トップページ昔のPC
1002コメント306KB

PC-8801mkII SR以降 Part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん (ワッチョイ dfff-GgeU)
垢版 |
2022/11/03(木) 20:13:26.70ID:995WOkvC0
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/
並行前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1533847017/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0028ナイコンさん (ワッチョイ b191-MIUQ)
垢版 |
2022/11/09(水) 16:24:08.44ID:CK2zeQBp0
>>27
>、レトロPCが高速化したところで大した意味はないと思うけどな。

ゲームだと88は殆どダメかもね。キー入力ですら大変。
68はいい感じになるゲームが多数ある(走査線でタイミング取ってる奴)
0029ナイコンさん (ワッチョイ de2c-PXeU)
垢版 |
2022/11/09(水) 16:31:37.46ID:O3dTsac80
アーケードゲームの移植作はそのまんまアーケードを再現すればいいんで8ビットで再現する必要はないから
アドベンチャーゲームとロールプレイングゲームが中心になるかなヴェイグスとかはいいけど。
0030ナイコンさん (ワッチョイ 81bd-DhlY)
垢版 |
2022/11/09(水) 16:53:17.55ID:B2RWWI/B0
>27
せいぜい大戦略の思考時間の短縮くらいの恩恵しか思いつかなくて。。。

ぺけろく界隈ではファントムXの争奪戦があるらしいけど、
何をそれほど高速化したいのだろう?
0033ナイコンさん (ワッチョイ b1ff-zlm6)
垢版 |
2022/11/10(木) 11:18:08.70ID:5LGkPG1W0
M88はHzを過剰に上げると、FDにしばらくアクセスしてない状態からアクセスしようとするとフリーズする感じがする。

実機でもFDのメモリ使ってるアプリでしばらく放置後に操作するとFDメモリアクセスのタイミングでプチフリーズ起こしてた。
CPU速度上げた結果タイムカウントが狂って「FD側からの反応遅い!!壊れたか?フリーズじゃ!!」とかなってるんじゃないかと妄想。
0034ナイコンさん (アウアウウー Sacd-wHZC)
垢版 |
2022/11/10(木) 20:03:20.39ID:Kl7TudqCa
HDDにFDサイズでパーティションを切ればFDDアクセス模擬から解放されるのでは?
シークタイムと回転待ち時間からほぼ解放されるよ?
セクタリードをしている物は駄目だけれど。
0036ナイコンさん (ワッチョイ 36eb-CJpv)
垢版 |
2022/11/11(金) 00:51:08.88ID:qH0P7Qzs0
>>35
12MHzで止まる原因は色々あると思いますのでおいときますが、
M88では再現性を高めるために、CPUの駆動周波数を変更しても、
FDD側CPUの速度や動作タイミングは変更していないです
4MHzのマシンも8MHzのマシンもFDD側CPUは変わっていない、
というところからそのようになっています

よってCPUの速度をあまりに上げると、FDCタイムアウトが発生しやすくなります
ただFDCタイムアウトが発生しても、BIOSによりリトライが行われますので
全体的な動作には影響しない、と思ってます

しかしそのリトライですが、その間隔がたしかリトライ回数に応じて伸びる
というものなので、その伸びたリトライ間隔をまっている時間を
「プチフリーズ」と感じるかもしれません
0037ナイコンさん (ワッチョイ b1ff-zlm6)
垢版 |
2022/11/11(金) 07:56:49.45ID:pr9O+u6R0
FDDのモーターってディスク入ってても自動で停止してたっけ?
MAでランスIIプレーしたとき、キャラアイコンがFDに側メモリーに保存されてたのか
モーター停止してると動き出すまで別キャラアイコンが表示されなかったような記憶が・・・。
その時アクセスランプは点灯しなかったと思う。
ただFD側でキャッシュしてただけかな?
0040ナイコンさん (ワッチョイ de2c-PXeU)
垢版 |
2022/11/11(金) 14:56:55.60ID:xcaxOSdz0
むかしFDで円盤に焼印みたいのできたのドライブの回転が止まってヘッドがくっついたままになってたってことかな。
0041ナイコンさん (ワッチョイ d2ed-VoRT)
垢版 |
2022/11/11(金) 15:33:22.42ID:osp7Q3eV0
>>39
ガチャガチャいわないドライブはヘッドのロードとアンロードをやってないのでずっとヘッドが下りたままだそうで
88だとSR以降の2D専用モデル
0043ナイコンさん (ワッチョイ b188-pSqO)
垢版 |
2022/11/11(金) 16:06:12.92ID:CDSqZ/8z0
FDしばらく止まってて、ボスに出会ったりしてシュルシュルと回転し出す音が聞こえると
「キターーーー」となったもんだ(笑)
0044ナイコンさん (ワッチョイ 65bb-3lnV)
垢版 |
2022/11/11(金) 17:24:45.53ID:ARxyefsF0
SR FR FH FA FE FE2はヘッドロードしない機種
ヘッドが常に接触し、メディアにやさしくないので、
回転がすぐ停止する様に設定されている
0055ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B)
垢版 |
2022/11/12(土) 09:20:40.62ID:c9CGkhjJ0
>>48
TR忘れてたごめん

>>50
M系(2HD)と、SR以前のFDDはヘッドロードするタイプです
MA2あたりから多少静かになったかな

88mk2なんか本体のファンの音と、ヘッドロード音がうるさく
騒音レベルの音がします
初代88と違って遠くに置けませんし
なのでSRから改善されたのでしょう

それでもEPSONのTF-20よりは静かだったんだよな
あれはFDDに孔開ける様な轟音だった
0056ナイコンさん (ワッチョイ 1591-vtTl)
垢版 |
2022/11/12(土) 11:44:23.73ID:HEhSWXZg0
MA2「ガチャコンガッチョン!!」
MA「ガチャコンガッチョン!!」
MH「ガチャコンガッチョン!!」
MR「ガチャコンガッチョン!!」
(MCはドライブ動作音聞いた事ありません)

無印「うるせーよお前ら!」

「M系の後期のドライブは・・・」と言う話を耳にするけど、
所持してるMA2とMHを比べても、同じレベルでうるさい。
全部が全部静かではないのかな
(MA2の最終生産機以降とか)
0057ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B)
垢版 |
2022/11/12(土) 12:48:46.74ID:c9CGkhjJ0
音はFDDのロットによって違うそうです
うちのMA2はわずかですが、MHより静かです

ちなみに我が家で一番煩いのは、PC-9801UV2の3.5インチドライブ
5インチなんか静かなものです
0066ナイコンさん (ワイーワ2 FF93-yQ0b)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:49:07.35ID:7Lf6C2+DF
>>61
PC-286VEだとタタン!ガッガッガッ!!てな感じで
読み込む音に力強さが感じられて好きだった。VE→VGの間でドライブ変わったんだろうか?
0067ナイコンさん (ワッチョイ 2325-8fDZ)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:56:57.81ID:J9mjCl8K0
8801mkⅡからmkⅡSRに買い替えた時は、フロッピーのアクセス音がほとんど聞こえずにアクセスランプだけが光る様な印象
本当に読んでるんかと思ったけどちゃんと起動してたから読めていたんだろう
友人の持っていたFRも静かだった気がするけど、MRとかMHの様な2HD対応のドライブだとうるさかったんだろうか
0068ナイコンさん (アウアウウー Saa9-BvCT)
垢版 |
2022/11/12(土) 16:16:38.80ID:nOtQGjWMa
88MAから98に買い替えたとき、98のFDDのどっしりしたアクセス音に感動したわ
さすが16ビットビジネス機は高級感があるなと(笑)
0069ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B)
垢版 |
2022/11/12(土) 16:26:12.41ID:c9CGkhjJ0
高級車のドアロック音みたいな感じ?

98もベゼルが一体化してから静かに感じるが、
実は中身変わってないんだよね
0071ナイコンさん (ワッチョイ 1591-vtTl)
垢版 |
2022/11/12(土) 17:09:58.02ID:HEhSWXZg0
文字で音の表現なんて正確性ゼロだし
パソコンを置いてる場所でも全然違うし

フローリング直置き88MA2「パチン!!パチン!!」
フローリング直置き他PC「コトン、コトン」

な印象
0073ナイコンさん (ワッチョイ d5bb-H0Ic)
垢版 |
2022/11/12(土) 20:17:50.98ID:mq9QX5em0
>>59
PC-H98modelU90のFDDもかなりうるさい
ドライブ自体は同時期の3.5インチFDDの98と同じだけど
5インチドライブ付けられるスペースに載せてるだけだから
空間で音が反響するみたい
0076ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-znlf)
垢版 |
2022/11/12(土) 22:57:25.49ID:loKNnJBO0
>>68
TEAC製とNEC製の差?
>>73
9801DA/DS/DXも同じ問題ありそうな
ただ聞き比べた人ってどれくらいいるのか
>>72
なってないはず
030compactが030より後の発売で最後のモデルらしいが030を先に販売終了してたら当時でも騒ぎだったろう
0079ナイコンさん (ワッチョイ 1591-vtTl)
垢版 |
2022/11/13(日) 13:30:12.27ID:hZTVSjuv0
>>77
シールだと取れそうで怖いし
接着剤もそのうち取れそうだし
強度がある物だと、その内割れて破片でそうだし

良い物が無いんだよなぁ
0083ナイコンさん (ワッチョイ 4b2c-gPc0)
垢版 |
2022/11/13(日) 15:30:04.02ID:vHreTLZc0
>>79
F系と同等でいいならソレノイドの電源抜いたらOK
どーせ読み書きのときはヘッド降ろして擦り付けてるわけで
毎回いちいち離陸しなくても死にはしない
ファンも替えればクッソ静音になるぞ
0086ナイコンさん (ワッチョイ d5bb-H0Ic)
垢版 |
2022/11/13(日) 19:20:37.00ID:Q55/+nqY0
MATE-Aの最終(Ap3・As3)が5インチFDD機最終じゃないかな
FELLOWでもBA3・BX3以降は3.5インチ機しかないしMATE-Xは全機3.5インチのみ
MATE-Rは言うまでもなく
0087ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-znlf)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:56:36.19ID:zuV/ZK++0
3.5インチ専用時代突入ならやろうと思えば筐体横幅切り詰めもあったかもだけどX-mate以降も意外とでかい箱のままで小型化はCanBe任せ?
むしろ最終のXa/WやRaではでかくなったという
0090ナイコンさん (ワッチョイ 1591-vtTl)
垢版 |
2022/11/13(日) 23:34:28.51ID:hZTVSjuv0
>>83
余ってるFDDの上蓋を取って見た
上にあげる役割のバネ外すだけじゃダメかな・・・・
見た感じ・・・音のなるアームを電磁石で下に引っ張ってる感じの仕掛けみたいだし

まぁ言われた通り2本の線も抜いておこう
0091ナイコンさん (ベーイモ MMab-9Q1H)
垢版 |
2022/11/14(月) 00:36:35.78ID:P84RQY/mM
当時の御三家って、FMは3.5インチでX1は5インチだっけ
X1はまわりに持ってるやつが一人もいなかったから実機みたことない
0096ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B)
垢版 |
2022/11/14(月) 08:48:02.49ID:ulhdC8pM0
8ビットでFDDがあまり普及してない機種は、
5インチをやめて3.5や3インチで普及を目指したのだが、
かえって混乱を招いたな
0098ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-B3Nq)
垢版 |
2022/11/14(月) 12:29:35.55ID:ELVQe4vG0
クイックディスクをガンガンいろんなメーカー用に発売してくれたら安価なPC増えてたよな
+2〜3万ならカセットデッキの3倍
0100ナイコンさん (ワッチョイ c591-vtTl)
垢版 |
2022/11/14(月) 12:52:39.95ID:x9Sm72wm0
家電のテープレコーダー 赤い端子の形状
これでデータレコーダーの動作テスト計画を想像できないようじゃ
センスは無いな(笑)
0103ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B)
垢版 |
2022/11/14(月) 17:37:32.15ID:ulhdC8pM0
ゲーム供給メディアとしては割とよく出来てたクィックディスク

MSX用とかMZ用は3万円以上したけど
ディスクシステムみたいに15,000円でPC用が出たら普及したかな?
0105ナイコンさん (ワッチョイ 4b2c-/S8S)
垢版 |
2022/11/14(月) 18:56:11.53ID:UY4xmcBu0
なんかクイックディスクって記録方式がレコードみたいなヤツなんでしょ。つまり普通のフロッピーディスクと違って
1つのデータが全部つながっててランダムアクセスできないとか。ファミコンのディスクシステムみたいにリードのみ
ならいいけどライトもあると使い勝手が悪いんじゃないかな。
0106ナイコンさん (ワッチョイ 237a-BqCE)
垢版 |
2022/11/14(月) 19:19:40.67ID:Bgj1tbUx0
クイックディスクはもろファミコンのディスクシステムと同じでメディアの長さが違うだけなので賢いお子さんはクイックディスクにadopterつけてやすくソフトを手に入れていた。
0107ナイコンさん (ワッチョイ edbb-t73B)
垢版 |
2022/11/14(月) 19:40:54.46ID:ulhdC8pM0
>>105
MZ-1500持ってるけど、そんなに使い勝手は悪くない
もちろんFDDとは全然違うけど

書き込みに関しては、そこはパソコンなので、
セーブ用のQDは複数用意すればいい
ランダムアクセスは超苦手なので、
それが必要な時はRAMファイルに展開する

PC-6001の1Dドライブでさえ9万円近くしたので、
もし2万円弱でQDが買えたら魅力的じゃないかな
テープメインだった初期のホビーPCと相性は良さそうだけど
0123ナイコンさん (ワッチョイ 15ff-H0Ic)
垢版 |
2022/11/15(火) 08:04:19.71ID:Zh8nmcYG0
ROOT88だっけ。
アセンブラツールで本体を拡張128Kにコピーしてリセットやらツール読み直し無しに
アセンブラエディタとBASICを行き来できたの・・・つか、他のアセンブラ使ったことないからそれが普通だとかは・・・。
0126ナイコンさん (ワッチョイ 1588-BvCT)
垢版 |
2022/11/15(火) 13:26:38.03ID:P8r78hN+0
いや、PC-486HXだったかな、NECに先行したエプソンのPCIバスは独自形状だった
その直後に出たXaのPCIはDOS/Vと同じ形状で驚いたもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況