X



トップページ昔のPC
1002コメント306KB

PC-8801mkII SR以降 Part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん (ワッチョイ dfff-GgeU)
垢版 |
2022/11/03(木) 20:13:26.70ID:995WOkvC0
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/
並行前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1533847017/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0181ナイコンさん (ワッチョイ 4b2c-/S8S)
垢版 |
2022/11/18(金) 14:29:31.79ID:v0B8XBxW0
ホリエモンがスマホあればパソコンいらないみたいに言ってたなもちろんプログラミングのことで。
どうやるのか知らんけど。
0182ナイコンさん (アウアウウー Saa9-12LH)
垢版 |
2022/11/18(金) 15:03:57.67ID:WnTIrgT+a
言ってたのは「プログラミングできる」ではなく
「稼げる」でもっと広い視点の話
それは別としてもキーボードをつなげれば
スマホでも開発はできる
0183ナイコンさん (ワッチョイ 2598-H0Ic)
垢版 |
2022/11/18(金) 17:22:51.55ID:zWUCgpMR0
>>167
DELLなんかでもノートは最近カーソルが縦に小さいのとか\BS辺りのキーが幅が狭い
文章書いたり、プログラム修正したり問題ないのかね?
今時はノートのキーボードでqwerty部分しか使わないモノか?
0196ナイコンさん (ワッチョイ fb91-TaOI)
垢版 |
2022/11/20(日) 00:59:12.96ID:PLMgxejo0
M系の8MHz機で外付けの5インチ2Dドライブが使える機種はありますでしょうか。
MA2にPC-8801-13とPC-80S31を使おうと思ったら内蔵FDDを使用しないというメニューが無かったもので。
MRだとディップスイッチで切り替え出来てたので同じように設定が出来る機種があれば良いなと思いました。
他機種の5インチディスクイメージ化にも使えてM系便利なんですがヘッドの幅の関係での2D書き込みに使ったり
磁気が弱っているのか場合によっては2HD機のドライブではうまく読めずに2Dのドライブだと読める場合があったりするので。

音はMR/MA2/80S31のどれもヘッドロードあるのでうるさいですね。
この中で一番静かなのはMA2かも知れません。
たまたまかもですが。
0198ナイコンさん (ワッチョイ 06ff-17Q5)
垢版 |
2022/11/20(日) 04:28:04.93ID:yfhniYiS0
>>193
いろんな意味で才能のある奴だと思うから、また出てくるかと思ったら
完全に潰れちゃったんすねあれ

>>195
俺のトラウママンガの話はやめたまえ!
0200ナイコンさん (ワッチョイ e2ff-vyi4)
垢版 |
2022/11/20(日) 10:12:59.36ID:3aonCKq40
>>196
これは盲点
パラレルI/FボードやマルチボードA/Bなどを使って
インテリジェントタイプの外付けFDDを使いたい時は
ディップスイッチorセットアップメニューで内蔵FDDを使用禁止に設定する必要がある
この項目はSRから出来たけど
いつの間にか廃止されてたのには今まで気付かなかった(ノ∀`)

改めて情報を集めてみて
内蔵FDD使用禁止設定が
なし:初代,mk2,MA2,MC(汎用拡張スロットが無いFE,FE2もおそらく無し)
あり:SR,TR,FR,MR,FH
不明:MH,FA,MA

MHは同世代のFHにあるからおそらくあると思われるが未確認
FA/MAも情報なし
デイップスイッチと違ってセットアップメニューは画面で分かりやすく表示されるから
情報をまとめる必要がない、とされてきたけど
こんな細かい違いがあるのは見逃させてしまってましたね…
0201ナイコンさん (ワッチョイ fb91-TaOI)
垢版 |
2022/11/20(日) 12:36:29.63ID:PLMgxejo0
>>197,199,299
ありがとうございます。

マルチボードのパラレルポート部分とPC-8801-13は機能的に同じなので外付けFDD利用可能なんです。
同じパラレルインタフェースボードでもPC-8801SR-01のほうは4MHz専用らしいですね。

F/Mの違いというよりは確かに世代による違いな気がしてきました。
MHが対応出来そうならMHを手に入れるか、F系の機種を手に入れて使い分けるかという所でしょうか。
0203ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-ZByK)
垢版 |
2022/11/20(日) 13:04:17.82ID:oiOu8wTI0
ソフトでダメならハードでと言いたいけど
同人ハードで内部ドライブ配線を外部に引き出す切り替えボードがあるが現物が只今作者側で売り切れ…

なおいわゆるFDDエミュ接続用なのでピンが内蔵用
物理ドライブ繋ぐには変換を自作するか内蔵ドライブをフラットケーブルで裸で接続することに
ただ88は物理ドライブは2台とも同一IDのはずなので2台動作が上手くいくか知らない
0205202 (ワッチョイ fb91-I3D2)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:14:23.78ID:PLMgxejo0
299じゃなくて>>200でした。
訂正も間違ってました。
0210201 (ワッチョイ fb91-TaOI)
垢版 |
2022/11/20(日) 19:53:42.33ID:PLMgxejo0
>>206,208
ありがとうございます
タダシイディスクヲ表示のモデルから変わったって事なのかも知れませんね
>>209
ほんとですねぇ、まさかこんな所で差があるとは思っていませんでした
0212ナイコンさん (ワッチョイ 4bbb-mdWL)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:56:14.31ID:xUKQnfML0
FEやMA2はFDDのケーブルがフレキになってるので、いずれ腐りますね
ディップスイッチの保持に電池が要るのが地味に面倒です
0213ナイコンさん (ワッチョイ a791-U8jK)
垢版 |
2022/11/20(日) 23:14:32.15ID:69zoLys40
>>197
M系を簡単音無し改造したら
F系正直いらないんだよな・・・・

F系とデータ交換が無ければそんな問題とも無縁

しかし、「2HDのソフトを考える必要があるのか?」と考えると
88はFAだけで良いのかもしれない

しかし、SRの段階でM系のドライブにしてなかったことが悔やまれる
と言う人も居る
0219ナイコンさん (ワッチョイ e27a-jP0S)
垢版 |
2022/11/20(日) 23:32:09.44ID:794RO0il0
そう言えばmk2の頃はモデル10に純正採用外のドライブ積んでいたものが普通に売られていたよ。黒いベゼルのもあったし1MBのフロッピードライブ乗せてたのもあった。どうやってフォーマットしたりしてたのかは全くわからないが興味はあった。
0221ナイコンさん (ワッチョイ a791-U8jK)
垢版 |
2022/11/20(日) 23:40:51.34ID:69zoLys40
うちのFRはモデル10で純正外ドライブ付けてたけど
噂ほど不都合はなかった。(YSでドギも出てきたし)

というかFA2が出てほしかった・・・・・・
・フロント側に「コントローラーポート」(ATARI)
・「拡張スロット二個」
これだけの変更で良かったのに・・・・
0222ナイコンさん (ワッチョイ fb91-TaOI)
垢版 |
2022/11/20(日) 23:54:11.37ID:PLMgxejo0
>>212
フレキシブルケーブルの代替手段が無いからですか
電池切れは設定消えるのも起動時にエラーが出るのも面倒かも知れません
NiiCDとNiMHの代替で問題がある事もあるそうですね
0223201 (ワッチョイ fb91-TaOI)
垢版 |
2022/11/21(月) 00:57:30.33ID:zfGa8WLZ0
MA2も、バッテリー切れで警告でるんでしたっけ
そう言えば入手してすぐにバッテリー交換したのと入手直後に起動した際の挙動を覚えていないです
0225ナイコンさん (ワッチョイ 06ff-17Q5)
垢版 |
2022/11/21(月) 01:08:33.66ID:DDTtYoTN0
もうダイオードと抵抗入れてコイン電池ソケットつけて、そこらのコイン電池使えばいんじゃね
2.4Vの電池があるかしらんけど
0228ナイコンさん (ワッチョイ a208-stRS)
垢版 |
2022/11/21(月) 12:02:22.75ID:uJof6HRX0
消費電流しらべてからのほうがいいよ。
当時の消費電略って結構大きくて、コイン電池なんてすぐなくなる可能性がある。
0229ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-ZByK)
垢版 |
2022/11/21(月) 12:09:14.79ID:cfXsyIwk0
>>213
それでもMRの時点で切り替えドライブ積めたのがラッキーだと思う(=SRじゃ多分無理だった)
前年の9801Mが2HD"専用"ドライブで出た当時互換性切り捨てと叩かれたはず
後年2HD普及でむしろF&VFが悲哀を見たが
>>221
実際に出たFE並みの値段では出せんだろう?
0232ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/21(月) 16:24:42.94ID:InkvqpSl0
個人的にはMA以降はコレを標準仕様にしてF系廃止にするべきだったな

そうすりゃPCMでしゃべりまくりのスクウェアはアニメしまくりーの
0233ナイコンさん (ワッチョイ ef88-stRS)
垢版 |
2022/11/21(月) 16:57:10.17ID:d1bEdKZE0
スクウェアといえば、ブラスティーの曲だけは妙に覚えてる
つまらなくて途中で放り出して余り遊ばなかったのに
0237ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/21(月) 17:32:17.96ID:InkvqpSl0
88の場合、“SR以降”と旧機種を見捨てた印象。。。

そういやMAてPCエンジンと(ほぼ)同時発売では?
もしこいつと融合してたら。。。とかいう異世界を想像してしまう
0240ナイコンさん (ワッチョイ fb91-TaOI)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:02:01.54ID:zfGa8WLZ0
>>237
一緒の筐体に入れただけですが融合したのはPC-KD863GとX1-twinでしたね。
後は一応MCとPC-8801-30/31もパーツだけは共用で。。
機能的な向上という所はVAに持っていきたかったんでしょうね。
OSの名前は-ありのPC-Engineで一応ご縁もあるのかも。
0241ナイコンさん (ワッチョイ 4bbb-yS4u)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:50:55.94ID:4xtbfigZ0
FRで、廉価と上級機を1つにまとめたのが88優勢を決定づけたかも
X1やFM7はどれを買うべきか悩ましいし、互換性キープで上級機は性能活かしてもらえなかった
0245ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/21(月) 23:02:13.78ID:InkvqpSl0
FH モデル10に至っては何をどうしろと。。。
0246ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/21(月) 23:09:16.46ID:InkvqpSl0
VA路線を別にすれば主軸は8ビット機だし、棲み分けはできたかと
で、SB2標準にすればホビー機とビジネス機で一層明確になるし

8ビット機でもまだまだ行けたと思う
MA/FAと同時期に誕生したPCエンジンは8ビット機ながら健闘したし
0252ナイコンさん (ベーイモ MM9e-DA+g)
垢版 |
2022/11/22(火) 00:15:41.91ID:KNHtHuSQM
>>250
おれはMA2だったんだけど、
買ったあと88ユーザーのクラスの友達の家に遊びに行ったらこのブラックモデルで、
思わず「交換して!」と言いそうになった
0254ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/22(火) 10:34:01.93ID:P3/9BDYj0
つ 88VA
0260ナイコンさん (ワッチョイ 0e5f-38Qr)
垢版 |
2022/11/22(火) 12:22:37.25ID:Z5UkTn630
>>255
PMDはYM2608としての動作に対応してるからYM2608が使えるか使えないかで言えば使えるだろ
ADPCMが使えないからスピークボードや88のサウンドボード2と同じ機能にはならないが
0261ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/22(火) 13:44:03.55ID:P3/9BDYj0
>258
VAシリーズのV2モードが速いという話は聞いたことないな。。。
0262ナイコンさん (ワッチョイ efa4-vyi4)
垢版 |
2022/11/22(火) 19:03:27.12ID:h+2aEs4I0
>>255
DO+の98モードでYM2608(OPNA)使えるよ
カタログスペック上はDO+の98モードでは
YM2203(OPN)相当のFM3音+SSG3音となってて
実際当時はOPNAで拡張された部分にアクセスする方法が非公開だったこともあり使えなかったけど
後に98GS相当の-73ボードや9821相当の-86ボードが出てきて
98でOPNA叩くノウハウが出来
やがて同じ方法で98DO+bフOPNAが有効化演ツ能と判明した

>>260
自分の記憶では98DO+の98モードでの有効化されたYM2608はサウンドボードIIに(ついでにスピークボードにも)準拠で
ADPCM使えたはず
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1015247883/111 にもあるし
0263ナイコンさん (ワッチョイ efa4-vyi4)
垢版 |
2022/11/22(火) 19:12:50.11ID:h+2aEs4I0
>>261
同じく88VAのV2モードが88FH/MHよりも速いという話は聞かない
むしろ僅かに遅かった(体感差はなくベンチマークで差がある程度)ような

もし僅かでも速かったのなら
それ目的に88VAに乗り換える層が一定数居たはずだけど
そんな話も聞かない
0264ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/22(火) 19:36:48.28ID:P3/9BDYj0
最速はFE2とMCってことになるのかな
(最速モードは相性があるっぽいけど所有してないからワカラン)
0265ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-ZByK)
垢版 |
2022/11/22(火) 21:39:41.92ID:WjApLiPH0
どう問題あったのかあまり知られてないよね8MHzH
88から88への買い替えもこの時期じゃ微妙だろうしサンプル少ない?
ディスクプロテクトあたりで誤爆起こしやすそうな気はするが
0267ナイコンさん (ワッチョイ 0e5f-38Qr)
垢版 |
2022/11/22(火) 22:46:36.48ID:Z5UkTn630
>>262
PMD Ver4.8oのPMD.DOCではDO+は「YM2608単体」で
スピークボードとかの「YM2608+ADPCM」とは区別されてるんだけど……
(ドライバーソフト自体は両方とも同じPMDB2.COMを使う)
0269ナイコンさん (ワッチョイ 0e5f-38Qr)
垢版 |
2022/11/23(水) 00:57:45.08ID:ssF/bgro0
>>268
DOの時点で88モードと98モードでメインRAMを共用するだけじゃなくて
88モードのグラフィックVRAMと98モードのテキストVRAMを共用するとか
88V1Hモード以降のテキストVRAMと98モードの外字RAMを共用するとか
トリッキーなことやって部品点数減らす工夫してたわけで
仕様上88モードでしか使わないADPCM用の256KBのRAMをわざわざ専用で載せてるとは考えられない
メインRAM640KBのうち88モードのCPUが使っていないエリアを割り付けていると考えるのが妥当
0272ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/23(水) 07:56:50.85ID:bCtky4Wn0
10年前に中古で買ったけど。。。
所詮は特徴の無い286機、486機と入れ替わりで処分したな
0273ナイコンさん (ワッチョイ ef88-stRS)
垢版 |
2022/11/23(水) 08:53:36.96ID:eEBh52jg0
所詮エプソンだからな
日電がPC-8001みたいな一体型筐体の98出したら手が出たかも
本来なら個人向けUR/UFでそれをやるべきだったんだろうけど
0274ナイコンさん (ワイーワ2 FFfa-4vsQ)
垢版 |
2022/11/23(水) 11:31:38.61ID:n1ZXALBPF
PC-CLUBは90年発売だからなあ。91年に発売してたらノート用ハードディスクパックや増設メモリを内蔵出来たりしたのだろうけど、あの値段では出せなくなりそう。
0276ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/23(水) 12:35:47.73ID:bCtky4Wn0
当時は(定価ベースで)25万スタートな16ビット機が
16万だから凄いことではある
0277ナイコンさん (ワッチョイ e2ff-vyi4)
垢版 |
2022/11/23(水) 12:44:44.67ID:xTuV20jv0
>>269
ADPCMバッファRAMはCPUではなく音源チップ(YM2608)側にぶら下がってるはずなので
98側のどれかのRAMと共用なんてトリッキーな事が可能なのかと驚くけど
実機の挙動からするとそうしていると考えるのが確かに自然ですね
DOとDO+は只の98&88ニコイチ以上に融合してて意外と凄いのね

検索してたらDO+の98モードでADPCM使うためにわざわざちびおと付けてた人も居たようだ
0278ナイコンさん (ワッチョイ e2ff-vyi4)
垢版 |
2022/11/23(水) 12:54:37.34ID:xTuV20jv0
PC-CLUBはその価格の安さで事実上88の息の根を止めさせた98(互換機)

自分はその当時の98標準サウンド機能の貧弱さから
これには手を出さずまだ88にとどまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています